X



トップページ育児
1002コメント382KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart146

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 01:26:24.64ID:cLaElf/u
習熟度別クラスいいなあ、うちは変に博愛な学校だからそんなのありえんな…
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 05:32:46.27ID:ih5kCGK9
習熟度別にしてるとこは学年の人数が多いのかな
でも2年生で5段階に分けるほどレベルの差ってあるかなぁとちょっと疑問
トップクラスの子とかは公文などで先取りしてる子とかが殆どで、まさか2年の算数だけでなくもっと先の学年の内容も取り上げたりしてるのかな
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 07:19:58.70ID:Ldk8TVrU
>>8
うちは3クラスを算数だけ4クラスにしてるよ
先取りしてない子もいるよ
もちろんしている子もいるけどね
先取りや算数に関係なくトップクラスの子達は限らず理解力が瞬時にその場で出来る感じがしたよ
だからといってその他のクラスの子供が出来ない子ばかりではないと思う
ゆっくりだけど理解出来る子もいるし
100点取る子でも4番目のクラスを選ぶ子もいるよ
ゆっくりじっくりやりたいタイプの子もいる
学校は二年生の内に二年生の内容を理解出来ればいいんだから、その子に合ったペースで授業をしてくれるのは本当いいやり方だと感じる
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 07:26:10.27ID:+Di+S36f
>>1

>>8
既に1年の時点で本当にできない子が存在してたりしてたから、5クラス編成もありうるなって思う
そういう子は最低限の宿題も親がろくに見てくれなくてサボって、他の子が毎日着実に計算の力をつけてるのにいつまで経っても一桁同士の足し算さえパッとできなかったりして、一番下のクラスでごく少人数でしっかりケアされるよ
一番上のクラスも先取りしてるとかじゃなくて、応用問題を解いたりする感じ
できない子に合わせる公立だからこそ習熟度別が必要なんだと思う
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 07:40:57.96ID:dTR8mmKj
まあそうだけど、5段階って細かすぎない?
分けるにしてもせいぜい3段階くらいかと思ってた
あまり細かすぎると、トップだと思ってたのに2番目だったとか別の苦しみというかこだわりが出てきそう
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 07:55:54.95ID:53Q063t2
低学年ってテスト簡単だから多分6〜7割は90点〜100点の中に収まるよね
この中に未来の大学偏差値50〜70までが詰まってるイメージ
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:59:45.92ID:cawah414
>>8
先月2年の授業参観で算数見たけど、かなり差が出てる印象だったよ
一人の担任が20人くらい一緒に見ると、完全なお客様になってる子が露骨に何人もいて
見てはいけないものをみた気分…
抽象的なことになると、最初面食らう子が多いよね
今度懇談会あるけど、話題にも上がりそう
習熟度でわけてやれるって、それだけの人を雇う予算もある自治体だろうし裏山
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 09:22:00.34ID:7sDSJhzA
今高学年の上の子が1年生の頃は算数の授業とかで担任以外に補助に入ってくれるフリーのおばちゃん先生が2人くらいいたけど、予算の都合らしくここ何年かは雇われてない…

担任以外に1人いればだいぶ違うよね
担任が教壇で説明してる時に、補助の先生が子供たちの机の間をまわってわかってないっぽい子には声をかけてくれたりしてて、ありがたいなぁと思ってた
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 10:20:14.34ID:mJCnv+ps
少なくとも算数の習熟度別授業は、どの自治体でも採用されていくんじゃないかな
だってさ、デメリットが存在しないから
出来る子にも出来ない子にもメリットしかない
出来ない子がバカにされていじめられると考えているなら、それは反対論者の根拠のない想像だわ
体育が得意な子、絵の上手い子、ピアノの弾ける子、算数の出来る子、なにやっても出来ない子w、みんな違ってみんないいだよ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 10:41:47.81ID:VmMyhMMx
今日から給食が4日連続魚だ
魚は家ではあまり出さないから有難い
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 10:43:48.18ID:Tl5K8SAZ
体育の習熟度別、水泳以外にもやってほしいな
速い子はもっと速く、遅い子はフォームを直すとかやってくれるといい
結局人手の問題かー
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 12:07:17.79ID:yauPlMLH
>>16
一年生の補助員は自治体によって違うのかな?
一年生の時に三つの学校を見たけれど、どの学校も補助が入ってたよ
人数の多いクラスは二年生にも補助員欲しいわ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 12:25:38.73ID:+HC9nk1z
>>17
デメリットは金がかかる、じゃないかな
それ差し引いてもぜひやってほしいけど、うちの市長じゃ無理そうで残念
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 12:49:02.20ID:fn4nT+8U
習熟度てどんな感じで分けられるんだろ
上、見ただけでスラスラ
中、指で数える
下、ちんぷんかんぷん
みたいなかんじ?
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:06:38.81ID:oxApxr8+
うちの学校は今年度から習熟度別授業の時間に保護者有志のボランティア入れてるよ
素人が教えるのでもメリットあるのかなぁ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:12:40.09ID:XmzSeE56
>>23
うちの学校の場合(3年生から習熟度別)最初は全員一緒にその単元の授業を受けて、一通り基礎を習ったらテスト
100点ならその後習熟度別の応用クラスに、100点取れなかった子を更に点数で基礎Aクラス、基礎Bクラス(ちんぷんかんぷん組)に分けているよ
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:14:54.22ID:da7QV3Fk
>>24
教員免許持ちや頭いい系(ってなんだw)の保護者って意外といるよね
教科は違くても塾講師の経験あったりさ
流石に全くのど素人はエントリーしないんじゃないかなあ
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:17:10.57ID:N780MVG2
>>24
お喋りを少し抑えたり、読めない字を教えたり、少しヒントを出したり、トイレに行かせたり、間違いを指摘したり、その程度でもいるといないとでは大違いなので、保護者でも何人かいれば大活躍です
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:42:03.77ID:M3K9xCuM
学校用の水着は最近は指定じゃないんだね。パンツ部分がVじゃなくてショートパンツみたいになってるスカート付きタイプとか、セパレートタイプとか種類も多くてデザインもおしゃれでかなり悩んだわ。
でも前と後ろに名前ゼッケンを縫い付けたら、一気にダサくなってしまった…。
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:59:24.81ID:GkBAeyNp
>>28
これ!っていう指定はないけど、うちんとこは黒か紺しかダメだよ。
学校のプールなんて10回くらいしかないんだから、自由にして欲しいわぁ。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 14:06:17.75ID:miNmjZXt
うちも紺黒指定
学校用、プライベート用、スイミング用と同サイズで三種揃えなきゃならない
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 14:12:03.96ID:Xi2e3It0
スクール水着のメーカーが最初からゼッケンを当て布して縫い付けてから売ってくれたら良いのに
必ず必要なんだからさー
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 14:26:33.69ID:9OVWcpEm
>>31
平成に入学した私も、令和に入学した子もゼッケンつけたことない
地域によるんじゃないの?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 15:02:59.04ID:s1Bb2fk2
うちの学校は水泳帽に名前を書く白いところがあるにも関わらず
別売りのお名前ワッペン(学校指定)を買って名前を縫い付けてきなさい。ってプリントに書いてあった
バカらしいと思いつつお名前ワッペンなくて注意されたら可哀想だと思ってつけた
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 15:10:26.02ID:+ZyOILqP
うちの学校も習得別に分けてほしいなー
そういや子供が通ってる算盤教室に年中で二級の子がいるんだけど、一年生になったら算数の授業退屈で仕方ないだろうな
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 15:31:32.25ID:pURUAqcl
うち水着に刺繍?で苗字だけあるわ
ゼッケンつけるとかめんどくさいね
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 15:35:27.29ID:cawah414
>>24
低学年の計算くらいなら、誰でもボランティアできるし、こういう活動なら協力しても良いよ
PTAのよくわからん活動で拘束されるよりもよほど有意義だし
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 16:42:23.75ID:XruLaLNv
うちの学校の水着、今年から華美でないものだって
派手じゃなければどこらへんまでいいんかと逆に迷ってる
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:43:08.32ID:uWfp2l0h
>>39
習い事のスイミングで着てる水着かスク水に準じているものだと思う。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:47:37.74ID:pXPnkqFC
>>39
うちはプリーツスカートタイプのワンピース水着
賛否あるだろうなーと思うデザインだけど、プール嫌いだからせめて水着はかわいくしてテンション上げる作戦
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:25:15.63ID:tdI9WFMf
うちもあまりにヒラヒラしたりしてなければどんな水着でもオーケーだよ
うちは男子だからあんまり関係ないけど
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:00:05.69ID:dahUMinf
うち子の学校、今年からだと思うんだけど
水着の男女別指定がなくなった
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 02:56:38.31ID:xEJ5d8fr
女子が乳放り出していても本人がよければかまわないって事?
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 07:00:33.88ID:DCYg3FdA
むしろ胸を出したくない男児が上にタンクトップ型や半袖を着てもいいよって意味かと思った
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:01:42.42ID:P5x0TMpf
2年生で長さの学習しているんだけど
今までの単元で1番苦戦している。
全然ピンとこないみたい…
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:13:04.25ID:7Q5Spe/0
>>51
メジャー持たせてあらゆるものの長さ測らせてみたら?
身長、足の長さ、机、ドア、母親のウエスト
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:29:50.88ID:P5x0TMpf
>>52
ありがとうございます。そういう形で慣れるのがいいのかな。
センチとミリの変換もわけわかめのよう…
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:41:54.49ID:pK+hUn4i
母親のウエストは勘弁してもらっていいですか…

確かにいろいろ計ってみたらいいと思う
パパは175センチ、〇〇は125センチ、じゃあ何メートル何センチ?とかもやったりしたよ
実際のものでやると理解しやすいよね
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:48:45.43ID:UveQv0ay
かあちゃんは〇〇センチ!とか発表しそうで怖いわね

測るばかりじゃなくて図鑑に書いてある生き物の大きさから逆に想像してみるってのはどうかな?
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:51:59.96ID:nFBd/Zff
うちも45mm=4.5cmとか、
答えれるけど納得出来ないみたい
100センチ=1メートルは自分の身長やらで馴染みがあるからいいんだけど、
ミリは駄目だ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 09:10:11.07ID:O19h35mR
>>51
うちもだー。そしてその次の100より大きい数にも苦戦している。
単位っていう概念が理解できてないんだよね。
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 09:17:52.53ID:sUpoc5zF
長さの単元に未だ入る気配のないうちの子のクラス
学年主任のクラスだからなのか学習の進度が他のクラスに比べてゆっくりめっぽくてやきもきしている
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 09:39:22.33ID:4os+Aemw
>>57
2年生って0.5cmみたいな出てこないよね
身長1.3mは分かるけど、靴のサイズ19.5cmは分からないみたいな感じ?
>>53は具体的にどんな事が分からないのかな
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 09:41:32.05ID:bzXLp3H0
クラスの子の干渉というか、口出しが多くて娘が辟易としている。
例えば、冬場にワセリン持っていって休み時間に塗れば「えー、そういうの持ってきちゃいけないんだよぉ。先生に言っておくからね」。担任にははじめに許可を得ている。
ちょっと色がついたのや、みんなと少し違うことするとキャンキャンいう子が多いクラスなようでスルーもしきれない。
華美、高価、キャラどれでもないのに、いちいち言われるので、お気に入りか否かではなく「難癖をつけられないか?」という判断基準で選ぶ娘。
何て娘にアドバイスすればいいか困る。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 10:22:44.97ID:IBRFYzU/
>>57
公文でもやってなければ いきなり二年生で少数はわかんないよ
4p5oイコール45oは 説明して何度かやらせれば理解しないかな?
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 10:24:45.59ID:9igvr6qz
>>61
いるいる
クラスに姑みたいなのいる
でもクラスが難癖つける子ばかりだと窮屈だね
自分の子供には嫌な気持ちになったねと気持ちに寄り添う
許可あるし先生に言いたければ言えばいいと返して、後は悪いことしていないんだから堂々としていていいんだよと言ってるよ
そういう子って自分に自信がなくて命令や注意したりして自己肯定感を保っているか、いいもの持っていることの嫉妬だよね
ママ友でもたまにそういう人いるよね
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 10:40:30.63ID:g80nayMf
>>48
よく小さい男の子がセパレートの水着を着ているけどそんな感じかなと思った
うちは女子だけど下がスパッツのセパレートタイプを買った
これなら男子でもいけるかも
日焼けとか肌が弱いとかそういう子にもいいかも
女子が男子むけは思いつきもしなかったw
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:35:52.31ID:P5x0TMpf
1pは10oは分かっても、10oは100pとか言っちゃう感じです。
そんな訳ないだろうと思ってしまう。
繰り返すしかないのかな…今までの単元でこんなに躓いたことなかったので、戸惑っています。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:57:12.04ID:cBC9p+Sa
>>65
ミリ、センチ、メートルが具体的にイメージできるようにサポートしてる
ミリは爪の白いところ、センチは親指の幅、メートルは手を広げたくらい、って
大人だって一町を反で表せって言われたらあれ?ってなるじゃん
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:58:58.15ID:0qUM8lag
>>65
後々、色々単位が出ることを踏まえて「m メートル」を基準に教えた。

@長さの単位の基準はメートルでできている
A接頭辞をつけることで便宜的に拡大や縮小し値を取り扱いしやすいものにする
B小さすぎる長さは、ルーペで拡大とイメージ。
mに接頭辞の「センチ」を付けると、100倍の拡大してみている(つまり1cmは1メートルの100分の1)
cmを10倍拡大してmm ミリメートル(つまりcmを10分の1した)
C 1cmを10個に分けた大きさが1mm
つまり 1cm=10mm

という順で噛み砕いて、言葉と絵も一緒に書いて段階的に教えた。
全部を理解できた訳ではないけど「イメージはしやすくなった」と娘は言ってた。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:03:45.86ID:bzXLp3H0
後、興味が持てるようにメートルはどのようにできたのかとか、単位の成り立ちの絵本も図書館で借りた。
食い付きが良かったのは100万円の束一つで1cmだという話。定規で1cmひいてしげしげと眺めてた。
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:15:19.60ID:IBRFYzU/
>>67
それ わかりやすいね
目で見た量と単位が最初は結びつかなくて混乱するんだろうし 爪とか指とかならすぐ見れるしいいね
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:23:12.71ID:cTDcmou4
>>49
いい時代になったね
10年前なら袋叩き(欧米なら今でもだけど)なんて信じられない
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:47:58.17ID:7QEbhbjG
学者の三浦瑠麗氏、14歳のときに下校時に車でさらわれて集団性暴行を受けたと告白。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560259193/

【青森】教え子女児に強制性交疑いの小学校教諭の男(44) 複数回わいせつ行為か
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559895275/

【福岡】9歳女児待ち伏せ「好きだった」 19歳ストーカー容疑で逮捕 2人は知り合いではないという
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559924935/
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:08:26.85ID:wu0I+cLd
キロキロとヘクトデカけたメートルがデシにおわれてセンチミリミリ
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:58:21.44ID:zylgTkS2
>>49
体育の着替えが耐えられなくて登校拒否になった男の子がいるらしいからなぁ
当人には大問題だよね
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 14:32:52.68ID:CJmYCQn6
>>63
61です。レスありがとう。
本当に小姑みたいで嫌になる。
堂々としていい、スルーするを伝えて、共感をしつつも相手の子の悪口にならないよう娘に話してみる。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 16:00:29.79ID:JaVPmAvi
>>74
こういう場合、更衣はどこでするんだろうね
ひとり別室なんだろか

うちの子の学校の注文票も男女別水着では無かった
半袖は男女どちらも行けるタイプだったし
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 17:36:33.98ID:/ldrQSFJ
小2の親です
学校で教師も一緒になってこっくりさんをやってるって子供が言うんだけど、最近はそういうものなの?
私が子供の頃は怒られたし禁止されてたんだけどな
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 18:03:28.40ID:rdioOSiP
コックリさんで集団催眠状態になって云々って聞いたことあるけど、都市伝説かどうか差だかではない

内緒にしてた好きな人をばらされて喧嘩とかけっこうあった覚えがあるから、禁止されても仕方ない気がする
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 18:36:33.47ID:zylgTkS2
>>79
集団ヒステリーを引き起こすからじゃないかな
女の子がバタバタ倒れてーとか
たまにニュースになったりする奴
集団ヒステリーはセイラムの魔女裁判とか悲惨な結果になった事件もあるし
日本でも最近女子高生が休み時間にバタバタ倒れて
最初の1人は霊感が強い人と同級生が話してたり
若い年代にコックリさんは無駄なリスクになると思う
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 20:04:06.76ID:KdlW0tc+
>>51
うちは
8cmの紙テープが二本あります、二本のテープの端ををそれぞれ1cmずつはリ合わせた時の長さを答えなさい
という旨の問題の式を立てられなくて残念なテスト結果だった
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 20:09:27.07ID:oXAvhzGN
>>80-81
教えてくれてありがとう
ヒステリーで倒れるのか、すごいね
子供はそれもまた心霊現象だとおびえるんだろうね
自分が子供の頃、墓地でやって死んだ子がいるとかいないとか都市伝説だったわー
壁に持たれて立って、何かしたら腕が上がって天に召される〜とかも流行ってた
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 21:05:44.48ID:zSqQ8ETL
シャワー室みたいに仕切りが沢山ってそこに2人ずつ入るんだと思う
小学校の時、扉が低くて高学年になると上半が見えちゃってた思い出
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 21:59:15.58ID:/ldrQSFJ
>>81
そういう実体験があってその時は学校中がパニックになったから、教師が子供と一緒にやっていると聞いて驚きました
今は特に禁止とかなってないのかな?
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:05:53.65ID:m+zTtxaP
自分が二年生か三年生くらいの頃にちょっとコックリさんが流行ったけど、たまたま天気の悪い日にやってたら雷がわりと近くに落ちて「これはヤバい!」と騒ぎになったことがあったな
それ以来みんなやらなくなったけど
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 23:16:35.05ID:KcotGwAC
定規のメモリが書いてあるマステをテーブルなんかに貼っておくのがおススメ
箸の長さとか、何でもちょこちょこと測る癖をつけておくといい
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 01:07:54.33ID:JTIuq7YK
文房具の交換ってよくある事なのかな?どこまで口出していいのかわかんない
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 01:21:18.64ID:1w3SYyyu
うちは持ち物交換はなしだなぁ
後々もめたら面倒くさいし
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 01:29:28.14ID:GIkFqiyd
>>93
取った取られたなのか拾ったのかわからないと
揉め事のもとだから、学校に報告して禁止できませんか?と聞いてみる
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 01:59:21.36ID:wWexfFuW
なんでもかんでも学校に禁止させんじゃねえよ、自分で解決しろ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 09:54:48.06ID:JTIuq7YK
揉めたりする場合もあるのね
先生に頼った方が楽だけど、禁止にして様子見てみます
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:08:45.00ID:U9TITwYp
2年生なんだけど長さの単元のテストで75点取ってきた
今まで95点とか100点ばっかりだったからめちゃくちゃショックなんだけど2年生なら普通?
定規の測りまちがいがほとんどなんだけど、一応教科書ワークとか家庭勉強はしてたから余計に動揺してる
このまま点数下がっていったらと思うと・・
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:16:47.58ID:OMEnganY
普通かどうかは知らんけど
長さで躓く子の話は時々聞くね
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:27:29.52ID:hbUScnzz
>>99
実測は見直しすることで精度を増すことができると思うけど
見直しするようには教えていないのだろうか
家庭勉強してたってことで内容を理解できているのは確認済みとすると、
その単元のテストに慣れていないのかも
演習不足と思うよ
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:44:00.43ID:DT5S7Bfw
>>99
そんな結果低学年ではまず無いよ
家庭学習が足りないのでは
授業を理解していないということだから
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:54:24.61ID:haKrlsPe
>>99
うちも全く同じだわ〜
難しい文章題や計算は得意なのに、なぜか時計や長さのメモリを正確に読むのが苦手。時計なんて幼稚園の頃からやってるのに!

多分性格的なものだけど、どうしたら良いんだろうね
単純に繰り返し練習あるのみ?
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:08:11.11ID:aZQ/RUQn
え、親がそんなショック受けるもんなのか…
別に75点だったら間違えた箇所を重点的にやっておしまいでいいのでは
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:32:30.15ID:PQcqcr1y
長さの足し算でよく記号間違えてcmとmmを足したりしてる
ちゃんと読めい
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:35:59.65ID:3eQRjDn2
ウチ1年生だけど「5は3と○に分けられる」
でつまづいてる。
2+3はすんなり解ける。読解力、算数の概念がわかってないのかな。
チャレンジやらせようか迷い中。
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 18:30:47.80ID:7kZJ9L/r
前スレで統一テストの話題の時にセンチミリがわかってないって言い出しにくかったけど
長さでつまずいてる子多いみたいでちょっと安心したわー
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 18:57:59.37ID:GIkFqiyd
>>99
別に良いじゃない
小学生は、テストでわからない所を見つけたら
その後取りこぼしないようにしっかり親と復習すれば良いんだから
テストが悪くても、結果出来るようになれば良いんだよ
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 19:12:04.20ID:BrGysPz4
逆にパワーだよね。間違えてもそこから頑張ることが大事だと思う。
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 19:18:50.37ID:4AbHuH1S
2年生。漢字はどんどん単元(読み物)とは別に習っているので
単元が終わってテストをする時と、その単元で習う漢字を学習した時に1ヶ月とか時間差があります。
絶対忘れてるなと思い、テスト近くなったら自宅で漢字の復習をしているので、漢字はほぼ満点です。
そういった復習しなくても、満点取ってきますか?
うちの子、やっぱり覚えが悪いのかしら…。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 20:03:50.65ID:7dYmfh4N
低学年で75点取るようじゃ、6年で40点だな
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 20:46:26.04ID:EqZ22wA3
>>99
うちも基本は99点(丸の書き方とかで減点される)だけど、70点とってきたことあるよ
どう間違えたかって言うのもあるんじゃない?
問題に対してなにを答えていいのか分からない場合とかは慣れの問題だろうけど、まんべんなく間違ってるときついかも
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 20:59:19.27ID:XO9Ep3sW
宿題の長さの足し算でミリに直して筆算して答えが10p超えると3桁だから教えていいのかなと思いつつやらせた
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 22:21:45.37ID:c+RMKyBk
子供が英進館の夏期講習の申し込みを学校前で貰ってきた
行かせるつもりも全く無かったんだけど、クラスメイトで英進館に通っている子がいるらしく
夏期講習に行ってみたいと自分から言い出した
勉強が苦手なんだけど、普段英進館に通ってる子達と講習受けて大丈夫なのかな?
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 22:28:31.86ID:hbUScnzz
>>120
九州?
通塾生と一緒に講習受けるかどうかは塾のクラス分けによるんじゃないかな
同じクラスならそのつもりで塾側も授業を進めるだろうし
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 22:34:22.91ID:kJEwXEau
関東でいうなら日能研的な塾かな?
とりあえず塾に聞いた方が早いと思う
塾生はレベル別だけど講習生はどうなんだろ
テスト受けてクラス分けされるならそんなに心配しなくてもいいんじゃないのかな
ただ前からいた塾生の方がたぶんできるけどそこはある意味当たり前だから気にしない方がいいよ
講習が終わった後続けたいと言うなら通わせてみればよし、もうこりごりだというならやめさせればいいじゃない
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 23:03:55.07ID:c+RMKyBk
120です
ローカルだったんですね…てっきり全国区かと…申し訳ない
説明を見てると、特別英才クラス以外は無試験先着順みたいで
本人が行きたいと言ってるし、やる気が冷めないうちに申し込みしてみます
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 00:37:10.16ID:0o7iGsQc
>>126
その塾はごめんわからないけどいいじゃん申し込みなよ
お友達とかの影響を受けると思うけどこれがまさに良い影響の例だと思う
お勉強に全く関心無い子ばかりだとその逆があるからね
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 08:46:15.25ID:fdsGLbbu
低学年で75点まずないとか6年生で40点とか当たり前なの?!
みんな低学年は100点が当然って感じ?
うちやばいわ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 08:58:08.09ID:eGUDBBGb
一回くらいなら問題なさそうだけど毎回80点以下とかはできない方だと思う
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 09:09:59.93ID:uc8omYHC
一回でもないわ
びっくりした
低学年の頃、兄ちゃんや姉ちゃんの時も周りでそんな子聞いたこと無い…
担任の教え方が悪いんじゃ無いの?
普通、完全に理解させた上での単元テストでしょ?
できない奴は放置ってことよね
追試はないの?うちの子の学校は低学年でもあるよ
どんな子でも普通学級の子は完全に理解させてくれる
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 09:14:08.53ID:TrJWZVK0
子供達の中でも勉強出来る子出来ない子の線引きがなんとなく出てくるよね
低学年のテストで75点取る子は出来ない子と思われてると思う
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 09:24:09.35ID:sX8GI0/U
カラー刷りの業者から買ってるテストは
平均的90点の設定にしたものを使用しています、
みたいな事を保護者説明会で聞いた事あるな
お兄ちゃんの高学年の方だったかな
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 09:25:01.34ID:6xth7wmP
>>130
いい学校だね

うちはほぼ100点しか取らない子も多いけど、低学年でそれで大丈夫?っていう理解度の子もたまにいる
そういう子は親が何も気にしてない家庭の子だけど

習熟度別クラスの話も前に出てたけど、習熟度別に指導してくれたらいいのにね
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 09:30:21.22ID:osUoniAg
うちもだいたい90〜100とかだけど1回ぐらい75点とか低学年ならやらかしてもおかしくなくない?
それをありえないとか毎回100点が普通とか厳しいなって思って
元の質問もやらかしてびっくりしたって感じだったから
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 09:39:49.94ID:uc8omYHC
ケアレスミスで90点の平均の設定だもんね
75点って、配点にもよるけど、四分の一間違えてるってことだもん
単なるうっかりミスでは無いよ
低学年でこういう答案を自宅に持ち帰らせて終了する担任のセンスを疑うわ
外れで気の毒だわ…
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 10:10:19.06ID:im76DJc/
>>120
急に英進舘と言われてもサッパリだよ母親がそれじゃ子供もそりゃそれなりだろうね
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 10:13:05.21ID:im76DJc/
>>130
兄ちゃんや姉ちゃんってあなたの子供の兄姉って意味でいいんでしょうかね?
頭悪そう
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 12:00:25.50ID:0mjuCUBr
算数に関してはテストの点数がどうかより、普段の宿題を見ていれば理解できているかどうかは分かるよね
うちは一年生の時は凡ミスが多くて75点以下が多かったけど、理解しているのは分かってたからテストの点数は気にしてなかったし、今でもそんなに重視してない
二年生に上がってからは凡ミスが減って満点が多くなってきたよ
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 16:38:28.66ID:2ie+q8va
>>141
横だけどケアレスミス直すのに特別に何か家庭で注意や努力をしましたか?それとも年齢的なもので徐々にマシになった感じかな
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 18:46:20.61ID:iDv9LNvC
>>142
うん、この味だ!
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 21:34:15.23ID:LwNswFS7
中受スレってあるのかな?見当たらなくて。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 21:43:30.17ID:Ru9Au6LA
>>145
「受験」で板内検索すれば馬鹿みたいに出てくるけど?
そんな事すらできない馬鹿ならROMってろ
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 22:49:46.77ID:LwNswFS7
>>146
ありがとう!
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 23:01:44.84ID:UwM6esjs
算数の宿題を横から見てるとできてるのに、テストになると途端にできなくなるのはなぜなんだぜぇ・・・
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 23:44:15.83ID:FSNRV7vp
業者のテストは問題数少ない分一問あたりの配点が大きいから、一問ミスるだけでもガクンと下がる時あるよね
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 23:57:27.68ID:Eykr2FvY
>>149
つ やる気

三女はしばらく「テストで正解して点をつけてもらう」事に価値を見出さなかったようで、まともになるまでボロボロだった
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 00:02:49.80ID:Nhhkgwag
>>151
それうちの子もそうだ
テストで良い点を取る意味がないけど
計算カードのタイムを早くするのには意味があるらしい
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 00:03:18.09ID:0k1J9DKg
勉強できない子を持つ親が恥じらいもなく
うちの子国語50点とか言うケースも少ないだろうから、できない子はクラスに〜5人はいるんじゃないの。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 07:43:37.90ID:Xw/bOZpw
>>149
普段は先生の楽しい説明を聞きながら黒板を見たりノート書いたり発言したりしているのが、テストとなると机の上の上に向かってみんなシーンっとやってる
雰囲気違い過ぎるのが駄目だったり、みんながテストに向き合っているように見えずについついボーッと時間につかっちゃってるのでは?
あと、宿題ドリルとテストの設問で言葉づかいが違ったりして、新しいパターンについていけていないと聞いたこともあるよ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 10:02:13.73ID:eT3eWp8Z
5月9日、フィリピンを旅行中に子イヌに指をかまれた24歳のノルウェー人女性が、帰国後に狂犬病を発症して亡くなったと報じられた。ノルウェーでの狂犬病による死者は200年ぶりのこと。しかし、実は毎年世界では約6万人が命を落とすほど深刻な病気なのである。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 12:24:46.98ID:w9a3Fg/5
>>156
暴露前接種も大事だけど噛まれた後に病院に行かず暴露後接種してないから亡くなったんだろうね
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 12:29:32.10ID:2CDL6fBi
>>109
必要なのはベネッセの教材じゃなくて、おはじき5個でも小さい人形5体でも、具体物を2個と3個に分けてみる実体験
親子で楽しく出来るよ
こういうのが計算練習する前に十分必要なんだけど、学校でもやらない
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 14:09:07.01ID:u80bHltv
>>109
うちの子、おはじきだと詰まるのに飴玉だと問題なく解ける
しかも、年上のきょうだいと分ける問題にするとペースアップする。
実生活と算数の問題が結びついていない所があるのかもしれないと思ってる。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 14:15:57.69ID:wpsVGg7e
小2の娘の足がすごく臭いです…。
上履きも靴も週末に洗っているし、洗う前でも臭くはありません。
でも、帰宅すると猛烈に臭く、足に顔を近づけなくてもぷーんと臭ってきます。
学校で臭いと言われたりしないか心配です。同じような方いますか?
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 15:38:23.68ID:yYA/LM7H
>>161
靴、たまに中敷外して日干した方がいいですよ。
洗って濡らした後、生乾きとかないですか?
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 15:45:24.48ID:McUu6oEd
>>161
子供の足は基本的に臭いからw
男の子なんか強烈だよ
神経質になり過ぎると余計に臭くなる事ばかりするようになるから、そんなもんだと思って気にしない事だよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 16:05:21.04ID:qXyQklua
>>143
うちは音読とかが苦手で、算数の問題なんかはしっかり読まずに答えを書いちゃう感じかな
学年が上がって、文章をしっかり読めるようになってきてからはミスが減ってきたから、年齢的なものだと思う
一年の時は国語も漢字以外は本当にボロボロだったけど、だいぶ読む力が追いついてきたと思う
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 17:14:37.61ID:vIPw1HCF
>>161
グランズレメディ最強だよ
小2男児で通学に25分掛かってるけど、
使うようになってから金曜日でも臭いが気にならない
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 19:17:38.21ID:Yp+FV12q
それなら粉末重曹でも充分では?毎週洗ってるみたいだから入れ過ぎても大丈夫・・
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 20:28:25.87ID:RFYAzSiu
子供の絵の具セット、ほかの子達のは注文したものがあるのに、うちの子のだけ来なかった。
お金は集金日に持っていったはずだし、子供も絶対出した、と言っている。先生に聞いてもわからないとのこと。業者に直接渡すので、、と。
子供が使うものだから再度注文することになるんだろうけどめっちゃモヤモヤする。
絶対に提出したはずなんだけど、、、
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 20:42:56.38ID:6UD+FH/p
それは先生もちょっと無責任だと思う
だけど、こちらもちゃんと確実に持たせた渡したとわかるようにしておいたほうがいいかも
今後同じようなことがあったら困るし
うちは連絡帳に水着代を持たせましたと書いたら、先生から確認の押印があったよ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 20:47:09.45ID:3CfET8ko
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット 
https://pbs.twimg.com/media/D9F00NPVUAAtGQ2.jpg
     
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/Nlxm7SnegF Android https://t.co/Itd3t8Qh7n   
[二] 会員登録を済ませる   
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)     
     
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可  
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます     
    
 数分の作業で出来ますのでぜひお試し下さい       👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 20:58:43.00ID:oCYbhgws
>>172
確かに一手間かかるけど、保護者は安心するよね
学童だから学校とは少し違うけど、毎月おやつ代を現金で持たせると、連絡帳に○○受領しましたって判子押してくれる
うちの子がぼんやり男子だから、この判子なかったら不安でどうしようもない
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 21:18:59.00ID:a0RArlj4
>>169
困るねえ
出した出さないの水掛け論になりそう

>>172
バカな無能教員のためにわざわざ一筆書いてるんだよ
されたくなければ集金の履歴きくらいとっとけよ
一切関与しないなら振込にしろよ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 21:35:58.48ID:mkkyV4SX
>>174
周りの人からはしっかりしてるとか、学年代表で挨拶とか任されてるから、学校ではちゃんとやってるんだと思う
でも、家だと言われるまで箸を出さないことがあったりするから信用してない
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 21:39:00.12ID:mkkyV4SX
>>179で書き忘れたけど、文房具をとられたとか言う話も聞いたことあるから、毎月始めに現金を放課後まで入れっぱなしって怖いのもある
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 21:49:54.31ID:YY9IHY4+
うちの学校はお金持たせたら必ず連絡帳に書いて下さいと言われているよ。

うちの小3娘も足クサ。
上履きが安いヤツは通気性が悪くて、足が蒸れるみたい。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 23:05:37.42ID:sn/mHj2c
>>172
すごいいいアイデアだと思ったんだけど迷惑かぁ
領収書はモノが届いた後や忘れた頃にもらうからいいとおもった
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 23:44:26.02ID:sB2OZgcr
うちはお金入れた封筒とランドセルに封筒入れるところ写真に撮ってる
主に私の記憶力がアヤシイからなんだけど
その日帰ってきたら、渡したかどうか確認
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 00:10:43.56ID:dszrqYzh
うーん、ランドセルの隅々まで探した?疑ってる訳ではあるんだけどさ・・
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 00:20:02.54ID:DWwzaSGy
>>161
小2男児。
うちも強烈だった時期がある。納豆みたいな臭い。
風呂上がりでもしばらくするとうっすら臭ってたから
靴とか靴下が原因ではないのかなとか思って、特殊な石鹸を使ったりしてたけど全然効かず…

で、ある日思い立って五本指ソックスを履かせてみたら嘘みたいに臭いが消えたよ。
学校で何か言われたりしたら嫌がるかな?と思ったけど
そんなこともなく快適に過ごしてた。
一度臭いが消えたあとは、普通の靴下に戻しても以前ほどの臭いはしなくなったよ。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 07:44:18.85ID:vm4CKPpo
>>169です。
今までこういうことがなかったので私もかなり迂闊でした。
お金を出したのも2ヶ月前くらいなのでかなり時間が経ってしまっていて確認は厳しそうです。連絡帳の袋にお金を入れて、その日袋にお金が入ってなかったので安心してしまいました。
一応、担任の先生に業者に確認してもらおうかなとも思うのですがこれも迷惑でしょうか。
どうしてもモヤモヤしてしまって。
みなさんのアイディア拝借して一筆書いたり、写真撮ったりしようと思います。ありがとうございました。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 08:39:32.74ID:ychS1Oar
>>187
担任無責任だね
私なら、こちらの方で業者に確認するので連絡先を教えてって書いてみるかなぁ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:23:49.36ID:FSCVuiiK
何年か前に、生徒の教材費を着服してた先生が逮捕されたという報道があったけどそれも確か集金袋の集め方だったと思う
今だにそんな集め方してる学校が悪いといつも思うわ
行事の写真もうちの学校は閲覧のみでそのままネット注文できないし
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:42:02.87ID:g1sWbSyk
>>187
連絡帳の袋って事は、業者専用封筒にお金入れたとかでは無いんだよね
だったら普通先生が名前と金額の誤りがないかチェックしながら、業者に渡す何かに入れ替えるんじゃない?
直接渡したから知らないってのはおかしいね
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:42:36.13ID:gXxM8AQn
うちもこの間、絵の具セットの現金を持たせたわ。個人で用意してもいい物だから買わない子もいるし、先生も親も確認しようがないね。
体操服や水着は校内に業者が来て直接販売してたから何でもそれでいいわ。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 14:05:13.67ID:dszrqYzh
学校が受け取ってるんだから、本来なら学校が領収書出すべきだと思うだよなー。その辺なあなあになってるけど。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 14:12:33.95ID:mFl6L9YU
学校としては、あくまでもサービスみたいな意味合いで代行してるだけでしょ
そもそも子供がどこかに落としたか、誰か盗んだか、業者に手違いがあったのか、それらの可能性はある訳で
親の勘違いもね
何でもかんでも教師にやらせて、教師のせいにするなよコジキ野郎
業者に直接渡せよ、だったら
学校はサービスを提供する場じゃないんだよバカども
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 14:22:22.99ID:dszrqYzh
子供の勘違いってのも少なからずあるんだよね。それはうちの場合だけど。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 14:41:57.21ID:+VoidTGd
>>194
教師にやってくれるなんて一言も頼んでない
トラブルが嫌なら水着や絵の具なんて自由にして一切関わるんじゃねえぞ、低脳教師

これでいい?
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 21:24:09.90ID:HeI7v5gb
流れ切ってすみません
子供のクラスメイトが授業中先生の目を盗んでパンツからちんちんを出して見せてくるようです
子供は息子なので、嫌とか騒いだりはしてないのですが先生に言わないまでも気がそがれているようです
その男の子は他の時でも女の子にちんちんを見せていて、女子は先生にすぐ言うのでその都度注意されてるみたいですがここしばらく続いているようです
一過性のものとして我慢すべきでしょうか?
それともその子のためにも先生にお伝えした方がいいでしょうか?
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 21:57:01.95ID:x/wBJKRF
うわぁ、気持ち悪いね…

男の子ってそういう下ネタ好きだし、挨拶がわりに下半身触ったりする子いるけど
そんなの幼稚園までで、母親に怒られてそのうちやらなくなるよね
よっぽど幼い感じの子なのかしら

一度先生に相談してみては
その子だってまともな子ならば辛い黒歴史になりそうだし
見せられる女の子達が可哀想すぎるよ
息子さんにとっても授業の邪魔なんでしょう
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 22:06:04.84ID:7ibkxpmF
>>200
幼稚園の時に同じような子がいたよ
その子の為というより息子さんの為に先生に言ったほうが良いと思う
0203200
垢版 |
2019/06/16(日) 22:16:11.21ID:HeI7v5gb
低学年男児にはよくあることなのだろうか?とググってみたけど小学生では殆どヒットしなかったので、釣り認定されなくてよかったです
上にも言われてるけど、幼い感じのある子です
自己検索してて、友達に興味は芽生えてきたけどどう関わっていいのかわからないのでとりあえずリアクションをしてくれる方法を取るというのにものすごくしっくりきました
少なくとも一度先生に注意されてもやめてないみないなので、相談してみます
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 09:17:06.87ID:ZX1Qs9PR
放課後は毎日のように友達が遊びに来るのに、休み時間は一人で過ごしているお子さんていますか?
今朝、学校行きたいんだけど行きたくないと言うので理由を聞いたら、休み時間一人だからと。
放課後遊ぶ約束はできるのに、なぜ休み時間は遊べないんだろう。
放課後はうちに友達が集まることが多くだいたいゲームしています。
様子を見ている限り、いじめらているわけではないと思う。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 09:33:37.25ID:LQK3Z7lx
うちの娘も放課後友達と遊ぶけど、読書好きだから休み時間は図書室で過ごすことが多いみたい
でも>>204のお子さんは1人で過ごすことに淋しさを感じてるからかわいそうだね
放課後来る友達はゲーム目的なのかな?うちもSwitchがあるからあからさまに「ゲームやらせて」と誘ってくる子もいるみたいで本人は嫌がってる
娘2年生だけどまだ仲良しグループには分かれてなくて、休み時間は男女混合でドッチボールしたり鬼ごっこしたり絵を描いたり各々してるみたいだけど「入れて」って言っても入れてくれないのか、そもそも「入れて」が恥ずかしくて言えないのか…どっちなんだろう?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 10:13:39.60ID:ziH6G4oz
男の子なのかな
うちも男の子だけど同じ感じだわ
放課後は毎日スイッチしたり公園行ったり
休み時間は宿題やってるらしい
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 10:55:07.91ID:5QamZ8XE
うちの子も休み時間の過ごし方聞くと、1人で遊んでる時があるみたい
男女問わずお友達多いはずなんだけど、休み時間が短くてすぐ終わっちゃうらしい

もし学校が禁止してなければ、折り紙とか持っていくのは?
お絵かきとか読書だと、お友達のほうも遊ぼうって声を掛けにくいと思うし
折り紙してると、お友達が集まってきて武器を作って次の休み時間その武器を使って遊ぶみたい
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 11:38:39.83ID:guhqwiic
>>204
多分うちもそう。聞いても図書室としか聞いたことがない。
男子なんだから、みんなと外で〜ぅぇ?と心配になる。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 11:50:03.97ID:4cwRQRn5
学校公開日のとき、休み時間に性格の良い子がぽつんと1人でいた。
不思議に思って娘に聞いたところ、仲良いしよくしゃべるけど一緒に遊ばないときが多いとのこと。
たぶんのんびりな性格だから周りの勢いに付いていけないのだと思う。
娘に誘ってみてと言ったら話題によく出るようになった。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 11:52:58.87ID:4cwRQRn5
あと、席が近いときは一緒に外遊びするけど、席替えすると遊ばなくなることもあるみたい。
0211204
垢版 |
2019/06/17(月) 12:42:12.67ID:ZX1Qs9PR
皆さんありがとうございます。
子は小2の男の子です。2年生になってから、休み時間は図書室に行ったり絵を描いて過ごしていたようです。
6月初めの席替えで近くなった子たちが、家に遊びに来るようになり、学校でも遊べてるといいなぁと思っていたのですが、やはりそうではないようで。家に来る子の中にはゲーム目当てかなという子もいます。でも息子もゲーム好きなので嫌がりません。

学校に必要のないものは持っていけない決まりなので、折り紙で遊ぶのは難しいです。

休み時間になった瞬間みんな外に走って行ってしまい、ついていけないと言ってました。
209さんの子に似てるのかもしれません。
マイペースでのんびりしたインドアな子です。

放課後だけでも遊べるだけ良しと思った方がいいのかもしれないですね。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 13:08:04.63ID:guhqwiic
いかに給食を早く食べ終えて、上級生より先にグランドを占拠するかに命賭けてた気がするわ。
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 13:24:32.95ID:HiI0uvOs
別に無理して外で遊ぶ事ないと思うけどな
自分も外で遊ぶの嫌いだったから、好きなともだ
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 13:25:20.93ID:HiI0uvOs
好きな友達に誘われても、外遊びは乗り気では無かったわ
まあ、それぞれ色んな個性があるよね
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 13:37:00.00ID:dLDZv1XO
のんびりマイペースの小一男子
うちの子も学校公開の日の休み時間、周りがボールや鬼ごっこで遊ぶ中、一人で校庭ウロウロ歩くだけで終わってしまい切なくなってしまった
いつもクラスの子だけでなく、年上の子とも楽しく遊んでいると本人から聞いていたのは何だったの…と
学校に行きたくないとは言わないから、この間はたまたまだったのかな
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 13:39:03.50ID:a2YIjbWi
低学年の休み時間なんてそんなもんじゃないかなー
うちは長い休み時間がないから余計に大半の子が特に何もしてなかった
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 13:47:21.67ID:UKVLS5Fk
長女は先生が言う「外で元気に遊びなさい」を真に受けて、クラスで誰も外で遊んでない時もひたすら外に出て最終的には高学年の男子と外で遊びまくってたし

長男は逆にみんなが外に出てはしゃいでる中、ひたすら教室で大好きなイラスト描きに夢中で頑なに席から離れず
なんて時期もあったから、まあ、個性だしいつまでもそのままじゃないし、そんなもんでしょw

個性…だよな?
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 17:11:09.47ID:KwvcNu19
うちの小1娘は仲良しゼロらしい
普通に挨拶や話はするけど女子はすでに仲良しグループが出来上がってて休み時間は1人になるんだって
朝も近所の子と行ってると思ってたら途中からその子は別の子と行くから結果1人だと
放課後遊ぶってのも1度もないし、この状態から友達できるんだろうか
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 17:21:23.22ID:4cwRQRn5
>>218
席替えしたり、班で行動したりするから仲良くなるチャンスは、これからもたくさんあるよ
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 18:13:10.94ID:p3k1+RYr
>>218
今頑張っても夏休みでリセットされるから、ぼちぼち行った方が良い
上の子は2年生の今ぐらいの時期に学校にやっと慣れたw
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 18:59:29.97ID:Q7b+D7h2
>>218
なんとなく近くにいる子と遊んでた幼稚園児から、興味が似てる子と遊ぶようになる過渡期なのかも
席替えとかで友達見つかるといいね

うちは1年生のころはあんまり仲いい子いなかったけど、二年生になってゲームのロールプレイで遊んでくれる子できて喜んでる
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 19:11:39.72ID:hCfLDqPr
>>215
うちの小3の長男もそうだった
自分から進んで話しかけないタイプで
休み時間何してた?って聞いたら
学校探検っていうから誰と?って聞くと1人でって…
あるときは教科書見てたとか…
胸が苦しかったよ
最近やっとみんなと遊べるようになってホッとしてるところだよ
大丈夫だよきっと
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 19:40:46.66ID:mPNwYbEz
小二女児だけど繰り上がりでもう既につまづいてる
本は全く読まないし勉強嫌いなんだけど塾通わせた方がいいのかな?
くもんかチャレンジで悩んでるけど小二には何が分かりやすいんだろう
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 19:43:31.53ID:CJ0r9dZb
>>223
余計なお世話だろうけど、こんな時期から補習目的で塾に通うと高3まで辞められなくなるよ
繰り上がりに特化したドリルでもやらせればいいんじゃないかな
ついていけないのが算数だけならそろばんとか
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 20:03:42.66ID:dLDZv1XO
>>222
レスありがとう
読んでて涙出てきた…
一人、っていうのを見たり聞いたりするだけで胸がキューって締め付けられるよね
でも222のお子さんみたいに、うちもいつか友達と元気に遊ぶ日が来るんだって気が楽になったよ
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 20:08:12.77ID:KwvcNu19
>>219-221
ありがとう
とっても心が軽くなったわ
自分も小学生だったはずなのに時代違うし忘れちゃってるしで不安だったけど、長い目で見守るね
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 20:31:40.49ID:/PSB1ebx
今日からプールだった
小2娘にどうだったか聞いたら3組で真ん中のクラスで背の順ではなく体育での並び方?だったから水が口元まで来てたらしい
ぴょんぴょん跳ねながらなら口に入らないから大丈夫とは言ってたけど足を滑らせたら危ないし娘に前の浅いところに移動させてもらえるように先生に言ったら?と言っても「大丈夫。大丈夫」って言うだけ
娘が言いそうにないなら連絡帳に書こうかと思うけど、こんな事で書くのは変かな
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 21:15:35.71ID:4cwRQRn5
>>223
繰り上げの足し算だけで言うと、うちは遊びで慣らした。
サイコロを交互に振っていき先に合計が30超えたほうが勝ち、という感じで。

あとは財布の小銭はいくらあるか先に計算した方が勝ちとか。
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 21:17:27.07ID:rcZT0SDq
学校に折り紙ダメなとこもあるんだね。
うちんとこはお道具箱に入れておくものリストに折り紙があるから折ったり落書きしたりしてる。

>>228
低学年で深いプール入るの?
連絡帳に書いてもいいんじゃないかな、こんなことを言っていて心配になりましたが、実際どんな感じですか?みたいに。
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 21:19:29.95ID:hfBxJGV8
水中で並ばせてるって事?
よく分からないけど、何かあってから後悔したくないし迷うなら書くかな
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 21:33:12.32ID:L7hUHh+i
>>228
水位が高学年用のままなのかも
何年か前それで低学年の子が亡くなった事故あったよ
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 21:41:20.87ID:L7hUHh+i
>>223
迷わず公文なり行った方がいいよ
苦手なのに塾行かなかったら、塾行ってる子ととんでもない差がつくよ
公文で、一枚20問のプリントを1日10枚やれば、一月で6000問だからね
苦手なのにやらなかったら出来なくて当たり前
チャレンジは低学年の遊びみたいなもんだからやらなくていい
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 21:48:38.85ID:Rt0ZT1TB
>>223
まずは一年生の計算カードの繰り上がり繰り下がりを徹底してやったら?
これと九九は親が面倒ぐさがったらダメな気がする
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 01:29:00.50ID:mOJtZjeq
>>223
あまり頭のよろしくない子が公文言っても無駄
学研の方がまだいい
チャレンジは問題外
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 05:54:33.12ID:pP+0mroe
チャレンジそんなにだめかなぁ
パッドやってるけどアラームで始める時間設定できるし、発展問題や計算問題が早くなりそうなゲームいろいろ入ってるよ
英語もあるけどそっちは難しくて手付かず
低学年のうちは十分だと思う
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 06:59:28.18ID:/OIzNwOL
ちょっと躓いてる程度なら、私も学研の方が丁寧に教えてくれると思う
教材も教科書や授業に沿ってるし…
公文は、明らかに学年以下の所からやり直ししなきゃいけないレベルの子とか、逆に賢くて自分のぺースで先取りできる子、計算力を伸ばしたい子が向いてる
チャレンジは簡単だし演習量が少なすぎる
紙のテキストの場合は、解説は親が貼り付いて教えることが前提につくられている
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 07:20:26.97ID:1m7ssiQ6
タブレットの場合は繰り返しできるから計算カードみたいな使い方はできる
チャレンジは分からないけどスマイルゼミは足し算引き算の練習は四月から配信されてる
分からない子には親が教えないといけない
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 07:30:29.00ID:WmNwm/Gn
>>236
チャレンジ評判悪いんだね
たしかに簡単だけど、周りではやってる子多いし、何より教材が楽しい
勉強苦手〜普通レベルくらいまでの子ならチャレンジで充分だと思う
できる子は物足りないかも
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 07:34:46.17ID:JOfWTYyu
理解出来てない子に繰り返しやらせても意味ない
理解は出来ているけど遅い子にやらせるならいいけど
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 07:38:50.78ID:8AznT8VM
紙のチャレンジやってるけど、難易度は高くない。間違ったところは親が見て教えてあげないと、わからないままやりっぱなしになる。
見てあげる時間取れなさそうだったら、やっぱり公文や塾がいいんじゃないかな。
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 07:39:14.20ID:b8g4Ss+d
苦手な子ならチャレンジは良いと思うけどなぁ
お勉強が得意じゃないお友達は大体やってる気がする
低学年の勉強ならそれぐらいで大丈夫じゃないかな
プラスドリル
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:12:41.63ID:Vz/8NBxG
本人にやる気がなければ何やらせても無駄に終わるんだけどね
そのやる気をどう引き出すかが親の課題
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:15:56.33ID:xg2vndU4
公文は宿題の量が多いから学研の方がいいかも
物足りなければ公文に移ればいいし
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:17:46.75ID:Bc1ygkB+
学研とスマイルゼミやってるけど学研がおすすめ
出来るだけ子供が興味持ったり楽しく覚えられる工夫がされてる
宿題も多くないから楽しく通える

まずは学習習慣をつけてコツコツやれば、小学校の勉強なんて難しくないし
子供に勉強が苦手だと思わせないことが大事だと思う
そのための子供の誘導の仕方を親に教えてくれるよ
先生の当たり外れがあるようだけど
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:41:53.79ID:OKvZBs4i
とても悩んでいます。
小2男子ですが、今年になってから親友が出来て、週3日は友達の家、週2はうち、で毎日行き来してます
それで、最近目に見えて太ってきてしまい、原因は友達のオヤツでした。
ドーナツとケーキにスポーツドリンクにアイスという組み合わせを毎回完食していたようです。その他シュークリームやワッフルやパウンドケーキなど…
うちに来る時も大量にお菓子を持参してうちの子にすすめます。
私はヨーグルトやせんべいやチーズ、果物を出しますが、
足りないと言ってリュックから大量のお菓子を出して食べてます。それを一緒に食べる息子ばかり太ってしまいました。
注意しますが、向こうの家ではやっぱりすすめられたら食べちゃうみたいです…
友達はガリガリなので、食べて痩せてて羨ましいねって向こうのお母さんに伝えてみたのですが、朝はヨーグルトのみ、夜は刺身のみなので、太らないと……
とても仲良いので困っています。
外遊びをしろ!とボール渡して外に出したら
行ってきまーすといい、結局その子の家でゲームお菓子してました。
切実です。どうしたらいいでしょうか…
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:47:11.95ID:Bc1ygkB+
>>247
うちも幼稚園の時だけど似たような事があったよ

それをそのまま相手の親に伝えたら?
太ってしまって困っていることを

でもこちらの事情でお友達はその食生活変えるのは難しいだろうし
次からおやつ食べてから集合することにすればいいんじゃないかな
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:52:09.19ID:tQVU9EFP
チャレンジは全くやらなくてやめた。パッド使い道ある?捨てるか・・
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:56:25.28ID:02D01fVA
チャレンジがどうの以前に家庭学習の習慣付けが難しい
子は行動が遅くのんびりだし、私も甘い時があってついつい「今日は〇〇だから仕方がないわ」とか許しちゃうのがいけないってわかってるんだけど、きっちり毎日宿題以外に学習時間をもうけるためにガミガミ言うのに疲れて、塾に行かせてる

>>247
>>食べて痩せてて羨ましいねって向こうのお母さんに伝えてみたの
それ言えるなら続けて「うちはそれだと太っちゃって〜ダイエットさせるわ」と伝えて、相手宅でのおやつを控えさせたら?
もちろんお友達は今まで通り
毎日遊んでいるようだから、スポーツ系のお稽古入れるのもいいかも
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:56:41.01ID:OKvZBs4i
>>248
ありがとうございます!!
それとなく伝えたのですが、そのお母さんに「お肉食べてる?お肉は太るんだよ!炭水化物もね!」逆にアドバイス貰いましたw
うちは運動部の子もいるので、バランスの良い食事を心がけています。特にタンパク質。
なので、あーこの人合わないわー…と思いました…
たしかに相手を変えるのは無理そうです。
オヤツ食べてから来てね〜〜は何度か言いましたが、うちの子もその子もそれだと遊ぶ時間が減るって嫌がります。
と、いうのは、その子に困り習い事をたくさん増やしたのですが、それまでのたった30分だけでも遊びたいそうなのです…
うちの子もデブと言われ気にし始めて、ダイエットすると言っていますが、オヤツが原因と言ってもわかってくれず、その分ご飯減らすとか真似し出して、本当辛いです
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:02:28.29ID:OKvZBs4i
>>250
相手の親に、太ってきちゃって…オヤツはあげなくていいよって伝えましたが、何故か全然盛り盛り食べて帰ってきます…わざとかよって思っちゃいましたが…多分その家の子が欲しがるから仕方なくってのもあるのかな
あと、おばあちゃんが同居しているらしく、別でオヤツを出される事もあるみたいです…

習い事はプールに習字に英語に公文…毎日何かしらありますが、遊んでから行きます…
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:15:32.13ID:Bc1ygkB+
太るって事だけでなく、晩ごはんも食べなくて困るってお友達のお母さんに言ってもだめかな

でもそれだけお菓子食べて夜お刺身だけとか、なんかちょっとおかしいし常識が通じなさそう

このまま見過ごすことが出来ないのなら
遊ぶときはおやつなしにするか、その子と遊ばないようにするかしかないよね
習い事に早めに行って、そこのお友達と遊ぶとかはだめなのかな
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:16:24.09ID:2jwp4kJ7
>>252
>たった30分だけでも遊びたいそうなのです…

じゃなくて「習い事の前は遊べない」って毅然と伝えれば良いのでは?
文尾が…だらけだからか子どもの言いなりですごく気弱な印象を受けるな
外遊びしろって伝えたのに勝手に相手のの家でゲームやお菓子食べてたらうちではもう遊ばせないよ
習い事のある日は遊べない、お菓子は食べてから遊ぶ、親の許可なく他人の家にあがらない…そういうルールがあるお友達がほとんどだよ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:16:58.87ID:1oIsypkM
>>252
「アイテガーアイテガー」じゃなくて、まず自分の子供に言いきかせなよ
自分の子供は何一つ変わってないじゃん
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:30:23.37ID:02D01fVA
>>252
その家の子が欲しがるから出てきて、相手の親御さんにもどうぞどうぞと勧められたら食べたくなるよね
大好きなおやつは食べて、野菜がたっぷり出てくる夕食を控えたらいいんだよ〜なんて聞いたら、真似したくなるよね
↑まんま私だわ〜
わからんでも無いんだけど、それで太っちゃう体質なら結局自分の我慢する意思が大切だよね
現状なにも変えないで、体型だけ細く変えるのは無理じゃないかな
会うの減らすか、おやつ食べるの減らすしかないわ
本当に効くダイエットサプリがあるなら私も欲しいです
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:30:24.10ID:kFgOUDu1
自分ちであまり出ないような内容のおやつがでるんじゃないの?
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:32:53.50ID:OKvZBs4i
ありがとうございます
そうなんですよね…子供の言いなりなのかもしれない。
1年生の時は学童に入れていて、3月から専業主婦になり学童も辞めたのですが、やっと友達と遊べるーーー!ってすっごく嬉しそうで、親友が出来て学校も楽しいって明るくなったので、遊ぶことに関して制限するのをやめていたって事も原因ですね。
あと、その子がすっごい口が達者なんです。習い事あるって言っても、ちょーっとなら大丈夫だって!30分だけうちに来て!お願い!!うちで宿題すればいいしって、下校途中に連れて行かれる事もあります。帰りが遅くて探した事があり、
その親に伝えましたが、プール5時だから大丈夫だよね?これからはちゃんとラインするから心配しないでね!と言われました。
その子、私の事下の名前で呼ぶんです。まりちゃん!みたいに。まりちゃん、その帽子似合ってるね!!とか
うちの子とは正反対のため、面食らってます…
とりあえず、公文の日は大変だから遊ぶの禁止にしてみます。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:35:03.55ID:uQMl51BD
えーやば。
下校のときは集合場所まで出たら?
寄り道はダメだよ。
あなたがなぁなぁだと子供も隙あらば遊びたいさ。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:38:24.90ID:OKvZBs4i
>>257
そうそう!ほんと、そうなんです!
オヤツ出されても食べちゃだめよ!!!って言われて
でも向こうではたくさん出されて…
その板挟みになってる息子が可哀想で…
一度、帰ってきてから、夕食を残したのでオヤツ食べてないよね?本当に?って聞いたら、「本当にたべてないよ!!!!向こうの家に聞いてみなよ!わーーー!」って泣いちゃった事があります。

メンタル心配になってきました。
あまり言うとメンタルからくる接触障害とかも心配です。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:41:36.65ID:OKvZBs4i
>>261
週3くらいならいいかなぁと。うちでわたしが目を光らせてって、なんとか頑張れば…


みなさん、週何日くらい遊びますか!?
高学年になると、1日も難しいほど忙しかったので、
今はたくさん遊ばせたいって思ってしまいます。
土日は遊ばないですか?うちは最近土日もーって言い出して
それだけはダメ!!にしてます
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:42:30.50ID:OKvZBs4i
接触障害→摂食障害でした
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:47:46.81ID:nKsMCgwk
家に行かせないで外遊びにしたらダメなのかな
外の方がそんなにおやつも食べなさそう
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:48:39.70ID:yUk/TTGl
お母さんの言いつけを守らなかったからしばらく一緒に遊べない、で良くないかい
約束を守る事の大切さを教えればいいよ
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:51:48.16ID:OKvZBs4i
ちょっwヘンゼルとグレーテルですかww

糖尿病めちゃくちゃ心配です。

私もはっきり言えない性格なんですよね
子供も私に似て、はっきり言えないタイプです

月曜日とか学校行きたくないなぁって日でも、その子が朝寄ってくれると、元気で肩を組んで登校するので
2人見てると可愛いなぁと思いつつ、お菓子問題でモヤモヤします
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:54:50.85ID:OKvZBs4i
>>267
そうなんですけど、いつのまにか友達の家に移動してて
怒って理由きいたら、高学年がいて遊びづらかったとか、蜂がいて怖かったとか。
公園も小さいのしかなくてすぐ飽きるのはわかるんです
あと、小学校まで自転車で10分かかるので、危なくて行かせてないです。(その子が一度事故にあってます。無傷でしたが)
今度は付き添って行こうと思います
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:55:58.57ID:Dm27X+e6
近所にもいるわ。
好きなだけ食べさせて、最近太ってきたとかいう人。
ダメなことはダメって言わないと。
相手宅で食べるのは完全に相手のせいだけにしたらダメだよ。
友達と遊ぶのなんか多くて週2くらい。
最初におやつタイムして、あとは(時間なくなるからはやく遊ぼ!)って子供らで話してるよ。
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 09:56:23.96ID:OKvZBs4i
長々と失礼しました…

もう少し強く出ることに決めました。
ありがとうございました。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:00:00.76ID:eJ2/QgzA
糖尿病について調べて子供にきちんと説明したらどうかな。
原因、症状を絵や写真も見せて。
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:06:01.28ID:OZ3TO8fF
小2小3って横に伸びる時期でもあることない?
幼稚園のころ背が高かった子は今みんな軒並みポッチャリしはじめてるわ
小4小5でまた縦に伸びるんだと思う

よく分からんけどw
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:06:09.33ID:OKvZBs4i
子供も我慢しながらも
向こうの親が揚げパンをあげて、その上にアイスと蜂蜜をかけて出してきたりするので、そこまでされたら残せないし
プラスコップに注がれたポカリ
残し辛いようです
基本、甘いもの好きですしね
何度もごめんなさい

向こうの家に行かないように、うまくコントロールすることには決めました
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:07:21.94ID:nKsMCgwk
相手の親より自分の子のほうが説得早そうだもんね
糖尿の怖さを教えてちゃんと自分でお断りできるように…がんばれ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:10:06.01ID:OKvZBs4i
>>277
ありがとう
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:10:16.94ID:VMFaNEzV
>>247
相手からすると、自分の子はオヤツ食べるし
そうなると、あなたの子供にオヤツあげないわけにいかないし
出したらムシャムシャ食べてるしって事じゃ無いの?
あなたのあげてるオヤツ、地味過ぎて子供が喜ばないメニューでしょ
よそで美味しいオヤツが出てがっついてるから太るんだと思う

うちにもよく子供達遊びに来るけど、自分のオヤツとお茶は自分で持参する子もいるし
食べない子もいる
いくらオヤツがあっても、太るほど食べる子は見た事ないよ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:16:27.63ID:cxSJljmB
余所の家にいって太るまでオヤツモリモリ食べるって…。健康も勿論心配だけど、相手の家はオヤツ代も馬鹿にならないと思うんだけど。
相手にはいつも頂いて申し訳ないしオヤツは持参した分だけにさせますので、あげなくていいですよ的なこと言えばどうだろう。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:17:35.95ID:t6x0S6p1
書かれてる相手のオヤツ量と食事内容からして常識の通用する家庭じゃなさそうだね
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:22:52.44ID:OKvZBs4i
>>279
いや、うちもケーキとかアイスとか出しますよ
でも、まぁ、それだけって感じで終わりです
相手の子にケーキ出した時、ペロって食べて何度もまりちゃん足りないよーなんかなーい?!ってしつこいので、多分その子のオヤツの概念がおかしいと思います。その時は、その子がファミリーパックのパイの実持ってきてて、私がそこから一袋ずつ渡したのですが
これは僕が持ってきたパイの実だから全部寄越せって全部食べてましたもん…
うちの子が向こうでガッついてるかどうかはわかりませんが
…裸でお皿に出されたら無理して完食しちゃうだろうとは思います
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:25:47.31ID:OKvZBs4i
>>280
毎度持たせますけど、向こうでも大量にでます。
ドーナツ、ワッフルなどクリームたっぷりのものが多く、これは太る…と大人ならわかりますが、バカなうちの子はのせられて、甘くて美味しい〜〜と食べてるんでしょうね…
お金持ちなので、オヤツ代とかそんなの気にしてないと思います。
おばあちゃんが毎度羊羹やらばかうけやら、更に差し入れてくるみたいですし。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:33:21.74ID:WxO4N5CS
その子、
貴方の子ども以外に友達はいないの?

おやつで貴方の子どもを引き留めたいように思う
まず、おやつの量が異常
本当の友達なら、友達の健康にも気を使うべきなんじゃないのかな


本当に気があってるなら、まあ仕方がないかもしれないけど
お子さんは、おやつにつられて遊びに行ってるのかも

うちにも何人か遊びに来るけど、
おやつより遊び!みたいな感じの時もあるよ
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:40:13.28ID:OKvZBs4i
>>284
その子友達ほぼいないと思います
うちもその子以外とは本当にたまにしか遊びません
お互い依存してるのかな
うちが別の子と遊んでも入ってきますし、逆に他の子の家にお邪魔していて留守の時に「遊んでばかりいると勉強遅れるよ」とか「今日遊んでる子意地悪の子だよ」とか私に言ってきます。嫉妬?
うちの子はおとなしい子であまり友達を作るのが上手ではないので、その子にべったりされて嬉しそうです。

お菓子の件は、やっぱり甘い物好きですので、断るのは難しいと思います。行かせないことに決めました。
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:43:35.21ID:U7FI/bk0
自分の子に、あなたはおやつの食べ過ぎで太ってきたから向こうの家でおやつを食べ過ぎるようなら遊びに行くのはダメってガツンと言えばいいんじゃないの
あとは他の子と遊ぶようにそれとなく誘導したり
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:54:15.24ID:VMFaNEzV
>>282
よその家でオヤツ足りないなんかない?なんて言う子
足りないなら自分の家でオヤツ食べなさい
行儀悪い子はうちで遊ぶの禁止ですって
うちならその場で叱って出入り禁止だな

以前には、後日きちんと謝りに来た子は許した
行儀も良くなった
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 10:57:22.61ID:OKvZBs4i
なんだか、色々書いていて、頭の中が整理されてきて…
オヤツの件以外でも、あれー?って思うことが多いですね
でも本人にとったら大事な親友で、その子のおかげで心強い時もあるし、遠ざけるのがいいことなのかわかりません
上の子も似たような事ありましたが、いつのまにか遊ばなっていたので、成長する中で合う合わないが個々にわかってくるのかなって、今は思います
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 11:06:50.25ID:VMFaNEzV
>>289
学校で遊ぶのは子供の自由だし親が禁止する事じゃないけど
自宅は別よ
行儀悪い子はダメ
お金持ちでも勉強ができても、行儀悪い子と意地悪な子は家で遊ぶのは禁止
正直、ろくな影響無いしストレスになるだけ
お母さんが許す姿は子供にも悪い価値観与えるし、よそで真似されたら大変
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 11:08:27.79ID:r6/JuABZ
>>289
そこまでしても相手が家に招くなら、家の中ではもう遊んではダメ、外で遊びなさいって事にすれば?
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 11:39:34.17ID:fDBzVI1J
気分を害したら悪いけど友達の母親をちゃん付けで呼んだりして
舐められてるんじゃないのかね母子共々
旦那さんが居る時にその子に注意してもらえばいいんじゃない
舐めてる母親じゃなく父親からガツンと言わないとこれからもずっとつけあがるだけよのうな
もしそれしててもそれならちょっともう変な子だと思う
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 11:39:59.40ID:id4WrDKn
マカロニグラタンできたー
娘ちゃん、早く園から帰ってこーい
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 13:10:39.94ID:1bKoh68u
うちは公文一科目とスマイルゼミだけど
学年超えて出来る公文と 学校の教科書と授業に沿ってるスマイルゼミでそれぞれ利点があると思ってやってる
四年生になったら全部塾に切り替える
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 13:16:03.93ID:Bc1ygkB+
うん、全然必要じゃないよ
うちは本人の希望でさらに英会話もやってる

毎朝1人で起きて勝手にやってるし
好きでやってるだけだよ
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 13:24:21.65ID:bRwMJBtp
>>297
たくさんやってる人は、本人が勉強好きだったり中学受験するのかもしれないよ
うちは1年だからとにかく習慣づけと思ってポピーを毎日やらせてるだけだよ
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 13:36:30.98ID:i1ifI2Mn
>>297
地域差だと思うよ
田舎の甥姪はそんなにやってない
都内のうちの子の周りはみんな何かしらやってる
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 13:47:44.37ID:Wpwqdusx
うちは朝勉強で国語や算数のドリル30〜40分やってる
教科書ワークとかハイレベとか
下校後は宿題と習い事の練習
それ済ませたらゲームやって良い事にしてる
本人のやる気とか勉強の楽しさとかの観点から見たらダメダメなんだろうけど、ゲームのおかげでスムーズに回ってるな
校長も強硬なゲーム反対派だからバレたら叱られるわw
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 14:17:41.72ID:+yO488Ex
うちは二年生公文の英語と学研してる
チャレンジは楽しんでやってたのは年長のときだけだったな
4年生になったら塾に切り替えるってどんな理由でだろ
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 14:37:36.74ID:S7Vfo84/
>>304
中受でしょ
うちも3年2月からは塾に通う予定

英語はまだやってないんだけど、いつから始めるか悩む
高2までに英検2級以上と考えたら早い方がいいのかな
まだ日本語も上手に操れないのにと二の足踏んでる
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 14:44:47.99ID:eNQSdaAY
私はいわゆる教育ママの方が話が合うな
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 14:56:38.46ID:+yO488Ex
中受か
中受ってみんなお金持ちだなあ
先々のこと考えてなんだろうけど
うらやま
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:07:09.60ID:D3R4wHXg
くもんから切り替えるってことは辞めさせるってことだよね?子供はそれでOKなの?うちはくもん絶対辞めないって言ってるから無理に辞めさせられなくて悩んでる。他にもやってるから更に塾は時間的に厳しい
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:31:04.46ID:rhdwmwNf
チャレンジやってるんですけどかなりぬるくないですか?学校の教科書と難易度が殆ど変わらない気がします。
かといって公文はひたすら計算ばかりで毛色が違うイメージですが。
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:36:10.64ID:oJ2qlY8z
くもんもだいぶぬるいわ
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:43:57.80ID:eJ2/QgzA
>>312
チャレンジって、教科書が理解できる子にはいらないし、教科書が理解できない子には難しくて理解できないイメージ。
どの子に効果的なのだろうか。
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:44:23.62ID:jDz+3WFK
>>312
ぬるいよw
学習の習慣をつける事、学校の授業で100点を取るためのものだもの
すでに100点を取れる子には必要なくてもっとやりたければ他行くよ
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:52:07.70ID:S7Vfo84/
>>310
くもんはFまで終わればもうよくない?
いくら子どもが辞めたくないって言ってもお金だしてるのは親なんだし
いらないものいつまでもやる必要ないよね
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 16:23:25.02ID:c2R0QdO+
公文って高校教材終了することに意味があるんでないの?
中受するわけでもないのにFでやめるのは、習字を一級でやめるとか、スイミングをクロールマスターでやめるとか、ピアノならバイエル終わったからやめる感じに似た勿体なさ
まぁ余計なお世話だけどさ
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 16:29:23.21ID:o6yJKdrU
子供の友達がうざすぎてイライラしてしまう
友達あんまりいなそうだから家きてもなんとか我慢してるけど、態度に出てしまってまずい
まともな子は親同士しらない人の家に行かないように言ってるんだろうな
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 16:44:55.14ID:W2OCQFc9
>>319
うちは今そういう子に帰ってもらったとこw
下の子へのちょっかいとか、おやつや飲み物ねだってくるのとか、すごくウザい
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 17:02:48.96ID:o6yJKdrU
>>320
うちも公園いけいけ言ってたら他の2人で他の友達の家いこうみたいになり、うちの子を置いていこうとした
うちの子は引っ越してきたし子供っぽいから2人だと仲良さげに遊ぶけど3人以上だとからかわれたりしだすんだよね
親子ともどもコミュ力がほしい…
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 17:23:05.78ID:TT5+VG8H
チャレンジは、教材やふろくで釣って、家庭学習の習慣つけさせるためだけにやってるなあ
あと、一応教科書の復習にはなるね
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 17:28:07.09ID:b8g4Ss+d
>>243
それで普通レベルになったお友達も沢山いましたよ

ただやらせてるご家庭は何やっても伸びてない印象
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 17:37:09.93ID:xI/ZtYT8
>>302
うちは学童からの帰宅後に近所の子と心置きなく遊ぶために朝勉やってる
学校行って遊んだ後だと疲れてグダグダになるから親子共にしんどくて、この形に落ち着いた
モチベーションが遊ぶことだから、遊ぶことに興味がなくなったら朝勉もしなくなると思われる
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 18:05:06.55ID:AqJoXXbo
うちの子の学童、チャレンジやってる子多いみたいだけどな(自主学習の時間で周りがなんの教材持ってきてるのか子が勝手に報告してくる)
ここでは叩かれててびっくり
まあ、学童世帯だと共働きで親もあんまり構ってられないから子供が飛びつきそうなチャレンジはうってつけなのかもね
専業世帯だと通信でもZ会とか塾とかなのかな
英語やってる子も多いんだろうなー焦る
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 18:34:07.36ID:FkliP6oH
学習習慣つける為にチャレンジはいいと思うよ
ただ、今の話題って理解力に乏しい子が追い付く為に何したらいいかって話がスタートだから
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 18:53:23.62ID:8IxSjOf8
毎日漢字の書き取りの宿題があるんだけど連日花丸もらえないと私がテンション下がってくるわ
何度も書き直させてるのに
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 20:01:46.73ID:gqRdJzpj
うちの子も漢字の書取りで花丸たまーに貰うけど、花丸の基準がよく分からんw
雑でも花丸な日あるし、すごく丁寧でもグルグル丸とかハンコだけの日もあって、正直先生のムラっ気多すぎて、子供は花丸に全然こだわってないわ

去年の担任は全員にニッコリ花丸+励ましのコメント+キラキラシール付きだったけど、今思うと短い休み時間に超速球で添削してくれてたんだなーって胸熱
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 20:15:11.81ID:QoH0CQk5
汚い字の男児だけどどれくらい書き直させたらいいかわからん
機嫌悪くなるし
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 20:28:54.61ID:xUPzraKE
うち、チャレンジ好きすぎてやめどきがなくて困ってる
ふろくのおもちゃとか花育てたり、科学っぽいのとか嬉々としてやってる
赤ペン先生とのお手紙のやりとりとかポイントためるのも楽しみにしすぎててやめたいのにやめられない
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 21:36:03.69ID:VaN3Uh3B
チャレンジを叩いてる訳じゃないんだけど、中身を見るとほんと学校と同レベルだからもうワンランク上の教材を用意してほしいなって思う。
本屋で売ってる難しいやつは2ランク以上上だからちょうど良いのを探してる。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 22:00:51.12ID:ngNgFgVA
そこまで楽しんでるなら辞めさせる必要ないよね
算数とか国語とかより、そういうに楽しくできるって素敵よ
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 22:20:12.89ID:Og6lX7Qo
>>331
教育実習で小学生のテストや宿題の丸つけしたけど、花丸に明確な基準はない
間違えに丸をしないようには気を付けてたけど、深く考えて丸つけはしない
というか他にやること多すぎてできない
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 23:27:13.30ID:bHKvy/Ws
学校以外の勉強は土日たまにドリルさせる程度ですが、
みんなのレス見てるとこれって少数派?
テストで100点じゃない時もあったりするけど
ほぼケアレスミスだし 、共働きで少しでも早く寝かせることでやっとだしー
って思ってるのは自覚足りないのかな…
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 23:36:21.85ID:7AALthD9
>>339
土日たまに、ってことは宿題以外なにもやらない週もあるってこと?
何年生か知らないけど、まぁ適当に地元の中学から偏差値50前後の高校目指して卒業後は就職で、ってプランなら
それでいいんじゃないでしょうか
大丈夫だとおもいますよ
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:17:16.11ID:3zQKXsKV
うちも平日の自宅学習は学校の宿題のみ、土日でたまにドリルだから、同じだよ。

補足すると平日週4でそろばん、春休みに次学年の基礎ドリル国算おわらせて夏休みは国算応用ドリル+英語理科のドリル、漢検の準備
あとこの4月から学校で言われてつけさせられてる読書記録は100冊超えた。内容は王さまシリーズ、解決ゾロリ、角野栄子シリーズ、たくさんのふしぎ、グリム童話など。
図書館に行かないと家には読む本が無くなってしまい子供用の聖書まで勝手に読んでたわ
親がドリルだけ用意したら、あとは自分で勝手にやってる。
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:17:33.41ID:nTnkDUoE
>>339
うちもそんなもんだよ
計算テストでミスがあるから、最近計算ドリル始めたわ
あとは漢字の復習とたまに読解ドリル
習い事はスボーツ系2つ
通信や公文も検討したけど、向いてなさそうなのでしばらくはママ塾でやってくつもり
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:30:02.80ID:nTnkDUoE
同じようなものと言いながら344とのあまりの差に笑ってしまったw
春休みは1年生の復習と応用で終わったわ
夏休みは1学期の復習とかけ算くらい先取りしておこうかなー程度
そのまま親子の出来の差なんだろうなー
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:30:15.46ID:R3NNfwzs
まだ6月なのにすでに100冊超えてるってすごいな
まあゾロリとかならすぐ読めるのかな?
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:35:13.17ID:OB1coYnt
ゾロリとおしり探偵が100冊買えれば読めるかもしれん、図書館では人気でいつも無い

頻繁に借り連れて行くお母さん偉い
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:54:15.71ID:yipAGe87
女児、名前忘れたけどハーブ集める女の子の短編小説シリーズ面白いっておすすめしてるよ。
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 01:24:03.19ID:xx+Keksr
>>297
地域差だと思うよ
田舎の甥姪はそんなにやってない
都内のうちの子の周りはみんな何かしらやってる
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 02:53:40.12ID:EeXwVigA
中受スレと間違えたのかと思った
全然足りないって言ってる人たちは、自身はどのくらいの学歴でお子さんには何時間くらいどんな内容の勉強させてるんだろう。中受予定の有無や目指す学歴、職業などをちょっと聞いてみたい
昔だったら、低学年なら>>339のお子さんくらいの量でも勉強やってる方だったんだよね
>>342は大げさだし煽りすぎだと思う
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 06:17:01.50ID:iYTIJBzH
>>339
うちの小2は宿題のみ。
子には授業と宿題をしっかりやって、あとはたくさん遊んでねと言ってある。
私が宿題、テスト、ノートをチェックして、定期的に模試受けてるから、必要に応じて対応していくつもり。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 06:23:50.36ID:Pdyi/ZmR
>>352
私は大卒、夫は修士卒
子どもたちには最低でも大学までは出てほしいと思う程度で、中学は公立受検だけの予定
職業は好きにしてほしい
平日は1日に宿題のほかは市販のドリルを算国それぞれ2冊・見開き1ページずつとスマイルゼミ
土日はプラス1ページ
ピアノのコンクールにも出ててレッスンと練習があるから、これ以上は無理かな
北関東の某教育熱心な市に住んでて、周りは全然こんなもんじゃ済まない
4年生からどこまで追い上げられるか不安だよ
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 06:28:51.96ID:P6i2lmg3
>>354
北関東なんてマイルドヤンキーばっかりなのに、そこで某教育熱心な市だなんてボカしても大体分かっちゃうわ
私も県民だし
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 06:34:08.61ID:AOQzKW9C
家庭学習やらなくても授業についていける子が多くてうらやましい・・・
沢山家で勉強している子達もきっと賢くて成績上位なんだろうな
うちの子は毎日ドリルなどで勉強しないとついていけない
理解するのが人の2〜3倍の時間かかるから家でじっくり予習してから授業に臨むスタイルで半年分先取りしてる
宿題は良い復習になるから助かってる
それでもテストでは問題読み間違えや飛ばしてケアレスミスで100点とれない
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 06:53:28.95ID:2Mg9R64/
高学年から塾行かせるから、それまではたくさん遊べ〜って感じ。
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 07:04:32.38ID:N2MkS84R
344の分かって書いてるドヤ感、低学年親!!って感じでいいねぇ
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 07:07:07.90ID:PtfuyHMF
>>352
母地方国立大、父都内私大、子どもの目標は中受ありの都立〜都内国立、希望の職業は物理系研究者(ぼかしてます)
ただ、中受の志望校は子どもが決めた近所の校風があったところでガチの進学校ではないのであえてのんびりさせている
家庭では宿題と週2の塾の宿題、休日に学外の体験型学習によく行くぐらい
英語をまだちゃんとやってないためそこが足りていないと思っているところ
こないだの四谷のテストも受けて本人が思うような結果は出ている
住んでる場所はつくばじゃなくてもう一個JAXAある市w
中華街のある最大都市民がライバルですw
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 07:13:18.49ID:8nJhSrkL
読書でかなり学年上の漢字も読めるので漢検先取りに時間割くのがもったいない
中受しないし宿題の漢字練習でじゅうぶん
上の子もいるけど、英検も別に大騒ぎしなくても過去問回せばじゅうぶん取れるよ
全統も1〜2年生の親が鼻息荒いけど、学年上がるとだんだん静かになる
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 07:34:26.75ID:uClKngUi
あえてやらないアピールの人も鼻息荒いよね
はいはい、ポテンシャル高いお子さんなのね!のびのびさせてて素敵♪とでも言っておけば静かになるかな
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 08:24:38.17ID:nxyqQbCR
親の学歴と子供の成績ってやっぱり比例するよね…
自分がある程度勉強出来た人は「全然やらせてないよー」と言いつつ未就学のうちに平仮名完璧だったり、時計が読めたりなんとなく九九覚えさせたり…おさえどころをおさえてる
勉強してこなかった人は本当に真っさらなまま入学させて学校で学ばせてる
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 08:41:11.61ID:7eV2w1ru
学校の宿題しかやらせていない小1。習い事はそろばんとスポーツ系2つ
幼稚園年長時に学研的な習い事をしていたお陰で、国語算数は問題なくついていけてるけど、この先このままではまずい気がしてきた

お薦めのドリルありますか?
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 08:50:09.17ID:YM2asMVO
チャレンジ自体は量はたいしたことなくてすぐ終わるかもしれないけど、会員専用ページから問題集をたくさんプリントアウトできるし、オプションで追加教材も注文すれば結構な量になるよね。
低学年で学校から帰ってきたらいつも疲れてるから、我が家にはこれで充分だ。
というかこれくらいしか今はやってくれない。学習習慣をつけることがメインかな
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:02:22.23ID:UdGdk27S
>>365
余裕あるなら…
学校で自学するように言われない?
うちは一年生の頃から、自学はドリル的な物では無くて、生物の観察とか
公園の植物調べとかそういうテーマを子供と決めて継続してやってるよ
この夏は研究式にまとめようと思う
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:04:29.47ID:z6f9oSOt
チャレンジは問題も簡単だし、反復練習も少ない
でも、「この日までにここまでやろう」ってスケジュールを自分で確認してやるようになったり、赤ペン先生にメッセージ書いて誉められたり、自己評価が低い息子の自尊心をくすぐるのにピッタリのアイテムだなぁって感じてる
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:05:14.76ID:o7nVpmjK
うち親は博士卒と国立大卒だけど子供は全然家庭学習してくれないし勉強嫌い
たくさん遊ぶために今宿題やっちゃおう?とかなんとか誘っても疲れたとか休みたいとか言ってギャーギャー。読書もまったくしない
親も双方の実家もこんなに勉強しない子は初めてでどうしたらいいかわからない
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:32:53.55ID:7eV2w1ru
>>367
生物の観察良いですね。継続されてるのが凄い。
学校からは保護者会の時に「10分×学年」を目安にと話してました。帰宅して直ぐに宿題やらせて、本を読むのが好きなので図書室で借りてきた本を読んだら、習い事の準備して出発という感じで
本を読む時間が長過ぎるのかも。習い事無い日は時間的に余裕もあるので、これを機に家庭学習について見直してみます
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:42:18.28ID:5Rwn/15I
>>365
それで良いんでない?別に危機感を持つ状況ではない気が
今やってることを躓いたまま放置するとまずいのは算数だろうけどそろばんもやってるなら基礎はできそうだし
学校でやってることについていってるなら後は子供の興味関心でどうとでもなる
美術に触れたり自然科学に関する施設や体験をさせてあげたらどうだろう
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:56:22.03ID:Mwir4ial
>>354
日立なんて地元ヤンキーばっかやん
コンクールなんて出ていたらヒソヒソされそう
早く本社勤務になったらいいね
でも訛は一生とれないからお子さん苦労する
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 10:06:48.83ID:Z3hTl85e
>>369
男の子かな?
地頭はいいだろうから高学年のある時突然覚醒するんだろうなー
勉強そんなにしなくても成績はいいみたいな
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 10:10:11.62ID:7eV2w1ru
>>371
なるほど、国語算数をドリル等でやるだけが勉強ではないですよね
美術や自然科学に触れる機会を増やしてあげたいと思います。ありがとうございます
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 10:30:14.20ID:Ck5w5nB0
>>374
体験イベントも色々学べるよ。
蜂蜜しぼり、カヌー、火起こし、地引き網、植樹、陶芸、そば打ち、鮎のつかみ取り、化石掘り、田植え、ペットボトルロケットづくり、野球場とかの仕事体験などなど。
地域によるだろうけど探せばたくさんあると思う。
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 11:30:13.39ID:2TgEhd91
体験教室いいよね!
楽しめてどれか一つでも何か心に残るものがあるといいなーくらいのスタンスで
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 11:34:37.31ID:7eV2w1ru
>>375
どれもうちの子も喜びそうなものばかり!参考になります
地域の情報調べてみますね。ありがとうございます
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 11:35:39.15ID:5VrCMjaz
体験教室はよく行ったな
国立大がやってる科学の学習とか、議会見学とか、文化体験とか親も楽しかった
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 11:36:23.61ID:NKRouIVf
放課後は宿題とピアノの練習でいっぱいいっぱいな我が家低みの見物…
音大とかプロとかとんでもないフツーの家庭だけど、子どもが音楽好きだからしゃーないわ。
今のところテストは概ね100点だからそれでいい。
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 11:56:14.16ID:hNTOsebn
ピアノ一年以上やってるけど、初心者レベル
家では言われてから、嫌々やってなんとか3分くらい
でも本人の希望で習ってる
今は嫌いにならない事が大事とか言われて、どう口出ししていいもんか

チャレンジタッチもしてるけど、早く終わらせたくて文章も適当に読んで0点、解き直して0点とか怒れちゃうわ
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 12:02:21.49ID:uEkZjZ//
仕事してて子供は学童行ってるから宿題以外は公文やらせるだけで精一杯だわ
低学年なんて学校のテストがちゃんと出来てればいいんじゃないのかな
小四ぐらいから塾行かせるつもりだから遅れがあったらそこで取り戻せばいいか〜ってのんびり構えてるけどやらせてるおうちはすごいね
子供より私がそこまでやらせる根気がい
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 12:17:38.64ID:Ck5w5nB0
>>377
喜んでくれてありがとう。
あと、靴飛ばし、種飛ばし、写生、大声出し、水鉄砲などの大会も良いよ。
小さな大会でも人前でするのは度胸がつくし、賞も取れやすいから自信がつくよ。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 12:25:00.49ID:vCL8VA5e
>>381
うちも似たような感じだわ
家でのびのびだらだらぐだぐだする時間があっていいと思ってる
詰め詰めなのは管理する親もしんどいw
友達と遊ぶ時間だって体力や人間関係学ぶのに役立ってるだろうしね
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 12:41:11.73ID:NEOt4+lN
学校でトラブルがあって先生にがっつり怒られた後でも家でも叱ってる?
幼稚園の頃は家では先生からトラブルがあったこと聞いたよ、次は気を付けようねでおしまいにしてたけど
トラブった相手の子と親御さんの様子を見るにけっこう叱られてるように見えるんだよね
みんなそこのとこどうしてるのかな
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 12:52:47.18ID:p6RQErI5
北関東で教育熱心ならつくばだよね
日立がでてくる人もいるのか
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 12:58:08.69ID:5VrCMjaz
>>384
まず子供の言い分は聞くべきだし
悪ければ叱るべきだと思うよ
うちはやられる事は有っても、やる側にならないタイプだし
園や学校からは謝られる事は有った
まともな親なら、相手の親も謝罪に来たりするよ

謝らない親の子は、その後も深刻な問題起こされた
3歳年上の子だったんだけど、校区外の公園に一年生2人連れて行って放置
夜の8時頃に帰り道わからなくて2人で彷徨ってる所を、通りの向こうに見つけたんだけど
母親の顔見て友達の子が思わず大通りに飛び出して母親に駆け寄ってしまった
車が避けてくれて、事故にならないで済んだけど本当に怖かった
その時も、その問題起こした子の親は知らんぷりしてたわ
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:10:11.27ID:PtfuyHMF
>>362
朝8時から12時までのパートしてる
正直専業の人がめちゃくちゃ羨ましい!
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:11:00.66ID:uOeYIjIE
>>384
ガッツリ叱られてるならもうお仕舞い。同じように一言言うくらい。
被せて叱っても何もいい事は無い。
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:15:40.15ID:I1Pq1mCO
>>384
先生にがっつり怒られるような事って何したの?
話を聞いてやった内容によっては家でも怒る
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:29:42.45ID:N2MkS84R
低学年で今時ガッツリ叱られる事って何だろ?
危険とか怪我とかなら家でもしっかり叱るよ、あと相手に迷惑かけたとか
学校で叱られたからおしまいには出来ないわ
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:34:17.73ID:z6f9oSOt
>>384
内容による
いじめや事故に繋がるようなものだと家でも怒る
友達とのトラブルで未熟さから対応を誤ったとかなら、これからどうすればいいか話し合う
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:53:58.70ID:k5AdBCav
>>384
先生にがっつり怒られてるなら、家では丁寧に説明するかな
叱られてる内容が入ってない可能性あるし
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:56:21.72ID:/EOiuttT
>>389

週2の学研の送迎で精いっぱいだわ
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:03:29.15ID:GnzUPjyi
小一息子 文章問題が苦手
自分で文を決めつけて読むから問題が解けないし、すぐに分からない!きーっ!となる
小さい頃から絵本も最後まで聞かず図鑑ばっかり読んでた
問題も見直さないからテストも100点が取れない
繰り返し家で文章問題解いてたら出来るようになるのかな..
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:16:21.61ID:NEOt4+lN
>>384
具体的に言うと、図書室でうちの子が読んでる本を相手の子が横取りして
カッとなったうちの子が相手を突き飛ばしたら本棚に当たって相手の子の頭に本(ブックエンドかも?)が落ちてきて額を切った
先生にはいくらカッとなっても手を出したおまえが悪い!と怒られた様子
うちの子はごめんなさいは言えたけど、◯◯君が先にやったんだもん…と納得してない様子
頭の怪我だから親が、呼び出されたんだけど、相手の子は親御さんにがっつり叱られて泣きながら謝ってきたの
今は泣きつかれて寝てる
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:17:44.00ID:r7gt18lP
一年生の文章題なんて国語力じゃなくてやる気の問題なんじゃないの?

たとえはご褒美あげるとか?この文章題正解したらラムネあげるとか何とか言ったら、間違えないようによく読むんじゃない?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:28:08.90ID:rM1hO9F2
>>401
相手の親が目の前いるなら、謝罪と治療費渡すかな。相手側に非があるけど、突き飛ばすことをしたのが我が子なのは事実だし。学校などで話し合いの場ではとにかく頭下げて子供にも誠心誠意謝罪させる。
自宅ではもうダメだよくらいしか言わないと思う。でも次したら私なら相手にしたことと同じことする位は脅すかな。
繰り返した時には家でガッツリ叱ればいいんじゃないかな。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:35:53.59ID:uOeYIjIE
相手の子叱られすぎ。
叱りすぎて自己肯定感削ると、後々いろんな面で弊害が出てくる。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:43:05.32ID:rM1hO9F2
>>405
それくらいで自己肯定感なくならないでしょ、、自己肯定感なくなるのは意味もない中傷とかするしかり方だよ。「こんなこともできないのか」とか、頑張ってるのに「こんなのやっても意味ない」とか。
友達の読んでる本奪ってるんなら、叱られて当然だよ。
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 15:39:28.19ID:K1PLWZ1D
>>405
人の物取り上げるような自己肯定感はない必要ない
自己肯定感はそう言う事じゃ無い
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 15:59:12.19ID:k5AdBCav
>>401
世間的には悪いことをしたが、人様の本に手を出すような奴は殴られて血まみれになるくらいがちょうどいい。良くやった。

と褒めてあげたい
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:16:19.07ID:GnzUPjyi
>>402
やる気なのか
確かに親にやらされてる感しかないです
持ち上げながらしてみます
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:21:45.16ID:uOeYIjIE
>>408
おいおい、ほんとか?ちょっと落ち着きなよ。
どんなときでも、手を出したら負けだよ。
大人なら傷害罪、豚箱行き。
奥さん寝取られて、相手の弁護士のアソコ切り取っても正義かい?そうじゃなかったよね?
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:24:13.99ID:k5AdBCav
>>410
法的にはアウト
だが、加害者側の意識として「人の尊厳を踏みにじる行為というのは暴力と等しく、暴力で対抗されても文句も言えないどころか、下手をすれば殺されても文句は言えない」と教えてる
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:35:36.84ID:uOeYIjIE
落ちてきたのが、ブックエンドじゃなくて、木こりの斧だったり、ボーリングのボールだったら?そうじゃなくても後頭部打ちつけてドラマみたくあっけなく死んじゃうかも。
そう考えたら、やっぱりぶっ飛ばした側を激怒した先生が正しい。
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:48:10.38ID:nFE2FvA7
とりあえず相手がまともな親でよかったよね
ちょっといたずらしたくらいで〜手をだすなんて!ってキレる親とかわりといそうだし
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:49:55.84ID:GqrDdoY5
>>401
突き飛ばすという行為は下手したら打ちどころ悪くて死なせてしまうから絶対してはいけないということと、
横取りされたからといって手を出すのはやり過ぎ(過剰防衛)だと叱るかな
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:50:04.97ID:mdclkZWl
>>413
気持ちはすごく分かる
だが、こちらが直接正当な報復をしただけだとしても
そのために裁かれ罪を問われるのは絶対に避けたい
だから、直接やりあわずに、この場合は本を取られた、と
権力(先生)に訴えてこちらの正当性を通すのが良いと思う。
東野さんのさまよう刃みたいで413は個人的には好きだ
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 21:50:35.52ID:P6i2lmg3
>>423
そんなこと言ったら文京区に住んでたら東大行かせやすいね!って話だけど
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 06:50:18.38ID:vG9nqRue
2年生になって、子供が宿題プリントを持って行くのに出さずにかえってくる。
出すのが週1〜2くらい。
今年は休み時間に各自箱に出しといてねってスタイルらしくて‥‥通知表こわいわ
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 07:08:06.86ID:dJRmdxai
だらしない子どもの親って何考えてるんだろうと思ってたけど、こういうことか
基本放置ですべて他人事なんだね、なるほど
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 07:17:05.35ID:vG9nqRue
>>428
ランドセル開けたところにでかでかと貼ってる。
先生にも2回くらい連絡ノートで書いたし、
どこにあるかすぐにみつけられないらしいから連絡袋に入れる→連絡袋じゃ出せなかったから派手なクリアファイルかって入れる→クリアファイルに付箋はる→それでもダメでどうしようかなーって思ってるとこ

昨日も出してなくてもはや諦めたくなってきた今朝よ
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 07:26:14.05ID:gwPyYlh1
手の甲に宿題と書いたシールを貼り、出したらはがす
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 07:33:17.34ID:vG9nqRue
>>431
なるほど、剥がすの大切かもね
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 07:36:01.05ID:xwx7eMGS
先生から声掛けしてもらう事は出来ないのかな?実際に一人では提出出来ない訳だから
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 07:43:41.35ID:vG9nqRue
>>431
途中送信しちゃった
剥がすの大切かもね
手の甲に書くの禁止で、ふでばこも禁止でふでばこにかいて一回怒られてるから、どこにはろうかな‥‥やっぱりランドセルかな‥
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 07:46:00.35ID:2Ak+yxmW
>>430
うちも宿題の出し忘れたまにあるよ
張り紙は文字だけだと見ないから、張り紙の裏にカービーとか簡単なキャラを書くようにしたら楽しみに見るようになったよ
ちゃんと自分のことだと認識できるまで、口うるさく言ってくしかないんだよね
ただ言い過ぎると今度は言われないとやらなくなるし
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:00:21.27ID:hH0V47yu
>>430
連絡帳は帰り間際まで書かない学校?
うちは午前中の休み時間に連絡帳書くから、連絡帳に挟んでおけば帰るまでには忘れず出せる
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:03:19.27ID:OgCrKYYM
出したくなくて出さないんじゃなく忘れちゃうんだ?
それと宿題がどこにあるか見つけられないって結構問題じゃない!?自分でランドセル準備してるのに分かんないってことだよね
なんで1年生のときは提出できたんだろう、先生がランドセルから見つけてたのかな
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:03:45.00ID:vG9nqRue
>>433
2回連絡ノートには書いたけど、今日はだしてましたよ、気をつけて見ておきますねって返事きて終わったよ
そしてふでばこにでかでかと「しゅくだい」って紙を貼ってたら、ふでばこに書いたり貼ったりするのは禁止だからはいでって息子に注意するっていうね‥‥
でももうすぐ授業参観だから対面で相談してみるよ
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:05:33.69ID:e8NQIP14
>>430
ランドセル開けたところにクリアファイルを貼り付けてそこに挟んでおけば?
あえて留め具に近い一辺だけ貼っておけば、蓋明けたらペラーンってなって気付かないかな
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:10:16.72ID:xwx7eMGS
>>438
そうなんだ、ちょっとしたフォローさえあれば出せると思ったんだけど先生の対応はちょっと残念だね。

うちの子は一年なんだけど食後に飲まないといけない薬をよく忘れるので相談したら、声掛けと子供の机に薬飲もうねと書いたメモを貼ってくれたよ。
筆箱に書いたり貼ったりするのが禁止な理由って何だろうね、思いつかない。
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:25:35.86ID:vG9nqRue
なんかふでばこをデコったりしないでって最初説明あったからその流れかな

1年生のときは朝イチで一斉に集めてたのと、怖い先生だったから意識の問題かな?
今の先生は、少なくともその日のうちには誰が出して誰が出してないかの把握もしてないみたい
宿題係が出した人のチェックはしてるみたいだけど

子供に何故出さないか聞くとどこにあるかみつけられないっていつも言うから、そこ重点的に対策はしたものの、一緒にどうすればみつけられるか考えて、一緒に収納場所確認して出せないから違う気はする。
意識の問題かな?と思うけど、私にこれだけ怒られてて変わらないのは何なのか
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:29:48.81ID:Ot1eYAgD
面談して特殊な対応が必要なのでってお願いするしかないんじゃないかな
1年の時はできてたならどうやってたか担任に聞いて、一人だけその方法で対応してもらうとか

筆箱はキャラクターシール貼ったり授業中にイタズラ書きして遊んだり、イジメでイタズラ書きしたりとかあるからダメなんじゃない
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:36:23.98ID:vG9nqRue
>>436
連絡帳を自分でかかない。時間割はプリント配られるんだ
宿題とかは子供の記憶力頼り
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:40:40.09ID:bIi1fNo/
宿題が記憶頼り!?
忘れたり間違えたりする子が続出しそう、先生も誰が提出してないか把握してなさそう
それは担任のやり方なの?学校全体でその方針なの?
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:44:40.20ID:vG9nqRue
>>442
整理整頓が苦手
あとまわしぐせ
くらいかな?
その2つも多分レベル的にはそんなひどくないと思う

あと実は、厳密に言うと、4月中は宿題出せてたんだよね‥‥
今でも、先生に直接出す音読カードとか日記とかは出してる
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:46:36.01ID:bIi1fNo/
>>446
427さん?
あなたの子だけじゃなくクラス全体で宿題の提出等がきちんとできていないんじゃないかと思っただけです
後に話す必要はありません、終わりで結構です
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:54:45.17ID:8L4ieEYk
お通いの小学校が低レベルっつーことで。はい終わり。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:57:52.98ID:Ot1eYAgD
提出物全般じゃないんだ
箱に入れた宿題を見られて間違いをからかわれたとか、何かあるのかなー
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:14:39.60ID:1M1dtguk
>>449
うちの市の端っこ小学校も校長やPTA会長がアピールするくらい低レベル。なんとか奮起して欲しいんだろうね。
市の中心部から偏差値の分布を作ったら、郊外に向けてきれいなグラデーションを描くんだろうな。
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:18:36.10ID:OAtADSPt
>>427
1時間目に使う教科書にプリントを挟んでおいたら、授業終わった後の休み時間に提出できないかな?
勉強中机の上にプリントあって気になるかもしれないけど、次の授業の準備と入れ替える時にもプリントが目に入ってきて、あ!ってならないかな…
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:20:43.05ID:F+LfFkrI
出来ないことがどうしても克服できないなら、もはや出来ないことが前提の人生設計させた方が本人も周りも楽なケースもあるからね
出来ないことは出来ないのよw
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:27:01.01ID:2YOIn4CP
宿題がなぜか出しづらいのであれば先生に声掛けお願いするとか、
直接なら出せるからって直接提出にしてもらったら?
整理整頓苦手だと、物理的に机やランドセルぎっちぎちで探せなくて、
探している間に回収終わっちゃうとかもあると思うんだよ
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:33:32.19ID:kFnZdCCv
ていうかただの発達障害なんじゃないの
紙一枚探せない、出さない、悪びれないって
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:37:39.86ID:cOtLseJx
派手なクリアファイルに入れてデカデカと付箋まで貼ってるんだね
休み時間に各自が出すスタイルだからみんなが出してるのに気がつかず一目散に外に遊びに行っちゃってるとかかな?
もし仲良い子がいるなら迷惑かけるけど「宿題出すとき一緒に声かけてくれない?」って頼むか連絡帳で「やったのですが提出忘れて帰ってきました」って報告するしかないよね…
提出忘れて帰ってきたら放課後親同伴で出しに行ったら?そこまですれば本人も意識しないかな
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:37:45.27ID:SQNQaWIJ
うちは上の子が提出し忘れるタイプで、低学年の時は提出物専用の連絡袋を用意して提出する宿題やプリントは全部そこにいれてた
派手目な色にすると目につきやすいし、袋に入ってるものは全部提出するものだから本人も分かりやすかったみたい
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:41:18.59ID:seI1ZVv/
うちの子、多動がないタイプ(ぼ〜としてるようにしか見えない)のADHDだけど宿題提出は全く同じ感じ
宿題はしてるけど見つけ出せなくてよく出し忘れるし連絡帳も所定の時間に探しだせなくて、そのまま書くこと自体も忘れるタイプ
一緒に対策を考える(自分で考えた!僕だけの私だけ作戦的に誘導する)と少しずつできるようになってきたよ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 09:59:56.94ID:9RQC4B2Y
昨日の話題だけど、結果的に暴力みたいになっちゃうのはもちろん悪いけどさ、それまでの過程を分かってくれてるかどうかで全然違うよね。
A君がBさんを叩いた→Bさんが泣いてA君が怒られた。
でも実際は最初にBさんがA君にボロくそ言ってたから結果的にA君が手を…みたいなパターンよくある。
一方的にやるのはもちろんダメだけどね。
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 11:08:05.87ID:gwPyYlh1
>>445
>宿題が記憶頼り!?

私も担任の問題なんじゃないかと思った
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 11:11:44.44ID:tT/hGRfQ
>>447
うーん…音読その他を出してるなら
もしかしたら意図的に出してないのでは?
算数や漢字が苦手で自信無くて出したくないとか
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 11:57:08.45ID:FPUVeW3V
何かしら理由がありそうだからなんとか聞き出せないかな
合ってるか自信がなくて提出できないなら、前日に親が見て「大丈夫!」と太鼓判を押してあげるとか

ちなみに私はこどもの頃なぜか提出物を出すのが恥ずかしくて出せなかった
今思うと本当に謎だけど、こどもにしかわからない何か理由があるんだよきっと
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 12:30:35.30ID:LxbjkdRb
その記憶だよりのセルフ提出方式ってさ、もう担任が、発達障害傾向のある子をあぶり出して失敗実績沢山作らせて支援級送りにする目的でもあるんじゃないかと思えるぐらいの不親切さだよね
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 12:55:46.15ID:L4Rfoli8
「どこにあるかみつけられない」っていうのは提出場所が見つけられないって可能性はないのかな?
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 12:58:02.07ID:NXzl014Y
生え変わったばかりの前歯がいっちゃった。乳歯の頃から歯には気を使って虫歯にならないように毎日努力してきたのに。気持ちが切り替わらず喪失感でいっぱい。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 13:28:08.41ID:cBUehzqr
>>468
ナダルかな
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 14:20:44.11ID:r/9fmjFY
まだ2年生なのに連絡帳書かないって不思議だよね
へんな先生に当たっちゃったとしか思えない…
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 16:37:57.94ID:vG9nqRue
アクセス規制で書き込めなかった

出せないんじゃなくて、何らかの理由で出したくない説は考えてなかったから、それも念頭において先生に会って相談してみるよ
とりあえず朝のやさぐれてた気持ちは落ち着いた。
もう少し親子ともども頑張ってみる

先生は、授業とかはすごく上手みたいで、毎日楽しいと言ってるけど、うちの子ですら宿題出さなきゃダメって怒られたことないみたいだから、謎深まる感じだな。息子が怒られてるの隠してるだけかもしれないけど
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 17:51:42.30ID:o7B6qFLc
連絡帳うちの学校(田舎)親が先生に連絡することがあった場合だけ書くんだけど、普通は毎日子供がかくの?明日もってくるものとかそういうの書くのかな
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 17:54:36.35ID:zDVyQAWy
うちは連絡帳二冊使ってる
先生と親の連絡用と、子供が自分で時間割と持ち物宿題を書いてくる用
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 18:05:08.94ID:XEbQ1Hys
うちは一冊で全部兼用
子供は毎日明日の時間割、持ってくるもの、宿題、手紙の枚数を書いてきて、先生が検印押してくれてる
うちもアホの子だからこの記憶頼りなんて恐ろしいわ
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 18:21:10.15ID:Ffgl4FOk
上の子の時は、ひらがなを一通り習った今の時期くらいから連絡帳書くようになったな。
時間割表がなくて次の日の持ち物、宿題を書いて隣の席の子と交換、チェック。
相手に見やすいように早く綺麗に書かなくちゃいけないし、運筆の良い練習になってたと思う。
下の子1年生は最初から時間割表があるし、連絡帳は未だ白紙だわ。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 18:36:44.16ID:uHwj4QZB
担任が馬鹿でメモを取る習慣が無い仕事出来ないタイプなだけかと
メモ取らないで覚えたフリする使えない社会人
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 18:43:34.49ID:ONVAhN53
メモを取る子と取らない子
低学年の頃からの習慣で将来の年収で大きく差がつく気がする
習慣じゃなくて素質かな
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 18:50:26.02ID:o7B6qFLc
連絡帳教えてくれてありがとう
時間割りや持ち物は毎週学年プリント、ほぼ毎日学級通信がある
一年生でみんなみたいな連絡帳システムだったらうちの子書きおとしすごそう
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 18:56:06.94ID:uHwj4QZB
>>479
うちも毎週のプリントに時間割り、持ち物、宿題が書いてある
宿題のお知らせが無い学校は、毎日必ず同じ宿題を出しますって最初にお知らせが有った
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 19:09:47.80ID:G1sByNyO
>>478
そういえばうちは二年生なんだけど、この前の授業参観でメモの取り方をやってて時代は変わったねーと旦那と話してたわ

相手がメモを取りやすい話し方、メモに書くための要点の略し方、みたいな
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 19:10:15.68ID:Zi7L2lx0
うちは連絡帳に書くタイプだわ
時間割りはもらったけど次の日の時間割りと宿題、持ち物を書いて先生のチェックが入って汚い字や間違いは赤ペンで直してある
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 19:23:59.01ID:ZW480EAa
9月の運動会なんだけど、時間短縮のためにPTA競技なくなったらしい。
助かるわ〜
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 19:41:54.85ID:zfu/gQaV
>>484
それは不安だわ
うちは字が汚いから困る
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 20:03:59.15ID:VaF/7/0Q
最近連絡帳書き始めた1年だけど
カタカナぷント
さんすうぷりト
とかもう無茶苦茶で心配だし笑いこらえるの大変
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 20:09:11.74ID:fN9iCYNE
>>486
かわいいw
最初の頃って誤字脱字凄すぎて笑えてくるよね
うちの子は数行しか書かなくても次の日にはまた新しいページ使ってて、連絡帳二冊目になるのクラスで一番早かったらしい
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 06:17:25.26ID:Fe4vXABW
かんド3、さんプリ1とか略称で書いてて、最初は何が何だか親が訳わからんかった
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 07:04:32.89ID:BAb0ZDmH
度々連絡帳の話出でくるけど使う習慣なくて2年生にしてまだ真っ白。
最近だと持っていかないしなんの為に配布されたのかすらわからん。
近辺の学校でも同じような話聞くし地域性なんだろうなってこのスレ見て思う
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 07:47:43.72ID:/NNTntF+
>>491
いまだにかんド18とかさんプ55〜61とか書いてくるわ@2年
て→手紙、も→持ってくるもの、じどおり→時間割通り

教科書は自分でほぼ間違いなく準備できるけど、持ち物とか鉛筆削るとかは抜けがあるから親が確認してる
これっていつまで続けるんだろうか
自分が小学生の時は、一年生から自分で準備してた気がするんだけど
(準備が面倒で教科書全部入れっぱなしにしていたら、ある時親に見つかって怒られた記憶)
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 07:56:51.01ID:Fe4vXABW
>>492
うちの地方だと、欠席連絡、ちょっとした確認事にも使うから年に2冊は使うかな
伝達事に関して、学校から電話で返事がある感じ
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 08:07:35.54ID:iwGBC/Et
ええ、連絡帳なんかないし自分も書いた記憶ないんだけど…@北海道
時間割表が毎週担任から出されて持ち物も記載されてるよ。
自分で書くのメンドクセ!
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 08:10:11.06ID:zP/nQJuW
連絡帳無いのいいなー
まだ一年生だし字も汚いから暗号だよ
もうすぐ2冊目
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 08:16:14.44ID:y2iyXhxP
明日の持ち物等を毎日連絡帳に書くシステムの地域

思い出として、字がだんだん上手になったのとかがわかるようにノートを取っておくといいけど、たくさんのノートを取っておくのも邪魔にもなるから、連絡帳をとっておくといいよって上の子の時に教えてもらって、連絡帳はとっておいてる

行事の持ち物とかも書いてあるし、担任によっては一言日記を書かせたりするから、見返すとおもしろい
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 08:26:06.39ID:lGz+UWSo
たしかに思い出になりそう
うちはないしあったら絶対解読が大変だったけど色々練習になるよね
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 08:49:29.58ID:0qCq1nrj
連絡帳ないところあるんだね!
いいなー
毎日謎の文字を解読するの疲れるわ
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 08:50:10.99ID:CkFxYIb2
うちも北海道なかったので暗号にカルチャーショック受けたわw
かんド、算プリはうちの三年生も現役
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 08:59:46.25ID:MlcY/IFQ
学校が推奨してるわ、むしろ書かないと注意されるレベル
会話も「かど(漢字ドリル)」「けど(計算ドリル)」
最初、意味わかんなくて
「なんで、普通に言わないの?」
って子に聞いたら
「わかんない、先生がそうしろって、言わないと注意される」
らしい
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 09:22:50.96ID:8XeH/O/e
>>499
わかる
略してもいいから正確に書いてほしいわ
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 09:23:40.23ID:pNR5/SDR
略語なあ…
本人たちが煩わしくなって自らオリジナルでメモテクニック的に使い始めるならいいけど、学校から略せ!とやられると微妙にモニョる
しかも何だか分かりづらい略語だし
関東人なのにマクドナルドはマクドと呼べと言われてる気分
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 09:32:12.15ID:SWygJU+k
1 こくご
2 さんすう

こんな書き方なんだけど、3時間目が算数の場合は必ず
3 すう

って書いてくる息子の謎ダジャレルール
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 11:46:08.32ID:MQNoAWrS
子供の字が暗号なら尚更書いた方がいいんじゃないの?書かないで修正されずに大きくなる方が不安。
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 12:01:57.97ID:rgeX9kyh
全部書いたほうがいいのはもちろんなんだけど、それだけの時間が取れないんじゃないかな
学校ついて始業前に書いてるらしくて、1年生のころはたまに字が汚くて先生に赤直しされてた
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 12:55:30.12ID:cVRkiXAM
うちも連絡帳あるけど、連絡帳書く時間ってすごい少ないみたいだね。
習ってる習字の先生がたまにノートチェックしたりするんだけど、連絡帳の字が汚いのよねぇって他のお母さんが言ってたら「連絡帳は仕方ないですね」って言われてた〜
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 13:31:17.91ID:Cljrvv1t
毎日先生がチェックしてくれてるけどたまにドリルの既にやったページを宿題にされると家の中が騒然とする
クラスメイトのママさんからもLINE来たり
恐らくやった子とやってない子がいて、やってない子はやっといてね〜ってことだったらしいが
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 13:45:58.12ID:0hYUzYu1
>>512
あーそれあるわ
直しがある子だけの宿題から先取りしている子が指定されてる所までびっしり写してくるから、結局お前はどこからどこまでが宿題なのかと
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 14:14:20.49ID:xMulFPNC
子どもの友達、ランドセルもったらすごく重くて
「ぜんぶはいってるから!」と
そりゃあ毎日時間割り合わせなくていいし忘れ物もなくていいね…
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 14:44:06.30ID:0K5BZ1KT
>>515
国語、算数はドリルとか合わせてそれぞれ4冊くらい、それは毎日あって、図工、音楽はプラスアルファくらいだからねぇ。
ほぼ毎日ランドセルずっしりな息子は、今年紅白リレー選手に返り咲いたよ。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 17:41:21.47ID:iwGBC/Et
え、北海道てそんな特殊かな
札幌市内だけど、特殊な点で考えられるとしたら連絡帳が無くて担任が毎週時間割ともちものプリントを出してくれること。
指定の体操着はないから私服のジャージ(スポーツブランドだと尚カッコイイらしい)
冬はスノーウェアで登校、スキー学習があるからスキー一式はどこの家庭も必ず持ってる。
上履きは振替休日やイベントごとに持ち帰ってきて洗うけど。洗わないってどういうこと?w
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 17:44:03.06ID:lGz+UWSo
ずっと道民で上履き洗わないのなんとも思わず生きてきて、神奈川引っ越して子供が毎週持って帰ることにはじめて自分の上履き汚かったなってことに気がついたw
あと小学校に体操服もなかった
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 17:49:01.43ID:lGz+UWSo
私は大昔だけど長期休暇入るときしか持って帰らなかったわ
きちんとした子はちょくちょく持って帰ってたのかもだけど
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 17:53:25.49ID:G0ZPRSc9
私も元道民…いま関東だけど、色々違うね〜
個人的には6年生までランドセルなのと、休み連絡が連絡帳のみなのが辛い

3年生くらいからは、普通のリュックサックが良かったな。ランドセル重すぎて
連絡帳も病気の子を家に置いて連絡帳を登校班まで届けなきゃいけない謎システムで、未だに慣れない
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 18:11:17.54ID:iwGBC/Et
>>524
札幌は夏別に涼しくもなんともないしむしろクーラーの風習ないからクソ暑いし、冬は冬で雪多いとこは大変だし観光くらいで良いと思いますw
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 18:14:53.38ID:GpqriYeJ
>>527
クーラー売ってないわけでもあるまいし
もともと家の断熱性能が良いから、冷房すればガンガンに効くはず
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 18:29:08.11ID:iwGBC/Et
>>529
そもそも新築で家建てる時点で穴開け工事すらしない家庭が多いし
最近建ち始めた新しいマンションアパートはあるけど一般的な賃貸は設備もないんだわー

扇風機だけで我慢しろと言われたら確かにできるレベルだから道外の方大変だろうなあと思う
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 18:37:31.63ID:FCW1bnig
置き勉がOKになったので、さんすうとこくごの教科書ノートしかランドセル入ってない。
時間割する必要もないし楽になったよ。
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 19:22:23.91ID:tCiN3pHM
うちのあたりも登校班まで他の子に連絡帳を届けに行くんだけど胃腸風邪とかになったら10分くらいでも置いていくのは気がかりだろうな
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 19:53:59.09ID:74TN9BSX
>>524
何故?冬なんか雪しかないよ?
すぐにこのクソ雪!としか思わなくなるよ?
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 20:04:51.84ID:CSU36Qv/
神戸市は上履きないよ。あと謎の指定で、算数や国語のノートは皆んな同じ神戸ノート。
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 20:13:40.98ID:lGz+UWSo
北海道は中学からプール学習がないのがいいわ
神奈川は中学給食がないのがショックすぎる

給食便りの献立全然見てなくてたまにかぶってしまう
ママ友が幼稚園小学校中学校の給食便り見てかぶらないの作ってて偉いわ
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 20:33:15.89ID:CkFxYIb2
いま北海道って中学プールないの?
越してきたら中学の内申のためにみんな低学年のうちにスイミング通ってるときいてすごくびっくりした
いろんな違いはあるけど地獄のシャワーは全国共通らしいw
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 20:34:28.85ID:w+FeYCHL
>>536
朝カーテンを開けて外の豪雪を確認したにも関わらず見なかったふりして二度寝するとかあるあるだわ
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 20:34:58.44ID:74TN9BSX
うちは天国のサウナですよ。内申の為?体力づくりと健康の為ですね。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 21:08:47.30ID:lGz+UWSo
>>539
そうなんだ!
三年前くらいの情報だったわ…ごめん
住んでたところも今年から給食はじまるみたい
>>540
調べたら最近でも公立中学校にプール設置は北海道5%だって
スイミングは全国的に習い事No.1だしどこでも多そう
内申のためにってなんだろね?
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 21:10:16.85ID:tCiN3pHM
プールができないと体育の成績が下がるからだと思う
やってる子とそうでない子の差が如実に出る
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 21:16:37.85ID:BAb0ZDmH
水泳が何故そんな大事なのかピンと来なかったけど、北海道は中学プールないせいか。
泳げなくたって小学生の内はのらりくらり交わして入れば言い訳だし。
田舎で中受する学校も存在しないしそもそも海に入るという文化もあまりない。
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 21:24:59.72ID:tUO5uRS9
>>524
北海道は住むのはなぁ。
夏35度
冬-20度
温度差55度

沖縄
夏35度
冬20度
温度差15度

どうなんこれ?
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 21:39:50.26ID:lGz+UWSo
>>546
ごめん、私は今また北海道にいるんだ
そして>>540は道民だけど今違うところにいるからスイミングは内申関係あるんだね
今北海道だと勘違いしてたごめん
ちなみに中受には縁のない層ですw

うちの子唯一習ってるからできるスイミングもあんまり披露する機会がないわw
最近男子はサッカーばっかりでうちの子苦手すぎて外で遊ばなくなってきた
みんな外で遊んでる?
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 00:14:04.72ID:urHaYzUc
>>548
友達と遊んでもSwitchばっかよ
暑いし雨の日もあるしね
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 00:46:10.53ID:IYq1zpo7
うちは学童でかなり外遊びさせてもらってる。おかげですでに真っ黒くろすけ。
病院の先生にも散髪屋のお兄ちゃんにも、会うなり第一声が、どうやってそんなに焼けてんの?でした。
私だとそんな外遊びに付き合ってあげられないし、学童の指導員様様です。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 01:22:27.09ID:91+EjkQh
ゲーム機なしの外遊びをいちばん経験してるのが学童の子なんだよね。。
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 05:51:20.71ID:ZCn3H38C
うちも学童様々で、毎日5時まではテレビもゲームもない放課後を過ごしてるけど、4年生からは逆に誰の目もなく一人で家で過ごすことになるから、ゲームやテレビ漬けになりそうで不安
長期休みは時間が長い分更に不安だ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 07:39:04.25ID:n/ze51mk
うちも学童だけど、学童がなかったら遊ぶ友達近所にいないから外で遊んできてくれるのはありがたい。
靴下があり得ないくらい真っ黒になるけど。

でも土日はゲーム漬けだわ…
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 09:12:17.95ID:9IF1fk11
>>532

クーポンと書きつつ実は紹介キャンペーンコードね
入力して購入してもらい500円のAmazonギフト券が欲しいんですね
乞食かよ
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 12:00:26.91ID:QHhDG2OJ
学童であそんでくれるのいいね!
うちのところ冬だったからだろうけど4時半まででずっと狭い部屋で本読みやら掃除でやめちゃった
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 14:59:11.97ID:fA87FZyr
2年生の宿題で「こんな物見つけたよ」のプリントに書くような事が何もなくて困ってる。
学校の行き帰りや習い事に行った以外は至って何もない日々だったし、少し前になるけど鉄道のイベントに行った時に見た物について、とかでといいのかな。
難しい宿題だなー
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 15:40:05.88ID:dJtCHsoC
>>557
その目的で校外探検する保護者ボラ行ってきたけど、まあ愛すべきアホだらけで楽しかったよw
カメラに収めて欲しいやつ言ってーって声かけたら、犬の⚫︎片付けて看板、スピード落とせの標識、果ては畑で作業してる婆ちゃんを写せとかもっと有意義なもの探しなよって思わず突っ込んだわw
婆ちゃんは有意義だけども

道にある草でも標識でも虫でもなんでもいいんだよ
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 15:50:03.78ID:qxOD+EG/
2年になって2回目の授業参観行ってきたんだけど酷かった…
一部の男子だけど先生に対してタメ口で口答えするし言われたことはやらないし立ち歩くしとにかくうるさい
見てるだけで苛々して親探したけど結局終わる頃に来て普通に去っていった
あ、親がいなかったからあんな態度だったのか
先生も男なのにナメられすぎだし周りの子たちもそれが当たり前になっていて学ぶ姿勢ができてなくて可哀想
久しぶりに親は何してんだ!と思ったわ
そういう子のせいで授業内容が変わったりして本当迷惑
その子達集めてクラス作ればいいのに
あと先生その子らの親にもはっきり言えばいいのに
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 16:20:29.96ID:JcWny9L6
>>561
授業参観いくまでは561子は何もいってこなかったの?

確かに先生しっかりしろよと思うけど、実際先生1人が30名一人一人の個性見極めてそれに当てはまる指導できるかっていったら無理だと思う
昔は有無言わさない鬼教師や鉄拳制裁もあったけど今は無理だし、言葉尻1つでクレームいれる親もいてより問題児の対応難しいよね
だからもうこっちで出来る限り対処するしかないんじゃない
それが小受や中受や塾だろうし、子ども同士でもアクション起こすのも必要かも
近頃は学校側ばかり責められて本当に気の毒
授業すべてカメラで撮って問題児親に見せてやりたいね
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 16:29:58.72ID:GRPSEOjy
>>561
うちの子のクラスは1年の時かなり厳しい女の教師だったお陰か2年の今かなり落ち着いてるんだけど、他のクラス全部そんな感じらしく3年でのクラス編成に怯えてる。
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 16:34:59.51ID:qxOD+EG/
>>562
毎日のようにクラスの様子は聞いてたよ
大げさでしょーと思ってたら大げさどころかもっと酷い
先生が可哀想だわ
でももっと厳しい担任のクラスが良かった
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 16:50:01.37ID:G+gmXgQQ
昭和の頃、中学校が荒れてる時代に子供時代だったけど、そういうクラス、親が
交代で授業参観に行ってたよ
みんな仕事や育児もあったけど、時間作って様子を見に行ってた
廊下でふらふらしてる不良に声かけたり、話したりもしてた
先生だけでは当時も難しかったから、懇談会で話題になって、親同士も協力してたよ
今みたいにPTAも仕事だとか何とか言って押しつけ合う時代じゃ難しいかな
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 17:04:01.72ID:6w+boa+P
>>557
国語の授業で、文章の組み立て方や発表する時に分かりやすく工夫をするのが目的の授業のものかな?
学校にもよるだろうけど、本当に身近な事を1年生に発表していたよ
1年生はそれを聞いて、今度見てみよう寄ってみようみたいな反応だった
だから普段行くスーパーや学校の帰り道にこんな貼り紙があったとかそんな感じでした
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 17:29:30.67ID:7LLyIJAA
うちの地域でも他の学級崩壊しかけの小学校で参観日公開日じゃなくても見に来るのウェルカムだって聞いた
本人の親は来なさそうだけど自分ちの親じゃなくても多少違うものかしらね
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 17:56:40.60ID:JbRCPsgA
うちも前の学校1年のクラスが崩壊してた
どうなることかと思ったけど2年の後半くらいから
騒いでた子達が落ち着いてきたわ
でも根っからの悪い子は学校外で悪さしてたな
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 18:06:20.29ID:RcirMbwS
>>564
あんたみたいな被害者ヅラした親は、状況が変わるとすぐに学校にクレーム入れるんだよね
先生はスーパーマンじゃないんだよ
他人のせいにするなクズ
お前がやれよ、卑怯者
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 18:38:25.84ID:GRPSEOjy
コワァw
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 19:04:44.38ID:Mgq3I+k6
>>557
中学生になったら、春の草花を生物でやるから
ハルジオン、ヒメジオン、タンポポなんかの雑草がどんな場所に咲いていたか日陰か日向かとか
花びらの構造、花弁が繋がってたり別れてたり、押し花にしてみたり
紫陽花のガクを観察してみるとかして将来の学習に備えたりしてるよ
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 21:02:05.86ID:YRMrrhbk
>>557
交番、消防署、郵便局、保育園、防災施設、携帯の基地局、老人ホーム、商店街(八百屋、魚屋)という感じで。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 21:10:59.21ID:7jeQj6lW
>>557
少し前、通学路の消火栓のマークを探す宿題が出て、前日夜だったから仕方なく親がグーグルマップで調べたよ・・・
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 22:25:25.01ID:JBhi9nqu
子供が給食当番だったのに週末に給食エプロン持って帰ってくるの忘れた場合どうなるんだろ
予備があって来週2着洗うのかなー
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 22:38:11.73ID:dGO47P0n
新一年生のプール授業の手伝いで学校へ行く事があるんだけど既に2回連チャンで健康カード忘れて入れなかった子がいる
親がだらしないのか子が発達なのかなんなのか
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 23:15:14.38ID:dGO47P0n
>>581
プールバッグも持ってきてたし、みんなが楽しそうに泳いでるのを見て自分もやりたかったのにと泣いてたからそれは無いと思う
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 05:25:56.81ID:CYKbJ9rC
園時代の話だけどさ、言うこと聞かないと健康カードサインしないよって子ども脅してる母親がいた。
そして本当にサインしない。
うちの子今年1回もプール入ってないわwwwとか言ってて恐ろしかった。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 05:51:38.14ID:qWRVaU7b
>>579
発達だからカード忘れでも免除してください
って申請出来ないんでしょうかね
子供がかわいそう
親だって好きで発達やってるわけじゃなし
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 06:01:42.74ID:dLfrYzis
プールで泳ぐのは命の危険に繋がりやすい
発達で健康カード書いたけど忘れちゃった。健康だから入れてくださいってのでは、万が一何かが起きた際の責任の所在がはっきりさせられないじゃない。
そもそもカードすら管理できないなら、子ども数十人に対し大人(先生)1〜2人で対応する体育の授業はやめておいた方がいいと思うわ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 06:49:19.25ID:h5MClm3B
もっと責任問題に敏感そうなスイミングスクールなんかでも体温測って親の押印なんてさせてないのに、学校の責任逃れのためだけだよね、あのカード
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 06:54:49.45ID:NkB4gb6g
だって水の事故って本当に多いもんね
私が子供の頃でも同じ学校で死亡事故あったよ
教員なんていざというとき何もできないもの
唯一保健体育の教員がいたら、結構とっさに動けるけどね
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 07:00:46.45ID:2hW95ah6
スイミングスクールは誓約書書いてるし、大人の数も違うでしょ
学校は先生たちが授業の一環でやってるんだから、責任の所在ははっきりしないと
幼稚園や保育園でもハンコなければ入れないし、スイミングスクールと同等に語るのは違うと思う
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 07:04:11.54ID:gJgFZxG8
幼稚園でも保育園でも小学校でも健康カードという存在を聞いたことがないんだけど、これもまさか北海道だから?
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 07:14:58.63ID:2hW95ah6
>>592
プールに入れるか入れないかの許可のためのプールカードで、月謝払って行くスイミングスクールと同列に語るのがおかしくないか?ってことね
検温は今まで無かったから知らないわ
検温がある学校は何度以上は入れないとかルールがあるんじゃない?
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 07:23:31.71ID:h5MClm3B
>>593
月謝払って行かせるスイミングスクールで問題ないのに、学校で健康カートが必要な理由が、学校の形式主義以外の理由が見当たらないんだが
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 07:37:11.84ID:l9Sbc8hL
頭悪そうなのきてるな・・・
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 08:38:11.28ID:CM7oJVxF
水泳の授業はあった方がいい。
ある程度経験すれば、水を怖がらないでプールに入れるし、泳ぎ方や潜り方を学べるから。
今は水難とかを想定して名前度忘れしたけど着衣で水泳する訓練もやるし、万が一に備えて勉強するのは良いことだと思う
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 08:40:59.46ID:NyVyubIe
>>595
カードなんて無くてヘーキヘーキって家の人は学校のプールで我が子が溺れて後遺症出ても恨みませんって人なんでそ
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 09:36:53.82ID:C761C0CM
>>599
うち3年だけど耳つけられないし顔つけ一瞬のみ
今年は猛特訓しなきゃだわ
はぁ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 09:38:59.96ID:EG/i5MXB
カード1枚でプール入る入らないが親が決められるんだからいいじゃないの
カードなしで入れる学校は監視する先生が万全か少人数の田舎で危機感ないところなんじゃないの
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 09:41:19.85ID:OEhX/Esc
サインひとつで保護者のせいに出来る魔法のカードなんだけどね。無いなんてほんと危機感を感じられない。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 09:41:35.29ID:RideO2JG
>>594
スイミングスクールは、その日スクールに来ること自体が参加する意思表示だから

学校に登校することが、プール授業にも参加出来ることにはならないから、
毎回押印なり検温なりで、保護者の参加させますという意思を確認しているのでしょう
形式主義といえばそうだよね

うちの小学校は6月の最初頃に書類に署名捺印して、
以降は親の意思表示(今日のプールは見学させます)がない日は基本参加するものとする、となってる
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 09:56:53.26ID:I04n2o+A
>>605
それがいいね
教員だけどどんなに言っても毎年必ずカード忘れで見学になる子がいる
高学年ならまだしも1年生とか親がちゃんと確認してあげてと思うよ。道具持ってきてるのに2時間友達が楽しんでるの見てるだけだもん
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 09:57:25.27ID:Zd2JNAMV
水泳のカードの保護者のはんこは「今日の子供の体調は問題ないです」だと思ってた
熱があったりお腹を壊していてもプールに入りたがるのが子供なんだから、そこのところは親が管理して学校に送り出す
事故があったら保護者のせいにするためではないよね
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 10:01:24.33ID:ntrUf+7y
プールカードもマラソンカードもあるよ

インフルエンザで学級閉鎖の時に近所の放置子が本人も体調があんまり良くないのに、スイミングに行ってたって聞いた
スイミングはバスで行けるから、親が不在でも勝手に行けるんだよね

カード無しでもプールに入れるってなると、親がちゃんとみてない家庭の子は体調不良とかでも入ったりしちゃうのかもと思った
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 10:07:54.88ID:zGmz/pM8
下痢なのにプール入って中で出ちゃって…ってなったらプールの水抜いて消毒してまた水張って…だから大損害出るしねえ
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 10:27:27.93ID:Bx1a7C/f
低学年のうちは親がちゃんとみてあげるべきだよね。
2時間もお友達がプールで楽しそうなの見てるだけなんて地獄でしかないよ
健康カードはたしかに言われてみたらよく分からない制度だねw

皆さんこれから流行りだすプール熱、水いぼ、気をつけよ。
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 10:36:59.04ID:YMDOLtRw
健康カードなくても、しっかりしてる子はちゃんと見学って言えたり連絡帳に書いて持ってこれそう
だけど、適当な子だとプールとかで他の子に感染する病気なのに見学したくないからって連絡帳家に置いていったり黙ってたりしたら怖いわ

面倒だけど、健康カードあって欲しい
ただ、サインじゃダメで、必ずしも印かん貰ってこいなのはよくわからん
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 11:44:36.98ID:K4RGBTJL
親がこれくらい大丈夫でしょーってタイプだと見学させなかったりするから感染症流行るだろうね
プール見学って自分の時もそうだったけど待ってるだけって暑いから教室でプリントして待てたらいいのにって思ってしまう
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 11:48:24.69ID:yZLI88H7
健康カードって初めて聞いた
見学希望の時は連絡帳に書くだけ
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:09:50.42ID:C761C0CM
旦那が体育系で子供達と公園で遊んでいたら違うクラスの子が来たらしい
その子のパパは下の子を見ていてその子は放置というか自由
旦那は子供を煽って競争させたりよくするのでそのときも煽ってうちの子とその子が走って、負けず嫌いな体も大きなその子がうちの子に負けまいと手を出してきてうちの子はちょっと走るのをやめたみたい
勝ったその子はウェーイ!とそのまま親の方に帰っていったらしい
旦那がムカついた
もしそこで喧嘩になって怪我でもしたら旦那の責任だしこのご時世なにがあるかわからないもんね
良かれと思って遊んであげてるつもりだけど向こうは迷惑かもしれないし
旦那がウェーイ系だと思えてきた
長くなったけどよその子が入ってきたら一緒に遊ぶ?
私だったら子供同士が遊びたそうだったら引いて見てるわ
もちろん旦那に指導した
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:12:48.35ID:ClxRaw1G
小学2年生の娘がおります
友人(小梨)と車で出掛ける際に友人が迎えに来てくれるのですが、いつも娘と後部座席に乗ることを注意されました。
赤ちゃんじゃないんだから、娘さんを後ろに乗せて、自分は助手席に乗るでしょ普通、タクシーじゃないんだけど、と。
私は何がいけなかったでしょうか?
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:13:01.11ID:C761C0CM
私が堅物細か田舎旦那のよその子にも構うのが嫌なのか旦那のノリが気持ち悪いのか自分でもわからなくてw
長文失礼
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:24:57.83ID:DVHiVFiS
>>618
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:31:30.47ID:evSs2s2r
>>618
あなたの言い分も分かるし、友人の言い分も分かる
友人が今の状態を許せなくて、あなたたち親子も見直す気がないなら今後のお付き合いは考えないとね
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:35:49.78ID:mTpQn6qU
>>614
サインじゃなくて印鑑の方が子どもが代わりに押せちゃう気がするけどうちも印鑑だ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:39:36.25ID:mTpQn6qU
>>618
いつも車出してもらってるならごはん代は出すとかおみやげつけるとかそれこそ助手席で話し相手兼ナビになるとかしないと対等じゃないなとは思うよ
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 12:52:38.90ID:325PqBOg
>>618
子連れじゃなくて友人三人で出かける時に、乗せてもらう側二人が後部座席でキャッキャウフフして
運転手ポツンにしていいものかどうか考えてみたらどうかな
どういう事情があったらその組み合わせで度々出掛ける必要があるのかよくわかんないけど
常に運転手扱いされて配慮が無かったら不満も募るかもね
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 13:07:33.41ID:o8bCANXt
>>591
幼稚園では検温と入るかチェックと印鑑するカードあったし
小学校は最初の誓約書みたいのサインして出したよ

朝にバスで渡すんだけど忘れたら先生が確認してくれたり、記入漏れがあったら電話で確認してくれた
プール道具持たせたら入るつもりだろうから確認してくれるのありがたすぎた
小学生なら勝手に持っていきそうだし健康カードあるの安心できそう
親が忘れてても自分でも気づけそうだし
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 14:04:08.10ID:CUystSXU
幼稚園の時はプールカードとかなかったな
プールと言ってもビニールプールの巨大版みたいな感じで水遊びしかしてなかったし、
本人がちょっと嫌がれば見学にしてくれる園だったから特に必要なかったんだろうな

小学校は検温、親の印鑑必須。ゴーグルは自分で管理できるなら可。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 14:23:21.05ID:OpG0I/zA
>>618
車出すんだから小2を一人後部に座らせて親だけ助手席に来いなんていい大人が普通言わないよ
自分で車を出すか、友人の車に子供と乗るのはやめるか、友人と一緒に出かけるのをやめるか、友人関係をやめるか、どれか選べばいい
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 15:25:03.33ID:OEhX/Esc
>>618
ご友人を運転手扱いじゃ、そりゃ言われるよ。車を出してくれてる友人(小梨←ココに注目!)に気遣いは必要。
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 15:29:50.91ID:TQnM1tvr
>>618
人の車で出かけるのをやめれば解決
現地集合で自分らは電車のが気が楽じゃない?
私は免許持ってないから乗車マナーわからないから人の車乗らない
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 23:00:31.80ID:s79vWidm
>>618
助手席に座らずに後部座席に座るのは上下関係か契約関係(タクシー)がある場合のみ。子が乳児で一人にできないならともかく小2でしょ?
あんた働いた事無いのかも知れんが、同僚と2人で車出す時片方が後部座席座るってありえんぞ。
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 23:08:07.73ID:ClxRaw1G
618です。
私が非常識な割合が多いと気付きました。
お忙しい中ご意見ありがとうございました。
少し考えを改めて行こうと思います。
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/23(日) 23:46:31.42ID:OEhX/Esc
少し前、中途入社だけど海外で工場長の経験がある同僚を帰りに乗せたとき、なんのためらいもなく、後ろの座席に乗り込んだのは印象的だった・・
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 02:02:20.21ID:dcGc9szW
夏休みにわざわざプールに行って
ハンコを押した場所が間違ってましたからと見学にするのはどういうつもりだろう?
見学するくらいなら家に帰してほしいんだけど
公務員は本気でこれが必要な作業だと思っているのかな?
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 06:11:42.39ID:mF/8I/hg
>>637
ハンコのひとつもまともに押せないうっかりさんの子どもをプールに入れて何かあっても困るし
その時間は学校にいるものだと思って親が出掛けでもしてたら行方不明になりかねないし
至極真っ当な対応だと思いますけど
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 07:04:41.26ID:ERdZFC8u
>>637
夏休みにわざわざ行って見学w
たぶん子どもは見学中「なんで入れてくれないんだ」じゃなくて「なんで違うところにハンコおすんだ」って思ってるよね
帰すなら親へ電話確認が必須だけどその手間かける義務はないよね
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 07:25:12.73ID:3GsMWHHI
事故が起きやすい水泳に関しては事なかれでいいんじゃないすか
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 07:40:57.75ID:TufKkZM8
実は水泳不可な病気なのに子どもが勝手に印鑑持ち出して自分で許可してたとか怖いじゃん?
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 07:42:58.24ID:wzfLrMIH
判子の位置を間違えるほど複雑なだったのか

プールが始まる前にプールバックとカードを本番そっくりに用意して、更衣室の使い方とかの練習したけど、こういうミスを防ぐためだったのか
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 08:15:00.68ID:pnDJnpiJ
幼稚園の頃、全然複雑じゃないカードだったけど、先生が押印する欄に間違えて押して提出したことあるわw

プールカードじゃなかったし、提出期限に余裕もあったから「間違えてます」って指摘されてなおして済んだけど
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 08:34:01.06ID:x1EhcP1P
>>637
正規の公務員じゃ無くて、臨時採用の先生も多いよね
去年も今年も臨時の先生だわ
まあ定年後の再雇用の先生で、よく子供を見てくれる先生だから良かったけど
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 10:52:30.12ID:fALKY7Mq
長子、一年生です。
子どもだけで自転車に乗って町外に行くのが禁止されている(4年生からOK)んですが、日曜日に同じ小学校の一年生の子たちが数名、自転車でうちに来て、子どもを遊びに誘ってくれました。
出かける前だったので、断ったら、また誘うねと帰って行きました。

皆、保護者無し、町外から自転車で色んなところに行っていると話してくれましたが、うちの子を行かせるのはちょっと不安、学校の規則では保護者がいない場合の町外へ自転車は禁止だし、これから夏休みもあるし、どうしたものかと悩んでいます。

町外だけど近くの公園までなら自転車OK(最初は何回かつきそう)、他所に行くなら一旦帰っておいで、くらいでもいいでしょうか?過保護過ぎますか?
皆さんどんな風に対応してますか?
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 11:06:03.78ID:YHGPwTcx
周りがそんな感じだと困るよね
危ないし、学校も禁止してるならハッキリ断っていいんじゃない?
うちは駄目だからって続けてたら子も「私はママが駄目って言うから…」と断るようになった
なんだか可哀想な気もしたけど仕方がないよね

5時のチャイムが鳴ったら帰るってのも徹底したいのに他の子は遊んでいて、これにはうちの子も納得いってない様子

他のお母さんは過保護な人だなと思ってるのかな
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 11:10:26.66ID:rP49hpf2
>>652
指示の目的を考えればあとは保護者の責任において判断すれば良いだけ
学校は基準を定めない訳にはいかないし、事なかれ主義として町外の事故には対応しづらいのでそうした規則にしているだけ
家から町内の外れにある道も危ない5キロ先の公園と、家から500メートルで全て安全な歩道で行けるが町外の公園、どちらが安全かは規則には関係ない話
自分で考えて自分で判断しなさいな
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 12:40:52.70ID:RWBzhZLL
私も一年生だけではダメと言うなぁ
まだ自転車の乗り方も未熟だし、数人で横断歩道を渡るなんて想像しただけで怖い
付き添いがいたとしても保護者一人対自転車一年生数人なら制御できない気がする
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 13:03:24.80ID:Bxre/gF7
うち小3だけどまだ一人では乗せてないな
一緒に走っててもあり得ない行動とったりしてるし、
自分自身子供時代恐ろしい運天をしていた覚えがあるので、
小4でも躊躇するくらい
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 13:08:25.26ID:Op2M7Ht7
うちは小2女子だけど前後左右のお家以外の場所に子どもだけで行かせない
それも大体誰かの庭で遊んでるからリビングや庭の隅からなんとなしに見てる
早い子は1年生からお金もってコンビニに行ったり、遠くまでチャリで爆走してたりするよね
事故や事件に巻き込まれたり、自分が起こすのも怖いし、学校で禁止されてるならなおのこと行かせないなぁ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 13:21:45.54ID:KKqdKe/e
今日登校したと思ったら途中で引き返してきた
忘れ物もしてないのに結局送迎したけどイヤな予感
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 14:03:38.82ID:rM73Dw8t
うちは過保護でもなんでも、子どもの安全が絶対だよ
子が生きてなくちゃ教育方針も何もあったもんじゃない
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 14:34:38.21ID:UYYQ+exs
うちも一年生の間は子供だけで自転車で遊びには行かせなかったな
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 14:52:31.82ID:IOyHrsN1
うちの小2まだ自転車乗れない…
四年生で学校で安全教室やるらしいのでそれまでになんとか
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 15:02:46.83ID:YHGPwTcx
>>665
交通安全教室やったけど三年生でもクラスに2人くらいは乗れない子いた
あっけらかんと自転車を押して歩いてる子もいれば、泣きながら歩いてる(自転車を押して歩くことも出来ない)子もいた
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 15:04:22.54ID:pnDJnpiJ
>>665
上の子小4が3年生まで自転車に乗れなかった

年があがると近所で練習させるのも恥ずかしがっちゃうし、親があんまり練習に付き合わなかったのも悪かったんだけど…

3年生で学校で安全教室があるからって、あわてて自転車教室に連れていったよ
うちは首都圏だから皇居のパレスサイクリングに行ったけど、近所にそういうのないかな?
全然乗れなかったのが半日くらいですいすい乗れるようになったよ
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 15:07:22.63ID:IOyHrsN1
ありがとう
乗れない子も少しはいるんだね
できれば平気な顔してる子になるといいけど自転車の貸し出しある交通公園はあるのでそこにも行ってみる
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 15:15:26.23ID:rP49hpf2
まあ分かってるとは思うが、自転車乗りこなせるようになってからが本番だからな?
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 15:30:15.28ID:/9mXcXq/
嫌なこと言って来るクラスの子がいて、帰って泣いて転校したいと言ったことがあったな
転校は最終手段だから、まずは他の手段を取ろうと言って
言い返したり先生に言いに行くイメトレをした
去年のベテラン担任に言ったり、保健室に行く手段もあるからねと言ったら安心した様子
今年の担任は若いしあまり分かってなさそうだから懇談で私も伝える予定
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 15:40:40.29ID:rK2i2U7M
転校前の学校で購入した縄跳びが壊れてしまって、同じ縄跳びをネットで探してみたんだけど見つかりません
メーカー名も書いてないので、もしこの縄跳びをご存知の方いらしたらどこのメーカーのものか教えて下さい
https://i.imgur.com/Z2sDpym.jpg

Amazonでレビューが良い別の縄跳びを買ってみたけどイマイチらしくて…
購入したのは千葉の公立小学校です
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 15:44:11.51ID:RHReCVGk
転校前の学校に電話かけて聞けばよくね
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 16:02:02.44ID:tMEgchdJ
小4でも子供だけで自転車乗らせてないよ。付近は車が多くて危険過ぎ。
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 16:36:34.12ID:rK2i2U7M
>>672です
解決しました
ぶんけいという会社のもので個別販売不可、今の小学校では取り扱っていないそうなので諦めました
ありがとうございました
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 17:23:31.62ID:dcGc9szW
>>646
そんなバカな話あるかい
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 18:13:24.23ID:RXpo8nJS
>>677
ごめんなさい
中学校の定期試験の結果、自分で印かん押してしこたま怒られたことあります
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 18:19:07.05ID:RXpo8nJS
>>679
こっそり印かん押すのそんなにバカな話じゃないよって
まだ印かんの重要性分かってない低学年だったらあんなの判子と同じ扱いでしょ
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 18:54:24.33ID:8fd1UKkV
そういえば偽造不可なように音読カードなんかはサイン指定だったの思い出したw
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 20:04:43.95ID:YHGPwTcx
>>683
サインを真似て書いてる子がいるけどバレてますって2年生のとき先生が懇談会で言ってたw
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 20:08:00.90ID:2jOTQ1ch
家で何をして遊んでますか?タブレットやスマホが多かったから学童で流行ってるレゴをたくさん買ったらハマってるんだけど他にも家で楽しめるものがあれば教えてください
漫画や絵を書くのも好きでたくさんあります
下に幼稚園児二人もいるので一緒に楽しめたら尚嬉しいです
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 20:11:02.53ID:Bxre/gF7
ブロックスというボードゲーム
シンプルながら面白い。四人まで一緒にできる
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 20:16:11.20ID:fALKY7Mq
>>652です。
レスありがとうございました。
とりあえず、自転車で町外不可など3つほど子どもとルールを決めて、しばらく様子を見て行こうと思います。
あまり縛り過ぎたら、せっかくできた交友関係に水を差してしまうかと心配だったのですが、まだ一年生なので、我が家は自転車OKのご家庭よりは過保護くらいでちょうどいいと思えました。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 20:36:15.37ID:0S4Yvk6z
リレー漫画楽しいよ。
まったりと思いついた人から書いていく。
私・娘(小3)・息子(小3)で書いているけどなかなかカオス。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 21:53:06.93ID:Eit/atX0
>>685
ナンジャモンジャって言うカードゲーム
謎の宇宙人?に好きな名前つけて覚えて出てきた時言えた人がとれて沢山取った人が勝ちなんだけど、
名前つけるだけで大爆笑だよ
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 22:26:47.45ID:mF/8I/hg
>>685
うちは年少弟と一緒にくみくみスロープでビー玉びーすけごっこしてる
あとはオセロや百人一首、クロスワード
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 22:47:26.24ID:RHReCVGk
くもんから出てるタングラム
おもしろそうだよー、
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 00:06:17.24ID:8IBwFRrA
用事があって学校に娘を迎えに行ったら
初対面の1年生の男の子が私に誰のお母さん?
と聞いてきて答えようとした瞬間に
ツン!って口でいいながら人差し指を立てて私の胸を突いてきた
真顔で、辞めなさい。と手を払い退けたけど
あんな気持ち悪いことする子がいるのね
娘とは学年が1つ違うから良いけど、同じクラスになるとか
絶対に嫌だわ
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 04:31:07.90ID:nZkS95Yg
>>696
幼稚園にもそんな子はいたけど
気持ち悪いとか思わなかったわ
まさか、自分を性的に見られたとか思わないしw
子供から見たら100%ババアだよ
子供から見たら20歳で年増、30歳でババア
自分もそう思ってたし
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 06:37:19.70ID:rSRwbm6G
>>697
いや普通に気持ち悪いよ
自意識過剰wみたいなその論調、昭和のセクハラ親氏みたい
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 07:20:15.73ID:obDc90Xz
幼稚園の頃に乳揉んでくる子何人かいた
子供だしそんな目くじら立てる事じゃないかとスルーしてたら
エスカレートしてお尻や股間まで触ってくるようになった子もいたよ
確実に性的な意味で触ってる子もいるんだよ
ちゃんと拒否してあげないと本人の為にならないなと反省したよ
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 07:39:32.98ID:AFwCD9Yt
幼稚園児が胸を触りたいなら赤ちゃんがえりか、あまえたくなったかかなって思うけど
指でツンは、性的な意味がなくてもからかおうとしてるし、不快でしょ
後ろにそういう場面を見せちゃってる大人の姿が見え隠れしてるのも不快
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 08:08:36.95ID:Cz40jRIy
>>701
好意的に見ればクレヨンしんちゃんのマネかな
子供生まれる前はクレしん禁止する親の気持ちが分からなかったけど、今は分かるわ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 08:11:45.08ID:JoZHiOb5
相手がオバサンなら何をしてもいいと思ってる697に育てられた子どもも同じようにオバサンを馬鹿にするようになり
結局家の中にいる身近なオバサンである697が馬鹿にされることになる
自分の価値を低めてるだけじゃん
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 08:24:44.82ID:Utxop/RX
20歳で年増、30歳でババァだから触られても気にすることじゃない理論が全く意味不明だわ
馬鹿みたい
歳なんて関係ないでしょ
初対面の人間にされることじゃないわ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 08:25:17.68ID:f0QhEEks
学校のボランティアに良く参加するんだけど、2年生ぐらいまでは胸やおしり触ってくる子いるね
その度に結構シリアスに注意してるよ
「勝手に触られるのはとても不愉快だから止めて下さい」って
一緒に和気あいあいやってるよそのお母さんが、いきなり冷静に注意するとビックリするみたいでピタリと止めるなあ

キャッ!こらーダメだぞー!なノリだと分かってもらえない

もう幼児じゃないんだから、子供のためにもちゃんと注意すべきだと思って言ってる
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 08:33:13.23ID:oh50BJ1O
下の子三歳はおっぱいー!って触ってきても同じようにやり返したら笑ってて二年生に同じことやったら「○○(私の名前)キモい」と言われたから二年生でもダメなことはわかるらしい
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 08:56:34.20ID:VkD2tIhy
1年生で?いやーないないノシ。事実だとしてもそう思う事にする。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 09:04:51.50ID:8U55Fg71
大きくなって相手の許可なしに胸触るなんて事したら犯罪だからね
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 09:31:27.27ID:eora0xmV
>>705
しんちゃんって女の人が好きだけど、よく見てると結構紳士だよ
ナンパしたりはするけど勝手に触ったりはしてない
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 10:06:23.66ID:ARb0h22R
うちの子の学校では1年な2年で、プライベートゾーン?だかの話を聞いてきたよ。勝手に触らない、触らせないって。
風呂上がりにプライベートゾーンって叫んで、胸と股をビーナスの誕生みたいに隠してたわ。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 10:28:22.76ID:BeHGb1Eq
小3男児なんだけど
近くの公園でサッカー教室があって有り余ってる体力を発散させるためにも入会させたいとおもってる
3年生で入れるの遅いかな
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 10:43:47.30ID:bv/u1DIU
二年生とか三年生から入る子もいるし、気にしなくて大丈夫

ただしサッカーって熱心な親子が多くて、週3.4は当たり前の雰囲気だよ
うちの子も気軽に始めたら本人がはまってクラブチームと掛け持ちで週3でやってる
本人は楽しんでるからいいけど親も結構大変だから、本当にサッカーでいいのかよく考えてみたほうがいいかも
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 10:49:45.75ID:VkD2tIhy
>>714
教室の母体はよく調べた方がいいよ。費用は取らない代わりに親が当番制でいろいろ役があったり、夏祭りの夜店まで引っ張られたりするw
まあ、好きな人は苦にはならないだろうけど。
費用は高いけど、父母会他、親の負担が全くないとこもある。
子供の為の習い事なんだけど、後々負担が違ってくるので。
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 10:54:24.25ID:fqj27HUy
サッカーやりたがったけど、ヘディングあるよね
あれが脳に危険だと聞いたわ
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 11:01:45.55ID:RWpcm3Td
始める前からプロ目指してるとかじゃなければ、遅いも早いもないと思うけどな
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 11:19:37.31ID:DUaye1QB
>>720
園時代からやってる子が多いチームですでにガッツリファミリー化している中に入り込むのは親も子も大変
低学年のうちは下手な子も上手い子も平等に試合に出すチームが多いけれど
三年生辺りからは上手い子しか出られなくなるチームが増える
明らかな差が付いている状態から始めてそれでも楽しめるかどうか
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 12:16:49.87ID:inJ5q+3x
お客さんでいていいところかお茶出し道具出しとかあるか確認するといいよね
園児のとき小さな体操教室行ってて道具片付けくらいなら喜んでやるけどチラシ貼ったり配ったりして宣伝してねって言われるのが困った
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 13:25:53.22ID:BeHGb1Eq
>>722
まさにそれが不安材料だったので聞いてみた
見学だけでわかるものなのかな

親も駆り出されるチームとかも無理だし
慎重に決めてみる
レスくれた方ありがとう
参考になりました
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 13:54:28.90ID:wpflYzuk
>>725
あなたの都合もあるだろうけど、あくまでも子供がやりたがるかどうかだと思うよ
サッカー始めるのに遅いも早いも関係ないから
いきなりだからね、子供が成長するのは
楽しんでやってるか、だけだと思うよ
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 14:47:21.22ID:QV6u8Ht0
サッカーやソフトボールとか見学したら親の出番が多いかどうかはわかりそうだよね

うちの子の小学校の校庭で土日にサッカーとソフトボールをやってて通りかかってちょっと見てたら、知り合いのママさんがお茶を用意したりしてた
ちょっと見てただけでもそういう当番とかもあるんだなってわかったよ

うちの近所だとコーチがパパさん達での持ち回りとかの所もあるし、子供がやりたがってるかどうかは一番大事だけど、それだけでは決められないなぁと思ってる
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 14:57:10.14ID:ZYwpe4CW
うちのチームでもお母さんが仕事と両立出来ないって泣く泣く辞めていった子がいたよ
お母さんは楽しんで活動していた子供に申し訳ないと、とても自分を責めて憔悴していた
そんな事にならないように始める前に見極めたいってのは大事な事だと思う

「レギュラーが固まってくるのは何年生位からですか?」とか
「親の当番はどんなものがありますか?」とか
コーチだけじゃなくて他の親御さん(出来れば上級生)に聞けたらいいね
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 15:01:27.26ID:2BAjKsdC
スポーツ団みたいなチーム以外にもサッカースクールもあるよ
どこかのチームに所属している子が習いに来たりしている
試合もレギュラー争いもないけど習い事と割り切って行くのもあり
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 15:53:13.21ID:j9jQChPm
習い事感覚のサッカー教室もあるから近所でやってないか探してみたらいいかも
ちゃんと経験者に教えて貰えるし、年に数回だけど試合もあるし、でも親の出番はないしオススメ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 16:47:11.32ID:XNTWLsPc
自宅が公営グラウンドの側だから、いろんなチームやらスポ少やらが毎日練習してるの見てるけど、犬の散歩で側を通りかかると、どこのチームの子達も「こんにちはぁーっ!」って全力で気持ちの良い挨拶してくれるし、走り込みの回数も凄い
こんなこと週2〜3でやってたらそりゃ気力体力共にたくましい子になると思う
たとえレギュラーじゃなくても得るものは大きいと思う
でも確かにママさんたちはグローブはめて球拾いしたり、お茶ポットをセットしたり大変そうではあるw
真夏や真冬がしんどそう
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 17:00:32.95ID:DaDRXXLq
サッカー教室に週一で通ってるけど、まわりはチームに属して補強のために来てる子ばかり
必然的に上手なうえにボールに触ってる時間が全然違うので、今はよくてもそのうちすごい差がつくんどろうなと思うとなかなか難しいわ
親の手があまりかからないクラブチームがベストだと思うけど近所にはなくて
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 18:44:34.22ID:aK1sNTmp
むしろお金がたくさんかかる教室の方がいいこともある。
1から10まで全て面倒見てくれるてことだからね。スイミング然り。

野球とかサッカーとか親の負担が半端ないって聞くけど。
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 23:38:48.81ID:3cJrxwjI
旦那が、サッカーの付き添いしてると、あらあら不思議、未経験なのにいつのまにかコーチに・・
地域系はそんな感じ。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 01:12:39.35ID:5tWRBzxd
レギュラーって概念が稀薄な競技はいいもんだよ。
空手とか剣道とか柔道。
チーム戦じゃないから、レギュラー云々という概念がない。
団体戦試合の場合はあるけど、基本、個人競技だから何年やっても一度も試合に出られないという
ことはありえない。

私が聞いた話だけど、野球やサッカーは、とにかくレギュラーにならなきゃつまらないってことで、
チームのみんなには内緒で、別途、別のところで個人レッスン(高額)を受けさせるとかして、なんだかんだで
仲間というより互いにライバル(敵)みたいになっていって、精神的にかなりギスギスする子がたくさんいるそう。
そこそこ上手い子でも、リスクを回避してあえてポジションを野手(本当はピッチャーがいいのに)を希望する
とかするから、妙に卑屈な感覚が残ったりして、なんだかんだで健やかに成長する子が皆無、みたいな。

あ、うちの子には合わないなと思ったらすぐに辞める心づもりで始めるのがベストだよ、というのはよく聞く。
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 02:14:53.82ID:Tq6DqFAR
野球、サッカーでも今はスクールとかによってそれぞれだよ
うちの子は本格的にやるのは望んでないからそういうとこ選んでいれた
探せばネットにいくらでも情報のってる

カンブリア宮殿かなんかでやってた全国的に展開してる運動系のスクールなんだけど、親の出番は一切なし
子どもにはまずは挨拶や生活の根本的なこと、友だちに対する思いやりや一緒に運動する楽しさとかを第一にしてるから、技術的なことはまぁヒドイ
レギュラー?なにそれ?くらいルールもわかってるんだかわかってないんだか、
でもみんなで楽しくキャーキャーやってて本人が望んでるんだからそれでいいやと思ってる
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 02:40:51.85ID:6tBF0Qg6
残念ながら、親というのは欲深いもので、しばらくすると、
「あんな鈍くさい子とうちの子が同列に扱われるのはおかしい。才能や努力に応じて評価されないと
モチベーションが下がるし、努力と才能が報われないのは、第一、子の教育に悪い」とか言い出すんだよ。

そして、逆に、自分の子に能力がないと感じ始めた親は
「うちの子だって、自分なりに努力して練習に参加してるんだから、いちいち細かいことで差をつけて
扱いを変えるのは教育的じゃない。ここはプロ養成所じゃなくて子どもたちの健全育成を目的にしてる
わけで、そういう名目で公的な練習所(グラウンドや体育館)を使用してるわけだから、たかだか
ちょっとした競技能力で扱いに差を付けるのは絶対ダメだと思う。というか、あんな、ちょっと運動神経が
いいだけのガサツな子よりも、人間としての総合的な成長を評価すればうちの子の方が上なんだから、
むしろうちの子をレギュラーにして、あんなガサツな子たちにうちの子を目標にさせるようにしたほうが
教育効果が高い」 と言うようになる。

なんだかんだいって 「みんな平等に扱ってくれるのが理想」 という親はほとんどいない。
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 07:33:00.36ID:OGBunWrR
深夜にグダグダとネガティブなことばかり書いてる人いるけど、現実にうまく適応して団体競技を生涯スポーツとして充実させてる人も沢山いるわけでとりあえず飛び込んでみればいい
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 08:21:11.59ID:WGpYEP4r
うちはピアノやらせてるけど、演奏自体は個人でもすごいよ
グレードのテストを誰がいつ何級受けるとかコンクールには出場するのかとか発表会の曲の難易度とか
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 08:40:59.03ID:WbRNGnIl
それはグループ系の音楽教室だからだねえ
個人でやってる先生だとそういうのと全然無関係なところもある
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 08:44:28.60ID:/1D9n5Fe
個人競技も団体競技もその子によって、合う合わないがあるってだけだよね

うちは空手とスイミングをやってて、確かにレギュラーうんぬんはないけど、試合で負ける、昇級試験に落ちるとかで周りと自分を比べることはたくさんある
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 09:32:49.67ID:D8rtDIUw
うちの子なんにも自分からやりたいと言いださないんだけどどうしたもんだ
放課後ユニフォーム着て颯爽と練習に向かう子達がキラキラして見えるわ
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 09:46:21.59ID:RO++2BFI
幼稚園からサッカーやってるけど正直全然上手くない。しかも「負けたくない!」みたいな気持ちが全くないため見てて本当やきもきする。試合に負けたり出られなければそれなりに悔しそうだけどだからといって何かする訳でもなく。でもサッカーは大好きw
役員とか引率とかあってすごく面倒だけど本人がやる気が続く限り応援はするけどさ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 10:51:54.42ID:lUNbsofh
>>745
中学年以上になったら、周囲に影響されるよ
いい友人がいると良いね
中学校で部活なんかから始める人もいるよね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 11:59:28.03ID:8E/xsgxN
ヒップホップ系は皆で衣装揃えたりしなきゃいけなさそうだししんどそうだなと思う
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 12:39:46.73ID:SCmPaEFt
バレエは基本的に集団レッスンだからね
街の庶民的な教室なら、学校と同じような雰囲気。ただし女子ばっかw
問題は母の会。これは母親の力量次第。でもそれ自体がないところもある。
教室を探すのなら、母の会や濃厚な付き合いの有無をリサーチすべし。
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 12:48:47.50ID:36NOtmlb
うちは個人のピアノ教室だけどコンクール推奨で同じコンクールに複数でるし結果をブログにアップされるから差が分かる
発表会の曲だけでもレベルが分かる

うちより半年遅く入った子に教本追い越されてるし、発表会ではその子は難易度高い曲を弾くし私のほうがピリピリしてる
本人は熱心でもないからのんびり
これから勉強でも何でも個人差がどんどん目立つようになるからもっとおおらかに比較しないようにしたいわ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 13:16:39.81ID:FvCDX28c
バレエやってるけど、いまのところうちの母の会はいたって平穏。
5ちゃんではライバル心剥き出しの母娘が〜とか耳にするけど、うちの教室ではみたことない。

ただ発表会費用はまあまあかかる。
母同士のお茶会とかは無い。
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 13:22:56.77ID:p/RBN3Qm
踊りの好きな男の子はバレエを習わせるべき
先生から超特別扱い
保護者の間でも特別
未来の王子様だよ
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 13:30:29.64ID:aY9n8BVJ
>>756
体験に行く勇気がない
男子がやってなさすぎてどこがいいか聞けない
やってたとしても関係者の子供だったり
男子バレエはハードルが高すぎるよ
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 13:38:41.11ID:p/RBN3Qm
>>758
舞台化粧は、目の無いところに目を描くから大丈夫だよw

>>757
だからなおさら大事にされるんだよー男の子!
もし757のお子さんがダンス好きな男の子なら、万難を排してバレエ教室に連れて行ってあげて
先生から大事にしてもらえる、存在するだけで感謝される、コミュ能力つく(特に女の子との。男性のダンサーは古典的には女性を文字通り持ち上げる役)、
付き合う女性に困らない、自信がつく、などいいことずくめ
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 14:02:40.09ID:l5z4g2GO
>>746
うちの小一と全く同じ
ルールは覚えないし、ボール取りに行かないし周りから見るとやる気ない
本人は楽しく通っていて、ただ走るのが好きって言ってる
でも他の子に「お前が走らないから負けた」って言われているのを見てる親が辛い
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 14:14:43.23ID:2KEHnW6d
うちはヒップホップ系ダンスだけど20人中男子2人だ
母同士も特に付き合い必要ないからほんと教室によるね
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 15:13:09.81ID:d0Exa2B5
スレタイからは外れるけど上の子(現・三年生)は幼稚園年中〜二年生までサッカーチームに入ってた
親子ともに特にサッカー好きってわけじゃないけど、友達作って楽しく運動してくれたらいいなと思ってた
保護者の方は主に応援をお願いしますというスタンスで、練習の送迎くらいで負担もなくて楽だったけど、いかんせん本人にあまりにもやる気がなく、うまい子からは文句言われるしで申し訳ないから辞めたよ…

お子さんが楽しく通ってるなら、親御さんはちょっとつらいかもしれないけどやらせてあげたらいいと思う
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 15:54:43.58ID:geEqB/jQ
>>759
>付き合う女性に困らない、自信がつく

悪い方にいったら嫌な男にならないかw

バレエ、そんなに男子が大事にされるなんて知らなかった
うちの男子、家で自己流ダンスしてるから一度見学行ってみようかな

男子は大事にされても、その母は母の会で大事にされ…ないよねw
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:11:20.19ID:NqNe/jB6
いやいや、男の子のバレエはハードル高いよ
自己流で踊るのとバレエは対極だからね
そして下半身のライン丸出しのレッスン着

うちの男児も家ではめっちゃ踊るけど、人前では絶対やりたがらないし、子のめちゃくちゃダンスに一番近いと思われるヒップホップみたいのでも習うのはやだって言ってる

わたしが年中からずっとバレエ習ってたけど、親は共働きだったから小学生からは送迎すらなく、親が教室に来るのは発表会の説明会のみだった
それでも週2のレッスンで地元の名もなきコンクールみたいのでは踊れるレベルになったよ
母の会なんてものがあるとこもあるとは、ここで初めて知って驚いた
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:32:03.94ID:xAvAcsYp
習い事の話からぶった切って悪いんだけど困ってて
小2の息子が毎日友達の家にゲームしに行っている
そこの家は、広いから子供がゲームで騒いでも全然大丈夫だから、むしろゲーム相手になってくれて助かるからって、うちの子を歓迎してくれている。行かないと電話が向こうから来る。
こっちも悪いから、週1くらいでうちに呼ぶけど、うちでもゲーム。
毎日ゲームしてるのが嫌で、外で遊んできなって言っても
家でゲームする約束だからってゲームしかしない
習い事もあるけど、遊んでからでも間に合うからその子んちでゲームしてから行く

これってどう思います?私は凄く嫌ですけど、でもそのかわり、習い事は休まないし、勉強はワークと塾を頑張ってるので、怒るのもおかしいかな
その子しか友達いないというか、ゲーム友ってだけだし
このままでいいのかわかんないし、理想もわからない
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:39:29.11ID:p/RBN3Qm
>>764
バレエ男子の母になったことはないけど、知り合いの男の子が低学年でちょっとバレエ習ってやめちゃったんだ
そしたら先生が残念がって、いつでも戻ってねと、やめてからもクリスマス会には毎年呼ばれていたんだってさ
恵まれすぎて嫌な男になる可能性もなくはないだろうけどさ、同じダンサーとして女性ダンサーの苦労もわかる同士でもあるわけだから、
思い上がらないように謙虚さが大事と教えれば大丈夫じゃない?
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:39:51.03ID:xAvAcsYp
766からの続き
その御宅も、いいよいいよと言ってくれるけど、本当は嫌で、子供がうちを誘うから仕方なくっていうのもあるかもしれません
向こうの御宅も迷惑だからって子供に説明しますが、向こうの家はいいって言ってる。むしろ誘われる。こっちもたまに呼ぶから大丈夫。と、子供は言っています。
いたちごっこというか、話も堂々巡りで、
私も説得できるようなダメっていう理由がみつからず、勉強もしてるし、だったらいいのかというと、それも違うような…
どうおもうか、皆さんの意見聞きたいです
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:40:28.25ID:+G9A2rOJ
>>766
習い事もサボらず、勉強もやってるなら今は様子見でいいような気もするけど、気持ちは分かる
1週間トータルでゲーム可能な時間を決めて、それを超えたら翌週になるまでやれないとか決まりを設けてみたらどう?
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:46:48.88ID:p/RBN3Qm
任天堂スイッチだと、見守り設定の時間制限で強制終了できるよね
友達の家のゲーム機まで管理できないけど、我が子のゲーム時間を管理可能
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:58:22.56ID:J+7uKaT1
ゲーム一時間やってから外遊びとかは習い事関係でできないのかな
お友だちとできるなんか楽しそうな外あそびグッズ買ってみるとか
ゲームには勝てないか…

最近水鉄砲とか筒っぽいものでボールうけとるので遊んでるけど小さい公園だとむずかしいかな
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 16:58:47.08ID:xAvAcsYp
なるほど時間か。それは一応ゆるく管理していたつもりだったけど、見直してみます。
ちょっと趣旨変わっちゃうかもだけど、相手の家が毎日でもいいのよーって言われてたら鵜呑みにする?
それが一番気になってる…迷惑だから毎日はやめておこうって言っても、迷惑じゃないってーって子供は納得しない。じゃあうちに呼ぼうって言われても、うちも毎日は嫌だし
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 17:03:46.29ID:xAvAcsYp
>>773
外遊びは絶対しないの。うちに来た時にも何度も公園行こうかーって誘ったけど、無視されたよ。
無理に腕掴んで出すわけにもいかず
こう言ったら悪いけど、その子ゲーム中毒…習い事してないし、夜遅くまでやってて朝起きれないって聞いたし
おっと悪口出ちまった

そのお友達以外にも我が家に遊びに来る子いるけど
外遊びしよーって言って、はーいって出た子1人もいない
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 17:18:46.04ID:l5z4g2GO
>>762
子供も言われて悔しそうだけど自分から行くって言ってます
嫌なら辞めればと思ってるけど子供から言い出すまで我慢です..
周りは他の幼稚園の子ばかりでグループが出来てるからしんどいと思うのにな..親が思うより子は強いんですかね
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 17:31:26.00ID:dMN1vrZB
>>774
>>775からするに、貴女はそのゲーム君と息子さんをあまりズブズブの関係にはしたくないってのが本音だよね?
向こうの親は我が子を持て余してんのか知らんけど、小2でゲーム中毒気味ってちょっとヤバめだわな
毎日来てもいいってのは、ゲームしかしない我が子がせめて友人とコミュニケーションして欲しいっていう向こうの親の願いも入ってそう。ゲスパですが

毎日って言われてもウチは行かせないな。もし貴女がその御宅とあまり密に付き合いしたくないなら、きちんと行く日とゲームする日や時間帯などのルールを息子さんと決めた方がいいんじゃない?
そして向こうにもその中でやらせる事にしていますのでってハッキリ伝えた方が良いのでは
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 17:34:04.73ID:GBw5nRlq
うちは運動軒並みウンチだから中学進学用の塾+プログラミング+速読で
すごく楽しんでる。
運動なにそれ美味しいの、って人もいるということを知ってほしいw
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 17:52:04.54ID:t9M3eRUt
>>774
「相手に悪いから」みたいな回りくどい言い訳じゃなくて「母である私が嫌な理由」で説得するしかないと思う
うちはゲーム買うときに、うちにゲームが来ることで私が心配していることを紙に書いて1つずつ説明して、ルールを設けることに納得してもらった

そりゃゲームは面白いさ、大の大人が人手と金かけていかにハマらせるかを追求してるんだから
だからこそ自己管理が必要だけど、子供任せではムリだよね
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 18:32:41.14ID:1+8T0PGH
>>778
運動好きで、学校の部活も運動系に入りそうな子供持ちからは羨ましいや
ボードゲーム部とかサイエンス部が面白そうだからそっちに入ってほしいな〜
運動は休日でも出来るから…
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 19:35:23.77ID:gHdROoL5
>>774
鵜呑みにしない
そもそも毎日他人の家に入り浸るなんて嫌だなーと思う
でも相手に迷惑とか色々な理由を説明しても子供はなかなか納得しないだろうね
ゲームやりたいのを自制するのはまだ難しい年齢だし
うちにはうちの方針がある、で押し通すかな
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 19:48:19.01ID:zLo29uzT
ゲームばかりやってる子と友達になってもいいこと1つもないよ。
学校の外では距離を保つべき
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 19:50:44.62ID:q7fq20eT
サッカーセンスないけどサッカー好きって人が他にもいて安心したw

ボール取りに行かないし競争心ないしでほんとに見ててしんどい
サッカー好きだってコツコツ練習しているけど、ボールタッチだけ上手くなって試合では空気…
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 19:56:23.69ID:Q5zOv3rG
>>775
うちも小2でゲーム大好きだけど「相手のお宅に迷惑だから…」じゃなくて「うちはゲーム1時間」ってルールにしてるよ。習い事休まないとかワーク頑張ってるのとゲームは別問題じゃない?
家に友達が来た時は始める前に「◯分までねー」って声かけて強制的に終了、相手の家に行った時は管理できないけど毎日同じ家に遊びには行かせないな
「いいよ」って言われても内心分からないし自分がされたら嫌だから…
相手から電話かかってくるようなら「ゲーム歯止めきかなくなっちゃって毎日はダメってルールにしたんだ」って説明すれば大抵の親なら分かってくれると思う
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 19:59:16.62ID:1nWxwM8c
>>774そのお母さんは楽なのもあるし自分の罪悪感も薄れるからそう言うんだろうね
あの子も毎日ゲームしてるしみたいな…付き合ってていい事無いと思うから何とかして離さないと
ダメかもしれないけど私がどうしても受け付けない子がいて遊ばないでって言ったことあるよ
デメリットを伝えたら理解してくれて徐々に離れてくれた
ママが遊んじゃダメって…とか言わないように自分で考えさせてだけど
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 20:28:56.89ID:ikRXdlHZ
>>785
子供にそんな事させて、ふざけた人だね、アンタ
アンタがその子と遊ばせないようにしたんだから、アンタが直接言いなよ
卑怯者
子供以下だね、アンタの腐った性根は
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 21:11:03.40ID:Tq6DqFAR
親同士が話し合うしかない
>>785がいうように、うちはこういうルールにしたからって話して、それに文句つけてくる人はいないと思うよ
あとはどんな子が来ても「うちはゲームは何時まで、あとは外遊び」って決めたらそれを実行する
それでもよければ遊びに来ていいと子どもにも言わせる
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 21:13:46.61ID:1nWxwM8c
>>786怪我させられたのが大きなキッカケだよ
相手は親は認めてないけど知的障がいありで危険認識がない子
だから一緒に行動する怖さと危険を教えたよ、自転車で並ばない前を歩かない歩道で横並びにならないとか(車いる時にふざけ半分で押される)いたずらしてる時に一緒にいたら通報されることとか
そこまでして遊びたい子じゃなかったからすぐ離れららることが出来たけど
そういうレベルでも仲良くしようねっていう教育は出来ないよ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 22:28:05.46ID:0zwl8eX3
>>789
親が認めてないのに何で知的障害ありとかあなたにわかるの?
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 22:41:13.09ID:xAvAcsYp
766です
たくさんの方ありがとう!一人一人にお礼レス出来なくてごめんなさい!
向こうの親が毎日来て〜は多分本音。みんなの言う通り、子供の相手が欲しいのと、罪悪感なくすのも、ほんとその通りだと思う
その言葉に甘えてほぼ毎日お邪魔している状態で、今から辞めたいと思ったとして、子供にどのように説明したらいいかわからない
ゲームは1日2時間くらいやってるけど、3時から5時まで友達の家でやっていて、そのあとは習い事などやるべき事をやっているので、短くするのはかわいそう。
1時間まで!と決めても、向こうの家にお邪魔することには変わらない。
たまには家で本でも読みなさい!とか外出させないのは押さえつけているようで、不本意だし

…うーん、難しいな
ゲーム以外で遊ぶならいいけど、ゲームで遊ぶなら毎日はダメって言えばいいかな
でもさ、それ言っても、なんで?みんなゲームしてるのに僕だけダメなの?
時間決めてるのにダメなの?なんで?って質問されたら答えられないw
目が悪くなるからとしか言えない
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 23:12:12.84ID:Tfyw8taS
目が悪くなる、で理由はいいじゃない。
後は中毒性があって、段々とやめられなくなるよ!とか。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 23:17:38.03ID:lecmeJGG
>>792
よそはよそ、うちはうちじゃダメなの?
いちいち納得するまで説明しなきゃいけないこともないでしょ
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 23:36:23.14ID:36NOtmlb
ゲーム中毒で落ちこぼれた事例とかネットに無いかな
そう言うのをプリントアウトしてゲームばっかりしてるとこうなるよとおどかす

3時から5時にも習い事を入れて物理的に行けない日を増やすとか

でも変わったおうちだよね
そこのお母さんはそのままで良いと思ってるの?
勉強はちゃんと出来てるのかしら
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 23:43:21.11ID:Q5zOv3rG
なんでそんなデモデモダッテなのw
たぶんあなたの子が毎日誘われるのは、他の親はもっとしっかり我が子に言っているからだと思うよ
ゲーム毎日2時間は多過ぎ…かわいそうでもなんでもないよ。外出させないのは押さえつけてるって言うけど低学年のうちは親がきっちり管理するところはしないと子供が可哀想だよ、現に変な友達とべったりになってるじゃない
「友達と遊べるのは月、水、金だけ。火、木は自宅で過ごす。身体を休める日も必要」でだめ?
我が子も2年生だけど周りの友達も「うちは◯◯だから」とマイルールがある子多いよ
理不尽なルールじゃなければ多少文句言いつつもちゃんと親の言うことは聞くよ
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 23:57:58.89ID:dMN1vrZB
>>792
なんで難しいのかw
本でも読みなさいじゃなくて、実際本を読む日にすりゃいいだけじゃん。学校か図書館で借りてさ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 00:32:31.93ID:SRL/bFxu
>>797に賛成、親が環境を整えることも大事じゃない?習い事や塾やワークに学校の宿題もあるのに平日毎日5時までゲーム出来るのが不思議
ゲームのあとでやってることはやってたとしても、他の親御さんたちからは毎日ゲームしてる暇な子認定されてその友達のお仲間さんだと思われてる気がするわ
塾の時間変えるとか習い事の日は行くまで外遊びに付き合うとか出来ることたくさんあると思うよ
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 01:11:24.10ID:PAmhQ11D
本中毒だった自分から言わせれば、本中毒もゲーム中毒も似たようなもん
たいして人生の足しになってる気もしないが、やる事やって残りの時間を自分の好きに使ってる場合、それを理由なく制限されるのは親への信頼を失う第一歩
俺は本を読む時間を理由なく(と当時は思ってた)制限された事で、親とのコミュニケーションをやめた
そんな例も頭に入れておいて
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 01:15:14.95ID:QWoU7vyy
5時まで友達と遊んで、それから習い事行って
夕飯もお風呂も宿題も当然その後だよね?
子供に対してあまりガミガミ言わないタイプみたいだし
夜の家での過ごし方が気になるわ
一体、何時に寝てるんだろう…
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 01:35:54.54ID:pEPfOEoI
低学年なんて物理的に引き離さないと。言い聞かせるなんて無理じゃない?
わたしだったら習い事入れてしまうわ
子供の希望するものを聞いて。
あと遊ぶなら学校の校庭開放ならいいよと言い放つ。異論は認めない。
週イチくらいの頻度でその子の家で遊ぶようにコントロールすると思う。
週一回の楽しみにするのも本人たちの為になりそう。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 02:35:03.63ID:tg+6uPdY
みんながいろいろ言ってるのに結局なにも考えすら変わらないとか

他の人も言ってるけど、ルールのある家の子は来てくれないからあなたの家の子が毎日誘われてるだけ
完全にお仲間認定されてるよ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 03:34:53.15ID:QshcCpIT
 千葉県野田市で1月、小学4年栗原心愛さん=当時(10)=が自宅浴室で死亡した虐待事件で、
父勇一郎被告(41)の暴力を止めなかったなどとして、傷害ほう助罪に問われた母なぎさ被告(32)の
判決が26日、千葉地裁であり、小池健治裁判長は懲役2年6月、保護観察付きの執行猶予5年
(求刑懲役2年)を言い渡した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062600159&;g=soc

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1561519210/
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 05:47:04.83ID:i8tQOdWG
今はゲームかもしれないけど、そのうち相手の子が悪いこと(極端な話、万引きとかいじめとか)し始めても巻き込まれるよ
多分親子共に流されやすいタイプだと思うから気をつけたほうがいいよ
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 06:45:17.15ID:qfx+EPNi
>>801
うちも5時まで遊んでるけど、その後習い事行って、ご飯宿題ピアノ勉強お風呂で9時に寝てるので可能かと
ちなみにテレビはついてるけど興味ないみたいで見ないし、サクサクやってるから要領いい
上の子は、中学だけどぼーっとテレビ見て、2時間とか潰して慌ててるけどw
土日はゆっくり本読んだり買い物行ったり家族と団欒してゴロゴロしてるから
平日キツキツでも大丈夫そう

その子が楽しんでるなら、いいんじゃないとしか
どうせ家にいてもゲームしてるんだろうし、2時間は
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 07:05:07.75ID:qfx+EPNi
>>800
本コレ
ちゃんと説明出来ず相手も納得してない場合は信頼関係に影響でるな
親子だから愛情があれば〜〜とかナイナイ
子供にしたらただ親に抑え付けられたとしか思わなそう

ご本人も言ってるように、目が悪くなると頭が悪くなるでいいよ。子供に伝わりやすい。でもだからやめろって引き離すんじゃなくて、それを毎日言ってれば、本当にそうかもって思う時が来るよ
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 07:11:18.02ID:U7w2LSEv
ゲーム2時間が親の許容範囲内で、心配なのは外遊びしないことならば、
それこそサッカーでも習わせればいいんじゃないか。

うちは学童だから平日は全く外で遊ばないけど、週末サッカーで走り回っていることでバランス取れている感じ。
家にいるときはひたすらスクラッチで変なもの作ってる。ゲームやってるのと似たようなものだよなーと思うけど今は自由にさせてる。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 07:55:10.64ID:U7w2LSEv
>>809
子供向けのプログラミングソフト。
あ、普通はカタカナで書かないかも。Scratch。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 07:59:16.36ID:VFiTttDx
うちもゲームばっかりやってるわ
ただしやる事終わらせたら、ってルールはあるけど
前、公園行きなさい!って送り出して様子を見に行ったら、草むらに寝転んでぼーっとしてたからwこの子は外遊び好きじゃないんだな、と諦めて好きなことさせるように変えた
808さんと同じスクラッチとか、読書や工作や家遊びがとにかく好きみたい

中受予定だから、思いきり好きな遊びできるのも低学年だけだし
4年からはゲームできる時間も減ることを伝えて、子も理解してる
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 08:19:14.89ID:ILcGnJDI
近所の子が毎日遊ぼうと言って来る。
うちの子も最初は喜んでたけど、最近は色々あって意地悪だから遊びたくないと言うので断るようにした。
断っても来るし、毎回玄関で子どもに怒鳴る、泣きわめく、ドアを叩く、私や子どもが出るのが遅れると裏庭に入り込んでリビングの窓を叩く...
もう子どもじゃ手に負えないし、しゃがみ込んで動かないから私がその子を家に送って行って収束するんだけど、あんな毎回発狂されたら毎朝登校する時に会うだけでも嫌になる。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 08:20:59.14ID:5cZqg9hT
同じ子(それもルーズそうな)とばかり、ゲームばかり、が嫌だな自分なら
他の子と他の遊びをする、一人で何か取り組む、体を動かすことも大事な時期だと考えているから、週一か二回に制限する
そしてこれは古い人間の偏見かもだけど、能動的に情報を取りに行かなきゃいけない本より、映像と音が受動的に入ってくるゲームやテレビは脳の使い方が違うと思ってる

ただ、この人は何が嫌なのかよくわからん
同じ子としか遊ばないことなのか、ゲーム2時間なのか
迷惑かけるのが嫌、ならその心配がなくなったら別にいいのかな
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 08:30:07.42ID:rk3jyphY
>>813
それ相手の親に言うレベルでしょ。
それかあなたがその子にガッツリ怒って2度とさせない、ぐらいしか方法無いよ。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 08:47:38.82ID:qhXZvQnQ
>>813
言うだけじゃその子の激昂具合が伝わらない可能性あるから、動画でも撮って相手の親に見せなよ
つーかそもそも定型発達の子なん?
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 08:53:09.87ID:mvnHkdpm
>>813
放置子?何年生?男の子女の子?
しつこくピンポンくらいならいそうだけど
窓叩くとか、泣き喚くのはちょっと発達入ってない?
親も親かもね
居留守か、本当に留守して、もう他のターゲット探してもらった方がw
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 08:55:46.25ID:mvnHkdpm
あと、窓ガラスだけど、思ったより簡単に割れるから気をつけて!!
ソース隣の子…閉め出されて窓叩いてたら割れてた
そんな力入ってるようには見えなかった
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 09:02:26.66ID:BU+G3+P7
小2男子持ち
田舎で学校が遠いので帰宅が4時前
速攻習い事に行く
習い事ない日はオヤツや下の子と遊んだりシャワーしたりで5時から一時間ワーク
夕食後宿題して風呂歯磨き
8時頃全てが完了、9時までゲームOKですぐ就寝
朝は6時に起きてワークしてる
>>792は二時間のゲームは多く見えるけど
5時までにその娯楽を終わらせていて
塾や宿題やワークして早寝ができてるならいいんじゃないのかな
寝不足になるほどのゲーム中毒の子の悪影響が今後心配なら、徐々に習い事増やしたり高学年で帰宅が遅くなるタイミングで遊ぶ機会を減らすのはどうでしょうか
今まで良しとされていたことが急に納得いかない理由でダメと言われたら今後の信頼関係に響くと思う
異性の親子関係は拗れると修復難しいと自分の経験から感じる
ゲーム嫌われてるけど、テレビボーッと見てるより勉強になるゲームもあるよ
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 09:23:41.43ID:ltMWk4ie
そうなんだよね
>>792さんははじめに良しとしてるし、なんで?って質問されたら答えられないwとか言ってるし子供からしたら一貫性がなくて親の都合で振り回されてるように感じるね
「毎日2時間同じ友達とゲームしかしないのは、お母さんは嫌だ」って正直に伝えてみたら?
なんで?って聞かれたら「意味のある時間に思えないから」って
あれこれ子どもが納得する理由探すより親としてダメなものはダメって伝えて良いと思う
「はじめはしっかりやるべき事をやってるし良いかなと思ったけど、毎日見ていて例え相手が良いと言ってもゲームばかりしに行くのは非常識だしあなたの為にも良くないと思ったよ」って言えばちょっとは考えるんじゃないかなー
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 09:30:01.21ID:qfx+EPNi
なんかもうお友達と遊ぶ時のトラブルみたいなスレを立てた方がいいんじゃないか…
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 09:32:00.54ID:qfx+EPNi
うわごめんIDかぶったわw
fusianasanでもしよか?UQ回線だけど
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 09:44:35.26ID:ILcGnJDI
レスありがとうございます。
次来たらもう遊べないって言って、家の人にも伝えるわ。

親は平日いなくて、おばあちゃんが面倒みてて
送っていくと平気な顔して入っていくから、家族は知らないんだと思う。私も言いづらくて、今日は遊べなくて...くらいしか言えなかったし。
揉めたらややこしいくらい近所で地域で付き合いもあるから穏便にやり過ごしたかったけど、うちの子より年上で遊んでてもすぐ怒鳴るし、暴力や嘘をついたり罪をなすりつけたりするから、私が介入して引き離すことにします。
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 09:58:08.89ID:FBWCDEa5
>>820
ガラスはアモルファスで、アモルファスだからこそ強度が高いのだけれど、経年劣化で結晶化して脆くなり、割れやすくなる
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 10:26:00.86ID:/D+dcIQx
ディズニースレで関西方面から来る人が多いみたいに書いてあったよ

子どものお休みで困る人たちも多いだろうけど、親もお休みをとれるなら土日をいれて四連休だもんね
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 10:27:05.78ID:N5bxcGcF
4連休になるんだ!
ひぇー
そっかディズニーに行くにはもってこいだね
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 10:51:29.66ID:mvnHkdpm
>>825
学年違うのか
低学年と遊びたがる子はアレレな子が多いと聞いた
近所だと付き合いあるから大変だけど
根気よく断ってたらそのうち諦めるから頑張れ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 11:06:15.49ID:U4mNAUAf
>>792
ちょうど夏だからスイミングスクールに、週2でも入れて少しでもその友達から離せば。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 11:40:22.38ID:U4mNAUAf
>>825
窓ガラスを叩いたら怒る、乱暴な子とは遊べない。
って、怒らないと他の人がいうように
そのうちガラス割って怪我するのでは。 送るのも止めた方がいいと思うよ。
その子の目的は送ってくれるあなたとの時間な気がする…
なにも言えないなら学校に相談した方がいい
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 11:45:08.19ID:+4dwQPrW
うちの子と週末遊んだり最近仲がいい子
授業参観で2センチくらいの鉛筆で書いてた
小さいのをふざけて使ってるのかと思ったら筆箱全部三センチ以下でキャップはひとつあるけど使ってなかった

多分親が多忙で間に合ってないんだと思う
上履きもサイズアウトしてるらしいし物を長く使える子なんだろうけど、お節介に親に伝えるかもやもやしている

うちはすぐ新しい文具をストックから出すし欲しがるし大事にしないのも育て方なんだろうなぁ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 11:54:10.17ID:FBWCDEa5
>>834
多分、長さの目分量がズレているから2センチの線を目分量で書いてみて、物差しか定規で測ってみるといいよ
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 12:00:55.69ID:+4dwQPrW
>>835
いや、ほんとに指先くらいの遠目にはゴミに見えたし、どうやって削るのっていうサイズ
石ころで地面に書くみたいにして書いてたんだよ…
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 12:02:47.51ID:FBWCDEa5
なら本当に2センチかもね
最初読んだとき信じられなかったけど
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 12:06:26.19ID:FBWCDEa5
担任の先生は>>834の様子を見て、家庭訪問とか親に電話してみるとかしないのか謎
ネグレクト疑われるじゃんね
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:03:19.96ID:mvnHkdpm
>>834
親には直接言いづらいよね、可哀想だなその子。
すごい仲よかったら鉛筆くらいはあげちゃうかな。たくさん貰って余ってるから悪いけど貰ってくれる?とかなんとか言って。週末も来る子なんでそ?

てか、その子は親に言わないのかな。鉛筆こんなだよーとかさ。いくら多忙でも土日くらいいるだろうし、多分親は気付いてないだけなんだろうね。
でもうちも上履きキツキツだったのに言わなくてわからなくて、こっちから聞いたら、うんキツイとか。こっちから聞くまで言わないからそんなもんか
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:06:16.91ID:mvnHkdpm
体操着とかもうっかり替え時考えてなくて
学校イベントで見たときにあれ体操着ちっちゃい??!みたいに初めて気付くから人のこと言えないわ
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:12:06.96ID:YWIedfjm
体操着きてるとこって普段見ないもんな
たまーに小さくなってないか聞いてるけど
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:23:06.14ID:mvnHkdpm
そういえば自分もランドセルの肩ベルトとかも6年まで変えずに過ごしたw親にキツかった話したら、言いなさいよー!って言われて、あぁ、そうかと、ボンヤリ思った

子供って意外に拘りないのかもね
その鉛筆の子も、いよいよ書けなくなったら、あれー書けないーとか言い出すんじゃない?今は、なんとも思ってなかったりw
でも勉強道具だし、持ち方もおかしくなるから良くないけど
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:25:10.04ID:mvnHkdpm
>>843
聞いてもさ、男の子とか、大丈夫ーとか答えるよね。面倒なのか。
うちも何度も騙された
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:30:13.13ID:QM9W/o8/
長期休み前の学校便りに「新学期前に体操服は着せて、上履きは履かせてサイズチェックをお願いします」っていつも書かれていて
何でそんな事わざわざ書くのか謎だったけど、チェックしない親御さんが多いからなのね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:42:03.11ID:GJbPYf/H
>>845
女の子でも言うよー2年生だけど、
2センチとは言わないけどかなり短い赤青鉛筆を使ってたのを参観日で見たから、赤青鉛筆買おうか?って言ったら、なんで?だってorz
本当に使えなくなって初めて必要だったって気づいたんだけど、我が娘ながら呆れたよ
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 13:53:37.03ID:RqkxbUz2
>>847
大切に使ってたのに、呆れるとかバカなの?
あなた子供以下の人間だねw
買おうか?じゃないでしょ
見たらわかるんだから、黙って買ってあげればいいだけ
いちいち恩着せがましい人だね、あなた
嫌な人間だわ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 14:04:50.08ID:LtR0hygW
子のスイミングスクールでも、サイズが小さく、おしりスッケスケになってる水着着てる男の子いたなー
同伴のおばあちゃんがいるのに何故?って思ってたら、その人はシッターさんで、お母さんは超多忙なキャリア・ウーマンさんだった
水着って脱いじゃうと生地が薄いのに気付きにくいのかな

初めてスイミングの見学に来たとき、愕然としてたわ

その子はお母さんは忙しいから新しい水着を買いにスクールに来るのが無理だと思って我慢してたんだって
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 14:22:57.25ID:mvnHkdpm
>>849
あるある!シースルーになってる女の子がいて、見てるこっちがる困った
洗濯したり干したりしても、透けてるとは気付きにくいのかも
親は送り迎えはしてるけど、見る場所も混んでるから見てないし
自分も気をつけるわ
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 14:27:28.25ID:ckvY4X+j
うちの担任、子供がぐーで握った時に隠れるようになったら短すぎるので新しいのを用意してくださいと言ってたよ
ホルダーは使わないで、家庭用にしてほしいと
目安があるとわかりやすいよぬ
宿題やってる時に見ればわかるんじゃないかな?
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 14:41:31.51ID:mvnHkdpm
>>852
忙しい親は懇談会も出ないし、手紙もたいして読まない
目安作ったところでそもそも親に伝わってない
子供に目安を伝えて、おうちの人に伝えましょーって言えば
少しはマシかな
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 15:33:14.67ID:lvGp5E0E
学校はキャップもホルダーも禁止だから、短くなった鉛筆は算盤用にまわしてる
でも放っておくととことん短くなるまで使うからチェックが必要だわw
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 16:09:54.96ID:Tx3nNAo3
去年学校の斡旋で買った水着が早速に小さくなっていた(身長127cmの娘・・・)
今年も注文書持って帰ってきたので小さくて着替え辛いのもダメだしって事で2サイズ大きめ(去年120cmだったので140cm)のを注文しました
持って帰ってきて見てみると変わってない?
並べて重ねて見ても去年のが少し伸びてたとしてもほとんど120cmと見分けがつかなくて
着させてみると140のほうがちょっとマシ?とか
2年生なのに150cmを頼まないといけなかった?
服や体操服は130cmでもピチピチじゃなく大丈夫だし肥満というわけじゃないと思います
今の水着って割と伸縮性の良い生地使っていて伸ばして着る感じみたいだけどあまり伸ばしてもねぇ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 16:24:17.18ID:B79EGPqW
水着は多少キツめがいいとスイミングスクールで言われたよ
大きめにすると、水に入った時に脱げる恐れがあるんだそうな
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 16:43:26.99ID:EEIlfEoS
>>852
この間まさにそのくらいの長さになったから新しいのおろして捨てようとしたら目にうっすら涙浮かべて「まだ使えるのに捨てちゃうの?気に入ってたのに」と言われた
鉛筆は消耗品だから大事に使って短くなったら捨てていいんだよと話したら一応納得して鉛筆にありがとうと言いながら捨てていた
私にはない感性だからちょっと感動してしまったわ
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 16:52:31.97ID:vAUFN9f7
同じクラスのボスママ風
ボスママ子がうちの子と手を繋いでニコニコ帰ってたら、ボスママ子を怖い顔して引っ張るように連れていった
後ろにいたこっちに一瞥もせず
感じ悪い人が多い気がするわー疲れる
ボスママは同じ幼稚園のママたちとは仲が良く、参観中も先生の声が聞こえないくらいうるさい
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 16:59:14.40ID:jBins4+V
この前学校公開で授業の様子を見てきたんだけど、筆箱の中が鉛筆一本だけの子がいてびっくりしたわ
定規を使う問題も持っていないから当然できなかったし、逆に机の中は関係なさそうな物までぎゅうぎゅうに詰め込まれていて、先生に机に出して解くように言われたドリルがなかなか探し出せなくて、みんなが問題をやり終えた頃にようやく見つけ出していた
これが日々積み重なったら学力にもだいぶ差が出来てしまうんじゃないかと思う
面倒でもちゃんと持ち物チェックしてあげるの必要だよね
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 17:50:39.13ID:ArHs63lJ
>>857
うちの娘は小2で150着てるよ
太ましいから、身長は一緒くらいだけど、仕方なかったんや…
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:07:23.41ID:LgMENQ+7
>>858
>>859
水に入った時とか学校ではしないけど飛び込んだりを考えてもピチすぎで
>>864
一時期の物だけど合ったものじゃなきゃだしうちも150にしなきゃだったから来年はどうなるのかなって
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:09:18.49ID:gwyxUumP
うちは小一で140
胸パッドが入ってて「おおぅ」となってしまった
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:15:10.45ID:5cZqg9hT
>>866
学校のはパッド取り外せるのかな
遊びに行く用の水着が130半ケツで140買ってみたらパッド入ってて取り外せない
1年生にこのまま着せていいものか
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:17:54.36ID:DyW2po5F
水着はジャストサイズが良いとわかっていても、年に10回程度の着用、しかも超蒸し暑い更衣室での脱ぎ着を考えると大きめ買いたくなるよねぇ。
子が通っているスイミングスクールの指定水着は小さめの作りで、身長115cmの娘は130cm着てる。ジャストサイズ。
同じ感じでスクール水着を通販で購入したらまあブカブカ。実物見ないとダメだね〜。
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:19:42.03ID:DyW2po5F
>>867
それは流石に取った方がいいんじゃないかしら。縫い付けを解いて取れない?
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:22:28.42ID:7DVHceoz
>>861
うちの子も小さな鉛筆が愛おしいらしく、透明の瓶に貯めていってる
最初はジャムの瓶だったんだけど、それだと簡単にすぐ取り出せてたまに使ってるから、入り口が細い瓶(お酒のボトルみたいな物)に変えた
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:37:50.75ID:92EM+ZfP
>>834
ダンスィには豆みたいなサイズの鉛筆はあるある
集めるんだよね、消しゴムのカスも
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 18:45:42.61ID:LgMENQ+7
学校の斡旋のは140でもパッドは無くて特記は無かったのできっと150とかでも無さそう
市販のスクール水着やお遊び用のだと140位から付いてますよねー
思うのは140といっても120とそんなに変わら無いサイズで実際にこの小さな140を着る子でパッドが必要な位スタイルの良い子って・・いるのよねきっと^^;
うちは風邪も滅多に引かないし元気でなにより
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 19:39:56.97ID:Lo8/2N8+
861だけどとっておくんだね
子どもに悪いことしちゃったかな
瓶は捨てる時の難易度高いから何か別の容器で考えてみる
教えてくれてありがとう
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 07:41:37.29ID:HLyxy/9O
>>877
真面目に答えると住んでる街によって違う。廃棄物処理法によって、ゴミの分別は市町村が自由に決めて良い事になっている。
とは言え鉛筆を分別してリサイクルしている自治体なんて聞いたこと無いけど。
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 08:22:56.43ID:gnmsgBH7
二年生。学校の宿題が毎日多くて親子で疲弊する。
漢字ノート3ページびっしり書く、算数プリント2枚、音読、計算カード(一年生の時の物)
加えて、自主勉強ノートを毎日1ページ以上。

普通の公立なんだけど、宿題に2時間とか毎日かかって、泣きながらギャーギャー言いながらやってる。
習い事の日は地獄で、ご飯とお風呂が精一杯。
さらに読書週間になると読書も追加されて、本を読め読め言っても、疲れはてて読む気なんか無くて、なんとかとっても5〜10分。

先生に宿題が多いと言った人がいるが、2年生ならこんなものですよ。と。
そうなの?毎日何時間も宿題にかかるほど出る??
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 08:29:41.95ID:tp+s7iyn
>>883
うちは漢字か計算ドリルが2ページ、プリント1枚、音読、読書が基本のセット
書き物は30分もあれば終わる量しか出ないかな
休みの日を挟むと多少増えるけど
何時間もかかるような宿題は出されないよ
家庭学習を含めて1時間程度は勉強してくださいとは言われてる
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 08:42:28.61ID:5JOG9pvU
田舎なうちはプリント一枚のみ
普通の子なら5分で終わる計算と作文(好きなことはなんですか?それのどこが好きか書いてみましょう的な うちは苦手なので二行くらい)
漢字も自由にやるって方式
ノートにびっしり漢字三枚毎日はうちなら親子で発狂しそう…
公文やってる子とか大変すぎ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 08:45:11.14ID:YNi3mn0U
>>883
算数のプリント1枚、漢字ノート1ページ、音読2〜3分で終わる分ぐらい
全部で30分から40分で終わるよ
神奈川の公立です
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 08:51:45.30ID:fJLou9ZG
>>883
私が子供の頃はそんなもんだったなー
先生は若いですか?
うちの子は15分で終わるような内容なので、あとは自学で計算1ページと
水槽で飼っている生き物の観察日記つけて合計だいたい1時間くらいかな
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 09:04:38.83ID:xMujU/zL
>>883
同じく二年生
だいたい漢字ドリルか算数ドリル1ページずつノートに書くのと音読
うちの子がのんびりしてるのか、それぞれノートに2ページぐらいだけど、1時間かかる

ただ、唐突に算数ドリルが3ページとか出されることがある
学童から帰ってきて宿題チェックが怖いわ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 09:14:04.37ID:QAD7IOrp
宿題みんな多いね、うちなんてプリント1枚片面算数5問くらい片面漢字の問題10問くらい?と音読のみ
トータルで5分くらいかな
それに毎日公文ニ教科で勉強時間はトータル40分ぐらい、なんか不安になってきたw
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 09:39:08.94ID:/kFl3BYd
たくさん宿題出すなら、必須の宿題と+やりたい人だけの宿題にしてくれないかあ。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 09:41:57.85ID:X16JFbjt
うちの担任も宿題多い。他のクラスと全く違うらしい。
最後に笑うのはうちらだと言い聞かせてる。
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 09:47:26.67ID:2AD3P8H+
佐賀の友達の学校も宿題が超絶多い
しかもしょっちゅう土曜日も登校で大変そう
習い事から帰って、サクサクやっても10時までかかるみたい
夏休みは国語算数の手作りプリントが100ページづつ、
丸つけする親も大変だよね
こんなだから落ちこぼれてる子はいなくて、テストはみんなよくできてるって
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 09:48:56.24ID:xMujU/zL
ちゃんとマスターした子も、そうじゃない子も、みんな一律の宿題だからなぁ
ドリルの2回目はテストとかで間違えたところだけとかにしてくれると、もっとやりたいことできるのに
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 10:00:03.07ID:YNi3mn0U
10時までかかるんだったら寝るのそのあとだよね
睡眠不足で後々悪影響ありそうだけどなあ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 10:03:44.37ID:eWI4a4l8
低学年でだらけずやって就寝22時は遅いなぁ
日中眠くなりそう
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 12:10:59.90ID:bwssSR0G
>>883
多いね
うちは漢字1ページ、算数プリント1枚、音読、読書10分以上、自主勉1ページ、運動だよ
この他にチャレンジタッチと習い事の宿題やってるけど、これは出来るときでいいよと甘々なのでだいたい溜め込んで月末必死になってる
宿題の運動は近所の子達と遊んだら○なので、張り切って遊んでるw
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 12:32:04.89ID:Ugs3c7nL
>>883
多いね
うちの学校は今自主学習weekだから、時間を記入するプリント持って帰ってきて学年別の目安が書いてあったけどそんなに長くなかったよ
一年は30分、2年は40分って感じで学年が上がるごとに+10分で宿題込みの時間だよ
うちは一年だから自主学習込みで1時間越えでやってるけど、二年生で普段の宿題だけで2時間は多すぎだよ
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 13:23:46.44ID:tlX3u1yd
宿題と学力に相関性がないと言う報告無かったっけ?
と思って出たのが、タイラーコーエンの報告
ttps://econ101.jp/タイラー・コーエン-「宿題の量と学力との間には/

>その分析結果はというと、(学校から出される)宿題の平均的な量と学業成績との間には何の相関も見出されなかったのであった。

ただし、逆の報告もあって論争中の話題だ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 13:41:14.25ID:5Jkib1IS
うちの近隣だと中受率高い学校ほど宿題少ない
ほっといても自宅学習習慣ついてる子が多いって事なのかな
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 13:47:32.43ID:tlX3u1yd
>>902
それだともし調査すれば、コーエン論文の結果と同じく宿題の量と学力に相関性なし(もしくは逆相関ww)と言う結果になりそうですね

宿題は出せば出すほど学力が下がる
だったら面白い
面白がるのは不謹慎か
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 14:18:09.92ID:A4+l4khM
中受多い地域は放っておいても家庭学習や塾で勉強するから、むしろ宿題は邪魔だから減らすらしい。
うちの地域だと宿題出さないと勉強しないから出す。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 14:47:18.68ID:F3PuSxhI
プリントの色ぬりに時間かけるくらいならその時間でタブレット学習や自分の子に足りないものをさせたい
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 16:07:55.99ID:uEkGU7nY
>>902
中受率高いとこは塾の宿題があるから学校で宿題出すなって親が学校に文句言うこともあるみたい
近所のとこはそれで3年から宿題がごっそり減るらしい
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 19:08:01.31ID:EA7au9dy
加藤ママは子供の宿題はママが左手で書いて代わりにやって子供は習い事の勉強させてたとか言ってたなあ。

計算は賢ければ早く終わるが書き取り系はどうしても時間かかるよねえ。写経みたいなもんだもん。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 19:51:59.10ID:F3PuSxhI
今日ついに一年生娘が一画目を全部書いて、次に二画目を全部書くという技を編み出していたorz
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:01:01.70ID:9UIhUSIt
殺伐としたスレに突然現れる加藤
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:07:08.92ID:ORPxyWhX
>>893
流石に宿題で22時が当たり前の量なら教師にクレーム入れてさっさと20時に寝させる
低学年の話だよね?
0916427
垢版 |
2019/06/28(金) 21:12:00.95ID:BttueGjw
宿題プリント出せない2年生親です。
原因がわかったんだけど、宿題プリントは2時間目の休み時間(少し長い)に宿題係が用意した箱に出す決まりで、でもうちの子は宿題出さずにドッジボールの場所取りに走ってるらしい。

息子と話し合った結果、1時間目の休み時間に、一緒にドッジボールしてる子にプリントを渡しといて、一緒に出してもらうことにしたら今のところうまくいってる。
ほんとくだらない理由だった。お騒がせしました
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:15:21.50ID:KptzxoEi
35人クラスの2年生。
懇親会で聞いたことには、クラスの
3分の2が繰り下がりの引き算ができてないと。

うちも理解するのに時間かかったけど、
今この状況はヤバいだろと思った。
先生も焦ってるみたい。
宿題は多いんだけど、
家でフォローがなきゃ意味ないよね。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:27:40.52ID:KU8utXsP
純粋に宿題しかしていなくて
授業のみで100点の子はどれくらいいるのかしらね?
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:30:50.22ID:8rIglUYH
>>921
小学校低学年ならゴロゴロいるでしょ
成長速度にかなり差があるし、小説読んでる子もいれば
絵本がやっとの子もいるし
成長早い子には簡単としか言いようがないレベル
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:36:33.08ID:BttueGjw
とりあえず解決したつもりでいます。
宿題<ドッジの場所取りなのは問題だけど、いくら言っても子供の考えはかわらなかったんで。
ちなみに我が子が提出してる時は、主にもう一人の子が宿題出さずに場所取りしてるらしく、プリント提出はその子に頼んでます。
理由は懇談会後先生から聞けたのですが、先生理由知ってて特に対処してない感じだったので、とりあえず何らかの方法で出すことを優先させました。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:37:28.30ID:OXJqrkYG
先生の教え方によるでしょ。興味の引かせ方が上手い先生だと覚えも速い。
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 21:58:09.99ID:clpM0lBW
>>917
繰り下がりの筆算の授業が終わって 長さ→100より大きいかず挟んで 一学期のまとめで繰り下がりのドリルやったら時間かかる子たくさんいたみたい
うちも公文やってなかったら多分そんな感じだろうな
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 22:09:25.99ID:pQhvAv2e
宿題のプリントを箱に入れるのなんて一瞬じゃないの?
登校した時に、休み時間に備えてすぐ出せるように机の中にセットして
教室から出る時に箱の前を通りつつ出すとかじゃだめなのかしら
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 22:52:42.81ID:Wx2PBu4s
>>923
あたまがお悪うございますので早急にこのスレから立ち退け下さい
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 23:07:48.28ID:tLM7avyC
>>927
箱は2時間目の休み時間に宿題係が出してくるみたいよ

それが待ちきれないんでしょうけど、他の子に提出を任せるよりは、箱は朝から出しておいてもらって2時間目の休み時間に宿題係に回収してもらうように提案した方が良いような
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/28(金) 23:16:28.92ID:Clpd/z7G
まあいいじゃん提出くらいそんな感じでもさ
アクティブでうらやましいわ
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 00:30:13.75ID:kvh2jbSo
子供同士で効率のいいやり方考案してて賢いと思ったけどw
先生もなんで朝集めないのかね
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 01:13:08.81ID:kKqmXWgR
いいや、それは賢いではなくずる賢いだね
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 01:43:29.16ID:sf3fNKOM
個人的なこと(宿題)より友達との決めごとである場所取りを優先するのは、人としてはいいことだと思うけどな。
逆に先生のやり方や考え方が特殊すぎて意味不明な感じ。
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 02:25:50.51ID:Bthj5Y7h
うちのせんせいはエロい例え話しが上手です
さすが学習院大卒のユニークな幅のきいた考え方をする人ですね

目の前にあるもので見えないものはなーんだ?
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 05:01:52.07ID:ZURI0Tjv
>>923
問題と認識してるのに子供の意思が変わらないから正さないっていうのは、親の対応として正しいの?

どこぞの姫君の家庭っぽいな
反社と繋がりがあって自殺者多数出してる家の息子と結婚したがってる姫君
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 06:18:14.46ID:yE07Px3o
みなさんの家ではテストの点数が良い、悪いでご褒美とかバツとかありますか?
うちは最初テスト満点なら欲しがってたゲームを買おうと話してたんですが、テスト95点でした
満点ではないですが、そのためにドリルなどやってましたし子供なりに頑張ったと思うので買ってあげるのは全然いいんです
ただ、それならご褒美にした意味は?とか今後ゲームを買う時の理由は?とか(誕生日もクリスマスと近いので)色々考えてしまって
親がブレブレなのが良くないんですけど
子ども自身は、ゲームはやるべき事を終わらせた後に決められた時間で楽しく遊んでいます
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 06:34:04.24ID:ZEyXSfhp
>>938
学校のテストではご褒美も罰もないです
勉強したとこしか出ないんだから100点取って当たり前なので
検定とか外部テストはご褒美制です
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 06:40:52.39ID:x73n3HAc
この手の質問は100点が当然なのでキリリっ親が毎回即湧いてくる
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 06:51:33.13ID:HJMeh2SW
>>937
正すって具体的にどうすることかな?
場所とりを諦めさせるってこと?
お説教して、子供はやるべきことはやりたいことより優先すべきってのは、頭ではわかったみたいだけど、じゃあ場所とりはどうすればいいのって気持ちは消えないみたいだったから、どうすれば両立できるかを考えさせたよ。
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 07:31:17.40ID:rCjieAKn
うちは逆に勉強のやる気がとことん下がってきた時に欲しいゲームがあれば条件つけて買う
帰ってきて(習い事がある日は習い事も)宿題、ワーク、チャレンジタッチ、お風呂、夕飯が済んだら自由時間(学童行ってるから一時間〜一時間半くらい)
うちの子には合ってるのか、かなりサクサク行動するようになった。その方が親もラクだし子供の自由時間に家事が捗るから、うちはこの方法かな
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 07:44:53.63ID:c4cEJ6GQ
個人的な問題の解決を友だちに一方的に押し付けている印象
頼まれる方の親からすると、パシリにされた!って気分にならないかな
これではすべきことを友達に押し付けて個人的なやりたいことを優先していいと教えているようなものじゃない?
お説教して頭でわかったのなら実行させてわからせるいい機会だったのにね。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 08:13:47.07ID:HJMeh2SW
>>943
正直、個人的な問題とは思っていない。
場所とりは10人とかでやるドッジボールのものだし、
うちの子が私にうるさく怒られたりして出してた日は、かわりに今プリント頼んでる子が宿題出してないわけだから。
だからその子に押し付けてるという認識でもない。
本当は先生交えてクラスでどうするか考えて欲しかったくらい。先生がきちんとした人なら‥‥

子供の、わかるんだけど、場所取りはどうするの?っていう思いを無視して「宿題提出を優先すべきだから場所取りは諦めなさい」って言っても、結局他の子(多分主に今プリント頼んでる子)がうちの子のかわりになるだけかなって思うし、
子供が学ぶものは、「大人に無理やりやめさせられた」って思いだけかな、って思ったんだけど
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 08:28:04.52ID:puP+aGOu
>>938
叩かれ覚悟でうちのルール
月例テストで国・数共に100点を取れれば1000円(毎月の小遣いはまだあげてない)を子どものゆうちょ口座へ入金、記入した通帳を本人に見せる
今2年生で、1年生の時からやってるので1万円以上溜まってはいるが、一度におろせる額はその時点での残高の10%と決めてある
なので今のところまだ下ろさないで貯金一択で頑張ってる
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 08:47:43.54ID:1UbXiVIN
>>946
へーいいね
毎月100点でも年で1万2千円だし子供にとって千円ってそれなりに大きな額でモチベーションに繋がりそう
それってオリジナルのルール?
もし何かの本とか参考にしたなら知りたい
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:10:38.46ID:YbAV5SEw
>>938
うちは罰もご褒美も一切なしだよ
何かをもらうために勉強する、というのは絶対に避けたい
勉強するのは自分を高め世の中を少しでもよくすることが出来ると信じられる人間になるため、と
年中ぐらいからずっと言ってある
良くても悪くても単元や課題の達成率を知るためのもであって
その結果で親に評価をされるのは間違っていると子どもに話している
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:19:12.87ID:rCjieAKn
ちなみに条件守らずゲームばっかりやってると「お前、今かなり底辺だからな」と言うと底辺と言われるのが嫌らしく勉強始める
約束を守らないで自分がやりたいことしかやらないのは底辺目指してるやつのやること、三角の頂点に立ちたいなら9割努力であとは運だから9割は頑張れと言ってある
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:28:47.92ID:6lKN0egN
テストに対するご褒美と言うのは良くないかもしれんね。テストさえ良ければ、ご褒美のためにテストしたい、みたいになる。
普段からコツコツ頑張ってるご褒美にしては?
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:31:21.55ID:Y0pP7Hfg
>>883の宿題の量聞いた者です。
沢山レスありがとうございます!
多いところもあるようですが、やはりうちは平均よりは多そうですね。
泣きながらやってるのを見ると、勉強嫌いにならないか、身に付くんだろうか…疑問にも思います。

うちは比較的早く(雑に…)なので終わりますが、ゆっくり書く子は寝るまでに終わらず、朝起きてやって終わらず昼休みに残りをやると言ってて。
先生的に、宿題やってこない子だと認識してたらひどいなぁと思ったりもします。
先生は年配のベテラン先生(今年度他校から来た)のようなので、高学年向きな宿題の量なのかな…
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:32:49.15ID:D6rBLM1m
>>947
小学低学年なんて宿題ガン無視で遊ぶなんてデフォだと思ってた
今の子は大変だなw
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:35:07.27ID:YbAV5SEw
>>953
年配のベテランだと、おかしいことがあっても
誰もおかしいって言えなかったり、言っても聞かなかったりするんじゃないかな
そのクラスだけ量が多いのは、学校に申し出れば改善されると思う
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:37:34.36ID:puP+aGOu
>>948
しかしうちの学校は月末にやるから4月、7月、8月、12月、3月は実施されないもんだから1年間全て100点でも7000円なんだな…

国数共に100点で千円はママ友からのお知恵拝借(そのお家ではそれが小遣いなんだそう)
下ろせる額は残高の10%まで、はネットで子育て系コラムをサーフィンしてた時に見つけたやつだったかな
10%という制限を付ける代わりに、何に使うかは問わない事にしている
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 09:43:51.16ID:+eV6KAYZ
うちはおやつにポッキーを買うときに、いつも頑張ってるからポッキーにグレードアップしてあげると言って渡す。
ニコニコしながら食べてるよ。
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 10:06:33.50ID:D6fCpUOS
ご褒美に何々、は一時的なカンフル剤にはなっても
「やりたくないから、その何々もいらなーい」となってしまったり
違う何かに取り組む時に「これしたら何してくれるの?」となってしまい
うちの場合はやらないようになった

上の子の時は本人にとってもいい感じに作用したから
子供の性格によるかもしれないなと思う
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 11:02:25.23ID:YbAV5SEw
ルールと正しさの意味わからないまま従えないよね
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 11:35:01.89ID:T+vxRpY0
うちの娘のクラスは100点取るとみんなの前で名前呼ばれるらしく自主的に勉強してる
家でも夫の帰宅時に「100点だった!」と発表してみんなに拍手されるだけで満足そうだわ
一度ご褒美あげたら定番になりそうでまだ言い出してない…いつまでもつかな
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 12:51:45.21ID:Jq93JtHe
それいいね
スポーツならできるできないまるわかりなんだから勉強も発表してほしいな
スポーツダメダメだから…
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 12:58:26.34ID:0hh/0hqA
三角形の面積の公式覚えようとするたびに恐怖で体の震えが止まらなくなる子になりそう:(;゙゚'ω゚'):
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 13:10:27.93ID:yE07Px3o
なるほど、モチベーションアップのためにというのは良いかもしれません
上の子は特に手もかけずに勉強するタイプなので、本当に子供によるというのを痛感しています
ゲームが本当に楽しそうなので、ご褒美やバツに利用するものでもなかったなと反省しています
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 14:10:36.46ID:2BKTM41I
うちはTodoメモ帳に本日のやることリストを3つ以上書いて(お手伝いでも宿題でもなんでも)ポイント制。
1つの課題終了につき、カレンダーに1枚シールぺたり。
10枚たまったら100円を簡単に開けられない貯金箱に直接贈呈。
学校外でのテストや検定は90点以上で500円。満点で1000円。
我が子は溜まっていく様子を毎日見ながらニマニマしている
全部100円玉だから開けるときが恐怖w
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 18:59:41.16ID:/m+4J4Xg
うちは満点(裏表)取ったら100円あげる、というスタイル

ちなみにお小遣いは、それらの報酬で得たお金(その時の所持金)×10%を毎月テキトーな日にあげることにしている

お金は使ったら無くなるし、それだけじゃなく使った分貰える額も減るので、無駄遣い予防にもなってる
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 19:40:57.52ID:T2jYYfbR
うちの子、お小遣いあげても使わないから困ってる。
物欲はあるけど自分の小遣いとなると買わない。失敗しながらお金の上手な使い方を学んで欲しいのに。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 19:51:49.65ID:Bthj5Y7h
>>972
ありですよ♪
うちも満点のときは満面の笑みで美味しいものをご馳走します
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 19:55:32.32ID:Bthj5Y7h
>>973
>>974
経済発展途上中の中国みたいですね
お金で評価するのは育児先進国アメリカ、ヨーロッパでは禁止されています
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 21:56:38.31ID:2BKTM41I
で出、小遣い報酬文句言奴w
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 00:21:02.10ID:PhnJ7ZI1
物で釣るのは良くないと分かってはいるんだけど
刺激は必要よね
けど、学校のテストで100点でご褒美の家はボーダーラインを100点から下げる日が来るよね1
いつまでも小銭じゃ喜ばないだろうし難しいね
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 00:33:36.79ID:UbyfTT2r
うちは勉強に関しては、特に何もご褒美やってないですね。学童ある日は、プリントは学童で済ませてきます。
本読みは原則家でやります。最近、本読みサボりがちかも。
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 01:15:25.21ID:UBDTkxNO
先生の方もある意味「本読みの宿題」をサボってる気がする。
何日も何日もおなじページが宿題になってる。
そのページを親の前で音読することの教育効果なんか考えてないというか。
「あ、忘れてた。とりあえず昨日と同じでいいや。ここ読めっていっとこ」くらいの感覚で宿題出してるような。。
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 01:38:03.01ID:PZ2q4x8y
何を読むかってそんなに重要?
うちはちょくちょく自由って言われて好きなもの選んで読んでるよ
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 05:32:54.27ID:tFzgJwtD
音読カードがあって、1週間分の予定書いてくれてる
1-3ページ
3-6ページ
1-6ページ
いつも金曜日が大変
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 06:31:58.68ID:gJWqeGbM
指定されたことない
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 06:51:42.34ID:hLplQAAQ
>>986
うちは普通に、好きな本を読んでね〜って学校指導があったよ
今年赴任してきた担任に確認したら、この小学校は本当になんでもいいです(笑)って言われたし
教科書じゃなくてもいいし、子供が選ぶけどやる気のあるときはスイミーとか長文、ないときはたんぽぽw
たまに学校図書館の本を朗読してくれる
学年上がると違うのかな
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 06:59:41.17ID:2bS6zGpR
音読カードがあって、習ってるあたりと次に習うとこあたりが3ページずつくらいで区切ってある。
この間の宿題多い担任です。
音読カードはしっかりしてるが、◯つけを間違う。
通←という漢字ののココが角みたいに突き抜けてなくても◯ついてて。間違うとこやん!?見てよ!となる。
◯つけの手を抜いたら意味がないとモヤる。
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 07:09:03.11ID:6uAEbFrb
>>988
親がチェックするとこじゃないの、そこ
うちは直しまで終えたノートを提出だよ
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 07:23:49.60ID:i3xYe/BH
うちの音読はここ1ヶ月ずっとスイミー。好きなのを読んでいいらしい。
とうとう暗記してしまい、本も見ない音読。
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 10:41:14.50ID:J6oPggOM
学力の経済学でご褒美自体は悪くないけど、アウトプットではなくインプットに対してあげると書いてあったと思う
テストの結果じゃなくて、テストのために毎日このドリルを○ページやる、とかそういうことを評価する方が結果が良くなるらしい
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 11:10:26.38ID:S8u4lz3H
小遣い報酬はーって騒ぐ人みると、じゃああんたは仕事してて成功をおさめてもお金いらないの?っておもう
子供は勉強が仕事って言うじゃん。その勉強で良い成績をおさめたから報酬が出てんのよ。何が悪いのか?

お金が目的になるからって人もいるけど、大人だってお金のために頑張って働いてるわけだしな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 16時間 34分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況