X



トップページ育児
1002コメント370KB

ファイト兼業ママ part115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:48:04.63ID:ZNp/Lars
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/

兼業ママの不満・愚痴スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1567163903/

※前スレ
ファイト兼業ママ part113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565016810/

ファイト兼業ママ part114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1567635355/
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 23:05:24.67ID:lpMirxGa
>>53
タオル生地のヘアバンドを風呂上がりにスポッと被ってる
子供と自分が服を着てスキンケアをした後くらいに外すと、ヘアバンドが結構水分を吸ってるからドライヤーが短時間で済む
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 23:09:52.26ID:Y68i33Ei
>>53
>>57に同意。
ナノケアもいいし、私はクレイツのホリスティックキュアにしてる。
クレイツは艶はナノケアに負ける気がするけど本体軽くて風量たっぷりだよ。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 23:12:22.48ID:im8E6VbT
>>53
すいて毛量を少なくすると乾かしやすくなるから、夏はかなりすいてもらう
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 23:30:44.91ID:wNiYhg3P
っていうかベリーショートで良くない?もうそこまで乾かすのが嫌なら
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 04:54:41.46ID:uIDcIk1j
うちも女の子2人と自分の3人分乾かすのダルい
自分自身が子供の頃は常に自然乾燥だったな
母は専業だったし風呂入ってから寝るまで時間あるからできることだわ
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 05:19:58.85ID:Iutnflqu
ナノケアは、その前の安いドライヤーから買い替えたときにかなり乾かすのが早くなったのは感じた
ダイソンも良いらしいけど異常なほど高額だよね…
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 06:21:30.77ID:ujI3yzZx
もう起きなきゃいけないけどダルい
暇な人〜仕事手伝って〜
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 06:42:35.57ID:RxfdP1mo
とりあえず風力売りの電力でかいドライヤーにすればいいよ
コンセントさせるとこ限定されるから注意だけど
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 07:15:16.86ID:bevtzIU0
>>53
ショート〜セミロングヘアならダイソンオススメ。
乾くスピードが全然違う。
他のドライヤーに比べて温度も低めだから汗かきにくいし、もう戻れない。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 07:17:20.93ID:eqWMAwGK
>>53
このヘアトリートメントすると乾くの早い
ttps://www.milbon.co.jp/brand/detail/52
特に効果として謳ってるわけじゃないし私の経験談でしかないんだけど
私もドライヤー重いし疲れるから嫌いで、風呂上がったらささっとタオルドライして濡れてるうちにこれを手櫛でつけといて子供の世話とか他の家事を済ませて寝る直前にドライヤーする
先につけとけば多少自然乾燥の時間が長くなってもそんな痛まない上にドライヤー時間が短くなってストレス減ったよ
今は別のトリートメントにしたらドライヤー長くなったから使い切ったらまたこれに戻すつもりw
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 07:21:44.76ID:P0LpM2HB
うちはノビー安いしよく乾く。美容院シェアナンバーワンもうなずける。
風量よりも風速にこだわってるみたいだよ。
わたしは乾かさないで寝てしまうことが多いけどorz
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 07:58:28.13ID:n4viFGMy
ショートなのでダイソン一択。ショートの人には絶対おすすめ。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 08:10:09.70ID:wlzf2WmD
ショートだったらダイソン使わなくてもそもそも乾くの自体が速いのでは?
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 08:27:02.89ID:tJI6sexX
ダイソンいいとは聞くけどやはり値段がね…
うちは5千円程度の他メーカー使ってて風量強いモデルにしたけど、2、3週間に一度、吸気口の掃除も大事だと感じる
風量強いのは吸気口にホコリも集めやすい
でも掃除した直後はやはり乾くの早くなる
掃除自体は10秒、でもついつい後回しにしちゃうから曜日でも決めればいいんだよね
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 08:38:34.65ID:CGu5GNCC
>>53です
皆さんありがとう!色々教えて貰ってすごく嬉しい
ナノイーとダイソン、クレイツと色々見てとにかく時短するならダイソンかなと思ってる
毛先は勝手に乾くから自然乾燥でいいけど根元乾かすのだるいし夏はドライヤーの熱風が頭に当たると暑いから嫌だったんだよね…
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 10:04:52.32ID:xZBRI0/k
小学生のお子さんをお持ちの方、家庭学習はどうされていますか?
低学年は宿題のみで、高学年は塾のパターンが多いでしょうか?
家で一緒にドリルをするのが経済的ですが、時間の確保と子供のやる気が問題です…。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 10:19:09.05ID:WQyqlEoE
>>76
小2だけど宿題の他はチャレンジタッチのみやってるよ
紙はなかなか自主的にやらない、公文は結構高い&送り迎えが面倒っていうしょうもない理由だけど
今のところゲーム感覚で楽しんで取り組んでるので高学年まではとりあえずこれで行く予定
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 18:55:38.09ID:2TBFmJZ5
二人目妊娠中 上の子3歳
保育園拒否、猛烈なイヤイヤ(買い物行く→行かない→行かないウワァァンなど)が急に始まり、今日ふと「赤ちゃん居ないもん!」と私に言ってきたので、私の妊娠が情緒不安定の原因なんだと思う

朝早く出勤したい日も結局園への引渡しにまで相当時間がかかる
明日早朝会議なんだけど子も仕事も不安
騙し騙し過ごすしかないかな
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 19:39:04.36ID:aGfeisCj
>>78
下の子が生まれてくる事を自分の身に置き換えると、ある日突然旦那さんが「今日から仲良くしてくれよ!」って家に愛人を連れてくるような感じだって聞いたよ
そうは言っても大変だよね...
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 19:42:57.75ID:yxJu7/O0
お受験ママは「主人」
専業ママは 「ダンナ」
ワーママは 「夫」

東京ではこんな感じですが…
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 19:51:19.73ID:GdzCk8mS
ねえ消費税が2%上がったってことは、利回り2%で運用すればどっこいどっこいってこと?
さすがに単語は違うけどそういった内容を子供から聞かれたんだけどよくわからない…
ただただ働いて稼ぐだけでなく運用もしないとつらいとわかってはいるのだけれども
そして子供の方が素直に現状見れてるのかしら、驚いた
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 20:44:41.68ID:AV0iGzjG
>>81
かしこいお子さんだね
増税に関しては月あたり6000円くらいしか変わらなそうだから、保育料無料になった方がデカイ
なのでうちは消費抑えず平常運転
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 20:54:34.77ID:3fmMMAAt
>>81
今何も運用してないなら、例え運用益が2%いかなくてもiDeCoの節税効果だけで2%増加分くらいにになるんじゃない?
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 20:59:27.77ID:UD8Outrr
またイデコか
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 21:36:13.99ID:mSHg/YH4
厳密には利回り2%から税金引かれるので、額面で約2.5%の運用をする必要があるのでは
食品等は増税されてないので、食品等以外の支出額を2.5%で運用すればトントンになるかな?
ついでに10月から最低賃金上がるし、税抜き価格そのものがあがるところもありそう

イデコやりたいと言いつつ全然手続きしてない。増税したしそろそろやらねば
住民税減額は運用利息に比べてデカいよ…
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 23:13:46.30ID:eHonrzRT
イデコ前からやってるけどマーケットの雰囲気は警戒モードだから何か怖いわ。
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 07:53:51.17ID:KpuPB/Dg
毎日5時30分に起きてるけど、4時起きの子どもに遅いと怒られてるよw
満員電車嫌だから6時には家を出たいんだと 
朝ごはんは食べないで行っちゃう
まあ大学生だからいいんだけど
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:19:22.09ID:WGd39dUL
大学の同級生に4時起き21時寝の子いたよ、飲み会の時眠そうだったw
大学時代って人生で一番社会的な時間に従わなくてよくて体内時計そのままで生活してる人が多いから、夜型がいるように超朝型もいるんだよね
そういう私も代々農家・畜産の家系だからか自然と朝の方にずれがちで今は4時起き
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:26:59.34ID:CLv4daHp
夕方起きてサークルだけ行ってたわ…
4回生で半分くらい単位とった記憶
今もどんなに疲れてても早く眠れない
早く寝たらお昼寝みたいな感じで2時間くらいで起きてしまってそこから朝まで眠れない
夜型は兼業向きじゃないと思う…
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:28:11.45ID:DXKQ8kRG
子供の頃から4時30分〜5時起床で22時には寝てるわ
朝はウォーキングとシャワーするから早く起きないと
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:45:35.43ID:nzK9q7tO
転職と転職の間1年間実家でニートしてたけど朝7-8時くらいに寝て16-17時に起きる生活に落ち着いたよ
それが本来の私にあったペースなんだと思う
今の24時に寝て7時に起きる生活は不健康だわ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:47:32.95ID:kJRGa7H4
寝る時間は普通だけど仕事は夜型。昼間はあれこれ他のことに気がいってしまう。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:58:27.13ID:u5HHK3Lr
年取ったら早起き苦でなくなるよ
というか夜は燃料切れだから
朝やるしかなくなる
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:06:42.79ID:hLx1Xyoa
>>96
失礼ですが、おいくつ?
年取ったら〜とかよく聞くけど、あと10年後の方が子供の教育費掛かるし
仕事を頑張らないとダメなのですが…。
今から出来ることってなんだろう。
体力落ちないように運動して、記憶力落ちないように勉強して、業界関係の最新情報を入手する、とか?
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:14:35.38ID:WGd39dUL
仕事のスキルを上げるのと運動は全然別ベクトルな気はするけど
最悪、職を失っても身体は残るので体力作り大切だと思う
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:42:11.92ID:V8KLopPl
朝活に憧れるけど、少しでも自分時間があったら、ダラダラしたいと思ってしまうわ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 10:00:09.60ID:s1atcQmm
まじで歳取ると5時起きくらいがちょうど良くなる。
ただ21時には眠くなるから下手したら子どもより早く寝てる。
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:34:58.03ID:mHMz0Mxa
5時おきくらいがちょうど良いって言ってる人達の年代はどのくらいなんだろうw
40近いけど午前1時に寝て7時起きのペースだ
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:36:31.91ID:kAMt859F
当方アラフォーだけど体力はマジで大事だと痛感するこの頃
年を取ると体力や筋力の有無がダイレクトに見た目に反映されるよ
ちょっとでも運動してる・してないで見た目違ってくるなと周囲見てて思うわ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:39:58.09ID:qUn7GRRY
>>101
私も5時起きだけど実家から出て暮らしてるうち二十代後半にはもう5時台に起きる日常だったよ
結婚して旦那に合わせて7時起きにしたけど、子供産まれて細切れ睡眠になって落ち着いたらまた5時台に戻ってきた
5時起きというより22時以降起きてられない→早寝するから早く目が覚める、ってことだけど
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:43:51.78ID:oC/z7Dbl
>>96
あーこれわかる
朝5時〜5時半に起きる代わりに夕方5時以降が仕事できなくなった
ついでに夜8時以降はすぐキレそうになる
独身時の夜型から全く考えられないわ
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:25:14.92ID:M65x8XUX
歳を取るとだんだん長く寝られなくなるよね。
寝るのって体力いるらしいよ。
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:50:32.04ID:AQ3/H7QU
早寝、早起き、朝家事にしたい
が、朝は子供達の眠りが浅くて、台所の音で起きちゃうんだよね
熟睡してる夜やるしかないけど、しょっちゅう寝落ちするのが難点
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:53:06.48ID:kz7DnTQp
50越えてるけど、朝5時くらい起きの夜12-1時就寝だよ
小さいときからショートスリーパーで、
疲れたと感じた事今まで殆ど無い
自転車通勤が体力保ってくれてるのかもしんない
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 14:17:04.63ID:EI5jw8MF
男顔のデカいシナ人に監視されてる
これだから高卒チュプは
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 15:19:44.59ID:kJRGa7H4
中学校から30代の今までねらーなのかと思うと自分に引くわ
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:20:27.24ID:qCjGQVoV
他の板でみても50代は普通にいる
自分も10代から40代まで断続的にいるわ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:30:13.00ID:vSqmps2m
>>34
本当こんな感じが理想だよね
今の職場、「子供がいても残業も厭わずバリバリ働きたい!」みたいなタイプ多くて、子供優先でのんびり働きたいな〜と思ってる私は居心地悪すぎて辞めたい…
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 17:30:54.00ID:lHFbf37k
>>107
お子さん小さいのかな。
子どもにもよるけど、3歳超えたあたりから、何しても起きなくてむしろ起こすのが苦痛になるよw
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 18:18:00.27ID:vI/vPUoK
今の職場がドアドア1時間ちょっとかかるから、来年度小4で学童なくなるタイミングで近場に転職したいと思って活動中
自宅から20分2駅隣にいい求人があって紹介されたんだけど、とにかく忙しい部署らしい
残業はしても19時まで、とは言われたけど休みもとりやすいってわけではなさそう
待遇面や立地はいいんだけど、休みのとりやすさが子育て中には1番大事な気がして躊躇してる
4年生になったら保護者会とか参加しないものかしら?
多少の熱なら留守番させてる人が多いのかな
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 18:32:07.30ID:yWBqM8/u
>>119
躊躇って応募をだよね?
求人票の時点でそういうコメントつけてきてるなら、面接でうちは本当に忙しいですけど大丈夫ですね!?
て確認されて、答えに詰まったら落ちる、て感じになりそうな気がする
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 21:19:00.57ID:QsUFZ+yg
うち歩いても15分くらいかなー車なら5分以内
しかもその間に保育園があるという
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 05:26:15.40ID:6kxr5f8x
アラサー夫婦子3人(中1、小5、年中)
家族みんなロングスリーパーで21:00にベッドに入ってる。
園迎えにいって帰宅19:00でそこからみんなでバババババーとやって20:00〜自由時間
21:00寝るかみたいな流れ。
私は4:30起き、小5は5時に起きてきてその日の宿題と学習プリント前倒しでやってる。
ちなみに通勤は1時間ちょい…定期的に転職フラグが立つ。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 06:05:24.57ID:zb3Z5WNT
年中さんいるからまだ先長いね
でも徐々に上の子たちが戦力になってくれるはず
がんがれ

中高生がいる友人は
もう週末しか夕食作らないと言ってた
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 07:17:11.56ID:xQ+trwrC
>>128
中1で9時就寝ってスケジュール知りたい
うちは塾終わって帰ってきたら20時半でそこからご飯お風呂勉強だよ
塾とか部活とかどうしてますか?
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 07:30:26.99ID:R6KUXz6d
睡眠7時間半なら特にロングでもない気が
単なる早寝早起きじゃない?
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 07:50:41.21ID:c5V5Z152
熱はないけど風邪っぽいかんじの状態で保育園へ、年中
午睡後に熱上がって電話来そう…
明日休めるようになんとか調整する

こういうとき専業になりたいってほんと思う
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 07:59:20.21ID:TWc38Aud
専業で幼稚園だとしても、秋は行事の練習とかイベントとかあって、年中にもなれば何となく調子悪そうなら即お休みってわけにもいかないもんよ
小学生になったら、親が家に居ようが風邪っぽい程度で授業休ませるわけにもいかないし
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 07:59:26.38ID:EZVhV2Fk
うちの市の病児保育は3年生までだ
4年生からは家で1人寝ててねってこと?
何かあったら怖いわ
仕事休むしかない
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:05:26.08ID:7GNl6Lfx
今の始業時間だと早いときは30分前に職場に着いて帰りは定時と共にダッシュしてるから始業時間を15分前倒ししてもらおうか迷ってる
朝愚図られたら最悪だけど15分早く帰れるとギリギリの電車に乗らなくて済むんだよね
どっちをとるか迷うなあ
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:13:36.42ID:bWtrbaJF
4歳児&生後2ヶ月
子の寝かしつかけで夜9時までに就寝だけど
朝5時半には起きないど回らないのに眠くてキツイ…
下の子の授乳で朝4時頃起きると寝るか迷うけど寝てしまう
後からだるくなるって分かっているのにな
そして上の子が朝めちゃめちゃ起きない
朝ごはん食べない、トイレに行かないで
下の子に授乳させないといかんし
家を出る7時半にギリギリで毎朝怒ってばっかり
早期復職、母乳育児って無謀なのか…
胸も痛いし涙と鼻水止まらないわ
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:22:15.67ID:WeS7qpMU
専業になりたいなーと思うけどいざなったら暇で暇でどうしようもなくなるだろうなとは思う。
パートくらいでゆるりと働いても十分な収入になればいいけどね。
いろいろ考えるけど、結局今のままでいいやという結論に至る。
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:26:05.32ID:6lVxGJ8b
>>138
2ヶ月で復帰済み!?上の子もいるのによくやろうと思ったわ…
煽りでなく、勝算あったん?
うちは上の子の時3ヶ月で復帰したけど、子1人でも大変だったよ
昼にトイレで搾乳したり…
次はどうなろうと0歳復帰はしないつもり
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:39:40.77ID:4b6fxNqI
子が年少で2人目を8月出産した場合、翌年4月で0歳クラスにいれて復帰と、翌々年の1歳クラスで復帰のどっちがいいんだろうな…
後者だと休みすぎな気もするけど、人生最後の育休だろうから休むのもありかなと迷うわ
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:44:38.95ID:Z4iD8+7A
>>141 休まないわけにはいかないよね、子供の看病だもん。
気兼ねなく休めるって意味だよ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:53:33.82ID:gLc9EG/F
>>144
私は2人目7月生まれで迷いすぎて、翌年10月に認可外いれて1歳3ヶ月で復帰したよ

