X



トップページ育児
1002コメント426KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 14:51:15.42ID:62FOImzf
『初めて来た方へ』  
子供の発達に不安を持つ人が、不安や愚痴を吐き出すスレです  
・質問や相談は、発達障害様子見スレやちょっとしたことなら2歳〜3歳児の日常へ  
・療育や親子教室については療育ばなしスレへ 
・入園については【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】へ  

『書き込みをされたい方へ』  
sage進行厳守  
障害認定禁止  
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要  

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』  
『様子見でも大きい子の親御さん』  
『診断済みの子の親御さん』  
不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい  

『元・住人の方へ』  
「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。  

テンプレ遵守! 
このスレは質問相談禁止です

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください

前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-45
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545425973/
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 12:50:26.21ID:wQx7meOs
昨年度、2箇所プレ行ってたけど始めは立ち歩いてる子は多いけど
夏過ぎにはちゃんと支持聞いて切替できてる子がほとんどだった気がする
うちは年度末頃に落ち着いてきてなんとか年少就園できた口だけど
保育園の2歳児クラスの一時保育にもたまに預けてたけど集団慣れしてしっかりしててびっくりした
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 12:53:43.14ID:XuJpqRG0
慣れないせいで勝手が分からずウロウロしてるのと、時間が経って周りがルールやルーティンを理解してるのについていけずにウロウロしてるのは全然違うでしょってこと
>>363のプレの子達も数ヶ月後にはほとんどが落ち着いてるんじゃない
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 16:02:03.94ID:Y0+zP6Mp
知能検査ってやっぱした方がいいのかなぁ
2歳3ヵ月で言葉全然だけど理解力はあるし運動も普通だから親子教室で様子見しましょうと言われて取り敢えず通い始めた
勿論検査した方がいいのは分かるんだけどもし結果が予想以上に悪かったら現実を受け入れられるかが心配でいまいち踏み切れない…
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 21:28:11.27ID:tfwak3OX
最近就園児対象の親子教室が始まった
未就園児の親子教室やプレ時代と比べると、完璧ではないけどかなり落ち着いたと思えた
今は会話の噛み合わなさと身辺自立をどうにかしたい…
0379153
垢版 |
2019/05/10(金) 12:21:27.17ID:58hEHcpV
身辺自立、とにかく本人にやる気を出させようと手を替え品を替え、刀折れ矢が尽き、悩みすぎてハゲそうになってた

でも外で、私に教える気が無いから子も覚えないんじゃないのとか他人に言われてカチンときてしまい、いっそ「ええそうです私は子が可愛いすぎて何でもしてあげたくなっちゃうんですよ、どうせ今だけでしょ?いけませんか⁈」と開き直ってやろうと決めた

我が子の成長を一番願ってるのは私だって自信持って言えるけど、言葉が少ないわけでもないのに基本的な会話も怪しいほどに感情のやりとりを感じにくい子だから、言い聞かせはもう無理だと思ってる
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 14:26:35.84ID:KIA9EB6l
今年入園した三歳半男児。
昨年は、集団行動に慣れること、状況に応じて気持ちの切り替えが出来ること、この二つだけを目指してやって来た。
他のことは色々後回しになってる。
オムツ卒業とか、しつけ的なこととか。
担任の先生にも前もって相談してある。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 18:11:33.19ID:Sw5KbbZ+
約2年ぶりの親子教室初回だった
いすに座って先生の話を聞けたり成長は感じたが、勝手な発言がやたら多い事に気づいた
カーテンの柄がクマさんだとかパネルシアターの人形のちょっとした破れとか気が散ってしょうがないんだな
集中できないタイプだと改めて実感
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 07:37:59.32ID:+tBu4lGf
もうやだ
自分の欲しいものが手に取れないとすぐ癇癪
貸しての練習したいのに一瞬すら待てないからやりとりすら出来ない
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 11:01:49.22ID:9agcBiL3
>>384
食事終わったら親が子どものお皿を貸してと言うとか、そういうのもダメかな?
皿はあくまで例なんだけど
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 13:46:31.56ID:+tBu4lGf
>>385
それはやったことなかった
食事終わりならまだ余裕あるかも
やってみるありがとう
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 14:35:36.48ID:GbpOq7Dw
うちの子プラレールの電車大好きだけどレールに走らせようとしない
電車走らせようよと言ってもひたすら電車同士くっつけたりレールじゃない場所で走らせたり…
うちより小さい子でも皆レール走らせて楽しそうにしてたのに
正しい遊び方できないんかと悲しくなる
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 14:47:54.27ID:jtYwmeAi
>>387
うちの子も最初はそうだったよ
プラレール手に入れた当初はレール関係なしで遊んでた
半年経った今では自分でレール組み立てて橋付けたりトンネル作ったりして遊んでる
子供の遊びに正しいはないから暫く見守ってたら
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 20:52:33.39ID:hLe0/N60
>>387
レール組んで走らせたら見てるだけだからつまらないんじゃないかな
うちも色々な中間車繋げて謎なもの作ったり、手転がしの車両で遊んだり、車両でごっこ遊びしてるよ
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 00:26:23.14ID:NkcRr3lx
1歳半からプラレール始めたけど自分でレール繋げられるようになったの3歳頃だよ
3歳半になったけど今でもレール関係なく遊ぶのが好きみたい
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 07:00:50.78ID:0IeRQTJx
うちはプラレール走らせる以前に、車両を積んで積み木として遊んでる。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 08:24:32.00ID:bMgO9KPc
プラレール3歳からなのか
うち全然食いつかないけど時期が来たらやれるようになるかな
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 11:27:08.97ID:IFc6QWAK
>>382
身辺自立全般とか食事や就寝の前におもちゃを片付けなくても許すとか。
最近ようやく少しずつやってる。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 15:48:37.36ID:MiATbDjD
2歳半発語ほぼ無し、自閉の特徴も結構強くなってきてる気がする
知的に遅れのない自閉もあるらしいけど2歳半で発語ほぼ無しは知的あり確定なのかな
家では応答の指差しは結構出来るしこっちのいう事も分かってるなと思う事もわりとある
でも指示を聞こえてないかのようにスルーし、指示を理解していないのか無視してるだけか発語ないので判断が出来ない
先日受けた発達相談でのk式は椅子に座っていられなくてほぼ全滅で実力が分からない
とりあえず心理士の問いかけは着席から型はめ出来るかななどもほぼガン無視でした
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 17:47:29.47ID:tIymQDO8
>>398
専門家にも分からなかったことをこんなとこで聞いても答えなんか出ないよ
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:02:51.38ID:+P4U9Yuu
あー、朝からずっと数字数えてる
義父が物理学教授だけどもろアスペで凹凸の塊みたいな人だから多少なりとも遺伝してるんだろうな…
旦那も日常生活自体すごくグレーでギリギリ生きてる感じ
トラブって転職多いけど仕事の能力は高いからすぐ再就職できて今は高年収の部類だけどいつか取り返しつかないことやらかして詰みそう
日々離婚も頭をよぎるけど子が発達障害だったら1人で働きながらケアしていけないや
知的のない発達障害も本当に厄介だな
仮に子がそうだったら義母のように一生フォローという名の尻拭いが必要なのかな
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:15:25.48ID:VQh8NWNa
>>398
でK式の結果は?
一歳で受けたけど座れないとか関係なくそれが今の実力だと思ってるけど
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 22:41:02.81ID:avJEcUrb
>>401
昔は一芸に凸してれば大学教授とか芸術家になれたけど
今はコミュ力も問われる時代になったから厳しいよね…
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:52:02.25ID:lUFLOc0X
最近興奮したり多動になるとずっとベーっと舌が出てる
舌を出しながら一点を見つめ走り回ったり
舌を出しながらクルクル回ったり
舌を出しながらくねくねしたり
なんなのこれ普段は口呼吸じゃないのに興奮したらこうなる
見た目きもいからやめてほしいんだけど
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:54:37.41ID:uWKCwJMg
うちのも興奮したら口呼吸になる
犬みたいにへっへっへっみたいな息づかいになって腹立つよ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:34:37.03ID:tkmAveaJ
1歳半過ぎから言葉の遅れが気になるって行政に相談しつつ、のんびり経過観察してたけど
2歳5ヶ月になっても話せる言葉は30個くらい
そのうち物の名称は一切なし
2歳半の男の子は三語文も話しはじめそう
女の子の方がは言葉が早いっていうのになぁ…
明日は言語聴覚士さんに相談しに行くけど不安だわ…
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 12:44:39.08ID:PE3XG/bG
余談だけど男の子のほうが言葉が遅いっていうのは俗説で、ソースないんだよね
男の子のほうが口数が少なく見えることはあるらしいけど
発語の時期や二語文の時期には男女差ない
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:51:00.99ID:6f27NJNu
2歳歯科健診行った、他の子はママの側でじっと座っていたり、おとなしく絵本読んでいるのにうちの子だけ動くので目立つ
制止しようとするとギャーとなるし、他のママさんからの視線が痛かった
2歳児って普通は皆落ち着いてるものなんだね…
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:58:48.01ID:3QaIMAHS
>>409
うちの時は2,30人いたけど席立って動き回ってたのうちの子だけだったな
他は多少押さえつければ大丈夫そうだった
というか97パーくらいちゃんと座ってたわ
その後の診察時はまだ何とかなったけど泣いて顔動かしちゃってどうにもならない子はちょっと大変そうだった
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:10:43.14ID:w3/5afIp
>>408
でも児童発達みてくれる小児科医も、保育士も心理士も男の子は言葉遅いっていうんだよね
そこらのオバチャンがいうんじゃなくて、専門でやってる人等が言うには統計的に多いからじゃないの?
私は言葉が遅いから色々な所で診て貰ったりしたけど、男の子は言葉遅いからね、心配し過ぎがと言われるのが殆どだった
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:12:05.06ID:NzZsCt1Q
>>408
ソース無いって言われても周囲見渡しても明らかに男児の方が遅いよね
うちも長女は二歳で三語文話してたけど下の男児は二歳で発語すらまともに無しでこのスレ住民になったし
言葉の教室行った時も8〜9割男児だった
男女兄弟居る知り合いの人達も大体女児の方が早かった言うわ
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:14:36.29ID:6f27NJNu
>>410
やっぱり普通は皆落ち着いているものなんですね
一歳半健診の時も感じたけどうちの子だけ落ち着きなかったわ
半年前から親子教室通ってるけど、教室だと落ち着きないのは目立たないけど、やっぱり健診の場になると目立つわ…
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:49:15.80ID:lwbeFIdC
健常児で平均取れば変わらないけど自閉症スペクトラム含めば男児が圧倒的に遅くなると思う
でもそのスペクトラムの中でも診断つかない子もいるから結果的に体感としては男の子の方が遅い、になるんでは
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:55:16.83ID:Rl2gRt1w
うちは女の子なのに遅いから何も言い訳出来ない
ジッとしてられないし癇癪も起こす
親子教室だと浮かないから安心してプレ行ったらめちゃくちゃ浮いた
なんていうか真っ白の集まりってすごいなって思った
絶対育児の難易度違うわ
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:00:48.13ID:fBgflLUB
>>415
うちも全く一緒
手遊びの時間とかみんなお母さんの膝の上で楽しそうにやってるのにうちの子は動き回る
力ずくで抑えつけようとしてもギャーギャー騒いで迷惑かけるし
2歳なんてじっとしてないわよ〜ってよく慰められるけど、周りみてみれば皆ジッとおとなしいじゃん!ってなる
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 19:07:38.65ID:TfmF3Eo2
>>414
そうかなあ
言葉早いって特徴もあるしどうだろう
逆に男女差がないソースみたいな
普通に考えて脳は男女差あるわけで
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 19:09:33.41ID:As6oDqt9
無視されるのが本当に辛くなってきた
これなあに?とかちょうだいとかもう2歳ならやれるよね普通
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:02:56.12ID:OLDZmjoV
普通は1歳過ぎくらいでママとか呼んでくれるんだよね
2歳半でやっとママって呼んでくれたけど1年以上遅れてるのか…
言葉以外も落ち着きないとか視覚優位とか色々不安だ
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:12:59.66ID:OgvNJ4fM
月齢書いてないけどじっとしてられないって2歳なりたてぐらいの子だよね?
うちも2歳前半はつねに動き回って先生がカードとか
前でやってたら近寄って見に行っちゃってたよ
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:47:52.61ID:DdNW7yxF
うちは3歳だよ…
入園式もほとんど座っていられなかった
隙あらば部屋の外に飛び出そうとするのをずっと全力で抱えてた
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:49:39.22ID:fBgflLUB
>>420
うちの子は2歳半だけど全然ダメ
うちの子より歳下の子でも大人しく座ってる子みると泣きたくなる
興味持って先生に近づくとかならまだ良いけど全く関係ないところに行って勝手におもちゃ引っ張り出して遊びだすのよ
本当に他のお母さんの目が怖い
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:52:54.13ID:fBgflLUB
落ち着きがない子の人に聞きたいんだけど、絵本の読み聞かせ出来る?
じっとしないうちの子は絵本自体は好きみたいなんだけど自分で触りたい、めくりたいで私の声なんか聞いちゃいない
本強奪して勝手に読み出す
だから言葉も遅れてるんじゃないかって気がしてるわ
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:02:04.15ID:H8lNLkQf
>>420
うちの2歳なりたてはすぐカード奪い取るよ

絵本はお気に入りのやつならこっちのペースで行けるようになってきた
1ページ読めたら上等、くらいの気持ちから始めろダメなら朗読聞かせるだけでもいいと本に書いてあった
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:08:41.43ID:/ZY6he9/
>>422
うちも2歳半で同じ感じ
みんな輪になって手遊びしたり紙芝居見てる時は部屋の隅で排気口いじったりしてる
無理やり戻すと癇癪で大声出すし
そういう場に行くの嫌だけどプラスになると信じて連れてってる
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:42:07.17ID:3QaIMAHS
>>420
2歳後半にかかってきたけど未だに読み聞かせしてる先生や前に出て見本やってる先生に張り切って寄っていくよ
周囲に迷惑かけまくりなのが本当に嫌
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:11:18.84ID:Kz/FzD2R
うちはもうすぐ3歳
興味あることは座ってできるけどないと全く座ってられないし違うおもちゃで遊びたくてギャーギャー騒ぐ
絵本の読み聞かせは私が読むとページどんどんめくっていっちゃうけど前で先生が読んでくれる時は座って聞いてる
でも私の膝に座っていられるだけで私が側にいなかったら座らなそう
お終いも上手にできなくてすぐ癇癪起こすし年齢的なもので片付けられなくなってきた
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:03:14.04ID:wXp7/yV1
2歳後半
体操教室に5回通って先生が名前を呼ぶ時間はみんな円座になって座ってるけど、娘だけ毎回その周りを走ってる 注意するのも恥ずかしくなってきた
他にもそういう子はたまにいるけど毎回なのは娘だけ
それだけ動くの好きならプログラムに参加できるだろうと期待しても半分近くマイペースに過ごしてグズる

