X



トップページ育児
1002コメント519KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:43:34.19ID:Lgo9wzMB
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ200【育児】©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560343986/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ201【育児】©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562997877/
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 15:16:25.19ID:hD5X+cgQ
>>787
紺ブレザーに色を変えたボトムの組み合わせ、高校生の制服をイメージしたら良いのでは?
近隣の紺ブレの学校のボトムはそれぞれ、紺系大きめチェック・グレー・ベージュ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 15:57:43.67ID:4zBoSvZ2
>グレーとかチェック千鳥柄あたり
これなら普通に大丈夫だと思う
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 16:20:46.71ID:txrjk/sK
お受験制服としてなら変じゃないと思うけど
七五三の晴れ着としてならちょっと可哀想かなあと思っちゃうなぁ
せっかくのお祝いなのに写真とかは別で撮ってるのかな?
お参りだけならそれでもいいと思うけど全部それで済ませるなら
ちょっと大きくても120の黒スーツの方が晴れ着っぽいんじゃない?
0792787
垢版 |
2019/10/11(金) 16:52:26.07ID:3KFRj7Sc
レスくれた方ありがとうございます

>>791
和装で前撮りしてますので大丈夫です
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 17:09:02.94ID:VpIidJHE
>>785
0歳4月は生後6ヶ月です。離乳食や授乳をどうするかなど(今は完母)他にも悩みが多くあり、産後のネジが外れた頭では考えがまとまらず、ここで相談させて頂きました。夫ともっと相談してみます。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 17:16:05.33ID:XfooZH6o
>>787
グレーやチェックでも変じゃないと思う
私なら全然アリ
もっと背中押してほしいならアンケートスレで聞いてみてもいいかも?
意外と否定派も多かったらごめんだけど…
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 19:21:06.70ID:4zBoSvZ2
てか卒入とかでも普通に見るフォーマルな装いだし
七五三だからって見劣りするようなこともないと思うんだよね
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:22:36.58ID:6eZ9R477
フォーマルと晴れ着は違うのではって思ったんだけど割と肯定的なのね
入学式にスーツがありだからって振袖や紋付袴で入学式行かないじゃない?
まぁこどもなら何着てても可愛いから微笑ましいけどね
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:29:23.77ID:mu7l1fGT
スーツとジャケット+ズボンでそんな違う?
どっちも晴れ着ジャンルじゃないの?
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:33:06.97ID:GTI/8L4n
嫌みな言い回しだけど何にダメ出ししたいのかよくわかんない
成人式だってスーツで行ったって別に良いんだし
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:52:10.73ID:gkToH5B5
>>798
来月だからお参りだけでは?
写真は持ち込みの方が面倒だからふつうは衣装借りるでしょ
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:17:10.39ID:sP56JYlf
アラフォーの私が子供の頃からお参りに余所行き着で行くのはよくあることだったけどな
今も昔も7歳ならともかく3歳や5歳をみんながみんな着物着せてお参り行ってるとは思えない
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:14:08.82ID:++sZo5q2
和装で前撮りしてるならお参りは正直どんな格好でもいいと思う
紺ブレにチェックパンツ全然いいと思うけどなー
うちは三歳男児で、年賀状用に和装で写真撮ったけど今年はお参り行かないよ
例えTシャツデニムでも行くだけ偉いし意味あると思う
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 01:34:54.82ID:tkEA/aK9
1歳の子供がいます
今まで子供が後ろにひっくり返って頭を打ったら病院に行くか様子を見て決めてましたが、たんこぶが出来た場合は病院ってどうしてますか?
たんこぶは強く打ったら出来ると聞いてて、たんこぶも様子を見てていいのでしょうか?
