X



トップページ育児
1002コメント477KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 09:45:35.33ID:RQItGJut
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい152
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541421270/
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:06:21.72ID:FXwYL6Rr
保育園の友達は気にしなくていい
一年生ならあっと言う間に友達ができる
むしろ中学に上がるときの方が友達問題は気になる
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:13:27.46ID:RQtGXzF7
>>510
越境入学は普通に行われる地域なの?
小学校入学で顔ぶれ変わるのは当たり前なんだから保育園児の交友関係のために越境は考えられない
A小→B中は可哀想だと思うから無し
中学生に3kmも小学生に2kmも遠いと思う
でも学区の都合で遠いなら納得できるけど親の都合で3km夜歩くのは私なら嫌だ

なんていうか小中の入学に合わせて引っ越しが早い気がする
0513509
垢版 |
2019/01/15(火) 21:14:20.49ID:O3Vgqu3+
そうですよね
正直親の都合だけで考えたらA小→B中なんですが、6年間一緒に過ごしてきた友達同士の中に一人入れるのは酷だなと思っているのでできる限り避けたいです

さらに追加ですみません
下にもう1人女児(3歳差)がいるのですが、保育園と小学校の位置関係が
保育園ーA小ー自宅ーB小
となっているので2箇所にお迎えに行くことを考えるとやっぱりA小に通わせたいです
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:14:37.11ID:fgIP0fEP
中学生になると部活とか諸々で、暗い中の下校とかありえる
校区外から通ってる=一緒に近くまで帰れる子が少ない
自分なら安全面考えてBBにする
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:15:41.22ID:fgIP0fEP
>>513
気持ちが決まってるなら聞かない方がいい
親都合推しする人は少ないと思うよ
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:15:51.67ID:dlKDkgD1
>>509
それは迷うね、難しい。
ただ、友達作りの事だけを考えると、中学で友達がリセットされるよりは、幼い内の方がダメージ無く新しい友達を作りやすいと思う。
賃貸ならA学区内のもっと近場に引越しも考える。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:19:19.56ID:RQtGXzF7
>>513
A小とB小のお迎えがどの程度手間に差があるのかわからないけれど、年頃の女の子2人に3km、学区外を遅くに歩かせるという選択肢は私にはないわ
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:21:46.72ID:U8fGaWc+
BBで
保育園からも幼稚園からもあちこちから来るんだから問題ない
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:26:52.05ID:GWQd5A5+
>>510
私ならB→Bかなー
私自身が3キロ歩いて小学校行ってたから2キロならむしろ近く感じる
小学校の間はパート程度にしておけば遅くなるときは迎えに行けばいいし、学区内だから周りの家の子も同じ小学校だろうからまだ安心だと思う
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:26:53.68ID:QRv9/cFb
小学校受験や中学校受験がデフォな環境だとお友達が同じ幼稚園や小学校出身なんてほぼ考えないよ
子供は柔軟だなぁと思える
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:33:20.86ID:EnZErMoD
せっかく選べるのに、学校の評判的なところは気にしないのかな
学年あたりのクラス数、1クラスあたりの人数、学校行事、PTAの関わり具合、中学なら部活もか
私なら、距離より学校の中身で選ぶ
0522509
垢版 |
2019/01/15(火) 21:34:53.85ID:O3Vgqu3+
皆さんレスありがとうございます
まとめてですみません

持ち家なので引っ越しは難しいです
もともとA小の学区だったんですが、大規模マンションができた関係なのか数年前に学区の改正がありこのような事態になってしまいました
近所でも同じような人がいて学区外申請をしてA小に通ってるお子さんが結構いるのですが、娘の学年に限ってそういう子があまりいないようなんです

