X



トップページ育児
1002コメント507KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ199【育児】[無断転載禁止]©6ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 10:43:58.99ID:IFP30HHl
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ198【育児】[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550116544/
0505477
垢版 |
2019/04/09(火) 11:34:13.38ID:efscH/af
477です
レス全部読んでます
本当にありがとうございます
とってもありがたいです
他の質問者さんもいらっしゃると思いますし私の話題はここでいったん締めます
本当にありがとうございました
もっと大事になる前に手をうちます
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 13:13:50.79ID:bE7KtCA2
>>505
病院行くなり福祉相談など利用するなら今だよ
もっと大事なんて、そんな時あっという間に来るよ
片付いてなくたっていいと開き直れないなら今すぐどこか相談なり手配取りな
ひとまずは旦那に子供のおもちゃだけでも毎日片付けするのを頼んでみな
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:47:15.82ID:fq8124CT
>>505
そうそう。思い立ったが吉日だよ
あっという間に動けなくなる位悪化するから、早めに行った方が回復も早いよ。お大事に
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 20:19:45.30ID:eX5XRQzD
すみません質問させてください
今1歳9ヶ月男児なのですが キーキー声を出すこと 人を叩くことが多く やめさせることはできますでしょうか
キーキー声を出す度に だめ!やしーだよと教えてはいるのですが
特に興奮してキーとなるわけではなさそうです

横になってる 座ってて顔が手に届く状況だと突然叩かれます
その都度 手を押さえてだめ 叩かないでと目を見て伝えていますが わかっているのか

1歳半検診でグレー診断(指差しが出来ませんでした クレーンをたまにすること)
2歳前にまたお伺いしますという状況です

スレ違いでしたら申し訳ありません よろしくお願いします
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:20:09.83ID:bpFYm8ZQ
>>508
次叩かれたら即叩き返す
男児は口で言っても分からない子多い
もしくは叩かれてもキーキー言っても無反応を通す
あなたの反応が欲しいんでしょ
一ヶ月もすりゃそうしてた事自体忘れるよ
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:50:11.22ID:eX5XRQzD
ありがとうございます

叩かれる前に止めます
やっぱり 口で言っても伝わらないですよね
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:07:08.85ID:mSNOOHqI
>>511それ本当に叩いてるのかな
本人は優しく触ってるつもりなのかもしれないよ
お顔は危ないから触らないよ、触るときはそっとだよ、って教えても無理?
眼鏡とか化粧のキラキラに興味を持ってうちの子も私の顔触ろうとしてたけど
普段届かないところに触ろうとして勢いがつきすぎてた事が多々あった
キーキーもマイブームみたいな感じで高い声を出したい時期もあるみたい
あとグレー診断なら発達の特性で裏声で話す子は一定数いるよ
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:14:12.08ID:DezcPBE1
理由はともかく人の顔を叩かせない、触らせない
まずはそれを徹底する
そういう加減が必要なことは言葉が通じてからでしょう
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:47:25.02ID:nV4hB6w4
うちの一歳半も叩くけど叩く前に「いい子いい子だよ」っていうとなでなでするよ雑だけど
奇声には無反応ってよく聞くよね
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 04:26:45.13ID:Dm3XIBcX
三歳までの保湿って本当にそのあとの肌質に関係ありますか?
下の子も生まれてお風呂上がりバタバタで保湿しない日も多いです
三歳まで保湿すると肌トラブルなしに育つみたいな話を聞くので、娘なのもあって余計気になっています
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 06:22:09.05ID:jHrqrI0G
>>515
もうすぐ5歳の娘だけど生まれてからほとんど全く保湿をしてないけど肌はめちゃくちゃ強い
お尻かぶれは今までに1回あったかなくらい
なので生まれつきの性質もあるんじゃないかな
正直保湿してたからトラブルなしなのか保湿してなかったからトラブル多いのかなんて同じ子で試せないんだし解らないよね
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:00:42.64ID:J/2ULr7w
>>515
4歳娘、産まれてから保湿してる
保湿といっても自分にお風呂上がりクリーム塗るついでに塗ってるだけ
0歳のときは脇の下とかカサカサしてる部分もあったけど成長に伴ってかツルツルになったよ
もとから肌丈夫な方ではあると思うけど
515さんは自分にも保湿する習慣ないのかな?
せっかくだから家族全員何か簡単にでも塗ってみては
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:26:35.36ID:Mqzkplfo
>>515
成育皮膚科で入学までは保湿した方が肌トラブル少ないと言われたよ

