X



トップページ育児
1002コメント380KB
■幼稚園児を見守る親のスレ その122■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 23:02:14.01ID:/Lf+BMxA
幼稚園児の生活全般を語るスレです
専門的な話があまりに長くなるようなら専スレへ

次スレは>>980おねがいします

■関連スレ
幼稚園の役員スレ4回目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1553751099/

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1555469962/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様37人目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530254758/

[4年保育]幼稚園の未満児クラス[満3歳児保育] 1学期 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1428987735/

園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492908467/

園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529423823/

2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1554086986/

【満3歳以上】園児の発達障害10【診察相談済】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1549776835/

※前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その121■
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1549093864/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 23:06:32.51ID:WH+eTsGD
>>1
スレ立て乙です!

友人が四国旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
凹原では驚くことじゃないみたいですよ。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:03:01.44ID:VluFuf+c
時代が変わったんだね、幼稚園の考え方自体が今風にシフトして食べられないものは無理に食べさせない考えが増えてきたんだね。
というより面倒だから全部食べられるもの入れて来いって魂胆が透けて見える…
そんな園って他の場面でも園が面倒なことは全て避けそうで愛情感じられなくない?

うちはきっちりお勉強の昔ながらの規律のあるお寺系園なのもあるのか、お弁当は既製品は基本1品のみならOK。
でもできるだけ手作りしてあげてとのこと。
下手でも残り物でもいいからって。

好きなものを1品(既製品以外)苦手なものを1品必ずいれてくれとのこと。
好きなものを食べるには嫌いなものも食べていこうという考えの元だそう。
親も意識高いからアンパンマンポテトとかなんて食べさせたことない親ばかり。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:19:44.76ID:+m1xB6lI
面倒だからじゃないよ
特に年少初めは幼稚園は楽しいところで完食出来た喜びを感じるために好きな物だけなんだと思う
前スレでも長文で語ってるけど世界が狭くないかい?
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:25:51.71ID:Z3YEIjiP
>>4
それはそれで素晴らしい園だと思うけど何故か我が子を入れたいと思わないわごめんなさい
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:26:20.40ID:D4toWcTn
いちおつです
カラー帽子の首の後ろの日除けって今どきついてないの珍しい?
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:36:14.23ID:LLrJYNHC
いちおつ

>>7
うちの園は購入するほうを選べた
ほとんどの人が日除け付き買う
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:37:20.08ID:x9j3RQqV
スレ立て乙です

>>4面倒だからって世界が狭いな
苦手なものが必ず1品入ってるお弁当ってかなりハードル高いね
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:42:04.95ID:VluFuf+c
そっか…たしかに世界狭いね。
そんな理由があったんだね、教えてくれてありがとう、反省します。
素晴らしい園だとは私も思うけど私自身冷食入れたい派なので毎日バタバタしてるよ。
みんな意識高いから浮かないように頑張らなきゃなー。
引っ越してきたばかりで近いからという理由だけで入れたけどかなりお受験色も強いしもしかしたら転園も考慮するかもしれないな。身の丈にあった幼稚園を選ぶべきでした。
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:42:35.85ID:X5XOBJYZ
うちの子苦手な物ないわ
>>4の意識高い系母達の子が通う園には嫌いな物がある子多いのね
高い意識で育てても好き嫌いあるのね
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:54:57.64ID:rkSTwN9J
家と違って幼稚園では先生やお友達の目がある
そこで食べきれないのは、結構心の傷になる子もいるよ
家で完食できないのとは違う
集団生活を滞りなく出来るようになることも幼稚園の目的の一つなわけで、
それを親があえて遮るようなことするのはそれこそ意識が低いと思う
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:56:40.23ID:rkSTwN9J
あと幼稚園の先生が何より恐れてるのは食中毒や食あたり
キャラ弁とか作って不必要に食材に手を触れるくらいなら、自然解凍の冷凍食品の方がよほど安全
夏場はかなり気を使うよ
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:14:28.33ID:Ol4//7XK
>>13
あと幼少期に無理矢理食べさせられた経験がある人の方か将来摂食障害起こしやすいってのもあるかも
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:26:38.70ID:3ZRL9PHP
>>14
ほんこれ
残り物でもいい、って衛生面よりもお母さんの手作りであることを重要視するのはなんかモヤる
地域によるかもしれないけど今は夏場なんか本当に蒸し暑いし、傷ませないことが最優先だわ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:31:25.70ID:qaQ/cT7k
うちは段階を踏むな
年少→好きなもの、完食できるもの
年中→色々食べてみよう(園で自家菜園の野菜をみんなで食べたりする)
年長→苦手なものも頑張ろう(小学生の給食対策)
って感じ
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:32:01.72ID:KgZ893PB
夏は冷所で保管してくれるとはいえ、自然解凍の冷食は必需品だよね
家庭の残り物より安全
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:35:13.94ID:7/UR53Zs
>>4の人は自閉症の子を保育園行かせてるみたいだから、釣りかスレチだよ
構わないで
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:35:56.72ID:3ZRL9PHP
転園一択じゃない?
めんどくさがらずにお子さんにあった施設に通わせた方がいいと思う

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 43人目
378 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 11:51:08.96 ID:VluFuf+c
ありがとうございます。
みなさんのお子さんがいつも眩しくて仕方ないです。
喋るようになり始めたとか給食も食べるようになり始めたや、着替えなども。
うちはやはり重度なんだなとここ来ても改めて思います。
言葉が通じないのか聞いていないのか聞いていてもしたくないからやらないのかどれかなのですが、まず全くやりたがりません。
療育の偉い先生と沢山褒めまくったりしてやる気つけさせる方法は1番にやりましたが、まず褒められることにも興味がないのでだめでした。
私も褒めたりするのは叱るのより得意分野なので沢山褒めていますが、うるせーなみたいな感じで睨まれます…
とにかく自分がやりたい、興味持つまで出来ないというよりやらないのかなと。

それよりも物静かな旦那と居る方が好きみたいで、旦那が休みの日は二人で居ると旦那はスマホして子は旦那がテレビ見せて放置。
これで凄く幸せそうなんです。
旦那も元々物静かでしたが結婚してからそれが加速して喋りかけると嫌がる時があります。

私一人空回りして、どうにか子を成長させたい、人と関わらせたいと必死になっていますが、よく考えたら子からしたらただ迷惑な世話焼きおばさんでしかないのかな…
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:37:20.10ID:rkSTwN9J
保育園なら給食室あるんじゃないの?
保育施設だから幼稚園と違って食育も先生の職能だろうし、全然話違ってくるよね
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:48:55.93ID:wcVGmOk4
制服ってたまに洗った方がいいのかな?
長期休み中にクリーニング位でいいんだろうか
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:54:14.18ID:J8iiaKPS
週末だけブレザーから全部洗濯してる
登園したら体操服に着替えてるはずなんだけどなぜかうっすら土埃がついてる
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:05:28.52ID:fwuiO8gF
ブレザーは隔週、釣りズボンは毎週おしゃれ着洗いの機能で洗ってる
外遊びを毎日するから汚いと思って
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:26:15.95ID:RqvZ51Pe
ブラウスは毎日、ブレザーはほぼ着せないから月一、ズボンは週1+汚れてた時
他の洗濯物と一緒に洗ってたまにそのまま乾燥機にもかけちゃうけど高いだけあって丈夫だわ…
夏の制服はブラウスとペラっとしたズボンだから毎日洗濯してこれまた時々乾燥機
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:26:59.90ID:Uc6y+0hG
お迎え後に園庭で遊ぶ時はブレザー脱いでスカートで遊んでるんだけど、砂で汚れるから毎週洗ってる
ブレザーは月1くらい
園の生活では上は私服で下は体操服だから、園庭で遊んでなければほとんど汚れることはない
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:38:36.55ID:uE+aPPyI
>>32
全く同じ

ブラウスがそろそろつんつるてん
5月から体操服に切り替わるからそれまでは着せるわ
体操服は大きめの作りみたいで大丈夫そうだけど運動会前に買い換えようかな
ちなみに年中です
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:41:38.46ID:wcVGmOk4
>>29です
皆さん結構マメに洗っているんですね
確かにうちも既に砂遊びしたからかスカートがちょっと汚いので今週末洗ってみようと思います
ありがとうございました
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:49:54.05ID:30cBFVoE
園児って思った以上に汚いよ
我が子が綺麗にしてても周りの子が汚かったらなんにもだし
制服は毎日洗う一択だわ
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:20:08.94ID:XwgndddS
制服着るの登園だけだけどそれでも汚いよ
体から砂がポロポロ落ちてくるし靴も砂だらけで掃除してもいつも家に砂が落ちてる
制服ってポリエステルですぐ乾くからお風呂で洗って干しとけば乾く
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:55:28.93ID:KaALJCcJ
制服毎日洗うの?
乾きやすい素材なのかな
うちの園の制服は中高生のと同じ素材らしく頻繁に洗うと生地がツルツルになってみっともないのよね
園ですぐお着替えするしあまり汚れた印象はないから汚れを見付けたらその都度洗うくらいだなぁ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 17:46:34.20ID:1JGdRyaD
>>24
多分本人だよね
書き方の特徴とか完全に一緒だし
前スレの時点でちょっと拘りありすぎるし何かある子なのかなーと思ってたけどその通りだったね
保育園行かせてるなら何でこのスレにいるんだろう
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:23:46.86ID:lgSz89g4
去年の入園からずっと噛み付く殴る突き飛ばすなど他害の酷い子とまた同じクラスになってしまった
子供にはなるべく他害児に近寄るなと言ってあるから被害を受けることは少なくなったけど、お迎えの時に先生から園での様子を軽く聞きたいのに毎日のように他害母が担任と長話していて叶わず
上の子の時はそういう類の子はいなくて、引渡しの時に担任から今日は1番に給食を食べ終わりましたとかその日にあったことを一言二言教えてもらえて良かったんだけどな
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:00:31.95ID:a8VYVUCn
>>40
だとして、なんで自閉症の子を受験園に入れるのか
近いからとか書いてるけど、他に優先すべき事項ありすぎるでしょ
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:02:33.73ID:1JGdRyaD
>>41
その他害児親が迎えに来る時間より早く迎えに行けばとりあえず一言二言は聞けるんじゃないかな
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:00:26.18ID:fqVBpPQP
制服上の子の時は何十年前からずっと使われてる制服で洗うと毛玉になって大変だったし帽子は洗濯もクリーニングも不可だったけど
途中で新しい制服に切り替わって下の子はジャケットから帽子まで洗濯機で丸洗いOKで便利だなーと思った

前スレの名札のにじみ対策で何か貼ってる?って質問あったけどまだ見てるかな?
うちの園は中身が紙で園長の手書きなんだけど、間違って洗濯してぐちゃぐちゃになることあるから
コピーしておくといいって聞いてコピーしたよw
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:16:37.96ID:SWlhUsJr
>>44
それいいね。うちも同じく手書きで何度か書き直してもらってるから今年はそうしとく!

制服は中高生と同じ素材だけどブラウス&短パンは毎日、ブレザーは汚れた時(大体月1)だけどとりあえず3年は持ちそう
ブレザーとかも意外と型崩れしなくて驚いた。>>32今度乾燥機試してみようかなw
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:58:41.35ID:Z6+tWhWW
ブレザーの下にポロシャツを着て登園する園で、登園後ブレザーを脱いでポロシャツ+短パンで過ごすんだけど、半袖ポロシャツは大体いつくらいから着せたらいいんだろう?
最高気温20℃前後の埼玉県在住だけど、何となく朝はまだ肌寒いかなと思って今は長袖を着せているけど、日中は日が射して暑いし…と悩んでる。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 21:03:36.43ID:j09DE7nM
>>48
半袖ポロシャツの上に上着はダメなの?
うちの園だと今の時期そうしてる子が多い
確かに朝は肌寒いけど昼間はもう半袖じゃないと汗ばんでるわ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 22:21:22.18ID:Z6+tWhWW
>>49
ありがとう
半袖ポロ+ブレザーでOKなんだけど年少な上に昼間仕事で様子見にいけなくて、他の子が半袖着てるかどうかとか確認できなかったんだ
先週の保育参観の時は寒くてみんな長袖だったんだけど、ここのところ暑いもんね
子も半袖がいいと言っているし、明日から半袖着せることにする
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 00:15:27.98ID:0J7atNz1
室内プールがあって明日プール開き
年少も2、3歳クラスも容赦なく入れられるらしい…

髪の長い女の子ってどんな髪型にしてますか?
ひとつ結びでもお下げ三つ編みでも、自分で帽子の中にまとめられない気がする
プールの後にドライヤーしてくれるらしいからお団子も微妙かなあ
それ以前に水着に着替えるのも難しそうだけど
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 07:21:15.67ID:II22RGUw
>>52
室内でこの時期からって事はプール盛んな園なんだね
うちは夏場トータルでも10日やるかやらないか程度のお遊びプールだからか、髪なんて殆ど濡れなくて朝結んだきりだし、帽子なんて被らないから何でも良かった
たぶん年少以下のクラスは着替え介助して貰えるだろうけど、固めの三つ編みをクルッと丸めたりすると扱いやすいと思うよ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 07:29:14.87ID:2ok/Eznd
ドライヤーまでしてくれるなら解いて乾かしてくれるのかな?
それならどんな髪型でもまた簡単な2つ結びとかで結び直してくれるんじゃないの?
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 08:30:46.88ID:Io9bJKeO
うちは週2で室内プールに入る園なんだけど、2歳児も年少も自分で着替えができるようになってくださいって言われてる
もちろん介助はあるけど、年少の1学期は自分で帽子をかぶりやすいように短めの髪型にしてる子が多かったな
うちは慣れてきたらおさげにしたけど、ドライヤーの後に自分で髪を結いたがるからあまり長く伸ばしてない
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:42:14.62ID:LYoPv/W/
年少だと七五三控えて伸ばしてる子もいるよね
うちも11月生まれで小柄
しかも髪伸びるの早いから年少の冬までは伸ばすつもりだからこの流れは参考になるわ
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:49:36.85ID:m4KSlpAl
>>58
そうなの?何でだろ
うちは制帽だけどみんなポニーテール普通にしてるなぁ
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:52:17.78ID:uYHyV4QD
>>59
うちも帽子あるけどポニテ結構いる
髪の毛の量もまだ大人ほどないし帽子がきっちりサイズでもないから結んでも中に入ってるよ
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:19:42.05ID:akWuvhZC
プールの時は結ぶ位置は一番低い位置で1本か、2本の時はまん中寄りに結ぶって決まりがあったな
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:31:00.63ID:VCGFQT01
年少男児です。先生から歌の時一人席を立たなかったり、一斉行動の時にわざと逃げたりすると先生に言われ落ち込んでいます。家で言い聞かせましたが、これを続ければいいのか悩んでいます。理由は、先生に構ってもらえるとかそんな感じだと思います。
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:38:24.25ID:PeM+oVa0
>>62
いわゆる問題行動は、入園前にはなかった?
公園とか支援センターとか
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:41:34.38ID:nR/OBfNo
>>62
今まで同年代の子と集団で何かやった経験あるかな?
習い事とか支援センターのイベントとか…
経験あるならその時は周りと一緒にできた?
もし初めてならまだ周りに合わせた生活に慣れないから別行動とったり自由に動いちゃうのかもね
同年代の子とのかかわりも全く初めてなら時間が解決してくれるよ
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:43:30.64ID:d7bZFlC7
>>62
4月の年少さんでしかも男の子だと、そういう子もたまにいるなーって感じ
先生には相談した?
書いてある内容が長引くようなら療育で相談したほうがいいこともあるよ
この同級生で1学期の様子を見た先生が療育を勧めて夏休みから通ってた
年中になる頃にはずいぶん周りを見られるようになってたよ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:49:00.69ID:WMZqphCl
>>62
年少さんって事は入園からまだ2週間位だよね?
うちの子もそうなんだけど、おちゃらけ系の子だと1学期の始めの頃はふざけがちかも
学期が進むごとに落ち着いてくるけど何故か進級すると振り出しに戻る
何度言い聞かせても落ち着きがないようなら発達の相談しても良いだろうけど
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:52:34.68ID:TGqbC/4Z
>>62
まだ入園して1ヶ月も経ってないよね?
園に慣れた子もGWで戻ったり荒れたりするから6月入るまでは様子見かな
その後も行動が怪しければ先生からも何かしら言われると思う
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 13:09:56.06ID:8WGrmO25
>>62
先生からは家でちゃんと躾けてよって注意されるような言い方だったの?
単純にお子さんは園でこういう感じですよって報告の可能性は?
年少さんならあるあるだし、そういう子供をいかにみんなで何かするのは楽しいって思わせるのが腕の見せ所ってうちの先生は言ってくれるよ
1日2日言い聞かせたからって直るもんじゃないし、おうちでちゃんと先生の言うこと聞きなさいと言い聞かせてれば別に落ち込むような事じゃないよ〜
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 13:48:43.40ID:pWQMeIpQ
周りに年少の時最後の最後まで教室逃げ出したり団体行動できない子いたけど年中になったら人が変わったかのように先生の言う事聞いて団体行動できるようになって年長の今じゃ他の子達よりしっかりしていて賢い子もいるから今の段階ではまだ気にしなくてもいいと思う
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:08:17.68ID:/u8gwdO9
入園して半月経過、未だにママ友ゼロ。
いつも迎えの時に最初一人で居るんだけど必ずワラワラと人が集まってくるママさんが居る。
やはりみんな話しかけてみたい人って同じなんだねー。
そのママは決して積極的じゃないのに周りがいつも放っておかないんだよね。
私は待ってるだけで人なんか寄ってこないから自分から行くんだけどそれでも会うたび自分から声かけていかないと持続しない。
ママ友作らなきゃいけないと必死な雰囲気が出てるのかな。
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:17:18.80ID:cs0y9glY
わたしも入園して10日ほどでママ友なし
1人似た感じの人が居て、あいさつや時々話はするけど親密な感じはない
あまり仲良くなりすぎてめんどくさくなるよりは時々喋ったりできる人が何人かいる方がいいやと思ってるw
子供が同じクラスなのに喋りづらい人がいるのは残念なんだけど、まあいっかーって感じ
難しいよね
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:23:39.18ID:PeM+oVa0
ママ友って、連絡先交換するような間柄の人のこと?
それなら私もいない
送迎時に会う人とは多少の雑談する程度
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:33:33.38ID:GaxE8tOp
>>70
まだ入園して一週間だけどママ友はいないなぁ
一人、リトミック教室が一緒の子の知り合いのママはいるのでよくしゃべるけど連絡取り合って遊んでっていうのはない
結構みんな二人目、三人目の子供で上の子のママ友との付き合いとか上の子の行事や習い事で予定もつまってる感じ
お迎えもかぶらないし、たぶん幼稚園のママ友って今後もその場で話すだけの付き合いになりそう
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:45:45.05ID:MHw+/0Bx
週一のプレから通ってるけど親しく話すようなママ友いないや
時間にシビアなマンモス園でお迎えも流れ作業なので挨拶するくらい
遠足とか親子参観とか経たらまた変わるかもね
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:49:13.10ID:/u8gwdO9
私もその場で話す程度でいいやと思ってたけどその場で話してた人が固定の仲良し見つけ初めて焦ってきた。
普段はいいけどイベントあるとやはりポツンはきついなって。
少しは親密な人作らないと遠足でポツン間違いないなー
クラスで回るならいいのに自由時間とか今から戦々恐々としてる。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:55:00.65ID:1GK9axjm
ママ友つくるなら子供同士が遊べるような人の方がいいよー
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 17:58:10.98ID:PGiCF5G2
子どもが仲良くなった子の親と挨拶するようにすればいいよ。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 18:40:56.61ID:vgDAcz3t
逆に半月や10日でママ友できる人なんているのかな
仲良さそうな人は上の子繋がりとか習い事繋がりとかじゃないのかな
まだ幼稚園というものに慣れるのに手一杯でママ友まで行き届いてないやー
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 18:53:12.28ID:o3JiXoJn
私もママ友いるけど習い事一緒で、たまたま同じ幼稚園になった人
すでにグループになってるのはプレやってた人達
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 19:00:17.18ID:1uyZ/BvK
上の子がいる人はもうグループができてる

子供に「お友達できた?一緒に遊んだ?」って聞いちゃうけど、まだまだだよなぁとちょっと反省
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 19:04:57.82ID:2cfe7Xwu
上の子の時は親子遠足で何人かと仲良くなった
入園前から知り合い同士のママさん達は最初からかたまってるから、1人っぽい人に「良かったら一緒に食べませんか」って声を掛けた

下の子の園は親子遠足が無かったから、子の友達のママさんに行事の時に挨拶をして気の合いそうな人と連絡先を交換した

まだ入園して半月だし、焦らなくても良いんじゃないかな?
ワラワラと人が集まってくるっていうママさんは入園前からの知り合いが多いんだと思うよ
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 19:15:46.11ID:C16OGH63
バスだから親しい人なんていないや
入園してからまだ1人も会話してないよ
今度参観があってその後役員決めがあるらしいけど親しくなる気がしない
親子遠足が今から嫌だ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 19:16:35.43ID:qx/4kuBv
年長だけど帰りに一緒になって世間話するまでの人しかいないよ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 20:12:42.97ID:nfKI7mQ5
同じく年長
お迎えの時は幼稚園の亀眺めてる
当たり障りない間柄が楽だよ
色々巻き込まれないしね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 20:56:51.63ID:UFGCutyJ
うちは入園前からのグループがあったけど、そこがあったから臆せず話しかけまくって知り合いがたくさんできた気がする
あと役員すると知り合いは増えるね
周り見てると親同士新しく友達になるなら子供同士も気の合う同士でなった方が絶対いい
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:07:04.28ID:roDGrMx0
年少の時にクラス全員を1〜2人ずつ家に呼んでたお母さんいた
私も誘ってもらったけど入園して割とすぐだったし、まだ面識もあまりないのに何故?って感じだった
後からそのお母さんと上の子が同級生だったお母さんから
「とりあえずクラスの子全員呼んで、手土産や親の職業で今後の付き合い決めてるのよ〜上の子の時もそうだったから」と教えてもらった
どうやらうちは対象外だったらしいw
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:09:50.04ID:SNTepFnu
>>86
まとめサイトに載りそうなお母さんだね
リアルにいるんだねぇすごい
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 22:41:08.46ID:CJRbnjZg
仕事のチェックって聞いてどうするんだろう?
もし美容師だったら安く(もしくはタダ)してくれるのを期待してるのかな
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 22:53:57.21ID:NBHdw72R
>>86
別に認められなくて結構だわw
逆に呼んだらどんな素敵な手土産をいただけるのかしら
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 23:16:32.82ID:maOkVmQ3
そこまでする行動力が凄いわ
上からなのがイラッとするけど
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 23:23:03.61ID:2r9tHVC/
1週間でママ友とかどんなコミュ強だよ…
私は秋頃になってようやく雑談できるママができたくらいだわ
やっぱり子同士が仲良い、プラス親同士も話せそう、って分かってからの方が話が早いね
あと役員やるかだねー
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 00:20:32.39ID:F42ulyAz
プレと年少2年通って、ママ友と呼べる人は2人よ
しかも別に一緒に遊ぶわけでもない園で会ったら真っ先に声をかける、ちょっとした園のことをラインで相談する程度
半月なんてとてもとても
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 01:03:57.76ID:RSTtq+IR
入園してしばらくは一緒に登園、一緒に降園っていう緩い園だったから別室待機中は色んなお母さんと話してたな。
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 05:45:33.18ID:AohnW98J
親の集まりやお迎えの時に、知り合いもそうじゃない人とも適当に話してる
懇親会でクラスごとにがっつり自己紹介したり、同じクラス内で学年ごとのグループLINE作ったりもした
あと、園でやる誕生会を親も手伝うので、クラス学年混合で誕生月ごとに準備するんだけど、そこで年中年長のお母さんたちとも知り合えて心強かった
苦手な人はしんどいだろうけど、自分から行動しなくても勝手に仲良くなれる感じで楽だわ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 07:27:56.10ID:PruwTyiV
今までの経験上向こうから声かけてくれる人はどこかしらおかしかったから私に声かけてくる時点で警戒してしまう
昔から宗教勧誘や利用目的もよく寄ってくる…
なので年長でも会ったら話す人が数名いるだけだわ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 07:54:40.33ID:WjeRU3jV
上の子の時できたママ友4人とはもう8年仲良くしてる
月一で集まったり一緒にお花見や公園行ったり
幼稚園は一緒だったけど微妙に学年や校区がバラバラな所が良かったのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況