一番最初に挙げてるので重視しているように見えたかもしれませんが、保育園→小学校の友人関係は私もそこまで気にしていません
通学路の安全面と学童の充実度が大きいです
後出しで申し訳ないのですが、昨年通学中のB小児童が亡くなる事故があったのでそれが引っかかっています
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:38:05.03ID:gXdAKzBz
とりあえずA小に入れとけば?
六年間でまた中学の学区も変わるかもよ?
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:57:31.69ID:McdV25iA
A中に入れるなら送迎する
自分ができなくても何かしら方法を考える
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:58:33.36ID:kvHktZnO
上の子をA小に入れたとして、下の子もA小に入れる保証はあるの?
うちのほうで上の子を学区外に入れて下の子も同じところ(学区外)にいれようとしてたが、下の子の時だけ学区外の入学希望者多数で抽選になり、落ちて兄弟で別々の小学校になってしまった人がいたよ。
0527509
垢版 |
2019/01/15(火) 22:22:50.19ID:O3Vgqu3+
すみません、確かに背中を押して欲しい気持ちがあったかもしれません
というよりも上に挙げた点以外でも行事や設備などの面から見てもA小の方が良い印象だったので、じゃあ中学校をどうしようとA小ありきで考えてしまっていました
B小だと今の仕事を続けていくのが無理ではないのですが、子供達にもかなりの負担をかけてしまうことになりそうなのでA小に通わせたい気持ちが強かったです
でも長い目で見たらB小の方が子供達のためになりそうだなといただいたレスを見て思いました
まだ考える時間はあるので、上の子の小学校入学のタイミングで転職や働き方を変えることも視野に入れて夫や上司とも話し合ってみようと思います

締めさせていただきます、ありがとうございました
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:23:24.62ID:fgIP0fEP
>>522
後出し乙
事故の概要は?
遠い方が事故に合う確率は当然上がると思うけど
自分の思う意見しか取り入れる気がないなら聞くなって言ってるじゃん
アホなの?
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:26:29.85ID:FXwYL6Rr
どのみち小学校上がると転職する可能性はかなり上がるから、あんまり今の職ありきで考えない方がいいね
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:32:25.15ID:OLzU0JkC
低学年で事故に遭うのは男児が多いけどね。

中学の事考えてBが良いのでは?
今中学生の娘がいてうちは学区の端っこの方だけど
一緒に行く子、もしくは同じ時間帯に同じ方向に向かう子たちがいるから心配なく出せる。
3キロをあなた毎日歩いてみなよ。
親を恨むよw
ちなみに中学生の教科書は一年分の内容のものだから分厚くて重たいよ。
うちの子は多分、あの重い鞄を背負って3キロ歩いて通うのは無理だと思う。
自分も無理。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:35:54.16ID:1Sd3sh1Q
締めちゃってるの承知でうちがびっくりするくらい同じ条件のところに住んでる(学区変更になったのも同じ)
で、B 小→B中の予定
正直、中学の評判を気にした方がいいと思う
A小は新しくて設備も学童も充実してたけど、A中が評判悪かった
A 小からB中に入るには倍率の高い抽選に当たらないと入れないからB小にしたよ
それに最初は申請してA小行ってた家もあったけど(上の子が既にA小だったりして)今はほぼB小しかいないと思う
そのへんよく調べた方がいいんじゃないかな
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:48:40.43ID:bWveHzOh
うん、中学重視に賛成
真面目に勉強する雰囲気ないとつらいよ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:53:03.87ID:/Vv7HACm
うちの方は中学校は2km以上離れた所から通学する生徒に限って自転車通学が認められてるけど、そちらはそういうのはないのかな?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 00:02:33.88ID:bYizRUNl
校区外通学してる子達も居る中学だけど、地震で学校が休校になったとき
校区外の子達は、往復で午前中ずっと歩きっぱなし状態だったと聞いた
災害時に校区外だと学校もフォローしきれなかったりするかもね
災害時の地区ごとの集団下校からも外れてしまうし
うちの学校は、学区の為だけに住んでない住所登録して越境してるから
学校側も本当の距離を把握してないからなんだけどね

今の時代は、地震や台風とか万が一が万が一じゃ無くなってて
有るだろうと思って考えた方がいいと思う
3キロの距離を、何十s有るんだってリュクック背負って暴風雨とか地震とか危なすぎる
あのリュック私には担げない重さだし
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 00:20:47.56ID:Tf1HrI90
中学重視してBBにするなら小学生で2キロ歩くんでしょ?
中学生3キロ歩かせるの躊躇して6歳7歳に2キロ歩かせるのって本末転倒じゃないのか?
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 08:46:08.17ID:GyE6XwtK
今荒れていても、数年経つと違うよ。
生徒も完全入れ替えされるし、荒れてる学校には対処できる先生が赴任されるし。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 08:54:55.81ID:1I1B8d3m
>>534
え、3kmって中学生なら誰でも体育で20分以内に走れるよ
早い子は10分切る
荷物背負って歩いても延々歩くなんて事にはならないよ絶対
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 09:51:46.56ID:maAXSgGM
ゲームセンターのコインゲームについてです
子供は小学校一年生、よく遊びに行くママ友グループの中で子供に甘いママがいて、いつも子供にねだられると最初は反対していても最後にはしょうがないな〜と子供に譲ってしまう性格の方です
この間イオンに行ったらゲームセンターに行こうと子供達が盛り上がって行ったのですが、そのママ友さんの子が「メダルゲームやりたい!」と…
時間は夕方の5時で遅い時間でもあるし、メダルゲームコーナーには大人しか座ってないので、今日はダメだよと私は突っぱねました
そのママは次回また来たら行こうねと宥めていましたが納得いかなかったみたいで、ずっとつまんない!そんな子供がやるゲーム楽しくない!と言っていました

私自身ゲームはよくやったしゲームセンターも楽しかったけど、メダルゲームは別格なイメージで(射幸心の意味で)、正直まだ自分の子にはやらせたくありません
皆さんはこういうゲームはやらせますか?また似たような場合、お友達がやりたがったらどこまで譲りますか?
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:15:33.70ID:Rq27242j
>>542
ゲーセン行かないけど友達といるときは基本合わせるよ
イオンに入ってるゲームコーナーで保護者同伴の5時なら遅いとは思わない
子供には、友達といる時だけ特別、と説明すれば小1なら納得するんじゃないか
といいつつゲームコーナー好きじゃないので、自分ならその子と一緒にイオン行くの自体を避けるようにはするかも
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:06.28ID:sOVkOrkH
やらせない
譲らない
あっちでモグラ叩きしてるねーと離れる
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:25:40.20ID:6wB9nOiT
>>542
うちは年少だけどゲームセンターのコインゲームはコインたくさんあるからたまにさせるしそこまで抵抗はないなぁ
すぐ飽きるし
射幸心を言うならくじ引きだってガチャガチャだってクレーンゲームだって似たようなものだし
でも流石に友達と遊びにいったときはナシかな
誰かがコインなくなったらその子は遊べなくなるしコイン買うとしても結構高いし場合によっては時間もかかってしまうから団体行動が乱れる
そもそもコインが10枚100円とかだからあっという間になくなるしそれを満足するまで遊ぶとなるとお小遣いの域を越えるから子供メインで遊ぶものじゃないと思う
例え開始が朝からだとしてもナシだな
誰かがどうしてもやりたがったらとりあえず一緒にやるかもしれないけど100円コイン10枚で終わり、やる代わりいつもやってるガチャガチャやゲームなどを我慢させるなどの条件をつけるかな
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:42.93ID:TLCm/Nw5
私もモグラ叩きとかに誘導して、ある程度は合わせるけど
熱中して粘っているようなら、買い物あるから失礼するねでお別れするかも。
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:49:56.17ID:1I1B8d3m
うちの上の子は私の産後に夫とコインゲームやり放題だったけど
小3くらいでお小遣い制にしたら何も手に入らないのにお金がもったいないからと一切コインゲームをしなくなった。
クレーンゲームはたまにしている。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:57:11.89ID:yp4ZIN82
じっくり534話盛りすぎ
学区外の生徒が災害時徒歩で午前中いっぱい歩き通しって4時間なら20kmくらい?
私立ならそのくらいの距離の通学もあるけど公立でそんなに遠い子は何人もいないだろう
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:57:12.08ID:maAXSgGM
>>543-547
まとめてレスですみません、ありがとうございます
私もその時はもぐら叩きやボーリングなどに誘導してました
ただそれらのゲームがつまらない!と横で言われてしまうと、さすがにちょっとあれれ…となってしまって

後で聞いたら、メダルゲームの落とすゲーム?にはまっているらしく、初回にジャックポット?ですごい枚数をゲットしたらしく、行くと毎回ねだられちゃって〜と笑ってました
コインを使ってミニゲームを楽しむなら許容範囲かなとも迷ったのですが、さすがにコインを稼ぐのみに特化しているとそれは違うのではないかと感じてしまいました
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 11:26:59.46ID:P3sYqFeN
高校のマラソンで40km くらいだと1年生の巨デブ女がノロノロ歩いても5時間あればゴールする。
24時間テレビだと50kmくらいでもタレントが走れば24時間かかる
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 11:56:10.19ID:R7BCU18e
>>551
40キロってほぼフルマラソンでしょ
5時間きるって初心者なら上出来の部類だよw
フルマラソンの市民ランナーの平均タイムは女子で5時間、男子でも4時間半らしいよ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 11:59:29.04ID:5MRgmdTv
>>551
高校のマラソンで40km走るの?
ウチの学校女子は6.4kmで男子は8kmくらいだった記憶w
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:02:25.76ID:piqCYxj8
40キロ5時間って、平均時速8キロよね?
ウォーキングでかなりの早足でも1時間6キロくらいよ。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:11:29.14ID:IbkwUgTr
>>542
パチンコと同じだからジャックポットとかのコインゲームはやらせたくないわ、ハマったことあるけど時間とお金の無駄よね
自分が稼いでから好きなだけやってって考えてる
まあ本音は置いといてとりあえずこれは1人でやるものだから、お友達と一緒じゃない日にやろうねって誘導する
一年生なら太鼓の達人とか?見てて楽しかったりみんなで交代とかでも一緒にできるものにするわ
プリクラでみんなで写真とって帰りましょーとか
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:27:25.93ID:Fz1j4hgI
>>556
仮にそうだとしても「巨デブ女がタラタラ歩いて5時間」は有り得ないなってわからない?

まあ実際は市民ランナーでも
趣味でランニングしたりしてそれなりに準備もしてる人たちの平均だから
ろくに運動してない高校生よりはよっぽど速いと思うけど
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:41:10.78ID:1LOls5wo
巨デブが完走するのがあり得ないよね
途中で先生の車に乗って5時間かもよ
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 14:28:44.86ID:jhzWMNmT
>>549
ある程度は周りに合わせる
うちはお小遣い制だからゲームセンターは自分の小遣いから出させる
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 15:09:24.35ID:kMnWSRGV
>>542
何事も経験だし、1回ぐらいは友達につき合わせてみるかな
家に帰ってから「たまに当たるだけで、基本的にはメダルが減るゲーム」って教えれば、のめり込まないと思うよ
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 16:28:19.23ID:nmL2lIX9
>>563
だとしても、例の距離自体は話の流れ上関係なくて、元レスの3kmだとそういう緊急時も危険だよねって話だから、541の3kmは正解でしょ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 15:58:49.20ID:8gbh8Tv5
こないだはたくさんのご意見ありがとうございました。

ショッピングモールで娘がぶつかられたと書き込みしたものです。

火曜日、朝一で病院に行ってきました。
特に異常はなく安心しました。
お医者様には、「大袈裟に感じると思いますが、
頭は医者がしっかりみないと親でも気がつかない事もあるので、
大丈夫だと思っても、これからもこういった事があれば意識がなければ119番、
何も無くても次の日には念の為必ず受診してください」と言われました。

そして今日ぶつかった本人と親御さんから連絡があり、その時に何故走っていたのかなどを詳しく聞かせて頂きました。

ただ単に、鬼ごっこをしていたようです。
テレビでショッピングモールを使って鬼ごっこをする、
みたいな番組を見て自分達もやってみたいと思って夢中になって前を見ていなかった、
成人式の後で浮かれていた、かなり本気に近いスピードで走っていた為本当に娘に気がつく間がなかったそうです。
あの時は本人も小さい子供を転ばせてしまったという焦りから言い返してしまったようで、
屁理屈を言っているのは分かっていた、ときちんと電話越しですが謝罪して頂けました。

あとの2人も謝罪したいということと、
ぶつかった本人が自分の親御さんに相談した際に自分達が悪いと叱られた事、
親御さんが直接私とお話をしたいと申し出ていることを聞き、
すぐに親御さんからも連絡がありました。

その際に、息子さん(ぶつかった本人)から話を聞いた事、
息子さんが走っていた理由、こちらのその時の言い分を聞き、
今日例のショッピングモールにまで足を運んでくださったそうです。

