X



トップページ育児
1002コメント359KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 22:44:41.08ID:LpP2Z5iI
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530940284/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1538145637/
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 10:07:15.75ID:ninJvahu
コンクール予選突破して本選に進むのはいいんだけど数ヵ月開くから本人のモチベがどっかいった
教本も秋から進んでないし良いような悪いような…もちろん嬉しいんだけど
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:03:22.29ID:UJZiXq/E
曲想をつけるとか歌う感じが苦手な子って、年齢と共に変われるんでしょうか。それもセンスの一部で、できない子はできないまま?
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:09:26.63ID:tqF+fFHB
連弾とか他の楽器とのアンサンブルって経験させていますか
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 12:38:32.64ID:w0WMLcnl
天性のセンスと言ってしまえば本当にそのとおりだけど
出来ない子も緩やかに成長してその子なりに幅が広がってはいく印象
親や先生がそれを気長に待てるかどうかの方が大きい気がする
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 12:40:38.89ID:/vqqgE6z
>>644
教室の方針でバイオリンかフルートでアンサンブルを選択することになってるけど、別に上手にならなくても大丈夫
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 13:12:44.53ID:+r44m9lY
>>643
成長して訓練すればある程度はできるようにはなるらしいよ
ただ持って生まれたものが大きすぎるほど大きいみたいだ
発表会を見ると同じ先生でこうも違うものか?と思う
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 14:32:08.70ID:ecmZydSS
前に、ここのスレか鍵盤板でこのサイト知って
最近、ここに貼ったのかと思ったら
違うスレだったのでそのままコピペするけど

>ちょうどピアノのこと書いてあるサイトで
上達=練習量×練習効率×才能
ってのがあってその通りだなって思った
ちなみに先生も重要ね

>このサイト
http://www.happypian...usic/fuyomi-zero.htm

別にここのサイトの回し者じゃないけど
他の記事も為になった
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 17:39:33.02ID:+Hp5TT6Y
>>643
コンクールとかで一曲のみの表現をひたすら取り組んでたら歌わせる感覚を掴むきっかけになるかも
年数重ねても教材でさら〜っと色々な曲弾いてるだけだと駄目な気がするな
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 18:49:24.35ID:qcMD0jpw
>>647
そう?教室3つ変わったけど
一人でも下手くそがいるとこは幼児から大人まで9割はど下手
上手い子がいるとこは全員上手い
最終的に学コン組もいるようなとこに移ったけど、下手くそなんて一人もいやしない
発表会のレベル=先生のレベル
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 19:21:51.68ID:DKy9Bq3s
>>651
その学コン組がいる教室なんて、どうせ紹介で上手い子しか入れないんでしょ
どんな子でも受け入れてどんな子でもそのレベルまで持ち上げられるのなら凄いけど、そうじゃないんでしょ
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 20:08:12.48ID:EkBGHCvG
>>648
そのサイトは知ってるし参考になると思うけど、ここの今の話の流れとはあんまり関係ないんじゃない?
最近も話の流れと関係なくサイト紹介してたよね。
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 20:22:41.52ID:TUU2+8yv
学コンの教室がそのうまい子達全員が導入からなら凄いけど、他から移って来た子が多いなら単にコンクール指導のために上手な子が更に上を目指して集まる教室ってだけでは
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 21:07:52.91ID:nEGxeZ1j
有名な先生はお忙しいからやる気のない子や才能のない子は容赦なくふるい落とすものね
上手い子をさらに上手くするのも先生の指導力あってこそだけども
習い事という観点からはモチベーションの低い子や才能のない子を
どうにか続けさせていく手腕も立派な指導力と思うから
下手な子を見てる先生=ダメな先生だと思ったことはないわ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 21:27:38.93ID:ZlFtn/to
>>652
いやそんなことない
うちはそこらの町の先生から移ったから紹介なんてなかった
みんな本気組だけどね
>>654
勿論移ってくる子はそうだけど(既に全国経験者とか)、3歳から7歳あたりで導入からの子も何人もいるよ
>>655
才能は分からないけど、とにかく一生懸命練習をしてくる子しかいないでしょうから
(部活や塾が忙しい中学生も)どんどん上達するよね
まあ確かにやる気のない子や、親が練習に全く付き合わない家とかは、高いお月謝の教室なんて入らないだろうから、そういう生徒は教えたことはないだろうね
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 21:43:13.88ID:+Hp5TT6Y
好奇心から聞きたいんだけど本気組の高いお月謝っていくらくらいなの?
うちは楽器店系列で月1万弱 レッスンはゆるい感じ
専門コース(週2)の友達は2万位らしい
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 21:49:18.43ID:FSo8SXoc
>>657
うちは本気組でもなんでもなく単なる趣味で週1で2万強だけど、
音大受ける子達は週2〜3で5万くらいだと思う
都心だからちょっと高いかもしれない
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 22:16:52.35ID:Zo+AKYxl
>>653
今の流れって
才能だけじゃない?って人がいて
いや、先生や教室によっても違うっていうまさに
上達=練習量×練習効率×才能
この話だと思ったんだけど

先生や教室のスタンスによって才能が開花できることもあれば
才能がないで終わってしまう可能性もあるんじゃない?

あと、
他人からみて才能があると思っていても実は努力してる子もいるし
才能があっても努力しなかったら
普通くらいの子に抜かれていくのもあるよ
特にピアノみたいに継続練習が必要なものはね
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 22:22:43.86ID:Mp+ohGVs
>>657
月2回45分レッスンで18000円
その他にソルフェージュ5400円、アンサンブル3780円それぞれ月2回30分
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 22:24:00.16ID:fKy4r2Po
>>658
ちなみにレッスンは30分ですか?
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 22:26:41.73ID:4tpmc3t5
>>657
年齢によって大きく違うでしょう。
未就学児と小学生、中学生では全然違う
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 23:16:37.42ID:+Hp5TT6Y
>>658>>661
ありがとうございます やはり高いですね
でもレッスン時間が長いから妥当と言えば妥当なのかな?うちはきっかり週1、30分なので
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 05:44:12.74ID:Yh0mZ/72
>>663
確かに違うけどうち幼児でも3万弱だわ
最初が高い
でもお金じゃないよね本当
って思わせるレッスン。
もう町の先生には戻れないな
中学生からは4万円ちょい
ソルフェージュ込みの月4で1回60分
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 07:36:34.55ID:a23/oYR2
>>666
なにそれ高すぎワロタ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 07:41:43.39ID:P3D0EiDF
インアジアだけど有名私立の子で予選いろんな会場ハシゴして何回も受けて全落ちの子とかいるのよ
いくらでも無駄金かけられて裏山
いや裏山しくないわやっぱりw
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 08:56:17.78ID:1sOemb/1
うちは月謝じゃなくて1レッスン60分で2500円
コンクールない時はだいたい月4回で10000円でコンクールのシーズンは追加で空いてる日に30分とか見てもらってその時は1500円にしてもらえるから月に2万いかないぐらいだから良心的なんだな
リハのためにホール取ったりお礼とかもしてお金かかるので月謝が負担にならないようにしてくれてるっぽい
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 08:59:39.59ID:1u0W1H5i
>>673
やっすいね!
ワンレッスンにしちゃうと30分で7000円だわ
一応会場費込みではあるけど
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 09:00:11.36ID:K2tR2ElD
>>670
エントリーだけして当日不測の事態で受けられなかったとか、他コンにするとかやっぱり仕上がらないからやめたとか事情があったかもしれないよ
その子も頑張ってるんだろうに、無駄金とかバカにしてなんか可哀想だな
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 09:07:56.95ID:fvP9DsmN
>>675
ショパコンアジアは併願できるから全落ちってのは複数会場出て落ちてるってことだと思うよ?
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 09:26:57.30ID:Yh0mZ/72
名前ない=落ちたとは限らない
体調で欠場したパターンかも
それに奨励や賞なしばかりでも翌年は必ずアジアまで行ってるわ門下の子達
コンクールは落ちてこそ勉強になるし翌年に繋がる
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 09:32:47.54ID:1u0W1H5i
予選の掛け持ちはどんなコンクールでも当たり前じゃないの?
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 09:52:44.77ID:K2tR2ElD
>>680
ピティナは全国目指してるなら2回本選出るために併願は多いよね
ショパコンも3まではないにしても、2はエントリーするように言われてる
高熱で1箇所目欠場したことがある
併願できないコンクールもたくさんあるし、併願飛び級okのところありがたい
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 09:55:38.52ID:zyMjXDrh
ピティナ全国、3回出てるけど掛け持ちや併願はしたことないし先生からも勧められたことないわw
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 10:14:36.59ID:m3dO6IE9
不測の事態での併願はせいぜい保険でもう1つくらいでしょー
それ以上は全国行けるか微妙だからどこか引っかかることを祈って、なんじゃないの
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 10:43:31.16ID:tXv+oLiH
年間40回、1回30分で7500円
ブルグ25に入ると8000円で次はツェルニーに進むと順次アップする

ピティナを来年度勧められているけど、毎日の練習時間が親がうるさく言って30分なので角を立てずに断る方法を考えてる
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 13:32:56.80ID:zJSTyU9W
>675
お金の話すると荒れるよね
レッスン料もエントリー料も
お好きにいいと思う

みんなレッスン料で先生選ぶの?
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 13:35:55.55ID:6zcah3mO
身近なところでは楽器店のレッスンに通ってる人はお月謝の話が好き

口開けばうちはお月謝高くてーとかいってくるから、たいへんだねーって相槌うってるけど
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 17:15:14.42ID:+ahIKRGc
近くの音大のレッスン、どの先生でも一律でいくらって決まってるんだけど、どの先生も先生ご自身の教室や別の個人教室でレッスンしてて、レッスン料は音大の半分くらい
音大で特別なカリキュラムがあるわけでもないから、単純にシステム料なんだろうね
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 20:28:36.41ID:EsTpmIOA
出来る子の話は置いといて、この期間でここまで出来ないならピアノは諦めた方がいいってラインありますか?
明らかに発達障害や学習障害の幼児などどこで諦めさせるのが妥当でしょうか?
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 20:30:05.80ID:gjir7iXe
本人が嫌がらず、先生も理解して付き合ってくださるなら止めなくていいんじゃない?
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 21:15:45.41ID:LFc6/vW/
>>694
ピアノって諦めるものじゃなくて続けるものだと思う
プロになるのを諦める、音大を諦めるとかなら分かるけど
小1男児でASDと協調運動障害ありで進度遅い息子がいるけど
下手なりにゆっくり上達してるわよ
入学してから音楽の授業で困らないし、やっててよかったって
もちろん先生には習い始めの時に特性を相談して許可をいただいて通ってる
でも毎日の練習は最低条件だから、そこは親が管理しないとダメ
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 22:40:11.43ID:9UM9oE8q
>>666
音教みたいな所?
音教も地方によって料金が違う
うちの方なんて、つい先日ポストに音教のチラシが入ってて目が点になった
決して近くではないんだけど、何も知らない人がヤマハを選ぶ感じで入れちゃったりしないだろうか
幼稚園にリトミック行くならここへと音教おすすめされて入ってびっくりという人がいたわ
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 23:49:08.90ID:Qr53VVnw
障害があるならむしろやめるべきではないのでは?
ピアノはやれば絶対、全くやっていない子よりはうまくなる。自信になるよ。

