X



トップページ育児
1002コメント432KB

【満3歳以上】園児の発達障害10【診察相談済】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 14:33:55.90ID:knkketmW
基本対象が3歳0ヶ月から6歳3月末までの、幼保園に就園していて診察相談済みの園児をもつ保護者専用の交流スレです。
●このスレでの診察相談済とは、主に医師や専門家から指示された診断または経過観察を指します。親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院・専門機関への相談をお勧めします)

● 愚痴 相談 激励 可
● 療育併用の話 可
● 園外日常会話 可
● 就学準備 進路情報 可
【 例外 】
以下の場合に限り該当保護者でなくても書き込み歓迎(常駐不可)
●未就園保護者からのここの住人にしか答えられない疑問・質問
●元住人の3歳0ヶ月から6歳3月末までの振り返りの話題
※未就園児も幼保園の生活に関係のないことや一般的なことを質問したり話を広げる事(例えば単にトイレトレの悩みとか)はご遠慮ください。質問に適切なスレが他にある場合は移動して下さい。
※振り返りとは、あくまでここの住人の疑問や質問に対して、うちは当時こうだったけど今はこうだよという答えのみので、それ以上の小学生以上の話が主体になる自分語り・常駐はご遠慮下さい
次スレは>>980が立てて下さい
関連スレは各自検索でお願いします
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【軽度】発達障害【グレー】
【運動】発達遅滞【精神】
療育ばなしスレ

前スレ
【満3歳以上】園児の発達障害9【診察相談済】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1536834399
0141139
垢版 |
2019/03/06(水) 18:12:04.06ID:UtJcWidl
加配の先生はクラスに3人もついてるけど、知的の子や重めの自閉の子に手を取られるらしく、あんまり見てもらえない。
園からも、あと1年一緒に頑張りましょうと言われて施設行きは却下になったけど、そう言うなら手を出さないように見ててくださいと、本当は言いたい…。
子のためにとか言う前に私が限界。逃げ出したくてたまらない。
謝り通しのストレスから、子には虐待まがいの暴言を吐いてしまうし。
子だってやりたくてやってる訳じゃなく特性だからと解っていても、どうにもならない。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 19:33:47.21ID:b5xOmams
うちの年長男児は教室におとなしく座れなくて絵本コーナーに避難してる
それをしつこく揶揄するお友達と同じグループで子が追いかけて逃げそびれる大人しい子を引っ掻き流血させること3回
園長立会いの話し合いで相手のお父さんに遠回しに園を辞めて欲しいといわれたわ
園長はオロオロするばかり
怪我をさせたのはうちの子だから平謝り
情けなくて相手の親の前で泣いてしまった

でも家に帰ってから子に話を聞いてみると相手の子はしつこい注意屋
注意する内容は正しいけれども特性上難しくて少しずつ治してる部分(個人の問題で回りに迷惑はかけない)を
自分が悪いと言うまで言われ続けていたらしい
子は自分ができないから言われてると私に言えなかったけど
私が泣き出して初めて話してくれた
もっと早く話してくれたら園とも話ができたかもしれない
今更うちが何を言ったところで他害児童のバカ親

相手の親から言われた「うちの子はおっとりして優しいから被害に遭う」の言葉が悔しい
0145139
垢版 |
2019/03/06(水) 20:18:46.87ID:UtJcWidl
息子が加配の先生の言うことを聞かないから、先生も嫌がって息子を積極的に見ない感じ。
園にはいつも迷惑かけてるから何も言えないと思ってたけど、虐待したり最悪変な気を起こすよりは、辛いんだと伝えた方がいいね。
アドバイスありがとう。

>>143
悔しいね。手を出すのが悪いのは当然だけど、先に嫌なこと言ったのは相手なのに。それはお咎めなしなのかな。だとしたらおかしい。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 20:24:45.72ID:/MfeyhyV
>>143
先生も園長も頼りなさすぎだし(オロオロしてる園長って最悪)もっと早いうちならもうこっちが見切りつけて転園しちゃえばと思うけど
今年長ってことはもうすぐ卒園かな?
それで辞めて欲しいと言われてもなんだかね…
あと少しだからもう自分ならずっと休ませちゃうかもしれない
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 20:44:15.95ID:HltNDdG+
>>138
ありがとう
場所変えるのいいね。やってみる

昨日は薬局のキッズスペースで勢いよく走り回ってたんだけど、他の子が設置されたテレビの前で寝っ転がってたんだ
それを避けようとしないから何度もその子を軽く踏んじゃって、ハラハラして気が気じゃなかった
相手の子の迷惑そうな顔色も読めないんだよね
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 22:44:08.62ID:3XaxmNNh
>>143
流石に流血3回は…
なんか大人の世界でも、法に触れないように嫌がらせする人がいて、その人を殴ったら逮捕されたりってあるよね
年長で嫌なこと(しかも正論)言われてもそれを先生や親に訴えず、いきなり他害しちゃうのは向こうの親に対しては何も反論できないなと思った

でも本人も詳しく理由言ってくれるようになったし、次からは少しいい方向に行くんじゃないかな
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:07:21.47ID:9M94gZK8
>>143
お疲れ様です
どんなに悔しくても手を出したら負けだと言い聞かせ続けるしかないよね
それにしても注意屋ってムカつくよね
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:21:39.46ID:AK6zdR4F
うちは公園で悪さした子を私が注意したら、何故かうちの子が不機嫌になって「ママ食べていい?ママ食べたい!」とか言って噛み付いてきたよ…
自分が怒られてると勘違いしてるのかな。
その後落ち着いてから夜お風呂で「ママはわるい子をしかっただけ。あなたはなんにも悪くないから」って何度も話したけど、「わならない、知らん、眠い、眠りたい、お腹空いた、もう公園の話は嫌」って全く理解してくれず。
途方に暮れてる。
健常なら自然に学ぶんだろうけど、教えなきゃわからないタイプだろうし、でも話しても理解してもらえないし。
たぶん、文系の私によくわからん数式の話されてるのと同じ気分なんだろうか。
そしたら永遠に理解できそうにないわ。
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:23:14.94ID:teNEcYwF
娘を定型だと信じ切ってる人達が居てこのまま黙って卒園しても大丈夫かな?
小学校は違うけど中学が一緒になるかもしれなくて成長するまで分からない
何で長年黙ってたの?って後からならないかな
今は定型だと信じて疑わないから何も言ってない
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:30:27.78ID:UtJcWidl
>>150
おっしゃる通り、自分が怒られたと思ったんじゃないかな。
特性あるあるで、自他の区別が曖昧だから起こることらしい。
これも根気よく教えていくしか無いみたい。
発達の子を持つと、親自身も意識的に自他の区別をつけることは大事だと痛感してるよ。
子に教えながら、自分にも言い聞かせてる。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:54:08.97ID:gYN5ZuHU
>>151
指摘することで自分がいい気分になりたいだけならそっとしておいて
あなたが小児神経の医師なら診断つけさせてって言えばいいと思う
0154143
垢版 |
2019/03/06(水) 23:56:15.70ID:b5xOmams
>145
>146
>147
>148
レスありがとう

注意された内容は特性上の問題が主
苦手な高い音の歌の時に耳を塞ぐこと
立ってトイレができないから洋式に入ること
音で癇癪起こしそうになって教室から避難すること
etc

僕ができないからって泣きながら言われて本当に悔しい
手帳を貰えるほどじゃないから加配もつかない

あと少しで卒園だし本人は園が好きだから休ませてはないです
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:57:05.47ID:j7J7AqQU
>>151
定型だと思われてる位なら言う必要なくない?
知的にもちょっと遅れがあるけど今は分かりにくいタイプで、中学で再開した頃には普通の子との違いが大きくなりそうとか?

そうだったとしても、それはその時にいう必要があれば言えば良いし、今からカミングアウトする必要も義務もないと思うけどなー。
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:57:51.36ID:qpnGxE44
>>153
発達子の親として早めに療育受けさせてあげた方が…!と思うことはあるでしょ
だからって指摘する気はないししない方がいいとは思うけど
他人の子とは言え特性あると心配になるしなるべく辛い思いせず成長して欲しいと願う気持ちは持つものじゃない?
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 00:01:52.44ID:SNtw9m6b
あぁ、ゴメン。
娘ってのは>>151の娘さんじゃなくて、
発達に問題がある子を持ちながらそれに気付いてない園ママが居るからその人に助言すべきかって事なのね?
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 00:33:04.66ID:LR06NowJ
園には発達障害の子を専門に見れる講習を受けている先生はいないのかな?
うちの子で申請している先生は他の子にも目を光らせてくれているよ。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 07:38:40.11ID:PBxMrkM1
153だけど読み返すとなんか攻撃的なレスしてるし、読み間違えてるね
ごめんなさい
151さんの娘さんについてカミングアウトするかしないかって話なのね
周りからは定型に思われてる(周りに迷惑かけてない)、しかも卒園なら言う必要ないよ
うちは迷惑かけまくりだったから謝恩会の挨拶で丁重にお詫びしないとだ…
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 08:11:13.32ID:sGUdKied
151の娘さんの話だよね、私も言わなくて良いと思う
親が伝える前に先に周りから本人に障害の事伝わってしまう可能性もあるから
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 09:25:33.05ID:4tBV1W6C
私もよその子を指摘するって意味だと思ってた、自分の子のカミングアウトの是非だったのね。
私も言わない方がいいと思う。理由は160さんと一緒。
子どもに伝える前に、子どもの友達の母親にカミングアウトしたら、翌日子どもが、あんたって生まれつきのバカなんだってね!と友達に言われて帰って来た、という話を聞いたことがある。
定型の親は、最初に保護者会とかで言うべき!って人少なくないけど、こういう例を聞くとやたらとするもんじゃないと思うよ。
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 09:29:26.13ID:ISoB65Ob
他害が酷いとか発表会とかめちゃめちゃにするほどの多動ならカミングアウトしたほうがいいけど、他人にあまり迷惑かけないタイプだと逆効果の場合もあるよね
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 09:50:18.10ID:gEUkXNrY
カミングアウトしたところで失うものはあっても得られるものはなにもないよ
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 09:57:37.06ID:0aPZL69F
>>155と考え同じで中学までカミングアウトしなくても相手は今まで騙された気分にならないと思う
他校の人に休みの日に親子で会うだけなら分からない
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 10:12:28.37ID:vI81I1U8
>>163
得る物はスレ児でも今まで通り接してくれる事しかない
あくまで大丈夫だった場合
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 11:09:51.39ID:535Wb+m2
>>151
うちはカミングアウトしないで、聞かれたら発達障害という言葉は使わず軽めに話すつもりです
入学先にプライベートで付き合いがある人がいたら話してたかもしれないけど

秋からカミングアウトするか悩んで決めたけど、今になって通級は利用しない可能性が出てきたし、放課後デイは自分が送迎する事になったので気づかれずそのままかもしれないです
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:06:34.39ID:/PR7eHIb
年少男児
同じバス停で仲良し3人組だったんだけど、バスの座席は2人がけだからどうしても毎回誰かが余る感じになる
ここひと月くらいうちの子がいつも1人になってて、先生曰く色々意地悪をされてるらしい
それでもグッと涙をこらえて頑張っていますと先生には言ってもらえてるんだけど、昨日耐えきれずお友達の手を叩いたみたい
同じパターンで2回目だからすごく叱って相手の子に謝らせたんだけど、先生にはむしろうちの子が可哀想な感じでした…と言われて、対応がこれで良かったのか悩む
でも手を出したらダメだよね
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 13:37:01.30ID:vjOoJwN5
そう、どんなことがあろうと絶対に手を出してはいけない
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 13:40:33.58ID:KkLNk4H3
意地悪がどんな内容かわからないけど、さんざん嫌なことされたらそりゃ叩きたくなるよ。
そこは、嫌だったよね、悲しかったねと気持ちに沿ってあげたいよね。
でも、何があっても手を出したら、出した方が悪くなっちゃうんだよと根気よく教えれば大丈夫な気がするよ。だいぶ我慢出来てるみたいだし。
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 14:20:27.88ID:4G/9dj+v
>>168
席順を決めない方がトラブルになりやすい
うちは進級したら席替え
朝は一人だが帰りは片道の子と二人
乗降する順番も考えて決めてる
席がいっぱい余ってるのに同じ席に複数座らせるのは暑苦しいと思う時もあるみたい
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 14:40:35.89ID:BRhxhxel
>>168
色々意地悪されたり手を叩いたりとか、気付いてるならそうなる前に先生がちゃんと対応して欲しいね
バス通園じゃないから分からないんだけど走行中はどうしようもないものなの?
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:16:54.14ID:4v108COk
>>168
それ相手の親はなんて言ってるの?
そして先生がちゃんと注意すべき事柄だよね。
以前よく通ってた支援センターのベテラン保育士が口酸っぱく母達に言ってたよ。
「揉め事が起きた時、とりあえず自分の子だけを叱ったり、我慢させるのはやめなさい。悪いことをした子には、それが自分の子じゃなくてもしっかり叱りなさい。それがその子の為にもなります」って。
だから、私はどう思われてるか知らないけど、他人様の子でも間違ったことしたら注意してるよ。じゃないと、子が誤学習するし。
だから、今回は自分の子もその子も叱るのが良かったんじゃないかな。
っていうか、それ先生の仕事だよね。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:41:30.90ID:S4tOKxN7
みんな言ってるけど先生にもやっとするね
わかっているなら席ばらすなり、しっかり見ていてあげれば良いのに
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:57:59.24ID:4G/9dj+v
>>174
席がハッキリ決まってないなら逆にバラす事もできるからね
決まっていても空席がたくさんあるしバラして欲しかった
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 18:40:28.03ID:1wc32tCo
バストラブルって難しいんだよね
どこの園でもあるし、健常の子でも徒歩通園にかえたり退園したりすることがあるぐらい
バスに乗る先生は毎回変わるだろうから、先生よりも園長先生と話して情報を共有してもらった方がいいよ
その上で問題の子と子供を物理的に離す
できれば徒歩にする
しっかり距離をとって子供同士の関係性をリセットしてみるのが一番
春休みだからリセットするにはちょうどいい
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 19:07:11.27ID:2bp6XNP0
バス席順決めないの?
絶対トラブルになるよそれ
うちの園はきょうだいで隣だわ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:02:02.81ID:WIIrsYOO
うちも決まってないなー
日によって空いてるところもバラバラだしあまり気にしたことなかったけど自分だったら嫌だわ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:10:48.01ID:DFHtIYi9
うちのところは決まってるけどある日たまたまうちの子の周りが皆欠席でぽつんだった
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 07:08:26.19ID:78jLZMoE
うちの園は、来た順に奥から詰めて座る、って決まってる。
帰りも家の遠い子が奥に座る。
欠席がいると当然ずれる。
先生は2人、中で待機する先生と降車を手伝う先生。
みんなこんなもんかと思ってたけどまちまちなんだね。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 10:18:07.13ID:sDFXgcAC
来春からプレに通う予定の全体的に発達ゆっくり女児
4月にプレの入会式なるものがあるらしいんだけど、場所見知りしてギャン泣きか、はしゃいで座ってられないか、どちらにしても公開処刑の未来しか見えない
欠席しちゃってもいいかなぁ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 10:58:55.02ID:6NOSLw+E
>>182
いたたまれなくなる気持ちはすごくわかるけど、プレなら「あらあらまあまあ(微笑)」で済むと思う
年少くらいまでは定型でもギャン泣きしたり走ったり、普通にあるあるだから
心配な点を先生達に相談した上で、個人的にはとりあえず出てみる事をおすすめする
雰囲気掴めた方が良いんじゃないかな
もちろん無理はしない方向で
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 11:27:43.52ID:Zts/26ex
プレなんてまだみんなまだ落ち着いてないから大丈夫でしょ
部屋から出て行こうとする子もいるし、親の手振りほどいてピアノとか空気清浄機とか触りに行く子もいる
逆にアンパンマン体操しましょうとかなっても親に抱きついて離れない子もいる
最初から最後までずっとクルクル回ってるとか、そういう有名な兆候がみられたらお察しになるかもだけど
泣いてるとかはしゃいでるくらいなら、上の人も言ってるとおりアラアラうふふだと思うよ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 20:10:51.78ID:rmSpV+DH
来春入園だけど、1月の説明会に行ったら座ってられなくて走り回ってる子数人いた
あと3ヶ月で年少でもそんなもんなんだから、来春プレなら泣く子も走る子もそれなりにいそう
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 20:35:03.61ID:sDFXgcAC
>>182です
そっか、プレならまだ定型の子も座ってられなかったりするよね
園全体の雰囲気掴むためにも参加する方向で頑張ってみる
最近は親子教室でも未就園児イベントでも子の出来なさっぷりが目についてたから、少し過敏になってるのかもしれません
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 20:42:53.07ID:1Ka8vZqz
この流れでごめんね
2年前プレで心折れたな…
言葉遅い早生まれの2歳なりたてで
座ってないし活動にも参加しないしでキツかった
1回行って毎回行ったら自分が病むと思ってやめて療育行った
でも療育より入園後の伸び方がすごかった
結局その幼稚園に年少で入って今は大分紛れる程度にはなったよ
あの時プレに通い続けてたらどうなったんだろうかとは思う
プレに通わない人もいるし
無理だと思ったらやめてもいいと思う
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 23:49:18.65ID:Oy0BvPqf
来春から年少。
もう書き込んでもいいのかな?
どうしても「やめて」「かえして」が言えない。
家で私や旦那、下の子(赤ちゃん)には言えるけど、外に出ると年下も含めだめ。
今日も公園でうちの子のボールを2歳児がグイグイ取りに来て動揺。
「嫌って言おう?返してって言おう?ママと言おう?」と誘っても無理。
しまいには、相手の子の母親が返してくれたんだけど、その子がギャン泣きしだしてさらに動揺。
親がいない幼稚園でひたすら我慢の未来が見えてこのストレスが本当に心配。
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 12:44:31.89ID:KniabrNA
少し遅くなっちゃったけど…
このスレにあった、子供が絵本を一文字ずつ読むのが気になったので先生に聞いてみました。
「この頃(5歳)はこんなものだよ、文字読めるならこれから伸びます」
とのことでした。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 12:52:24.13ID:KniabrNA
>>189
まるでうちの子のようで…
5歳、相変わらずひとり遊び、同い年の子と比べて発達が遅いからついていけない、大人ばかりまとわりつく、おもちゃを取られてもじっと我慢、基本的にとても優しい、優柔不断。
でも、園に入って3年でとても強くなりました。
激しいお友達に「バカ!」と言われても泣かなくなりました。
保育士さん方にも、集団生活に慣れさせることは生きていくための訓練として、とても良いことだと言われました。

まだまだぽけ〜っとしている不注意型です。
お互い頑張りましょう。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 20:50:24.27ID:CX3TgqoA
嗅覚過敏ありなんだけど最近指のにおいをずっと嗅いでる
さりげない感じではなく、塗ったネイルをフーフーする時みたいな手の形で、両手の指のにおいをズコーってすごい勢いで…
何かに集中している時以外は1分おきくらいのペースでやるので気になって仕方がない
これチックになるのかな?
チラッと聞いてみたら「指のにおいが気になる」と言われて「まあそうですよね」としか返せなかったが
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 10:36:57.76ID:ZV0AKnx8
卒園式の練習で
目次を先生が読み上げるたびにいぇーい!!と大きな声でガッツポーズするらしい。。。
公開処刑確定じゃないか。
しかも来賓の横にうちの子すわるて
来賓に絶対話しかけるわぁ。。。

歌が上手だから楽しみにしてたのになぁ
胃がいたい
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 22:31:55.49ID:mr/6BKRi
卒園式とか緊張感のある場所って特性が出やすいし目立ちやすいよね
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 23:13:24.89ID:If34mpnn
あぁ、卒園式が迫ってきた
入学式もあるから普段私が通っている美容院に連れて行ったら、最初は固まってたのに途中でスイッチが入ってしゃべりまくる
あの緊張から解き放たれたかのような急に来るスイッチはなんなんだろう
どうか卒園式は最後までもちますように
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 14:49:54.71ID:43p1n4MM
卒園アルにスカートをめくり上げて裾を噛じってる写真があった
思い出に残る公開処刑が辛い
同じ小学校が15人も居るのに何でそんな写真を使うの?
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 04:07:08.59ID:nHu3ZsSg
春休みに入ったのでたまにデイに預けてる
そして知人に遭遇してしまい誰とどこに居ると聞かれる
本当の事も言えないし嘘も言いたくないし困ってる
時間帯によって家族の誰と居るとごまかす嘘も罪悪感がある
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 09:52:56.97ID:+8ga7HjP
今日は卒園式だー
在園児(年中)だから、卒園生の思い出をぶち壊さないように、どうか1時間耐えてくれー
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 11:22:59.28ID:5lhDw20Y
卒園して療育も今月でおしまいだー。

うちの辺りは放課後デイは隣の市にしかなく、
しかも支援学校の子向けか軽度の子達の学童みたいな感じなので、知的無しの軽度ASD&ADHDで普通級行きのうちの子は行くべき所がなさそうだから、今後は小学校で人間関係の荒波に揉まれて頑張ってもらうしかない…。

今は同じ園の近所の友達と仲良くしてるけど、一緒に遊んでるところを見るとやる事が幼いし、みんなで遊んでても自分の興味があることを見つけると友達そっちのけでマイワールドに入ってるから今後も上手くやってけるのか不安になる。

一応学校には子供の特性は話してあって何度か顔合わせもして貰ったし、通級教室もあるからと大らかに受け入れてくれてる感じだけど、
ガラリと環境が変わるとしばらく不安定になりそうだから心配だ。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 11:31:36.44ID:r/3WcxlA
知的なしの軽度の子って行き場がないよね
支援は受けられないから普通級で学童も普通の子のとこに行くけど明らかに定型の子より幼いし浮いてたりして将来が心配になる
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 11:46:36.84ID:k8Oqj47n
うちの市はデイいっぱいあるけどどこも満員で入れなかった
情緒級だから支援はあるけど長期休暇が辛い
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 12:51:07.92ID:3VUFAU0d
デイ、年中でそろそろ動こうかと思うけど習い事やることや私が家に居ること考えると必要なのか迷うところがある…
でもプロの人の目から見てもらう機会なのと学校に適応出来なった時の為の保険に週いちでも入れた方が良いのか…

話変わるけれど色々園生活も慣れてきて公開処刑も減りつつある中、お友達関係が不安でならない…大人と一緒の方が安心する典型的なタイプで、同学年の同性との関係が中々築けない 唯一くっついてる子にたまに邪険にされていて見ていて辛いものがある…長文失礼しました
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 19:37:47.99ID:nHu3ZsSg
>>209
今まで定型だと思ってきた相手親子に変に思われるより嘘も方便だね
それどころかデイに出入りする所を知人に見られるとか、今後これ以上の事も起きる事も想定しなきゃならない
療育は隣の駅だから見られた事はないが、デイは最寄駅と学校の間にある
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 08:55:35.94ID:NnnhxnYM
>>210
>それどころかデイに出入りする所を知人に見られるとか、今後これ以上の事も

それはもう覚悟を決めるしかないんじゃない?
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 13:19:41.75ID:g/fdpJKX
>>210
>>206-207とかデイに入りたくても入れない人まで居るのに贅沢だ
療育はちゃんと隣駅を選んだのに何で家や小学校の近所を選ぶのかw

やはり年少は入所が不利で年中の誕生日を迎えるまで入れなかった
半年前がその誕生日で送迎場所を「不要 学校(園) 自宅 療育」から選択可能
降園後に園に来て貰うように頼んだ事はないどころか長期休みと行事などの代休にしか利用した事がない
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 13:25:13.43ID:aQNo3WoH
入りたくても入れないもっと大変な人がいるから悩んじゃいけないってこともないでしょう
全国から書き込んでるんだから悩みは人それぞれだよ
デイだって選べる状況なら遠くて合わない所よりは近くて合う子供が伸びる可能性高いところを選ぶと思う
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 23:07:22.32ID:O6J5MxW+
4月から年中だからまだ早いけど、小1から学童入れるか、学童は2年生からにしてこれから生まれる2人目の育休延ばすか迷う
保育園では少人数で手厚く見てくれてることもあり問題なく過ごしてるけど、家では実年齢より1〜2歳は幼くて周りから見たら「1人っ子だからわがままに育てられたのね」みたいな子
兼業スレで小1の壁って見るから普通の子でも大変なのにこのスレの子だと余計に大変かな
私の仕事はそんなに大変じゃないから、むしろ学童行ってくれていたほうが楽なのかもしれないと思ったりもする…
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 23:48:19.91ID:WufiS9Zw
デイは悩むな
今のところ軽度からボーダーだから、理想はデイなんだろうけど、療育は全く行かなくなるわけじゃないし、本人の興味出てきた分野で習い事でいいかなとも思ってる
そっちの方が結果的に良くなるような気がする
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 10:57:11.96ID:jSTB3nFb
うちの地域のデイは小学低学年までが圧倒的に多いわ
その後どうしようってなる
相談支援の先生は「デイじゃなくても、褒められる経験を積めれば何でもいいよ」って言ってたけど
親としては繋がりが切れるのが不安なんだよなあ
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 11:03:22.84ID:jSTB3nFb
ちなみに、うちの子は幼稚園で「明日は〇〇(療育先の名前)に行くの〜」と
お友達に話してるようなので、療育行ってるの知られてるかもしれないわw
でも、そのお友達は「あ、私も行ってるよ!」って言ってたみたいだけど、全然そうは見えない
多分勘違いだと思うけど
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 11:50:51.18ID:VzI4pUYG
最近子の小姑化がすごい。
兎に角ルール守らない人を注意しまくる。
口調はきつい。
療育では先生から「ルールに縛られて融通のきかないタイプです」と言われてる。
今まで他の子にあんまり近寄らなかったのに、興味持ち出して喜んでたらコレ。
4月入園だけど、激しく不安。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 13:59:09.15ID:cKJ91q3F
福祉手帳ゲットで園の対応が手厚くなった、4月から年長の我が子。
園内で発達障害カミングアウトみたいなものだけど、それより本人が生きづらい事に比べたら専門家が派遣される方がいいに決まってる(と思ってる)
一年でどこまで伸びるかな?
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 21:12:22.91ID:juj5Egf6
毎日毎日「エレベーターごっこしよ!」
せめて、電車とかならなぁ…
エレベータ卒業して欲しい。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 06:23:01.18ID:fShlGK2l
何ごっこでもいいんだけど、一つの遊びをやたらしつこく繰り返す
付き合う方はうんざりだよ
バリエーションつけてくれ
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 15:08:02.02ID:bF51oHrF
>>13ですが、ちょっと愚痴らせてください…めげてます
あの後、教育委員会に見学したときに怒鳴って子供が泣いていたB学校のことを話しました
教育委員会の返答は状況を理解したが学校側へ聞取りを行うなど相互確認して事実関係把握につとめること、
我が家に対して引越しをなるべく早くして欲しいこと、
引越しが入学に間に合わなくても(交通量がある大きい道路を渡らなくてはならず危ないため)親が付き添いすれば学区越境も認めると言われました

今月になり住所がA学区内に無事移せたのでA小学校の情緒学級へ見学に行きました
子供たちは怒られるというより優しく諭されたり、こちらの言い方の方がいいよとアドバイスされ明らかにB小学校の情緒級より対応が良かったです
見学終わってから「和やかでいい雰囲気ですね」と伝えたら「B小より校舎が新しいので雰囲気よく感じられるだけで同じ内容しかしていません!厳しい指導が必要なときにはうちもビシッとやります」と言われました

あまりに対応がA小学校ママからきいていたのと違ってトゲトゲしかったので連絡したら、立場上そう言わざるを得なかったのかも?でもうちの子のときとは違う雰囲気ねと言われました
教育委員会にチクったモンペ親だと思われて釘をさされたのかはわかりませんが…
子供への対応が怒鳴ったり不適切な言動ではなさそうなのでとりあえず納得しようと思いますが、
期待していた分ガッカリした気持ちです
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 15:31:08.79ID:KRY6yuXJ
>>223
>「B小より校舎が新しいので雰囲気よく感じられるだけで同じ内容しかしていません!厳しい指導が必要なときにはうちもビシッとやります」

これは教育委員会の言葉?A小の言葉?

選べる選択肢の中では最良の環境(A小)を選んだんだと、思うしかないかもね…
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 15:36:12.65ID:bF51oHrF
>>224
その発言はA小学校の情緒学級の教師の発言です
教育委員会の方は常に私たち親の心配を汲んで心に寄り添った対応をしてくれました
選択肢として他の学区や他の市への転居は無理でしたし、選べたなかでは最良の選択をしたと思うようにします
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 15:49:21.39ID:aN3fW6os
なんていうか親の態度や雰囲気で相手の対応や大度も変わるからねぇ
B小でもA小でもそんな態度されるのはあなたにも何か原因があるのでは?
小学校ってのはよほどじゃない限り保護者には下手に出るしトゲトゲなんてしないよ
揉めたら面倒だから
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 16:06:50.55ID:c8QeEWcS
>>223
これが前例になってどんどん子供が来る事を不安に思っている、とかじゃないかな?
先生方だってB学区の評判くらい把握しているだろうからね
もちろん立場的にも、そういう風にしか言えなかったんだろうと思う
これから丁寧に接していけばきっと大丈夫だよ、お疲れ様でした
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 17:10:33.81ID:sGaW+AtQ
繊細すぎる保護者っているからね
少しでも注意されると許せない人
226がそういう人だとは言わないけど、小学校は幼稚園や保育園とは違うから厳しい指導が必要な時もあると伝えたかったんじゃないかな
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 17:18:33.63ID:iua73Wwr
先生が言った内容は別に何もおかしくないよね
他所のことを悪くは言わないだろうし
ちょっと過敏になりすぎてないかな
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 17:55:08.70ID:zRKzMlc6
過敏になりすぎだよね
被害妄想が激しい保護者タイプなのかも
先生は当たり前の事しか言ってないと思うけど、、?
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 17:58:05.41ID:zRKzMlc6
A学校の見学に行く前に引っ越し済ますってもうA学校に行くしかないじゃん
他のママから聞いてた話と違うーとかそのママも困ったと思うよ
レス内容からして神経質で被害妄想が激しいイメージ
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 18:41:41.68ID:KRY6yuXJ
そう?子供の環境選びで真剣になるのは当然かと
ましてやスレタイ児なら
何度もクレーム言ってるわけじゃないし、環境選びの中で傷ついたことをここに吐き出すくらい良いんじゃない
もしかしたら>>223はHSPというタイプなのかもしれないけど
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 18:45:43.67ID:xrkjtR6z
いやいや実際はどういう状況かわからないのに
ここまでみんな>>223フルボッコって…
育児板は凹んでる時には書かない方がいいよ
攻撃的なレスする人が多いからね
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 19:12:49.73ID:Qu1bGfHM
失礼
先月も前の書き込みに安価つけて「これ私ですが」ってやるくらいなら、じっくりスレか親切スレでやった方がいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況