ぶつかった時間とだいたい同じ時間帯なら店員などもその日と同じ人が居るかもしれないと、
近隣の店舗に話を聞いたりして下さったそうです。
その際に近くの理髪店の店主の方と従業員の方がちょうど見ていたそうで、
息子さん達の様子と、私達母子の様子を説明してくれたようです。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 15:59:33.76ID:8gbh8Tv5
母親の方が子供を誘導するしない以前に、
あの勢いで突っ込んでこられたら誰も阻止できないと思う、
母親の方がすごく怒っていたけどあれは誰が見ても当然、
と全面的に私達母子の味方になってくれたそうです。
その話を聞き、親御さんも私に直接謝罪を申し出てくれたそうです。

後日、一緒に居た2人や、その親御さん達も混じえて改めて謝罪させてほしいと言われたので場を設けることになりました。

私も親御さんを巻き込んでしまった事を謝罪したのですが、逆に親御さんからは、
大の大人がショッピングモールで鬼ごっこをするのは前代未聞、
今回の事は息子にとっていい社会勉強になった、
社会人として責任を取るとはどういう事かのお灸を据えられたと思わせるのにちょうど良かった、
万が一何かあった時の事を思うと同じ親として曖昧にせずにしっかりと対応してくれてありがとうございます、
と逆にお礼を言われました。
電話越しでの本人の様子もあの日とは違い本当に反省しているのが伺えました。
その気持ちがしっかりと感じれたので私もキツく出過ぎた事を謝罪しました。
もしあのままの態度なら本当に弁護士でもなんでも入れるつもりでした。
言葉だけの説明じゃ追いつかない所も監視カメラに残っているだろうという自信もありました。
休業補償をしようと思ったのも、一端に責任を謳い反省しないなら、古い言い回しですがギャフンと言わせてやりたいという気持ちがありました。

でも、娘も何も異常なかったし、誠意のこもった謝罪をして頂けたのでもう腹に溜まる物もありません。

長くなりましたが、今回の相談で言葉足らずなところや、私の語彙力のなさから不愉快にさせてしまった方にはお詫び申し上げます。

お世話になりました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
報告スレが見当たらなかったのでこちらでさせて頂きます。
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 16:25:24.55ID:FeA1+Okq
ネタだろうが何だろうが子供が無事だったならそれでいいよ
お疲れ
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 16:30:52.61ID:21t91KcM
釣りならいいんだけど、この人これから生き難いだろうなと思った
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 16:34:32.19ID:sozHUmbZ
クレーマーでモンスター
お子さんの保育園や学校ではかなり厄介な保護者として扱われるだろうね
ママ友関係もギスギスしてお子さん孤立しそう
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 16:45:37.79ID:INlXrD0Z
よかった
痛い思いをした子供も非常識な新成人もいなかったんだね
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 17:02:39.14ID:0E43wstI
まあ 良かったじゃないの
子連れの基地ママに逆らうと面倒なことになるって
その若者もいい経験になったでしょ
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:34:07.41ID:sgyR/Oj+
監視カメラなんて、弁護士入ったくらいじゃ開示されない
みんな、言葉足らずや語彙力のなさで誤解しているんじゃないよ
確かに日本語もおかしいけど
釣り臭いけど、本当に子どもがいるならクレーマー・モンスター気質を改善しないと、入園入学以降子どもが辛い思いをするよ
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:35:11.44ID:VDxUq2rv
>>567
その後、レスがなかったから釣りかと思ったけど
釣りだとしても朝イチに病院に行ってくれてよかった
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 19:17:13.28ID:LXX3QxwH
休んだ分の給料減るってことは正社員じゃないんだろうけど、パートでも有給取れるだろうに
何だ休業補償って
母子家庭でパートなら保育料も無料でしょ?
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 19:35:33.64ID:8gbh8Tv5
休業補償などと言ったのは私も無理があったと今なら思いますが
ショッピングモールで鬼ごっこしてる大の大人に我が子がぶつかられて
頭を強打して怒りを覚える事の何がそんなにおかしいんですかね。
自分でも悪いと思った事をその場で素直に謝らない性根の方がヤバいと思うんですが。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 19:49:44.99ID:SCojV0gz
いやまさにみんなが言ってるのは休業補償が行き過ぎって話でしょ
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 19:57:43.53ID:FeA1+Okq
そういうとこなんだよなー
自分の意思で相談()しに来といて「私は悪くない」を後押しして欲しいだけだったし
言い返さないと気が済まない無駄な気の強さでトラブルメーカー気質なんだろうなぁとかね
気付いてないみたいだけど色々なことがズレてる
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 20:08:01.34ID:sooJQ/m3
他者による怪我なら健康保険効かないでしょ?
それで、相手の損害賠償になるんだよね?保険屋さんと話せば?
12才以下の子の親なら1日いくらか出るはずだよ
相手が謝罪したなら相手の保険屋さんと話すのがいい
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 20:29:34.40ID:MjuGCGkX
>>581
そこまで本気でいたならここで相談なんかしなくても弁護士つけて訴えたらいいだけじゃない?
そもそもの相談は補填がとれるかだったよね?
そんなことここで聞くまでもなく弁護士に相談が一番早いんだし、もとから弁護士入れる気マンマンだったんだから何を相談したかったの?
ここでは批判的だったけど何言われても戦う気だったんでしょ?
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 21:23:59.56ID:rGZMwKih
>>587
横だけど結果怪我してなくても暴行とか他害での受診だと健康保険使えないよ
検査費10割取られるはず
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 21:27:46.39ID:P/NDwGkV
>>585
ええ?
うちは普通に健康保険使えたけどそれどこ情報よ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 21:31:25.44ID:/pBib4Mh
>>589
健康保険で立て替えるだけで加害者に請求
第三者行為による傷病届けなるものを提出しないといけない
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 22:33:25.64ID:oMzNCeo4
>>589
既に書かれてるけど第三者行為の場合、本来は健康保険使えないことになってる
実際は柔軟に対応してるところが多いと思うけど
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 14:04:08.22ID:8w5e1tsG
この機会に、第三者が絡む怪我(日常生活や交通事故)の医療費の処理を学んだらいいんじゃない?
そうそう詳しい人も居ないだろうし
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 14:12:38.55ID:aEx33O4I
問診の時に窓口で聞かれて健保は適用しないと説明されるはずよ
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 15:01:54.08ID:jLfSsC1r
>>595
聞かれたことないなあ。
うちは学校で押されて怪我して病院行って
問診の時にもそう話したけど
何も言われなかったよ。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 16:00:56.46ID:rw2lFNX2
>>597
どういうレスがついたら気が済むの?
少しは自分で調べたら?
病院が内容を本人の不注意だとか通常の日常生活で起こるケガだという事にして保険が効くように処理したんだろうけど本来は他人に負わされた怪我は保険適用外。
学校でのそういう事故は学校の保険が出るはずだからそれで費用を補うんだよ。

>>568の場合は明らかに他人による事故なんだから健康保険は適用されない。

568が「ちょっと転んでしまって〜」という言い方で受診して医師から見て明らかに他人に傷つけられた、というものではないケガなら、
「本人の不注意による他人との接触」として保険適用される。

健康保険からこの受診について本人に調査が行った時に、568の内容を伝えれば保険の適用外になり病院に調査が入る。
健康保険と乳幼児医療で処理出来る方が良いだろうという医師の判断だと思う。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 17:05:17.42ID:8w5e1tsG
>>597
普通、使える保険があれば学校で声かけてくれるんだけどね
将来、加害者になる事可能性も有り得るし、学校で生徒全員が入ってる保険を確認しておいたらいいよ
新学期とか入学時に、お知らせが来てるはずだわ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/19(土) 13:19:41.13ID:UvbvJNnE
>>602
なんにでも健康保険使えると思ってる人がいるから教えてあげたんじゃない?
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/19(土) 13:58:13.38ID:+M3ppzUF
一応知識として持っておいたほうがいいよね。使えない時は本当に使えないから人生が詰みかねない。自殺にも使えない
夫が首つり自殺を図り意識不明、1週間後家族に500万円の請求が来て今後も一日あたり30万かかると告げられた妻が
生命維持装置を外してくれないなら自分が外すと医師に迫り、それを見ていた夫の母親が
病室で息子を刺して息の根を止めた事件を思い出した
ちなみに鬱での受診歴があれば保険が使えるかもしれないということらしい
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/19(土) 14:10:43.66ID:Xg8LnfxU
教えられても「そんなわけ無い!」と論破しようとするから放っておけば?
実際私立病院ならカルテごまかして適用させてくれるだろうし
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/19(土) 23:51:54.84ID:wMJ+05ix
>>581
お疲れ様
相手の親がまともで良かったね
もし自分の娘が同じような目にあったら、私ならとても冷静じゃいられないよ
娘さん、無事で本当に良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況