X



トップページ育児
1002コメント410KB

【戸建て】子供を育てる家 part.26【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:45:36.85ID:c8RGJJPL
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.25【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548706065/
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 07:40:30.67ID:BEM/bPgq
>>393
お金が貯まった頃には子どもが家を出ていく時期になってしまっている。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 08:03:37.03ID:if61HlYI
>>393
転勤や大きな家賃補助がなければ
若いうちに身の丈にあったローンを組んで家賃程の金額をちまちま返していくのが一番安全で得だと思うわ
余裕が出れば繰り上げても良いし予想より子供に金がかかったりリストラされても家賃程度ならなんとかなる
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 08:09:30.13ID:WIKbuSol
年収600万で4000万のローンって怖すぎるわ
3000も無理だなと思っていたのに
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 09:27:15.33ID:Uv7KzfVn
いや、でも年齢が若い場合は30年ローンでどうにか
でもなー、若い場合は親が1000万位頭金出してくれる家が多いのにそれが無い時点で属性は知れてるね
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 09:46:32.52ID:jjnC5Dph
身の丈にあった賃貸って難しくない?
家族用物件は少ないから60平米超えたあたりからめっちゃ高くなる
50平米あたりなら沢山選べて種類豊富だけども
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 09:53:09.78ID:Uv7KzfVn
賃貸だと多分貯まらないよね、団信も無いからリスクあるし
公務員宿舎とかは3万くらいで70平米くらいに住めるから貯金しといて50くらいで一括購入出来るかもしれないが
旦那が◯んだ場合即退去だからリスク高い
団信も無い
結論、住宅ローン組んだ方がマシ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 10:04:43.26ID:3fPjfNRQ
40代までにってことは、23から働きだしたとして40までの17年間で5000万ってことよね
それとは別に家賃払いながら教育費も老後費も貯めれるような人はローンがどうとか特に気にしなくていい人種だろうね
0403341
垢版 |
2019/04/04(木) 10:48:22.49ID:pFzyIees
>>362
床の間や押入れなんてダサいのは嫌。
お洒落でかわいい収納スペースか部屋面積に充てたいのです。
0404341
垢版 |
2019/04/04(木) 11:03:40.09ID:pFzyIees
>>363
土地50建物35です。
言葉足らずですみません
0405341
垢版 |
2019/04/04(木) 11:06:00.82ID:pFzyIees
>>367
ドラマやテレビで見るような、広々としたイメージに憧れなのです。
アイランドキッチンで私が中心に家族の団欒みたいな。
家事しながら子どもたちに目を配れるし、アイランドキッチンはお洒落でかわいい。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 11:07:10.75ID:Uv7KzfVn
床の間作りなよ。そのうち好きになるよ。
仕切りで閉めっぱなしにして一見壁に見えるようにしちゃえば?
よくリビング隣和室に使われてる間仕切り
和室側だけ襖風で、洋間側は壁と同じ素材のやつ
0407341
垢版 |
2019/04/04(木) 11:09:36.95ID:pFzyIees
>>385
義理の親が、家を建てたら五月人形を、うちの親は雛人形を買ってあげると言って今のうちから張り切っています。そんなのに金かけるなら、頭金の足しにするか家電とか家具に充ててほしいのが本音です。
今は賃貸なので、保育園で作ってきた雛人形を飾ってます。それでもじゅうぶんですよね?私の実家に行けば雛人形あるんだし。
0408341
垢版 |
2019/04/04(木) 11:12:14.59ID:pFzyIees
>>387
旦那がそんなような事言ってました(笑)
床の間ある和室で「お前なんぞにうちの娘はやれん!」とか言ってみたいとか…お客さん来た時に通す部屋は必要だとか…
馬鹿なの?男って…と思いました。
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 11:17:22.00ID:3fPjfNRQ
あーでも確かに顔合わせなんかの時は床の間のある和室の方が確実に格式高いし様になるね
うちには和室すらないけど
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 11:17:34.90ID:F2jBbVDF
年収450万で3000万借りる予定のうち涙目
私の収入は入れてないとはいえ
あと太陽光400万も入ってるからと自分に言い聞かせている
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 11:36:38.30ID:Uv7KzfVn
>>409
結納やったけどホテルの結納プランだったよ
それだと屏風も用意してくれるし楽
それに結婚式が優待価格になった
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 11:47:40.91ID:Tjd2pqsm
結納や顔合わせなんか今時外でやるしそんなのまで考えて家作らなくていいよ
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:14:00.78ID:tNkMwNqi
>>405
床の間かぁ
35だと4畳位が精いっぱいだよね
逆にアイランドキッチンより奥の見えない個室にしたらどう?真ん中アイランドキッチンでそこから見える景色はリビングだけ
玄関どこかはしらないけど、玄関和室の個室、水回りだといい気がする
リビングに鉄骨階段で吹き抜けにしたら解放感あると思うよ
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:15:31.14ID:tNkMwNqi
リビングから階段でスキップフロアにして勉強や遊ぶ空間、さらに、すすんで寝室個室にしたら解決するのでは
予算次第だけども
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:29:29.49ID:Uv7KzfVn
アイランドキッチン危なくない?
普通小さい子がいるとキッチンに入れないよう封鎖するよね?
でもアイランドキッチンはどうやっても封鎖出来ないでしょ
結局アイランドキッチンって全然料理しない人に向いている
かっこいいのは認める
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:46:36.80ID:BEM/bPgq
>>407
うちなんて70平米か80平米の分譲マンションを賃貸してるだけなのに、
五月人形、雛人形、破魔弓、羽子板がある。
義理母が言うには破魔弓、羽子板もないと子どもがかわいそうらしいwww

結果、すごく邪魔w
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:47:14.05ID:fwO1UeMC
>>415
うちはアイランド費用的に諦めて回遊動線は諦められないから腰壁付けた壁付けタイプにすることにした
包丁収納部はロック付きにしたよ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:49:56.87ID:BEM/bPgq
>>407
>そんなのに金かけるなら、頭金の足しにするか家電とか家具に充ててほしいのが本音です。

現実はおっしゃる通り。
雛人形はしばらく実家から借りてきて飾っておけばいい。
そのかわり現ナマを10万づつもらった方がいい。
買うとしても極力、小さいものを買った方がいい。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:53:39.91ID:zvoQrY2B
カウンターキッチンだけどキッチン封鎖できないわ
突っ張るスペースないし置くだけとおせんぼ系は子供が動かす
今2歳だけどもうサークルも階段のゲートも乗り越える
キッチンの収納は引き出しが密集してるタイプだからロックも付けられない
キッチンに無関心の子もいるしアイランドキッチンが危ないかは家によるでしょ
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:58:37.51ID:F//pkqkW
>>415
料理するしないは分からないけど
アイランドキッチンってこまめに掃除できる人にしか無理だろうなー、と超絶ダラの自分は思っている

床の間さんは最初相談かと思ってたけどもはやただの愚痴だし
住人の意見聞いても床の間イラネの意思が変わらないのなら後はご主人と話し合ってすり合わせるしかないのでは…
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:01:42.10ID:BEM/bPgq
>>403
建物35坪だったら、そうなるよね。
玄関の靴箱の上に五月人形や雛人形を置く案が現実的だと思う。
掛け軸もかけるんだったら、吊戸棚なしにすればいい。
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:03:05.49ID:BEM/bPgq
>>408
>馬鹿なの?男って…と思いました。

うちの夫は家を建てるとしたら“露天風呂を作りたい”そうです。
ほんと男は馬鹿。
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:05:25.88ID:lV+X0uuX
>>407
雛人形は1人に1つだからあなたの雛人形はあなたのであって娘と兼用にはできないのよ
35坪あれば床の間なくても雛人形や五月人形や兜飾りくらい飾れるし夫がそこまで床の間にこだわるのも理解できないけど、男ってバカとか言ってるあなたも十分新築ドリーム見過ぎだよ
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:09:10.72ID:PLyl5PiC
床の間や押し入れダサい可愛い収納がいい私が家族の中心でアイランドキッチン!とかたった35坪の家にどんだけ夢見てるんだろ
かと思いきや雛人形五月人形より家具家電とか急に現実的な事言うし
床の間にこだわる夫をバカにしてるけどこの妻もたいがいだわ
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:15:46.40ID:mg9V54d+
子供が小さい頃はリビング横の和室、独立キッチンの入り口にベビーゲート付けてとても便利だったよ
子供が大きくなって一緒に料理を楽しみたいので住み替えてキッチンはアイランドにすることにした
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:25:32.93ID:BEM/bPgq
家35坪だったら、収納重視で、
靴箱の上に五月人形、雛人形を飾って、
4.5畳の和室をリビングの横に作って、
小さいファミリークローゼット兼物置を1階に作った方がいいな。
それか和室に作り付け家具を置いて、その上に五月人形や雛人形を
飾るようにしたり。
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:29:13.43ID:3fPjfNRQ
>>411
>>412
私も結納はホテルでした
でもお互いの実家には両家とも訪問したし、テレビのあるリビングのソファでってよりは床の間のある和室の方が様になりそうだなって思っただけだよ
そこまで考えろって言いたかった訳じゃなく言葉足らずでごめんね
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:41:15.98ID:ObWfhF7J
五月人形や雛人形は一人に一つで兼用NGなんて話は、川に流すような和紙で作った人形の話で、
実家義実家から贈る高価な人形は、むしろ代々引き継ぐのが伝統的だよね

自分たちに都合がいい伝統を作った人達がいて、今も広めてるんだろうね
https://togetter.com/li/1323486
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:46:25.82ID:U+i3c++t
そりゃ買って貰わないと商売にならんから人形屋はそう言うだろうさ
でも娘がいつか自分の雛人形は何でないんだって言う日が来るし買わないなら買わないで実家の分持ってくればいいのに
実家にあるからいいよね!は子供に通用しないよ
幼少期に姉の雛人形しかないのが不平等ですごく気に食わなかった思い出ある
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 14:20:58.78ID:cBCB/bpr
>>407
あなたの実家の雛人形はあなたのための物でしょ?
それを可愛い娘と共用だなんて、娘さん婚期逃すよ。
今はまだ若いだろうから日本古来の文化や風習なんてクソ喰らえだろうけど、あと10年もすればそういうのって大事だなという価値観に変わってくるよ。
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 15:02:40.23ID:FyoE/vWr
>>393
ただ、それだと周囲とのギャップが出てこない?マナーの悪い人が多そう
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:13:20.03ID:W2RLgEGs
結納は嫁実家でやったけど和室が続いてる部屋が多くて扉を外せば30畳はあるから出来たけど
10畳ぐらいでもせまいぐらいだから外でやった方が良いかもね
確かに結納の品飾る為に床の間ないとかっこつかないけど
子供が大きくなった時今より簡素化されて品数も減ってる気がする
予算あって和室に拘るなら良いけど和室を広くしたいが故に他のスペースを狭くするのは少し考えものだね
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 17:32:00.70ID:ZaB5HPJ8
姉と私と妹の姉妹だけどなんで私の雛人形ないのなんて思ったことないけどな
産まれる前は姉だけの、私と妹が産まれてからは3人のものとして小さな雛人形あったけど、別に欲しくも可愛くも思ったことないしある程度大きくなったら誰も興味ないから飾らなくなったし3人とも結婚して子どもいるけど実家に置きっ放しだよ
みんながみんな雛人形欲しいと思ってる人ばっかりじゃないと思うけど 大事だと思う人はそれぞれ子どもの人数分揃えたらいいんじゃない
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 17:49:04.36ID:yl7fHoRX
別に人形屋の回し者とかじゃないけど雛人形が家にあるとないとじゃ大違いでしょ
姉妹共通だとしてもちゃんと家にあるのと実家にあるのとでは違うよ
元の人は娘の雛人形なんて買うくらいなら家電買いたいって言ってるからね
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 18:24:00.13ID:tNkMwNqi
別にいいじゃん
実家にあるんだし、娘用に買うより自分達の生活に直結する家電買いたい、その分建築費用にまわせる、暮らしが豊かになるのなら
うちは姉妹で1つの雛人形で、姉妹ともに結婚
姉の姑が勝手に買ってきたわ!!ってことで私頂戴したよ
私の子供も姉妹だけど、これは姉のとか言ったことないし家族共有のもの
お祝い一緒にした思い出が積み重なっていくなんて素敵じゃない
自宅保管、倉庫保管、実家保管何の問題あるの?
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 18:38:16.98ID:M+6H+j8c
>>431
高過ぎても変な人いるし、安過ぎなければ大丈夫だよ
マンションでも戸建てでも運も大きいから…
特に後から引っ越してくる隣人は選べないし、何かあったら引っ越せるように金銭の余力は残しておかないとね
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 18:53:08.48ID:Fv/ummHW
実家保管で毎年2月になると出してくれる&3月3日付近に見に行ける距離ならいいけど、
うちの実家なんて大きいの出すね!出すね!なんて言いながら結局めんどくさくて出してくれてないし、
そもそも3月に見に行けない距離だし
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 20:38:26.59ID:x4p9L+HP
雛人形の数も保管場所も本当どうでもいい
必要で余裕があるなら床の間作ればいいし
要らないなら無理に作ることない
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 21:07:27.04ID:d++Un+aN
全くですね。

あと理解できないのが田舎の家の宴会場。田舎の家は大広間が必要で大変だなと思う
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 21:10:32.96ID:fsQxdOg4
>>441
田舎はその宴会以外に何も楽しみがないから大変どころか大広間で集うの楽しみにウキウキしながら作ってるんだよ。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 21:47:07.11ID:t9Z8LKmT
>>433
何人家族やねんw
両親と本人で合わせて6人じゃないの?
結納の後、料亭に移動して食事にしたけど
6人で30畳の部屋は使わない
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 22:15:06.39ID:E8rHiDxw
ひな祭りの時期に来客があって、雛人形の1つも飾ってないとカッコつかないよね。
いくらオシャレなアイランドキッチンとか広いリビングに招かれても、季節の飾り物も無いような家だと残念感ハンパない。
きっと育ちとか悪いんだろうなーって邪推しちゃうわ。
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 22:31:04.24ID:BEM/bPgq
地方出身で関東住まいだから、
地方の価値観も都会の価値観も分かるけど、それぞれの価値観が違う。
自分が地方に住んでたら地方の価値観で生きるし、
自分が都会に住んでたら都会の価値観で生きていくしかない。
五月人形、雛人形を持って、床の間に飾りたくても都会だと厳しい面がある。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 22:36:33.09ID:Uv7KzfVn
敷地50坪の標準的な一戸建てなのに、客を泊める用の和室と客用布団を仕舞う押入を作ってない家もDQNだと思う
泊める予定なくても作るのが常識かと
押入れも
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 22:43:37.14ID:BEM/bPgq
>>449
家35坪で100平米ぐらいで、2階建てだろうから、
階段も含めると考えると、それほど余裕がない。
和室と押入れならともかく床の間を作るぐらいだったら、収納を作った方がいい。
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 22:51:37.59ID:lAod5K7t
bessとかライフデザインとか、普通の感じじゃない家建てた方いらっしゃいません?子供も大人も楽しめそうなんですが、やっぱり性能面は犠牲なんですかね?
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 23:04:10.16ID:8ClGnuKz
家を購入後、夫の保険はどういうものを掛けていますか?
夫40代、私専業、子供2歳、夫がすでに加入しているのは医療保険とガン保険で支払い期間はどちらも60歳までの終身保険です(持病ありのため医療保険加入)

考えているのは以下ですがどれもやるのはかけすぎですよね。死亡保険のみでいいのでしょうか?
子持ちの皆さんは住宅購入にあたってどんな保険に加入していますか?
・就業不能保険(期間20年、保険料8000円、総額192万)
・死亡保険(掛け捨て、期間20年、保険料4000円、総額96万)
・団信に付けられる七大疾病特約(35年の場合、保険料総額は450万)
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 00:11:59.46ID:IlawLnVY
>>449
1年に2〜3回あるかないかの来客のために客間作るなら、客はこちらがホテル代出してどこかに泊めてやればいいのよ!ということで作らなかった
うちなんかに泊まるより近くのリーガロイヤルか椿山荘でも泊まらせた方が喜ばれるので来客時はそうしてる
タクシーで数分だし、他人の家泊まるより自由度高いから好評
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 01:19:51.85ID:yjbwyImo
>>454
田舎もんだから聞いたことしかない場所がタクシーで数分って表現にクラクラする〜
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 07:54:38.52ID:FFpng67O
ローン組んだ方、変動にしましたか?固定にしましたか?
変動の金利は10年以上あまり変わってないからそっちを勧められている
まあ少しでも不安があるなら固定にしろって感じだよね
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 07:56:44.36ID:C99B+tCm
敷地50坪あったら和室、押入れ、床の間は欲しかったな
うちの近所だと50坪なら2億は切らないからそんな広い家買えなかったわ
30坪ちょいでやっと
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:27:18.86ID:yXldMaA6
敷地50坪なら駐車場ありで客間なんて作ったらLDK狭くなるよね。
私もたまの来客の為に日常生活を不便にするの嫌派だから>>454がなぜ攻撃されてるかわからない。
建物たった30坪少しで客間作るなんて見栄っ張りする方がちょっと恥ずかしいかも。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:33:34.15ID:IdNsCB0R
>>405
うちも土地54建物38だけど残念ながらそんなドラマのような広々LDKなんて無理だよ!
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:39:21.23ID:2VBtsrOt
31坪5人家族なんでそんな余裕ない
子供の年齢あがると客間いらないし、子供のためのスペースを1階につくらなくていい
みんな寛げる空間があったらいいよ
私が拘ったのは収納導線と量と洗濯物干す空間
パントリーいらね
客間いらね
棚さえあればお雛様も五月人形も鯉のぼりも飾れる
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:59:57.08ID:n6FRGv8z
>>459
俺は35年払いの変動にした
ヤバくなったら固定に借り換えすればいいと思ってる
俺の予想では上がる事は無いと思ってるし、金利が上がる時はインフレ起こしてるだろうから、給料も上がってトントンの予想
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 14:47:42.57ID:2LNxe4Ka
>>454
栄和楼潰れちゃって残念ですよね。あそこの肉チャーハンと野菜炒め美味かったのに。
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 19:15:28.13ID:W2C0w5DW
>>459
自分は固定する
判断基準は金利が上がる上がらないじゃなくて
上がった時返せるか返せないかで判断した方が良い
金利が上がって対応出来るなら変動、金利が上がって対応出来ないなら固定
金利が上がらないだろうから変動は博打と変わらん
0468459
垢版 |
2019/04/05(金) 20:30:35.86ID:FFpng67O
>>464
>>467
ありがとうございます
田舎なので借り入れ少なくて2500
今の家賃より下がるし私も資格あるので後々働けば金利上がっても対応できるかなって理由で変動に決めました
ヒヤヒヤしながら生活するのも大変ですが自分たちで決めた事なので頑張ります
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 21:07:36.89ID:+o1hzMvJ
区切る前提で大きく子ども部屋を作り、その後区切った人いるかな?

妊娠中に12畳でドア2つの部屋を設計し、出産後に家が完成したんだけど生んでみたらもう1人でいいやと思ってしまった。
この12畳をできるだけ子ども部屋部分をにして片方を物置にでもしようと思ってるんだけどそのタイミングがわからない。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 21:23:10.83ID:2VBtsrOt
>>469
夫婦の寝室と子供部屋逆にするのは?
子供が小さいうちは12畳で3人で寝て、小学生になったら別室で寝させる
12畳のどこかにパーテーション替わりの建具つけて夫婦それぞれの部屋にもできるし、使い勝手いいのでは?
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 21:36:36.92ID:+o1hzMvJ
>>470
夫婦の寝室は子ども部屋と同じサイズなんです(こっちはドア1つだけど)。
あと狭いけど旦那の書斎のような部屋もすでにある。

12畳のままだとクローゼットもないのでどこかのタイミングで追加工事したいんだけど小学校前が理想なのかな。
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 22:22:24.90ID:UESxjapc
♪やねよーり たーかい こいのーぼーりー

  おおきい 真鯉はおかあさん ♪
  
 ちいさい ひごいーは こどもーたーあちー
   
    おもしろ そーおーに  泳いでる♪


うちは、鯉のぼりより小さい家です。なんてこった・・・ 
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 22:38:35.38ID:vt1erhEY
子ども二人4人家族 LDK16畳弱は狭すぎますかね…新築戸建。
今は賃貸でLDK14畳なので大差無い感じかぁと思うとため息が…
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 23:00:53.18ID:6kZmwjEK
私の知り合いでLDK14畳の5人家族、しかも男子三人兄弟(春から小5、小2、年中)って子居るわ
旦那さんの考え方でダイニングテーブル、ソファー無し。で、カウンター(役割としては勉強とかパソコンとかするところ)有、座卓有り。
リビングはおもちゃ広げて遊ぶところではなくて家族と団欒の場、ご飯を食べる場、くつろぐ場と教えてるからなんとか。
こう言うやり方ならLDK16でも狭くないかも。子供がちっちゃいなら隣に和室必須かもね。
ちなみにその人の家は和室あるけどこれまた旦那さんの考えで廊下挟んでだった。
私が新築建てる時に家建てた知り合い片っ端から色々聞いたけど。この人は特に狭さで困ってるって話は聞かなかった。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 23:29:55.56ID:eoQ88siF
都市部の和室は贅沢品。田舎の和室は余裕があればだと思う。
マンションで和室があるのは、子供が大きくなった時の親の待避所みたいに見えるけど、機能上は全く必要はない。

機能面以外としては趣味やから本人次第。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 00:41:25.24ID:Uo3cKQYB
>>471
うちも同じ感じだけど、年長になるから勉強ゾーンと遊びゾーンに本棚で仕切った
大きな本棚を床補強してもらってから壁と床に固定して、書斎的な自習室とテレビやゲーム機やおもちゃはIKEAの家具で上手いことセカンドリビングみたいにした
将来的にも使えるようにベッドゾーンを残した

一階にリビングとは反対側にわざと離れた和室8畳作って子供遊ばせてたんだけど、今は定年迎えた親がワーママの私に代わって孫の面倒見るために半同居してくれる部屋になってて、作って良かったなあと思ってる
介護必要になってもある程度までなら自宅で見られると思う
親がこちらに完全に住んだとしても実家を売ったら施設に入れるお金になるし、うちの場合いいこと尽くめだったかも
埼玉だと6000万も出せばものすごく広い家に住めて、都内まで30〜40分だからオススメ
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 04:06:22.08ID:oxuHYPqW
だってダサいもん
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 04:34:22.71ID:r8TK5m/S
都内まで30〜40分って微妙な表現だよね。
東京か新宿に30分っていうのなら理解できるけどさ。
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 05:12:52.90ID:NqqxBiUi
東京駅から京浜東北線30〜40分で到着できる埼玉県の駅は沢山あるのでは、新宿から埼京線もしかり

つーても30分てさらっと言うと近いみたいに一瞬感じるけど、純粋に電車乗ってる時間だけでそれって結構なもんだと思う
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 06:56:34.11ID:jLgJtYgQ
>>459
繰り上げするつもりなら変動、キッチリ35年かけて払うつもりなら固定。
ちなみに住宅ローン完済年数の平均は10年ちょい。
我が家も変動で住宅ローン減税が終わる時タイミングで完済する計画。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 07:07:45.53ID:yeQNWYnn
>>480
完済年数の平均には借り換えで払い切った数も含まれてるから実際はもっと長いけどね
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:25:55.41ID:tjn4I/MT
>>479
駅はあってもその辺りで6000万で買える駅徒歩10分以内の大きい家はないと思う
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:37:48.72ID:tKZ0i+dE
うちは東京駅や新宿駅までドアドアで60分くらいだけど
土地34坪、建物32坪で7000万円弱だよ。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 09:51:22.81ID:4vvvuuCh
今建築中
平屋の34坪、LDK24畳のアイランドキッチン、L続きで和室4.5床の間付き
その代わり玄関の靴以外の土間収納が0.5畳、ランドリースペース2畳、みんなのWIC2畳、子供部屋4.5畳×2
ここ読んでもっと収納を広くすべきだったかと後悔中
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 10:10:14.68ID:Nl4o4Fap
その坪数なら、それくらいが妥当な気がする
あとは各部屋の収納がどれくらいかかな
ファミクロ倍あれば私的には現実的な理想の家
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 10:36:36.59ID:4vvvuuCh
>>487
WICもっと広いほうが良かったよね本当後悔してる
寝室は別で6畳+収納2畳、各子供部屋収納0.75畳
廊下殆ど作らずでこれが精一杯だった
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 15:16:33.70ID:oxuHYPqW
栃木県から都内まで新幹線で39分
京浜東北40分も電車乗らないと着かない家なんてダサいもん。それに都内の裏の埼玉は夏は東京の廃熱灼熱地獄でゴミ箱同然よ
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 16:49:22.17ID:LLJGStUQ
新築買ったのでエアコン見に行ったら3台で40万
たっか〜〜!!
洗濯機いいの欲しかったけど無理だ
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 20:16:23.74ID:ET3QeVV0
>>490
高いよね、うちも3台で40万弱だった。
PayPayとポイント還元で実質的26万くらいにはなったから、キャンペーンとかうまく使うともう少し安くなるかもよ
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 21:17:21.69ID:qhUhVCth
>>474
その旦那の考えは凄く同意できる。
和室も廊下を挟むってのはお客さんをリビング経由せずにそのまま招けるから。同じ理由でリビング階段も邪道。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 21:28:16.65ID:vuUV5W9K
>>480
余裕ないなら固定にしといた方が良いね
頭金入れたくないけどフラットで借りるなら1割入れないと金利が高くなるから悩む
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 21:39:12.13ID:tKZ0i+dE
>>492
理想はそうだけど、そのために普段の生活スペースを犠牲にするのもねぇ・・・

専用の和室だと普段使いしにくいし、廊下があるとそのスペースも無駄になる。
和室6畳+廊下2畳として土地代+建築費で1000万円くらいは余計に掛かる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況