X



トップページ育児
1002コメント507KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ199【育児】[無断転載禁止]©6ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 10:43:58.99ID:IFP30HHl
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ198【育児】[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550116544/
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 16:51:34.04ID:wQtmPJKM
>>184
もしも交通安全協会に加入していて実家の地域でもチャイルドシートの無料貸出やっていたらそれが一番かな
地域密着型のレンタルショップは送料安いことが多い
あと9ヶ月ならマムズキャリー購入(5千円弱)という手もあるよ
こっちのほうが処分代含めてもレンタル料より安いこともあり得る
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 16:59:54.34ID:azRgkjOh
>>184
デカイからどうしても送料かかるよ。
実家近辺で取りに行ける所を探したほうがいいと、思う。
ちなみに我が家もダスキンに取りに行って借りた。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 17:06:20.50ID:V8KP04WR
>>184
西松屋オンラインで1万円しないで買える(配送無料)から実家宛に送ったら?
その後使わなければリサイクルショップなりメルカリなりで売れると思う
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 17:10:21.21ID:8LlIs8NH
>>184
うちも義実家用にレンタルしたことあるけど、そのとき調べたのはどこも最低1週間〜でそれなりの値段だった
6歳まで必要だし、頻度にもよるけど他の人も言ってるように安いのを買ってしまったほうが良いかもしれない

安全協会のは借りたことないけど
かなりボロッボロで汚らしいのが届いたという話は複数聞いたことがある
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 17:27:51.46ID:GQ2hksv5
>>184
車式とか調べてもらうための手間を全部省くためにシートベルト固定式のキャリータイプのがいいよ
でまさに>>187のマムズキャリーが楽天の西松屋公式が送料無料で5000円で売ってる
実家近くにダスキンがあるなら実家にお願いして取りに行ってもらうのが安いけど
無理なら通販して実家に直送が一番手っ取り早い
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 17:41:52.60ID:jA9XNFyc
1歳半です
明日友達と子連れで公園でお花見する予定でした
今日から子が下痢気味です(軟便〜泥状、普段より少し緩め)
今日すでに5回出てます
元気はあり熱もありません、食欲にも大きな変化はありません
やはり約束はやめたほうがいいでしょうか
普段飛行機距離でなかなか会えず今回も数年ぶりに会えるので悩んでしまいます
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 17:43:00.62ID:haZYi93S
>>184
自治体によっては無料で貸してくれるところもあるよ
実家との事だから赤ちゃんが住んでる自治体ではないだろうから無理かもしれないけど一言電話して聞いてみるだけしてみたらどうかな
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 17:46:29.95ID:8H/R4gF9
もうすぐ2歳2か月の子がいます
これくらいの子供って好きな遊びから片付け、または次の遊びへの切り替えって上手にできるものなんでしょうか?うちの子はできません

園庭開放で制作やブロック遊び、本の読み聞かせ等に参加していますが、ブロック遊びから読み聞かせの時間になった時、まだ遊びたかったのにと片付けを嫌がって大泣きしますし、砂場で遊んでいて道具を片付ける時も同様です
月齢が近い子が多いですが、泣くまでするのはうちの子だけなので不安になってきました
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 18:03:19.71ID:haZYi93S
>>195
3歳くらいでもそんな感じの子はそんなんだよ
2歳なら普通すぎてあるある
泣くまでしなくても切り替える子は聞き分けがいいってわけでもなく、単にそこまでその遊びに執着がないとか熱中してなかったって可能性もある
家に帰って次の日まで言い続ける泣き続けるとかじゃなければ成長を見守っていけばいいと思う
3歳くらいになると片付けて誉められる方が気持ちよかったり誰が早く終われるかなーと競わせると気持ちよく切り替えられるようになったりするよ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 18:06:41.07ID:l/c/C1Sg
>>195
2歳はそんなもんじゃないかな
そして切り替えが上手な子と苦手な子とタイプがあると思う
うちの子は超マイペース、こだわりが強い男児なので周りに合わせるのをとても嫌がる
本人が納得すれば素早く行動するけど納得しないと激しく抵抗する
保育園児で今3歳1カ月なんだけど、先生からはここ最近自分を抑えて周りに合わせる事が少しずつ出来るようになりましたと言われたよ
私も言葉で説得出来る事が増えて楽になったと感じる
ほんと2歳は辛かった…
子供が集まるイベントなんて行っても楽しめないから公園遊びするか電車や車や飛行機を見に行ってたよw
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 18:35:22.74ID:qB3VapWh
>>193
回数も多いね
熱なく元気でも胃腸風邪かもしれないし
菌ばら撒くかもしれないし
それだけお腹壊してる子にも負担だから
本当ならやめとくべきなんだろうけど

もし行くなら下痢のことは言わない方が吉
というか今日受診して薬もらっとけば良いのに
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 18:54:59.59ID:LPI2hN+M
>>193
逆に友達の子がその状態で遊びに来てくれたとして嬉しい?
無理させて嫌だなと思わない?
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 19:09:25.61ID:4/O6GCpd
184です、沢山のレスありがとうございます
ダスキンで直接店舗まで取りに行く方法もある、というのが頭から抜けていました
調べたところそう遠くないところにダスキンの営業所があるようなので、両親が前もって取りに行く時間があるようでしたらそちらでレンタルしようと思います
もしそれが出来なければお盆と正月にも帰る可能性があるため、アドバイス通りに買ってしまおうと思います

マムズキャリーいいですね、3歳まで対応してるタイプもそこまで高くないので良さそうです
自治体は確認しましたが貸し出し制度はないようです
交通安全協会のことも教えてくださり、ありがとうございました!とても助かりました
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 19:14:37.00ID:0z4RsqWC
>>181,182,183
まとめてですみません、ありがとうございます
あまり飲まない子で成長曲線は下の方ですが入っていて、体重も多くはないですが増えている状態です
1日トータル200〜250程ミルクを飲んでいるのでミルク無しは厳しいですが少し減らして様子を見てみたいと思います
ありがとうございました
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 19:27:54.23ID:8H/R4gF9
>>196>>197
レスありがとうございます
5分くらい大泣きして、次のプログラムに移るとケロッとしているのですが、うちだけなので不安になってしまいました
納得しないと抵抗する、すごくよく分かります
うちも基本は散歩や電車鑑賞が多いですw
しんどくて一時保育で預けたりしてますが、割と空気を読めるところもあるけど意志が強いと言われるのでもう仕方ないのかな
別の保育園ですが春から入園なので少しは成長してくれるといいな
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 19:54:12.71ID:jA9XNFyc
203です
レスありがとうございました
本当にみなさんのご指摘どおりです
明日はやめておきます
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 23:33:04.04ID:1d/M7zh3
4月から社宅入居予定なのですが、10ヶ月の子どもがいるため、騒音対策をしたいと考えています
まだ歩けませんが、寝転んで床を足でドンドン叩くような動きをする事があるのと、夜泣きが時々あります
敷金礼金がない代わりに、入居時に申請した以外の瑕疵があると退去時に修繕費用をとられるようです
子どもが使うであろう部屋は居間・寝室も含め和室で、左右上下の部屋は埋まっています
この状況での騒音対策だと、どのようなものが適当でしょうか?
また、どのようなことに気をつけて騒音対策をすればよいでしょうか?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 00:02:40.23ID:2MgB52si
友人は2センチのマットと1センチのマット重ねてひいてたよ
新しい二重天井なマンションならともかく、古いなら下にはけっこう響く
子供ってドタドタ歩くから
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 02:00:39.51ID:RVOd4tCk
4ヶ月
吐き戻しが多いのってなんかの病気?
新生児の頃から多かったので小児科行ったりもしたけど、こんなもん、体重増えてるなら問題ないって言われて4ヶ月経ちました
授乳の後げっぷを何回かさせて縦抱きしてもゲボッと出します
出した後もうっぷうっぷして出したり出さなかったり
最近寝返りするようになって吐き戻す頻度が高くなり気持ち的にもしんどいです
また小児科に行って診てもらった方が良いでしょうか
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 02:04:14.47ID:HoKEeDce
>>207
必要ありません
ゲーゲー吐くのなんて日常茶飯事だわよ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 02:27:08.67ID:d1taECw1
少し月齢いってからの方が飲みっぷり良くなるし、動けるようになるしで吐き戻し増えたな
吐かれたくなくて授乳後しばらくはなるべく縦抱きしたり、頭が高い位置になるようにしてビーズクッションに寝かせたりしてた
離乳食食べるようになってだいぶ落ち着いたかな
その頃には吐き戻さなくても食事で服汚れることになるけどねw
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 07:08:08.13ID:GNtGfg4E
>>205
古い団地タイプの社宅に住んでいるけど、音はかなり響く
飛び跳ねる振動、足音、ドアや窓の開け閉め音、椅子をひく音、物を落とした音、泣き声、甲高い声など
うちは上の人が何も敷いてないらしくかなり音と振動に悩んでるので、全面にカーペットやクッションマットを敷くことをお勧めする
他にはドアに隙間テープ貼ってる
あとは家の中ではジャンプしないことや走らないこと、ドアは静かに開け閉めして遊ばないなどの躾をきちんとすること
最後に、きちんと周りの人に、いつもうるさくてすみませんなどの挨拶をすることかな
子供がいれば必ず何か迷惑かけることが出てくるだろうから
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 14:15:58.82ID:/O6r6B/o
子どもが保育園通園してます
今のパート先を辞めたんですが市役所に出向いて報告するのですか?その際の持ち物や記入はありますか?
辞めた証拠や離職票?など?
新しい就労証明書を貰えますか?
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 14:22:47.71ID:bxjijQMm
>>206 >>211 まさしく古い団地みたいなところです
まわりの方々に対しては、まず入居時にご挨拶に伺おうかと思っています
一部だけではなく、全面に、という部分にも気をつけて対策していきます
窓や襖の開け締めまでは想定していなかったのでそちらも検討にいれます
ありがとうございました!
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 14:35:39.22ID:HoKEeDce
>>214
お住まいの市役所子育て支援課のような部署に連絡しましょう
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 16:01:28.86ID:2+AMXBG0
生後3ヶ月の子を育てています
背筋が強いようで抱っこや抱っこ紐でも身体を反らせて肩や腕も後ろに行きがちで後ろ手みたいになりやすいです。
うまく身体のバランスが取れるようになれば、ゆくゆく直っていくものでしょうか。
また横にすると手足を動かし活発ですが、腕は横や頭方向ばかりの動きで真上を向いた状態で宙やお腹に手を伸ばしたりは今のところしないです。
この位の子だと身体の前で手を合わせたり、宙に見えるものを掴もうとしたりするものでしょうか?
手に触れたものを掴んだり引っ張ったりはよくします。指しゃぶりも顔を横に向けてですが左右やっています。身体を少しひねったような姿勢では両手を口元に持っていったり顔を擦ったりはしています。
予防接種で医師に尋ねてみましたが、これと言って指摘はされませんでした。
初めての子どもで分からないだらけで不安です。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 16:39:13.84ID:+2sosxnr
母乳のことで教えてください
もともと生後数日で乳頭混乱起こして直母拒否されたので1ヶ月ミルクとわずかな搾乳で過ごしました
もう搾乳やめようかなと思ってた時にグズグズする子に何気なく胸を出したら直母で飲んでくれました
搾乳しても一回に5-30しか取れないし、子も少し飲んだら寝ちゃうのでおそらく僅かな量しか飲んでません
お腹が空いてる時は断固拒否なので昼間の寝かせつけ以外に吸わせるつもりはないのですが、この時期に1日4-5回だとかれちゃうんでしょうか?
量は増えなくてもいいけど、せっかく飲んでくれるようになったので完全拒否されるまでは続けたいです
詳しい方いたら教えてください
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 16:46:12.43ID:2mJzwfys
現在6ヶ月の女の子がいます
4ヶ月頃から奇声が激しくキャーと超音波みたいな声で騒ぎます
家の中でも外でもお構いなしなのでスーパーに連れていくのも気が引けるレベルです
特に夕方がひどくて偏頭痛持ちなので頭痛のする日はつらいです
外で似たような月齢の子を見ても泣いてる子はいてもここまで奇声をあげる子は見たことがありません
何をしてもキャーキャー声を上げるしどうしたらいいかわかりません
うちの子どこか悪いところがあるんだろうかと思うレベルです
外で騒いだときに静かにさせる方法や似たようなお子さんをお持ちの方がいたらいつ頃から奇声をあげなくなったかなど教えてください
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 17:33:21.70ID:CcffHuDm
>>219
楽しいんだろうね
うちも甲高い声タイプ、2歳の今も泣くとキンキン声だわ
その声に比べると0歳の赤ちゃんのキャーキャー声なんてスーパーで気にならないよ、大丈夫
頭痛の時はキツいけど、こればっかりは慣れるしかないかも…アドバイスになってなくてごめんね
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 17:35:40.46ID:Zis284R5
>>219
そのくらいの月齢なら奇声をあげるのは仕方がないと思うよ
頭に響いてしんどいのもわかるけど辞めさせるのは難しいかも
声を出すのが楽しい時期なんだよね、成長の過程だよ
うちの2歳も楽しいとキャーキャー言うからいつ辞めるのかは私も知りたいくらいだよ…
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 18:10:54.69ID:A5wBXrdp
>>217
大丈夫だよそんなもんだよ
我が子も背筋強くて海老反りまくってたけどそのうち落ち着いた
背筋強かったからか5ヶ月ごろには勢いよく転がりまくってたよ
両手口に持ってってるなら大丈夫
ハンドリガードすっ飛ばす子なんていくらでもいる
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 18:16:58.42ID:Ds1mfcMQ
>>219
アドバイス出来なくて申し訳ないんだけど、
今日ビレバンで大人用の消音器を見つけたので
なんとか子どもにつけられないかと思惑していました。絶対嫌がるだろうけど、商品化出来たら売れるだろうな…
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 18:17:07.31ID:ECcWo1Vp
>>218
10ヶ月頃に1日1〜2回の授乳になったけど意外と枯れなかったよ
ただ生理が始まると量が激減して、味も変わるのか子が怒ってた
噛まれるのが嫌でその後断乳したけど
そのあとも半年以上はお風呂で絞ってみると微妙に出てた
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 19:44:53.03ID:2mJzwfys
>>219です
月齢的に仕様なんですね
予防接種に行っても外に行っても似たように奇声をあげてる子を見たことがなくてうちの子だけこんな風なんだと思ってました
頑張ってお付き合いしていこうと思います
ありがとうございました
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 20:39:54.80ID:2+AMXBG0
>>223
そういうもんだって言われるととても安心しました
転がるようになるの楽しみにしたいと思います、ありがとうございました
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 21:26:18.47ID:9jX1H9gf
3歳と0歳の兄弟がおります
服のサイズが今100と70なんですが、幼稚園あたりで同じサイズを着ることになったりするのでしょうか?
気になる服のブランドがあるのですが少々お高いので、セールの時にちょっとずつ買おうと考えているのですが、もしかして120あたりはたくさんいるのかなとふと思ったので…
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 21:30:15.35ID:X875gAIM
>>228
妹と2歳差だけど同じサイズの服を着たことは無かったかな
お下がりはあげてたけど
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 22:00:14.84ID:tUCMWxEF
>>228
今その感じの成長で3歳差だとあんまり無いんじゃないかなぁ
うちは4歳2歳が3cm1.5kgしか差が無くて今は2人とも95と100サイズを着てる
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 22:29:49.17ID:LoLQ4coz
>>229
>>230

>>228です
ありがとうございます
3歳差だとあまりかぶることはなさそうですね
3歳が成長曲線下ギリギリ、5ヶ月が上の方ということもありもしかしてと思ってしまいました
たくさん先買いするのはやめておきます
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 07:55:43.97ID:FzYAlQQX
>>225
レスありがとうございます
ほぼ完ミ状態なので生理再開は早いかなと覚悟しています
でもすぐに枯れなかったとの経験談有り難いです
次に拒否される時期がくるまでは飲ませたいと思います
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 14:58:08.20ID:IMlq1Ac4
【速報】金券500円分タダでもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D2zNzRtU4AArLl0.jpg     

@スマホのApp Storeから「タイムバンク」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
A会員登録 
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース必要無し)    
   
コードを入力した方に600円もらえます  
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)  
    
数分で出来るので是非ご利用下さい     
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:01:33.63ID:/ztG63g4
今年の春から2歳で保育園に入園予定です
保育園の子は鼻水を常に出しているイメージがあるのですが、ずーっと耳鼻科通いで服薬してるんでしょうか?

子供を半年前から月に数回一時保育に預けていましたが、鼻水のみの風邪をもらってくることが多かったです
電動の鼻水吸引器は持っていますが中耳炎が怖くて3日鼻水が続くと咳も出ますし、耳鼻科に行って吸引と薬をもらっていました
子のペースでいくとずっと耳鼻科通いになりそうで皆さんはどうしているのか疑問に思いました
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:05:13.79ID:2gT83YGN
>>235
鼻水ごときで通院していたら有給いくらあっても足りませんよ
高熱出るまで放置です
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:10:14.59ID:M//a6mMx
熱ないならよほど酷くないかぎりは
部屋加湿して水分補給しっかり取らせて
みかん欲しがるだけモリモリ食べさせるくらいだよ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:15:32.65ID:/ztG63g4
>>236->>238
レスありがとうございます
もちろん熱がでない限り休まないですが、仕事後や土曜に頻繁に通院しているのかと思って聞いてみました
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:23:37.92ID:ED6Yv5Bg
>>235
2歳保育園児だけどうちはずーっと耳鼻科通ってるよ
ほっとくとすぐ黄色い鼻水になるし中耳炎で発熱も何度かしてるから定期的に診てもらってる
いつもいく耳鼻科がネットで順番予約できて七時までやってるので5日おきぐらいに保育園帰りによってる
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:24:03.84ID:I+dpevzD
基本ずっと鼻水垂らしてる感じにはなるから、かかりつけの耳鼻科が薬をたくさん出してくれるなら多めにもらっておくとか
心配なら遅くまでやってる病院や土曜に行くくらいじゃない
そのうち鼻水出てるくらいで元気に遊んでるならまあいっかーってなると思うけど
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:36:33.33ID:WnU0b29M
1歳半から保育所行きだして3歳くらいまでは常に鼻水垂らしてたけど年少からは落ち着いた
鼻水だけなら気休めに市販薬のシロップ飲ませて咳がひどいとか熱が出れば病院って感じ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:39:10.88ID:+NC/12Xh
うちは2歳だけど鼻水はめったに出ないな
3ヶ月に1回ぐらい風邪引くけどその時はだいたい2〜3日だけ大量に鼻水出して終わる
だからその2〜3日のみ休ませてる
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 22:01:00.24ID:/ztG63g4
>>240->>243
レスありがとうございます
参考になりました、うちは今まで発熱はないんですが、鼻水はすごいです
鼻水でない子もいるなんてびっくりです
昔ながらの電話予約のみの耳鼻科しか近くにはないですが、腕はいいのでそこに通うことになりそうかな
どれくらいの基準で通院されてるかもとても参考になりました
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 22:45:50.53ID:Qs1wWGZ2
うちはムコダイン&ムコソルバンを多目にだしてもらって、常に飲んでる
それでも鼻水は出るから、起床〜登園前と帰宅〜就寝は何度か鼻水吸ってる
酷いときは20分おきとか
先生からは鼻水が黄色くなったら受診するよう言われてる
鼻水吸引は据置タイプだよね?
うちも2歳入園だったけど、最初の1年は月平均で4日くらい受診して、夫婦そろって欠勤ついたくらい休んだけど、2年目からは有給残るくらいになった
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 22:53:00.27ID:/ztG63g4
>>245
レスありがとうございます
医者の方針や子によるとは思いますが2歳入園の子が近くにおらず、皆2歳の時は免疫ついてたと言うので参考になります
うちも咳が出るか鼻水が黄色くなったら受診していて(たいてい3日がリミット)メルシーポットを持っており、ムコダインやアスベリンのシロップをよく処方されています
色々吸い口を変えてみても吸引を全力で嫌がり、大柄な子なので力で押さえつけるのがかなりしんどいのですが、頑張るしかないですね
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 23:37:16.01ID:V2kKFcok
65歳の祖母(私にとっての義母)が孫2人(歩けない1歳0ヶ月と2歳半)をひとりで2.3時間相手することは可能でしょうか?
自宅ではなく、都内で待ち合わせて2.3時間あずける感じなので、駅周辺のお店等で相手してもらうようになります。
祖母が孫に会うのは月1回程度で祖母と子供のみで過ごしたことは過去に2回、短時間のみです。

義母がたまには孫を見ててあげるから夫婦2人で出かけたらとゴリ押ししてくるのですが、正直不安しかありません。みなさんならどうしますか?
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 23:41:11.96ID:r8vZiPYn
>>247
そのお店がどういうお店かにもよるけどお店の中で2,3時間は義母も子供も疲れそう
自宅に来てもらうのが一番いいと思うけど難しいのかな。それかキッズスペースがある場所
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 23:48:15.39ID:+NC/12Xh
>>247
2歳の子と9ヶ月の子がいるけどその状況なら私でも嫌だ
下が歩かないんだったら公園なんかだとまだマシかも
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 23:48:35.66ID:Opwwa80c
>>247
通院とか仕方ない理由なら検討するけど
心配すぎて気になってリフレッシュどころてはないので自分なら断る
自宅で実績があるならギリギリなんとか…という感じ

うちも上が2歳5ヶ月だけど、30代の自分でも外で一人で数時間二人の幼児を見るのはキツイ(自分のトイレやそれぞれのおむつ替えなど)
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 23:53:21.85ID:O3eSX/0j
>>247
断る一択だわ
無し、あり得ない、年子でしょ?
家の中ならともかく外なんて無理でしょ
有料の施設だって夫婦二人じゃないとキツいし、うまく立ち回れないと他のお客さんに迷惑かけるよ
「夫婦二人の時間は二人で作れるので必要ないです」
「子育てに集中してる今が楽しいんですよね!また顔見せにいきますね、楽しみにしててください」
でいいと思う
わざわざあちらにお伺いたてる必要なければ合わせる必要もない。子供達の安全第一
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 00:26:18.17ID:oVT+LYSz
>>247です。皆さんレスありがとうございます。
やはり普段子を見てない人には難しいですよね。家のものを色々いじられるのが嫌なので、我が家で見てもらう選択肢はないですね。
義母は子育てに自信たっぷりなのですが、逆にその自信が怖いです。
余談ですが、上の子と旦那だけで義実家に行かせた時、昼寝しないからとデパートに連れてかれ、おそらく冷房ガンガンの中薄着で泣き疲れた寝顔の我が子の写メを送られて以来、義母を全く信用できなくなってしまいました。
義母の申し出をのらりくらりかわしてきましたが、>>251さんの言うようにハッキリ断ろうかと思います。

もう一つおききしたいのですが、そんな義両親が上の子一人だけで義実家にお泊りこれるのはいつからか、と会うたびに聞いてきます。
私としては何才だろうと子供たちだけ泊めせるのはありえないのですが、子供だけで理由もないのに祖父母家にお泊りって一般的なイベントなんでしょうか?
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 00:36:56.27ID:dcrFQ/uz
>>252
そんなの祖父母との関係や住んでる距離によるから一般的とかないでしょ
そもそも祖父母が遠距離な人も多いんだし
私自身は祖父母が近所に住んでたから幼稚園の頃には妹と一緒に特に意味もなく泊まったりしてたよ
ただ親のあなたが何歳だろうとあり得ないなら世間がどうだろうとナシなのでは?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 00:39:05.63ID:g0m2Hb3H
子供が一人でも行きたいと言ってて祖父母がちゃんと面倒見られるなら何歳でもいいんじゃないかな
理由もないのにって、子供が行きたい祖父母も預かりたいならそれでじゅうぶん理由になると思うよ
出産などで上の子祖父母宅に数日預けるとかの状況なら一歳二歳でも泊まってる子多いだろうし
うちはどちらも遠方だから幼児のうちはないだろうけど、子供だけで祖父母宅に泊まることはわりと一般的だと思う
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 00:41:46.85ID:OVhCzMSZ
>>252
今後の為にもハッキリ断った方がいいね
頑張れ
お泊まりの件が一般的かどうかは孫と祖父母の関係性に因るんじゃない?
私ははおばあちゃん子だったので小1くらいから自分から言い出してたまに泊まりに行ってたよ(同市内)
現状の我が家は祖父母遠距離だから今の子の話じゃなくてごめん
だけどその義母の話を聞くととても預けたいとは思えないね
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 07:15:56.72ID:TU7LvSYf
>>252
うちはばあちゃんっ子だから2歳すぎから月に2回くらい祖母の家に泊まってるよ
私自身も子供の頃毎週泊まりに行ってた
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 07:59:38.91ID:Cy2/tlA4
義祖父母宅に子供のみでお泊まりは嫌だな
せめて小学生までの信頼貯金あったらいいけどさ
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 08:02:06.83ID:Qd2JYb8r
>>252
そんなの各家庭で違うと思う
ここで聞いても参考にならないよ
義両親を叩いて欲しいならスレ違い
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 08:21:43.10ID:65L8RnDg
三歳、春夏服についてです
とても汗かきなのでワンピースの下に長いレギンスはあまりはかせたくないのですがたまに転ぶので膝は守りたいです
三歳女子はワンピースの下はどんなものを着せていますか?
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 09:04:43.88ID:CxyMwJxP
>>261
今4歳
春の今は10分か7分のレギンス
去年は夏は本人も見てるほうも暑くてたまらないので膝を守ることと日焼けはあきらめて長いレギンスは履かせず
パンツが見えないように1分丈のレギンスだけ履かせてた
周りもそんな感じだった
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 09:09:33.44ID:9Ksy/C9l
>>261
4月から入園かな? 大事に膝を守ってきても、園では怪我してくるものだから
263さんの書くように、この夏はあきらめて一分丈スパッツ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 09:36:34.36ID:1DysCJfZ
膝を守る云々よりとにかく暑さ対策をする方が大事だと思う。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 12:11:51.34ID:cv/mEEay
4月から小学校入学になるのですが、算数セットの名前ってひらがなですか?
年長の頃に先生が名前を漢字で書いていたので、漢字シールを買ってしまったのですが、
ネットで調べると一年生の名前はひらがなと出てきて焦ってます。
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 12:17:12.27ID:Cy2/tlA4
>>266
自分とクラスの子が読める、が前提だからひらがな一択
よほど三田 友太 みたいに1年生の漢字だけですまない名前だったらひらがなのシールも貼るしかないよ
算数セット使うのは2年生までだし
まだ貼る前だってら貼るのやめて3年生位からノートや教科書に活用すればいいよ
算数セットの中に入ってるシールあるから一つ一つ書いて貼ったらいいと思う
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 12:36:25.17ID:cv/mEEay
>>267
ありがとうございます!
よく調べてから買えば良かったです
シールを買い直します
漢字は3年生で使うことにします
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 21:01:17.30ID:szQzaJ5y
もうすぐ7ヶ月で、離乳食を始めて1ヶ月経ちました
離乳食を舌で全ブロック、口を食いしばり、入れても全出しで全然食べないです。食材のアレルギーチェックを出来てるかすら不安で。このまま新しい食材試しながら2回食に進めて良いんでしょうか?
かかりつけ医に6ヶ月健診で相談したら、成長曲線も上限だし、いつか食べるでしょうで終わってしまいました
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 21:53:54.78ID:mtVlxk0H
主人に父親の自覚を持って欲しいのですがどうすれば良いのか何かアドバイス頂きたいです。
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 22:05:05.55ID:55ki0/L3
>>269 離乳食は専スレある
母乳なのかミルクなのか、何を食べさせてるのか、情報がないと答えようがないよ
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 22:15:02.33ID:xuDcSWpn
>>270
お子さんがいくつかわからないが、旦那さんのどんなところが父親の自覚がないと思うの?
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 22:36:38.68ID:slWoTDD4
>>270
いくら親切スレだからって漠然としすぎ
その質問の仕方でピッタリなアドバイスがもらえると思うのかな
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 22:40:35.30ID:yDh1umap
>>269
細かい情報がないからよくわからないけど、お腹空いてないんじゃない?
あとは、目の前で大人が食べるところを見てないから食べ物という認識がないとか?
全出しといってもドロドロのペーストなんだから少しは飲み込めてるのでは?
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 14:44:48.07ID:C6sJFZux
年少の子の筆箱について質問です
この春に幼稚園に入園するのですが、筆箱を用意するように言われています
先生にきいたところマグネットタイプでも百均にあるような単なるケースでもいいと言われたのですが、おすすめはどちらでしょうか?
早生まれで体格小さめな子なのでマグネット式は大きくて扱いにくいのではないか、プラスチック性のものは中の鉛筆がおれてしまうのではないかとどちらにも決めきれません
また、マグネットタイプのものは1500円くらいするのですぐに壊れてしまったら勿体ないなとも思ってしまいます
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 15:16:58.64ID:AavKNEee
>>277
筆箱に体格はあまり関係ないと思う
100均のは蓋の締まり、合せ具合が粗雑なのが多いし壊れやすいと思う
マグネットタイプは丁寧に使ってればそうそう壊れないと思うけど
(変な方向に引っ張って開けなければ)
プラでもマグネットでもキャラクターものが禁止されてないなら子供に選ばせるのが一番だよ
親が選んだつまらないデザインを使わされるのは子供なりに苦痛になるし
ただ子供が選んだデザインがあからさまにすぐに壊れそうなものであれば
そこで口を出して他のものに変えさせるのがいいと思う

どのみに小3くらいでお洒落づいて女子も男子も新しい筆箱に買い換えるから変に拘りすぎない方がいいよ
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 17:10:02.15ID:WUY8lPgr
マグネットタイプは中身が見えやすいから使いやすいよね
キャップも必要ないから失くしただの何だのせずに済むし
入学したての子はほとんどこれだと思うからやっぱりマグネットタイプが使いやすいかなと思うよ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 18:03:58.62ID:hDpegBcK
年少の子でしょ?
安いチャック型のでいいんじゃないの…
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 18:16:55.51ID:lz0isf+k
レギンスきいたものです
ありがとうございます、暑さ重視でいくことにします
「あの子、膝怪我するかもしれないのにいつも長いの履かせてもらってないね…」となり得るかどうか心配だったので安心しました
自分は普段頓着しないほうなので余計に人様の意見を聞けて助かりました
ペラペラかどうかも選ぶ基準にします!
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 18:45:15.25ID:Z85UGq1L
私もどちらがいいかと言ったらマグネットタイプだと思うけど、実際は安いの持たせる人が多いと思う
子どもの性格にもよるけど、やっぱり開けて全体がパッと見れるのはいいよ
安いチャックタイプは小さい子にはキャップがはずれたりごちゃごちゃしやすいんじゃないかや
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 18:52:02.01ID:C6sJFZux
ありがとうございます
確かに体格はあまり関係なかったですね
他の子たちより手も小さいので軽くてコンパクトなプラケースのほうがいいのかなと悩んでいました
キャップも上手く使えるかわからないので、軽量のマグネットタイプにしてみることにします
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況