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 02:09:53.55ID:RahyjwRD
出来る場所による。後頭部なら光の速さで行ってください。
緊急を要する場合は、一時間もしないうちに吐くよ。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 03:03:32.94ID:tkEA/aK9
ありがとうございます
場所はおでこです。寝る前にフローリングでハイハイしてて手が滑ったのか顔を打って泣いてすぐに見たんですが唇の中を少し切ったみたいで、そっちばかり見てて寝てからおでこに赤くたんこぶがあるのが気がつきました
泣きすぎて一度吐いただけで、そのあとは機嫌良く動いて今も寝てます
後頭部にたんこぶができたならすぐ行くようにしますね
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 05:36:14.60ID:sMy3hwmc
>>673
>>623です
見てなくて遅レスごめん

使ってるのはキャタピラーロールロングです
今サイトみたら240センチあったけど、165センチのロールマックスとお値段同じなのねー
まあ値段はともかく
長い割に直径20センチだから沈み込みを考慮すると乳児にちょうどいいサイズ感だし、2回巻きにしたり中のビーズを押して多少移動させたりしてベストな角度に調整できるから、私はかなり便利だったよ
うちが購入したときはもう寝返り期は過ぎてたけど、逆U字に囲って寝返り防止クッション代わりにも有効だっただろうなーと思った
少し大きくなってからは子がリビングでうとうとするときの抱き枕にもなってるよ
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 05:43:38.02ID:sMy3hwmc
>>807
昔過ぎて記憶おかしかったけど購入時期なんてまだまだ全然寝返り中だったわ
ただ引越し前でリビングとベビールームが別だったから寝かせる場面ではほぼ使ってなかっただけだったw
いずれにせよ私は実際には寝返り防止としては使ってなかったのでその辺は責任持てないです、ごめんね
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 11:57:13.29ID:b9zXVCQ5
ヨギボーいろいろ便利だよね
もともとアメリカ人が奥さんの妊娠を機に開発されたものなんだね
1人目が低月齢の時にミディとキャタピラロール買ったけど、授乳するのめっちゃ楽になった
泣いて寝ない時も抱っこしたままもたれたりするにも楽だし
2人目妊娠してからもちょっと横になるにも最適だった
今は夫と子どもと取り合いになったからマックスとキャタピラロール追加購入したよ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 13:42:52.79ID:HjCQaMAH
恐れ入ります。館山なんですが台風で子供のためにおにぎりを沢山作ります。
冷蔵の方がよいですか?冷凍か悩みます
本当に申し訳ありません
お知恵お願いいたします
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 13:42:52.79ID:HjCQaMAH
恐れ入ります。館山なんですが台風で子供のためにおにぎりを沢山作ります。
冷蔵の方がよいですか?冷凍か悩みます
本当に申し訳ありません
お知恵お願いいたします
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 13:52:27.62ID:9Cw79eXF
冷凍した場合、自然解凍で食べることになるの?それともガスコンロなど煮炊きが出来る状況?
加熱調理が出来るなら、雑炊などに転用出来るから冷凍(→自然解凍)でもいいけど、
自然解凍のまま食べるのはきついと思うから、すぐ食べる分は常温、残りは冷蔵庫かな…?
お握りを冷蔵庫にいれて食べたことがないので味の保証は出来ないけど、冷凍よりはいいと思う
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 13:58:16.26ID:cR6d1P+v
冷凍も冷蔵もなしでしょ
常温保存できなきゃ備蓄の意味なし
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:00:56.03ID:9Cw79eXF
冷蔵庫にいれる〜について検索してみたら、再加熱が前提だったので、加熱できないならやめた方がいいかも。
次の一食分を確保するイメージで、食べたら炊くようにしたらどうかな。
気温にもよるけど半日くらいは常温保存出来るようだし。
あとは素手じゃなくラップを使って握る、海苔は巻かない、かな。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:01:17.35ID:LRKFGCa5
お酢入れて炊飯、絶対に直に触らず握って食品に使っても大丈夫なアルコールスプレーがあるならそれをかけて
完全に冷ましてからジップロックか何か密封できるものに空気抜いて入れて常温保存かな
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:15:41.37ID:zgOy/q9V
そもそも何のためにだよ
状況がわからんからレスしようないわ
こういう鈍臭そうな人に食べ物作って欲しくない
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:21:40.80ID:eRZH9GV4
>>811
お米のデンプン質は冷蔵庫くらいの温度のときに一番マズくなる
他の人も言ってるけど素手で触らずラップして、塩を振ったりゆかりをまぜたりするのが良いと思う
冷凍を自然解凍もポロポロで美味しくない
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:30:18.55ID:HjCQaMAH
ありがとうございます!
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:47:56.61ID:Ogaqmxe0
2歳の便秘ですが医者に行く場合はかかりつけの小児科で良いのでしょうか?
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:56:00.45ID:MZAWlFyg
>>821
小児科で大丈夫だと思うけど、
我が子がそれぐらいに便秘になった時はまず食事指導からされたよ
食物繊維取らせる、水分取らせる、どうしても出ないときは市販の浣腸使えとワセリンだけ出された
野菜食べないのでしいたけとりんご食べさせまくって、それでもダメだったので浣腸したら、以来浣腸はやだと自分から水分取ってくれるようなった
我が子ながら荒療治だったわ
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 15:08:59.19ID:LRKFGCa5
食物繊維は便秘予防だよ
詰まってから繊維とらせても余計詰まるだけ
油分と水分摂らせないと
0827sage
垢版 |
2019/10/12(土) 15:28:58.20ID:39ex1ABJ
最後にうんこしたのがいつだったか、思い出せない
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 16:36:00.80ID:tV34efAX
何のために書き込んだんだ…その辺でおばさん同士で喋ってる感覚で思いつきで書き込んでるの?
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:11:23.37ID:Ogaqmxe0
>>821です
ありがとうございます
はじめにテンプレも読んだのですが偏食酷いのでなかなか食べさせれるようなものがなく…
かかりつけで相談してみます
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:24:58.94ID:StxVpAUf
>>830
オリゴ糖なら大丈夫じゃないかな?
ヨーグルトに混ぜたりして食べさせたら普通に甘いだけだし気にならずに食べられそう
リンゴは便を固める方向に作用するから便秘の時はやめた方がいいよ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 18:36:32.47ID:MZAWlFyg
>>831
そうなんだ…お医者さんから野菜食べないならフルーツ食べさせるように言われたんだけどフルーツの種類まで聞けばよかった
ありがとう
>>821
間違った知識を書き込んじゃってごめんなさい
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 19:38:58.90ID:/7+53Tje
うちのかかりつけはまず浣腸で、毎日出す習慣をつけるって方針だから荒療治でもないと思う
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 06:42:40.11ID:pUsh8PN8
>>776です
台風直撃したけどとくに被害も出ず停電断水も免れました
あちこちで被害出ているようで手放しには喜べませんが…
取り急ぎ報告まで
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 07:37:13.55ID:/tCDUctD
>>808
丁寧なご回答ありがとうございました!
理想的な抱き枕で長く愛用できそうですね
早速キャタピラーロールロング買いに行きます
本当にありがとうございました
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:24:32.31ID:2jpgWqUi
リンゴは便を固める作用があるからむしろお腹ゆるい時に食べた方がいい
バナナや芋類の食物繊維は水分をたくさん取れないならむしろ便秘になるからやめた方がいい
便秘の時に良いのは柑橘類
オレンジジュースとか飲ませるのが手軽でいいと思う
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 10:47:41.15ID:hr1S/HC3
1歳半の息子の座り方について気になってます。歩く走る登るなどは問題なさそうですが、仙骨で座っていてかなりの猫背になっています。支援センターで相談してもあまり回答が得られず困っています。どこで相談したらいいor治し方についてわかる方おられたら教えてほしいです。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 19:54:20.76ID:VzeIy5dJ
1歳2ヶ月の息子がいます
車がすごく好きなのですが、東京モーターショーというのは何歳から行って楽しめるものでしょうか?
ヒップシートを着用して色んな車を見るだけでも喜んでくれる子なのですが、ヒップシートを使うような年齢の子が行くには混雑しすぎなイベントですか?
何かアドバイスなどもあれば教えてください
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 21:12:08.63ID:CIsyTnaL
>>840
モーターショーは過去に何回か行ったけど、どちらもかなり混んでたなあ。人混みでろくに見えないエリアもあった。ヒップシート装着で人混みを避けながら移動するのも大変そうだしお子さん危ないんじゃないかなあと個思うけど、家族連れはたくさんいたよ。
1歳ならモーターショーじゃなくてトミカ博みたいな家族向けの場所の方がいいんじゃないかなーと思う。私個人の考えだけど。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 21:32:34.49ID:JhSgiBVh
>>840
その年齢の子供を、子供のために連れていく場所(イベント)ではないと思う。
親の都合で連れていくとしても、最小限の時間でささっとでようね、という感じ。
他のかたも書いてるように、トミカ博か実物がいいならディーラーの秋の新車フェア的なものとか、そういうのがいいんじゃないかなぁ。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 21:45:50.33ID:7Io1yrs8
>>840
2歳過ぎにオートサロンに行ったことあるけど楽しかった
ある程度歩けるか、あまり場所をとらず小回りがきく簡易バギーに落ち着いて乗ってくれないと辛いと思うのでまだ少々早い気が
1歳半頃にはトミカ博に行ったよ
かなり楽しめた
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 22:57:44.55ID:k580TWhG
>>840
モーターショーは子供向けと言う感じではないし、人も多いのでオススメしないかな
旦那さんとかが車好きで慣れてるならまだ良いかもしれないけど
トミカ博とかの方が絶対的に良いと思うし、後は地域で日曜とかに車のイベントやってないかな?
旧車とか改造車とか痛車とか何でも
お台場とかも結構やってるけど
そう言うのならまだモーターショーよりは見やすいと思う
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 00:25:44.51ID:RF4uAUGZ
愛知県ならトヨタ博物館があるのに
関東にはそんな感じの施設はないのかな?電車の博物館は全国小さいのもあわせると何ヵ所かあるだろうから
車も探せばあるのでは?
モーターショーだと車を見る人やカメラ小僧などいろんな人がいるから子連れには厳しそう
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 06:39:59.75ID:ecJ5VJJ5
男の子のトイレトレについて。
立小便器で立ってできるやり方も教えなくてはならないとは思いますが、友達等よその家や小便器のない小規模なお店などでは
汚すと迷惑になりそうなので、
“うちでもよそでも、こういうのしかないところ(立小便器がないところ)では座ってしなさい”
と教えるつもりですが、それでよいでしょうか。
一切立ってしてほしくない(教えたくない)くらいですが、やはり立ってできない(オール個室利用)と学校などでいじめられるのでしょうか。

それと、終わった後に振る程度では、パンツの濡れが気になります。
手で持つ時にお腹側に引っ張るように持つ(少しでも剥ける方向に持っていく)、終わったら、紙でふく(抑える)ように教えておきたいのですが。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 07:27:39.40ID:xUG+/A/v
>>846
男性用便器の使い方は旦那さんに教えてもらえばいいのでは
お子さんが将来大人になってママが使うなって言ったから男性用小便器は使えない、
ママが言ったから終わったら紙で拭くっておっさんになったら嫌じゃない?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 07:49:22.39ID:YeAEkA9T
>>846
幼稚園で立ってできるようにして下さいと言われたよ
立ってできないと不便な場面が出てくると思う(男子の洋式は凄く少ない場所もあるし)
仕方やした後の処理はご主人に任せてみては?
ある程度慣れると濡れなくなるし、ペーパーもいつまでも使えないしね
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 08:30:30.21ID:GYu8FbPV
立ってできないとレジャーで困ったり、園でみんな一斉にトイレ行くときとか困ると思う。
うちの男児には最初は風呂場でやり方を教えて、支援センターとかで掃除と着替えの準備してさせたりした。
自宅では今でも座ってしてるけど園では基本立ち便器でしてるよ。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 08:36:58.64ID:xgIAiO+u
>>846
男子は立ち小便器で出来ないと困る場面はこの先必ず出てくると思う
低学年の甥が清潔な便座で座ってしか出来なくて、遠足で行った山のトイレでは出来なくて長時間我慢したらしい
小学校で個室に入ると、うんこしてるーとか揶揄ってくる子は残念ながらまだいる
立っても座っても出来るように教えて>>849みたいに状況で自分で使い分けられるようになればいいね
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 08:42:04.37ID:mi7YIeuE
840です
トミカ博というのがあるんですね(今年は終わってしまったみたいですが)
他に車の博物館というとメガウェブというところが子供を連れて行ける距離にありましたので、今年はそっちに行ってみたいと思います
新車フェアとかも良いと教えてくださり、ありがとうございました
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 08:45:09.88ID:mi7YIeuE
>>851
メガウェブはモーターショーと同時開催?する時があるので、そこも時期を外して空いてそうな時を選びます
モーターショーはかなり混んでいると教えてもらえて良かったです、助かりました
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 09:51:56.62ID:J9CZthow
>>846
幼稚園教諭の子が紙で拭くことを教えられた子が、小便器にその紙を入れて詰まらせることが入園したての春に多いって言ってた
だから先ず紙を使わない、入れないことを教えるんだって
そうなると紙で拭くことは教えない方が良いのでは?
確かに小便器でしたらその紙どこで流すのって話だし
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 13:01:27.50ID:YWOHotQ0
>>846
排泄っていう生活の中でも重要なところで一般的じゃない癖はつけない方がいいと思うよ
洋式や自分の家で座ってするのは家庭のルールとして教えてもいいとは思うけど
した後の上手い処理は旦那に指導してもらったら?
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 15:28:42.26ID:jJiXu2ea
ミシンの事で聞きたいです。息子の通う幼稚園では巾着類がたくさん必要で、ミシンが欲しいなと思いました。
旦那が勝手にメルカリで2010年だか11年製モデルのミシンを買いましたが、取り扱い説明書についてたDVDはおそろしく画質が悪くて役に立たないし、糸通しはすぐに壊れたし、下糸は絡まるし、使い勝手が良くないです。
最新の初心者向け(と広告には書かれてる)ミシンはやはり使いやすいんでしょうか?8年くらいでミシンはそんなに進化しているんでしょうか
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 15:41:55.19ID:a+KkePXy
>>855
年式だけじゃ何もわからないよ
メーカーとか型番書かないと
あなたの力量の問題なのか、ミシンが粗悪なのか判断できない
ミシンは数年で進化するというより、価格が安いものはおもちゃ程度にしか使えないよ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 15:50:16.57ID:Ej8sPpkJ
>>855
同じく初心者で子供の入園に合わせて今春3万円程度のものを買った
DVDの画質は普通だし使い勝手いいよ
学校の家庭科ミシンの記憶しかなかったから驚いた
ミシンの進化というかあなたの場合は売り手側の使い方が悪かったとかはない?
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 16:03:39.18ID:+FOgSxCk
>>855
ミシンは精密機械だからちょっとのことで壊れるよ
初心者向けでまぁまぁ安くて使いやすいと評判なのはジャノメJP510あたり
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 16:30:10.22ID:jJiXu2ea
説明が足りませんでした。品番はジャノメのN -365です。私の技量が足りないのは間違いないですが、ミシンが得意な妹に触ってもらっても糸がからまってなかなか縫えなかったので、ミシンのせいなのか私が下手だからか悩んでました
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 16:32:44.94ID:qJjVOvhk
ミシンは古いと油切れなどで部品もすぐ磨耗する。針は新しくしたかな?、針ってかなり消耗するので糸切れ多いってのを見ると針が古いかな?とも思った。
袋物作るくらいの使用頻度なら手芸屋さんで3〜4万以下のものを買うのをお勧めする。できることなら手元スイッチより足のコントローラーが楽で良いけど。
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 17:02:38.67ID:Y3cSJCAP
うちは実家の10年くらい前の物使ってるけど入園グッズを縫うには何も問題ないよ

糸の絡まりは針もそうだし、ボビンが合ってない、下糸の巻きが甘い、上糸のかけ方が違う、釜の部分に前に絡まった糸が残ってるとかも考えられるかなぁ
全部試してたらごめんね
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 17:07:19.91ID:KzmJUqlN
私も上の子の入園に合わせて実家の誰も使っていないミシンもらってきた。10年以上前の製品だと思う。取説はメーカーサイトからダウンロードした。
歳の差兄弟なので下の子の入園に合わせて昨年5年ぶりに使ったけど問題なく使えた。
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 23:44:28.23ID:h8tF3yDX
私は1万強くらいの安いミシンを買ったけど普通に使えてる
ひとまず針を交換したらどうでしょう
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:57:24.04ID:iDuFJR7a
私も実家のミシンだけど、もう20年以上前の工業用?ミシン
皮やデニムを何枚も重ねても縫えるっていうでっかいやつw
ロックミシンも20年以上前のもの
それを高校の家庭科以来はじめてミシンに触ったレベルの私が園グッズは問題なく作れたから、古くても使えると思う
どっか壊れてなければ
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 07:56:03.60ID:Wa2SrEVl
別にいいんじゃない?
レス100超えるようならどっか行けって思うけど
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 10:05:59.63ID:81hNMxtk
未就園児しかいなくて幼稚園の世界が分からないので教えて下さい

「ボクらの時代」でタレントのYOUが、
幼稚園に子供を預けたあとにママ友同士で4〜5時間おしゃべりして過ごしてたって言ってたけど
世の中の幼稚園ママは平日そういう時間の過ごし方をしてる人が結構いるものなんですか?
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 10:24:42.98ID:Lc7gAaj9
>>869
お受験して入るようなおハイソな幼稚園だと昔はあった
毎日ではないだろうけど
一緒にお茶したりお教室行ったりジムに行ったり
一般家庭でもおほほとまではいかなくても話し込んだ流れでちょっとお茶する?とかはあると思うよ
その流れでPTAとかもあったわけで
もちろんお手伝いさんでも雇ってない限り家事はしなくちゃならないんだから時間はそれなりにやりくりしてる

今は働き方改革でそもそも専業主婦が減ったからねぇ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 10:33:41.12ID:lr6bEBKU
>>869
>>869
そういう人いるよ。園全体の1割くらいなんだろうけど目立つ分人数多く見える。
毎日でなくて年に1、2回ランチに時間費やすママさんもいるけどそんな話をあちこちからチラホラ聞くと皆ランチしまくってるのか⁈とも感じる。
上の子の頃より幼稚園でも兼業ママさん増えたけど、忙しくても誰かとランチ大好きな人もいる。
それでも私も含め園の半分くらいは日常的にランチしたり園外で個人的な付き合いはしていないのではないかな。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 10:41:18.22ID:GcFOWH1E
>>869
送っていった後、立ち話しているうちに1、2時間経っていたというのはよくあった
ランチの時は10時に集合してお迎えの14時までってのが定番のパターン
もちろん毎日ではないけど
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 10:58:34.80ID:8Pq7MTdZ
>>869
殆どいないから逆に目立ってたわ。
朝送っていってそこからママ同士でどこか行って一緒に迎えに行ってそのまま公園で夕方までが流れ。

でもメンバーの引越でいつの間にかグループ解体になって、今はそんなことしてる人いないw
残ってる人も新しいママを見つけるでもなく送っていって普通に家に帰ってるみたい。
0874869
垢版 |
2019/10/17(木) 11:14:10.16ID:81hNMxtk
>>870-873
具体的で大変参考になりました

園に送ってから迎えまでの時間を
自宅に帰らずずっとママ友と過ごすっていうのが
想像したことがない生活で軽い衝撃でした

現在では少ないようで安心しました。ありがとうございました!
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 23:32:22.09ID:YPSG38/Y
専業の方で妊娠を機に上の子を保育園に入れた方が居ましたら教えてください
現在妊娠3ヶ月で出産時には1歳8ヶ月になる子がいます
実家の都合で里帰りを悩んでおり帰らない場合保育園に入れるべきかなと思っています
ただ保育園に入れると病気をよくもらってくるらしいので逆に大変なのではという不安に駆られています
(今まで児童館等に連れて行ったことがなく病気をしたことはありません)
特に今はつわりでしんどいので看病はとても無理だなと思っています

@似たような環境で保育園に入れた方は妊娠何ヶ月頃に保育園に入れましたか?
A産前・産後の病気の頻度はどうでしたか?
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 00:22:32.23ID:QWF3o6ms
>>875
産前産後枠で産前1ヶ月、産後3ヶ月の合計4ヶ月間、2歳5ヶ月〜9ヶ月まで入れてた
少し年齢が違うけど、病気としては
最初の月に胃腸炎(流行してなかったのでおそらく緊張や環境の変化のストレス)で数日お休み
翌月皆勤
3ヶ月目 手足口病で数日休み
4ヶ月目 風邪で2日休み
という感じだった

子が体力ある子かどうか、保育園の規模、衛生管理、季節にもよると思うけど
妊娠中は免疫力落ちるし薬も飲めないから
切迫気味でないならできれば36w頃までは自宅で見たほうが良いと思う
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 01:32:44.67ID:uun4hsA7
2歳なりたての子を今まさに産前1か月産後3か月の予定で通わせてるけど、小規模園だからか意外なほど風邪ひかない
慣らし保育の時に数日咳が出たくらい
季節が良かったのかもしれないけど、ほとんど毎日ニコニコで通ってるよ

産前の妊婦検診、臨月は毎週とかになるけど、上の子連れて行かなくて良いのはかなり助かった
産後も夜泣かれて寝れなくても昼間ゆっくり休めるから、だいぶ楽だよ
外に出かけるのも(近所へ買い物とか、予防接種とか)上の子いるのといないのじゃ難易度が段違いだと思う
土日は夫がいていろいろ手伝ってくれるけど、やっぱり騒がしいし何だかんだと動いて休めなくてかなり疲れる
これが平日夫なしで上の子ありだったら休む暇なくてかなりキツかったと思う
里帰りしなくて代わりに誰か手伝いに来てくれるとかじゃないなら、絶対預けた方がいいと思うな
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 06:29:44.76ID:2ZRwP3he
>>875
自営在宅で仕事をしていた中での妊娠判明で保育園に入れた
認可外小規模園
@入園時1歳3ヶ月、下の子出産時1歳7ヶ月
Aそこそこ病気はしていたけど思っていたほどではなかった
下が新生児期に1度熱を出して一週間ほど休んだ記憶
ただ体調不良で休む事を考えても里なし出産(しかも年齢差が近い)だったので保育園に預けて本当に良かったと思ってる
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 09:29:13.24ID:3l8UQmj2
つわりがきついので看病はムリって書いてるけど今から預けたいと考えてるのかな。
産前産後保育は利用した方がいいと思うけど、上の方が書かれてるように妊娠後期からの方がいいと思う
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 10:15:13.24ID:PLL3LH4o
>>875
2歳1ヶ月の時に37wで入れた
それまで毎日児童館や支援センターや園庭開放行ってて鼻水と咳程度の風邪は何度も貰ってて、1回だけ中耳炎になった
それ以外の病気は無し
入園してすぐ熱出して休んだけどその後は軽い風邪ひくくらい
出産入院中も夫は時間休だけで対応できたし毎日外遊びさせてもらえたし入れてよかったよ
うちは園庭開放や一時保育でそこの園利用してて慣れてたのといざとなったらすぐに一時保育利用できる地域だったから正産期入ってから入園にしたけど普通ならもっと早く入れて慣らした方がいいと思う
予定日はいつなんだろう
年度末は新規の入園できない園もあるみたいだし4月から入園の申込はもう始まってる地域も多いと思うから早めに役所行って確認した方がいいと思う
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 12:35:59.25ID:rCtJDpZj
>>875
夏に2歳半ばの子を産前産後2ヶ月づつ入れた
もらった病気は発熱1回、手足口病1回、とびひ1回とそう多くもなかったけど
お母さんと赤ちゃんは家に居るのに私だけ家から出されるっていうのに気付いてて
4ヶ月全く慣れずに泣きっぱなしだったよ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 13:12:22.04ID:xWptqr+g
>>875です
専業だったため保育園について全く調べておらず産前産後制度(?)みたいなものも地域によってはあったりするんですね
下の子が急に増えて環境が変わる上に保育園に入れられる不安で>>881さんのようなこともありうるなと思い上の子のためには入れないほうがいいのかもとも悩んでいます
予定日が5月半ばなので入れる入れないはさておき市役所に相談してみようと思います
たくさんの体験談ありがとうございました
市役所に相談しつつ考えてみようと思います
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 14:03:19.52ID:TAUPE4/l
>>882
ん?田舎で空きがあるとか、保育園のほうからぜひ来て来てみたいな地域なの?
