X



トップページ育児
1002コメント503KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ196【育児】[無断転載禁止]©7ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 10:51:24.26ID:1YRP5jTf
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ196【育児】[無断転載禁止]©6ch.net ・
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1542339945/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1542339945/
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 10:30:45.39ID:LFYDjwzS
レインカバー
リトルキディとnorokkaどっちが楽でしょうか?
毎回つけたり外したりするより、つけっぱなしのリトルキディのが楽でしょうか?
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 10:46:43.58ID:/ut9Hh7R
>>507
パンティライナー使うのは?
あとはキチンと洗いすぎってことはないかな?
石鹸じゃなくてお湯で汚れを落とすようにするとか
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 10:57:37.76ID:qDQXZ9zb
>>507
使い捨てのライナーは蒸れがよくないらしいから
コットン100%のライナーとかはどうだろう
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 11:22:36.48ID:LeU10mCB
>>507
本当はふいてないか、病気かな。オリモノとかじゃなさそう?
黒や紺のパンツだとあまり色は目立たないけど、そういった解決策じゃないよね
ウォシュレットはどう?うちの娘、小さい頃怖がってしてなかったけど
小1くらいから出来るようになったよ
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 11:32:50.78ID:eGpW7yJq
507
ありがとうございます

オリモノなどの固形?が付着してることは今のところないです
心配してお風呂前に臭いもチェックしますが臭いということもなく…尿道炎調べてみますね
ウォシュレットは自宅についていますがまだ使わせていません
もう理解できるし使わてみようかな…

ライナーは交換まで自分で管理できるかめんどくさがらないか微妙ですが検討してみます
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 12:13:57.63ID:POYqCxX+
「きちんと拭く」の拭き方は教えた?
トイレットペーパーを軽くたたんで、ゴシゴシ動かすというより染み込ませるように押し付けるという教え方がいいかも
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 13:03:38.43ID:pfKOL80z
ママ友からうちの子は飽きたから、とプラレールをたくさんいただきました。
本当に多くて、電車だけでなく、レールや駅舎などなどダンボール二箱分くらいあります。
貰ったものや買ったものが混ざっているそうですが、どれもキレイでまだまだ全然遊べます。
お礼をしたいのですが、ママ友のお子さんはレゴが今好きだそうです。
この場合自分が全く詳しくないレゴを贈るのは危険でしょうか?(もう持ってるとか)
もっと別の、ご家族で喜ばれそうな食品とかの方が良いでしょうか?
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 13:14:43.27ID:/gYPomYa
相談です

5歳も間近の男児
これまでおねしょとかも数えるほどしかなかったのが、
ここ一週間くらい急におねしょ、日中トイレに行っても直前で漏らすなどが頻発しています

体調悪そうではないんですが、おしっこを我慢するのが難しくなる体調不良とか
あるでしょうか
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 14:04:06.31ID:ZkwDpO4Q
>>516
園で行事の練習とかがハードだと精神的なものからそうなる子もいた。
園での様子を先生に聞いてみても良いかも。
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 14:27:53.75ID:Wm1PFgkg
園庭開放で他の子の遊びを邪魔してしまった時の適切な対応を教えて下さい
うちの子は2歳目前で、相手の子は4歳くらいです
相手の子やうちの子含め数名が園の砂場で遊んでいたとき、相手の子が離したスコップをうちの子が取ってしまったこと、またその子がバケツに砂を貯めて遊具の下に置いていたようなのですが、それをうちの子が運んできてしまい怒っていました
うちの子は謝ることはまだできないため、両方とも私が謝って返したりしたのですが、相手の子は自分の親に皆の遊び場だから独占するな、バケツは手放した自分が悪いと怒られていました
どう対応するべきだったのか今さらですが悩んでいます
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 14:33:18.28ID:onteGv5f
>>518
他の子もいるところで2歳前の子を遊ばせる場合は、親も一緒に遊んで想定外の行動をなるべくさせないようにした方がいいと思う
なのであなたがお子さんから距離を置きすぎた感はあるけど、起きてしまった後の対応はどちらの親も適切だと思うよ
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 14:43:28.27ID:oV12gdQU
>>518
手から離した時点で使用中ではないって認識だな
だから誰も使ってないなら共有のものだし、それを今使ってるって怒るのはダメ
相手のお母さんしっかり躾してくれて良かったね
どう対応するもなにもそれが普通だから気にしないで
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 14:53:55.48ID:NqB/jIAJ
>>518
相手の親の言うことはもっともだし相手の子の躾としてはそれでいいから、あなたもあなたが謝って終了のそれでよかったと思うよ
持ってるものを横取りしたならまだしも手元から離したものだし
それ以上のどうもできないし何を悩んでいるのかよく分からない
2歳手前の子には無理でもあなたは大人だし分かるから、側でついていて子供が直前まで使ってた物に手を出そうとしたら「これ使ってもいいかな?」って聞いてあげたらよかったかもね
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 15:21:37.60ID:Wm1PFgkg
>>519->>521
レスありがとうございます
普段は砂場で遊ぶことがなく、他の子との道具等のやり取りの経験がないので勉強になりました
砂場は小さくて他のお母さん方は砂場には入らず囲んで見守ってる感じで私も囲んでたのですが、よく考えるとうちの子が一番小さかったので、もっと入り込んで見ておけばなと思いました

バケツは小さなアスレチックみたいな
所の、子供しか入れない土管の中から持ってきて想定外でした
いずれにしろ目を離しすぎないよう気を付けます
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 15:39:11.58ID:xW+sobjQ
共働きについて聞きたいです。スレチでしたら誘導お願いします。

満3歳で幼稚園に通う子供がいます。
私は夫の休日を利用して、基本的には深夜にパートへ行ってます(お給料の良さと、夫の休息の確保のため)
夫は仕事のある平日はほぼ家にいないので、家事育児は私が担っている状態。
子供は一人と決めているので、これからどんどん子供の手が離れて行くことを考えると…やはり正社員で働きたいと思う気持ちがあります。

夫の協力は一切見込めない場合、子供が何歳くらいになったら8:00〜17:00で働くことができるのか。
その際、どういった職種なら学校行事にも出やすい等
わかる方、ぜひ教えて下さい。
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 15:56:11.51ID:oV12gdQU
>>523
夫の協力なかったら逆に働きやすいと思うよ
幼稚園になれたらはじめてもいいし、子供の生活のみまもりしたいなら小学校高学年になれば帰宅は4時すぎだよ
幼稚園入園してすぐ、とか小学校入学してすぐは避けたら他は親と子の気持ち次第だと思う
仕事したら預かり保育や学童保育で友達家に呼べない。習い事どうするか、それらをどう考えるか決めてからじゃないかな
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 16:00:56.03ID:dqq5S1Cn
>>523
別に今すぐでも可能なのでは
ほぼワンオペだったけど保育園→幼稚園で預かり保育使ってフルタイムで働いてたよ

兼業ママスレとか参考になると思う
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 16:04:46.57ID:qcXWGtyQ
年長の子を連れて葬儀に出ることになり、同じクラスのママ友が乗り合わせで行こうと誘ってくれました
私は運転が得意ではないので車を出すのはママ友です
タクシーだと片道1500円くらいかかる距離なのでなにかしらのお礼をしたいと思っています
ガソリン代としてお金を包むか、ご家族で食べてねと菓子折りかなにかを渡すか、くらいしか思いつきません
みなさんならどうされますか?
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 16:08:37.59ID:PaPcKNP0
>>526
そのママ友も葬儀に参列するんだよね?
向こうから誘ってくれてるし私がそのママ友の立場ならお礼はいらないなぁ
現金や菓子折りはちょっと仰々しいので、洋菓子屋の焼き菓子詰め合わせとか?
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 16:17:56.80ID:qcXWGtyQ
>>527
レスありがとうございます
よくよく考えると現金や菓子折りは重いですね
洋菓子店の焼き菓子の詰め合わせにしたいと思います
とても助かりました
0529523
垢版 |
2019/01/30(水) 16:57:43.14ID:xW+sobjQ
>>524>>525レスありがとうございます。
幼稚園のときは預かり保育の利用ですね。ただ、幼稚園の預かり保育が8:30〜17:00までなんでそうなると本格的に仕事は小学生からか…
習い事のこともあるから、高学年くらいになるまではパートかなぁ。
兼業ママスレのぞいてみます!
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 17:03:40.33ID:v/0gVgma
>>515レゴなら何がどれだけあっても困らないからいいと思うよ
ただ「これが作れる」系じゃなくてもらえるなら基本パーツがいいなぁ
箱に乗り物とかが書いてあるやつじゃなくて「黄色の〜」ってやつ
トイザらスで2000円ちょっとであるのでそれプラス1000円くらいのお菓子とか
うちの子レゴもするけどプラレールも大好きなので羨ましい!
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 17:17:24.19ID:9FZjI2tv
>>515
総額でかなりのものなら、レゴを買おうと思ったけどかぶったらいけないと思って、とおもちゃ券はどうかな?
金券類は賛否ありそうだけど
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 17:24:43.89ID:FbLfAxp/
>>515
プラレールをそれだけ持ってるってことはレゴもすでにそれなりに持ってると思うよ
それにいくら綺麗でも中古であげたものに対してわざわざ新品買ってきてお礼される方が嫌だな
菓子折りくらいで十分だと思う
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 17:31:02.79ID:wTYSOCCB
>>515
物を減らしたくてあなたにお下がりをあげたんだろうから
お返しするなら消耗品がいいんじゃないかな
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 18:28:19.64ID:oV12gdQU
>>515
食品がいいかな
その子の好きなお菓子とお母さんが好きそうなお菓子やコーヒー紅茶ドトールとかのペットボトル3000円まで位を予算にして家にお邪魔するときに手土産として渡したらどうかな
段ボール二箱だったら金額にしたら相当かかってるはず
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 20:20:41.46ID:xplvJLf3
一戸建てになって家が広くなったので室内ジムを買おうと思っているのですがブランコ付きとブランコ無し、どっちを買おうか迷っています
子は1歳になりました
一番気になってるのは意外と遊ばなそう、なんか危なそう、という点です
実際使ってる方いらっしゃいますか?どんな感じでしょうか
ブランコで遊ばせる時は大人が付き添っていないといけませんよね?
よろしくお願いします
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 20:26:40.35ID:DFFx+a+H
>>537
ブランコ付きだとお友達が来た時とかにぶつかっちゃったりとかもあるよ
ずーっと親が見ていられる環境ならいいかもしれないけど
ある程度大きくなった上で、子供だけで遊ぶとかも想定したらブランコなしがいいかもしれない
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 20:28:39.45ID:OKlbJdig
>>537
アンパンマンのジム買ったけど2歳の子はけっこう遊んでる
ゆくゆくは鉄棒にもなるらしいから長く使えるかなーとブランコ付きにしたよ
ベルトがついてるからしっかり留めれば落ちづらくはあるけど
確か対象年齢2歳からって書いてあったから、1歳なら念の為ずっと張り付いてあげてたほうがいいと思う
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 20:37:40.79ID:OKlbJdig
お友達に当たっちゃうのに関しては
ブランコ漕いでるときは危ないから離れてねと声を掛けておけば2歳すぎくらいから理解できる感じ
本人たちも当たりたくはないようで慌てて逃げてる
もし当たってもこの年齢ならちょっとよろけるか尻もちをつく程度だった

ただうちは下がもう少ししたら生まれるので
ずりばいやつかまり立ちをはじめて危ないようなら一時的にブランコを外すか
ベビーゲートで囲おうと思ってる
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 20:52:06.86ID:atv5jDIE
>>537
うちもアンパンマンのブランコ付きジムを1歳過ぎに買って2歳過ぎの今もまだまだ遊んでる
1歳前半の頃はブランコもベルトや付き添いしてたけど1歳半頃からベルトなしで勝手に乗るようになった
今までいろんなお友達が遊びに来たけどぶつかったりトラブルになった事はない
完全に親の目がなく子供達だけで遊ぶ頃にはそもそもあのタイプのブランコは乗らなくなるんじゃないかなとも思う
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 21:01:42.01ID:11w3WywG
お友達が来た時という前提で考えるほどお友達がよく来るの?
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 21:36:39.86ID:xplvJLf3
>>538
>>539
>>541
回答ありがとうございます!
ブランコに関しては大人がしっかり見ていれば大丈夫そうですね友達が来た時も注意します
また状況に合わせてブランコも外したりと工夫したいと思います
すごく参考になりました
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 22:40:08.31ID:MMPbYtHN
子供が5月で生後6ヶ月になるのでそろそろ保育園の見学行こうと思ってるんですけど、保育園の見学が未知の世界すぎて行くのにビビってますw
服装は普通でいいのかな?とか質問はありますか?って聞かれた時にどんな事を聞けばいいのかもピンと来なくて...
みなさんは保育園の見学の時にどんな服装で行きましたか?子供は抱っこ紐orベビーカー?
どんな質問をしましたか?
先生から仕事の事とか質問されたりしますか?
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 22:45:32.44ID:pfKOL80z
プラレールのお礼について質問した515です。
皆様レスありがとうございます。
やはり新品がお返しでくると気にされる方もいますよね。
おもちゃ券もいいのですが、金額が高いと相手が気を遣ってしまうかな?と。
レゴ(そんなに高くない値段)+お菓子(そんなに高くない)で足すといいお値段、みたいに
なるべく相手に負担を感じさせないように工夫して贈りたいです。
アドバイスありがとうございました。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 22:58:57.91ID:NqB/jIAJ
>>544
普段着で行ったよ
もう3歳手前だったし車→徒歩の流れ
大体中の案内ばかりだし抱っこ紐がいいんじゃないかな
私は無職から求職状態で入園希望だったからその話をした
うちの市は公立の園も私立の園も窓口は一つで抽選もまとめて市の方ですることになるからそこまで仕事のことは聞かれなかったよ
質問は何をしたか忘れたけどその場で思ったことを聞けばいいと思うよ
結局は点数で決まるんだし幼稚園の面接じゃないんだから相手の受けは気にしなくて大丈夫
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 23:41:31.37ID:ipXO4p2P
>>544
私も同じくらいの時期に見学に行ったよ
保育園見学に行くのはほぼすべて乳児持ちで現在仕事してない人(育休中、休職中、もしくは無職)なんだから普段着が当たり前
スーツで行く人なんていないから服装は気にしなくて大丈夫
地域によるかもしれないけど、公立の認可保育園なら選考するのは園長じゃなくあくまで市町村だから、見学時の保護者の印象が当落に影響するなんてことは一切ない
逆に言うと見学に行ったからといって選考に有利とかもないんだけどね
私立や無認可だったらごめん

質問は、ないなら別に何も聞かなくていいよ
面接じゃないし書いた通り公立認可なら見学時の言動は選考に影響しないから
私も途中で転園するときは質問モリモリしたけど最初なんて聞くべきポイントがわからなさすぎて黙々と園内を歩いただけだったわ

あ、見学って基本的には園内案内みたいなところあるから、子を預けていくのじゃなければ抱っこ紐は必須だと思うよ
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 23:48:08.32ID:ipXO4p2P
>>547だけど、待機児童でシッター依頼して職場復帰後に見学行く人とか転園予定の人もいるよね、見学に現職はいないみたいな断定的な書き方してごめん
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 00:15:14.49ID:2mQkN0cq
>>544
私立だろうが公立だろうが認可保育園なら、自治体が選考するから園への印象は無関係
園からの質問もほぼ無いと思う

質問する事は、暇があるなら保育園児を見守るスレの過去スレ1つ2つザッと見て、誰かがグチってる事で気になる点、譲れない点があれば、質問出来たら有意義だよ

延長保育や土曜保育利用するつもりなら、実際何人くらい利用しているか、申込はいつまでか必ず聞いた方が良いよ
実際、延長は倍率が高くて全員はNGだったり、逆に少なくて実態やってない、1歳以下NGとか
当日夕方の電話で延長okか、1週間前までに申込必須だと、かなり便利さが違う

父母会や保護者が主催のイベントの有り無し、
布団の持ち帰りあるか(自転車なら実質通えないかも)
ベビーカーは園に置いておけるか、自家用車での通園は否か、
園庭が無いなら実際週何回外遊びしてるか、
子が通う予定の小学校に何人くらい進学してるか、
お昼寝はいつまであるか(年長の後半まであると小学校で馴染みにくい、夜寝てくれず困る)
平日、親の休みの日も預けて良いか悪いかとか

まぁ、別にどっちでも良いやって感じる事は、わざわざ聞かなくて良いし
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 00:58:12.29ID:GJ6a7J17
>>544です
皆さんありがとうございます!すごく参考になりました!
行くのにビビってたけどあまり構えなくて大丈夫みたいで安心しました。
いくつか見学しに行ってみます!
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 08:08:26.86ID:/4iZCcP2
>>550
私は特に聞きたいことが無いなら在園児が楽しそうに過ごしてると
保育士さんが余裕なさそうな感じじゃないかだけ見れば十分だと思う
実際入って見ないと分からないことも多いけどその2つがしっかりしてれば大丈夫
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 09:54:48.36ID:ma3iJvKc
>>515
おもちゃのお下がりもらって、新品のおもちゃもらったら恐縮しちゃうかも
お礼は消え物の方がいいかなーと思った
みんなで食べてねーと渡す方が相手も受け取りやすいと思うよ
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 21:30:46.34ID:XozEu4r3
指しゃぶりをしない子は、夜中等に眠りが浅くなった時にどのように再度、眠りについていますか?

2歳間近の娘が寝る時や眠りが浅くなったときに指しゃぶりをするのですが、歯科医にそろそろやめさせた方がいいと言われました
今日は絆創膏を指に張って私が身体をさすって眠りについたのですが、眠りが浅くなったときはどうするのかなとふと思いました
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 21:43:38.31ID:WR8l8Vf8
>>555
うちは勝手に起きて勝手に寝てる感じ
夜中に限らず寝る際に何か触ったり入眠儀式みたいなのもない
ちなみに2歳2ヶ月
たまにむくっと起き上がったり、寝言言いながら起きたり、急にふえーんと泣いたりするけど放置
たまに夫が軽く背中さすってやったりしてるけどすぐに眠りにつくから意味あるのかないのか…
今日身体をさすって眠りにつけたなら夜中起きた時も同じようにしてあげればいいんじゃないかな
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 21:44:10.11ID:QmsfrnXx
>>555
うちは指しゃぶりもしなかったしミルクだったから添え乳もしなかったから、起きたらとりあえずトントンしたり撫でたりしてみて無理ならラッコ抱き、それでも無理なら立って抱っこしてひたすらユサユサしたり揺らしたりだったな
2歳頃以降だと腕枕して抱き締めたりも効果あった
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:19:46.52ID:y/iZtTNC
>>555
うちの2歳児は私の耳たぶをサワサワしてる
たまに耳たぶまでたどり着かずに首とか髪の毛をサワサワして力尽きて寝てるw
手を握ってあげるのも落ち着くみたい

ただそんなんだから、手の届く範囲に私がいないと起きて探して、それでも見つからないと泣いてしまうので家事とかできない
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:20:27.92ID:T4lhihop
>>555
うちは手を握れば再入眠するかな
勝手には寝てくれないし、抱っこや腕枕は癖になるのが嫌だったので(腰痛めてるので)、1歳からずっと寝かしつけは手でやってた
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:54:50.24ID:KNyYdxsf
>>555うちはずっと一人で寝かせてたのでぬいぐるみを与えてた
今でもぬいぐるみ渡してベッドに入れたら一人で勝手に寝入ってくれるし
夜中も起きた気配してても放置してたらぬいぐるみ抱き直して勝手に寝直してる
寝る用のものだと思ってるから普段はベッドに置いてるし
寝る時だけしか持たないからそこまで執着してるわけでもない(代替わりもしてる)
ぬいぐるみ抱いて寝てる姿可愛くていいよー
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:57:52.39ID:hSxh477D
子供は1歳7ヶ月の女の子で発語はまだ少ししかありません
最近、自分で服を脱ごうとしたり、オムツを脱ごうとするようになったのでトイレトレーニング(補助便座に座らせて場所慣れさせることから)を始めようと思いますが、発語がまだならトイトレはまだ早いでしょうか?
また、子供が脱ぎ着しやすい服のタイプを教えてください
肌着はキャミソールやタンクトップを買おうと思いますが、それ以外のお勧めを教えてくれると助かります
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 23:32:53.92ID:XozEu4r3
>>556-560
レスありがとう
みんなどんな寝方してるのかすごく参考になった
うちも泣くとトントンして寝かせてて同時に指しゃぶりしてたから、これからはトントンだけになるのかな
うちも半年から完ミだったんだけど同時期くらいに指しゃぶりが始まってしまって
ぬいぐるみいいなぁー入眠グッズとか試したけどいまいちだった
ずいぶん前だからまたやってみようかな
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 00:17:02.11ID:Zk8bE9/x
>>561
思い立ったが吉日だよ
普通のゴムズボンとかで大丈夫じゃないかな?保育園とかで推奨されてるようなやつ

私はだけど、パンツはトレーニングパンツは使わず普通の綿パンでスタートしたよ
洗濯なかなか乾かないし、初めは回数もすごいし、結局濡れるし
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 00:33:42.03ID:LvW3G9iE
>>561
下手したら10分おきにトイレに座りたがるけど成功はしないって状態が一年以上続いてもいい覚悟があるならスタートしてもいいと思う
私ならまだやらない
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 02:44:54.47ID:+RGcMOyw
セミダブルの布団に1歳児と大人一人で寝るのは窮屈でしょうか?

今はキッズ布団+シングル2枚を並べて親子で寝てるけど
夜中目を覚ますと母の上に乗って寝てくる子で
私が子の重みで目を覚ましたとき脱出すると子が私の布団で寝る形になってしまい、私が泣く泣くキッズ布団で寝たりしてて辛い

セミダブル+シングル
シングル×3
とどちらにするか迷ってます
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 02:56:12.70ID:xTOafICB
>>565
寝れるっちゃ寝れるけど、布団本体やリネンの管理、オネショや嘔吐等の被害を考えたらシングル×3の方が楽かな
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 03:10:52.90ID:lo2VRKR3
>>565
大きさ的には全然問題なく寝れる
>>566も言ってるけどオネショ対策が問題かな
下手したら自分の掛蒲団にオネショされる事もあるから
でもシングル3にしたところで柵でもつけなけりゃ子供が自分の所に転がってくるのは防げないから
対策としてはセミダブルで寝るのとあまり変わらないと思う
敏感な子じゃないなら子供が乗ってきたからっていちいち脱出しないで
小さい声で「ほら、こっちでちゃんと寝な」とか言いながら子供のスペースに戻すのがいいよ
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 08:27:27.94ID:huC7J+y5
幼児がいて珪藻土のバスマットを使ってる方、使い心地はどうですか?
2歳の子がおり、普通のバスマットからの買い換えを考えていますか、子供には固いかなとか、マット自体が小さいイメージがあるので動く子供には不向きかなとか悩んでいます
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 08:40:35.59ID:AOiku3iG
>>568
使ってましたが固いとか冷たいとかは全く気にならなかったです
大きさもいろいろあるし、2、3回足踏みしたら足は乾いちゃうし
ただうちは脱衣所に床下収納があるんだけど、その微妙な段差と珪藻土マットが干渉してグラグラするのが面倒でヒビが入ったのを機にやめてしまいましたが
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 08:51:37.14ID:IP5gT9iV
>>568
この季節は少し冷たく感じるけど、足跡がついたと思ったらすぐ消える!と子は大喜びです
親との大きさくらべも楽しいようでうちは買って良かったかな
ただ567さんと同じなので割れるまでかなと
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 09:14:04.87ID:WdIhkIpr
>>568
使うのに特に冷たいとか硬いとか不都合はなかったけどうちは収納するスペースが微妙で割ってしまった
バスマット用にバスタオルを用意して適当な大きさに畳んで敷き、毎日他の洗濯物と一緒に洗うようにしたけどその方が我が家には合ってた
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 09:33:11.88ID:I67VgPQW
>>571
うちも同じ
厚手のバスマットだと乾きにくいからバスタオル畳んで使って毎日洗ってる
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 09:39:01.10ID:15nQbg/y
>>572
うちも似たような感じ
2歳児がいるけど、よくお風呂上がりにまだ出たくないってへたりこんだりひっくり返ったり
逆に早く遊びたくて体が濡れたまま脱衣所を走ってこけたりするから
普通のバスマットの上に大判のバスタオルを広げて敷いてる
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 09:51:17.70ID:huC7J+y5
>>569-573
レスありがとうございます
バスタオルをマットがわりは思い付かなかったので参考になりました!
うちも収納が微妙で、子供が面白がって持ち出して割るような気がしますし、イヤイヤで座り込み等ひどいです
珪藻土はもう少し見送ることにします
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 10:04:45.21ID:PXOyVw4p
>>574
併用するといいよ
風呂場から最初に出たらまず珪藻土でおおむね水分をとる、
その先にバスマット(バスタオル)。
これだとバスマット類がびしょびしょになりにくい。
珪藻土マットはうちは最後に入浴した人が風呂場に置く。
その人は珪藻土マットの恩恵は預かれないけどw
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 11:31:55.86ID:IS1OUTTt
>>561
発語なくてもトイトレはできるよ
ウチは言葉遅くて、結局発語無いままトイトレ完了した
オムツポンポンするとか、おしっこしたい合図を決めとくといいと思う

服はツナギのオーバーオールでもなけりゃ普通ので大丈夫
トレパンはウチもほとんど使わなかった
そこそこの値段だしお下がりであげるわけにもいかないし、無駄だったなー
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 12:35:30.93ID:qbr+lql3
生後3ヶ月の女の子
母乳、粉ミルク併用
吐き戻したミルクがかなり茶色くてドロドロしてるのだけれど母乳に血が混じってるだけかな?
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 13:41:10.49ID:sMmLcK2B
>>577
私が乳首切れたときは鮮血だったよ
授乳から時間が経っていたら茶色くなるかも知れないけど、心配だから小児科連れて行ってあげてー
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 18:13:01.13ID:ElxbG3y7
5か月で体重が一週間増えていないのですが(普通の体重計なので細かい数字はわからないですが増えてるとしても100g以下)
どのくらいでミルク足すなり授乳回数増やすなりした方が良いでしょうか
動くようになるから増えづらい時期になるとはいいますがまだ寝返りしないので、動いてはいますがそこまででもないような気がします
成長曲線より少し多めに増えたあと横ばいになり、体重自体は平均より少し軽めです
元気そうならそんなに気にすることもないのでしょうか
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 18:39:20.71ID:ve2yhVv3
>>580
数ヶ月ならともかく、一週間での体重増減なんて気にしない気にしない
毎日吐いたりとかぐずりまくるわけじゃないんだよね?
基本元気で、食べて寝て遊んでたら大丈夫
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 21:33:30.90ID:YAJkmC5B
>>580
5ヶ月ならそこまで神経質にならなくてもいいと思う
体重もあまりこまめに測りすぎると気になるから数週間に1回とかでもいいと思う
身長がぐっと伸びてる時なんかうちは1ヶ月体重ほぼ変わらずだったりもあったよ
機嫌よくておしっこうんちがきちんと出ていれば問題ないかと
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 04:45:25.18ID:IXLIvJiy
>>581
>>582
ありがとうございます
軽めだけど順調に増えていたのでぴたっと止まって不安になってしまいました
毎日元気なので数週間くらいは気にしないことにします!
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 16:42:51.74ID:zKpcwDvM
年中の子がいます
金曜から咳鼻水、夕方発熱
土曜日引き続き咳鼻水、熱は38.5℃前後
今日37℃台まで熱は下がりました
受診しようか迷いましたが本人は元気で食欲もあったので様子見
明日の幼稚園は休ませますが、今からでもインフルエンザかどうか調べて貰った方がいいんでしょうか
正直良くなってきてるので行きたくはないのですが...
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 16:57:30.91ID:Jc2IrfgE
>>584
調べてもらうか、発熱後5日たった水曜日まで休ませるかどちらかじゃないかな
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 18:39:09.19ID:Xbe4W1oR
土曜にやってる病院見つけて行けばよかったのにね
調べたくないなら水曜まで休ませるに一票
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 18:51:48.39ID:c1uv1GrT
>>586
体力落ちていると病気に感染しやすくなるから予防の意味でもしばらく休んでも良いかもね。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 20:52:59.14ID:/56nQNox
>>584
病院に行かずに休むとただの病欠だけどインフルの診断を受けたら病欠扱いにはならないよ
インフルの可能性があるなら明日以降どんなに本人が元気になっても、木曜までは外出させないでね
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 20:59:10.71ID:HinA3MrP
584だけど皆ありがとう
今まであんまり熱が続いた事がないからやっぱり明日診てもらおうかな
土曜日にさっさと行っておけば良かったよ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 21:11:27.78ID:2w6ef/IC
うん。調べて陽性だったらその年はもうその型のインフルにはかからないから安心だよw
うちも年中だけど、めったに熱を出さないし普通の風邪だと早ければ1日で熱が下がる
感染症が流行ってるときって小児科でもらってしまうこともあるからついつい様子見しちゃうよね
お大事にしてあげてね
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 21:12:32.96ID:6rRXsjqJ
A型インフル陽性出てゾフルーザ飲んで2度目のA型感染ってパターン、今年めちゃくちゃ多いよ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 21:33:04.52ID:+ENHfg7D
A型B型があるのは知ってたけど
A型にもH1N1とH3N2かあるのね…
B型が流行ってる話は今のところ聞かないし、親子ともにA型はすでに掛かったからいいかと思って児童館とか解禁してたわ
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 21:57:16.32ID:w3a4NUxc
そもそも2種類ある上に、シーズン中に変異したものもあるし、ゾフルーザに耐性あるタイプがあることもおって、
3回かかった不運な人を知ってる
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 22:47:46.27ID:2w6ef/IC
そうなんだねー
うちもAにかかったから余裕ぶっこいてた

3回だなんて、そんなにかかったら宝くじ買うわ
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 22:56:08.38ID:/yMPDiU8
今度ママ友に誘われて初めて二人でランチすることになりました
お店探しや予約等は相手がやってくれるのですが、お礼は渡した方がいいと思いますか?お菓子とかかな?
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 22:59:27.13ID:s2L12Koi
>>597
食事自体は割り勘なんでしょ?
改まったお礼渡されたら身構えるかも
お店探しや予約への感謝と、楽しかったよーとかお店褒めたりするくらいで十分だと思う
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 23:06:34.33ID:+BWHpF94
>>593
B型は2月入ってから流行り始めるとこの前ニュースでやってたわ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 23:16:00.44ID:vb0KTIUj
>>597
いらないと思う
私はよく店探しや予約するほうだけどそれに対してわざわざ何か持ってきてくれた人はいないよー
こちらも別に何も思わないし
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 23:17:58.89ID:EeWq/Kg8
>>597
お店探しと予約でお礼の品渡してたら付き合いめんどくさくなるよ
ママ友だからって特別なことはいらないと思う
学生時代の友達に同じことしてもらっていちいちお礼のお菓子渡したりしないでしょ?
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 23:19:33.63ID:Jc2IrfgE
>>597
みんなの言う通り何もいらない
お礼と、このお店素敵だねとか、おいしかったねとか言ってもらえたらうれしい
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 09:05:02.44ID:59N/gkDQ
>>595
ゾフルーザ耐性ウイルスがあるからって同じインフルエンザにかかるってことではなく
耐性ウイルスにはゾフルーザが効きにくくなるだけ、そこのところ注意
耐性ウイルスにも免疫は働く

現在、ヒトの間に流行するウイルスは、AH1N1、AH3N2、Bの3種類
だから3回発病する可能性もある
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 09:29:20.43ID:3p1jQyR1
イヤイヤ期の娘と旦那についての相談です

娘2歳3ヶ月 私は二人目を妊娠中(6ヶ月)
つわりが明けたくらいから娘のイヤイヤが激しくなってきました
なかなか大変ではありますが、長時間泣き続けたりすることはなく、他の人のことなら素直に聞くので普通のイヤイヤの範囲かなと私は思っています

問題は旦那のほうで、平日は仕事が忙しいので主に土日の昼から娘と接するのですが
30分程度でイライラしてきて、1時間もすると限界のようです
娘は基本的に旦那に懐いていますが
イヤイヤが発動すると全て拒否で、眠いときなどはパパあっち行って!言ったり足で蹴ったり手で押しのけたりするのでそれもショックなようです

旦那としては家族に関わりたいし私の力になりたいと思ってくれているようですが
娘に拒絶されるのがつらすぎるのとうまく接することができないのがもどかしいようです
両実家も毎週は頼れないので、私も正直平日だけでなく土日までワンオペはきついです

みなさんどうやって乗り越えましたか?
根性論では悪化するのみなので何か具体的に変えないといけないとは思っているのですが良い案が浮かびません
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 10:57:46.98ID:jp999oRs
>>605
イヤイヤしても得することが無い、と言うのを実感させることでうちは乗り切りました。

具体的には、イヤイヤのときに要求を受け入れず、
イヤイヤしてても解決しないよ、お互い楽しくないよね、と根気強く説明しました。
初回は30分くらい、その場で説明してた気がします。

叱るでもなく否定でもなく、向こうが折れたときには「ほらこっちの方がお互い楽しいよね」と
説明もしておきました。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 11:14:07.41ID:Tz/hvFjc
>>605
イヤイヤ期とはこういうもんだ、形を変えて甘えてるんだよって説明してもダメなの?
根性論じゃ解決しないって言うけど、旦那の気持ちの持ちようを変えてもらった方がいいんじゃないのかな
二歳児の言動まともに受けて凹んでこの先どうするんだよと心配になるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています