X



トップページ育児
1002コメント500KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ198【育児】[無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 12:55:44.36ID:++p7VGx8
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ196(実質197)【育児】[無断転載禁止]©7ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547517084/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 12:58:34.35ID:++p7VGx8
<関連スレ>

いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。

◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい

◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】

◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】

◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ 】
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 12:59:22.00ID:++p7VGx8
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
 まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
 授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
 生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。

3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
 妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:00:28.00ID:++p7VGx8
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
  ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
  市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
  すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
  様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:01:36.82ID:++p7VGx8
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
  スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
  シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を語る際に
 以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:02:30.96ID:++p7VGx8
7.乳児の便秘について
 機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
 便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ
 1週間くらい様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ
  肛門に挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
  通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしく揉む)など。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:03:49.49ID:++p7VGx8
8.離乳期以降の小児の便秘について
 ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
 離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
 摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
 低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
 お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
 
 食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらずどんどん加工して良し)で
  ハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:05:23.46ID:++p7VGx8
友人が関東旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
安食卜杭新田では驚くことじゃないみたいですよ。
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:37:28.00ID:MgNySJfp
テンプレになってるけどウニ面白くないよね
もっと気の利いたこと書いてくれ
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 17:28:33.35ID:I3WxjYnv
いちおつです
2歳の子が太鼓のスティックを上に突き上げて、かんせーい!と何度も言うのですが、Eテレでそういう番組はありますか?

保育園には通ってないので、おそらくEテレから覚えたのかなと思います
たぶん、完成!なのでキッチン戦隊クックルンかなと思ったのですが、どうですか?
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 17:53:25.61ID:APHqDY7X
中学生とかならともかく、2歳児が見てる番組を把握してないってのが不思議
家が広いのかな
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:48:49.10ID:UuWqqKbu
何を見てるか把握してても内容までは見てなかったりするんじゃない?
うちも夕方はEテレつけたまま夕飯作ったりしてるから子供が見てるものの内容まで全部しっかりは見てないなぁ
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:54:43.98ID:Riy+eFwR
>>13
多分クックルンだと思う
うちも夕食の支度とか二階で洗濯物干してくるとか
何か作業をしたいときにテレビを見せてるから大人は内容をあんまり把握できてないや
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:56:09.76ID:I3WxjYnv
>>14-17
レスありがとうございます
まさに夕飯準備をしていて、あまりちゃんと見たことがありません
YouTubeで見たのですが、たまたまなのか完成!とは言っていなくて
でも何か聞いたことのあるセリフのような気がして気になって質問しました
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:07:59.10ID:EYLfk4jD
質問させてください
今大阪で麻疹が流行っているようですが、子どもは予防接種しているので、感染しても発症しないということでいいのでしょうか?
大阪に行かなければいけない用事があります。
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:34:39.42ID:+Yu8Dwc3
>>19
予防接種してたら感染しないんじゃないの?
不顕性感染するなら集団感染予防する意味では予防接種の意味ないじゃん
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:43:52.57ID:o6NyMKZO
>>19
2016年度の患者165名で見ると、 28%が接種歴なし、24%が1回接種、15%が2回接種、残りは接種歴不明らしい
これをどう考えるかかな
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:09:20.74ID:XY89gitq
>>19
予防接種しても免疫つきにくい人だっているから怖いよね

>>22
その具体的な数字が見たかったから助かりました
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 11:28:52.89ID:8Xlw2WYf
教えて下さい。
子供がポケモンガオーレをやっているのですが、ガオーレディスクには油性ペンなどで記名しても大丈夫でしょうか?
時々、友達同士で見せあったりしてるようなのでトラブル防止のために記名できないかなと考えています。
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 11:49:15.36ID:9FDmGOjs
>>24
ガオーレパスではなくてディスクなのね
読み込むコードの所にかぶらなければいいんじゃないかな?
うちもトラブル防止に書きたいけど枚数が多すぎて無理だ…
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:59:01.82ID:58crd8gj
7ヶ月の子を完母で育てています。
私が病気になってしまい1週間授乳禁止のレボフロキサシン錠500mgという薬を飲まないといけなくなりましたが、ミルクを飲んでくれません
哺乳瓶もスパウトも駄目でした。
一回多くて50位しか飲まないので、今日は200も飲んでないと思います
水分が足りてるか心配です
ジュースは好きなので飲むと思いますが、毎日ジュースをあげても大丈夫でしょうか?
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 21:10:52.22ID:ND8UzKEM
>>27
あげすぎなければ毎日あげても大丈夫だと思うよ
気になるなら、ちょっと水で薄めるとか

余計なお世話かもしれないけど、もう7ヶ月ならストロー練習してみたら意外とミルクも飲むかもよ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 21:12:09.48ID:+Yu8Dwc3
離乳食やってるならそこにミルク混ぜてミルク粥にするとかスプーンであげてみるとか、50ml飲むなら少し多めにミルクの粉を混ぜて飲ませるとかいろいろあると思う
水分気になってジュース飲ませるくらいなら麦茶の方がいい
これを機にお茶も練習したらいいと思うけどな
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 21:22:02.99ID:LfFTUMvN
>>27
離乳食しっかり食べてくれてるならミルクを離乳食に混ぜれば大丈夫な気もするけどかかりつけの小児科に行ってみたらどうかな?
電話掛けてできるだけ人が少ない時間聞いてから行けば病気もらう確率も少ないかも知れないし
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 21:49:44.69ID:WqTEMDag
>>27
コップで直飲みは試したかな
哺乳瓶拒否の5ヶ月児(離乳食開始前)に水薬を飲ませた時、スプーンよりコップのほうが上手に飲んでくれたので
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 22:07:35.68ID:58crd8gj
>>28-31
離乳食もあまり食べないのですがミルクを濃くしたりコップで飲ませるの試してみます
ありがとうございました
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:26:00.01ID:lk2HWn/1
妊娠を考えているのですが何か気をつけることありますか
第一子と歳が離れすぎて忘れてしまいました
とりあえず最低限のベビーグッズはあり、里帰りと病院については目星付いてます。それ以外で思いつくのは風疹と麻疹の抗体検査くらいでしょうか…
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:43:47.59ID:PZEJJBrz
>>33
便乗だけど妊娠前に麻疹風疹は抗体検査とか予防接種しろって言われるけど、水疱瘡ってあんまり言われなくない?
水疱瘡怖いんだけど...
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 01:35:30.20ID:thjr6gZH
>>33
保険に入ってなければ加入を検討する
つわり期や切迫で入院になってもなんとかなるように、コープなどに登録する

麻疹と風疹はワクチンが生で妊娠期は打てないから、抗体検査で32なければワクチン接種→抗体検査2回目→妊活開始ってする
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 01:40:00.66ID:/KS0fMVV
>>33
できれば上半期出産目指す。早生まれは避ける
受験卒業入学の大事な時期と出産重なるとキツい
できれば夏休み中がおすすめ
今年の9月の連休すぎたら妊活開始するといいかもね
それまでは抗体検査やワクチン接種(夫婦で)するといい
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 04:10:28.23ID:HP2x/Orp
>>33
学資保険加入を考えてるなら出産前に加入しとく
産まれてから加入だと結果的にただのマイナス支出だけど
生まれる前から加入しとけばプラスでお金が戻ってくることがある
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 08:55:14.81ID:Br/CF0sx
ほとんどの人が生まれてから加入してるけどプラスじゃない?
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 09:13:56.39ID:ekOEM15W
学資保険の最大のメリットは「配偶者に万が一があったら支払い免除になること」だから、多少マイナスでもいいわ
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 09:56:11.25ID:UtqYWOvJ
2歳8ヶ月でまだ熱を出したことがない子が、昨日の夜37.9の熱を出しました
今朝36.9でやや微熱?ぐらいです
平熱は低めで35.9〜36.2ぐらいです
様子見で大丈夫でしょうか?
夜に発熱して、次の朝には下がってるとかはよくあることですか?
初めての経験なので教えてください
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 10:03:22.23ID:X5EKcTN7
熱よりも元気・食欲はあるか、水分はとれてるか、おしっこは出てるかじゃない?
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 10:15:47.60ID:/8P+UPOM
>>38にもあるように、学資に医療特約つけたいなら先がいいかも
10g足りなくても低出体重児であれば審査通りづらくなる
特約つけなければ平気だと思うけど
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 10:19:09.28ID:9LWooz6x
>>43
そういうのはあるあるだと思う
朝平熱に下がったのに夕方からまた熱上がることもよくある
熱以外の症状や食欲・機嫌はどうかな?
とりあえず今日は日曜だし水分とれてて特別機嫌が悪いとかでなければ様子見でいいと思う
今年は微熱でもインフルだったってことも多いみたいだから、心配なら明日小児科連れていってもいいと思うけど他の病気もらってくる可能性もあるから気をつけて
お大事に
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 10:32:28.88ID:UtqYWOvJ
ありがとうございます。
食欲もいつもどおり、機嫌もいいし、オシッコもしてます。
とりあえず今日は病院が休みだし様子を見ます。
ちょっと安心しました。ありがとうございます!
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 12:22:28.13ID:Yfo06yfc
>>33です ありがとうございます
保険や予防接種のタイミングなど参考になりました
上の子の時は妊娠トラブルも全くなかったのですが今回は高齢で色々気をつけなきゃな
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 17:25:39.55ID:NYg51yjJ
産む前に性別確定させる方法って何がありますか?
羊水検査とかですか?
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 17:30:10.51ID:2emP9z5E
ちょっと意味わからないけどエコーで確認するのがいいんでは?
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 17:34:39.78ID:NYg51yjJ
エコーでもお股見せてくれなかったりへその緒を見間違ったりで確定はしないですよね?
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 17:35:44.26ID:7uN+x6cX
希望と違ったら堕ろしたいとかなら時期的に着床前診断か羊水検査しかないね
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 18:22:05.39ID:KGFUIEQ/
>>50
服の準備の都合なら、どうせ顔によって似合う似合わないがあるし
成長の度合と季節が噛み合わなくて全然着せられなかったりするから
産まれてある程度育って必要になってから買うので良いと思うよ

