X



トップページ育児
1002コメント446KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 05:59:33.51ID:aLg44kKE
初めて来た方へ』  
子供の発達に不安を持つ人が、不安や愚痴を吐き出すスレです  
・質問や相談は、発達障害様子見スレやちょっとしたことなら2歳〜3歳児の日常へ  
・療育や親子教室については療育ばなしスレへ 
・入園については【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】へ  

『書き込みをされたい方へ』  
sage進行厳守  
障害認定禁止  
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要  

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』  
『様子見でも大きい子の親御さん』  
『診断済みの子の親御さん』  
不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい  

『元・住人の方へ』  
「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。  

テンプレ遵守! 

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください

前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-44
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541738390/
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 08:47:51.90ID:p8KTYh1b
チックが出てきたー
気にしちゃいけないと思いつつ気になるわ
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 10:50:17.79ID:+6x8yb2c
最近ブロックを4つぐらい重ねたものを持って目の前で上下に動かしてじっと見てることあるんだけどこれって横目ってやつ?
眉間にしわ寄せて目線は上で2、3回ぐらいしてた
横目って感じの通り横で見るやつだと思ってたけどこれも横目なのかな
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 11:32:57.46ID:+6x8yb2c
>>374
ごめんなさい、質問禁止になったの忘れてた
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:07:09.39ID:U7bJtIPc
3歳娘、半年置きに発達検査してもらったけど、両方とも異常なし。
発達障害の傾向は一切ないと言ってもらえた。
黒かグレーだと思ってたのに、こんなこともあるんだな。
まだまだ心配はあるから、様子見だけど。
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:41:37.55ID:ybrfUTtK
>>376
おめでとう!!
傾向一切無しって言われたら様子見でも安心して良さそうだよねー
逆に3歳で傾向が一切無しって言い切れるくらいの発達で、親的にはどこが引っかかってたか気になるー
差し障り無ければ教えてほしいな
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:50:01.66ID:egHMVYZW
私も気になる
どういうラインなら傾向なしって思って良いんだろう
うちはグレーに近いグレーで確定診断できないって言われてる
言葉の遅れ多動と家族の中の特定人物だけに他害がある2歳8ヶ月持ち
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:59:43.04ID:sW+xdg1h
>>378
うちもパパにだけ他害あって
よその家でも聞くからそういうもんかと思ってた

でも相手が痛がったり嫌そうな顔したりしてるのにケラケラ笑ってるのは不安になる
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 20:09:47.46ID:egHMVYZW
>>379
うちの場合は母親の私と年長の息子にだけする
夫と小2の息子にはしないんだけど、容赦がないから年長息子が可哀想なレベル
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 20:47:22.90ID:3/x9h1lr
>>377
ありがとうございます!
最初は1歳半健診で指差しと言葉の遅れを指摘されてから心配するようになったんだけど、2歳前には2語文も言葉の理解も完璧だったから私は追いついたって安心してて。
でも2歳9ヶ月でこども園に入園したら、集団行動が取れない、落ち着きがない、感情の切り替えが下手って担任から連絡が来るようになって、やっぱり何かあるんだと思って検査を受けようと思いました。
簡単に言うとこんな感じです。
心理士の方と話し込んできたので、何か質問があれば聞いてくださいね
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 21:25:56.85ID:ZWxLuLwj
2回検査やって異常無しで傾向一切無いって断言されたならもう個性なんでしょ
このスレ卒業しなよ
うち健常児だったわ何か質問あれば聞いてね〜とか正直鼻につくわ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 21:34:29.42ID:ywONhDO9
>>383
異常なしと言われても、集団生活が上手くいくようになった訳ではないですし、不安や心配はなくなりません。
何か情報を共有できたらと思い質問があればと思ったのですが、不快な気持ちにさせてしまいすみませんでした。
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 21:36:17.79ID:sW+xdg1h
むしろこのスレ的には診断がついた子のほうがスレチだったような
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 22:11:24.31ID:ybrfUTtK
>>381
まだまだ不安はあると思うけど、専門医のお墨付きを貰えば今までの不安とは比べものにならないくらい気持ちも晴れるよね!
私も早くこのモヤモヤが無くなって楽しく育児がしたいよ
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 22:49:53.33ID:v2vy6i7C
気持ちは分かるなぁ
困り事がなくなったわけでもないのに白ですと言われても、ポイっと放り出されたような気持ちになるかもしれない
様子見や診断済みなら相談機関と繋がっていられるのにそこが切られてしまうのは不安だわ
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 00:42:44.81ID:Z1JTKsMO
4歳近い娘。
サリーとアンの課題、ぎりぎりクリアできたけど、これ難易度高くないか…?
定型児はすんなりクリアできるんだろうな。
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 01:16:49.25ID:LabdNq4t
>>390
健常児の正答率が3歳で約20%、4歳で半数、95%超えるのが6歳
むしろお子さん賢い方なのでは?
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 01:59:59.40ID:GP/u1IlZ
サリーとアン初めて知った
うちの3歳は間違いなく意味が通じないだろう
上の6歳も怪しい
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 09:17:29.35ID:IrRzJhhi
そんなにしっかり白認定出るものなんだなぁ
診断出すレベルではないです、グレーにするかも微妙ですが、傾向はあると言わざるを得ませんと言われたうち涙目だわ
けど発達の気になる子向けの本の一部を家でできるトレーニングの一環として見せてもらったけど、購入して熟読するのはあれもこれも当てはまると親御さんが凹むだけなのでオススメしませんだって

ここまで言われてグレーでもないというのは一体何なの
当然様子見
凸の部分を知れたので発達検査したのは良かったけど
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 10:17:52.27ID:0uDeiluy
うちもグレー
最近保育園のママ友に急に話し出したよね!と言われたけどその人に慣れて緘黙傾向の特性がとれただけだとおもう
知り合いの子も3歳になったらペラペラ話し出してって人前での発語がないときに言われてたけどこの子みたいな子を見た人が言ってるんだなと思った
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 12:20:56.42ID:wZMtu6f7
adhd傾向を抑える可能性があるといわれてるホスファチジルセリンのサプリをためしに飲ませてみて半月経過した
明らかに多動っぽさ衝動性っぽさがおさまってきてて、良かったと思いつつも
これはつまりadhdグレーどころかクロなんかなぁ……って確信を得た感じでやっぱり落ち込むね
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 13:19:19.33ID:8kpIosbA
2歳半の多動男児 来月発達検査を受けるので問診票を記入してて夫の家族や親族の欄があったので記入して貰った
前から知っていたけど夫の家族は発達真っ黒もしくはグレーばかりなんだと改めて驚いたこれは黒でも仕方ない
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 13:32:33.72ID:jhzTGmaz
>>397
旦那の家族や親族の欄って何
周囲に発達の人いたら記入するって事?
うちK式やった時そんなのなかったけど何の検査なんだ
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 15:50:30.85ID:OyJpJBET
2歳1か月
ママ パパ ババ ジジ アンパ(なんとなくアンパ)ケータイ(ケータイとは言えてないが音が携帯って言っていてエータイ位な音)バイバイ
しか発語ないけど他は気にならないんだけど発達障害だったら何に当てはまるんだろう
一歳半検診で全然できなかったけど
レゴもできるし、ボタンもつけ外しできる箸も使えたりするんだけど周りから話さない話さないって言われて不安
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 16:21:04.04ID:HeydeyBj
そんなんまだわかるわけないじゃん
自閉かもしれないし知的あるかもしれないしアスペかもしれない
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 16:46:54.22ID:3RqG43pZ
>>399
手先が器用なのはわかったけど、発達相談でまず重要視されるのは日常での困り感だよ
コミュニケーションでの問題はないか
後は集団の中で気になることはないか、物より人の傾向はないか、感覚過敏や鈍磨はないか、言葉は遅くても概念の理解はあるか
とかかな
知的の有無、言葉の遅れの有無によっても変わってくるけど現段階ではわからないだろうね
まあ、あなたやお子さんが困ってないなら気にしなくていいと思うよ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 17:01:38.29ID:87rkfdXN
困り感かぁ
会話はできないけど、子供が何を伝えたいのかはわかる。言葉が遅いのが不安って伝えちゃったよ
だから検査とか勧められなかったのかな

こっちの言ってることはだいたいわかってるみたいだし、指差しや「して」「とって」でなにして欲しいかもわかるし
でもこれ保育園とか入ったら困るだろうしなぁ
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 17:06:30.05ID:S9fHPwko
保育園入って、特に先生からも何も言われなければ大丈夫なんじゃない?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 18:55:35.69ID:5ZjIMneF
31年度から保育園の2歳クラスに入るけど、言葉遅め&偏食激しいので心配
お友達に良い影響受けて伸びてくれるといいなぁ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 21:10:47.15ID:gxC0oJsv
三歳児健診疲れたけど頑張ってくれた
身体測定や内科歯科で嫌がったり泣く子、オムツの子がまだ一定数いて少し安心
周り見てると歯医者や病院で泣かずに診察できる子が多くて焦ってた
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 21:25:50.62ID:AEycWBJ2
【医学】10人に1人がADHD 発達障害児が急増しているワケ ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549443437/

>>1
> ■ASD:約3.1倍、ADHD:約6.3倍にまで増加
> ADHDについては、児童期には全体の5?10%程度という見解が一般的です。
> 男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。
> この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。
> 小児のADHDのうち、60?80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。
> 平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。

> かつては、広汎性発達障害という上位概念のもとに、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在していました。
> しかし、DSM?5以降、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられます。
>
> しかし、それ以上に大きな要因としては、発達障害が多くの人に認識されるようになったことが挙げられます。
> 日本の場合は、2005年に発達障害者支援法が施行されたことにより、医療関係者のみならず、保健・福祉の関係者や教育関係者に発達障害が広く知られるようになりました。
> 保育士や幼稚園教諭、小学校の教員などの間に発達障害の知識が広まると、かつては「わんぱくな子」「落ち着きのない子」などとされてきたような子どもたちが、発達障害なのではないかといわれるようになったのです。
>
> [図表1]通級による指導を受けている児童生徒数の推移
> https://gentosha-go.com/mwimgs/1/5/640/img_15bf01d2e430768c18a80d4558012d23124956.png
> https://gentosha-go.com/articles/-/19749
>>3
> おまえらADHD好きだよね
>>6
> お薬依存者が増えて、
> 医師が儲かるんですね。
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 22:37:36.10ID:ldysKaaC
3歳児健診で暴れて引っかかって支援センター2回目
療育を勧められたけど保育園児だと受けられないと言われるし、民間に通うにも診断書が必要だとか
正直障害認定されるレベルではないと思うからすごい抵抗あるんだけど途中でドロップアウトしたらずっと区にマークされそうで憂鬱
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 05:54:27.72ID:gKjvU0wI
>>407
区にマークされるのがイヤと思うなら受けなければいいよ
自治体によるだろうけど、普通は親の意向が優先されるから
親が保育園に通いたい、普通級に行きたいといえばだいたいは汲んでもらえる

ただ、これからこどもがどういう育ち方をしても
それは親が選択した道が一因であることを忘れないでほしい
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 08:49:58.71ID:yNcDgyc8
>>408
そんな脅すようなこと言わないで
仕事してるから保育園に預けるしかないのかもしれないじゃん
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 09:02:20.70ID:+n3MuARS
>>408が書いてるのは当たり前のことだと思うけど
脅すようなことって
療育まで勧められてて断って、将来子供が困る可能性を考えない人っているの
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 09:10:25.95ID:P+Rl4SAG
2歳時点で療育に繋いでほしくてお願いしても繋いでもらえなかった自分としては羨ましい
療育は万能ではないとはいえ
遅れが同程度であれば受けた子とそうでない子には差が出ると思うから
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 09:26:55.19ID:mndjEMOS
>>408 は正論なんだけどさ、既に保育園に通ってて多少落ち着きはないけど大きなトラブル起こしたとか集団生活できなくて困ってるとかもない
療育にも繋いでくれるわけじゃなくて、自分で民間探して精神科で診断書取って障害福祉課で手続きしてって話だから困惑してるんだよ
あんまり詳しく書くとスレチになるから控えるけど発達の遅れはないし
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 10:04:05.22ID:+DKrS4ij
不親切な自治体だね
診断書なんてそんな簡単にもらえないだろうに
正直に、現実的に通うのは難しいのでこのまま様子を見ますと言うしかないんじゃない?
後ろ向きな印象与えたくなければ相談窓口の案内だけでももらっとけば
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 10:09:14.24ID:Fb6vjymj
保育園に通ってると療育って受けられないの?
働いてる人はどうしたらいいの
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 11:09:16.06ID:8QjTaz+O
同じ区だったりして
発達センターみたいなのって基本は保育園行ってたら通えないみたいだね
だから保育園に指摘されてセンターに行っても結局やれる事はないから民間の児童精神科に月一で診てもらう…けど個別で遊ぶだけだし親の相談相手って感じなだけなんだよなー
ただ発達センターで発達検査はしてもらえることになったから行った意味はある
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 13:02:42.96ID:c5WmX64x
>>414
自分の市は基本民間の発達支援施設は送迎ありで、働いてるひとは送迎先が家でなく保育園になるだけ
エリアによって療育受けられるレベルなどカラーが全く違うので働いてると療育うけられる、うけられないと決まってるとかでは無い
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 13:56:42.55ID:0NJvFfTT
うちの自治体は市でやってる無料の療育は保育園児は使えないけど民間の有料の療育は保育園児も来れるよ。
もう一回聞いてみた方が良いかも。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 14:46:04.36ID:Kn2ySQEj
少しずつでもいいから成長してくれることを期待していたのに、二歳半すぎてからこれまでなかった遅延エコラリアや奇声が出るようになった

日に日にひどくなっていって、もうどこからどう見ても知的障害児だなって分かるような動き(エコラリアしながら手を内側に向けて常に飛び跳ねる)をする
もう診断も秒読みだし、ここも悪い意味で卒業だわ
今まで不安や愚痴書き込ませてくれてありがとう
お世話になりました
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 19:14:38.75ID:QdteR17c
行政がやってる療育は保育園通ってるとダメなんだね
経済的に余裕がないから働いてるのに行政のサービスが受けられないってなんだかなぁ
保育園も税金が使われてるからアレだけど…
療育の話スレチなのに答えてくれた方ありがとう
もっと色々と情報集めないとな
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 00:19:22.31ID:54FY2/aw
息子と同じ2歳前半の男児がいる友人家族の家に遊びに行った
何度も遊ばせてるけど、ついに旦那さんに「おいお前大丈夫か?」と息子が言われた
明るいトーンだったけどグサっときた

そこの家の子は、探しものをしていたら物を持ち上げて場所を空けて手伝ってくれたり、ブロック遊びでも高さのある立派なものを作っていた
一方でうちの子はあちこちに突撃、積まれたブロックは破壊、止めると癇癪
ここの家にある特定のぬいぐるみを離さない(0歳からずっとそう)
単語の語尾しか喋らない

そこのうちの子が外を見て「あ、ママみーて、ゆちだ!ゆーちーやこんこ…」って歌い出したのを見て悲しくなった
普通の2歳ってこんなに可愛いのね
そりゃあ週末しか子をみてない旦那さんでも息子のヤバさに気づくわ、何も進歩していないもん
大丈夫なのか私も息子に聞きたい
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 01:14:11.35ID:4ro8Lsni
もうすぐ3歳
ひらがなに興味をもってほぼ覚えた
意味もわからないのに読んでる
それより会話に興味を持って欲しいよ
会話したいよ
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 02:25:22.91ID:huHZX49F
>>420
このぐらいの年齢で友達のお家に遊びに行くのってすごく気をつかう
こういうタイプの子を招いたら相手の親にも我が子にもフォローが大変そうだわ
友達の旦那さんに言われたことより、子供の抑制と謝罪でへろへろに疲れると思う
旦那さんの一言も場所が場所だったからこそ出てしまった言葉って感じがする
俺の家、俺の息子、俺があたえて息子が作った塔、俺が息子に与えたぬいぐるみってね
破戒神かよおまえはってなるわ
今後は自分の家に呼ぶか子供が遊べる施設で会った方がお互いストレス少ないと思うよ
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 06:35:01.81ID:ePUZ0n82
>>401
横から失礼します。
物より人の傾向があるとグレーなのかな?

うちは人より物にと療育に言われてて、逆パターンもあるのかと気になり..
うちは気に入ったものを見つけると物に執着、気がすむまでこちらの声は聞こえてないかのように集中、目も合わせないで。
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 08:26:52.48ID:QUWAsz5Q
>>421をみて同感だったけど>>423みたら確かにと思った
うちの子が赤ちゃんのとき、よく合う友人の子3才が遊びに来て好き放題されてめっちゃ腹たった
その友人は口では止めるんだけど結局何でもやらせてた
うちのが大きくなってやっぱり言うこと聞かないから、人のうちには行かない
>>420さんは0才から行ってるし甘いとかではなくて、子どもに理解がない人だと自分の家で実際暴れられるだけで何か言いたくなるのかもね
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 11:41:35.84ID:xtgUp79v
>>424
明らかにタイプミスだと思うけど?
字面だけで額面通りに受け取ってるなら貴女に傾向あるのかもよ
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 20:43:38.18ID:huHZX49F
>>424
本当にごめん打ち間違いです
人より物の傾向です
2歳代で療育勧められる場合、言葉以外ではこれを言われることが多いと思う
物への執着が格別になくても、人に対する興味が薄いと(検査時のやり取り感が薄い、褒められたいから答えようという意欲が低い等)取りあえずそう指摘されたりもするよ
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 20:49:15.61ID:hOScExD0
うちも1歳9ヶ月で発語ゼロで相談したときに言われたな
>人よりモノに興味

でも同年代、少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃん、ママ世代までの女性は好きみたいで興味を持って絡んでいく

年配の人に対してだけ興味がないんだけど
(心理士さんも50大くらいだった)
普通の子がどうなのか分からないから不安は消えない
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 20:52:29.46ID:hOScExD0
X50大
○50代

一応2歳過ぎの電話でのフォローアップでは、1歳10ヶ月頃から単語が出てきて
こちらの言ってることもジェスチャーなしでほとんど伝わる旨を伝えたら大丈夫そうですねとは言われたけど
また2歳半頃に電話が来るらしい
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 23:26:40.13ID:vFA3mBYc
>>423
俺の家で何するんだって思っても口に出さないよ普通


一人目が生まれた時、何人かの友人が2〜3歳の子を連れて会いに来てくれたけど、子供達がめちゃくちゃするし親元本気で止めないから面食らったけど何も言わなかったよ
自分の子がその年に近付いて理解したし、余計なこと言わなくて良かったと思った
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 23:58:42.13ID:CNQ7l348
>>433
あなたの常識がそうだからって人に強要できるもんでもない
迷惑は迷惑でしょうよ
言われたくないなら連れてかなきゃいいだけ
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 05:49:34.51ID:FjWlQ8Ft
1回目じゃなくて何回も行ってたんでしょ。
不満たまってたんじゃない。
旦那さんは自分の子しか知らないから仕方ないよ。やっぱり私だったら自分の家か外で会うかな。

前半でそこまで出来るって凄いと思うけどそれが普通なのかな。
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 05:49:49.78ID:SlrjHhSl
>>433
1回位なら誰だってそりゃ言わないでしょ
0歳からずっと遊んでて、旦那さんがお休みの日にも行く位だから
結構気心知れてるというか、何度も行ってるのかなと思った
うちの3歳も今は落ち着いたけど、2歳頃の何でも突撃して
止めれば癇癪の破壊魔の時は遠慮してたわ
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 06:03:37.55ID:SlrjHhSl
2回書き込んじゃったかと思ったw
2歳前半ならよくできる方の子じゃないかな
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 08:52:23.58ID:/fdf9tuk
遅いは遅いけど1歳半健診で引っかかった時よりは追いついてきた2歳半
1歳代は健診があるから良くも悪くもこれが出来なきゃみたいな目安が分かりやすかったけど2歳って調べても調べても2〜3歳みたく纏められててイマイチ発達の指標がわからない
まぁそれだけ個人差が大きい時期なんだろうけど

春から幼稚園プレに行く予定なんだけど親子通園
きっと他の子の発達を目の当たりにして打ちのめされるんだろうなって予感がしてる
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 10:28:27.64ID:/u042Zy8
2歳8ヶ月
0歳代に後追い人見知りなしで悶々としていたけど模倣や指差しなどは早めにでてたし、2歳すぎてから落ち着いて2歳半を過ぎてどんどん言葉も出てきた
でも質問に対して肯定のうなずきができないし、質問に対してオウム返しで返ってきたり、コミュニケーションに問題ありな感じがどんどん気になってきた
出来ることも増えた反面、やっぱりなんかあるんだろうなーともやもやが止まらない
困り感がないから先延ばしにしてたけど、とりあえず連休明けに発達支援センターに連絡しよう
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 12:48:31.12ID:ubQQ7eZm
>>439
遠城寺式もデンバーもネットで見れるよ
大まかだけどね
うちは2歳半検診がある地域だけど、口頭で名前と年齢。
指差しで、本のイラストの中からお母さん熊は?とか首が長い動物は?とか、着るものは?雨の日に使うのは?(こちらは複数選ぶ)とか聞かれたよ
クレヨンの中から青色取って丸描いてっていうのもあった
結構難しいと思ったけど、答えられるかより職員とのやり取りを重視していると聞いたよ
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 14:16:16.43ID:/fdf9tuk
>>441
ありがとう、確認してみた
発語は遅いのは分かってたけど対人関係もやはり遅い
運動は月齢以上、理解と基本的習慣は微妙って所だなしかし2歳半でそんな難しい事聞かれる健診がある所もあるんだね
うちはその中だと青いクレヨンで丸を描くくらいしか出来なさそうだ
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 20:42:38.54ID:2OzICKPR
お前がゴミだからっていう自覚をちゃんとしろよ?

そしたら子供もちゃんとする
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 20:46:24.59ID:lQrTBr1V
>>441
発語少なくてほとんど出来なかったのに特に何も言われなかったのはそういうことだったのかぁ
よく見てるねとかやり取りが上手とほめられた

なんで喋らないのか…
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 22:48:44.01ID:Io1DByRn
親切な人が答えてくれるスレで2歳半の子がスプーンうまく使えない、鬼ごっこのルール理解できない、トイレを教えてくれない で
保育園の先生たちからクラスでできてないのはその子だけと指摘された人が相談してたけど
(言葉は全く問題ない)
いろんな人から発達相談受けたほうが良いと言われててびっくりした

うちは2歳3ヶ月で言葉は遅いものの単語は増えてきたから安心してたんだけど
上記のことひとつもできない
3ヶ月でそんなに変わるように思えず…
一応言葉のことで保健センターに相談はしてて
大丈夫そうとは言われていたんだけど不安になってきた
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 22:58:00.57ID:sW9n2aQV
鬼ごっことかはわからないけど少なくともトイトレがそんなに順調に進むのが健常児にとっても当たり前ではないと思う
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 23:07:59.98ID:/XjPtHBz
>>445
それ思った
うちは今その子と同じ2歳半なんだけど、鬼ごっこやかくれんぼは自己流でやるし、スプーンも上手とは言えず、イヤイヤ酷いからトイトレなんてやってもいないわ
保育園と在宅での育児の差なのかな?
幼稚園までにできれば…と思うからか、親戚の保育園行ってる子ともすごく差があるんだよね
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 23:17:47.73ID:mPsGgH0R
>>447
なるほど
年齢自体よりも、保育園にずっと通ってるわりに…
というのがあるのかもしれないね
うちの子も未就園児だ

自分の感覚的には、3歳半ならともかく2歳半ならそれが普通では…?
という感じだったから
そうでもなさそうな流れにすごく動揺してしまった
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 00:17:34.85ID:uZQvh3yb
424です。

>>429
ありがとう。打ち間違いかなーとも思いつつ気になったので助かりました。
お互い心労多いと思うけど頑張りましょう。

>>430
うちもまさにそんな感じ。言葉も同じだった。

療育の先生にはあまり興味がないのか?周りのおもちゃが見たことない物が多くて楽しいのか?一種の人見知りなのか?先生と目合わさないことが多いけど、お友達とは楽しそうに遊ぶし目も合ってると思ってる。

けど、やはり何人も見てるプロが言うことだから不安。。
成長と共に良くなっていくといいのだけど。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 00:42:36.72ID:YYhDtnJA
>>445
なんか別のスレだと2歳半なのに着替えや靴の履き変えができないのは保育園のクラスでウチだけみたいなのも見た事あるな
トイトレは四年保育の幼稚園では出来てなくても全然大丈夫って所が殆どだからいいんじゃないかなあ
この間児童館で出張相談に来ていた保育士さんも、三歳の夏に卒業目指しましょう今の時期は親も子も辛いから春からで全然いいですよ!って言ってたよ
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 03:24:04.92ID:JdtJ9dY1
うちは3歳半過ぎたけど今だにトイレ申告もしないしオムツ取り替え拒否するときあるわ…ため息出る
いろいろ遅いんだけど大部分は強い不安感から挑戦できない経験できないが原因だと思ってる、、けどトイレ進まない、不器用、言葉が遅かったとかは関係ないよなー
火曜日やっと発達検査
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 07:34:40.75ID:GBto/KtV
>>450
うちも満三歳で入園予定の幼稚園でトイトレのことを聞いたら
年少さんだとおむつは外れててほしいけど
満三歳だとまぁ仕方ないですね〜とのことだった

たまに「チッチ」と言うんだけど多分出たあとだと思われる
大きいほうだけでも予告してくれると助かるんだけど
説明してみてもポカーンとしてる
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 07:59:07.10ID:gMSAyyBZ
2歳半で一度もおしっこ出るとか出たとか教えてくれた事ないや
うんちは出た後に硬くてお尻に違和感がある時に2度程教えてくれた
トイトレする気も起こらないくらいオムツ外れが夢のような事に感じる
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 09:29:02.92ID:G6bt24OM
保育園通わせてるけど、2歳クラスでほぼ3歳児だらけでもオムツの子は数人いるよ
ましてや2歳半ってことはいま1歳クラスだよね? オムツ取れてないの1人だけとかありえないんだけど地域差?
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:38.39ID:JdtJ9dY1
>>452
今はだいぶ追いついたと思う、滑舌悪いけど
2歳半まで単語、二語文数個レベルだったけど2歳10ヶ月で三語文、3歳には会話成り立つようになったよ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 10:40:32.78ID:4vSGL27P
今年度プレの年齢の子の集まりで鬼ごっこをやったことがあるけどタッチすると鬼が別の人に変わるルールが理解できない子が多かったよ
プレよりさらに一年下の年齢のクラスで鬼ごっこのルールを理解しているのなら、そのクラスの子達が優秀な気がするな
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 13:50:55.23ID:8BQfAM83
気になって調べたら鬼ごっこは体力とルールの理解が両立する4歳くらいからと書かれてたよ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 14:57:37.32ID:SExK9How
今月3歳で落ち着きないからここ見てて保育園だけど
スプーンはまあ分かるとしてオムツとか個人差すごいし鬼ごっこのルール1歳クラスで分かるのかなあ
見てる限り1歳クラスの子で靴自分で履いてる子なんてほぼいないよ
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 16:45:00.96ID:tvLvV5AB
鬼ごっこっていうか追いかけっこのことなのかな
じゃんけんで負けた一人が鬼になって、鬼につかまらないよう逃げて、タッチされた子が次の鬼になって、周りの子は今度はその子から逃げるってことを全員が理解してるなんて、大人数いると3〜4歳の年少でも難しい気がする
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 11:05:11.68ID:vxmtX839
>>461
子どもだけで鬼ごっこができるのは四歳以降だよね
簡易ルールまたは大人の介入ありでやっているか、追いかけたり追いかけられたりしてじゃれあうことを鬼ごっこと呼んでいるのかなと思う
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 11:24:18.55ID:vqrAOfPG
>>445です ありがとう
親切スレでレスしてた人たちは、できないことの内容自体よりも
複数の保育士さんがいろいろ言ってくるなら他にも何かあるんじゃない?って思って
念の為に発達相談を勧めたのかもだね
先に上がってた内容自体はあまり心配しすぎないようにしようと思います
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 12:15:44.85ID:8uNT05U2
そうそう
乳児親が言ってたりとりあえず発達相談行けばが定型みたいなものだから
どんな子だとしても保育園で言われたと書いたら、問題ないよというレスは付かないよ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:22:38.68ID:qnCjyfAa
今日公園連れて行ったら蚊柱がいっぱい出来てて蚊が大量発生してた。
うちの子は「虫怖い」と言って帰ると言い出し、すぐ退散した。
他の子どもは「虫いっぱいだね」と言うくらいで気にせず遊んでた。
こういう小さい虫を異様に怖がるのも特徴の1つなのかもしれないな。
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 19:37:20.74ID:PeHLovnH
そうかもしれないし想像力や感受性が高いだけかもしれない
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 20:23:26.70ID:qg05LNHJ
この時期に本当に蚊なの?
トドノネオオワタムシじゃね?
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 21:16:57.89ID:IIf4HXBz
最近横目が凄い
また特性が増えちゃった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況