X



トップページ育児
1002コメント510KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい159[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 15:05:34.75ID:BZeb/Vg+
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい158[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1566086698/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 15:02:30.40ID:jfktcWzr
よろしくお願いします
小1男子、部屋のゴミ箱でオシッコをしてました
理由を聞いても怒っても拗ねてるだけです。
実は先々月に離婚して実家に帰ってきてそこに住んでるのですが寂しくてやってしまったのか、トイレに行くのがめんどくさくてやってしまうのか病気なのかわかりません
またあとで落ち着いたら話を聞こうと思いますが同じような経験した方がいらっしゃったらご意見伺いたいです
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 15:20:01.33ID:04m55cGV
いわゆるションペットと同じじゃない?
トイレで他人と顔を合わせるのがいやだったとか
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:15:16.45ID:TWvNkHHD
・前の家より汚い
・前の家よりトイレが暗い
・前の家と違って使いにくい
・ストレス等による抗議行動
・ストレスによる反抗
うちは実家に行くと水が流れるところが怖いと言って扉を閉めるのを嫌がるよ
家はタンクレスでタンクに水が流れる方式が見慣れなくて嫌みたい
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:16:06.02ID:StxVpAUf
>>2
小学生男子ってそういう年頃でもある気がする
普段しない常識的にあり得ないことをやってみたらどうなるんだろうってふと思い立って好奇心でやってしまうような
状況が状況なだけに寂しかったりストレスでやってしまった可能性もあるし、怒られてもう好奇心でやりましたとは言えない状況なのかもしれないしあんまり問いたださずに様子を見てあげたらどうかな
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:28:45.40ID:8CO9a7he
>>2うちの弟がそれくらいの時引っ越して二階の一人部屋になったら
部屋の窓からおしっこしたことある
親が散々問いただしたら本気で単純に面倒くさくて(トイレ一階のみ)
外にしたら雨で流れるし〜くらいの感覚だったそうだ
多分理由なんてそんなものでそこまで気にすることないと思う
なんだっけ重ゲーマーがペットボトルにオシッコする感覚?
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 21:16:13.20ID:x2n8TrOg
何年か前にマンションのエレベーターで一年生の男の子がおしっこしてたわ
一度じゃなく何度もやったから管理人に突き止められて怒られてた
その子も単に部屋まで我慢できないし誰も見てないしーって単純な理由だったな
まあ今回の人はストレスもあるかもだけど、そうでもないかもしれないってことで
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 22:31:15.49ID:auI+thA3
昔2ちゃんで見たんだったかな
小1のときに親と銀行で並んで待ってるときにふと
「ここでおしっこしたらどうなるんだろう」と思ったからやってみたことがあるって人いたよ
あんまり意味とか考えないほうがいいと思う
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 23:44:32.30ID:StxVpAUf
そう言えば弟もやってみたかったとか言う理由で二階の自室の窓から屋根におしっこしてたわ
私も小1の時、布団の中でパンツからパジャマに染みない程度にわざとおしっこチョイ出ししてた時期があった
我ながらアホだと思うけど小学生の思考なんてそんなもんだよ
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 00:09:44.06ID:+ww7zAd9
6,7歳の頃って短絡的というか想像力があるようで無いから思わぬ行動取ることあるよね
私も自分が年長の時に嫌いな味噌汁を洗面台に捨てて排水口にワカメとか残っててバレて怒られたけど、捨てる時は完全犯罪だと思ってた
あと小1の時にはひとりで下校してる時に人通り少ない道でおしりを10秒出差ないと負け、とか意味不明な自分との戦いをしてた
今思えば恐ろしいけど、横断歩道の黒い踏んだら負けと同じ感覚で遊んでただけなんだよな
親に見られて注意されてたら恥ずかしくて逆ギレしてたかも

>>2さんは、こんなことしたらお母さんが本当に困るということと、何か不満や悩みがあるならいつでも言ってほしいということを伝えていけばいいと思う
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 00:30:51.09ID:v+WE0MLU
前の方が落ち着いてからでいいので相談です。転載不可

来年4月に下の子を入れる保育園の第一希望を、上の子と同じA園にするか自宅の学区内のB園にするか(しかし引越しの可能性あり)で迷っています。
長くなりすぎないよう端折りますが条件はこんな感じです
・来年度上の子A園年中男児、下の子1歳クラス女児
・A町(公立A園)-駅-B町(自宅、私立B園)という位置関係。自宅からA園は1.5km主に自転車通園、B園も1.0kmと特にすごく近いわけではない
・A園からはほぼ全員が隣接のA小A学童に行く。B園とB小B学童は離れているがおそらく大多数が行く
・A園には不満なく、B園も見学した限り良さそう。2つの小学校も規模は違えど同等、学童の条件も公立なのでほぼ同等で延長なしなら規則上は迎え不要。公立中の学区は同じ。
・しばらく賃貸で行くつもりだが、今の家は部屋数が少ないので子に個室を与える時期までには引越し必須。A町B町で物件を見ているがファミリー向け賃貸が少なく、いつになるのか未知数。
Aの方が家賃相場が高いので、どちらかといえばB町内での可能性の方が高いか。子が就学後なら基本は学区内で探すつもり。
・仮に別園になった場合、その時の夫婦の勤務地にもよるが、送迎のどちらかを分担することは可能
・上の子はすでに一回転園しており外交的でもないので、卒園まで転園は考えていない
・夫は普通にA園がいいという意見

兼業スレなどで別園は送迎も行事も大変、子供は同園の子がいなくても全然大丈夫/いや不安になる子もいる、などの意見をよく目にします。
引越し関連が不確定な現在、私も二年同園の楽さをでA園で背中を押してもらいたい感じですが、このままもし引っ越さず上の子下の子ともアウェイな状態で入学した場合後悔するかな、とも思い、意見を伺いたいです。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 00:47:35.70ID:PZjoyf6M
>>13
A園かな
うちも隣の市の私立幼稚園に入れてて小学校の学区には知り合いがいなくて少し不安だけど似た状況だった人に話を聞くとほとんどが子供はすぐ友達作るよ、何とかなったと言う
全員保育園から行くならまだしも幼稚園や別の保育園から来る子もいるし、それこそ引っ越しして来る子もいるし子供に関しては気にしなくて大丈夫じゃないかな

それに上の子を転園させることを全く考えてなくて、就学したら学区を変えるつもりはないなら後2年で学区は決まるわけだしそれから下の子を転園させるなり考えたら?
来年度一歳児クラスなら二年後は年少さんだしそのタイミングで転園するならそこまで大きな影響はなさそう
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 00:51:04.05ID:7kx68oIn
長かったけど理解できた。
幼稚園保育園からの小学校って知らない仲間との中に飛び込むことに抵抗ないと思う。
田舎か市街地にもよるけど、市街地住みのうちの市内は、ほぼ園でのなかまはその卒園とともにさようならがほとんど。
24人いるクラスの仲間は8〜9の小学校に分かれていく。受験の子もいるし。うちも人見知り激しいけどそういうものと思っている。
あと、別園の辛いところはまさに行事関係かな。お迎え等融通効くなら、あえて別園にするほどでもない状況かなと思いました。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 01:30:48.69ID:v+WE0MLU
読み返したら長かった、お二方ありがとうございます
ひとつだけ
>>14 今回は兄弟優先ポイントがあるので比較的園を選べる(特に受け入れ枠の多いA園はほぼ確実)のですが、下の子年少での転園は枠もなくほぼ不可能です
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 01:43:56.55ID:PZjoyf6M
>>16
それでも同園だなー
行事もそうだし有事の際に一ヶ所行けばいいってのは大きい
送迎の分担はできると言ってもどちらかが残業になったり出張になったり病気したりしたら一人で全部することになるし、勤務地にもよるがってことは勤務地が変われば話が変わるってことでしょ?
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 07:53:11.97ID:KGO+Onzb
B園に入れたい理由が小学校入学したときのアウェイ状態が心配なら、まったく心配ない
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 08:25:58.55ID:0FZGwOWf
>>13うちは今子を入れてる幼稚園が学区外から来てる子ばっかりだから
小学校に一緒に上がる子の方が格段に少ないわ
小学校上がる時のメンバーなんて気にしなくても大丈夫だよ
それよりも運動会とか日程被ったら?とかの方が現実的に心配だよね
園からのお知らせとか絶対に混同して間違えそうだし
激戦区で無理!とかじゃない限り上と下の園を分ける必要ないよ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 08:46:44.64ID:v+WE0MLU
>>13です
やはり同園のメリットの方がはるかに多そうですね
去年役員で卒園式に出た時に、20人中支援級進学以外の全員が「A小に行きます!」と言っていたのを目の当たりにし、小学校というより学童に上がった時のアウェイ感が心配だったのですが、
児童館等で地域の知り合いを作りつつ、子供の順応性に期待したいます
背中押してくださってありがとうございました、締めます
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 11:25:00.94ID:u4+oWrvJ
4歳年中、2歳、3ヶ月の3人の子がいます
真ん中の2歳は再来年入園予定なのですが、入園まで無認可の保育園に入れるかどうか迷っているので相談に乗ってください
入れたい点としては、
・3人の育児と家事が忙しすぎてしんどく、赤ちゃんが泣いてても放置せざるを得なかったりしてツライので2歳が保育園に行ってくれたら少し気持ちにも余裕ができる
・真ん中の2歳は人懐っこく歌やお遊戯が好きなタイプで体験に行った時も楽しそうに参加していて馴染むだろうし、幼児教育のカリキュラムがかなり充実している
・上の子にさせたい習い事があるのですが下2人を連れて連れて行き付き添うのが難しいので断念しているけれど、2歳が保育園に行ってくれればその間に連れて行ける
・その保育園が家から3分で近い
などです

ためらう点としては、
・9時半から16時半までを平日毎日で2歳の子には負担が大きいのではないか、そこまで長時間預けることに抵抗がある
・月謝が10万越えで高い
・もともと私としてはあまり早期から幼児教育的なことはするつもりはなかったのでここまでしっかりしたカリキュラムで勉強させるのは想定外
といったところです

14時ぐらいまでを週2日ほどでもう少し安く預けられたらよかったのですが、そういう対応はないようなので0か100かという状況で迷っていますがご意見をお聞かせください
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 12:38:12.77ID:PZjoyf6M
>>22
親が仕事で保育園行ってる子なんて0歳からそんな感じなんだし2歳からで負担が大きいとかは思わない
別に仕事のために行かせるわけじゃないんだから子供に合わないと感じたり負担があるように見えたらいつでもやめたらいいと思うよ
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 12:55:20.90ID:erB9g3Qn
>>22
上の子は幼稚園入園まで手元で育てたのに次男に申し訳ないって気持ちかな
でもあなたに余裕がなくなるくらいなら入園させていいんじゃない?
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 13:21:37.69ID:D/UroveE
>>22
週2なら一時保育で良さそうだけど、近くでやってるところはないの?
002622
垢版 |
2019/10/13(日) 14:14:00.69ID:u4+oWrvJ
そうですね、私が仕事で兄弟揃って保育園ということならそこまで抵抗もないのですが上の子は幼稚園から14時過ぎには帰ってくるし赤ちゃんはずっとお母さんと家にいる状況で
2歳の真ん中の子が一番長く離れて預けられるというのもどうなんだろうと思ってしまいました
上の子はお母さんべったりな子で幼稚園の一時預かりすら拒否するので利用したこともなく、赤ちゃんも母乳なので常に一緒で、なにかの用事で子供を預ける時はいつも真ん中になってしまうので罪悪感はあります
一時保育はなかなか取れず、電車で4駅ほど離れたところなら何度か利用できましたが上の子の習い事の場合を考えると行く前に電車で3人連れて真ん中を預けに行って帰ってきてから自転車で習い事に行き、
終わったらまた2人連れて真ん中を電車で迎えに行き…というのはあまりに大変なので現実的ではなさそうです
その園に魅力を感じているのがカリキュラムの充実度もそうですが、家から近くて送迎の負担が軽いという面が大きいです
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:30:43.44ID:bFLY4n4W
月10万もかけるなら習い事の間くらいシッターに下の子達見てもらうのもお母さんの息抜き出来る程度の預かりもやってもらえそうなのに
電車が通ってる程度には栄えているならシッターも見つかるでしょ
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:52:11.57ID:kppAXQm7
10万出せるならそれでいいと思う
中間子ってコミュ力高い子が多いし実際に楽しんで通えそうな子みたいだし
お迎えに行く時に2歳児の話をちゃんと聞いてあげたらいいよ
何が楽しかったのか何をしたのか、2歳児の子の時間を必ずとって赤ちゃんが泣く以外は聞いてあげるとかするなら大丈夫だと思う
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 15:17:41.05ID:35BXCfTx
でも単純に朝大変そう
幼稚園児と保育園児それぞれの支度に送迎
上はバスがあるのかな?
運動会みたいな行事的なものは幼稚園と保育園だと被らないのかな
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 15:27:16.01ID:XAZCaaZu
真ん中を10万かけて一年中預けるほどの習い事なんてする必要あるのかな?
うちは2人だけど先延ばしになった習い事あるしできる範囲でやるべきだと思うけど
一時保育ないならファミリーサポートとかは?

単に子どもから離れたいだけなら下2人も預けていっそ働きに出てはどうか
それなら公平だし罪悪感もない
家で未就園児2人みるより意外と楽になるよ
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 16:31:36.48ID:3QU3UM6w
>>22
10万てのが引っかかるけど、それが払えるご家庭なら預けることに躊躇はいらないと思う
もし余裕ができたら「今日は一緒に遊ぼうか」って保育園休めばいいだけだし
0か100でなく、臨機応変にやるつもりで少しゆるく考えてみたらどうかな
その上でメリットがあるならやってみるべきだと思う
003222
垢版 |
2019/10/13(日) 18:24:28.07ID:u4+oWrvJ
3人目妊娠中と産前産後でシッターさん、家事のヘルパーさん、シルバーさんといろいろ頼んでみましたが家に入ってもらうのになにかと気を使い、またどんなにいい方でも付き合いが続いて関係が深まると
面倒なことも出てくるのだなということを体験したので、一対一の関係で子供を預けたり面倒を見てもらうのは今は少し抵抗がある感じです
ファミサポさんも出産の際に登録して探してみましたが、需要>>供給の地域で来てくださる方が見つかりませんでした
いろいろ提案していただいてるのにすみません

働きたい気持ちもありますが、下がまだ3ヶ月なのと上の子は幼稚園なので長期休暇の問題もあり、まだ難しそうです
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 18:34:09.45ID:jSZW52Ri
真ん中の子の負担より自分の抵抗を優先したいって事なのね
好きにしたらいいと思う
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 18:45:43.50ID:5RoSDSAc
2歳差ずつで3人いたらしんどいよね
うちは2歳4歳で最近やっと人並みの生活送れるようになったからそこに3人目がいるのすごいなと思うわ…それまでは生きてればいいがテーマだった
今はとにかく負担を減らして生き延びるのが最優先だと思うよ
母親が倒れたらなんにもならない
そのためにある選択肢の中から家庭に合った方法を選ぶのは何も悪くない
003522
垢版 |
2019/10/13(日) 18:49:54.45ID:u4+oWrvJ
金銭的にはふつうのサラリーマン家庭なので10万オーバーの保育料は身分不相応だと思います
ただ夫婦両方の産前の貯金と多少の相続で貯えに少し余裕があるのと、都合により家賃の負担がない生活なので一年間ぐらいはなんとかなるかという感じです
ただ上の子の習い事も含め幼児教育なんて趣味みたいなものだと思うのでそこでこれだけ贅沢をするのは少し抵抗もあり、もっと切実な中高での教育費に取っておくべきかとも迷います
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 18:57:55.90ID:ExTBJkiH
うん、2歳ズレの3人はキツイよ
体力ある人でもなければ、自分の親と同居か18時には帰宅するイクメン旦那でも居ないとしんどい
保育園に10万て言われるとちょっとビックリするけどw出せるならそれでいいじゃんと思うわ
人それぞれだよ
003722
垢版 |
2019/10/13(日) 19:02:18.03ID:u4+oWrvJ
負担が大きそうならやめてもいい、休ませて過ごす日を作ってもいいというご提案にはなるほどと思いました
行かせはじめたらきっちり毎日通わせるイメージでいましたが、仕事をしてるわけではないので休憩の日を作ってあげてもいいんですよね
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 20:21:48.48ID:C8nWTupo
休ませても保育料10万は10万で変わらないけどねー
それなら通わせた方が2番目ちゃんも先生やお友達に構ってもらえるし
家で上と下に挟まれることもないから良し悪しだと思うけどね
結局は自分が大変だから金で解決できるならしたいんでしょ?
全然それでいいと思うよ正直2歳に記憶なんて大して残らないし
家に母親といても構ってもらえないなら園で先生と遊ぶ方が10倍楽しいと思う
我が家では月10万出せないから単純にお金で解決できるの羨ましい
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 21:29:45.48ID:35BXCfTx
子が3人いて先々のこと考えると今は教育費の為に貯めておきたい気持ちも分かるけどね
それでも今それだけ払って楽しく育児するのも良いとは思う
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:23:21.73ID:JROT+31a
>>35
後々稼いで取り返せるならいいと思うよ
中高って本当に本当にお金かかるから
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:15:10.43ID:fgTV9vH1
2歳なら十分集団生活楽しめる年齢だから、慣れてしまえば家にいるより楽しんでくれると思うよ
ただ集団に入れると最初は病気続きなんだよね
2歳が病気もらってくると余計苦しい状況になりそうだわ
なんてマイナスなこと書いたけど通えばいいと思うよ保育園
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 16:38:53.29ID:ri+crZEJ
イ○ンの中にある室内遊園地で0歳〜6歳の表記があり、ボールプールが見えたので11ヶ月の子を連れて入りました

いざ入ってみると、大きい子の動きが激しく子を遊ばせるのは怖い
逆に、大きい子とその親御さんに迷惑になるのではないかとボールプールは止めることにしました
しかし他のところで遊ばせようにもハイハイできるスペースもなく、ここは0歳の子が遊べる場所ではないとようやく判断

遊べないので返金できませんか?と聞くも無理とのこと
親である自分が判断ミスをしたと自業自得なのは分かっていますが、500円も払ったので少しモヤモヤしています
私の気持ちはワガママでしょうか?
また、色々な場所に0〜6歳の子用のスペースあったりしますが、やはり皆さん使っている子の月齢を判断して使っているのでしょうか?
この遊園地でも、平日なら幼稚園の子はいないからもしかしたら遊べるのかもしれませんし
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 16:44:40.13ID:5+ABGn0V
>>42
返金が無理なのは当たり前のことだと思います

今日の話だとしたら普段より特に混んでいたと思うよ
いつも行くモールでも平日1〜2人、土日でも数人の有料のコーナーが今日は入場規制になってた
台風後、天気悪い、三連休最終日だからだろうね
また遊ばせたいなら平日に行くと良い
個人的には歩き出す前は無料の児童館や支援センター、しっかり歩けるようになってから有料コーナーデビューしました
遊べる範囲が狭いし少ないのにお金出しても勿体無いなと思って
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 16:58:43.86ID:NPyB61Oi
>>42
有料施設にお金払って入った直後に子供が「やっぱり怖いー!」とギャン泣きしたり、同じように大きい子が多くて全然遊べず即退散したりしたことが何度かあるけど、返金なんて考えたこともなかったわ
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:02:38.20ID:zICanQrm
>>42
ワガママだと思う

どうしてもその手の場所でハイハイ期の子が遊ぶのは難しいよ
空いてる平日の午前中とかなら良いんだけどね
こればっかりは仕方ない
2歳くらいまでは支援センターとかの方がのびのび遊べるよ
中には有料の遊び場でも小さい子用のスペースがあったりするし、そう言うとこなら利用しやすいけど
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:07:52.62ID:M1mBJeEQ
例えばネカフェで前払いして個室に入った所で知人に呼び出されて帰る場合でも返金はできないでしょ
何故なら手続きで店側にはそれなりの作業が発生するから
その500円には手続きした店員の人件費が含まれてるって考えても納得できないんだろうか
エリアに入った時点で怪我やトラブルがないように目を光らせてただろうし労力は一緒だよ
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:17:41.67ID:0ASSOoJ0
返金されるとしたら0歳が遊べる遊具がボールプールしかないのに整備不良で封鎖中、店員がそれを事前に伝えずに入場させたくらいの過失がないと無理だと思うよ
悔しい気持ちは分かるけど返金は人の親として聞いちゃダメでしょ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:18:13.98ID:5+ABGn0V
これが5000円とか高額ならってふと考えてみたけど、ディズニーランドに入ってから人が多くて唯一乗れるイッツアスモールワールドもこんなには待てない、乗れるものがないから返金してくださいが通るかって言ったら通らないよね
混み具合に関係なくどんな場所なのかある程度は想像がつくわけで、その上で土日祝ならば尚更
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:20:01.74ID:ri+crZEJ
>>43-46

小さい子は支援センターの方が良いのですね
支援センターは住んでいる場所も地元のところも行きましたが、どこも赤ちゃんの部屋とそれ以降の子の住み分けもありますしね
確かに今日は日が悪かったです
イオン自体が混んでいました

返金は全く利用しなかった為普通に聞いてしまいました
落ちついて考えればこちら都合なので駄目ですね

レスをつけて頂きありがとうございました
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:25:34.05ID:ri+crZEJ
>>47>->49
感覚がおかしかったですね、分かりやすく例えて下さってありがとうございました
反省です
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:38:49.36ID:pGaJUDLW
>>50
正直書いてある年齢なんて規定上使用してもいいよって年齢なだけなんだから考えずに鵜呑みにしちゃダメだよ
上の子連れて入る人のためにも0歳〜って書いてあるだけだと思う
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:40:16.85ID:cBk5/aIR
>>42
返金は入った以上難しいよね
今日なんて特に混む要素しかないし
平日ならゆっくり遊べると思うよ
室内遊園地でも0歳無料のところもあるから様子見したかったらそういうところもありじゃないかな
イ○ンのモーリーとか
005522
垢版 |
2019/10/14(月) 18:26:04.00ID:biqhTwML
いろいろご意見をいただいていたのに締めていませんでした
入園を前向きに考えてみようと思います、ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況