ちなみに自分は20wのときの精密エコー(30分くらいかけて見るやつ)で確定した
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 19:13:44.85ID:IHxQFneR
羊水検査だと性別教えてもらえないところが多いんじゃなかったっけ
まぁ週数進めば教えてくれるのかな
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 22:01:57.49ID:dfqAfeOM
認可病院で受ける出生前検査は性別教えてくれないよ
精密エコーなら100%確定で教えて貰える
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 03:18:04.87ID:nW4UgqPo
養子の実態を知りたいです。
差別されたりしますか?
子どもは望んだ子です。
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 05:18:54.47ID:cIUzeNIV
2年後、夫が海外赴任するので(おそらくイギリス)家族で帯同する予定です
現地では2年過ごすことを考えています

今、年長、年少、1歳児がいますが、上の二人に先取り学習は必要でしょうか
私自身、子供に勉強を教えるのが苦手で宿題以外のものを教えられる自信がありません

先取り=公文しか知らないので、4月から算数、英語を二人にやらせようと思いますが役立ちますでしょうか
やる気がなければ、先取り学習にはならないと思うのですが、何もしないというのも不安で…
私は2年という短い間なので、日本人学校へと思っていましたが、夫は強く現地校を望んでいます

私の語学力もあまり高くないです

子供の学習において、アドバイスをおききしたいです
よろしくお願いします
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 07:40:02.58ID:lAkPPYCf
夫が現地校を望む理由がわからないと何とも
日本で私立中受の帰国枠の条件を満たす必要あるとか?
どっちにしても先取りなんて不要だよ
塾がやたら先取り推奨するのは利益のためでしかないし
絶対に灘や桜蔭を目指す!と言うのでなければ、受験勉強なんて小4冬くらいからで十分だし
受験しないならなおさら先取り不要
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 08:47:33.74ID:0NYZC/Zy
>>61
現地校へ通わせるなら、少なくとも先生とコミュニケーションが取れる英語力(読解力)が必要だよ
後、ご主人の会社から学校によっては補助が出ない場合もある
現地校、ローカルの人以外はかなり高額の場合もあるよ
二年で戻る予定なら日本人学校の方が良さそう
上記の事を含めてご主人が話しているなら、すみません

英語は慣らし程度に勉強しておけば大丈夫かと
子供はすぐに順応するよ
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 08:48:36.13ID:XDEXg6er
>>61
先取りって何に対して?
上の人が言うように私立中受験?それとも現地での語学先取り?
アメリカ、フィンランド、カナダ、オランダなどなど何人か行った知り合いがいるけど英語圏の人は遊び程度の英語を子供に習わせてたりしてたけど、現地の言葉は流石に習えないので結構行き当たりばったりだったよ
主人がオーストラリアからの帰国子女だけど、日本人学校通ってて5年生から日本に戻ってきて難関の私立中に受かってるから、現地の学校とか日本人学校とかあまり関係ないと思う
そもそも中学受験で出る問題って学校で習わないようなのばかりじゃない?
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 12:01:13.98ID:l1KwaXom
>>61
私自身が5歳〜7歳になるまでの3年間アメリカに住んでて平日は現地校、土曜だけ日本人学校に行ってた
記憶が朧げなので親から聞いた話になるけど、勉強の先取りとかはしてなかったし小2で帰国して普通に公立小学校に入っても特に勉強面の苦労はなかったと思う
2年くらいの期間だったらそんなに心配しなくても大丈夫じゃないかな
中学生になるまで7年くらい駐在してた家族の子は日本語より英語の方が自然に言葉が出てくるようになってしまい、帰国後かなり苦労したと聞いたけど

ただ現地校では英語に慣れるまで子供ながら本当に憂鬱だったのは今でも覚えてる…クラスの子とケンカしたり嫌なことされても先生に訴えるすべがなくて悔しかった
2年猶予があるならお子さんに簡単な気持ちを伝える英語だけでも教えておいた方がいいかも
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 12:31:22.82ID:ZgGjuykx
>>61
なぜ旦那さんは現地校を強く望んでるんだろう
旦那さんの仕事にもよるけどあなたが英語をあまり喋れないなら学校との橋渡しや連絡、何かあった場合の対応など全部やってくれるんだろうか
いくら子供は柔軟だとは言え全く言葉の通じない現地校に突然入るんだから当然不安だろうし、子供だからこそ細かいニュアンスが伝わらなくてひとりぼっちになったりもあると思う
しかも2年後には日本に戻ってくるんだし日本人学校の方が帰ってきたときにも馴染めると思うんだけどな
学習についての回答じゃなくて申し訳ないけどその辺もう一度旦那さんと話し合ってみたらどうかな

英語も公文もやって損はないだろうし単純に本人がやりたがるなら習い事としてやらせてみたら?
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:14:28.29ID:nW4UgqPo
性別じゃなくて、私が病気だから育てられないだけです。
就学が来年なので、ちょっと猶予あります。
子どもはなついてますが、障害者になるは決定でどうしたら子のためか分かりません。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:33:11.01ID:8hngCYla
>>68
・母が持病のため、泣く泣く手放すことになりそう
・子供は4〜5歳
…で、OK?