そうじゃないんなら産前産後の保育の枠になるよ
予定日を含めた前後4ヶ月
産前1ヶ月産後3ヶ月、とか産前2ヶ月産後2ヶ月とか
それも空きがなければ利用できない
つわりで今預けたいとなると産前産後枠じゃなく緊急一時の枠で入れてもらえる
それもまた空きがなければ利用できない
どこの園でもいいってならどこかはまあ空いてるだろうけどね
一度相談行くとのことだから、つわりで緊急一時使えることもぜひ訪ねてみて
私は産前産後は預けてないけどつわりの時期に2ヶ月緊急一時の枠で利用した
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 14:35:30.78ID:2T31WQbk
>>882
締めた後だけど
行かせてみてダメなら休ませたり辞めることは出来るだろうから、もし預けられる自治体だった時にはお試しだけでもしてみてはと思う
ついこの間上の子1歳8ヶ月で出産したけどもし保育園行ってなかったら‥と思うと恐ろしい
上の子の時より産褥期が辛いし(これは個人差あるだろうけど)、疲れからか夫婦共に体調崩してダウンしてしまったから保育園無かったら詰んでた
1歳8ヶ月にもなると一日中家にいて暇をつぶすのは本当厳しいと思うから
一時保育とかシッターとか何でも良いから上の子のストレス発散できる何かは見つけておいてあげて欲しいな
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 13:12:53.77ID:8KdF16kt
この流れで是非ききたい。
来年1月末出産予定。上の子が今2歳10ヶ月。
産後の一時保育枠で、2月の1ヶ月間、夫が通いやすい場所の保育園の予約をおさえてる。(予約枠の都合上、この保育園では2月の1ヶ月間しか預けられない)
4月から幼稚園入園なので、3月の1ヶ月間は自分でみようかと思ってたけど、かなりハードになるのかな? 実家義実家全く頼れず、夫は土日は休みで平日遅いです。
一応、夕飯弁当宅配とネットスーパー、産後のヘルパー週2回は手配予定。
多少通いづらい場所でも、3月も一月どこか預け先を探した方がいいんだろうか…
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 14:36:05.26ID:vpLU2xrL
>>885
体調の回復具合と上の子のタイプにもよるけど
普通に回復しててよほど体力の有り余ってるタイプの子でなければ
しんどいだろうけどやってはいけると思うよ
送り迎えも結構体力使うしね
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 15:44:44.49ID:vD7LLE3h
>>885
うちはそんな感じで満三歳までの2ヶ月、家で見ようとしたら無理すぎた
実際に預けるかどうかの決定は先延ばしにしても、預けようと思えばすぐに預けられるようにしといたほうが良いと思う

うちは合計4ヶ月通ってたからってのもあるんだろうけど
2歳10ヶ月の子のほうが1日家にいることにもう耐えられなくなってしまい
なぜか昼寝も全くしなくなり
たまになんとか公園に連れてってもお友達がいないとつまらなくて不満げで一日中グズグズで小さなことにもキレててきつかった
片道30分の一時保育に行きは旦那(車なら10分)帰りはファミサポさんで預けてるわ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 18:27:37.81ID:4HDWAjK3
>>887
2歳半くらいから自然と昼寝しなくなるよ
余程新しい体験させて刺激をあたえないと寝ない
すごい暴れまわっても興奮してて寝ないといのもあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況