実際は0歳4月で復帰は早すぎて嫌になって、1歳4月は兄弟加点だと入園できるか不安だったから認可外加点も付けたんだけど
近所では2人目同じコースの人が結構いた

半年別園で送迎だけど、半年休みが延びるためなら苦じゃなかったし、会社的にも子ども的にもちょうど良かったから満足してる
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:15:19.59ID:KG8G+w08
>>144
人生最後の育休だから、4月出産、1歳4月復帰で丸2年休むつもり
上の子は1歳3ヶ月で復帰してちょうど良かったから、2歳近くまで家庭保育ってどうなるのか不安だけどね
入れたい保育園が1歳クラスからというのもあって決めた
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:38:18.67ID:0/crbvDZ
自営だからっていうのもあるけど1ヶ月になってすぐ復帰したな。
6月に生んだばかりで可愛いとはいえ一日中世話か家事だけの生活が自分には向いてないと痛感したので保育園は既に申し込んできた。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:39:34.23ID:bzsmmvnT
>>142
恥ずかしながら小中高校が町に1校ずつしかないような
超過疎地住まいで親と同居が多い地域なせいか産休明け2ヶ月とかで復職とかザラなんだわ
保育園も待機児童無しで生後2ヶ月から入れる所ばかり
保育園入れるのは有り難いけど
育休なしの会社とかもかなりあって産休明け復帰の人が多い
核家族の人達はどーしてんだ⁈って思う
一人目め2ヶ月で復職したからキツさはわかってたけど…

育児休業させてもらえる会社が多い世の中なのにな…
そんな感じでうちの町は年間の出生数が50人切ったよ
小学校で1学年2クラス作れるか作れないかの人数しかいないんだ
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:09:00.87ID:UdzQeOcu
>>149
そういう地域も日本のどこかにあるという話は聞いたことあったけど、実際その地域に住んでる人は初めてだ
伝説の地から現れ出たみたいな話で微妙に感動した
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:23:44.75ID:6lVxGJ8b
>>149
育休って育児介護休業法で請求すれば誰でも取れるんじゃないの?(勤めて1年未満などは除いて)
たまに「うちは育休ない」って聞くんだけど、実績がないだけで請求されたら会社は拒否する権利ってないんじゃないの?…と不思議なんだけど…言い出しにくいとかそういうことなのかな?
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:28:08.59ID:L3mf8tUN
そんな過疎地なら、育休なんて言おうもんならヒソヒソされるんじゃない?
誰それさんちのお嫁さん育休とか言い出しちゃって!私たちの若い頃は〜とか。

>>149
あと数ヶ月やり過ごせばメンタルや体含めて落ち着くよ。ソースは私。くれぐれも無理せず!
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:34:57.53ID:WmwR9gtp
そうだと思うよ
自分も地方に居た事あるからその空気感よく分かる
働く女性とその子育てに対してとにかく前時代的で、過疎るには過疎る理由があるんだなとつくづく思う

>>150
面白い事言ってるのかもしれないけど実際に>>149はそこで頑張ってるんだからちょっとその言い方は無神経だわ
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:05:17.64ID:V62yaX4Y
親がいてくれるからって、産後二ヶ月で復帰は身体がしんどすぎるよね。
お大事にしてね。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:47:12.40ID:TIYNvcLl
うちも地方、自営業だけど2ヶ月はさすがにないわ
早い人は半年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています