X



トップページ育児
1002コメント475KB

普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓120】 [無断転載禁止] Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 13:14:43.16ID:5RFxUOPz
診断されている発達障害児の普通級・通級についてのスレです。

診断されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること


※前スレ
普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓120】 [無断転載禁止] Part4 (実質5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552816429/
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 23:37:40.23ID:ocjSjQbo
>>283
支援級や通級を希望する場合、特総センターの判定が必要と思う。
春に申し込んで、実際に行ったのは秋だったよ。
早いうちに相談してみたらどうかな?
個々の学校の状況についてはもう直接聞くしかない気がする・・・
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 00:36:55.59ID:7Ci7DPkV
横浜は校長の裁量が大きいような気がする
細部まで手厚い学校もあれば
校長が変わった途端激変なんて話も…
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 00:44:00.66ID:N05KifjU
>>266
うち西日本だけど
余裕で支援と普通行き来できる
というか情緒は基本できるだけ通常級で過ごしてて様子みて支援級使う
この単元弱いから支援でじっくり、とか
この時間はSSTだからみんな情緒に来てねとか
知的の子もできそうなところは普通級だ
ほぼ支援級にいる子もいるけどだいたいは普通級にいるから
支援級在籍と知られてない子だっているよ
支援級の行事さえ親と相談して参加不参加決める
だから小1の時は学年の1割が支援級だった(うちの学年が特別なだけで他の学年はさすがにそんなことないけど、支援求めて引っ越してくる人はいるみたい)

うちの学年では半分くらいが籍も普通級になり
かわりに普通級から支援級に入る子がその半分いた
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 00:51:59.05ID:N05KifjU
>>293
それはうちの市もだわ
一時支援に熱心な校長になってその時市内でも飛び抜けて恵まれた学校になった
市内でさえ制度全然違って親の会では不満頻出
そして隣の市はひどいと聞くのでものすごく狭い範囲で違いありそう
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 07:04:26.21ID:zeF/fL2s
市内でも隣の学校と違うなんて事もザラだよね
校長の裁量によって本当に全く変わってしまう
そんな状態だからコーディネーターさんには良い噂を頼りに狭い範囲で引っ越すのはお勧めしないと言われたわ
もちろん状況によっては一概には言えないだろうけれど
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 08:25:08.03ID:OJ9gxy3W
裁量が大きいと変更も大きいよね
二年前は、支援に手厚い学校と有名でわざわざ引っ越ししてくる人もいる学校だった
去年は支援級の実務取り仕切ってる教頭が変わったとたん色々変更になったわ
今年は校長が変わって「やればできる」で改革するらしい…何か具体的には言わなかった考え方を変える的な感じぽい…
支援級の先生方も一新された
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 13:18:37.38ID:G+oL3cr2
少人数で出来るのは支援の子だけだけど診断の有る無し関係なく
苦手な子とそうでない子に分けたらいいのにと思ってしまう
別に診断が付いてるわけではない子でも例えば算数が苦手とか作文が苦手とか有るだろうに
どうしてそれは出来ないんだろう?
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 13:33:34.23ID:AQafoh7g
どうしてって……先生の数も限界あるし学年学校を一律管理する上ではそりゃ難しいんだろうなあ
ちなうちの子の小学校は普通の公立だけど算数は中学年で普通の子ちょっと遅れ気味の子とで2クラスに分けてたな
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 13:40:38.78ID:G+oL3cr2
>>300
例えば1組と2組がそれぞれ30人、計60人いるとしてそれを成績順に並べ
大丈夫な子40人苦手な子20人で分けたらいいのではないかって話なんだけど
そんな変かな?
出身校は英語だけ中高そんな風にクラス分けしてたし
そこまで非現実的ではないと思うんだけど
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 13:46:36.74ID:K01BwR0V
うちは公立だけど二年生から算数が少人数制になって、上から下まで5つに分けて授業受けてる
そういうことじゃなくて、できる順にクラス分けしろってこと?
算数の順位に合わせるのか国語の順位に合わせるのかだけでもモメそうだし、公立ならクラス分けを成績順にするのは差別だって騒ぐ人も出てくると思う
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 13:52:03.22ID:G+oL3cr2
>>302
違う違う
例えば高校なんかでは日本史選択の子はA教室へ世界史選択の子はB教室へって移動するでしょ?
普段のクラスが日本史クラス、世界史クラスではない
クラス分けもどっちに行きたい?って選択を親なり子に委ねたら揉めない気がするよ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:07:49.73ID:Ujys/mUV
>>303
うちの学校は3年生から算数だけ習熟度別だよ
各単元最初はみんな同じことを習ってからテストして
成績順に3クラスに分けて出来る子は応用問題やって、出来てない子は少人数で丁寧に復習してる
だから算数だけ単元毎にクラス替えしてるような感じ

どのクラスを希望するか親や本人に委ねたら身の丈以上を求める人が出てきて結局落ちこぼれるからやるなら教科毎に↑みたいな習熟度別クラスなんだろうけど
そんなの全教科でやってたら先生過労死するわ
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:08:18.25ID:S+KQNb99
うちは普通の公立小学校だけど3年生から算数だけ基礎・応用・発展の3クラスに分かれてるよ
普段のクラスとは別で算数の授業だけ別れる感じ
算数のクラスは学期ごとに振り分けられて、前学期の成績と本人の希望を考慮して決めるらしい
あと国語は毎週の漢字テストで基準点以下だと金曜日に居残り授業がある
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:14:08.63ID:K01BwR0V
>>304
>どのクラスを希望するか親や本人に委ねたら身の丈以上を求める人が出てきて結局落ちこぼれるからやるなら教科毎に↑みたいな習熟度別クラスなんだろうけど

どこにでも必ず身の丈に合わない見栄をはる人っているもんね…うちは習熟度授業が始まった時親への連絡は事後で、クラス分けに文句を言ってももう遅い状況にして保護者会で懇切丁寧にクラス分けの意味を説明されたわ
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:21:04.67ID:PvxYqJN/
>>304,307
うちは希望制だよ
事前にどっち選ぶか希望出してくれって紙が来る
ずっとそうだから特に問題はないみたいだけど
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:54:22.46ID:nJLw+N0R
うちは算数はTT制になってて、フォローの先生が入ってる
メインは担任で授業すすめて、フォローの先生が巡回しながら遅れがちな子に支援入る感じ


成績別だと>>301がいうように、遅れがちな子のグループほど少人数でみないとならないから成績つけたりする上で不公平感でるかもよ
また、結局は担当の裁量という判断になるから、組は同一であっても、テストの点が平均93点の上のクラスにいる子に4を、
テストの点が平均91点の下のクラスにいる子に5をつける場合が発生してしまうと絶対モメると思う
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 16:21:12.12ID:PgiUmT2U
うちは一応建前は双方向の自治体だけど交流授業はないし
中学で支援級に行くと内申がつかないので普通校の受験が不可能と同義になるため
実質片道切符と同じ
だから支援級の子は高等養護かサポート校に行くしかない 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況