X



トップページ育児
1002コメント502KB

【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 11:12:01.57ID:P54DLaQ3
診断されている発達障害児の普通級・通級についてのスレです。

診断されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること

※前スレ
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563938187/
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/22(土) 21:23:58.69ID:rC3xsjWc
>>875
自立ももちろんそうだけど
中学からは進路見据えて考えていかなくちゃだから準備は高学年からしていくよ
高校だったら全日制か通信か高等支援学校か
私立か公立か普通科か専門や就職に強い学校か偏差値低めの落ち着いた私立か
やっと小学校に慣れたと思ったらだよ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/22(土) 21:34:33.51ID:OLanr+rt
中学で支援級選ぶときは小学校以上に慎重に見極めないといけないんだよね
中1の時点で内申つかないクラスにいるとそれだけで卒業後の進路が限定されるから
内申つかないクラスがどこなのかはその中学により様々だから一概に支援級が駄目ってわけでもないけど

高等支援行くなら療育手帳とれる前提だし普通高校行くなら卒業できるだけの学力があるのが前提
もしくは勉強できなくても礼儀作法を徹底的に仕込んでくれる私立とか
学力あっても特性で卒業までのハードル上がるし卒業できず中退するとその後の人生のハードルが更に上がる
規律の厳しい私立だとそれが合わなければやっぱり続かない
中学入学までにその子の特性見てどんな進路が可能かをある程度予測する必要はある
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/22(土) 21:36:57.77ID:crmpGwqk
>>877>>878
ブーメラン乙ww
鏡見ろよww
自分の頭で考えて書き込めよ
パクるな低能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況