X



トップページ育児
1002コメント386KB

転勤族の育児 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:30:39.20ID:Z/IcTxSA
離島転勤って上にあるように、公務員かお医者さんしか思い付かないんだけど、こういう職業の人って自分も高学歴だろうから、子供にも当然学歴つけたいよね?
離島についていった場合は通信教育とかで学力を補うのかな?
やっぱり小5ぐらいには中学入学を考えて単身赴任にするの?
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:43:18.11ID:xcY7CGOh
札幌へ行ったらよく観察すると面白いのが民家で飼われている犬です。
他の地域などで飼われている犬種と違って「赤犬」と言う
食用品種の犬が飼われています。(もちろん普通の犬の方が多いのですが‥‥)
札幌のお肉屋さんのほとんどは300円ほどの手数料で飼い犬を解体してくれます。

熊本で馬肉(さくら肉)を食べるのが普通なように
札幌では犬肉(ポシンタン)を食べるのが珍しくないのです。
※ちなみにジンギスカンは札幌五輪のときからのポシンタンの代用食。

札幌ではスーパーでも犬肉が売られていて一般に普及しています。
これも熊本の馬刺しの習慣とよく似ています。
札幌の家庭で「すき焼き」と言えば、犬肉の鍋料理(ポシンタン)です。
ちょっと抵抗があるかも知れませんが、勇気を出して食べてみて下さい。
なお、札幌で料理の材料をたずねるのは非常に野暮なことだとされてます。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:47:37.81ID:pYXxhq1R
>>102
夫が医師で田舎に来てるけど自分が塾詰め込まれたから子供には小学校までは自由にのびのび育てたいみたい
中学から塾に行かせて高校は寮か下宿で進学校にって希望らしい
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:34:15.07ID:rzVs61Zj
昨日転勤決まった
10年住んだからつらい、
いつかはあるのに今回も無いような気がしてた…

まだ何も手を付けてないのに涙が出てくる
娘には明日学校帰ってきてから伝えるつもり
前向きにならないといけないけど
一緒に泣かないようにしなくては
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:38:58.88ID:nUXcwWbD
>>105
北陸に転勤じゃなければなんくるないさー
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:49:39.90ID:rzVs61Zj
>>107
ありがとう
慰めてくれていると思うだけでまた涙が出てしまう
北陸ではないけど、落ち着いたら、転勤先の情報を集めなくちゃ
みんなやってることだと思って頑張ります
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:00:51.59ID:AQ80cg0I
>>102
てか転勤族な時点で、全国に支社のある大企業だからそれなりに高学歴なのかな。
ここにいる方々のご主人も高学歴からの大企業の人は多いのでは。
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:06:00.70ID:pYXxhq1R
まだ小さいから全部未定だけど周囲に高校から寮や下宿に入ってる人が多いから特に違和感なかった
田舎や島だとそういう選択肢割とあると思う
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:13:02.06ID:4IxTyPlu
>>105
子供の転校のこと考えるとほんと辛いよね
だから転勤族が多いすぐに友達ができそうな学校を必死に探す
お互いがんばりましょうね
きっと新天地でも楽しく暮らせる
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:20:43.69ID:3eUROTaW
>>104
うちも夫が似たようなことを言ってる
寮生活楽しかったらしい
ただ子どもは私に似てしまって
お勉強いまいちだから
夫の母校入るなら早目に対策しないといけないと思うのだけれど
夫はのびのび育てたいと言う
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:27:14.26ID:rzVs61Zj
>>114
ありがとう
共感してくれてることが嬉しい
励ましの言葉も、やっぱり嬉しい
転勤族の多い地域、探してみます

頑張ると書いたけど、言ってるだけでまだまだ出来そうに無いので
でも子供が帰ってくる前には、気持ちを落ち着かせなくちゃ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 14:34:25.17ID:y0CxpaHC
>>104
高学歴の人って意外とのびのび育てられてるから、自分の子どもものびのび育ててあげたいと思うよね
わかる
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:41:32.93ID:3fBjGLlA
海外赴任先でも中学高校で寮に入る選択はよく聞くよ
一番転校が難しい時期だからね
日本の大学行くなら日本の高校行くのが楽だし
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:25:10.88ID:4bP86uFn
>>117
今は頑張りすぎないで子供と一緒に泣いていいと思うけどなー
子供だけじゃなくて大人だって辛い気持ちを内に溜めちゃうとしんどくない?
うちも10年近くいた土地離れることになって子供も私も決まった時さんざん泣いたけど
ある程度泣いて辛いねって子供と言い合ってたら私も少しスッキリしたし
子供も辛いのは自分だけじゃないって気持ちを切り換えられたみたい
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:44:34.36ID:AlwQlM4R
転勤ほぼ決まり。どうやら東京らしいけど、社宅の場所はまだ教えてもらえないから、幼稚園も探せない。
せっかく気の合うママ友できたのに、寂しいなぁ。
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 19:05:07.38ID:Z/IcTxSA
102です。
>>104ありがとう。
質問攻めで申し訳ないのだけれど、それなりのレベルの学校って高校からの編入ができなかったり枠が少なかったりするじゃない?
希望の学校がそうなら、中学からお子さんを寮に入れる?
私は離島への転勤はないのだけれど、地方はあり得るからお聞きしたいのだけれど。
あと、ご主人に単身赴任してもらって、教育環境の良い場所に落ち着くことは考えていないのかな?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 19:13:35.52ID:pYXxhq1R
>>123
進路は子供の意思が最優先なので夫の希望はまあ話半分ですが子供が望むならそれもありです
私に似たら頭良くないかもしれないしw
私も夫も単身赴任家庭で育ったから出来れば自分たちの家族は一緒にいたいので
単身赴任するくらいなら医局辞めて就職して定住する方向で考えてます
でも簡単ではないようなので年齢重ねてポジションも変わればまた違うかもしれない
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 19:41:26.54ID:rzVs61Zj
>>121
ありがとう
同じような経験してるのね、10年近くって長いよね
親が子供を不安にさせてはいけないってどこかで書いてるのを
見て、自分が泣いちゃいけないと思ったけど
それでいい場合もあるんだね

でもそんなことしなくても、やっぱ子供に話したら
一緒に泣くかも
明日金曜の夜に伝えようと思ってて、土日泣いてもいいように
馴染んだこの地で育ててやりたかったなー
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 02:49:24.44ID:lY+HXHon
子供にとって別れは辛いよね
どうせ高校大学就職の度に皆バラバラになるよと気休めを言ってみる
最後は結婚でも引越しがあるかもだし
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 05:45:14.86ID:qIKYgdvz
バラバラになったとしても、小中高の友達とは今も繋がってて離れてても電話したりメールしたり会ったりするよ
社会人になってから仲良くなった人達もいるし大人になってからも友達は出来るけど、やっぱり学生時代に長く一緒に居るのって特別感ある
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 06:48:58.28ID:/6GQBx+O
私自身小学校2回変わって中学も遠方の私立に行ったから最初友達皆無だったけど、
親が思う程子供は気にしないと思う。
もちろん性格によるけど、友達が増えて良かったくらいに思ってる。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:31:18.53ID:4RUAeAIX
今って親のスマホのLINE借りて繋がっていられるから、そんなに分かれが悲壮な感じでもないわね
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:31:18.69ID:8Z07WUxx
>>126 >>127 >>128
ありがとう
まだ子供に言ってなくて反応がわからなくて
思ったより大丈夫、という感じだったらいいんだけど
友達が増えるとか、離れてもメールも電話も出来ることも伝えておく

子供に言ってないし旦那仕事だし
でもしんどくて転勤族のみんなに吐き出しました ありがとう
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:43:09.50ID:VI6SQD7D
私も小中でそれぞれ一回ずつ転校しました
当時はメールもラインもなかったけど、文通相手には事欠かなかったです
今の時代でも女の子なら文通も楽しいかも
かわいいレターセット買うのも楽しいし、今はかわいい切手もあるしね
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 11:56:32.14ID:I2NIWcgM
私は小中高で1回ずつ転校で、卒業アルバム見ると全部後半しか写真に写ってない
校歌は6校分歌えるw

今も転勤族だけど、自分の子を見てるとLINEでも電話でもいいから、友達と生の声で話すと安心するみたい
新しい学校で馴染めない部分を愚痴ってみたり、前の学校の様子聞いて笑ったりする時間があると、繋がりを断ち切られた感が減るみたいだ
そんな事してるうちに連絡する事も減っていって、精神的にも転校終了するみたいだったよ
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 12:42:30.56ID:LmILBDv8
>>132
なんかすごいね…文章から醸し出すリア充というか社交的感
お子さんにもいい影響あるんだろうなw

転校3回したけど校歌なんて覚えてないわ
昨日のことも忘れてしまうわ
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 16:31:27.63ID:I2NIWcgM
>>133
何か、慣れちゃったんだろうね
高校の後、実は大学生でも家族が転勤になったんだが、さすがにアパート借りて一人暮らしさせてもらったw
引っ越しの日に、家族と別々のトラックで家を出発したよ
止むを得ない理由だからなのか、会社が両方の引っ越し費用を出してくれたそうで、太っ腹だと思った
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:08:04.45ID:Ny6QFbcT
転勤のなかった自分の幼少時代を思い出すと、結婚した今も付き合いのある友人なんていないし、その時々で付き合う人も変わってきたから、ずっと同じ土地にいるのも引っ越すのも人間関係そんな変わりない気がする
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 14:58:45.86ID:qf/YRVT6
転勤の内示まであと少し
今の場所も長いし、そろそろかも…なんて夫が言うから、私までそわそわしてきた
幼稚園入ったばかりなのに、転勤になってまた年中から入るとなると、また入園式に出なければいけない場合もあるのか
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:23:50.70ID:Na6PfPIR
うちももし今回転勤だったら転園先探さないといけない
この時期に無事引越し業者確保できるのか年長と年少の転園先見つかるのか不安
でもしんどく感じてきてたあれこれをリセットしたいとも思ってたんだよな
次の転勤先では今までの失敗をバネにしてうまく立ち振る舞いたいところ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:20:13.01ID:gFMlACSD
>>137
うちも幼稚園入ったばかりなのに、転勤だと当然転園になるし入園式出なければと思うと気が重い‥‥。制服やら体操服も新しい買わなきゃだし。
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:53:15.46ID:wkR40yZU
転園はたしかに面倒で嫌だけど入園式は良くない?
二回出れるなんて中々ないし
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 12:44:04.00ID:OTMfOjPw
アッコにおまかせ!【堀ちえみ11時間の大手術…今後は▼デヴィ夫人が横領男に激怒】★2
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 14:34:39.49ID:a7Vrykgo
転勤族がたくさん住んでる文教区って家賃高いよな
みんな分譲賃貸に住んでて…
ついていけなかったらどうしよう
住むところほんと悩む
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:44:55.57ID:nK1dHQem
>>136
えー私も転勤なかったけど幼稚園〜小学校同じだった子と未だに旅行行く仲。
だからそこ、子供にも幼なじみっていうの大切にして欲しいかな
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 17:51:36.25ID:dzbdsB5O
ずっと地元の甥を見ていると地元園に行く子が多い中はバスで3〜40分かかる私立幼稚園→地元小で同じ幼稚園の男児は0
両親共働きで平日は学童、たまの土日に近所の男児と道で会った時に1時間ほど遊ぶくらいで幼馴染や親友と呼べる子はいない気がする
高学年〜中学生では決まった仲の良い友人ができるだろうけど、転勤族もその頃には地盤を固めてる人が多いイメージ
夫も私も大人になるまで一箇所で育ったけど今も付き合いがあるのは価値観や頭のレベルが似ている高校、大学の友人
私は幼稚園の頃からの幼馴染とも付き合いあるけど夫はない
高卒で働いてる子達はテリトリーが狭いからママ友=中高時代メンバーみたいなことが多いけど
ずっと同じ地にいても必ずしも幼馴染ができたり大人になるまで関係が続くわけでもないと思うよ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 18:42:13.17ID:SI1sE57q
小学校や公立中学の友達ってレベルバラバラだもんね
学歴とか価値観や大人になってからの生活レベルも全然違う
無駄とは言わないけど必ずしも必要とも思ってないな
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 20:12:47.69ID:9FT/lBwu
分かるなー
高校大学の頭のレベルが似てる人達が1番人数多く繋がってる
幼稚園〜中学校の時の友達もいるはいるけど
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 21:56:53.00ID:17hPeYtF
中学時代の友人や人間関係はこの先の人生でほとんど役には立ちましぇん!それどころか、くだらない友情と地元愛で縛り付け、自由な人生を阻害する腐った鎖でしかありましぇん!

古美門研介
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 23:59:45.48ID:H8DtMdbs
確かに幼稚園〜中学時代の友達って付き合い続けるのは難しいかなあ
高校時代の友人達とは就職してからも細く付き合ってたけど、自分が結婚や出産で付き合いなくなったな。距離的な問題はもちろん、相手が独身だったり夫婦二人だったりすると、お互い気を遣って今までの感じと違ってきてしまう
いつか歳をとって何かのきっかけでまた普通に話せる日がくればいいな、位の気持ちだわ。来ないかもだけど
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 06:52:09.86ID:2gnlZP/S
子供が独立して、親の介護も終わったらまた付き合い再開してる人もいるよ。ソースは自分の親とその周り。
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 10:37:59.44ID:1/CZXthD
>>150
そんな年でもジムやら銭湯やら通ってたら新しい友達できるよw
別に古くからの友人関係に固執する必要なんて全然ない
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 14:16:52.40ID:jp4c967g
男子小学生2人いる4人家族で60平米くらいの2LDKマンションに住むのって無謀ですか?
3LDKだと家賃が高くて…
いずれ旦那は単身赴任になるし…とおもいつつ
学区良し駅近中古マンション検討中です
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 14:46:02.91ID:0QbYpRfJ
>>152
私が近隣に住んでたらゲッと思うw
その広さで男子小学生2人つきの4人で住むのはないわー
古めの戸建を探したら?
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:06:18.13ID:vABDLu0T
>>152
荷物の量やお子さんの活発さにもよるだろうけど無謀ではないような気はする
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:28:14.87ID:ZZ6TDcQI
>>152
夫婦+幼児でその広さ住んでた
高学年なら活発度下がって無理でもないような気がする
うちは夫が仕事で一部屋占有してたけどそういうのがないなら
ただ一般的には単身〜幼児1人位を想定してそう
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:29:20.15ID:y90PtOuL
>>152
無謀ではないけど、活発〜普通の子は狭くてイライラしそう。
それに親子とも対応できるか次第じゃない?
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:40:36.74ID:htKQ4c6R
>>152
うち小学生低学年男女の60平米の3LDK
お子さんいくつだかわかんないけど、うちはひと部屋物置だからいけるんじゃないかなぁ
男子2人だから二段ベッドで同じ部屋でいけるだろうし
平日帰るのも遅いし帰ってもすぐ遊びに行くし、土日は習い事や外出、ゲームで家にいて走り回れなくてストレス溜まるような年じゃないよ
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:41:16.57ID:l/JNO5hx
うん60平米なら単身〜幼児1人くらいまでだよね
何年住む予定か知らないけど、ちょっと狭すぎて子供が気の毒
活発な子なら隣上下にも疎まれる予感
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 16:21:18.03ID:W9R0OtSE
うち子どもが大きくなろうが家族三人までは2LDKまでって決まりなんだけど幼児じゃなくなったらやっぱり厳しい?
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 16:47:28.90ID:Npta06fy
>>152
>>153に同意
男児2人なら戸建てかマンションの一階が良いと思う
都内の駅近に住んでいた時、ほぼ同じ平米の2LDKで3階角部屋に住んでいた、小学生男子2人がいる隣人は上下階からの苦情がひどかったらしく引っ越したよ
しょっちゅう仮面ライダーごっこみたいなのをしてたし
今はまだ2人の仲が良くても、思春期でご主人が単身赴任でいなかったらお子さんのストレスが強くなり手に負えなくなるかもしれないし、2人が一部屋ずつ欲しがるかもしれない
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 16:49:07.87ID:Npta06fy
>>161
お子さんに一部屋、夫婦の寝室に一部屋とトランクルームを借りたらいけるかも
それかリビングが広い家にするとか
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 17:26:43.91ID:fVQSOCzB
>>161
子供一人ならいけると思う。
二人はやっぱり仲がよくても悪くてもある程度うるさいよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:05:10.01ID:XYWoZ3yT
豚切り失礼、愚痴

転勤が決まって春から年長の子がいるんだけど産まれてからもう3度目の引越しで、
環境が変わるたびに吃音やら頻尿やらすごい夜驚やら、とにかく敏感
今から明らかに精神不安定で赤ちゃん返りしていて私としてもしんどい
そんな中で転勤辞令を出した夫の上司(私の元上司でもある)に送別会に呼ばれて家族で参加し、子供の心身が心配とちょっと弱音を吐いたところ盛大に説教されてしまった
「子供の力を信じなくてどうする」
「たかだか転勤、そんな心配するなんて逆に子供を馬鹿にしている」ってさ

前回の転勤を機に出てきた吃音は今でも治らず、長引いた頻尿で一時は外出もままならず、よそ者だと言われて1カ月泣いて通った幼稚園、
こんなに苦労してギリギリ頑張ってきたのに何だか心が折れてしまった
心配しすぎが良くないのはわかるけどちょっとの愚痴もダメなのか
上司は子供居ないし、居たとしても子供によってタイプも様々だろうにそれなのに一体何がわかるんだと怒りが収まらない
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:40:07.65ID:ra55gV6P
>>166
もう単身赴任するしかないんじゃない
逆にその状況でそれを選択をしないのも不思議
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:48:53.97ID:Npta06fy
>>166
お疲れ様
うちも同じくらいの子がいて昨年秋に転勤したばかり
最近まで夜泣きしたり赤ちゃん返りしたりお漏らししたりしていたよ
今はむしろ赤ちゃんごっこして遊んでいるくらいだ
義実家なし、実家遠方、幼稚園も療育も空きがなくて四月からしかいけないし単身赴任禁止の会社

子無しの人には子ありの人の気持ちはわからないんだろうから、これからは誰かが必ず一言励ましてくれるスレへ書いたらいいよ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:52:26.30ID:FnyeboV7
>>166
なかなか難しいかもしれないけど、お子さんの事情を理解できてない上司の言ったことは気にせず、好きなもの食べたりして気持ち切り替えられますように
上でも案出てるように、単身赴任可能だったら今後はそれも考慮して過ごしやすい環境づくりができるといいね
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:01:26.29ID:8zF6nlGB
>>166
ムカつくね
子育てしてない人がしてる人に説教しないで欲しいわ

はげちらかして足の小指を毎日ぶつける呪いをかけとく
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:03:08.51ID:FnyeboV7
連投失礼
ちなみにうちも転勤になったら春から年長年少未就園児と引っ越し
その前の引っ越しは年長が乳児の頃だったから夜泣きや赤ちゃん返りが3人分あるかもしれないことを肝に命じます
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 20:10:25.76ID:uHwOK5sr
>>166
ムカつくねー!!ありえない!!
子どもいないくせに!って思っちゃうね
よくそんなことが言えるな〜信じられないわ
上司の人は辞令を出した自分を否定されたように感じたのかなあ?
だとしてもその発言はないな
我が子が辛そうなのは本当に堪えるよね…
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 22:01:28.29ID:VPobadTP
たかだか転勤って言うけど転勤って大変だよね
大人でも心身共に疲れるもん
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 23:27:17.85ID:WBPh8caT
うちの子もナイーブで里帰り出産して環境が変わったら吃音や夜驚症など色々出たから年少で転勤辞令が出た時に散々話し合って単身赴任にしたよ
夫は毎週末帰ってくるし子も安定して楽しく幼稚園に通っているしうちはそれで正解だったと思う
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 23:38:39.74ID:XYWoZ3yT
>>166ですが沢山コメントありがとう
愚痴聞いてもらって少しスッキリしたし、共感やアドバイスや呪いwまで感謝します

単身案も出たのだけど、子供が父親大好きなので子供本人が付いて行きたい、と
夫婦としても未就学児までは帯同して、次以降は単身にしようかと話してます
私の気持ちはともかく子供の精神状態が心配で、吃音ももう治らなそうだし、せっかく出来た友達も次々引き離させて本当に申し訳ない
ナイーブなお子さん持ちの方々、頑張りましょう
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:26:54.95ID:lxwPFMXV
単身赴任だと自分と子供の生活は変わらないからね
同じ「転勤族の妻」だけども帯同してる層とは括りが別なような気はする
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:41:05.42ID:nW2raAcf
子連れ転勤を繰り返した後子供が大きくなってから単身赴任を選んだ人の経験談は参考になりそうだけど、
幼少期から単身赴任選択組はなー。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:19:29.17ID:lxwPFMXV
引越し嫌いじゃないし、子どもも今現在は楽しんでるから単身赴任に妬みなんて皆無だわ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:26:30.93ID:OIjoJHSK
わたしも単身赴任嫌だな〜
別にラブラブ夫婦じゃ全くないけど寂しいよね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:29:31.93ID:y4ftjF2B
旦那が単身赴任ならここよりワンオペスレの方が合ってそうだね
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:35:05.53ID:OIjoJHSK
子供の為ってよく聞くけど、子供にとっては父親が遠くにいるって寂しい子もいるよね
環境が変わることと父親がそばにいられないこととどっちを取るかになるから切ないわ
子供の頃単身赴任のおうちの子が今日はお父さん帰ってくるって嬉しそうにしてたの思い出すよ
近所の子で単身赴任のおうちの子も今日パパ帰ってくるって自慢気に話にくる子もいるし
うちはまだ園児だけどいつかは単身赴任になることを思うと寂しい
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:25:58.11ID:KeH8Ol9y
私は単身赴任の元転勤族の方もこのスレいて欲しいけどな。
やっぱりアドバイスほしいし
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:35:42.47ID:dOyv3SMN
来春子供が中学生になるから一旦単身赴任にする ここもROMります 3年になるか6年になるか
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:38:23.15ID:7n4XNr2N
>>183
すごい偏見w
うちの夫は、いずれ持ち家がほしい&私に今の待遇の良い会社で働いてて欲しいから
次の転勤では単身赴任にする予定だよ。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 15:41:09.30ID:/OP8+XTK
今のところ良い転勤先に恵まれ出かけるところがたくさんあって楽しい
テーマパーク、巨大ショッピングモール、公園多数
地元じゃ寂れたイオンと廃れた公園くらいしかないから子が親と遊ぶうちはまだこの生活がしたいw
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 15:49:19.53ID:SvjCi9pb
>>190
私の周りの単身赴任の家庭も大抵母親も大企業の正社員とか、子供が環境変わることに敏感なタイプとか将来をしっかり考えてる人が多い
単身赴任がわがままそうに見えるのは、帯同することに何かいろいろ不満があるんだろうね
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:45:45.56ID:87/+82mB
どうやら転勤確定っぽいから、子どもの園服をジモティーに出品。不要やら、新天地で買い替え予定のものを少しずつ処分していって、部屋が少しスッキリ。
いつも散らかった部屋だけど、引っ越し前と引っ越し後1ヶ月くらいは、キレイだわ。いつもこんな部屋だといいのになぁ。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:57:43.02ID:yFW6d+18
>>195
引っ越し前後はうちもすごくすっきりw
すぐ元どおりなのは物の多さのせいかしら
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:01:36.33ID:U8t3THhN
>>195
転勤前後って物が減って清々しいよね
自分が引越しのない家庭に育って物の捨て方がよく分からなかったから、転勤いいわ〜って思うわ
でも、引越して棚に仮置きしたものが今もそのままだったりする…。捨てていいってことだよね
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:54:20.07ID:yFW6d+18
自分のものなら箱ごと捨てるけど夫が捨てられないタイプだわ
開かずの衣装ケースもあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています