X



トップページ育児
1002コメント386KB

転勤族の育児 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 19:54:31.01ID:Bp3B3d01
>>56
ありがとうございます
前提として、毎年転勤のある転勤族で今年春入園の3歳と1歳がいて3月末に3人目出産予定、去年の4月から私の実家まで1時間半ほどのところに住んでいて
あと2年は転居を伴う転勤の辞令はないがその2年はかなりの激務になるので夫の子育てへの協力が期待できず、実家のマンションの隣の部屋が売りに出たので子供たちが小さい数年間だけでもそこに住みたいという状況だったと思います
その後売りに出た部屋を内覧したり夫と話し合ったりして、売り出し価格が少し割高なことや本当にその部屋が必要なのがこの2年だけということもあってやっぱり買わないという報告で結論が出てました
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:04:06.56ID:Bp3B3d01
私の両親も低月齢のうちはなるべく手伝いに来てくれるというし、ファミサポさんやシッターさんも何人かアタリをつけてなんとかやっていけそうかなという感じだったのですが、
今回夫の辞令が出て今の家から500キロ離れた土地に転勤が決まりました
ものすごくイレギュラーな人事だそうで夫を責められませんが、もう呆然というかなんというか笑いしか出ない感じです
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:15:19.69ID:Bp3B3d01
引っ越しと出産の時期がかぶるので一緒に引っ越しというわけにいかないですが、上の子の入園もあるのでなるべく早く追いかけていくことになるのかな
転居先での夫の仕事の忙しさとしては毎日終電というような感じではなくて早く帰れる日もあるようですが、しょっちゅう長期の出張があり数週間家をあけることもよくあるそうで、どうやって乗り切るのか見当もつきません
ついでに言うと社宅は山の上だそうでかなりの坂を登るらしいのですがうちは車なしです
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:25:30.67ID:Bp3B3d01
いろんな可能性を考えてその対処を練って色々準備して、自分の中で折り合いをつけてようやく気持ちが落ち着いたり前向きになれたりしたところでまたすべてをひっくり返されるっていうのが本当に転勤族のキツいところですね
今後子供たちが入園入学していってそれぞれに社会やしがらみが出来ていく中でそれを毎年毎年リセットされるんだと思うと、正直この先どこまで帯同していく気力が持つか自信がなくなりました
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:14:29.48ID:nLzekt9j
高くても実家の横のマンションに住んだ方がよさそうだけど…
ノイローゼになりそう
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:20:50.58ID:YVsRR34C
折り合いをつけて前向きになったところを全てひっくり返される…すごく分かる
それにしても山の上、車無し、3人育児はヤバい
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:32.35ID:8HBJIiJL
うちもいずれ南国離島の可能性あるけど、子供の進学事情とどうすり合わせるか未就学児の今から考えまくってしんどい
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:30:51.86ID:GFR92PVJ
札幌行きてえええええ
ヤギ刺しうめえヤギ汁まっずwwwうぇwww
学力www47位www最下位www卒業式に小麦粉投げる県wwwなんでやwww
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:36:50.42ID:8J2KOImP
食べ物の好みが合わない地域だと最悪だよね
沖縄の可能性が出てきてて今から憂鬱
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 00:31:11.94ID:Dn2/X1eg
ごめん草ははやしまくったけどレス久々だからIDコロコロの人では無いと思う
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 08:13:19.34ID:1yyrpA5T
>>63 の絶妙な返しに笑ってしまったw

まぁ、その通りっちゃその通りだけど。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 09:09:02.39ID:UBStrHk2
>>58
前提先生お久しぶりw
まとめサイトに載せたいなら、もっと釣れるスレに行った方がいいよ
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 13:10:32.50ID:TbINH3LY
>>46です

>>47
ありがとうございます
少しでも長く東京勤務が続くことを願うばかりです
今は本州最北端の日本海側にいます

>>49
私も冬は引きこもってゲームばかりしてたんですが、子供が産まれてからは散歩にも行けなく悶々としてました…
冬以外の季節は過ごしやすくていいんですけどね
引っ越し頑張ります!ありがとうございます!

>>50
そうですね
なんだかんだ地元は友達もいるし落ち着ける場所ですね
この土地にもいつか大きくなった子供を連れて遊びに来ようと思います
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 16:27:31.51ID:Dn2/X1eg
北海道なんて贅沢言わないけどせめて本州行きたかったなあ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 16:33:17.90ID:y6fplObc
ボーッと過ごしてたけど来週発表なんだった
今年は無さそうな予感(フラグ)
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 16:55:59.33ID:D5qNpXg/
今福岡なんだけど、今度行くなら札幌がいい
札幌経験したい
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 16:58:19.47ID:D5qNpXg/
あ、ごめん沖縄か…
子供がいなかったら楽しいんだろうけどね
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 17:07:45.62ID:Dn2/X1eg
そう沖縄で次離島
子供はまだ小さいからいいけど長くなるなら教育上不安
学力低いし選べるような進路もないからなあ
本島なら基地内留学とかあるけど離島だと想像もつかない
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 20:02:58.80ID:9Xc6ENKA
今沖縄だけど結構しんどい
なにがしんどいかというと内地で起こっていることが全部海外で起こっていることみたいな感覚で取り残され感がすごい
野菜とか日用品とかデフォで高いんだけど、これ内地ならいまいくらで買えるんだろうとかふと思って切なくなる
県民投票は反対に丸を!っていう意味不明なチラシも本当に普通にポストに入っててなんだこの国はって思っちゃう
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 20:04:55.31ID:9Xc6ENKA
沖縄の良いところは冬寒くないところと花粉がないところ
あと家賃とガソリン代が安いところ
心は削られたけど貯金は少し貯まった
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 20:36:33.56ID:Dn2/X1eg
離島って聞いてもう草しか生えないwww
県民投票きたきたw地元民じゃないから無責任なことしたくないし行かないけど
今後も定住するまではどこに行っても投票とか行かないと思う
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:30:39.20ID:Z/IcTxSA
離島転勤って上にあるように、公務員かお医者さんしか思い付かないんだけど、こういう職業の人って自分も高学歴だろうから、子供にも当然学歴つけたいよね?
離島についていった場合は通信教育とかで学力を補うのかな?
やっぱり小5ぐらいには中学入学を考えて単身赴任にするの?
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:43:18.11ID:xcY7CGOh
札幌へ行ったらよく観察すると面白いのが民家で飼われている犬です。
他の地域などで飼われている犬種と違って「赤犬」と言う
食用品種の犬が飼われています。(もちろん普通の犬の方が多いのですが‥‥)
札幌のお肉屋さんのほとんどは300円ほどの手数料で飼い犬を解体してくれます。

熊本で馬肉(さくら肉)を食べるのが普通なように
札幌では犬肉(ポシンタン)を食べるのが珍しくないのです。
※ちなみにジンギスカンは札幌五輪のときからのポシンタンの代用食。

札幌ではスーパーでも犬肉が売られていて一般に普及しています。
これも熊本の馬刺しの習慣とよく似ています。
札幌の家庭で「すき焼き」と言えば、犬肉の鍋料理(ポシンタン)です。
ちょっと抵抗があるかも知れませんが、勇気を出して食べてみて下さい。
なお、札幌で料理の材料をたずねるのは非常に野暮なことだとされてます。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:47:37.81ID:pYXxhq1R
>>102
夫が医師で田舎に来てるけど自分が塾詰め込まれたから子供には小学校までは自由にのびのび育てたいみたい
中学から塾に行かせて高校は寮か下宿で進学校にって希望らしい
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:34:15.07ID:rzVs61Zj
昨日転勤決まった
10年住んだからつらい、
いつかはあるのに今回も無いような気がしてた…

まだ何も手を付けてないのに涙が出てくる
娘には明日学校帰ってきてから伝えるつもり
前向きにならないといけないけど
一緒に泣かないようにしなくては
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:38:58.88ID:nUXcwWbD
>>105
北陸に転勤じゃなければなんくるないさー
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:49:39.90ID:rzVs61Zj
>>107
ありがとう
慰めてくれていると思うだけでまた涙が出てしまう
北陸ではないけど、落ち着いたら、転勤先の情報を集めなくちゃ
みんなやってることだと思って頑張ります
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:00:51.59ID:AQ80cg0I
>>102
てか転勤族な時点で、全国に支社のある大企業だからそれなりに高学歴なのかな。
ここにいる方々のご主人も高学歴からの大企業の人は多いのでは。
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:06:00.70ID:pYXxhq1R
まだ小さいから全部未定だけど周囲に高校から寮や下宿に入ってる人が多いから特に違和感なかった
田舎や島だとそういう選択肢割とあると思う
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:13:02.06ID:4IxTyPlu
>>105
子供の転校のこと考えるとほんと辛いよね
だから転勤族が多いすぐに友達ができそうな学校を必死に探す
お互いがんばりましょうね
きっと新天地でも楽しく暮らせる
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:20:43.69ID:3eUROTaW
>>104
うちも夫が似たようなことを言ってる
寮生活楽しかったらしい
ただ子どもは私に似てしまって
お勉強いまいちだから
夫の母校入るなら早目に対策しないといけないと思うのだけれど
夫はのびのび育てたいと言う
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:27:14.26ID:rzVs61Zj
>>114
ありがとう
共感してくれてることが嬉しい
励ましの言葉も、やっぱり嬉しい
転勤族の多い地域、探してみます

頑張ると書いたけど、言ってるだけでまだまだ出来そうに無いので
でも子供が帰ってくる前には、気持ちを落ち着かせなくちゃ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 14:34:25.17ID:y0CxpaHC
>>104
高学歴の人って意外とのびのび育てられてるから、自分の子どもものびのび育ててあげたいと思うよね
わかる
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:41:32.93ID:3fBjGLlA
海外赴任先でも中学高校で寮に入る選択はよく聞くよ
一番転校が難しい時期だからね
日本の大学行くなら日本の高校行くのが楽だし
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:25:10.88ID:4bP86uFn
>>117
今は頑張りすぎないで子供と一緒に泣いていいと思うけどなー
子供だけじゃなくて大人だって辛い気持ちを内に溜めちゃうとしんどくない?
うちも10年近くいた土地離れることになって子供も私も決まった時さんざん泣いたけど
ある程度泣いて辛いねって子供と言い合ってたら私も少しスッキリしたし
子供も辛いのは自分だけじゃないって気持ちを切り換えられたみたい
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:44:34.36ID:AlwQlM4R
転勤ほぼ決まり。どうやら東京らしいけど、社宅の場所はまだ教えてもらえないから、幼稚園も探せない。
せっかく気の合うママ友できたのに、寂しいなぁ。
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 19:05:07.38ID:Z/IcTxSA
102です。
>>104ありがとう。
質問攻めで申し訳ないのだけれど、それなりのレベルの学校って高校からの編入ができなかったり枠が少なかったりするじゃない?
希望の学校がそうなら、中学からお子さんを寮に入れる?
私は離島への転勤はないのだけれど、地方はあり得るからお聞きしたいのだけれど。
あと、ご主人に単身赴任してもらって、教育環境の良い場所に落ち着くことは考えていないのかな?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 19:13:35.52ID:pYXxhq1R
>>123
進路は子供の意思が最優先なので夫の希望はまあ話半分ですが子供が望むならそれもありです
私に似たら頭良くないかもしれないしw
私も夫も単身赴任家庭で育ったから出来れば自分たちの家族は一緒にいたいので
単身赴任するくらいなら医局辞めて就職して定住する方向で考えてます
でも簡単ではないようなので年齢重ねてポジションも変わればまた違うかもしれない
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 19:41:26.54ID:rzVs61Zj
>>121
ありがとう
同じような経験してるのね、10年近くって長いよね
親が子供を不安にさせてはいけないってどこかで書いてるのを
見て、自分が泣いちゃいけないと思ったけど
それでいい場合もあるんだね

でもそんなことしなくても、やっぱ子供に話したら
一緒に泣くかも
明日金曜の夜に伝えようと思ってて、土日泣いてもいいように
馴染んだこの地で育ててやりたかったなー
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 02:49:24.44ID:lY+HXHon
子供にとって別れは辛いよね
どうせ高校大学就職の度に皆バラバラになるよと気休めを言ってみる
最後は結婚でも引越しがあるかもだし
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 05:45:14.86ID:qIKYgdvz
バラバラになったとしても、小中高の友達とは今も繋がってて離れてても電話したりメールしたり会ったりするよ
社会人になってから仲良くなった人達もいるし大人になってからも友達は出来るけど、やっぱり学生時代に長く一緒に居るのって特別感ある
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 06:48:58.28ID:/6GQBx+O
私自身小学校2回変わって中学も遠方の私立に行ったから最初友達皆無だったけど、
親が思う程子供は気にしないと思う。
もちろん性格によるけど、友達が増えて良かったくらいに思ってる。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:31:18.53ID:4RUAeAIX
今って親のスマホのLINE借りて繋がっていられるから、そんなに分かれが悲壮な感じでもないわね
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:31:18.69ID:8Z07WUxx
>>126 >>127 >>128
ありがとう
まだ子供に言ってなくて反応がわからなくて
思ったより大丈夫、という感じだったらいいんだけど
友達が増えるとか、離れてもメールも電話も出来ることも伝えておく

子供に言ってないし旦那仕事だし
でもしんどくて転勤族のみんなに吐き出しました ありがとう
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:43:09.50ID:VI6SQD7D
私も小中でそれぞれ一回ずつ転校しました
当時はメールもラインもなかったけど、文通相手には事欠かなかったです
今の時代でも女の子なら文通も楽しいかも
かわいいレターセット買うのも楽しいし、今はかわいい切手もあるしね
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 11:56:32.14ID:I2NIWcgM
私は小中高で1回ずつ転校で、卒業アルバム見ると全部後半しか写真に写ってない
校歌は6校分歌えるw

今も転勤族だけど、自分の子を見てるとLINEでも電話でもいいから、友達と生の声で話すと安心するみたい
新しい学校で馴染めない部分を愚痴ってみたり、前の学校の様子聞いて笑ったりする時間があると、繋がりを断ち切られた感が減るみたいだ
そんな事してるうちに連絡する事も減っていって、精神的にも転校終了するみたいだったよ
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 12:42:30.56ID:LmILBDv8
>>132
なんかすごいね…文章から醸し出すリア充というか社交的感
お子さんにもいい影響あるんだろうなw

転校3回したけど校歌なんて覚えてないわ
昨日のことも忘れてしまうわ
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 16:31:27.63ID:I2NIWcgM
>>133
何か、慣れちゃったんだろうね
高校の後、実は大学生でも家族が転勤になったんだが、さすがにアパート借りて一人暮らしさせてもらったw
引っ越しの日に、家族と別々のトラックで家を出発したよ
止むを得ない理由だからなのか、会社が両方の引っ越し費用を出してくれたそうで、太っ腹だと思った
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:08:04.45ID:Ny6QFbcT
転勤のなかった自分の幼少時代を思い出すと、結婚した今も付き合いのある友人なんていないし、その時々で付き合う人も変わってきたから、ずっと同じ土地にいるのも引っ越すのも人間関係そんな変わりない気がする
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 14:58:45.86ID:qf/YRVT6
転勤の内示まであと少し
今の場所も長いし、そろそろかも…なんて夫が言うから、私までそわそわしてきた
幼稚園入ったばかりなのに、転勤になってまた年中から入るとなると、また入園式に出なければいけない場合もあるのか
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:23:50.70ID:Na6PfPIR
うちももし今回転勤だったら転園先探さないといけない
この時期に無事引越し業者確保できるのか年長と年少の転園先見つかるのか不安
でもしんどく感じてきてたあれこれをリセットしたいとも思ってたんだよな
次の転勤先では今までの失敗をバネにしてうまく立ち振る舞いたいところ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:20:13.01ID:gFMlACSD
>>137
うちも幼稚園入ったばかりなのに、転勤だと当然転園になるし入園式出なければと思うと気が重い‥‥。制服やら体操服も新しい買わなきゃだし。
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:53:15.46ID:wkR40yZU
転園はたしかに面倒で嫌だけど入園式は良くない?
二回出れるなんて中々ないし
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 12:44:04.00ID:OTMfOjPw
アッコにおまかせ!【堀ちえみ11時間の大手術…今後は▼デヴィ夫人が横領男に激怒】★2
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 14:34:39.49ID:a7Vrykgo
転勤族がたくさん住んでる文教区って家賃高いよな
みんな分譲賃貸に住んでて…
ついていけなかったらどうしよう
住むところほんと悩む
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:44:55.57ID:nK1dHQem
>>136
えー私も転勤なかったけど幼稚園〜小学校同じだった子と未だに旅行行く仲。
だからそこ、子供にも幼なじみっていうの大切にして欲しいかな
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 17:51:36.25ID:dzbdsB5O
ずっと地元の甥を見ていると地元園に行く子が多い中はバスで3〜40分かかる私立幼稚園→地元小で同じ幼稚園の男児は0
両親共働きで平日は学童、たまの土日に近所の男児と道で会った時に1時間ほど遊ぶくらいで幼馴染や親友と呼べる子はいない気がする
高学年〜中学生では決まった仲の良い友人ができるだろうけど、転勤族もその頃には地盤を固めてる人が多いイメージ
夫も私も大人になるまで一箇所で育ったけど今も付き合いがあるのは価値観や頭のレベルが似ている高校、大学の友人
私は幼稚園の頃からの幼馴染とも付き合いあるけど夫はない
高卒で働いてる子達はテリトリーが狭いからママ友=中高時代メンバーみたいなことが多いけど
ずっと同じ地にいても必ずしも幼馴染ができたり大人になるまで関係が続くわけでもないと思うよ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 18:42:13.17ID:SI1sE57q
小学校や公立中学の友達ってレベルバラバラだもんね
学歴とか価値観や大人になってからの生活レベルも全然違う
無駄とは言わないけど必ずしも必要とも思ってないな
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 20:12:47.69ID:9FT/lBwu
分かるなー
高校大学の頭のレベルが似てる人達が1番人数多く繋がってる
幼稚園〜中学校の時の友達もいるはいるけど
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 21:56:53.00ID:17hPeYtF
中学時代の友人や人間関係はこの先の人生でほとんど役には立ちましぇん!それどころか、くだらない友情と地元愛で縛り付け、自由な人生を阻害する腐った鎖でしかありましぇん!

古美門研介
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 23:59:45.48ID:H8DtMdbs
確かに幼稚園〜中学時代の友達って付き合い続けるのは難しいかなあ
高校時代の友人達とは就職してからも細く付き合ってたけど、自分が結婚や出産で付き合いなくなったな。距離的な問題はもちろん、相手が独身だったり夫婦二人だったりすると、お互い気を遣って今までの感じと違ってきてしまう
いつか歳をとって何かのきっかけでまた普通に話せる日がくればいいな、位の気持ちだわ。来ないかもだけど
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 06:52:09.86ID:2gnlZP/S
子供が独立して、親の介護も終わったらまた付き合い再開してる人もいるよ。ソースは自分の親とその周り。
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 10:37:59.44ID:1/CZXthD
>>150
そんな年でもジムやら銭湯やら通ってたら新しい友達できるよw
別に古くからの友人関係に固執する必要なんて全然ない
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 14:16:52.40ID:jp4c967g
男子小学生2人いる4人家族で60平米くらいの2LDKマンションに住むのって無謀ですか?
3LDKだと家賃が高くて…
いずれ旦那は単身赴任になるし…とおもいつつ
学区良し駅近中古マンション検討中です
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 14:46:02.91ID:0QbYpRfJ
>>152
私が近隣に住んでたらゲッと思うw
その広さで男子小学生2人つきの4人で住むのはないわー
古めの戸建を探したら?
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:06:18.13ID:vABDLu0T
>>152
荷物の量やお子さんの活発さにもよるだろうけど無謀ではないような気はする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています