X



トップページ育児
1002コメント355KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 11:51:17.31ID:J3gBroCz
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552880460/l50
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 19:33:24.49ID:d2SrvcwW
ピアノ上手い子は頭がいいって本当?
それとも逆で、頭がいい子はある程度のレベルまではいける(譜読みが早いとか、要領がいいとか)けど表現力とはまた別の話なのかな
周りの子はどんな感じですか?
コンクールで上位入賞する子はやっぱり中受して難関校入る子がほとんどなの?
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:50:02.70ID:kJC3LA0R
某音大だったけど、都道府県も知らないようなバカばっかりだったわ
特に音高あがりの子
譜読みとかあるから最低限の地頭は必要だろうけど、それ以上は個人差な気がする

勉強で身を立てられるくらいのレベルの子は、まったりピアノ続けながら医大行ったりしてた
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:57:06.56ID:kJC3LA0R
ごめん、なんか書き方悪かった
音高あがりの子達はとにかく音楽に命かけてるから、都道府県知らなくても全く恥ずかしさとかは無いみたいだった
私は普通の高校からだからギャップに驚いたけど、音大だからとにかく演奏上手い方が勝ち組なんだけどね

その子達がもし勉強に同じくらい時間をかけたら、どうなったかは分からないけど…
お勉強は別として、ものすごいバカだと先生の指示も理解出来ないだろうから、そこまでの人はいなかったのかも?
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 01:10:57.13ID:L5PxNLKE
>>683
小学校低学年、中学年までくらいならそうかも
それ以降は頭いい子で音楽以外にも自信ある子は、
別の道いくのでは…

中には両立するすごい子もいるし
そういう子は増えてるような気がする
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 08:19:07.23ID:5x2iSUic
楽器の演奏をする子は脳の発達が普通より進んでるらしいよ
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 10:06:02.69ID:nu1TUjox
>>683
10本の指一本一本に神経使って絶妙な強弱や音色で表現豊かに演奏するのってものすごく脳を使いそう
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 10:12:02.60ID:GC5/smxn
>>683
こちらの地方の公立音高は内申点もそれなりに必要だけどね
良い学区に住んでるとその内申点を取るのが難しい
こちらでは住宅地の地価と学力は比例してる
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 11:14:45.84ID:ktXrVYYL
スポーツも地頭悪いと大成しないよね
勉強に向いた地頭かどうかは別として、頭の回転のよさとか特定の分野での理解力に優れているとか
何か光るものがないとなかなか上手くならない
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 13:59:17.03ID:GC5/smxn
橋本聖子が頭が悪いからスポーツをさせて、というか親の発言を聞くと反論したくなるって言ってたわ
頭が悪い子はオリンピックは無理だろうね、普通は
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 17:20:50.01ID:CmFqJSEm
伊達公子の高校時代のコーチが
「キミコが本気で勉強したら東大だって受かる」って言ってた。
主に目標にフォーカスする意志の強さのことを言ってるんだと思うけど、
勉強ができない子の多くがその逆のタイプだよね、目の前のことしか見えなくて。
ピアノが弾けるようになるのも地道な毎日の練習によるものだから、根っこは同じだと思う。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 18:39:41.55ID:9X1R17uq
それは努力できるか否かで地頭とはまた別なんじゃない?
>>686逆に小さいうちの方が親ブーストで入賞する子だっているからあんまり相関性ないかも
頭のいい子は譜読みや暗譜が早いなどの一定のレベルまでは行けるけど、そこから先に行けるかどうかは感性などまた別の要素が必要なんだろうね
コンクールで全国行くような子が学業も優秀かと言うとまた別だと思う。全くのアホは皆無だと思うけど
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 19:34:38.57ID:Cbt6Y/FE
コンクールも発表会も役員行事と重なって親が出れないって、泣きたくなる
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 21:58:31.48ID:GC5/smxn
>>693
藝高入るような子に頭が悪い子は聞いたことがない、ってピアニストが言ってたけどな
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 23:41:02.65ID:6iTxms7u
『ピアノが上手い子は勉強ができる』のレベルが、「成績も良くて、ピアノも上手で羨ましいわ〜」って世間話で話す程度なんじゃない?

ピアノが上手い=学校で伴奏をする
勉強ができる=公立小中でクラスで5番以内
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 00:36:47.99ID:sRg49NHn
>>696
自分はその認識。
ピティナ全国常連とか(親が)すべてをなげうってピアノに捧げてるレベルじゃなくて、
勉強は分かるから楽しい、ピアノは大変で時々面倒くさいけど楽しいから上手くなる、って感じ。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 07:29:06.70ID:TZPHHwPB
まあ、ピアノをただなんとなく習わせるのではなくて、全国レベルとかではなくても例え予選でもコンクールに取り組む家庭なら、勉強面も力を入れるだろうし親の管理・監視も行き届いてる事が多いんだろうね
いろんな面で負けず嫌いな人が多いんだと思うよ、親が
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:25:53.10ID:xpfdo7Lx
伴奏やる子は大抵クラスで1、2番だったね
他にもとても美しいエッセイを書く五嶋みどりに、ハーバードダブルメジャーの弟、
中島さち子(数学オリンピック金メダル)
ピティナの東大院生、名大医学部生…
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:43:30.66ID:1dkvMoiH
男児持ちの『ピアノができる子は頭がいい』の理想は、かてぃん×あきただわ。
ピアノ上手くて東大生って凄すぎて草
しかもイケメン…ヾ(*´▽`*)ノ
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 18:09:34.85ID:GZFh0kZl
しかしさ、譜読みにしても頭悪い息子は苦労してるわ
一年やってもヘ音記号が読めない
悲観してる訳じゃないけど
天才児は見ないふりしてる
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 18:19:27.49ID:HRux4ndl
譜読み遅くてもコンクールでは暗譜でしょ。
当日は譜読みの速さ関係ないw
時間かかっても強弱や記号読んで表現できた方がいいじゃない
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 19:04:18.93ID:5eGkx4QZ
でもさ、頭良くて一応ピアノも習ってるけど、あまりピアノが好きじゃないとかそれ故に練習時間もそんなに取ってないって子も一定数いると思うんだよね
こういう子は譜読みや暗譜は早いけど、表現力がイマイチだったりする
で、こういう子がコンクールで賞とったりする子よりも頭悪いとみなされるのかな
結局ピアノ上手い=コンクール入賞or学校の伴奏する子ってピアノが好きで練習にそれなりの時間をかけてる子なんだよね
頭の良さとか知能とかとはまた別の気がする
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 19:12:23.58ID:xpfdo7Lx
地頭×音楽センス×努力する才能

足し算じゃなくて掛け算、どれかゼロなら0
努力する才能100なら他が少なくてもいつかは抜かす可能性はあるよ
だってみんな辞めるもん
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 23:30:30.46ID:1dkvMoiH
ピアノの表現力が悪くても、頭悪いとは思わないよ。

×親の経済力
毎日2、3時間グランドピアノで練習できる環境も大事だよ。
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 00:41:52.72ID:GjK3Yk9N
グランドピアノ自体は中古ならそう高いもんでもないし(高いのは青天井だけど)、田舎なら弾き放題
コンクールで全国に行ったり、東京の音大に入るとなると東京から遠い田舎は金が掛かる
受験前は毎週のように新幹線や飛行機でレッスンに上京し、入学したら音大近くの下宿にC3入れて、忙しくてバイトもできなかったって聞くわ
藝高藝大に入れるレベルなら必至になって工面するけどさ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 14:59:03.20ID:bz9tlcDg
譜読み早くてグランドあっても
1時間しか練習しないうち涙目w
学校で伴奏させてもらえるだけでもいいのかな
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 17:32:56.74ID:MSEuH9le
>>709
うちも平日はそんなもんw
譜読みや暗譜早いから進度は普通だけど、これでコンクール出るってやっぱ無謀だよね
ちなみに低学年
課題曲は暗譜までしてるけど、本人がもう練習に飽き始めてるw
入賞する子はこんな短い曲を2ヶ月も3ヶ月もみっちり練習するの?
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 18:06:15.94ID:bz9tlcDg
>>710
出してるお
ギリギリ入賞レベル
間違った方向に無駄に頑張って欲しくないから
講評貰って反省会してても本人に自覚がないから
練習時間伸びない
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 18:05:35.76ID:VWD8xcIX
>>683
学力がある子は情緒が安定していて集中力があるからなんでもこなせるんだよ
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:06:04.02ID:qMPDUaMp
今月から小1ピアノを習わせています
本人はやるやる!練習もちゃんとする!先生の話もちゃんと聞く!
と、約束したのに、全然できない

練習させてもダラダラ、ぶーたれるし、先生にも失礼な態度

どんなふうに躾?ピアノ(おけいこ事)への姿勢を身に着けさせたらいいですか?
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 00:22:04.78ID:gQdxAw1a
>>714
うちの3歳男児もそんな感じです。
教本が進んだら一冊につき一体、戦隊物の人形買う約束で なんとかやってる。
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 06:28:56.05ID:BbKPNCDF
コンクール出るのかやめるかズルズルしてたら出る羽目になりそうだ
というか、今まで課題曲もレッスンもしてきてもらってるのに今更断るって先生にも失礼かな
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 08:28:30.39ID:b+CBZqem
>>714
小1は否定されるのが辛い時期ってチャレンジ一年生の冊子に書いてあった気がする。だからぶーたれるのはしかたないとして
弾けない自分がいやだから態度悪くダラダラして、弾けないことへの理由作ってるとかかもだからスモールステップで「今日はできたね!」とか「ここは上手かったからここが良いともっといいね!」みたいに褒め方を幼児に戻してみるとかどうでしょう

練習は晩ご飯とかの楽しいことの前はピアノ!とか宿題と一緒に済ませてしまう、とかスケジュールを強制的に組んでしまうとか

ちなみにうちは3歳から習ってて先生が優しいので甘えた態度でレッスン中にハラハラすることが多いです
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 13:28:56.71ID:SSIteY9V
>>714
やるって言ったのにやらないのは子供あるある、ってことで。

子供をピアノに向かわせるには親もピアノに興味をしめすことだと思う。
子供の曲を親も弾いてみる。
わざとまちがえてみたり、子供に教えをこいてみたり、その辺はアドリブで。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 13:43:33.62ID:UOq75WJs
アドバイスありがとうございます!

子供だから飽きたり、調子にのったりあるよな…と思いつつ、想像以上のグダグダ感に情けなくイライラしてしまいました

スモールステップやご褒美など、うまく導きながらがんばらせたいです。
否定しないって難しいー!色んなところに書かれていますが、どうしても褒めるより口うるさく注意することが多くなってしまいます

先生への態度も、ハラハラしますが釘をさしながら見守ります
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 20:00:07.28ID:HnGlWap6
コンクール出るっていうから申し込んだのに練習が嫌になって出ないってさ
ピアノも嫌い辞めたいって
別に出ろと強制した覚えもないし、ピアノ習いなさいと言った覚えもない
自分がやりたいっていうから約束事決めてやらせたらコレ

とりあえずコンクールは出るの辞めて元の簡単な曲のテキストに戻してみることになったけど、なんかもう私が辞めさせてくて仕方なくなってきた
狭い家にアップライト入れて1年、習って2年だけど早々に辞めてピアノも処分したい
元々私はピアノ嫌いなんだよ、習わせたくもなかった
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 20:33:25.19ID:4GZii40i
>>720
お疲れ〜

ピアノ嫌いなの?
お子さんがやりたいって言ったのかな。
親が嫌いだと子供に続けさせるの難しいよね。
別な趣味とか好きなことできるといいね。
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 20:55:58.57ID:HnGlWap6
>>721
自分が練習が嫌で嫌でピアノやめたかったのに何年も辞めさせてもらえなかったからピアノだけはやらせたくなかったんだ
練習に付き合うのも正直当時思い出して嫌だし

でも根負けしてやらせて、電子じゃなんか違う!って言うから電子からアップライトに買い替えてってしたのに結局やっぱり練習はあんまりしない
教室では私に言われて嫌々やってますみたいな態度とるから何度も辞めようって話し合うたびに泣き叫んで辞めたくないって言ってたけど遂に辞めたいと

とりあえずコンクール出ないことは確定したから、しばらくは自分の趣味に全力投球して子供から離れる
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 21:52:54.20ID:4gs84cZP
逆に、そこまでピアノが嫌いなのに練習つきあってアップライト買って…すごいわ
少し残念な結果になったけど、そこまでしてもらってお子さんは幸せね
きっと、やる気があったのも本当だし、結局思ったように上達しなくて嫌になっちゃうのも良くある話よ

親子とも、ひとまずマッタリペースで休んだらいいよ
今後のことはゆっくり考えてみたら
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 22:41:33.99ID:5iBDUClt
デジピとアップライト買って二年でやめるともったいないのはもったいないよね
下にもお子さんがいたら習わせるというのもありだけどお母さんがピアノ嫌いだとストレスだし

お子さんは低学年?やりたいと思ったきっかけはお友達が習ってるとかかな
一応好きでやりたいと思ったわけだから好きなアニメの曲とかモチベーションが上がりそうな曲をやったらどうだろうか
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 22:50:53.39ID:o4ZG3Ynt
何かしらんけど嘘だと思う
親ならそんな感情でこんなとこに書き込まんと思う
株で負けたような奴のようにただフェードアウトするだけだろ
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 23:38:53.29ID:zDWlc+Ej
練習で辛くなると辞めるというのはあるあるだよね
次の日にはケロッと忘れてるのか振りをしてる
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 23:40:26.33ID:HnGlWap6
>>723
まったりペースに戻って細々と続けてくれればそれでいいからイライラに任せて辞めさせないようにだけは気をつける

>>724
今一年生で、一人っ子
きっかけは幼稚園の先生がピアノを弾いてるのを見て、自分も弾きたいと思ったから
あと何曲か弾きたい曲があったから
今もディズニーのイースターのショーの曲は弾きたいらしいから楽譜ないか探してみる

>>725
嘘ならいいけどさ、狭いマンションに鎮座するアップライトを見るとイライラもして書きなぐりたくもなる
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 06:25:12.11ID:kfQPwm7M
楽しくなきゃ続かないよね。
つまりちょっと叩くだけで音が出るという現象が面白いと感じるぐらいに、周り風景を灰色にすれば良い。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 07:54:34.85ID:KAmC+HfS
>>727
お母さん、ピアノは嫌いでも好きな音楽や曲はあるでしょ?
昔のピアノの先生厳しいあるあるだから
ピアノが嫌いなんじゃなくてその先生が嫌いだったんだよ
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 08:43:00.81ID:2ors+ipK
コンクールの練習に真面目に取り組んだら最低限でも毎日1時間2時間の練習だししんどいだろうね
毎日15分しか弾いてくれなくて、もう私も投げ出した3年生がいるけど、
一応毎日弾くせいかミジンコほどには上達してるよ
ゆるすぎるせいか辞めたいと言ったこともなく何となく続けている
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 09:24:05.15ID:VKiGxqCY
低学年だとコンクールの曲も1分以内とか短いと思うんだけど、そんな曲を1時間も2時間も練習するの?
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 09:57:00.14ID:2ors+ipK
733続き
冊数はテクニック・スケール系含め3冊くらいかなー
発表会の曲の譜読み終わったらツェルニー30入るそうで
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 11:55:05.17ID:8SuZN1rW
>>732
コンペなら4曲だし、先生によっては課題曲全部譜読みまでやらせたりするから
そうなると16曲をさらうことになる

譜読みしてアナリーゼしてひとつひとつを仕上げていくから時間かかるよ
2曲〜4曲の流れを作るのも大事だし
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 08:47:32.64ID:q+HqPR4E
>>736
日頃の進度が課題曲より上回ってれば全く苦じゃないけどね
実際弾いてみないと分からないことってあるしね
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 09:48:04.10ID:ndmotNim
ピティナで実績ある先生は課題曲発表されたら自ら一通り弾いて
勝てる曲選んで生徒に弾かせるよ
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:58:20.80ID:Vkk9LQF2
ガチ勢でも見下したり攻撃しなければべつにいいでしょ
平和にやろうぜ
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 20:54:06.00ID:+Od9nSJA
うちはものすごくまったり進度なのですが、ブルグって一曲何週くらいであげるのが多いですか?
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 21:45:09.16ID:59PoF/w9
>>745
何年生ですか?
1ヶ月かかってるとか言って実は年長です、だったりして
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 22:31:12.21ID:cT5xyYFz
>>746
4年生ですよ

下の子は2年生で上の子と同じ曲練習してて合格もらえそうだ
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:19:12.45ID:BO4Nfdf9
みんなソナチネとか凄いなー


ウチの子年長からやってて今四年生だけど、
毎日15分練習でまだオルガンピアノ3だよ。
あとはプレインベンションとバーナム2やってる。

先生はこの後オルガンピアノ4やりますって言ってたから、ブルグ入るのは六年生だわ〜。

私がブルグ大好きだったからはやく弾いてほしいなぁ。
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:22:01.53ID:JliqvQYY
>>748
そのままやらない、なんてことはなさそう?
ブルグ大人にも子供にも人気あるよね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:31:20.18ID:SMkF2Bhu
>>748
何言ってんの!5年も続けられたなんて凄いって!
まったり楽しくやっていこうぜ〜
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:33:23.16ID:EbT0d5/w
>>748
ごめん、ディスるわけじゃないんだけど
どういうやり方すればオルガンピアノ3まで4年もかかるの?
うちは8ヶ月ぐらいで4終わったけど・・
1曲に何ヶ月もかけるのかな?
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:43:05.96ID:6u8L/zs/
先生があまり中上級を教えられないから進度落とされてるってことない?
一曲一曲確実に仕上げないと先へ行かない方針?
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:45:26.87ID:XL5i501U
>>748
うち1年からはじめて3年生でオルガンピアノ3、オルガンピアノ4は1冊飛ばして4年生からブルグ入ったよ。

発表会曲は教本ストップして4ヶ月くらい取り組むからまったりだと全然進まない。
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:55:20.94ID:SRUFvS85
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D8I_yuRUIAA-8hh.jpg   
     
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手  
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。     
     
数分で出来ますのでぜひご利用下さい。   
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:44:13.00ID:BO4Nfdf9
>>750
ありがとー。
見守る方も大変だよね〜。

50歳の私の姉がね、仕事しながらまだピアノ習い続けてて、毎年発表会に出てるんだけどまだまだ弾きたい曲があるんだって。

ピアノってゴールはないけど音楽を楽しめるようになってくれたらそれでいいかな〜と思い始めてる。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:46:40.84ID:nzWzfZNF
>>751
うちもそんなもんだよ
年長〜現小3で30分レッスンの月3回
発表会は年2回で大曲(本人にとっての)にかかるから教本はストップ
部活も友達と遊ぶのも忙しいので練習に身が入りませぬ
アレコレやってどれも楽しむ性格だからこれは仕方ないね
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 12:43:35.32ID:dgStmbXG
ピアノ未経験の母です
発表会について調べていたら、花束を持って行くというのを目にしました
みなさん持って行ってますか?
そもそも、花束は先生に渡すのか自分の子に渡すのかどちらなのでしょうか?
発表会後の最初のレッスンで先生にお礼をお渡ししようと思っていました。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 13:08:10.69ID:4Aylkzzr
自分の子と先生に持って行くよ
演奏が終わったらステージに自分が渡しに行く
先生の演奏が最後にあってそれが終わったら生徒たちがワラワラと渡しにいくよ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 21:41:07.73ID:iSiRCfbN
発表会、うちはお礼包んだりとか差し入れやお花も無しだけど、ほんと教室によるよね
前から通ってる子のお母さんに聞くのが一番だよ〜
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 22:19:23.34ID:Yep+eHeu
うちの教室はステージにおける花束贈呈は禁止よ
受付で預かったりはあるし、舞台じゃなけりゃ渡すのも構わないけど
講師演奏も講師の挨拶もないよ
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 00:54:34.68ID:K1UkJplW
花束禁止なんて教室あるんだね味気ない
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 08:51:34.77ID:PWExeV78
>>764
違うよ、よく読むと
>ステージにおける花束贈呈
だからそれって渡している人は渡してるんだと思う

というか、子供の友達とか自分や子供のところを考えてもステージのところで渡すのは
進行が遅れないように、とかもらえる子ともらえない子とかあるからか、やっていない発表会ばかりだけど必ず花束は持っていく
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 17:29:48.23ID:isCDigup
花束はステージでは渡す人はいないけど、持ってる生徒さんもいる

発表会は来月でお中元の時期に近いので発表会のお礼とお中元とを合わせた感じでお渡ししてますが発表会のときにもちょっとしたものを用意した方が良いでしょうかね?
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 01:32:16.42ID:RfJXvEXE
便乗で申し訳ないのですが発表会の花束や心付けについて聞きたいです
うちの子は楽器店の個人ピアノで、先生個人と契約してる訳ではないんですが
こういう場合も花束はともかく、心付けって必要なのでしょうか
ちなみに発表会の1週間後にコンクールの予選もあります
楽器店個人なので、発表会やコンクールの為の追加レッスンなどは一切無いです
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 16:11:30.76ID:3ifjWRfu
他の生徒さんはどうされてます?
私は最初は他の親御さんと話す機会がなくて、お中元お歳暮はされているのがブログからわかったのでお礼してます
コンクールの補講は受けていてお安いですが有料

楽器店に他の方がどうされてるか聞いてみられては
発表会とコンクールが近いので合わせてのお礼で良いかと
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 16:47:56.33ID:IXNKSk6W
>>768
>>769
楽器店に直接言ってしまうと逆にそういう個人的なことはしないでくださいってなっちゃうほうが、普通な気がする
あとはそれこそ各家庭の考え方とか先生によるのと、一度はじめたら今後ずっと続くからね
0771768
垢版 |
2019/06/08(土) 21:58:12.52ID:RfJXvEXE
>>769-770
ありがとうございます
3月にはじめたばかりで、他の生徒さんがどうなさっているかわかりません
受付に聞いた場合、770さんの仰るように確かに個人的な金銭授受はNGと言われる気がします

コンクールは最初の予選の後も予選本選また別のコンクールの予選…とありますし
そのたびに皆さんお礼をお渡ししているものなのでしょうか
例えば本選まで行った場合、予選の時は特に何も渡さず本選終了後お礼としてお渡しする
みたいなケースが多いのかなと想像はしているのですが…ただご指摘の通り
はじめてしまうと無しに出来なくなるという部分もあって色々とどうしたものか悩んでいました
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 02:29:14.17ID:BNzhwBiy
>>771
3月から始めてコンクールってお子さんすごいね

うちの子も楽器店の個人で年一回コンクールに出てる 補講なし
予選本選とも先生が当日来てくださるので交通費+ランチ代程度のお礼をその都度
お菓子と一緒にそれぞれ渡してる ほんとに気持ち程度で受付には言ってない
予選に落ちてもお渡ししてる 発表会後は特に何もせず

都内在住なので予選本選会場までは割と近い こんな例もあるって事で
コンクールに複数回出るなら悩ましいね
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 07:12:23.09ID:FPrkaNUr
コンクール年3回、発表会年2回あるから贈り物してたら大変だからやってません
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 07:36:37.00ID:bILKMqYg
>>772
車代昼食代くらいならお菓子に添えて現金2000円くらいを包むの?
コンクールは講師の門下生が複数出るだろうからわざわざしなくても良いのかと思ってた
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 09:19:32.22ID:9Guw7i72
始めて3ヶ月でコンクールってカモられすぎでしょw
この先思いやられるねぇ
親もなんの疑問にも思わないんだろうか
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 13:35:36.37ID:uM6yAX0J
行きつけのラウンジにアコースティックピアノがあるんだけどチューニングが少しずれてる
でも息子をそこに連れていくと聴いてくれるお姉さんもいるし楽しそうに弾く
こういう環境が常にあればなー
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 15:22:13.15ID:BNzhwBiy
>>776
生々しいけど樋口さん+かさばらないお菓子
入賞してもしなくてもいつも同じ これでいいのかどうかはわからない
年に1、2回なのと中受予定なのでコンクールは高学年になったらもう無理かな

同じ先生の生徒さんでコンクールに出るご家庭がどうしてるかは全く知らない
775さんのおっしゃるとおり先生は個人事業主にあたる立場だと思ってる
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 17:58:00.69ID:S7t12wI5
発表会の曲の仕上がりってどの辺を目指す?
コンクール用くらい仕上げるのが目標でいいのかな
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:00:21.05ID:Yu3D2cdb
コンクールでた事ないからわからないけどミスせずテンポ狂わないといいな、くらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況