>>43
聴き取りに応じて話してくれる中学生男子かわいいです。ASDなくてADDなら幼さはあっても
対人関係のすったもんだに悩みながらご本人なりに出口を見つける力はあるお子さんかしら

でも発達障害診断あれば元々の、社会や集団に適応するストレスもあるから
その子なりの成長を待つあいだ聴き手となれる親子関係を大切にして
状況を把握する&メンタル支える。消耗を補うように心にも体にも栄養与える
速攻解決に至る助言を授けるより、悩みを悩み悩み勉強し生活するを支える
聴き手としては、相槌、話されたことをそのまま別の言葉で言い換える、理解や共感、
それと似た感情の短い経験談とか。
悩みのストレスはゲームで紛らわせることはできない、八つ当たりしない、は教える。
自閉症あると、いじりやイジメの何たるかを教えたり態度を方向づけたりありそう。
しばらくしても、今いる環境に、支え合える気の合う友達がなければ無いでも良くて
学童期の終わって社会に出る頃までに、いじりやイジメのない集団というか
リーダーシップや尊重が行き渡った良い共同体の一員となれるよう
勉強がんばれだと思う

発達障害全般に>>44さん的な深読み?はなにかちがうと思う。見てる世界の違い?
流行の去った昔風の臨床心理カウンセリング、どこかから漂う犠牲者意識のないまぜ?
…自分がアホだから分からないのかも