うちは娘だし、肌も強くはなさそうだからまだ1歳だけど朝晩頑張ってる
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:36:20.14ID:eCKI50ae
>>515
赤ちゃんの頃から肌がカサカサで、赤ちゃんの頃は病院通ってたけど、3歳過ぎた今も風呂上がりは保湿してる
保湿していたおかげで病気になりにくいとは思う
確かアレルギーにもなりにくいらしい
でも肌が丈夫で保湿しなくても大丈夫なら保湿しなくてもいいんじゃないかな
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:48:01.76ID:OOKElNSM
>>515
4歳女児
肌は弱いというほどではないけど乾燥肌
バリア機能を高めるには保湿が大事って聞くよね
大人になってから違ってくると信じて、できるだけ毎日頑張ってる
お風呂上がりに顔腕脚背中に塗るくらいだけど
トラブルないなら、顔だけは塗るとか冬場はなるべく塗るとか、毎日きっちりじゃなくてもいいからできるときはやろうとゆるい気持ちでやってみては
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:55:59.46ID:t63jczK/
>>515
1日2回保湿するとアトピーになりにくくなるという記事も見た
URLがなぜか貼れなかったけど
「必ず、減らす、止めるが目標です」 ステロイドの塗り薬は、安全?危険? (前編)
っていうタイトルのやつ
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:57:10.38ID:2UNBkd8K
>>515
上の子が産まれてすぐ成育医療センターに入院していたんだけど、ワセリンべったべったにいつも塗っていてくれたおかげで3歳過ぎてるけど肌トラブル全くなし
アトピー防げるっていう研究結果が出てるらしいよ
下の子は乾燥しやすくて肌弱いので皮膚科に行ったら小さい頃の保湿でアトピーになるかどうか決まるからこまめに保湿しましょうと薬もらってる
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 08:17:37.73ID:RJxQ1Kgu
>>515
朝晩必ず保湿して頑張ってたけど上の子は皮膚科通いする肌トラブル多くて結局1歳前にアトピーって言われた
末子は2ヶ月の時には既にアトピーでしょうってさ…
同じように保湿してても真ん中の子は肌トラブル少ない
私は肌強くて夫は今軽いけど子供の頃アトピーだったらしいので結局体質な部分が大きいよなと思いながら保湿と薬と続けてる
まあできる範囲でやっておけばいいんじゃないかな
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 08:46:53.76ID:P1ec/dCu
育児に限らずこれだけやってれば絶対大丈夫なんてものなんてないからね…
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 10:25:32.07ID:2fLlwHVz
個人差の方が大きいと思うけど、本人比で言えば保湿ちゃんとしてた方がトラブル少なくなるし丈夫になるだろうね
肌弱い子は特に
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 10:52:09.81ID:8gwx3h6q
年少児の家庭訪問が入園して3日でもうあります
玄関先で5分程度と言われていますが、何か聞いておいたらいいことってありますか?
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 10:55:40.83ID:3JfxRClP
>>526
玄関先とかいいつつ、結局家の中に入ってもらったし、先生も普通に上がったよ。
先に終わった人に本当に玄関先なのか確認したほうがいいと思う。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 14:06:11.79ID:8gwx3h6q
>>527
先に終わった人に確認する術がないんです…
寒いし雨降ってるから、流石に中には入って貰うかな
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 14:11:25.39ID:6Skkaegi
うちの幼稚園は絶対中に入らないわ
聞くことといえば幼稚園での友達との様子とか行動とかかなー
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 14:15:06.88ID:P1ec/dCu
トイレと着替えが家でもできてないとか不安が残るならそのことについて言うか聞くかする
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 14:16:29.71ID:VTP5yfu6
うちもそうだったんだけど、入園してすぐの家庭訪問だと聞くことって特にないんだよね…
心配なこと、先生によく見ておいてほしいことをこっちから言うくらいかな
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 14:17:54.73ID:9c23cyQd
>>528
聞くことなかったらそれはそれでいいんだよ
「特に『今聞かなきゃ!』とか『今お話ししておかないと!』ということはないのですが、もしそういうことが出てきたらお願いします」で
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 16:29:47.65ID:VPfH5R+i
心配事が無きゃそれが一番良いよね。
うちは食べるのが遅かったからそれは伝えておいたかな。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 16:44:21.32ID:8gwx3h6q
>>526です
矢張り玄関先で家に上がるのは辞退され、そのまま終始立ち話でした
担任先生の方から入園後の家での様子など聞かれ、こちらからは気になる事としておもらし関連の話をしました
ベテラン先生も一緒だったのもあり、思っていたよりお話が出来たように思います
レスくださったかた、ありがとうございました
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 17:16:44.56ID:uG54gW1F
子によって違うとはわかっていますが、空腹と眠気の判別はどのようにされていますか?
混合だったのでスケジュールを組んでやってこれていたのですが、ミルクを飲まなくなり色々と崩れてきてしまって…
抱っこしてすぐ泣き止む場合は構って欲しいものと判別していますが、寝ぐずりでもかなり激しく泣く子なため、泣き止まない場合がどうにもわかりません
空腹と眠気の判別ができないので泣いたらおっぱいとしてたら4ヶ月なのに授乳が10回とかになってしまってこれでいいのかと悩んでいます
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:32:34.17ID:P1ec/dCu
4ヶ月ならまだそのくらい授乳は普通の部類では…
空腹の眠気は試行錯誤していくしかない気がする。ホント子供によって違うよ。食欲ない子はお腹減っても泣かない飲まないとか聞くし
うちも二人目0歳だけど空腹と眠気がわかってきたのは6、7ヶ月過ぎたくらい
泣きの強さが空腹の方が抱っこしても強くなって眠気はだんだん弱くなっていくとかで判断してた
一人目の時は正直よくわからないし添い乳もしてたから1歳近くまで授乳回数めちゃくちゃ多かったよ
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:58:37.76ID:qRZQJOUV
>>535
うちの場合だけど、ベビーカーに乗せて外出して泣き止むかどうかで判断してた

暇で泣いてたときは外の景色を見て泣き止んで
眠くて泣いてるときはおとなしくなって間もなく寝てた(なぜか抱っこかおんぶかベビーカーでないと寝ない子だった)
お腹空いてるときはベビーカーに乗せてもずっと泣き続けてた
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:04:09.04ID:/b5XvYkU
眠くて泣いててもお腹いっぱいになった方が寝るしね
母乳あげてるなら機嫌悪い日の授乳10回とか全然普通だと思うから、太り過ぎとか吐き戻しひどいとかじゃなければあげていいと思うけど
もう少ししたらだんだん泣き方とかにも表情ついてきて、眠そうな泣き方してるなーとかわかるようになるよ
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 10:17:45.40ID:NxuKOtLL
>>536,537,538
535です
まとめてですみません、みなさんありがとうございます
眠気と空腹の区別はやはり難しいですよね
この授乳回数は普通とのことで安心しました
5〜6回に落ち着くと聞くのでこのままではダメなのかと思っていました
考えてみれば飲まなくなったミルク分足りてないはずなんですよね
果たしてこの月齢から頻回授乳をしても母乳量が増えるのがわかりませんが頻回しつつ眠気との区別のカギがないか探ってみます
頂いたベビーカーの方法も試してみたいと思います
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 12:32:28.96ID:5lWdUeyd
育児書や周りからやいやい言われる話は参考程度にとどめて、
「このままではダメ」とか思わないようにね
育児の「〜でなければならない」ってこと、ほんとのとこすごく少ないから
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 16:10:17.92ID:Ok+329AO
アドバイスください
昨日幼稚園に入園したばかりの年少の娘の園カバンを他の子のものを間違って持って帰ってきてしまいました
玄関が狭いこともあって、先生から手渡された援助カバンと補助バッグをそのまま持って帰ってきてしまい、帰ってから気づきました
園に連絡したら、娘のバッグは園に残っていてランチセットは洗っておきますと言われたので、こちらもランチセットだけ洗って明日持っていきますね、といったところ、こちらで洗うので大丈夫ですと言われました
不衛生かなと思い、一応洗ってもっていきますともう一度伝えたら、いえ大丈夫です、こちらで洗います、そのままもってきて下さい、と言われました
この場合、そのままお返しするべきですか?
もしかしたら他の人にランチセットやバッグの中身を触られたくないのかなとも思い悩んでいます
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 16:17:08.19ID:q8nYQ71y
>>541
「洗いますよ」と言ったのに「そのまま持ってきて」と言われたのであればそのまま持っていく以外の選択肢はないかなー
それよりもその日のうちに返しに行くのが一番だと思いますけど
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 16:18:26.78ID:DO8iygQc
そうそう、育児って「よく○○って言うけどうちは××なんだよねー」ってのが多い
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 16:51:37.06ID:+jZBE+ml
>>541
細かいことだけどピックとかを捨てた捨てないとか、紛失したりフキンが破けたり染みがついたりしてトラブルになっても困るからって事じゃない?
私なら明日まで待たずに持って行くけど
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 16:51:58.02ID:UYxegnYX
あとでピックがないとかあのバランは捨てないつもりだったのにとかなっても面倒だし、
やっぱり自分のこどもの食べたあとをほかの家の人が洗うって落ち着かないわ
先生も「いいって言ってるのに…」って思いそう
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 17:08:40.19ID:Ok+329AO
>>541
アドバイスありがとうございます
インターの幼稚園で園児下校後はしまってしまう(先生も小学生や外部生のため移動)のですぐ届けることが出来ませんでした
先生のいうとおりそのままお返ししようと思います
意見参考になりました
ありがとうございました
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:04:59.19ID:Rwgxp2Ss
お願いします
6ヶ月の子の夜泣きが多くて悩んでいています
寝かしつけてから朝起きるまでに5回ぐらい泣いてその度に添乳で授乳しています
完母ですが寝る前にミルク足したらぐっすり寝てくれますか?
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:07:57.47ID:nFnG3fNj
>>549
寝る。
うちは寝る前に飲ませてた。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:11:09.27ID:ic1kGws8
>>549
可能なら添い乳をやめて、座って授乳すると起きる回数が減るかもしれない
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:11:25.84ID:ARPlirog
うちも足してた。でも6ヶ月完母だともうミルク拒否されるかもね…
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:14:55.39ID:Rwgxp2Ss
>>550-552
早速ありがとうございます
やっぱり寝るんですね!預けるときにミルク飲ませてるので明日から足してみます
確かに添乳しだしてから起きる回数減ったからやめてみようかな
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:43:32.07ID:Uo0dxU87
よろしくお願いします
今度初めて保育園見学に行くのですが、どんな服装がいいんでしょうか
オフィスカジュアルのような感じで大丈夫でしょうか
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:48:44.52ID:/GozF4uu
>>554
認可なら見学時に選考されるわけでもなし、乳児連れとして普通の格好なら大丈夫だと思うよ
オフィスカジュアルでも問題なしだとは思う
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:08:45.77ID:Uo0dxU87
>>554
レスありがとうございます
すみません、書いてなかったのですが見学に行くのは認可外です
認可外は見学から選考になったりするのですか…緊張しますね
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:20:33.99ID:/GozF4uu
>>556
認可外だったのね
その場でエントリーシート書かされた園もあれば申込む方は後日これを提出してくださいねーだったり様々だったな
見学も何度もやってたくさんくるから、突飛な格好でなければ大丈夫では
私なら座る場合に備えストレッチのきいたパンツにするw
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:28:56.81ID:Uo0dxU87
>>558
経験談とても参考になります
ストレッチのきいたパンツよさそうですね、真似させてもらいますね
どうもありがとうございました
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 23:10:33.76ID:aARufrDm
>>559
うちも認可外だったけど、激戦区だからか、最初の電話から選考は始まってたらしい
大きなグループの保育園で、最終的には本社が決めるんだけど、園長推薦にしてもらえるとほぼ決定
預けたい理由とか、困り感とか、園長に同情してもらえるよう、かなり綿密に作戦立ててから伺ったよ
あと、子どもが何か(おもちゃを投げるとか、癇癪起こすとか)したときの親の対応も見られてたらしい
私もストレッチパンツのオフィスカジュアルだった
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 01:53:52.12ID:XxMsoKaY
最近は、中学生のカス・ガキに、
スマホを買い与えるカス親がいるって本当?ww

wwww
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 01:54:47.74ID:XxMsoKaY
最近は、小学生のバカ・ガキに、
スマホを買い与えるバカ親がいるって本当?ww

wwww
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 01:55:34.77ID:XxMsoKaY
最近は、高校生のクソ・ガキに、スマホを
買い与えるクソ親がいるって、本当?ww

wwww
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 11:39:35.55ID:k8QGnczT
和光堂の1歳4ヶ月〜のBFは目安としていつぐらいまで食べますか?
その子によるのはもちろんわかってるんだけど、1歳半過ぎでも変じゃないかな
ベビーザらスで栄養マルシェが安くなってるのでまとめ買いしようかと思ってるんだけど、何箱買おうか迷っています
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:46.65ID:+yFB85JB
>>564
変ではないし栄養的に問題はないんだけど
うちの子は1歳半あたりから急にドロッとしたごはんを受け付けなくなってしまって
大量に残った未開封のは泣く泣くメルカリで売ったよ
手数料と送料のせいで、利益的には捨てるよりマシ程度の値段でしか売れないから
あまりまとめ買いはオススメできない
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:25.84ID:EVLCNwQJ
現在9ヶ月半なのにまだ3回食にできていません
20時に就寝して朝7時起床(夜間は今でも3度ほど起きて出てないおっぱいをちゅちゅっと吸ってすぐ寝る)
起床してミルクを200飲むと9時前後で朝寝してしまって起きたら11時でお昼ご飯になってしまいます
5時頃夕飯で寝る前にまたミルク200を飲むといったスケジュールです
体重は増えているけど3回食に進めていないことに焦りを感じています
この場合どのようなスケジュールにするべきでしょうか?
起き抜けのミルクをやめてそのタイミングで離乳食の方がいいのでしょうか?
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 11:57:33.10ID:fBC7LJ5X
>>564
1歳6ヶ月程度まではおかずのパウチは食べていたかな
その頃にはご飯の方は柔らかすぎるのを嫌がって食べなくなった
2歳過ぎて普段は大人と同じような食事だけど、たまに野菜不足の時に和光堂のパウチを足しても普通に食べてるよ
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 11:58:25.19ID:bMMffL1e
起き抜けミルクやめるかな
うちは11ヶ月で
7時起床7:30朝ごはん12:00昼ごはん17:30夕ご飯
で、15時近くにお腹減ってそうならおやつあげてる
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:52:55.74ID:b5s8gf8J
>>566
うちは起き抜けのミルクを100とか50とかにして、そのあとにごはんあげてた
空腹すぎると機嫌悪くなって離乳食食べなくなってしまうし
満腹でも食べなくなってしまうので

で、離乳食の食べが悪いようならミルク追加
という感じ
洗い物は増えるけど一時的なものだし
混合だったけど哺乳瓶はプラとガラス合わせて6本で回してた
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:07:52.61ID:k8QGnczT
>>565>>567
ありがとうございます
今1歳3ヶ月でこれからの暑い時期に出先や弁当持参の一時保育で食べさせるのと食事作りがしんどい時に使おうと思ってます
今のところBFは抵抗なく食べてくれるけど、急に食べなくなることも考えて大量買いは控えます
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:39:58.95ID:4bhplo8J
>>566
質問の意図には沿ってないかもだけど…

うちは今3歳なんだけど、生後半年で風邪をひいてから離乳食を一切食べなくなっておっぱいだけで2歳まで育った
身長体重はずっと成長曲線ど真ん中で発達も普通、検診も一切引っかからず元気ピンピン

体重も順調に増えてるんだったら「絶対に食べさせなきゃ」って必要以上に思い詰めなくても良いかも
もちろんちゃんと食べてくれるのがベストだけどね
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:41:23.47ID:4bhplo8J
おっばいが良いとかって話じゃなくてミルクもフォロミもあるし、思い詰めないでねってことを言いたい
念の為
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 15:53:43.24ID:y/nCRFJJ
9ヶ月なら飲ませずに朝ごはんにして良いと思う
飲みたがるなら食後かな
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 17:44:06.33ID:lRJ8GPUW
子供の写真整理にALBUSアプリを使っている方に質問です
ましかくプリント専用アルバムのALBUSBOOKって
公式サイトの画像↓のように
https://i.imgur.com/fgyO5rj.jpg
めくるときにページの中央(赤線加筆部分)が折れずにまっすぐめくることができますか?
以前L版でこのような見開き12枚のアルバムを持っていて、それは台紙が柔らかい作りでめくるときにページの中央がパタッと折れるのが不満だったので
画像通りまっすぐめくれるなら購入したいと考えています
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:07:03.02ID:EVLCNwQJ
566です
レスくれたみなさんありがとうございます
早速明日の朝から離乳食を食べさせてみます
うちもミルク飲みたがると離乳食は食べてくれないのでミルク少し飲ませてから離乳食にしてみます
上手くいかなくても>>569さんの助言で焦らないようにしようと思えました
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:13:11.39ID:EVLCNwQJ
>>575
すいません、安価ミスでした
上手くいかなくても>>571さんの助言で焦らないようにしようと思えました
もちろん>>569さんにも感謝です!
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 00:48:56.26ID:mFloRlbF
お願いします。

今度、友達になったばかりのママ友のお宅に遊びに行きます
手土産はどんなものがいいでしょうか
今考えているのは子どもが食べられるフルーツと洋菓子屋さんのケーキかシュークリーム、焼き菓子…
ただ友達になったばかりだし、あまり大袈裟なものにしたくないです
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 00:52:56.32ID:LuHA2YwZ
>>577
お子さんはアレルギーとかないのかな?
アレルギー気にしないならクッキーとかマドレーヌが無難だと私は思ってる
余っても冷蔵庫に入れなくていいし
ケーキは持ち運びの最中に崩れて開けた見てがっくしってのを自分はやりたくないから、ケーキはだいぶ仲良くなってからかな(そういう失敗を笑って流せるようになったら)
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 02:31:35.83ID:cBRdiLvN
>>574
折れないよー見本の写真通りだよ
ただし写真を収納する部分のサイズが結構ぎりぎりなので、少し入れづらいと思うときはある
でもやっぱりぴったりサイズで収まると可愛いから買って損はないと思う
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 03:57:13.00ID:Jd88nFtr
>>577
私も初回は焼き菓子系にする
生菓子は日持ちしないし先方で何か用意してくれてた場合に余る
フルーツも洗って皿に盛って…場合によっては皮剥いて切り分けたりと何かと手間をかけさせるから初回は選ばない
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 07:04:00.21ID:iJnaWSUS
>>577
クッキーと子供用のゼリー持って行ったよ
子供がまだ小さかったからクッキー食べさせてるかわからなかったし、ゼリーは比較的早めに解禁する人が多いかなと思ったので
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 16:48:19.57ID:yuI3WCoL
>>577
焼き菓子がお勧め
あとは子供同士食べられるようなお菓子持参すると良いかも
私も最初にお呼ばれされたとき、がっつりゼリーセットを持って行ったらすごく恐縮されて今度来るときは手ぶらで良いからね!!って念をおされたから軽い物で良いと思う
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 17:54:39.05ID:wfrxqdhD
>>577私も焼き菓子かなー「うちの子これが好きで!」って感じで
近くにあればだけどシャトレーゼはアレルギー対応してるの多いし
価格帯も遠慮する値段じゃないから気軽に持って行けていいわ
もらっても素直にありがとうって受け取れる
0584574
垢版 |
2019/04/13(土) 22:25:15.80ID:Ilw/nxr9
>>579
おお!しっかりした作りなんですね
質問して良かったです
ありがとうございます
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 00:26:07.51ID:uEfhiU3J
>>577
私も焼き菓子
マドレーヌとかは3人家族とかだと同じ味を何個もいらないと思うので味のバリエーションがあるものを5個程度(5〜700円)
あと自分の子どもが気に入っているお菓子の4連パックとかファミリーパックを持っていく
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 16:29:52.95ID:HlgGsIc9
いま生後8ヶ月、今年の7月で一歳になります
水遊びするようになるのって何歳くらいなんでしょうか?
ベビー服売り場に水着とかラッシュガード?とか売ってるので買おうかなって思ってます
近場に噴水遊びできるところがあるんですが噴水なら着替えの服やプール用オムツでいいんでしょうか
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 16:46:48.80ID:b/P9O/tI
>>586
噴水でも例え水着着用しててもオムツ取れてない乳幼児が遊ぶのは禁止してるとこもあるよ
事前に注意事項の看板がないかチェックするか、他の人達はどうしてるか見学してからのが
買うものも無駄にならなくて無難だよ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 16:48:51.26ID:ZfJm026i
>>586
6月生まれだったけど一歳過ぎの夏は自宅の庭で数回水浴びしたのみ
水遊び用オムツとはいえ垂れ流し状態みたいなもんだし外ではさせなかったよ
でもたまたまかわいいの見つけたので自宅の水遊びでも水着を買って着せて次の年もそれを着せた
セパレートだったから多少小さくても着られた
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:09:33.05ID:HlgGsIc9
>>587>>588
ありがとうございます、噴水でもオムツ取れてからというルールがあると初めて知りました
散歩がてら立て看板とか見て確認してきます

あと車庫があって、車を出せば幼児用プールを置けるスペースがあります
実家同居で実母が車を実父が使ってる時にそこで水遊びさせたらと言うのですが、車庫のために外からフルオープンで様子が見えてしまうのでどうなんだろうと思ってしまって
私の時代は車庫で水遊びしてる子も多かったとは思いますが、いまはやはり人様の目につくようなところで水遊びは避けた方がいいのでしょうか?
庭もあるんですが庭は猫の額くらいです
家の前の道は大通りとかではなく、1時間に車が一回通るかなぐらいです
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:41:04.01ID:XcOU5+i1
>>589
噴水は水遊び禁止にも関わらず暗黙で遊ばせてるような人も多いから要確認
私の住んでる地域には区営の乳幼児専用のジャブジャブ池があって、そこなら1歳くらいの子が水遊びパンツで沢山居るよ
家の駐車場フルオープンで水遊びしてる人は今でも時々見掛けるし、人が何しようが別に構わないけど、自分はナシ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:42:25.10ID:aCs0UngG
>>589
車庫水遊びに関しては新興住宅地で周りも子育て世代なら大丈夫だと思う
去年は特に暑かったからかも知れないけど、車庫での水遊びもたまに見かけたよ。
うちは住宅街だけど隣地がジジイババアだけだから場所があっても水遊びは出来ないなぁ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:51:13.05ID:dWHMRFoU
>>589
噴水はたとえ遊んでOKなところでも、興奮した未就学児がいて
小さい子だと突き飛ばされたりぶつかられたりして危ないかも

うちは田舎だから庭にプール出せるけど
日差しと人目が一応気になるからテントみたいな折りたたみ式の日よけを置いてる
ベルメゾン どこでも簡単日よけドーム
で検索すると出てくるやつ
そんなに値段しないし風で飛びにくいからおすすめ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 19:43:45.70ID:t/jQU7ko
うちも車庫でアクアプレイとかさせてる
狭い家でオープン外構だから丸見えだけど
まぁ小さい子だから道路に水がかかるような遊びもしないし、親もついてるし、ラッシュガードも着せてるからいいかなっと
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 23:08:12.57ID:HlgGsIc9
586です
噴水遊びは事故の危険性もあるんですね、教えてくださりありがとうございます

車庫は立派なのではありませんが門扉があるので、そこにレジャーシートでもかければ目張りくらいはできそうかなって先ほど思いました
住んでるところは古い住宅街で現在片側を建売中、どんな方が入ってくるかわからないので、もしもやる場合は日除けドームも一緒に購入します
お風呂で水遊びもいいですね
夏が近づいてきたらまたお隣さん事情とかも変わりそうなので、その時に再度検討してそれからラッシュガードなど買います
アドバイス助かりました!
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 00:53:48.99ID:/y227Q/R
お名前シールについて質問です
息子が1歳で保育園に入園する予定です
お名前シールって何かキャラがついたものにしたほうがいいでしょうか?
キャラを見て自分の目印にできたりするのは何歳くらいからでしょうか?
親の趣味でシンプルなシールにしても問題ないでしょうか
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 02:00:33.90ID:sMJqL7Am
>>596
1歳ならもう自分のマークを認識することは出来ると思うけど別にシンプルなシールでもいいと思う
ちなみに目印になるような個人のマークは保育園で割り振る園も多いよ
もしマーク入れるならこれが分かってからのほうが合わせられるかも
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:33.43ID:ofkVZB8i
>>596
園で個人のマーク割り振る可能性あるからシンプルなほうがいいよ。

あと、2歳クラスになった時にまた個人のマーク変わる可能性もあるよ。
お名前シールを今後も使い回せるようにシンプルなほうがいいと思う。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 08:09:41.25ID:VYIzy3R2
>>596
うちの園は年少まで同じマークを1人ずつ割り振られて、園のロッカーやタオルかけ連絡帳などに名前とともに貼られてるよ
そちらを自分のマークと認識してる
でも私の趣味で可愛いカラフルなシール買ってそれを使ってるけど、混乱することもないよ
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 11:51:38.55ID:L8B6mmuK
>>597さんも言ってるけど時間に余裕があるのなら保育園に問い合わせる等して
マークの有無を確認してからが良いのでは?
名前を付けた後更にマークを付けるのは二度手間な気がする
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 12:57:05.75ID:ONV0fwR/
1歳なんて持ち物はみな保育士が管理するのだから、マーク云々よりとにかくでかでかと名前を付けた方がいい
そして本人が持ち物を管理する頃には、マークなんて無くても自分の持ち物は把握できるようになるよ
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 16:31:51.89ID:dhkZYzGl
家に引きこもり過ぎだからもっと外に出なさいと言われました
10ヶ月の赤ちゃんと遊びに行ける場所ってどういうところがありますか?
子供はつかまり立ちは出来て、自分の足で1分くらい立っていられるかな?レベルです

公園は土や草を食べてしまいそうで気が進まないのですが、仮に行ったとして遊具も使えないのに何をして過ごすんでしょうか
ショッピングモールやデパートに行けばベビースペースはありますが、そんなに広くないし、連れて行っても結局私にしがみついて立つばっかりで、本人が楽しいのかどうか…
児童館は週2くらいで行ってます

そのうち職場復帰したら子供と2人で外に遊びに行く機会も限られるので今のうちに色々行ってみたいとは思うのですが、もともと私が出無精なので、どこに行けば良いのかわかりません
池袋や板橋や上野近辺で赤ちゃんも楽しめるような場所ってあるんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況