X



トップページ育児
1002コメント415KB

ファイト兼業ママ part109

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 07:08:14.66ID:v2EMLwO7
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1464443251/

兼業ママの不満・愚痴スレ part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1553039309/

※前スレ
ファイト兼業ママ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554801556/
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 23:57:50.78ID:bjj6hMZL
>>843です
皆さん会社員って書いてるのね!ありがとう
私も公的な感じのは会社員だけど外食チェーンのアンケートなんかは既婚か子持ちかを聞きたいのかなと思って主婦にしたりしてました
>>851分かります
何となく主婦=専業ってイメージがあってどうにもしっくり来ない
アンケートもそろそろ時代に合わせて変えないかなー
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 00:07:20.53ID:e2bc1yOA
フルタイムに切り替えた初日から保育園呼び出し、翌日発熱で有給、そして具合の悪さは手足口病と発覚←イマココ

申し訳ないやら情けないやら…
来週の月曜も休むしかないんだろうな
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 00:14:58.03ID:aieI5loF
え、基本的に主婦=専業でしょ?
だからこそ兼業主婦っていう矛盾した造語が生まれたわけで
アンケートで未既婚や子の有無を知りたい場合はその設問入れるから大丈夫よ
職業欄に無職と書くのも色々な意味でためらわれる場合に主婦とか家事手伝いとかがあるんだと思ってた
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 05:15:05.77ID:ySXaccUm
楽な仕事=慣れてる職場で慣れてる仕事
と思ってる人がよくいるけど、
楽な仕事=単調で調整が少なくて代わりがいて遅刻早退欠勤の融通がきいて座ってする仕事
と思ってる私からすると、なんか眩しい
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 06:29:19.28ID:udYSDtI0
まぁ主婦=無職よね
仕事してるかしてないか知りたいんじゃないのかね
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 07:27:28.98ID:JUhUYMEr
兼業主夫とは言わないもんね

なんで女だけ仕事も家も両立単語があるんだか
とかフェミっぽいこと思ってるわけではないけど、やっぱ特に子育てしながら仕事家事って大変だなと思う
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 07:27:29.48ID:z7pIEXoe
>>849
なんでそう思ったのかわからんけど謎の他業種事務職見下し
結局プライド高いんだから自虐なんてしなきゃいいのにw
性格的にも潰しきかなそうだから沈没するまでメガバンにしがみついてたほうがいいよ
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 07:44:33.22ID:aieI5loF
兼業主夫も絶対数が少ないだけで最近言われだしたよね

家事割合が10か0か関わらず働いてるママだからこのスレタイに兼業がついてるのが違和感なんだよなー
個人的には共働きという言葉が一番しっくりくるけど、それだとシングルやそれこそ主夫持ちの人が該当しないからやっぱりワーキングマザーという言葉が正しいのかな
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:03:35.74ID:AYcsU4E4
メガバンクすごいなー
私は金融と名乗るけど信金だから緩く働いてくつもり
メガバンクほど人員削減とか露骨じゃないと期待してる
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:08:53.99ID:O4bwfahH
上の子8歳の生まれた時はそもそもワーママって言葉を使わなかったからまさに兼業主婦以外の何者でもなかったし
保育園も10人に1人はシンママっていう時代だったから、保育園のママさん同士で喋ってても、共働き旦那あるある話とか変に振らないように気を遣ったけどね