やめ時の問題はごく普通の発達で本人はさほどやる気もなく、親もコンクール等考えていないようなケースかと。
小学校高学年でブルグミュラーのアラベスクがギリギリとかだとやめ時かなと発表会みてて思うわ。
ソナチネの山は大きいよね。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 04:23:52.54ID:6qedQVp7
成長過程の幼児なんてみんな発達障害みたいなもんでしょ
1年くらいでピアノやめさせてる家庭も意外と多い
そういう家庭は親に脳障害がありそうだけど
止め時は難しいけど2年3年でどうにかなるとは思わないように
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 07:26:12.78ID:BXuf1xVX
>>694
ADHD男子、やってて良かったよ
高学年になると伴奏頼まれたりして自己評価上がる
いま中学入ったけど合唱コンクールの練習とか仕切ってるみたい
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 08:23:22.23ID:Y555BTYS
LD持ちの甥っ子は何度やっても音符の読みと鍵盤の位置が覚えられなくて童謡レベルでやめてたから子供によるよ…
しかもなぜかド〜ソしか使わない曲で手や指の形をしつこく注意してくる先生で可哀想だったわ
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 09:26:42.80ID:ndsepyxn
まったり進行の小2女子、こまめにペダルを切り替える曲を発表会で弾く予定なんだけど、
音がぶちっと途切れないようペダルを切り替えるのが難しい…
私も趣味でずっとピアノを弾いてて、なんとなく感覚で掴んだから上手く伝えられず、
先生に聞いてみたんだけど先生も感覚で掴んだっぽくて、これといった指導方法はないみたい。
発表会まであと1か月、娘にも感覚で掴んでもらうしかないのか。
何か効果的な練習方法はありませんか?
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 09:28:28.33ID:DiqReX4F
>>701
それは、先生が合わなかっただけだと思う
保育士とか幼稚園教諭ももってるリトミック系の先生なら童謡レベルでも楽しく弾けたかも

ヤマハとかも最初はわざわざ譜読みっぽいことをしないし
鍵盤の覚え方も最初は黒鍵二つと三つを交互に押す(しかも、グーとかパーとかでも良かった気がした)とかだった
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 09:32:14.05ID:DiqReX4F
>>702
まったりで、2年生でペダルはすごいなあ
うちは同級生ですが、ペダル曲はまだできない
ヨコですが2年生だと補助ペダルはどんなものを使ってますか?
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 10:08:19.37ID:yxXr/Of8
>>699
>成長過程の幼児なんてみんな発達障害みたいなもんでしょ

違うと思う

>そういう家庭は親に脳障害がありそうだけど

違うと思う
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 10:50:02.38ID:11B9ZJXN
私もLDの甥っ子さんの先生は合ってなかったと思う
LD関係なしに手の形やらしつこく注意されたら導入段階の子は嫌気が差して当然

教材買わずにDVDだけ買って自作したものだと黒鍵を2つと3つの三角カードを作って生徒に置かせて「チョキチョキ ドーレーミー」「グーグー ファーソーラーシー」とゲーム感覚で教えられたよ
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 10:54:33.67ID:11B9ZJXN
黒鍵2つのグループはドレミ、3つのグループはファソラシと覚えていくわけだけど、ヤマハもそんな感じで教えるなら甥っ子さんはヤマハなら続いたのかも
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 14:04:23.18ID:ZRzxSMuj
黒鍵白鍵で工夫してなんて最初の1ヶ月もないんじゃないの?
これで2ヶ月目に入ったらちょっと待てとなりそう
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 14:09:01.48ID:2ZjXlGc2
>>708
そこは思いっきり子供によるよ
上に出てきたLD持ちなら一ヶ月以上やってもおかしくない
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 14:35:27.42ID:YBFy7jRa
>>708
ちなみに、ヤマハは幼児科(標準年中スタート)は進み的には
超遅いから一ヶ月どころかたしか半年くらいは片手
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 14:47:27.56ID:Y555BTYS
>>701ですが本当先生が違ったら全然違ったろうになって思います
リトミック上がりで同系列の音楽教室のピアノ個人だったのですが
LD傾向の話もしてあったし、もう少し導入で音楽の楽しさを教えてあげて欲しかったなと…
まぁ普通に学校では鍵盤ハーモニカやらはできてるし本人未練なさそうですがw

