X



トップページ育児
1002コメント496KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい158[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 09:04:58.02ID:YP7oQsLT
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい157[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560312071/
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 06:40:59.26ID:FdQr041w
>>663
あなたから先生に相談したらそう言われたの?
知的低めとあるし、それをきちんと伝えて食い下がって相談してもダメなのかな
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 07:40:37.79ID:0nTKwhHf
検査したってことはIQも出てるのかな
中学生になって情報量が多くて、書くスピードもあげないと消されちゃったりはしてそれについていけないとか?
ノートなら時間かけて写せるし
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 08:37:38.73ID:KS/kc2eZ
知的には低めと書いてるからIQ出てると思う
ディスレクシアって知的に問題ない場合のこというみたいだから相談者の子は違うのでは

発達検査でシロてことは軽度知的に限りなく近い知的ボーダーかな?
それだと本人の努力だけじゃどうしようもない場合もあるし子どもも辛いと思う
家で練習したりしてそれでもダメなら支援級で手厚くやってもらうって手もある
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 08:55:03.47ID:SirJN+i3
中学生ってことは教科担任制だよね
どの教科でもそうなの?
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 09:27:27.50ID:f8t6V+S3
人の話を聞きながら、遠くの字を見て手元に書き写すのがしんどいのかな
複数の作業を並行しないといけないから
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 09:30:31.59ID:S59jHGNZ
WISC受けたの?
ワーキングメモリが低いなら、タブレットで黒板を撮影して手元で見ながら書くようにする方法がある
自治体によって対応違うだろうけど、うちは小学校からタブレット貸してもらえた
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 09:34:02.10ID:oDCh+dIb
もう少し学校や本人とよく話し合った方が良さそう
なんか情報が少なすぎる
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 10:25:44.19ID:0nTKwhHf
情報が少ないのは親自身がよくわかってないのもあるだろうけど、とりあえず小学校ではどうだったとか、知的低めって言ってもどの程度かとか、せめてそのへんがないと
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 21:36:11.24ID:LeeQYMzW
>>663です
小学校では書いたり書かなかったり
ウイスクに凸凹はなく全体的に低め安定
IQはギリ正常
中学校からは入学早々に呼び出され
入学前から事情を話していたのに
とにかくノートを授業中にとること
デジタル機器は持ち込み不可と言われました
内申が取れないだろうと先回りして
最低偏差値の私立中に入れたのが裏目に出たようです
生徒に寄り添い個々に合わせた教育を謳っていますが
中に入ったら軍隊みたいに皆と同じ事を同じように!と言われました
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 21:52:51.15ID:ZOg9uTnz
>>674
小学校の時に書けた授業はなんの授業?
教科によって違ったりしないかな
私がかつて学生だった頃には、耳からと目からの情報両方を入れるのが辛いと言って板書できない子がいたよ
先生が話してるからつい聞くことに集中してしまって、喋り終わらないと書けないって嘆いてた
聞く、見る、書くの一つだけしか出来なくて二つ以上は同時には出来ないらしい
もし娘さんがこのタイプなら、板書だけでいい、説明をきくより板書だけしてみてと話してみるとか
とにかく板書できない理由を他人には理解されなくて恥ずかしいと思ってる可能性もあるので、なんで書けないのか一緒に考えてみようと優しく話してみる
理由がわからないことには解決しづらい
実際に100均等の安いホワイトボードを買って授業の真似事をしてみるなどして書けない理由を明らかにしてみては
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 21:58:37.06ID:EUWkJSeg
学生時代の知り合いが女の子だったから娘って思い込んだんだろうね
私は何となく男の子と思って読んでたけどそれも先入観ね
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 22:05:56.60ID:JmgvuGak
親の方の知識不足と指示が出来てなさすぎて子供が可哀想
みんなが言ってるように板書が出来ない原因と対処法を探っていかないと始まらんでしょ
学校で子供がやることは基本的にどこも大差ないから偏差値がどうとか無関係
自分すら寄り添えてないのに特殊な子の専門家でもない学校に丸投げしてるだけじゃどうにもならん
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 22:07:53.99ID:JmgvuGak
書き忘れた
親も発達等の診断がつくんじゃないかな
会話が通じてないわ
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 22:42:32.61ID:8EAallvL
>>674
あなたの狙う肝心の内申はどうだったわけ?
それさえ取れるならノートの板書なんかどうでも良いでしょ
…まあボロカスだったからここに相談してるのかな
デジタル機器許可してくれる学校に入り直せないの?
生徒に寄り添い個々に合わせた、って事実はさておき
そんなん私立はどこでもそう書くでしょうよ
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 22:48:11.04ID:S59jHGNZ
中高一貫だから内申とかどうだっていいのでは?
高校受験自体やらないんでしょ
付属エスカレーターなら放置でいいね
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 23:19:30.45ID:SC6lmIQv
この質問者?

成績が悪い中高生を持つ親のスレ59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545191316/
880: 名無しの心子知らず [sage] 2019/04/24(水) 21:57:06 ID:SS+Y0MUn
板書ができないのってどうすればいいんだろう…

885: 名無しの心子知らず [sage] 2019/04/25(木) 00:01:03 ID:ye+NOeZW
>>880です
お二方ありがとう
視覚トレーニングは効果が見られずやめちゃったけど再開してみる
黒板を写真に撮って家でゆっくり写させたいけど
学校の理解が得られずで
何でダメなのか理由を聞いても
他の生徒の手前とか高価な機器を学校に持ち込むのは…とか
教育者って何だろうなと思ってしまう解答しか返ってこない
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 23:53:20.45ID:ViQOZ6kT
知的ギリギリの時点で普通の高校に行っても先がないことを自覚した方がいい
定時制や専修学校に照準を絞れば楽になれそう
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:06:30.92ID:mXaOWhAB
IQギリ正常ってことは、80くらいだよね
13歳でIQ80だったら、10歳過ぎくらいの力だね
そりゃ厳しいでしょうよ
うちのあたりだったら、公立中学支援級を勧められるわ
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:16:26.09ID:2HHLVTj/
>>690
ギリギリだと80もないんじゃない?
70をギリギリ越えたって程度じゃないかな
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:25:38.76ID:PT+nfypI
知的ギリセーフのスレは無いんだっけ?
ここじゃまともに答えられないような…
はざまの子供って本を昔読んだけど
中学?へ進学するにあたってやっぱり似たような問題になってた
良かったら読んでみて
知的セーフは支援も受けられないし多分一番大変だよね
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:32:10.97ID:WrYxRtyC
ほんとどうでもいいけど、板書って黒板に書くことだよね?
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:36:47.58ID:XyJ15Dp1
中学生の娘のことです
去年の3学期から同じクラスの男子Aに
毎日聞こえるように悪口を言われていました
担任に相談はしましたが、娘はAには言わないでほしい
ただ、席替えのときなどに配慮してほしいと伝えました
Aは娘の嘘の噂なども広めていたようです
それを知った娘と仲良くしてくれている他クラスの男子の友達数人が
Aに悪口を言わないように言ってくれました
謝った方がいいとも伝えたようですが、謝られてはいません
だから、反省はしていないだろう
今は、裏でまだ悪口は言われているかもしれないが
面と向かって言われるよりはマシになったと言っています
そして、担任に今は悪口を言われているのか聞かれたときに
味方になってくれた男子たちを巻き込みたくなかったらしく
途中経過を話さず、今は言われていない、とだけしか話していないようなので
完全に解決したと思っているでしょう
というか、そもそも悪口なんて言われてないと思っている可能性があります

続きます
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:38:20.68ID:XyJ15Dp1
表面上の解決のあと、納得いかない担任の発言が発覚しました
悪口言われている最中、実は娘の知らないところで
女子の友達1人も心配して担任に相談してくれていたようでした
そうしたら担任は
「その話は本人からも聞いているけど、Aがそんなことをするわけがない
Aを信じている」
と言っていたそうです
つまり、Aは表面的にはいい子くんなので、担任のお気に入り
娘の言うことは信じないで、Aを信じる
表面上、解決と聞いて
やっぱりAは悪口なんか言うような子じゃなかったと思ったはずです
これはちゃんと話さない娘もいけないのですが

また保護者の私が相談したときも
「去年、娘さんが友達とトラブルがあり、そのときに嘘をついたと聞いています」
去年、仲良かったBさんとかな?と思い
「Bさんとですか?」と聞いたところ、数秒黙った後
「それは言えません!」
と言われました
あとから娘に聞いてみましたが、心当たりがない、と
去年の担任に聞いてみると
「うーん、思い当たりません」
と言いにくそうに…
横の繋がりが強いので、庇いたかったため、言いにくかったのだと思います
そして、娘が
「私が嘘をついたことがあると母から聞いたのですが心当たりがありません
どういった嘘ですか?」
と担任に聞いたところ
「そんなことは言っていません
あなたのお母さんの勘違いでしょう」と
いやいや、そんなわけない
私ははっきり会話の流れを記憶してるし
だいたい、それは言えない!というのは
ちょっとおかしいと後から気付いたんだ

続きます
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:43:46.82ID:XyJ15Dp1
他にも書ききれませんが、Aにやられたことはまだあります
また、担任も教師とは思えない言動がいくつかあります

娘は幸い味方になってくれる子たちがいたから
頑張って登校できました
でも、友達がいなかったら…と思うと

このような担任を制裁する方法はないでしょうか?
他の同じ学年の教師に相談するのは無駄だと思います

よろしくお願いします
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 00:47:42.72ID:NU5gzQR/
https://item.rakuten.co.jp/0250ya/h255-k-21803/?gclid=CjwKCAjwibzsBRAMEiwA1pHZrg4S_8fF8qarLeSFHX_RUb1qdW6JoBpTdH1aQYLWljsb9eYlLl0Y-BoCc2gQAvD_BwE&;scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

楽天の商品ですみません
自宅にあるのがこれに似た感じの甲冑タイプの五月人形なんですが
これの弓矢と刀は正月の破魔弓とは別物でしょうか?
また破魔弓として出せる場合、矢屏風は出すんでしょうか?
破魔弓を購入しても良いんですが、義実家と実家の関係で話がややこしくなっていて
もしできるなら五月人形のものを使おうと考えています
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 01:05:27.08ID:EM+6BkAy
担任に不信感があるということだよね?
父親から、学年主任の先生か教頭先生に相談してもダメかな

自分も中学生の時に全く同じ目に遭ったことがあるよ
周りの反応も全く一緒
学年で一番強いボスみたいな男の子が一言言ってくれたおかげで収まっていったけど
半年くらいとても辛かった
だいぶ後で知った事だけど何故いじめてきたかというと、好きだったらしいよ
理由を知ってもそんなの一切許す気になれなかったけどね
家族や友達がみんな味方になってくれたのだけが救いだった
子供に無関心だった父が本気で怒って
そいつを怒鳴りつけに行く!とまで言ってたのが心強かった
なんとか収まっていくといいね
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 01:35:30.33ID:jBoZRJSJ
>>678の方が話通じてないわよ
どうやったら学校に丸投げって読み取れるんだろう
あなたの知識をご披露くださいな
私立ってワードが刺さったのかしらw
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 02:10:14.52ID:U56dUy+I
>>697
破魔弓は初めて迎えるお正月に成長を願って贈られるもので、五月人形とはまた別のものだと思う
五月人形のこの部分だけを飾るのは変だよ
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 02:11:20.62ID:U56dUy+I
>>694
教育委員会に旦那と言いに行くのが一番だと思う

それにしても>>697の商品ポイントすごいねw
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 02:39:35.62ID:1UUA/KLN
>>700
ありがとうございます
ググッても出てこないしやっぱり破魔弓と五月人形は一緒の物ではできないですよね…
諦めて買うことにします
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 04:39:27.73ID:lQr2IpDM
いきなり教育委員会に持ち込むんじゃなくて、段階を踏まないと
担任に不信感があるなら、まず学年主任か教頭、スクールカウンセラー
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 04:54:30.98ID:wNkaL8Nn
ひとまず旦那さんから校長、教頭に話してもらうのが良いのかな
あまり感情的にならずに

そういう教師っているよね
教師とひとくくりにしてら悪いけどカースト上位のグループと仲良くしてるような教師って本人が元陰キャラでそういう子たちに憧れがあるっていうか好きなんだよね
昔リーダー格の男女と同じ班でうるさくしていると私が怒られたなあ
私ならAに悪口を言われたことがメインにならないよう「担任が全面的にAを信じ娘の話を信じていない」ことと
「幸い娘は良い友人に支えられているが今後この教師がこのような相談を受けた時にこの調子ではその子は孤立するのではないか、それは自殺などに繋がることではないか」みたいな話し方をするかも
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 11:01:31.62ID:RRFgLpmj
>> 694
最後の一文はともかくとして>704に概ね同意
制裁まで考えるとろくなことにならない
事実を上司に知ってもらうスタンス
自殺というフレーズは先方も過敏に反応してモンペ扱いされる恐れがあるので、あくまで匂わす程度
旦那連れて冷静にいこう
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 12:11:20.44ID:bWky/NHh
問題教師のことはいきなり教育委員会にチクるでいいよ
うちの甥の部活で体罰があったときに教育委員会の相談窓口に電話したら
その日の夜に校長と担任が謝罪に来たらしい(体罰した顧問は来ず)
あまりに迅速すぎて逆にビビったと言ってた
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 12:14:21.55ID:EMsQw8v1
問題の大きさが違うような…
体罰ならそりゃ迅速に動くでしょうよ
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 15:02:43.33ID:J7qPInWD
板書きの件
NHKのウワサの保護者会で世田谷の桜ヶ丘中が取り上げられてて、
その中で漢字書けないからタブレットでノート取るようになった子が出てきてたよ

公立中のが私立よりだいぶ生徒に寄り添って自由とか、都会はやっぱりすごいなぁと思ったわ
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 16:03:00.28ID:zEf3eGb1
6歳の息子のことで相談です。
「男らしく」とか「男なんだから」的なことは言わずに育ててきました。
幼い頃から好みや遊びが女子的で、男の子より、女子の友達と一緒に遊ぶことが多く
戦隊モノや電車よりも、人形遊びが好きで、バレエやアニメのヒロインやお姫様に憧れていました。
バレエを習っていますが、最初は男子用の白タイツと白シューズにTシャツでしたが
サイズアウトして一緒にバレエショップに買い物に行くと、女子用のピンクタイツとピンクシューズ、
チュチュのようなふわふわのスカートのついたレオタードを欲しがり
これは女の子用だよと説明しましたが泣いてしまって、仕方なく男女両方を買い、レッスンには女子のウェアで出ています。
先生は、低学年のうちはレッスン内容も男女の差はないし、発表会もクラス全員でコールドだから問題ないと言って、受け入れてくれています。
今後、今更ながら男らしくと言い聞かせて育てるか、この子の個性と受け入れて本人の好きなようにさせるか。
どうすれば良いでしょうか。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 16:14:03.32ID:K/iJ4mD/
>>711
高額なものを例外的に持ち込んで、
誰かが壊したとか無くなったとかなったら厄介
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 16:30:28.54ID:BxSt4ljM
>>712
そういう志向は生まれ持ったものだから育て方でどうにかなるもんじゃないと思うな
むしろ矯正しようとすると拗らせるから本人の好きなようにさせるのが一番かと
一過性のものならそのうち興味なくなるだろうし
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 18:04:47.90ID:pMn2DRQO
>>712
いっそのこと、高学年になっても性差に関わらず女子向け衣装でバレエをさせてくれるお教室を探しておくか、先生に相談して受け入れてもらうかした方が良さそう
小学校も運動着や水着など性差によって区別されるものが多いので、相談出来る学校を探した方がいいよ
成長するに従って男の子の好みになるかもしれないし、より女の子らしくなるかもしれない
それはその子の持って生まれた個性だから本当にわからない
ただ出来るならその子の個性として受け入れてあげて欲しい
可能なら環境を整えてどっちでもいいよと包んであげて欲しいよ
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 18:07:19.10ID:EM+6BkAy
>>712
好きなようにさせてあげたら?
周りとの違いに気が付き始める頃だし
家族だけでも理解してあげないとさ
ただ、今はまだ小さいからあれだけど
将来きちんとした仕事に就けるよう
勉強をしっかりさせるかな。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 18:37:04.76ID:pPsOg0jj
編み物王子とか洗濯王子みたいに、若干のオネエキャラが入った上で人気者になるかもね
バレリーナになりたい夢を昇華させてバレエ関係の衣装作成に回るとかさ
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 18:42:49.84ID:kEHpQ7rv
>>712
育て方のせいではないから、親はスタンスを変えなくていいと思う
一過性ってこともあるし、今、気の合う友達は女の子みたいだけど
男友達との遊びが楽しくなって乱暴な物言いに変わったり
って
可能性もあるし
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 19:07:38.43ID:wNkaL8Nn
自分が小2くらいの頃まで女子のグループに入ってる男の子いたな
女児向けの細々としたお菓子のオマケ?が流行ったんだけどそれが好きでよく女子と一緒に話してた
でもその後サッカーやってサッカー部に入ったりしてたし、一過性のこともあると思う
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 20:41:30.56ID:pPYdnGBr
今の好みが、ってこともあるんじゃないの?
うちの五才男児もプリンセス好きで私がスカート履いてると
僕も履きたい!って言うよ
家で私のスカート履かせたらスーパーマンのマントを翻す真似みたいに
くるくる回ってスカート広げて嬉しそうにしてる
バレエもどうしても主役はチュチュの女の子が目立っちゃうし
デザインとして目を引くから僕も!ってなるんじゃないかな
今は水色が女の子色みたいにピンク男子も全然いるし
過度に反応しなくても様子見でいいと思うよ
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 20:43:26.76ID:SCc9+faj
普段の生活でもスカートやフリルを欲していないなら、バレエの時間で昇華させてるのかもしれないね
0725694
垢版 |
2019/09/29(日) 21:04:33.54ID:XyJ15Dp1
アドバイスくれたみなさん、ありがとうございます

事情があって、旦那から言ってもらうのは難しいのですが…
まずは教頭かなぁ
学年主任は事なかれ主義で、全然頼りになりません
以前から、同じ学年は学年主任を含め
問題が起きたとき解決しようとする姿勢が見えないと言っている保護者もいます

先日、担任はみんなの前で
娘の顔を見ながら「Aくんは本当にいい子ねー」と
褒めていたと聞きました

そして、別の日に、娘のコンプレックスについて
やはりみんなの前で触れられたそうです
もしかしたら、そこに悪意はなかったのかもしれないけど
なんかズレた発言をしてしまう人という印象があります

教師間は庇い合うので、モンペ扱いされそうですが
みなさんのご意見を参考に冷静に
今後、贔屓によってまた嫌な思いをする生徒を出さないように
話ができたらと思います

ありがとうございました
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 21:21:37.10ID:fQLLvF0p
近頃は教育委員会からのアンケートなんかもあるからあからさまな贔屓する先生いなくなったのに
いまどき珍しい先生だね
年配なのかな
娘さんに当てつけのようにAを褒めるとか姑みたいだね
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 21:31:42.46ID:w/K+sIMX
先生なんか放っておいて子供本人がAをスルーしたらいい
子供のためというより自分の矜持で意地になってない?
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 21:35:59.49ID:XyJ15Dp1
>>726
そうです!
まさに年配の女性教師です
イメージとしては、話し方や話す内容なんかは
Eテレの歌のお姉さんのような感じ
おっちょこちょいのところがあり、たまに会話が噛み合いません
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 21:50:34.31ID:XyJ15Dp1
担任にも727さんに似た感じで
「我慢できないの?」と言われたそうです
どうやら、もう座席の配慮もしないみたいな話をされたようで
真っ赤な目をして帰ってきて
娘から学校に電話して、先生のことを話してもらえないか
と訴えられました
その勢いで、電話していたら冷静に話せなかったかもしれません

まぁ、他にもちょっとここで書けない話もあるのですが
これで書き込みは終わりにします
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 21:55:44.30ID:w/K+sIMX
>>729
うーん、我慢とかじゃなくてAみたいな人をまともに相手することないって話だよ
人に迷惑掛けてなきゃ堂々としてりゃいい
ネットの荒らしと一緒でいじめっ子も相手にしなければそのうち飽きる
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 21:59:59.84ID:RRFgLpmj
閉めたところ申し訳ない
男親が無理なら尚更冷静に
いろいろあるなら時系列をきちんとかきとめて。
娘さんが訴えたのはよっぽどの事。
娘にも一方的な感情はあるかもしれないが、それでも親としては捨て置けないというスタンスで。
クラスの中ではすでに反担任の空気はできてるかもしれない。
親間の情報収集、根回しも忘れずに。
潰されないようにスクールカウンセラー等複数の人の耳にも入れるといいよ。
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 22:01:34.10ID:f/kfmjCm
問題の焦点がAの言動ではなくてそれを発端とした担任の対応・態度に移行してるから、Aをスルーするしないの話じゃなくなってる
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 22:21:18.20ID:wNkaL8Nn
Aのことは無視できてもこの先生を野放しにするのは良くないよ
年配の女性教師と聞いてなんか納得
おばさん先生って問題児みたいな男子好きだし贔屓にするよね
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 22:48:23.33ID:DnvDA4iX
相談です。
息子が推薦でA校orB校に進学できます。(A校の方が圧倒的に近い。偏差値上はB校がやや高いものの進学実績は同程度?)
推薦基準は満たしており、どちらでも現状ではほぼ100%合格できます。
私としてはできればA校、B校でも可という程度ですが、
主人の出身校なこともあり、主人は完全にA校一択、義理父母もA校一択です。
息子としては知り合いがB校志望が多く、B校の情報もたくさん入手し、できればB校に行きたいといっていたのでA校の文化祭に行かせたところ、やっと志望度が五分五分になったのですが、
義理父母より「進路なんて親が決めるもの、それができないのは管理が悪い」と言われてしまいました。
私は結果的には親の誘導通りだったとしても、自分で行きたいと思って選んだ、というのが大事だと思ってます。
むしろ家族が全員A校推しで本当はB校に行きたかったのに泣く泣く諦めた、それがずっとわだかまりになった、というようなものになってほしくないので、本人がB校志望ならば私だけでもB校に行かせてあげられるよう応援したい気持ちもあります。
どうしたらベストでしょうか。
0735712
垢版 |
2019/09/29(日) 22:53:36.92ID:zEf3eGb1
712です。
レスありがとうございます。
ママ友のお子さんが一丁前に「オレ」と言うのを聞いたり、遊び方を見ていると
あんなふうにならないで良かったと思う反面、この子は大丈夫なのか?と心配にもなります。
今夏のバレエの発表会は、クラス単位のグループ演目も幕物も女子と同じクラシックチュチュの衣装で、皆と同じ振り付けで、幕物はコールドの一人でした。
ジジババや叔父叔母には、クラスに男子が一人しかいないからと説明しましたが
親としては、本来なら男子特権で女子の群舞をバックに真ん中で踊れたかも知れないのにと思うと複雑でした。
でも、本人がそれで良いなら、個性と受け止めて、長い目で見守っていくのも親の役目かもしれませんね。
否定的なレスがないことに安心しました。
ありがとうございました。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 22:55:06.76ID:hVa5b/5/
そりゃ本人の希望が最優先でしょ
「進路なんて親が決めるもの」とジジババ本人が言ってるんだから、ジジババの意見は無視でいい
学校の担任とも相談しつつ、ギリギリまで本人に悩ませてあげて
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:04:21.03ID:kHFn2jFC
>>736
そうだよね
ジジババの言うとおり親が「本人の希望する学校」へ行かせてやればいい
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:14:31.37ID:TjXNDD0y
>>735
高校の時にフェミニンな男子(髪はちょっと長めでボブ、一人称は自分、友達はほぼ女子、私服の学校だったので一見しただけでは性別不明)がいて仲良くなったけど
悩んだことなかったの?って聞いた時に
人と違うことでいろいろ言われて悩んだこともあったけど、母親が自分らしくいるのが一番だよっていつも言ってくれるから乗り越えられたって言ってて、とても印象的だった
だからお子さんどうなるかわからないけど、母親のあなたは受け入れて見守ってあげるのが良いと思う
その子は音楽とか美術とか好きでいろいろやってて、美大行って今はデザイン関係の仕事してるよ
聞いたら美術や芸術の世界はちょっと変わった人多いから今はあんまり浮かないwと言ってた
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:30:32.29ID:XbRT4xSJ
>>734
親の希望で望まない学校に行った友人知人はみんなろくな人生にならなかったよ
親の希望通りのいい子ちゃんでいすぎて就活でこけたり、爆発してしまって偏差値激低の学校へ無理やり転校してしまったり、やる気なくして大学進学出来なかったり
みんな親に押さえつけられて学校決められて疲れきったり嫌になったりしてダメになって行った
中には偏差値軽く70オーバーの東大生もいたけど、1回も就活してない

友達は特に大事だよ
それでも希望校が偏差値低いなら止めた方がいいかもしれないけど、A校と同程度なら本人の希望を汲んであげて欲しい
ジジババは面倒臭いけど、なんとかかばってあげて欲しいよ
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:37:28.53ID:pp4YQ+YG
>>735
>ママ友のお子さんが一丁前に「オレ」と言うのを聞いたり、遊び方を見ていると
>あんなふうにならないで良かった

一人称オレ程度であんな風にならなくてよかったって
母親が完全に子の男性性を拒否してるのね
そりゃ子も空気読んで女性的になりそう
この書き方みて俄然、毒親感が増してきたわ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:39:42.99ID:sElSzu6h
>>734
うちも受験生いるけど周りが余計な事言いやがったらブッ◯すだわ
よほどヘンテコな進路なら子供の考えを確認するけど
その程度の違いなら子供が決めて構わないよ
あなただけでも子供の意思を尊重して
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:44:13.11ID:kEHpQ7rv
>>735
男らしくなくてもいいってスタンスと
やんちゃな男の子になったら嫌だってのは根本が違う

オレって言うようになったら嫌だと母親が思ってるのだとしたら
息子さんもそれは感じ取ってると思う
フリル着ようがオレって言おうが、フラットに受け止めるのが良いかと
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:44:14.40ID:wShVne18
>>734
祖父母めんどくさすぎ
そういうジジババは今後もずーっとグチグチ口出しするし、ちょっとした話を勝手に飛躍させて勝手に学校にクレーム電話したりするから要注意

自分の人生と子や孫の人生は別物だからね
あくまでも自分の人生は自分で選択させる、その練習をさせる(適度な距離から見守る)のが大事なんじゃないかな
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:46:01.61ID:QjAErRwa
B校の文化祭にも行かせてあげたのかだけちょっと気にかかる
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:48:07.59ID:RRFgLpmj
>>734
本人希望が一番というのは皆と同意だけど
友達が沢山行くからという理由は私の中ではちょっと弱いというか、説得力に欠けるなぁ
いや、もちろん子供はそう思うものだけど。

文化祭、偏差値ではなく、もう少し普段の学校生活をリアルに感じる決め手が欲しいな。
進学後、その学校でどう過ごしたいのか、何を勉強するのか、教員体制はどうなのか等々。
20年前とはいえそこで過ごしてて良かったというのも見逃せないいい要素だと思うよ。

父ちゃんじいちゃんばあちゃんを納得させるにはどうしたらいいと思う?って本人に考えさせて、
その上でお母さんはあなたを全力でバックアップするよって言うのもいいと思うな。
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:52:04.35ID:vFjfwPs0
>>740
同じ事思った
もしかしたらお母さんが喜ぶからってわざと女の子らしくしてたりしない?子供って結構空気読むよ
0747734
垢版 |
2019/09/30(月) 00:16:15.03ID:pliB5Hea
>>734です。
私がまさに危惧しているのは>>739なんですが、
息子の志望理由も>>745が言うように顔見知りが多いだけなんですよね
ちなみに親友のような存在の何人かの友人はA校にもB校にも志望しておらず、
私の知る限り、B校は顔見知りレベルやむしろ不仲な子が志望してます。
せいぜい同じクラスになっても1人か2人。しかも不仲な子が一緒だったらどうするの!?と聞くと、それでも顔見知りがいた方が心強いから、とのこと。
所詮、初年度の最初だけの話で志望校を決めるのもなあ…とは思ってます。
この学校の○○部に入りたいからという話ならば考慮の余地もあるんですが、本人はおちゃらけて帰宅部予定と言ってます。
また、入学後に勉強にうるさい(進級に厳しい)のはB校ですが、基準は超えているんだから余裕!という態度も悩ましいところではあります。
親には言えない志望理由(好意をよせている子が志望しているなど)とかもあるのかもしれませんが、信頼して話してくれないと本気で応援にもまわりにくいですね。
ジジババが面倒なのももちろんですが、主人も完全A校派なので私が完全B校派にならないと太刀打ちできないので。
ちなみにB校の文化祭は開催そのものがまだです。
私なりにA校B校のカリキュラムや校風、カラーは見たり調べたりした上ではA校の方が息子向きだろうとは思ってますが、主人やジジババレベルの拘りはありません。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 00:26:54.78ID:3uob/iPH
うちの息子もやたらピンクとかハートとか選ぶからちょっと相談したことがあるんだけど、母親がピンクとか持たないからじゃない?って言われたよ
ない色を補おうとするとかなんとか
たしかに私はピンクの服も小物も持たないから我が家にピンクのものってほぼないなぁと
とりあえずネイルをピンクにすることから始めたらピンクへの執着がちょっとましになったかも
まぁピンク好きでもいいやって思う反面ちょっと複雑だったりもするw
否定はしないで好きにさせてるけどね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 00:39:16.48ID://DR/zC3
>>734
高校受験ですよね?
自分を考えても、最初の受験で自分で行きたい学校を選んだという成功体験(もしくは失敗体験)がその後の学校、就職、結婚相手を決めるのに影響してると感じているので、本人に決めさせてあげて欲しいというのは他の人と一緒
あと自分だったらAが父親の出身校であることが影響する
小さい頃からA校の話を聞かされて憧れてる…とかならいいけど、
自分がこの状況だったらここで反抗しとかないと、その後の進路やA校での部活成績その他の過ごし方まで父親が自分の経験をもとに口出し出来そうで、Bに行きたいと思っちゃう

とちんたら書いてたら追加書き込みあったのね
学校選びってなんか雰囲気が合うとか、こっちの方が制服がなんとなく好きとか寄り道しやすそうとかはっきり言語化しにくい理由もあるから難しいね
自分が母だったら747の内容B校の文化祭行った上で、推薦の期日まで悩ませて本人に決めさせるかなあ
案外他の子の志望とか文化祭行ってみた感覚でころっと変わるかもしれないし
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 00:51:10.32ID:v9nFaepc
>>740
同じこと思った
それプラス
>親としては、本来なら男子特権で女子の群舞をバックに真ん中で踊れたかも知れないのにと思うと複雑でした。
この辺りが何だかなぁ…と
本人が楽しんでいるかとかよりも、他と比べてどうとか他人からの評価を凄く気にしてそう
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 00:57:01.86ID:h0uITitt
と言うか高校を決めるのに親がどうとか祖父母がどうとかあるのが普通なの?
本人が行きたがってるところが学力的に足りてなかったり寮に入らなきゃ無理とか通学にお金や時間がたくさんかかるってことなら分かるけど、そうでないなら基本自分で決めて親は後押しやアドバイスするくらいだと思ってた
例えば学力的にかなり下のところを友達が多いからと選ぶのであれば止めるけど似たり寄ったりならまぁそれも最後の決め手としてはありかなとも思うよ
今までの学校が公立だったり私立でも幼稚園や小学校からの持ち上がりだったりするなら初めてバラバラで全く新規のコミュニティに入っていくんだし知り合いがいるのはかなり心強いよ

それより父親や祖父母が父親の母校ってだけで勧めてくるのが気になる
B校のこともよく知った上で言ってるんだろうか
何か父親の事が自慢の息子で、同じレールに乗るのが一番!って思い込んでそうでその先の大学や就職、結婚などなどに口出してきそう
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 01:35:30.92ID:8jsz37nM
>>747
>私が完全B校派にならないと太刀打ちできないので。

いやいや、B校派になる必要はなくない?
あなたはただ「息子の意思を尊重する派」であればいいと思うよ
だってまだ息子さんの考えは固まってないんだから
もし今後やっぱりA校にしようかな…となった時に、あなたがB校推しだと遠慮しちゃうかもよ
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 05:01:46.74ID:HYAbQOG1
>>747は他の方も書いてるように息子に自分で決められるように整えてあげればいいと思う
私なら素直に「私は〜という理由でA校がいいと思うけど、あなたが本当にB校に行きたいんなら尊重する」と伝えるかな

ちなみに私は自分で高校選ばせてもらって後悔してるくち
私の選択を尊重してくれた親には感謝してるし、高校選びの失敗は完全に自己責任なんだけど、中3だと先々のことまで見えてないこと多いから親が介入するのも時には必要かなと思う
子にはこんな後悔をしない選択をしてほしいから、子にとってどっちが合ってるか楽しめるか成長できるか考えて、私はこう思うってことは伝えようと思う
押し付けすぎると私みたいに拗らせるから緩急大事だけどね…
0755734
垢版 |
2019/09/30(月) 05:44:00.80ID:UDVN0cl9
おはようございます。
実はかなりレアケースかと思うんですが、私立小から私立中への内部進学なんです。(A校もB校も)
多数派がB校で、A校は少数派とはいえ、A校にも息子以外の進学者が間違いなくいます。
ただ、各クラスに1名程度なので、クラスメイトに顔見知りがいる確率は限りなくゼロに近いはずです。
主人も付属小からA校進学だったのですが、中学に入ったら中入生と仲良くなるし、むしろ俺自身が内部よりも中入生の方が仲良くしていたから全く関係ないだろうという意見で一蹴してしまってます。
それでも納得できないようなので尚更、親には言えない志望理由があるだろうとは思ってましたが、例えば>>750が指摘された、父親とは違う道に進みたい等あるのかもなあとは気付かされました。
仲良しメンバーは全く別のC校のようですが、C校には興味はなさそうです。
担任の先生からはA校であってもB校であっても入ったらその環境で頑張らないといけないのは同じだから、A校の方が甘いというのは決してない。ただあまりにもA校の方が近いので、近さは強みになると言われてます。(A校はうちから30分、B校は1時間15分)
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:21:04.32ID:5nUYmNSZ
今お子さん小学生ってことか
うちの子と同い年だと考えると、それだとAを勧めちゃうかなあ
1時間以上かけて偏差値高い?Bに行くにはモチベが足りない気がする
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:27:07.89ID:WO0/mdf2
てっきり中→高かと思ってたら、小→中かぁ…
そうなるとA中の方がメリット多そうだけど、ジジババ両親身内全員からAと言われちゃうとキツいかもね
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:30:13.68ID:cTj9OilO
>>755
近いのは強みになるのは確かだよ
やりたい事が見つかった時に、勉強と両立させやすい
移動時間が取られない分息抜きの時間も取れるしね
更に先の大学進学や就職でも学年上位にいれるなら有利になるし、勉強時間が他の人より取れるっていうのは本当にアドバンテージになる

私は電車で隣の市の高校通ってたけど、部活やら委員会やら帰るの遅くて家に帰ると20〜21時だった
私が行ってた所は偏差値高くないから軽く復習すれば授業やテストは平気だったけど、進学校に通ってた友達は、予習復習しないとついていけないぐらい早い電車の移動中に勉強してるが時間がないって言ってたよ
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:33:46.00ID:bln6w+iy
私立小学校とか未知の世界なんだけど、ABC校とも系列校?付属校?みたいのなんだよね?

立地でそんなに校風って変わるものなの?
B校に行きたかったのを泣く泣く諦めたとか言うほどまったく違う学校って感じなのかな?

まったく別の学校ならAB悩むけど、系列で進学実績もさほど変わらないなら、近さをとってA校でいいじゃんと私なら思っちゃう
本人もどうしても!B!!って感じじゃないんだよね

中学生の片道1時間越えの通学も大変そうだし、近いのは何よりのアドバンテージじゃない?
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:50:18.01ID:VORbv5OF
圧倒的に近いというか、30分と1時間15分なら30分を取るかな
15分と45分ならどっちでもいいけど、毎日の通学が1時間超えるのはきついと思うよ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:53:54.60ID:5aOQtcHO
往復だと1時間と2時間半だもんね
中学生にはちょっと大きいな
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 08:00:24.17ID:JZBdizoS
私立小の子は家庭事情による
地元の公立が荒れているから私立小に仕方なく入れた場合はさておき、家族(一族)の意向で行かせているのであれば、そもそも「個人よりも家族」な価値観なんだから、普通にA校一択じゃない?
子供側も相手を覆せるほどの説得力もないし
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 08:09:25.06ID:77gZKwRO
そんな大事な情報を後出しするとはw
それならA校がいいって意見増えると思う
お子さんがB校に行きたい理由も幼稚だと思ってたけど小学生ならわかるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況