そういう場合はここで聞くよりは(本人が養子の人、養子を育てている人が極端に少ないから)
自治体の里親斡旋を担当する部署で、経験者の体験談を聞く機会を得たり
里親勉強会に出席して、現状を学ぶ方が良いと思うよ
【参考】
里親Q&A | 公益財団法人全国里親会
http://www.zensato.or.jp/qa
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:45:47.27ID:q72e7hez
GWに新幹線で旦那実家に帰省予定です
子供はその時は9ヶ月、混合なので外出時はミルク、あと現在は麦茶が飲めます
新幹線で帰省する際に気をつけた方が良いことってありますか?
席は車両と車両の間に出やすい席を考えており、荷物は事前に宅急便で送ろうと思っています
帰省先までは電車で1時間、新幹線1時間くらい、ベビーカーは持参するものの基本抱っこ紐の予定でいます
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:52:50.82ID:trbh4sxF
>>70
低月齢でもないし気候もいいし移動時間も短いしそんなに気を付けることない気がする
ベビーカー持参なら一番前の席にする、新幹線の時間をお昼寝時間に合わせるとかくらいでいいと思う
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:54:35.81ID:LdcX4oeg
>>70
先日2歳児と7ヶ月連れて新幹線乗ってきた
9ヶ月で1〜2時間ならそこまで気負いせずとも大丈夫だと思うよ
授乳や離乳食のタイミングだけ考えておいて、電車新幹線に乗ってる間に昼寝してくれるような感じでいけばいいと思う
旦那さんも一緒なんだよね?
1人なら子が泣いたらデッキに出る可能性が高いから、貴重品だけは小さなショルダーに纏めておけば荷物は座席に置いたままさっと外に出られるから便利
大人2人いるなら正直なんとでもなる
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:42:23.93ID:ND8Xbnsw
現在妊娠中、0歳児がいて現在引っ越しを検討しています
すごく良いところなのですが立地がビックリするほど坂の上で少し悩んでいます
自転車で登るのは絶対無理そうでベビーカーや自転車で下るのも怖いぐらい、お腹が大きくなったらなにか支えを持って登り降りしたい程度です
迂回路はないですが坂自体は50m程度で子どもがいなければここでもいいなと思うのですが子どもがいるうえで急勾配の立地ってどうでしょうか?
経験談などあれば教えていただきたいです
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:46:35.08ID:g0zNx5kd
>>70
新幹線には多目的室という個室がある
https://jr-shinkansen.net/tamokuteki.html
具合が悪かったり怪我のせいで通常の席に座ってられない、赤ちゃんの授乳時間の都合や
泣きわめいてデッキにすらいられないなどの理由で車掌に頼むと個室を貸してくれるらしい
心配なら参考までに
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:47:03.71ID:pyh6QINd
>>73
もう少し大きくなってお子さんと毎日その坂を通ることを考えると、引っ越せるなら引越しがいいかも
ベビーカー躊躇する傾斜なのに50mあるのは長いと感じる
どうしてそこに住んでいるのかの理由にもよるけどね
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:02:23.78ID:nW4UgqPo
>>69
そんな感じです。
ありがとうございました。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:11:40.06ID:U1FWH5xT
>>73
学区のことを考えなくちゃいけなくなる前に引っ越しを検討するかも
地域がどこかは分からないけど、雪が降ったり路面が凍結したら命の危険があるし
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:54:17.01ID:ND8Xbnsw
>>75
>>77
ありがとうございます
今住んでるところから急勾配の家に越そうか検討中でしたがやはり大人でも怖いなと思う道なので危ないですよね
雪が降ってもちらつく程度なので凍結の心配は極度に寒い日の朝晩に凍ってるかも程度です
今の家だと二人目か生まれたら手狭なので引越しを検討していて上の子の小学校入学を目処に持ち家にする予定でそのあいだのつなぎの家の予定でした
すぐに引越さないといけないわけではないのでもう少し探してみようと思います
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:57:01.28ID:0HQS2tCa
今すでに住んでるのかと思った
選べるなら急勾配の道の家は他の条件が良くても避けるなー
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 19:07:36.51ID:XDEXg6er
今住んでいるとしても引越し検討って言われるくらいだもんね
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 20:31:55.06ID:itF0G0E7
>>61です

コメントありがとうございます

夫が現地校に行かせたい理由は、ただ英語に接する時間が長いから英語が話せるようになる…ということです

夫の留学で行くので、全額自費です
 現地校の公立でも高額になるのは知りませんでした
その辺りも確認して、日本人学校にするか現地校にするか決めます

先取り学習が必要と感じたのは、現地では2学年上になる可能性もあるとのことで、算数だけでも先取り学習しておけば、本人たちの戸惑いが少しでも減らせるかな?と思ったからですが、先取りしていなくても、子供なりにクラスについていくものなのでしょうか
それより、自分の意思を伝えたりの英会話を身につけさせるべきですね

英語も今は全く取り入れていないので、公文で算数やらせるならついでに英語も…という考えでした

ちなみに私立受験などは考えていないです
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 20:50:12.64ID:pyh6QINd
それくらいの年齢で2年なら、喋れる英語って幼児英語でもないけど大人の英語でもないだろうから、話せるようになるって感覚とはちょっと違うかも
言語ってずっとやらないと忘れちゃうし、2年行ってその後英会話とかじゃなくきちんと日常的に話す機会が頻繁にないとメリットなさそう
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 20:55:21.24ID:XDEXg6er
幼少期の言葉は2年がっつり海外で生活したところで日本戻ったら忘れちゃうよ
日本でインター入れるとか親が家庭でも英語を使うなら違うと思うけど
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 21:27:04.11ID:QnInvxGC
>>81
夫がアメリカの現地校に6年通ってたけど最初の1年は相当苦労したみたいだよ
言葉の壁や差別も当然あるし、日本とは学習スタイルも違うから
先取り学習とかよりもまず親が現地で子供を守れるレベルの英語力を身につけられるように頑張るのが先決な気がするな
勉強教えるのが苦手とのことだけど、現地校入れたら現地語で出される宿題を教えてあげなくちゃいけないし
あとは2年で帰国するなら帰国後も英語スクールなり家庭教師なりで鍛えないとすぐ忘れると思う
008561
垢版 |
2019/02/18(月) 21:34:34.45ID:cIUzeNIV
そうですよね
帰国後、いかに英語力をキープしておけるかも考えなくてはですね

私も1年英語圏に住んでいましたが全く英語力を磨かなかったので何の特技にもなっていません
夫はそういう感覚は理解できていないと思うので、説得してみます

恐らく夫が単身で留学したほうが断然安くて楽だと思うので、それも考慮してみます

先取り学習はあまり意味ないようなので、英会話を身に着けさせるような学習方法を考えてみます
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 00:19:04.34ID:TmJYXVex
>>71>>72>>74
70です
夫と帰省しますので、大人2人いれば大丈夫のようで安心しました
お昼寝の時間、一番前の席でチケ取り頑張ります!
また多目的室のこともありがとうございます、万が一のこともあるかもしれないので覚えておきます
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 01:31:06.91ID:VfYg/FXv
日本人学校も公立扱いじゃないから高額だよね
全額自己負担で2年だけなら単身で考えるかな
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 01:38:08.19ID:hArYxjo0
何年も海外にいて英語ペラペラとかならいいねーってなるけど、幼いうちに2年行った程度なら中学に行く頃には自慢話にすらならないからなー
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 02:17:03.14ID:zPiq8C3+
自費の留学に家族が付いていくってすんごいお金かかりそうだね

確かイギリスの公立小学校ってレベルにかなり差があって、治安良くて学力高めの人気の学校とかは待機児童になって何年も待ったりするって聞いたことある
それでもだいたいはカリキュラムも緩めでかなり自主性に任せた感じだから、自宅学習苦手だとかなり難しそう
だからちゃんとした家の子はたいてい私立に入れるらしいし(だけど学費がめっちゃ高額)
しかも小学校は5歳からだから、相談者の場合は編入になるから子どもも大変だけど、親も手続きとかで英語力求められるし大変そう
これからEU離脱したらその辺のケアとか薄くなることはあっても手厚くなることはなさそうだし
子どもだけで出歩くのも留守番も禁止だから、放課後に友達と遊ぶのも必ず親同伴だし、親がコミュ力高くないとなかなか仲良くなれないみたいだよ
正直たった2年の留学にそこまでして家族が付いていくメリットってあるのかなーという印象だなぁ
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 02:21:14.53ID:8Zijti9d
明日急遽義実家に帰省になりました
ただいま10ヶ月
1時間電車→3時間弱飛行機→2時間弱車に乗ります(義母運転)

飛行機対策は一通りググりましたが、車がとても不安です
母子ともに数分のタクシーしか経験がありません
おススメグッズや気をつける事があれば教えて下さい
母乳でも大丈夫な酔い止めも知りたいです
フライトの関係で羽田空港で買える物希望です
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 02:44:29.36ID:Evkik8eJ
>>90
酔い止めがどうこうよりまず10ヶ月の子が乗れるチャイルドシートが義実家にあるの?
https://www.combi.co.jp/products/carseat/minimagrande/
無いなら↑みたいな新生児から使える寝かせられるタイプのを緊急で用意してもらったほうがいいよ
急発進急ブレーキ運転じゃなければ走行中は赤ちゃんは寝ちゃうと思う
けどチャイルドシート初めてならグズる可能性もある


酔い止め薬に関しては薬剤師に聞くしかないと思う
https://hajimete-mama.jp/yoidome-junyu/
完母じゃないならその日だけはミルクにするとかは?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 03:09:14.48ID:8Zijti9d
>>91
チャイルドシートは取付済と聞いています
GWに帰省予定なので、それだけはこちらで事前手配済でした
リンクにあるような立派な物ではないですが、新生児から使えるやつです

不幸があり、急遽明日も〜となったので、テンパっております
シート以外、何も準備しておりません
恥ずかしながら、人生で自家用車に乗った記憶がありません…
タクシーも妊娠後に初めて乗りました

完母です
4月入園予定先の保育士指示により、ミルク練習していますが、全敗更新中
酔い止めはやめた方が良さそうですね
バス酔いするので不安ですが、我慢します
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 03:16:50.24ID:Nrk7TTp3
>>92
車も義実家のもので旦那さんもいるんだよね?
そしたら特に心配はないと思う
あなたにとって車が未知だからきっと不安なんだと思うけど、車内には親戚しかいないんだし赤ちゃんが愚図っても大丈夫だしそんなに気負わずにね
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 03:35:08.48ID:8Zijti9d
>>93
夫は仕事の都合で別、義父が迎えに行くそうです
ありがとうございます、少し気が楽になりました

重ねてすみません、失念していました
赤ちゃんって喪服必要なんでしょうか?
黒の袴ロンパースなら持っていますが、あまり良くないですよね?
「男児 袴ロンパース」で出てくる、よくあるやつです
黒だけど袖は白黒ボーダーのロンパース・袴ロンパース、どっちがマシでしょうか?
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 03:42:45.76ID:Evkik8eJ
>>92
バスと自家用車だとまた違うからなー
三半規管が極端に弱い人だとバスでも何でもとにかく車全部が駄目って人もいれば
自家用車は平気だけどバスの振動が駄目って人もいるし
車のゴム臭い臭いがとにかく駄目で臭いだけで酔う人もいるし
急発進急ブレーキ急ハンドルの乱暴な運転に酔わされてるだけで、すごい丁寧な運転なら酔わないって人もいる
とにかく乗ってみないことには本当に酔うかどうかは分からないよ
薬が買えない場合の走行中は、とにかく景色を見てるか、旦那と義母にお願いして寝かさせてもらいな
寝ちゃえば酔わないから
発進する前にチャイルドシートの説明書をあなたがちゃんと読んで
(旦那が着たら旦那にも読ませて。義実家でしか使わないからなんて舐めた態度取らないように)
チャイルドシートがちゃんと固定されてるか確認しておきな
専用アタッチメントではなくシートベルトで固定のタイプだと、うまくつけられてないと緩かったりするからね

緊急なんだし赤ちゃんの服に色までは求められないよ
極力目立たない色でってことくらい
袴とロンパース2つ用意できるなら両方持ってて義母に意見を求めな
どのみち吐いちゃったりしたら着替えが必要で袴が重宝するかもしれないし
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 05:10:13.95ID:8Zijti9d
>>95
>>96
ありがとうございます
暗めの服を探してみます

ご指摘助かります
車の事、全然分からないし〜って完全に舐めてました
知人お下がりをそのまま向こうに送って貰ったので、実物は見た事ありません
型式でググったらシートベルトタイプのようです
説明書、DLしておきました

子供が気になるし、私も車が怖いので、車上睡眠は無理そうですが、なるべく景色を見て乗り越えます!
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 06:49:42.49ID:DE0u/Ymj
>>90
急に帰省大変だね、お疲れさま
酔わないように景色を見るときは、なるべく遠く(山とか雲とか、あまり視点が動かないもの)をぼーっと見るといいよ!
後は飴とかガムとか唾液が出るものを口に入れたり、飲みものを少しずつ口に含んだり
時々車の窓をあけて換気するとか、コンビニとかに寄ってもらって外の空気を吸うのもおすすめ
スマホとかカーナビとか本とか、手元に集中するものを見ると酔いやすいから気をつけてね(知ってたらごめん)
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 07:32:03.60ID:qvRNI8Cc
>>90
人によるけどコンビニでも買える男梅タブレットとか、ねりうめ系の酸っぱい物は酔い止めに効くよ
柑橘系の飲み物は避けることと、酔いそうと思ったらペットボトルでもキンキンに冷えた水とか飲んだら抑えられると思う
荷物量的にいけそうなら小さい水筒に氷と水つめて持っていくといいよ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 08:01:33.48ID:NyhVGKI+
酔ったらどうしよう、酔うかもとか考えると酔うと思う
気を紛らわすことも大事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況