ちなみにペダル、うちの子供は年長から習い始めて小一のコンクールで使いました
練習方法はやっぱり感覚というか、普段から勝手にペダル踏んで遊び弾きしてたんでコツがわかってたみたいです
アシストスツールとセットの吉澤製のものを一番高くして何とか足がつく感じです
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 15:59:10.87ID:ndsepyxn
>>702です。
ふわっとした綺麗な曲が好きなので結構早めからペダルをつかった曲を取り入れてもらっています。
今までは1小節踏みっぱなしで良かったのですが、今回のは1小節に2〜3回は細かく踏みかえる曲なので上手く踏みかえないと汚くなってしまいます。
1日30分練習すれば御の字なマッタリ組なので、あと1か月で掴めるかわかりませんが本人は綺麗に弾きたいと意気込んでいるのでやらせてみます。ありがとうございました。
うちも吉澤製のアシストスツールセット使ってます。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 07:59:39.55ID:Lw/+3RcZ
うちはオクで買った古いM60がガっコンガっコンいうので、AX100に買い換えました
もうそろそろ補助台とアシストに変えた方が良いかな?と思いつつ
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 08:24:03.97ID:+UPD7DGE
ピアノ歴1年(その前にヤマハグループ2年)の小2
オルガンピアノ3レベルなんだけどお友達が人形の夢と目覚めを学校で弾いていて本人もいつか弾きたいと思ったらしい
発表会とかではなく普段のレッスンでリクエストってしたら先生に失礼かな?
ちなみに今すぐではなく弾けるレベルになったらという話です
個人的に練習したら良いと思うけど家族は音楽経験ゼロで娘も一人で弾けるようになる気がしない
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 08:34:02.06ID:PQk7EMIp
コンクール組じゃないなら、普通の先生は弾きたい曲があることを喜んでくれるよ。
やっぱり目標があるほうが上達も早いし練習も頑張れると思う。
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 09:58:34.25ID:bYzpYfw6
>>716
小3の発表会でそれ弾いて、学校で友達に楽譜貸して!って言われて貸した記憶がある
今の自分には伴奏ワンパターンでまだブルグミュラーとかのが華があるなって思ってたんだけど、当時自分もすごく気に入って練習してたし子供からしたら魅力的な曲なのかな
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 10:27:53.70ID:q7RIQlzj
人形の夢と目覚めになんの罪もないんだけど「おふろが わきました」って言いたくなる
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 10:33:25.92ID:VxV03inx
>>716
うちの子、オルガンピアノ3の時に発表会でアルプスの乙女の夢弾いたので、
練習頑張ればいけるんじゃないかな。
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 11:00:04.92ID:ph62dB4U
>>716
「ヤマハ」「人形の夢と目覚め」のワードで
過去のヤマハスレで
ヤマハで2年間やったけど無駄だった
今は、その後1年しかたってないけど
「人形の夢と目覚め」弾いてるってヤマハ下げをした人を思い出してしまったw

ちなみに私はその当時その曲を知らなかったw
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 11:11:50.17ID:VmcHaGj5
人形の夢と目覚めで「おふろがわきました」という人は一戸建てが多く、パッヘルベルのカノンはマンションが多い
ソース自分の半径10メートル
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 12:00:08.08ID:D7LepVWM
子供の学校に演奏家の人達が来て人形の夢と目覚めを演奏してくれたんだけど、あの箇所に差し掛かったら皆が「おふろがわきました⁉︎」ってザワついてた
ちなみにうちはマンション
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 12:08:25.46ID:Peiq6CnM
人形の夢と目覚めねぇ…
あまりにも発表会の定番になりすぎててダサいって印象なんだけど
またかーみたいな。私の周辺もそんな感じ。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 12:37:56.36ID:rLO7dhdz
小学生の頃、演奏家の人たちが来て演奏してたけど、当時の猫缶のCMと同じ曲だったから「フリスキ〜〜モンプチ」ってみんなで言ってたわw
いつの時代も一緒だね。
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 12:41:23.53ID:TMvzhunf
うちも人形の夢と目覚め、教材にないけど弾きたいからって自分で楽譜買って練習してたわ
先生にもその事伝えて最後のわからない箇所だけレッスン中に教えてもらったりしたよ
ちなみにうちは洗濯機がピアノソナタk.545で毎朝頭の中で続きのメロディが流れる…
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:05:37.58ID:XJrVBFzA
戸建てだけどカノンだわ
人形は子がブルグ前半で行き詰まってるときに先生から指示があって弾いてた
子がクラシックに飽きてるときにアニソン弾かせたり
上手に付き合ってくれる先生でよかった
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:21:28.43ID:pIqAj2FL
>>719
まさしくそれが楽しくて一年生のときにレッスンしてもらったよ、なつかしい
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 15:54:27.51ID:JQ4svwKi
>>727
洗濯機一緒だ

ちなみにマンションだけどお風呂は人形の夢と目覚め
娘は小学校の音楽で鑑賞して気に入ったみたい
いまやってる名曲集に載ってるから、いつか弾けるかもってワクワクしてるわ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 16:10:29.96ID:bYzpYfw6
ACか保険か何かの医療系のCMがフランス組曲のガボットで、ちょうどコンクールで弾いた直後で喜んでいたなー
クラシックに馴染みがあるとCMやBGMにやたら反応するよね
アイネクライネもトッカータとフーガも、クラシックを知らなきゃただの下品な歌だもんね、それはとても悲しいこと
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 16:38:52.43ID:ublkO2/x
>>725
大人にとってはそうだけど、子供には違うんでしょうね。

うちでも子供が弾いたけど、改めて聴いてみると、良くできた曲だなーと思ったよ。
初級者にも弾けて、ストーリー性があるからちょっと長くても飽きないし、華やかに盛り上がって終わる。
本当に子供の発表会向きの曲だなって。
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 16:53:40.02ID:4eRMF5+N
発表会でお人形弾くならほぼ低学年でしょ?
発表会くらい身内の場なんだからあたたかく見守ってあげればいいのに…
ダサいとか見下し感すごくてこわい
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 17:01:02.69ID:+UPD7DGE
>>716です

うちもきっとお風呂の曲+お友達が弾いたで弾きたくなったのだと思います
2ヶ月後の発表会が終わったら先生に相談してみようかな
折角習ってるのだから弾きたい曲はチャレンジしてもらいたい
1日15分の練習時間じゃいつになったら…とは思うけど
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 17:55:16.66ID:Lw/+3RcZ
最近ギロックが増えすぎて一周回ってお人形の夢と目覚めがまた来てるイメージ
分かりやすい構成とメロディー、裏メロ、ドラマティックな展開、インテンポでラストのスケールまで盛り上げて弾くにはなかなかテクニックいるよね
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 18:00:30.29ID:e9QMLjJv
バイエルメヌエットソナチネソナチネと来ている我が家
ギロック?お人形?
発表会らしい曲?ナニソレですよ
うらやましいー
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 18:09:56.56ID:00C7NWPE
発表会も練習曲なの?
うちの教室も、発表会に向けて華のある曲仕上げる子と教本の延長で出る子とコンクール曲で出る子に分かれている
親の意向とか子供のすきな曲(クラシックに限る)を尊重してくれる先生なのに教本の曲で出る数名がいったいどういう経緯で選んだのかが気になる
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 18:18:06.80ID:wjNMlCB2
>>739
バイエルとは珍しい
100番まで全部をやったのですか?
あと王道なのに逆にブルグミュラーはやらなかったんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況