最近上の子のPTAで雑談してたら、専業の人が子供が大きいのに働いてないの?って世間から事あるごとにチクチク言われてしんどいって言ってたけど
その人は1人発達の子がいるから働いてないだけで、もう理由がなかったら働いてない方が不自然な時代になってきてるのかも
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:32:22.41ID:vsUpkJ6P
周りに共働き、家事育児分担してる人が多いから、妻が兼業主婦ならパートナーも兼業主夫でしょう!という雰囲気。仕事しながら家庭運営するのは女性だけの役割じゃない。
上司も共働きでお子さんの熱で奥さんと交代で休んだりするし、まわりも兼業あるあるだし仕方ないねってフォローしてる。主夫じゃないというのであればワーパパとでも言えばいいのか?
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:34:05.62ID:EfdIlhxv
うちは共働きといっても自営で私は手伝いみたいなものだから職業欄は主婦に◯付けちゃうなぁ…
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:42:22.35ID:c4WHsNz7
>>864
そうだと思う
専業主夫も市民権得てきたし、家事育児やりながら仕事こなす男性の悩みなんかも見聞きするようになってきたから、兼業主夫という言葉がメジャーになるのもわりとすぐじゃないかな
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:04:47.02ID:aieI5loF
ワーキングマザーも長くて仰仰しいけど、ワーママって響きがバカっぽくて嫌なんだよね
明らかに和製英語ですって感じのワーの省略され方と、マザーがママになって甘えた感じのところが
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:23:56.48ID:w2ssLiLO
兼業主婦って項目がある場合は扶養内パートを指すのかと思ってた
専業主婦はパートもしてない主婦の方かと思ってた
そんなわけでフルタイムの自分はいつも会社員選んでた
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:48:57.04ID:UDcSaPkk
2年くらい前?に誰かがここで「ワーママ」って単語使ったら、
「何それ初めて聞いた」「日経ウーマンあたりが最近流行らせようとしてる単語だよね」「何それキモイ」みたいな流れになった記憶
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:52:33.66ID:ygEjpEQu
ほんとワーママってバカっぽい言葉だよねw
子が小さいうちはいいけど、中学以降になるとママってなんかなぁってなるし

>>868 自信持って自営に丸つけな
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:56:43.74ID:Gv6FbRQd
雑誌のVERYでは「リーマム」って呼び名がつけられていて、は?と思った
サラリーマムの略なのかね
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:08:25.17ID:MCvxos7X
銀行のぬるま湯に浸かってる人は今後危ないね
事務系職種は営業に追いやられるんでしょ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:28:47.96ID:bZuOlSyC
>>881
うん、既にそうだよ
店舗に事務専門の正社員なんていない、事務はパートのおばさんがやってる
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:28:56.78ID:Z/bQB77x
うちも金融と別で同業他社が45歳リストラに次々と名前乗ってる業界だけど
同程度の待遇に転職でスライドできないからこっそりと転職活動しても逆にしがみつくしかないという諦めで生きてる人がほとんどだよ
若手は他業種に逃げ始めてるけど
事務→営業でも雇ってもらえるんならマシだけど、うちの界隈だと45歳すぎての経験のない職種への転向はリストラの前フリになっちゃう
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:50:31.40ID:ZUwfTlWA
リーマムってサラリーマムの略なの?
サラリーマン自体が雇われって感じであまりプラスの印象がないや

>>884
事務から営業がリストラの前段階なのは銀行でも同じだと思う
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 11:15:19.43ID:vphoXR82
兼業主婦は意味わからないよね。単に専業主婦の対義語なんだろうけど
未婚でも実家で家事や介護しながら働いてる人は昔から男も女もいるだろうし、なんなら一人暮らしでも働きながら家事してるだろうに

逆にバリバリに稼いでお手伝いさんやシッターを駆使して家事はしてない人も、兼業主婦なんだろうか。謎
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 11:26:11.79ID:da4DcyRn
兼業関係ないけど
子供がポロポロお菓子こぼさなくなるの何歳からだろ
イライラが止まらん
生理前のせいもあるんだろうけど
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 11:27:16.60ID:e8TzpPAU
兼業主婦ねぇ
家事は女がやるのが当たり前だった時代の名残なだけで
今の世にはそぐわない呼び方だしいずれ廃れていくと思うけどね
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 11:33:24.94ID:eYfiNGK0
女が家事やるのが当たり前じゃなくするなら、男が生活給稼いでくるのが当たり前にならないと無理かなあと思う
兼業でも未だに「男が大黒柱として稼いできて、女は補助として」な意識の人が大半じゃないかな…
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 11:33:43.35ID:eYfiNGK0
ごめん、男が生活給稼げなくても当たり前、の間違いだった
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 11:48:23.49ID:24oT5e03
「働いてるお母さん」じゃなくて「育児中の会社員」みたいな言葉で男女ともに使えたらいいかも
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 12:30:52.35ID:Ld2KETAx
兼業だと小無しも入るし、ワーママ初見でも意味伝わりそうで便利と思うけど不評なのね
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 12:59:09.72ID:iZZoN0es
それは主婦に含まれてる扶養内パート=無職ってことになるのではないのかな
対立荒らしをしたい訳ではないけど
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 13:11:00.16ID:0g9ELfNY
職業のくくりが変だし、意味あるのかなとか思うよね
大きなくくりが会社員(団体職員含む)、自営業、無職(年金生活者と主婦含む)とかになるから
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 13:32:01.03ID:z7pIEXoe
ママに家事育児を押し付けてるのはパパじゃないのか
まあそうか
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 13:35:26.79ID:Z/bQB77x
職業、単に経済的な信用度で聞かれてるとして例えばクレカ申請だと
・会社員(会社にはよるがだいたい安心)
・自営業(念入りに審査、単に昨年収入あるかどうかだけでは判断できない)
・主婦(配偶者次第、本人がパートしてるかどうか等はどうでもいいのでこのくくり)
・無職(問題外)
だから主婦っていうカテゴリがあるのでは
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 14:48:24.37ID:ygEjpEQu
クレカ申請はどうせ会社名書くんだから、ざっくり会社員かとか聞くことに意味がないと思う
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 15:04:32.90ID:1Mgx2sV1
まあでも無職と主婦を分けて聞くことにはめちゃくちゃ意味あるじゃん
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 15:07:31.43ID:6lVyLax2
>>898
そこパパママではなくママだけ出すところに日本のジェンダー意識のヤバさを感じるね
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 16:03:01.58ID:BR2InLjX
>>891
ごめん。小四男子でもこぼしてる。今年から学童なくなったから学校終わったら家でダラダラしてて帰るとお菓子のくずがその辺に落ちてる。。
夫も大人なのにゴミ捨てないで放置するし。
もちろん両者とも片付けろとキレると掃除はできるけど。
男女差個人差はあるんじゃない?
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 16:28:54.75ID:MCvxos7X
激混みの時間帯にベビーカーはさすがにきついかな
混んでる時間帯でも各停とか使えばいんじゃない
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 17:00:56.19ID:quNx6j7p
たぶんベビーカーを操作してる人が幸せとは程遠い人なら怒らないでしょ
例えば底辺の清掃員や大きな台車を動かす配達員とかが
「すいませーん」って通行してるのには腹を立てないでしょあんたら
勝ち組家族がベビーカーの周りを囲んで幸せオーラ全開でニコニコ笑顔
で、道を通るのに邪魔になってるのがムカついて仕方がない
これが本音だよね?結局嫉妬で叩いてるってことなんだよ
認めようねー
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 17:08:12.72ID:Dr2OJqJi
ベビーカーも満員電車だろうが幸せそうだろうが、どういう状況で押してても男が押してたら絡まれることなんて本当ないらしいよ
結局弱そうな女だから絡まれるし、女だったら清掃員だろうが台車押してようが絡まれる時は絡まれるでしょ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 17:23:54.21ID:joR18OVw
来月ボーナス出る人も多いと思うけど何に使う?

わたし定時で〜の内容はいいとして
ファッションが爽やかでいいなーと思って見てて
自分の衣類はネットで安い順に並べてたまに買う程度になってしまい、身につけているものでテンション上がることがないわ
せっかく兼業なのに勿体無いなーと思うけどファッションにボーナス使うのもこれも勇気いるw
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 17:32:55.14ID:XkQXW5o6
>>910
私も着るものでテンション上がることないな
私服通勤だけど自転車送迎だからパンツ必須だし、子供は2歳のイヤイヤで手がかかるからほぼユニクロで色違いとかで揃えてしまってる
マッサージ行ったり、美容院でヘッドスパとか追加してみたり、お取り寄せでおいしい食べ物買ったり、そんな感じで使う予定
人によってはみみっちく感じる人もいるかもしれないけどw
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 17:35:01.91ID:nrtSVSV0
>>909
バイク乗るけど、女とわかる格好の時は煽られるし、男みたいな格好の時は何もないw
時間も通勤路も運転の仕方も全く同じなのに
同じバイクでもサーカスのチャリ熊みたいになる夫(運転下手)は一度も煽られたことないらしいw
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 18:08:15.47ID:KwJdXVRy
>>914
横だけど
バイクは通勤だけですか?休日にも乗れますか?

妊娠してから全然乗れないから寂しくて
保育園は仕事休みの日は基本預けられないし、シフト制だから旦那と休みが合う日が少なく、一緒の休みの日に子供に皆で公園に行こうと言われると一人で出掛けるのも可哀想になってしまう
小梨時代の趣味がバイク、一人旅、呑み歩きだから子供がもう少し大きくなるまでは我慢なのかなー
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 18:15:22.79ID:csE6WTt2
終身雇用終了とセットで男性育休義務化を出してくるのって、若いうちだけチヤホヤしてちょっと年取ったら会社にとって要らないのは捨てていくみたいな雇用モデルなのかな
会社のいいとこ取りして、成長したらさっさと自分から会社を捨てられるような人材しか残らない時代かね…
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:13:12.03ID:J0b0xKHG
>>918
実際マミトラいらねだから、パパトラもいらんわな
うちも海外赴任や出向断る男が増えてきて、正直上も良い顔してない

そんなの必要ない派もいるけど、正直、一から十まで一人で海外でやってけないやつは確かに出世させるわけには行かないんだよな
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:14:11.82ID:bZuOlSyC
旦那も育休取れるならもう1人産みたいなー4人目だけどw
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:14:14.02ID:csE6WTt2
>>919
いやそうじゃなくて
30代はそうやってちやほやして、四十路半ばになって伸びてもないし潰しも効かないとみなした人材は突然手のひら返しして捨てるんだろうなってことよ
育休取る年頃はポテンシャルがあるから、特に男は転職活動してもちやほやされるし各社取り合いだから優しくするんだろうね
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:15:01.90ID:bNdi1n70
小学校受験を考えてる方いますか?
母子家庭だとやっぱり難しいかな…
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:30:10.90ID:sGr4de4s
義務化っていっても大多数は1週間〜1ヶ月とって終わりなんじゃないの?
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:32:29.87ID:JUhUYMEr
男性育休義務化とか余計なお世話…

戦力になるなら大歓迎だけど、お手伝い程度のレベルなら、余程定時で帰ってくれる方がありがたいけど
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:38:27.10ID:3vAuqtML
1ヶ月夫婦で協力して育児できるって凄いいい経験だと思うけどなぁ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 19:41:04.94ID:XkQXW5o6
育休義務化は家庭によるよね
うちは両家祖父母遠いし地方の片田舎でシッター等の利用できるサービスも現実的に利用しにくいから、ペナルティがないなら夫が休んでくれるのはかなりありがたい
帝王切開決定してるし産後のことを思うと二人目のタイミングに悩んでる
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 21:09:36.99ID:TC/qXAST
二人目欲しいから夫が育休一か月とってくれたら嬉しい
保育園の送り迎えと買い物と洗濯だけしてくれればそれだけでもいい
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 21:27:10.57ID:KgJUprc9
会社の男性が2人ほど育休取得者としてデータに残ってるけど、数日だw
しかもやむを得ない状況(奥さん入院だけど乳児ありで実家遠い)だから、会社から育休として申請するように指示があったんだろうな
こういうのも取得率に計上されるわけだ
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 21:34:29.96ID:kFh0Pb+U
公務員だけど男で育休とるとヒソヒソされる(主にオジサンから)ので、「義務なら仕方ないか」の方向に持っていけるだけでもかなり違ってくると思う
20年くらいたてばそれが当たり前になればいいな
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 21:43:42.74ID:kFh0Pb+U
もうすぐ二人目生まれるっていうアラサーの男性同僚ですら、育休とった別の男性の悪口言っててひいたわ(「認められた権利だけどさあー周りは迷惑ゴニョゴニョ」みたいな)
ちなみに奥さんもがっつりフルタイムの共働きなのにそれ
一人目からちゃんと育児に関わる必要性を感じたよ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 21:43:46.90ID:ceohiZfM
家庭内でカジハラ、イクハラがあると男の人も協力しにくいよなー
>>875
これはイクメンとは違うのかな
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 22:10:11.61ID:dem1Spv7
>>802

音大→スクールカウンセラー
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 22:59:14.52ID:eCWpNi6D
>>931
うちは市役所だけど推奨されてて凄い増えてきてるよ
出世ルートの人があえて取ったりしてるし、ヒソヒソされる場面もあるけど、父親の育休を当たり前にするにはそういう人も積極的に取らないとね的な意見も多い

でも先に必要なのは時短職員や子育て中職員(父親含む)の業務量への配慮だと思うわ
こっちのほうが全然足りてないし必要性高いと思う
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 23:27:52.00ID:nrtSVSV0
>>917
休みが一緒の早朝とか短時間だけでも散歩するのは?いい季節だし気晴らしにならないかな?
旦那に車と子供、自分はバイクで同じ目的地へお出かけとか
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 00:04:59.70ID:sc8K0wOM
ITの夫は1人目の時育休1年弱取ってくれたので私がすぐ復帰した
育休中とはいえ、自宅で乳児見ながらたまに仕事してたけど
会社でも初の男性育休だったらしいし、区役所とか行く先々で「あなたが育休中なんですか!?」みたいな反応されたらしく、本人が一番面白がってた
しばらく仕事から離れていろいろ思うこともあったみたいで、いい経験になったみたい
家事はもともと大体できる人だったし、育休のおかげか育児も全部できるので今も在宅の時は戦力になってる
あと、育休中のイライラとかよく分かってるので、2人目の時に私が育休取ってた時のイライラに理解があったのでありがたかった

共働きが増えてるんだから、男性ももっと長期の育休取ればいいのに
家事育児も折半しないとおかしいと思う
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 00:21:21.53ID:qxMuk/9P
ただ、どちらかというと「男はバリバリ働け、女はマミトラも可」から「男も女も育休明けたらバリバリ働け」になりそうで怖い
うちの職場は女にだけマミトラが許されてるおかげで私だけが時短とって業務量も減らされてる一方で、うちと同じ年の子を持つ共働き男性社員たちがその割を食うハメになってる
私は今の環境に助けられてる方だから、他の男性社員も同じような待遇を求めはじめたら私の首が締まる
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 00:31:59.99ID:zs+LLy++
産まれたら夫の方も育休取るのが必須になると、夫の仕事の都合も合わせて出産時期から妊娠時期を逆算しないといけないみたいなこともありそう
まあ育休だから産後しばらくならいつ取ってもいいんだろうけど、そうすると家庭に必要な時より仕事の都合のいい時にとる感じになりそう
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 01:26:13.13ID:07Aw5E9I
男性の育休、3日や一週間だと短すぎて有休と変わらないし、1ヶ月だと仕事引き継ぐまでもなく結局育休前に仕事詰め込むか家でも仕事になりそうだし、半年〜一年単位だと男性皆が取りたいって訳でもなさそうだから難しいね
うちも>>940と似た状況で乳幼児持ちの後輩ががんがん海外出張させられてるのが気の毒に思う
40代は男女ともに未婚だらけで30代がこの5年でい一気に子供産んだ感じ
私は今二人目育休中で、復帰時面談で会社に伝えたい要望が次々湧いてくるから忘れないようメモってる
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 06:34:05.42ID:sW73WrKo
核家族化が進んで里帰りしたくても出来ない、頼れる親族もいない夫婦増えてきてるもんね

育休義務化は大企業に限れば歓迎だわ
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:36:18.96ID:ML/2XK0H
>>940 そうはならないと思う
今は育児にやっと注目集まってて、これからはその世代が介護はじまるから。ワークシェアリングがすすむことを祈ってる。
うちの会社ではちょっと年な男性社員が介のために異動したりしてるし。

てか、育休でヒソヒソする会社って大丈夫?そんなの見たことないわ。
ブラックすぎるやろ。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:37:07.42ID:u+0XdEw8
>>937
市役所って凄いよね
友人の夫が市役所だけど、2人目のとき1年半とってた
1歳になるまで+年度の切れ目という感じだったけど
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:38:21.65ID:u+0XdEw8
今年の夏に出産予定の友人の夫も、民間だけど1〜2ヶ月は取る気満々らしいし
そうやって当たり前の世の中になっていくといいね
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:39:05.07ID:NtFqH39e
夫に育休取って欲しいとは思わない
かわりに時短、呼び出し対応、突発休みを対応して欲しいわ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:52:39.06ID:ePPdM807
皆さん不仲なんですね
私は主人が育休取ってくれたら嬉しい
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:55:11.57ID:u+0XdEw8
夫が役に立たないのは、自分のやり方のせいもあるんだけどね
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:57:39.50ID:Cml/H7FZ
別に引き換えじゃなく夫に育休も時短も呼び出し対応もやってもらったらいいし一緒に居たくないなら自分が復帰したらいいじゃん
知人の三人目、さすがに妻が三回も育休取りたくないし仕事もセーブしたくないっていうんで妻は産休後フルで復帰、オットが一年育休取ってそのまま時短だわ
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 08:58:15.17ID:Iw5EOTVb
保育園激戦区じゃなければ母親が1年取った後父親が1ヶ月取るみたいなやり方だと結構良さそう
でも育休義務化の前に基本定時に帰れる社会になって欲しい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況