X



トップページ育児
1002コメント447KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part73 [無断転載禁止]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001◆FDQKbwdBE2
垢版 |
2019/07/20(土) 00:17:59.41ID:GjzdoH1g
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>970の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552378806/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:27:17.19ID:VsrSZmUl
>>847
許可です
小規模スレも見ましたが、こちらの方が妥当かと思いましたがスレチでしたか?
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:38:20.02ID:IExLTELw
許可小規模って言葉を初めて聞いた
認証のことかと思ったけどググってもどういう区分のことか分からなかった
どのみち全て駅と反対側で、ご主人に送迎してもらうときは徒歩になるということかな?
順位つけるならC≧B>A
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:48:04.45ID:VsrSZmUl
>>851
役所から許可小規模と説明受けましたが言い方が違うのかな?
小規模保育園A型の施設になります。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:50:12.57ID:9hu9SbXu
>>853
認証って首都圏だけじゃないの?
関西だけど認証なんてないし小規模は認可だわ。
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:53:02.68ID:VsrSZmUl
>>852
順番の理由を教えていただいてもいいですか?

>>853
夫の送迎は徒歩になります
Cだと駅と真反対へ行くことになり園を経由すると駅まで40分ほど歩くことになり現実的ではないのかなと感じていました
順番の理由を教えていただけますか?
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:57:06.96ID:BmarMPuD
>>857
C、車で送って帰って、駅まで徒歩で行くのは?
ちょうど自宅が駅とCの中心ぐらいにあるなら可能かなと思うけど
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:00:00.41ID:9wtkP1oz
>>846
そのよくわかんないけど、許可小規模のあとに入れる認可保育園と、Cだったらどっちに入りたいかによらないかなあ?

私ならそっちから考えて、小規模許可はあとから考える。

BかAならB
清潔なの方がいい。ワンフロアゲートなしはやだ。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:05:13.25ID:24aYWgZb
>>855 質問主は認可ではなく許可って言葉を使ってるから認証みたいな区分なのかな?と疑問に思ったのよ

>>853 駅と反対ってそういう意味か
そしたらご主人が送迎する頻度が高いならCはかわいそうかな
自分の順番は
教育方針>施設の清潔さ>通園のしやすさ
0861846
垢版 |
2019/10/04(金) 18:19:54.48ID:VsrSZmUl
認可!
完全に認可を許可と書いていました
そして認可を許可と読んでいたので指摘にも全く気付かずややこしくしてしまい申し訳ありません
認可の小規模保育園か幼稚園が前身のこども園で迷っています

>>858
確かにそのほうほうであれば可能ですし時間短縮もできそうです

>>859
小規模から移る保育園は駅までの間に3園と新しく家の裏にこども園が出来るので、できればそのいずれかに入れたいと思っています
なので、申し込みの際にこども園から移動は扱いが小規模と同じなのか確認事項でした

>>860
教育方針や教育内容を丁寧に話てくれたのは B園で、楽しそうな内容だなと感じました
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:43:16.26ID:9wtkP1oz
普通だったらこども園→他の認可保育園はこども園の認定が保育寄りなら難しいんじゃない。

小規模→認可の方が入りやすいけど、小規模保育園卒業加点を使っても、3歳から認可に入れない場合もある地域もあるからそこら辺も要注意じゃない?
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:49:24.85ID:AoNg49PP
他人の理由いくら聞いたところで、自分が結局は何を重視するかによるよ
うちは通いやすさ(近さ)>>>親の負担の少なさ≧園の雰囲気>>プラスαの体操とか英語とか
そこをまず固めてから出直してほしいわ
このスレでよく言われるのは「近さは全ての美点に優先する」ってことかな
もちろん園の方針のために多少遠い園でもいいやって家庭もあるけど、毎日のことだからね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:52:01.51ID:AoNg49PP
>>861
あと、

>申し込みの際にこども園から移動は扱いが小規模と同じなのか確認事項でした
まさかこれをここで質問して確かめようとはしてないよね?
転園時のルールは自治体ごとに違って、自治体名明記もないんだからこれは自分で役所に確認することだよ
一般的には、小規模卒業のタイミング以外では、一度認可に入れちゃうと転園はしづらいと思う
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 19:34:41.13ID:PLrbpksC
>>845
送迎が夫婦別々なのでは?
夫婦共に7時間半勤務だけどお互いの始業時間がずれてるので延長は利用してない
0867846
垢版 |
2019/10/04(金) 20:08:11.71ID:VsrSZmUl
>>863
小規模から認可保育園へは少なくとも第二希望までの園に入れるようになっている市なので、その辺りは心配していません
こども園は多分それが出来ないのではないかと思って役所に確認するところでした

>>864
やっぱり近さは大事なんですね
こども連れてもう一度登園の動きしてみます
こども園の転園についてはもちろん役所に確認予定です
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:05:31.40ID:kVf4tzKj
>>866
あー、夫婦で別々とか祖父母使うのか
うちは夫婦ともに8時-17時勤務で通勤に1時間かかるから朝の延長は絶対必須になる
退園時間も通常時間が16時っていうところがあって、そんな時間にお迎えって無理じゃね…?と思って
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:48:01.16ID:s3yqEQPU
>>842
豊島区11月の申し込み行ってきた
担当してくれた人イマイチでそういう話全く聞けなかったな
10月に入ってから窓口混んでるので行かれる方余裕を持ってどうぞ
6ヶ月有効で4月分までこの1回で申請できるからまだマシな混雑だとは思うけど
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:12:19.35ID:IDOiKmX7
>>867
どこか読み落としてたらごめん
今検討してるこども園から3才で認可保育所へ転園ではなく、こども園に3才で転園できるか確認するって意味?
こども園に3号で入ったら就学前の認可保育所と同じで他の認可に転園する必要ないし、小規模は優先転園できるけどこども園はできないらかもと並べられると意味がよく分からなかった
ちなみに私は元小規模スレの住人で大加点でこども園入れたけど、こども園年少は2才クラスからの持ち上がりと3才からの幼稚園枠1号が入ってくるから、年によって認可保育所より狭き門だったりする
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:14:26.24ID:lrE+bHCp
>>870です
ID変わります
ごめん変な文だった
>小規模は優先転園できるけどこども園はできないかも、と並べられると意味がよく分からなかった
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:18:49.37ID:EbR8RrJW
>>842
新設園も一歳児からの園や一歳児をおおくとるような園がほとんど。
恐らく小規模で人数調整するんだと思う。
後はシッター事業してるからそこで調整するのかなとは思ったりもするけど。
どれだけ移住者がいるかだよね。
二年まで最長育休がとれるようになって一歳がとにかく人気と言われた。
一歳児は6ヶ月待機をつけるかとかそこが結構分かれ道だと思う。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:31:30.92ID:R7T4HWaU
>>872
6ヶ月待機優先なくなったよ
だから自力でできることは無認可入れて早期復帰くらいしかなくなってる
しかし無認可が少ない
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:32:09.03ID:s3yqEQPU
>>872
6ヶ月待機の優先順位って2020/4から消えてない?
2019年度版にも来年から削除って書いてなかったっけ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:32:57.70ID:s3yqEQPU
ごめんかぶっちゃった
豊島区は認可外少なくて出来ることが少ないよね
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 00:22:31.54ID:VYqe8RYV
今年の採点方式じゃほぼ居住年数勝負になるもんね

今後の転入を減らす為の策ではあるんだろうけど、20年度にどう響いてくるかは読めないわ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 07:27:19.44ID:bLwa3VkV
こんな風にコロコロ制度を変えられると安心して育休なんて取れないわ
豊島区入りやすいと思って引っ越した人もいるだろうに
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 08:01:50.20ID:ywDjB53t
いいなあ、自分の自治体で居住年数勝負なら確実に勝てそう
兄弟ポイント前提の年収勝負だから、大丈夫とは思うけど確信が持てない
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 10:20:47.56ID:YGBi2GL2
>>842
豊島区激戦地域のうちの園、今年入園の1歳クラスは0歳持ち上がり以外は全員第1子のみだった
だけど送り迎えで明らかに来年1歳クラスの赤ちゃん抱えてる親が来年度1歳クラス定員以上いる気がするわ
ほかの園のことはわからないけど育休2年の影響もあるし1歳厳しいかもね
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 11:34:18.11ID:ZfC1baHD
第一子が多い園は第二子の出産ラッシュで1歳児の倍率が跳ね上がったりするよね
新設から数年目の園にありがち
兄弟加点持ちでも合否が分かれるから悲惨
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 12:49:38.88ID:brTCCFY6
うちは地方で開園3年目の園だけど激戦区で、第一子が多くて0歳クラスが今年の8月には定員オーバーになった
認可外は市内に2園しかなく、認可園はどこも8か月からしか預けられないから、1歳が激戦すぎて秋以降生まれが詰んでるし、うちの園は1歳や2歳クラスにあがっても3人しか枠が増えない
うちは上の子が早生まれだったけど、早生まれの子は会社の制度で2年以上育休がとれたから2歳4月で何とかなった

今は二人目妊娠中だけど、5月生まれになるよう調整したわ
時短勤務を1年以上続けたら時短の勤務時間で見られるクソ自治体(都会から1時間はかかる)だから、ぎりぎり1年以内で産休入れるようにしたし何とか受かるといいな…
別園だと退職になるかも
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 13:10:10.02ID:Ok7D28Ag
>>880
近所にある新設2年目の人気園、見学で一緒になった上の子を通わせてる人の話だと、来年4月1歳で入園希望の兄弟が3人定員のところ8人いるって言ってた
第一子で1歳4月入園希望の自分は低みの見物だわ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 15:51:53.31ID:9NCcgUW3
私も去年5月生まれになるように調整して、今年早生まれになったわw
来年4月1歳に入れるといいんだけど、どうなることやら
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 17:17:11.57ID:B9eP5qOB
会社の事務さんから「社長がもっと子供との時間を大事にしてほしいから復帰を延長したらどうかと言ってます」と連絡がきたんだけど、育休給付を延長するには保育園申請した上で不承諾通知を手に入れないとだよね?
ワザと落ちるようにしておけor無給で半年休んどけってことか、または辞めろってことか?ってちょっと何言ってるかわかんないですね状態なんだけど
子は5月生まれでもちろん0歳4月入園狙い、会社の手続上は育休1年で申請した
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 17:32:36.18ID:P1qecI1y
>>885
それは意味がわからないねw
自分だったら、「じゃあ子供との時間大切にするためにガッツリ時短にしますね〜」って保育園申請に原点にならない範囲で時短maxにするわ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 18:26:03.79ID:iftxRwN9
ここに書くようなことじゃないよね
ただの制度をよく分かってない人じゃないの
育休延長の要件教えたらいいだけ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 18:54:12.24ID:QrgSeiFQ
あっ。本当だ、豊島区の待機なくなってる。。
これだと勝負しどころがないね。
住居年数で決まりそうな感じ。
もうこうなると兄弟点があるかないかで差がつくよね。


一歳の非公表はほぼシングルとかの加点がある人が殆どって言ってた。兄弟枠とかのレベルじゃないらしい。(中には入れた子もいるのかもしれないけど)
我が子が行ってる保育園に恐らく一歳児入園と思われる子いるけど入れないの覚悟なんだろうなと思う。
うちの子は三月末予定が4月に産まれてきてくれたから一歳児は避けられた。
ただ友達のところは0歳の枠が全部兄弟で埋め尽くされたって言われたからハラハラする。
区役所の人はシングルとかで埋まることはほぼないし、産まれた人はいるか?とか聞かれて色々アドバイスしてくれた。絶対ではないけどね。

かなり移住者がいるらしいからどうなるか。。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 21:37:14.05ID:3cblgj2e
>>889
そんなことこのスレのみんな分かってるよ
育休2年とか書くときにいちいち給付金の要件がと注釈入れないでしょ
それに休業が法律で定められてるのは確かだし
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 21:49:04.53ID:xmFn8rHO
本人がどう望むかだよね
給付金なしで育休延長するのか、保育園申請して通っちゃったら復帰・待機なら給付金延長になるか
住んでる地域によっては後者は反感買いそうだから、知人友人には言わない方がいいかもね
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 23:11:19.14ID:RWkmtHug
給付金なし延長だといざ保育園申込のとき育休明けポイント付かなくなったりするよね
そのあたりも注意じゃない
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 23:26:13.71ID:SljholYs
それは自治体によるんじゃない?
うちは育休明けポイントなんてないよ、育休は就業とみなされるもん
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 07:41:50.60ID:+pD29p5P
うちも育休明けポイントとかないや。
まあここは基本的に東京の話しかほぼしてないことも多い。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 09:43:50.38ID:MiSlyPc8
地方だけど育休明け加点あるよ
ただ来年度から複数同時入園加点ができて同時入園人数×3点がそれぞれの子に加点されるから連続育休明けの人が圧倒的に有利になった
かといってこっちは連続育休できないし認可外も託児所しか無いし入れなかったらどうしてくれよう…
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 09:45:42.08ID:qmXDAuuk
「CAなったら何がなんでも年収2千万以上玉の輿」がスローガン

専門学校あがりのナースは実家が自営(蕎麦屋やラーメン屋、塗装、大工など)が多いので
「大卒ならなんでも」「サラリーマンのスーツならなんでも」「ドクターとデキ婚」に弱い
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:44:33.57ID:eogayxLc
マンションの引き渡しが2020年4月で今住んでる区と違うとこだったら保育園申し込めないからそのマンションは諦めるしかないですよね…?
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:49:00.27ID:eogayxLc
>>902
HPでは3/31に転入しないとダメみたいでした…
在勤要件はあるけど、4月入園では使えないしマイナス4点とかだから無いと同じでした
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:58:11.81ID:/WByyEpH
どうしてもそのマンションを購入したいなら、認可は諦めて認可外保育所に預けるかな
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 10:05:23.39ID:q6FprSlB
>>901
どうしてもそのマンション住みたくて保活事情も良い自治体だったら、お金はかかるけどその近隣で猫の額みたいなどうでもいい糞狭い賃貸マンション契約して住民票移して保育園申込要件満たして、内定してから自治体内転居すりゃ良い
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 10:09:21.85ID:i7exuIg/
>>901
マンション販売店に、3月末に住民票だけ移していいか相談してみたら?
マンション側は売りたくてしょうがないんだから何とかしてくれるよ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 11:17:00.72ID:/oiXarfH
相談です
職場近くの認可園Aに通ってる年長がいます
早生まれ下の子はAに入れず0歳9月から認可園Bに入れて以来
転園願いが叶わないまま今2歳児クラスです
下の子の転園願いをA園のまま継続するかB園で腹をくくるか小学校方面のこども園Cも視野に入れるか迷っています
Aが送迎的にも保育内容的にもベストですが
来春上の子が卒園し兄弟加点がなくなるとなお難しくなると予想してます
Bは直線距離では自宅と職場の半分くらいですが迂回の必要があり上の子の時は候補外で
本人には合ってるようですが自然派育児が激しく親の出番も多いので親としてはキツイです
Cは通勤には遠回りですが上の子の送迎もできたり校区の同じ子が居るメリットはありますがこれから見学、空き状況も不明です
正直出遅れ感は否めないので今から見学するべきなのか、小学生のいる生活が読めなすぎてよく分からなくなってます…
ご意見アドバイスお願いします
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 12:22:46.52ID:jSN0otWC
産むまでつわりの11月生まれで0歳4月申し込めるような体力がなくて保活も何もできなかった
11月入園申し込みしてきたけどもちろん募集はゼロ
4月までこの申し込みで適用だからもうやることないんだけど、不安すぎる
どこかには引っかかってくれますように
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 13:04:01.77ID:exyBscw+
どちらの園にするか決めかねているのでどちらがいいか参考までにご意見いただきたいです

どちらも規模は定員120人程度、親の出番も少なめ、自宅と駅の位置関係も駅ー家ー保育園です
見学前はA一択と思ってたんですが、見学するとあまり印象が良くなくて迷っています
お絵描きやお勉強するところは少ししか見てないもののAは自由に歩き回ってBの方が座って集中してる印象があって尚更悩みます

A公立園、自宅から200m
不潔ではないけどかなり古い、部屋園庭ともにやや狭い印象
紙おむつ持ち帰り無し、敷掛布団週1持ち帰り
給食は3歳以上主食持参
ベテラン?中年以降の先生が多い

B社会福祉法人の私立こども園(最近保育園からこども園になり1号認定は数人)
自宅から2km、通勤時間帯に車で10分
2歳クラス以下布おむつ、午後使用分持ち帰り(夫は布おむつ洗うの構わないと言ってますがどれくらい大変か想像つきません)
園庭広い、基本裸足、園庭がほぼ砂でどろんこ遊びあり
給食は国産の食材で冬は3歳以上も主食が出る
敷掛布団2週に1回持ち帰り(感染症が流行ると週1持ち帰り)
若い先生が多く活気はあり園児も活発過ぎる位の印象
保育料の他絵本代などで月800円程掛かる
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 13:17:08.70ID:a0mYDT4P
>>907
転園願いをAに出し続けながら、叶わずBのまま保育園時代終える覚悟もしとく、って感じじゃない?
Cのこども園については、よく聞くのは校区同じ子が居るのは大したメリットにならないが、上の子が居るママ友に小学校や学童情報いろいろ聴けるのが良い点っていう
自分だったら校区どうこうより、上の子含めた動線の良さ(小学校だけでなく学童のアクセス)で検討するかな
こども園が幼稚園系か保育園系かによって親の出番の多寡も違うし、見学はしといたら?
そもそもCを希望に入れたとしても叶わないまま最後までBの可能性も高いわけで、あんまり迷う余地は無いんじゃない?
あと小学生が居る生活については自分も想像つかないので、学童スレとか上の子小学生みたいなスレとか検索してみたら

>>909
自分だったら布オムツ洗うの絶対ヤだから問答無用でAだな
近いし、幼児主食持参が面倒だけど布オムツ洗いと天秤にかけたら答えは出るわ
お勉強の時間に歩き回るかどうかは、教え方より園児のメンツによると思うから気にしないかな
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 13:20:54.64ID:a0mYDT4P
>>909
連投ごめん
布オムツスレちょっと見てきたら、数レス読んだだけでげんなりしたわ
読んできたり、なんなら休日に一日布オムツにしてみて検討したらどうかな
個人的には働きながらなら絶対にムリ

【オムツ】布オムツスレッド 14つ折【おむつ】 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1493207447/
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 13:34:51.86ID:i7exuIg/
>>909
似た状況の公立園に上の子通わせてる
公立園は変な先生にあたりにくくていいと思ってる
お絵かき等に集中していない印象だったのが何歳か分からないけど、子供がやりたい事をのびのびやってるって解釈もあるかも
設備が古いのは慣れるし安全清潔なら大丈夫だけど、建替えに引っかかると非常に面倒なので注意
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 04:54:01.02ID:uZ0IkdW0
>>910
907です
やっぱりこのまま卒園も覚悟で…しかないよね
踏ん切りついたよ、ありがとう
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 07:06:53.63ID:/jpiWZav
>>914
まず2017年の記事だし役所にも聞かず断られる可能性が高いって…
何かズレてそうな人だ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 07:08:19.30ID:fmDbyUvT
保育園児スレでは「園による園に聞け」がテンプレから昇格してタイトルになったよね
保活スレは「自治体による自治体に聞け」も必要ね
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 07:13:18.47ID:dtmEI5iS
>>915
調べたけどどこにも記載されてなかったから問い合わせするって書いたよ
>>916
厚労省の通達ってその時しか有効じゃないものなの?
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 07:20:08.39ID:dtmEI5iS
>>918に自己レス
ホームページで調べたとは書いてなかった
問い合わせするのはサイトで調べても分からなかったからね
別の自治体見るとOKだったりNGだったりするので断られる可能性もあると認識してる
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 07:42:35.66ID:MzjUBQ02
国のこういう通達って努力目標みたいなもので、
実際は住んでる自治体にその制度があるかないかだけ。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 08:44:17.02ID:eGtxSdAk
>>918
断られるも何もあなたのお腹の子の予定日がいつなのかもわからないし
自治体も書いてないから低月齢児の受け入れ園があるかもわからんし
とにかく書かれても有効な答えが返せなくて意味ない質問だねってみんな言いたいんだよ
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:28:07.55ID:gGMuIVMl
早生まれに妊娠中でも0歳児申込みできるかどうかってとこだよね
都内でも数自治体しかその制度なかった気がする
ぶっちゃけ無事に産まれるかもあるし、妊娠中申込みよりは1歳の誕生日の入所予約や早生まれの1歳4月加点とかのが現実的な気がする
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 10:01:00.48ID:GPSW2wv6
去年の段階では目黒と渋谷は妊娠中で申し込めた、世田谷はだめだった今年は見てない
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 10:39:36.00ID:zp3x9yVf
妊娠中に申し込みした人がいれば話を聞いてみたかっただけなので詳細を書かなかったんだけどな

予定日は1月で生後57日からの預かりがあるのも勿論確認済みだよ
電話で問い合わせたら妊娠中でも申し込みできるそうなので書類揃えなきゃ
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 10:56:06.59ID:L9f8Xyn5
>>924
お腹出てきたー記事のURLーじゃなくて最初からそう書けばよかったんじゃない
頭の悪さが子に遺伝しないといいねドンマイ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 11:37:12.53ID:nIvSqXGD
世田谷も生まれてからだよ
妊娠中から〜ってそんなに多くない
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 12:53:12.23ID:hzZIhBWO
カペの者は東京に来ずに地元で産んでくれないかな
誰も呼んでないのに何で来ちゃうの?頭悪いの?
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:10:19.03ID:A/vmvGAh
>>914の書き込みだけで、「1人目の時妊娠中に申し込んだけど運良く入れたよ☆私の自治体は○○が△△で〜」って人が現れるとでも思ってたとしたらとんだ誘い受けちゃんだな
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 14:57:38.63ID:N6uCTxQ2
20年度4月入園の申し込みに対してこの時期にその調子で大丈夫かいな
まさか見学申し込みもこれからとかじゃないよね
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 15:05:40.47ID:gGMuIVMl
こういう馬鹿だと年収も低そうだし大した保活しないでも入れちゃいそうで困る
育休2年の影響で、0歳は入りやすくなってるしねぇ
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:00:35.73ID:2g9z2ueF
うちの自治体は申込要綱にはっきり出生前の申込について、って書いてあるけどなぁ
母子手帳のコピーとか必要らしいから気を付けて
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:32:12.64ID:RMPdVFDo
うちの周りは布オムツ園多いんだけど、実費かかるけど園で業者頼んで洗濯なら抵抗ないって人も多いのかな?
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:38:27.76ID:Bq+eX9q7
>>934
布オムツなんて有り得ないと思ってたけど、見学してみると布オムツ園のほうが保育理念がしっかりしてて好感持てた
持ち帰り無しなら布オムツもアリだな
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 17:41:31.69ID:RVRFaghr
>>934
洗濯してもらえるなら抵抗ないなー
個人的には、紙オムツ持ち帰りなし>布オムツ持ち帰りなし>紙オムツ持ち帰りあり>>>>>布オムツ持ち帰りあり
ってかんじ
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 17:45:15.48ID:s2IEJdjj
>>934
おむつカバーのみ持ち帰りの布オムツ園にいます

デメリット
おむつカバーに漏れた時の洗濯がとにかく大変
イヤイヤ期の朝夕の履き替えに手こずる
かぶれる子もいるらしい

メリット
紙よりは荷物が少ない
オムツ外れは早かった

おむつカバー揃えるのは高かったけど
ランニングコストは紙と大差ない印象だな
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 17:56:30.80ID:RMJGaaHZ
周りに絶対布おむつ園ってところはゼロでトイトレ期のみやってるところはあるわ。
業者持ちなら別にいいかなー。
それより布団持参が意外と多くてあまり選べる立場ではないから困った。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:19:25.90ID:Rj4RpsWd
布団と主食持参はキッツいなぁ…主食持参って傷まないのかしら
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:28:11.21ID:Xy7m+Dh/
そうか、布おむつ園は園についてから&帰る前に親がオムツ替えしないといけないのか
確かにイヤイヤ期とか地味に大変そうだね
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:53:53.74ID:EN3qkSt9
うちの布おむつ園は紙オムツで登園して先生が取り替えてくれて、降園前に紙オムツに戻しておいてくれるよ〜
布おむつカバーのみ持ち帰り
ありがたい!
デメリットとして一度オムツかぶれしたら治りにくいかな
かぶれたら紙でお願いしてる
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 19:38:25.87ID:T6BeFBrf
>>941
>>937だけどいいなー
降園時に複数人で逃げ回って園出るまで30分かかるとかザラだったわ

勿論スムーズに帰る子もいるので子の性格にもよるけど
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:49:47.53ID:kazqMPPs
>>938
あ〜。布団ね〜。
候補の1つは布団は持ち込みだけど、6年間持ち帰りなしだったよ。
シーツと夏の上掛け(冬はカバー)を持ち帰る。

お布団は業者さんが乾燥しに時々入る。

丸ごと持ち帰りが頻回じゃなきゃわたしはいいや〜。
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:54:48.43ID:G8y0KB4U
保育園から幼保連携型のこども園になった所が候補なんですが幼保連携型って公立園よりカリキュラムが多い規定があるのかな
小学校入学前の6歳まで通うことを考えると古くて狭い公立園より広いこども園かなとも思ったんですが幼保連携型にデメリット感じたりしますか?
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:55:43.35ID:VA5RvDN0
布団持ち帰りをポイントにしてる人は、徒歩で保育園〜電車通勤とかの人?
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:58:39.11ID:Ym7Pfd+E
布団持ち帰りは車通園以外は普通に避けたいポイントじゃない?
自転車でも大変だよ、悪天候だと特に
兄弟で通ってたら二人分だし
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 21:08:57.95ID:TqHu/gA0
3歳からは一気に入りやすくなると聞いたけど実際どうなんだろうか
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 21:10:43.12ID:IX9fnoWe
>>944
私は上の子を幼保連携型に入れようと思ってたけど友人の話を聞いて結局保育園にした
園によるだろうけど、デメリットはご飯は提供してくれるものの食事用とおやつ用と食器を毎日持参しないといけなかったこと、あと大きくなってくると早く帰る幼稚園の子供達を羨ましがって荒れることがあると聞いたから
友人は子が荒れたせいでかなり時短してた
他役員の話とか聞いても、働く親に優しいのは保育園なのかなぁと思ったわ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 21:33:17.38ID:TFfhHMmd
幼保連携型でも元保育園か元幼稚園かで全然違うよ
元保育園なら大丈夫だと思うけど
うちの近所は保育園も幼稚園もほとんどこども園化してるから、むしろ候補こども園か2歳までの小規模しかない状態だわ
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 21:52:17.22ID:6hEZbXH6
>>944
友人の幼稚園型の話で聞いたデメリット
夏休み(休園日)が3日くらいあった
幼稚園時間で帰る友達を羨ましがる
お弁当を羨ましがる
お勉強してくれるとか良いことも沢山あるけど
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 22:42:48.19ID:gGMuIVMl
>>947
うちの近所は3歳は小規模上がりの子たちか居るせいか、そんなに空いてるイメージない
4歳だと確実に入れるけど、そこまで自宅保育する人なんて稀だしね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。