プレでも毎回人のおもちゃ取ろうとするし、本人は挨拶のつもりでお友達をパシンと叩く
「百回言えばわかります」って育児書にあったけど、確実にそれ以上言ってる

飛び抜けてやんちゃなだけだと思いたい
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 07:16:29.63ID:x5Xot+hM
>>427
うちも母の私と私なしで園が図書館行ったときは違う
園で読み聞かせ会に行くとちゃんと座って話も聞いてるって
私と行くと走るから行けない同じ場所なのに
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:44:32.21ID:w61QwsaL
>>428
とりあえず叩くのやめさせられないならもう少し考えてもいいかも
言っても無駄なのかかける言葉やタイミングが間違ってるのか分からないけど、届いてない言葉を100回言うのと回数が効いてくるのとは全然違うと思う
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:46:06.15ID:KLOR1Z3D
2歳8ヶ月女児の不安吐き出し
発語は2歳7ヶ月頃からアンパ(アンパンマン)、バニャ(バナナ)の2つ
指さしはなし、基本クレーン
頷き、首ふりなし
ダンス、手遊びは上手

もうすぐ発達検査だけど、療育いくレベルか個人差レベルか気になって凹む
絵合わせパズル、型はめは得意、小さい小石を拾う器用さもあるから、知的には高いとまわりは言うけど
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:51:25.38ID:ANYBWJGg
知的な遅れなくてもそれだけ言葉遅れてたらどっちにしろ療育レベルだと思う
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:02:11.75ID:jAHJOSKp
もうすぐ3歳ならそこまで知的に高いっていうわけでもないような
指差しなしクレーンが1番心配かも
うちも認知は高くて器用だけど社会性が低い感じで療育行った
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:06:43.94ID:/+UlHD9h
人より物への関心が強いのかもしれないね
SSTなり人とのやりとり面の療育はやって損はないと思うけど
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:09:35.46ID:yngOgBSM
>>433
不安を煽りたいわけじゃないんだけど言葉が遅いスレでは文字数が合ってないと言葉としてカウントしてくれないと少し前に話題になってたよ
療育行けるなら行った方がプラスにはなると思う
うちも2回目の発達検査そろそろお願いしようかな
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:13:05.75ID:smIMhLBv
発見の指差しもないのかな?
1歳半検診で応答の指差しできないと要観察だったような
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:23:33.49ID:41Kklc//
>>433です
1歳半健診で機嫌悪くて検査にならず、2歳で再検査して経過観察になりました
市の気になる子のお遊び教室に何度か通って、今度、発達検査をすることに…
頭の中では発達障害かなと納得しようと思うけど、心がついていかない
せめて知的に高ければいいなと願うばかり
指さしがないから、意思疏通ができなくて常にキーキー叫ばれてつらい
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:40:34.02ID:tit84kPU
療育行くレベルなのかどうかって悩んでる人時々見るけど
発達の子にも健常の子にもプラスになるものなんだし、地域によっては申し込んでも数ヶ月〜1年以上待たされたりするんだから
チャンスがあるならレベルとか気にせず受けさせてもらった方がいいと思う
あまり効果が分からなくても専門家が身近にいるというだけでも親の安心感が違う
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:42:05.43ID:EykMvJus
>>440
発達検査の内容にもよるけどK式ならその月齢で言葉が殆どでてなくて指差しもしないとなと知的レベルのDQになるとは思うよ。
けど現時点での話だし、型はめもだけど折り紙とか大小長短比較が出来たりと認知がそこそこ高ければ
言語は追い付く可能性が高いとどこかでみた気がする。
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:45:52.75ID:hNAWTpUH
大小長短って普通いつ頃わかるようになるんだろ
うちは2歳1ヶ月だけどさっぱりわかってないわ
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:51:07.16ID:bW4tAacj
型はめやパズルが得意だったり手先器用でも知的に高いとは限らない
知的障害だけど特性でそういうの得意な子結構いる
でも追いつく子もいるし知的にどこまで伸びるかはこの月齢では未知数よね
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:00:15.80ID:5CB2n8Gp
>>443
k式だと大小は2歳〜2歳3ヶ月
長短は2歳6ヶ月〜3歳になってるからまだわからなくても大丈夫じゃない?
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:10:03.36ID:jAHJOSKp
>>442
うちが3歳前でそんな感じで境界域だったのが
もうすぐ4歳の今はペラペラ喋ってて今は全領域100前後凸凹無しまで揃ったよ
理解があるなら言葉も追いつきやすいのは周りの子を見ても思う
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:51:25.75ID:FbroWTa0
追いつく可能性がある大事な時期だからこそ療育は必要
前少し話題になってたけど療育行かないせいで間に合わなくなる場合もある
療育開始が4歳とか入学後とか日本は遅すぎる
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 11:49:47.15ID:bW4tAacj
>>448
どちらかというとそういう傾向があるだけで比例はしないと思う
2〜3歳頃指先とても器用だったけど結局中度知的だった子も知ってるし、指先不器用だけどIQ120超えてる子も知ってるよ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 12:25:56.40ID:AO+yjOW6
発達相談で子供の事で気になることはありますかって聞かれても上手く答えられなかった…
癇癪持ちだけど目に余るほどじゃないかも?とかイヤイヤ期だし皆こんなもんなのかも?って気持ちがあって
発達が遅れてるのは理解してるけど、人より少し成長がのんびりなだけだって信じたいのかもしれない
子供と、そして私の動きも言動も全てチェックされてるんだと思ったらどうしても身構えてしまう
ちゃんとありのままを伝えて、判断してもらわないといけないのに
何の為に相談に行ったんだって自己嫌悪
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 12:36:30.47ID:flCzJkwq
>>450
私も上手く言えないから紙に全部書いていったよ
わりと普通かも!って思うときとあっダメかも…みたいなときで自分も揺れてるし
専門家はそれも含めて見てるから大丈夫だよ

これなあに?の練習が上手くいかない
通じないときは待つしかないのかな
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 12:45:03.15ID:RyVz/CpM
小さい小石なんて拾えない子いるの?
2歳なりたての知的ありの子が拾ってたけど
型はめやパズルは簡単なのはできるけど難しいのは無理らしい
2歳後半ならできて当たり前なんじゃ?
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:00:02.68ID:uXl3EihC
初プレ行ってきた2歳3ヶ月
今日は初めての場所だったからいつもよりまーだマシだったから何とか乗り越えたけどずっと奇行奇声しないか心臓バクバクだった

20人くらいいて色んな2歳児を見たけど落ち着きない子ももちろんいるけど
健常の落ち着きのない子の動きとうちの子の落ち着きのない動きが全然違う
何というか身体をくねくね、ぐにゃぐにゃ動くというか気持ち悪い動きが多い
足が地面についてないような、体幹が鍛えられてないというか
そんな子一人もいなかった
わかる人いないかなあ
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:29:16.20ID:bkws0V0U
>>448
しないよ多分
反比例ならまだ分からないでもない
知的障害ある方の細やかな工芸作品とか昔からテレビで紹介されたりしてるじゃない
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:31:51.35ID:GhhTtgB2
いや2、3歳時点での話でしょ
完全に比例はしないにしても傾向はあるよ
2歳児検診に来てた児童精神科医もそう言ってた
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:36:35.52ID:bW4tAacj
傾向があるというくらいならまあそうだよね
2〜3歳頃の話なら粗大運動にしたって言語にしたって早い方が知能が高い傾向にある
発達の子の場合凸凹があるからどれかが極端に早くてどれかが極端に遅いっていうケースが多いよね
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:37:30.31ID:OvCKj2SH
>>433が療育の「レベル」とか言ったからだけど荒れやすいというかやめてほしい
前も>>441>>447みたいなレスが占拠して普通の不安吐き出しが出来なくなったから
>>1読んで
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:40:28.10ID:AySkqkRM
>>456
そうなの?
うーんでも知的というか高学歴な人の集団で不器用は多いし、その逆にしても幼児の頃と手先の器用さが変化するとは思えないなあ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:45:52.63ID:SJwA4tkp
>>454
医者に連れていく
診断が降りる
この段階を踏まないと全員健常だから
このスレはそれから逃げてる人がほとんどでしょ?
もう2歳越えてんのに
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:52:56.06ID:Xx+CJ31F
>>461
私もなんでここに書くんだろうって思った
様子見スレかどっかで聞けばいいのに
>>460
違うよ
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:53:26.06ID:3jiRx7rG
>>461
気にしないで〜自治厨みたいなのどこにでもいるから
すぐ言葉の揚げ足取るんだよね
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:04:57.96ID:Qthl036D
触るものみな傷つけるナイフのような人はどこにでもいるものよね
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:08:28.74ID:FNyON3+N
発達に凸凹のない子(定型だと凸凹はないのかな?)だと手先が平均よりも器用なら知能も平均より上になるんじゃない?
凸凹のある子はその限りではないんだろうけど
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:11:47.47ID:FNyON3+N
レスをつけ合ううちに議論みたいな流れになるのもスレチなのかな?
どこか他に適切なスレがあったっけ?と思ってテンプレ見たけど関連スレのテンプレなくなってるね
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:22:00.82ID:Xx+CJ31F
>>471
器用さの話はいいのでは?
あとは普通に>>1のこれのことかと
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要
療育行けばなんてレスはこれに当たるから嫌われるんだよね
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:50:19.82ID:HY4ZXCxF
>>472
単純に疑問なんだけど、「保健センター行け」はなぜだめなんだろう
前2つは分かるし、「医者行け」「療育行け」は行きたくても受けられないことも多いんだし簡単に言うなよ!って思うから分かるけど
不安ならまず保健センターに相談が手っ取り早いよね
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:00:34.18ID:flCzJkwq
吐き出しスレなのにすぐさま誘導しかされなかったら吐き出したところで苦しいだけじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況