X



トップページ育児
1002コメント441KB

【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド413

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 15:06:13.20ID:o5l/68EQ
◆初めて来た方や5ch初心者の方へ◆

※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、>>2の まとめサイト・関連スレ 等もせめてスレタイトルを一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、5ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。

※今日からお願いします系の挨拶は嫌われる傾向にあります。

>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド412
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569235273/
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:18:24.86ID:Em5zkTMa
早い時間に寝かせるのが当たり前みたいな流れができちゃったから言い出せないか、たまたまここの住民が偏ってるんじなないの
わざわざうちの子夜更かしですって言う人もいないでしょ
普通に22時とかに寝てる子もたくさんいるとも思うよ
私も最初の頃は19時に寝かしつけ始めて…20時までには寝かせなきゃ…とか色々頑張ったけど寝ない子はどうあがいても寝ないし、寝ないことにイライラして子に当たりそうになったから無理やり寝かすのはやめた
そのかわり毎朝同じ時間に起こすのとお風呂の時間は徹底してる
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:20:20.52ID:FdEaBZKb
>>323
10分〜20分くらいはごそごそしてるからその間は隣のベッドで転がって
静かになったら部屋から出ててる
大体そのまま朝まで寝てくれる
最初はペースが掴めなくて21時くらいから寝かしつけたりしてたけど今は19時30分くらいになった
なるべく同じ時間にお風呂入れて寝かしつけは徹底したけど
いろんな人の書き込みを見ても寝るかどうかはその子次第ってのが多い気がするな
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:29:06.49ID:Balr20Lc
就寝時間バラバラだ…
寝るのが好きな子で大体12〜14時間トータルで寝てるから大丈夫かなって思ってるけどやっぱり時間決めた方がいいのかな?
というか最後の授乳が12時前だからその時に1回起こすんだけどそれはノーカンでいいんだよね?難しい
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:32:32.23ID:L0dTdjTC
>>264
ありがとうございます
ロンパースの下にタイツやレギンスはわかるんだけどズボンはどうなのかわからなくて…
まあ好きにすれば良いのかw
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:35:58.02ID:covlZRwb
>>323
まずいかどうかより親が耐えられるかじゃないかな
うちは大人の時間が欲しくて2ヶ月過ぎから一人で寝かせた

寝室で授乳してベビーベッドに入れて2,3分トントンしてから起きててもおやすみ〜で退出
後はモニターで様子を見るけど起きて遊んでても30分後には寝てる
今となっては私が側に居る方が興奮して寝てくれない
寝付いた後は静かに出入りしても平気
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:37:16.46ID:OKsihA4z
>>315
うちは低層マンションの最上階だから、どれくらい生活音聞こえるのかも分からず余計不安だ〜思ったより聞こえてなければいいけど
2cmマットは購入してみるよ有り難う!
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 20:48:50.28ID:mOz310Sg
>>323
助けにならないけど
そのぐらいの時はうちもそんな感じだったよ
30分から1時間そばにいて、熟睡したら私の匂いのするタオルをガチガチに丸くして、そばに置いておいたり、寝返りするからお腹に入れたりしてた
あと、テレビカメラ設置してた
私は寝ない日は寝ないならと寝るまで遊ばせてる
あと、お風呂場で茹だらないように気をつけながら、遊んでた
お湯蹴って遊ぶの好きみたいで、しばらくバシャバシャしてた
昼寝とか一日の出来事とかで左右されるし、8時にはうまく寝かせれなかった時期だった

8カ月の今は8時に寝かすために、6時にご飯、7時半にお風呂、真っ暗にすれば遊びたい気持ちを諦めてねる
お風呂までの間は全力で一緒に遊んでる
体力ついてきたからか、なんとなく時間整ってきた
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:00:29.74ID:c8ENdann
10ヶ月
目薬に興味持って持ちたそうにして「だめだよ〜」と言ってもしつこくて、試しに「どーっちだ」って拳2つ出したらほぼ毎回当てた
え、天才…?(全親が思ってる)
模倣やバイバイは全然しないけどw
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:04:39.85ID:KmsxUBlB
>>324
何でそんなに19時20時に寝かせるのが少数派ってことにしたいのか分からないけど、少なくともそのくらいに寝かしたいと思ってるのが多数派でしょ
>>323みたいに結果的に遅くなってしまってるけど、直したいと思ってる人はいるだろうけど
赤ちゃん相手に寝なくてイライラする方が少数派だわ
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:14:26.91ID:55PMit+D
>>332
ちょっと何と戦ってるのか分からないんだけど
睡眠は個性、寝ないからって努力不足じゃない、母親がストレス溜めない方法が一番、って結論じゃだめかしら?

どんな天使の我が子でも寝ずに自分が睡眠不足ならイライラするよ…鬱の原因だし
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:14:47.48ID:KOsnXbzB
もういいって
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:16:27.97ID:KOsnXbzB
>>334>>332
>>333に同意
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:40:05.36ID:+A++Z7lI
上の子も下の子も21時〜22時の間に寝る正直早く寝る子が羨ましいけど、どう頑張っても無理だったからもう諦めた本当に個性だなーって思うよ
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:45:37.44ID:fhgep+8+
成長ホルモンが出るゴールデンタイムとやらも間違いだったことが判明したしね
1番大事なのはトータルの睡眠時間じゃないかな
あとは本当に各家庭のスタイルでいいように思う
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:49:35.88ID:5YsoTlGF
これから台風来る&3連休なのにお腹壊してオムツの中もかぶれはじめてる
薬局も頼れない中できるホームケアをご教示いただけないでしょうか…
ぐずっていて台風の準備も進まない
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:50:39.03ID:YJxXBLvK
育児って多数決じゃないよね
ひとつの意見としてレスするのはいいけど噛みつくのは違うと思う
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:57:13.81ID:sRhPkvFl
Aliexpressのベビー服があまりに安くて買ってみたけどどれも失敗だった
遠出するの億劫だけど冬服少ないからなんとかしないと…
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:08:08.47ID:8iS45jrJ
>>323
何をどうしたって添い寝してないと起きちゃう子は起きちゃうよ
だから大変だけどとことん付き合うしかないんだよ
そのかわり赤ちゃんにもちょっとだけ親の生活リズムに付き合ってもらっていいのよ
それで親も赤ちゃんもゆっくり寝れるならいいじゃない
うちは1歳すぎくらいで添い寝してなくても起きなくなったよ
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:22:00.94ID:pbyExLyP
ほぼ愚痴だけど、義母を引き取り同居してる関係で、寝かしつけに当てたい19時〜21時が夕飯の支度と夕飯になっちゃっててずらせない
21時に寝室行って、22時に子供が寝て、そこから片付け翌日の準備離乳食のストック作りとかしてたらあっという間に時間が過ぎて慌てて寝てる
子供が1人寝出来るようになるまではこんな生活なのかなぁと諦めてたけど、皆の話聞いてやっぱり改善したいと思った
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:22:30.68ID:8W217war
>>338
おとといお尻かぶれで病院行ったけど
便がでたらなるべくシャワーできれいにする
ワセリンで膜を作って保護するって指導されたよ
家にワセリンないかな?
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:41:27.45ID:X+PQvGUD
4ヶ月検診に行ってきたら息子だけ横抱きで引き起こし反射も頭が持ち上がらなくて案の定1ヶ月後に病院行ってくださいって言われてしまった
うつ伏せにすると苦しそうですぐに泣くから可哀想って理由でうつ伏せ練習も生まれてから片手で数えられるくらいしかやらなかった
保健師さんに経験しなきゃ出来る物も出来ないと言われて小児科の先生には4ヶ月で出来る事がこの子は出来てないと言われて息子に申し訳なくなった
これから先可哀想だからって息子の可能性とかやる気とかを奪うことはしたくないって思った
過保護に片足突っ込んでるよなぁ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:49:17.78ID:fRUP/kjS
>>342
義母放置はできない感じ?
これが実母だと赤ちゃん優先って言ってくれるよねー
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:52:38.06ID:fRUP/kjS
>>318
隣の人のやり方も良くないけど相手の立場になって考えようよ
自分が独身で仕事で疲れたりしてる時に隣の子供がうるさい音出してたらムカつくとおもうよ
貴方みたいな人って子供いるから〜ってモラルのない行動とってるんじゃない?
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:00:22.36ID:LzNzCR0S
素朴な疑問なんだけだ21時とかに寝かしつけしてる人ってその時間まで元気でいられるの?お昼寝何時に起きるの?
11か月だけど、15時頃起きて19時過ぎには眠くなっちゃうので夕飯外に食べに行くとか出来ないのよね
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:03:02.64ID:82nmaXor
>>342
義母は寝たきりかなんかなの?動けるなら片付けくらいさせたら、寝たきりならその時間にしなくていいし
基本的に義母の世話は夫、あなたは子の世話メインにはできないのかしら、夫が激務でできないなら稼ぎもいいんでしょうからヘルパー雇って義母の世話はヘルパーにさせるとか
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:20:48.13ID:pbyExLyP
>>345>>349
義母は高齢だけど寝たきりじゃない、ヒステリー気味
旦那の帰宅時間は20時〜20時半くらい
それに合わせて夕飯作って、旦那が帰宅したら配膳して皆で夕飯をいただきますって流れになってるんだ
嫁が夕飯時に食卓にいないで、仕事から帰ってきた旦那にあれこれやらせるなんて何事だ!みたいな考えの義母だから寝かしつけ優先に出来ない
夕飯も事前に完成させられる煮込み系はいいけど、焼き物炒め物揚げ物は作りたてを食べたいって人だから、先に寝かしつけてから夕飯の支度となると旦那の帰宅に間に合わない
寝かしつけの時間については何度か旦那に相談して好きにすればいいよとは言うけど、他人事な感じで上記の問題については一緒に考えてくれない

なんかあれも出来ないこれも出来ないばかりでごめん
結局私が義母に何を言われても気にせず堂々と自分なりの育児をしていくしかないんだよね
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:41:11.01ID:9ygTxS1B
>>348
うちも11ヶ月だけどお昼寝起きてから21時の寝かしつけ開始まで元気だよ
お昼寝は15時〜16時起き
朝は8時頃起きで午前寝30分あるかないか、お昼寝2〜3時間、22時就寝くらいでほぼ朝まで起きない
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:44:19.22ID:vJi+Yu0v
寝ないのは仕方ないけど大人の都合に付き合わせるのは引くわ
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:45:05.34ID:h7DLwAbG
>>352
いやいやいや
旦那さんから義母にはっきり言ってもらいなよ
孫のための生活時間にしてもらいなよ
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:46:51.23ID:Pc5QO3So
長くなりますすみません

>>325
寝付いたら居なくなっても大丈夫って感じですかね
朝まで寝てくれるなんて凄い
お風呂の時間も子の機嫌を見てやってるせいでブレまくりなのでちゃんと決めてやってきたいと思います

>>328
1人でゆっくりする時間欲しいけど、ねんトレ的なことをする体力がなくて(絶対大泣きする)ここまで来てしまいました…
まずはなんとかトントンで寝られるよう頑張ってみます

>>330
安心する言葉ありがとうございます!
匂いタオルいいですね
あ〜、運動が足りなかったかも…日中にもっと身体動かしてくたくたにさせてみようと思います

>>341
優しい言葉ありがとうございます
これも子の個性だと思って、根詰めたりあまり無理し過ぎずにやっていきたいと思います !


他にも意見くれた方ありがとうございます
寝つきが悪いし私の関節が鳴る音で起きるし夜間も2、3時間ごとに泣いて起きるしで参ってましたが、頂いたアドバイスを参考にゆるゆると頑張っていきます
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:49:08.51ID:lIOOqfDf
うん、旦那がどうかと思う
義母も何様だよって感じだしね
作りたてじゃなくても赤ちゃん優先で我慢すればいいのにね
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 00:00:48.51ID:E9QpzGKf
>>352
お義母さんには家賃や生活費を負担してもらってて負い目でもあるの?
もしそうでなければあなたの家庭にお世話になってるということ
あなたと旦那さんのルールで家庭を運営すればいいと思うよ
あなたが倒れても今現在育児で大変なのに何にも手伝ってくれない旦那さんとお義母さんで赤ちゃんの世話できるとは思えない
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 00:39:37.18ID:+edPcb54
>>352
あなたは奴隷なの?あなたが優先するのは愛する我が子でいいのよ
旦那も好きにしていいって言ってるんでしょ?
あなたがばばあの言うこと聞いて大人を優先してるつけを払ってるのは誰だろう?赤ちゃんだよね、遅くまで付き合わされて眠いのに寝かせてもらえない、何で赤ちゃんが我慢しなきゃならないの?
ばばあも何で孫のこと考えられないんだろ、可愛くないんだね孫が
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 00:48:00.16ID:ByJCZmBi
>>352
夕飯支度前に寝かしつけるの早すぎるのかな?
うちは17時〜18時に風呂入ってあがって授乳して寝室に寝かせておしゃぶりあげたら18時半には寝てる
遅くても19時には寝る
その後18時半から夕飯作り始めて19時頃上の子と二人で食べてる
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 00:57:43.81ID:2C2zUWJI
19時前に寝る子って朝は何時起きなんだろう
夜通し寝てくれるなら夜の自由時間増えそうで羨ましい
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 01:17:29.62ID:exbPT6hO
里帰りしてた2ヶ月〜3ヶ月半までは20時抱っこ就寝22時ベッドへ夜間は1回起きて7時頃起床
里帰り後の3ヶ月半〜4ヶ月現在は18時抱っこ就寝19時ベッドへ夜間は2、3回起きて6時前起床
里帰り中の方が眠りが深い?みたいでもう少し起きててもらった方がいいのか悩む
でも今は子が寝てから夕飯作ってるから19時にベッド置けないと大変だしなぁ
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 02:07:55.98ID:QpiAWpJJ
>>361
こんな義母と同居とかありえないわ。
旦那が義母の肩持つなら即離婚だわ。
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 02:19:53.52ID:LZLsiRJV
>>323
上の子がそんな感じで、そのままもうすぐ3歳…
下の4ヶ月は特に何もしてないけど、18時から19時くらいにはベビーベッドで一人でいつの間にか寝てるから子供による部分も大きいと思う
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 02:22:38.60ID:eRZH9GV4
>>338
シャワーで洗ったあと、おむつを履かせる前に完全に乾かすのが重要と聞いたよ
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 02:32:50.80ID:qzI30Ek3
早いときだと17:30 遅くても20時までには寝る4ヶ月だけど、夜中に一度授乳とミルクとおむつ替えしたら朝は5時か6時に起きる
贅沢言うならあと1時間遅く起きてほしいけど、就寝時間が遅くなっても起床時間はなぜか変わらない
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 02:39:27.39ID:qzI30Ek3
スレタイ児が寝た後に上の子のご飯お風呂歯磨き絵本読み聞かせ寝かしつけ、残った家事をして 上の子に途中で呼ばれると添い寝しに戻るからあまり自由な時間が増えた感じはしない…
けど、これらをこなす中で下の子まで手がかかるとキャパオーバーだから寝てくれるのは本当にありがたい
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 05:41:51.18ID:e9EJ83uO
>>322
ありがとうございます
熱下がらず39度超え青っ鼻に痰がらみの咳と悪化してるので土曜診療に駆け込む予定です
雨すごいけど母ちゃん頑張る
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 06:12:41.24ID:wmSuPcaI
>>363
うちの8ヶ月は19時就寝で自分が寝る時に授乳1回するけど5時台に起きて一人で遊んでるみたい
いい加減起きろ乳くれって騒ぎ出すのが6時前〜6時半でそこで私が起きる
昼寝は合計2〜3時間
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 07:23:13.31ID:EuEcDmxQ
>>363
19時半就寝だけど 子は5時半〜6時まではぶっ通しで寝てる
子は起きて手足バタバタモゾモゾガサゴソしてるけど動き回らないから私は隣でウトウトまどろんでて私がちゃんと起きるのは7時
ハイハイするようになったら一緒に起きないとダメなんだろうなぁ もっと眠りたい
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 07:57:44.10ID:+kJAyQko
5時とか6時に起きられるとこっちが辛いから20時就寝7時起きの今が私にはベストだな
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:07:06.33ID:EuEcDmxQ
>>374
夜寝るのが遅ければそのぶん朝長くまで寝てくれるって思ってる?
そんな甘くないんだな コレが
何時に寝ようが朝起きる時間に変わりはありません 残念!
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:12:06.48ID:ez0YioEc
>>375
>>374のとこは早く寝ると早く起きる可能性はあるし、個人的なベストだと書いてあるのに何が気に入らないの
煽りたいだけなら余所でやって
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:22:23.15ID:WcuRzUJk
昨日18時の授乳で寝落ちした6ヶ月のが今朝は3時から起きちゃってて困るわ
休日だし台風だしもっと寝ようぜ
うちは20〜22時寝の5〜7時起きぐらいがちょうどいい気がする
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:26:26.36ID:ShjVIE8v
もうすぐ6ヶ月
こんな時に初めての風邪をひいた…
近所の小児科は軒並み臨時休診、土曜日だから休日救急もあんまりやってなくて車で40分のところしかない
今のところ籍と鼻水だけで元気だから様子見してるけど本当に心配
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:31:01.64ID:i8bcfKH8
今はお昼寝できるし22時就寝でもトータルの睡眠時間確保できるけど、お昼寝少なくなったりなくなったりするとこの就寝時間だと睡眠時間少なすぎてさすがにダメだよね
保育園、幼稚園入ると遅寝遅起もできないし、やっぱり現状でよしにはできない現実・・・
成長すれば早く寝るようになるかもしれないけど、なってみなきゃわからないし、毎日無駄だとわかっても寝かしつけは20時前から2時間かけてしてる
親が習慣つけてあげないと出来るものも出来ないだろうし、こればかりは子供のためだと思って頑張ってるけど、疲れるー
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:41:50.10ID:uKVYGdV8
0時までは爆睡してたから今日こそ小刻みに起きないでと思ってたけど
そのあとは結局1時間ごとに起きてた
いつまでこれが続くんだろう
瞼の痙攣とまらないしもう疲れたよ…
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:43:18.23ID:rw4Zplh9
保育園はお昼寝が長いから体力ついてくると遅寝になりがち
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:00:14.74ID:ATP2uuBQ
寝る時間は本当個体差激しいよね
うちは3ヶ月から夜通し寝るし昼寝もよくするけど、甥っ子(同級生)は昼も夜も細切れ睡眠で妹は大変そう
でも運動量は圧倒的に甥っ子の方が多い…あまり寝てないのにどこからそんな体力湧いてくるのか
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:02:19.00ID:K3UqQOUY
>>379
前は私も寝かしつけに時間かかってたけど、脳に刺激与えると疲れてすぐ寝るって聞いて、絵本5冊くらい読んだらすぐ寝るようになったよ
もうやってたらごめんなさい
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:04:15.28ID:AzRWBAQ4
>>381
少なくともスレタイでは保育園の昼寝時間のせいで遅寝にはならないでしょ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:13:22.75ID:3z3vvYv+
19時くらいから寝かしつけ始めてる人って休日も同じスケジュール?
お出かけの日って何時に帰宅してるんだろう

>>374
めちゃくちゃ理想的じゃない?
うちは寝付くのは22時前で、6時半に起きてたのが最近5時台になってきた
もっと早く寝かしつけたいと思ってたけどこれ以上早く起きられると辛いと思ってなかなか実行できないよ
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:15:55.45ID:K3UqQOUY
>>385
平日休日同じだよ
17時から17時半にお風呂に入れてるから、それまでには帰るよ
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:19:11.76ID:4GISfI0h
夜通し寝る子が多くて羨ましい
うちは19時〜19時半にスッと寝てくれるけど夜中3〜5回起きる
就寝時間遅くしようとしても19時過ぎると眠くてグズグズになっちゃう
仕事復帰が怖い
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:28:48.29ID:sBo9+fyo
>>378
心配だね
とりあえず水分がとれて夜寝れてれば週明けまで様子見で大丈夫だと思うよ
眠れないほどの咳や鼻づまり、高熱がでたら私だったら休日診療いっちゃうな
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:33:17.83ID:Ld/GE0BK
その子が順調に育ってるなら遅寝だろうが超早起きだろうが睡眠時間が平均より少なかろうが大した問題じゃないと思うけど
子供も大人もお互いの都合に少しずつ寄せていってその家庭のリズムができるんじゃないの
変な話、自分の時間が欲しいから19時に寝かせるのだってある意味大人の都合でしょ?
日中眠そうとか遅刻欠席で人に迷惑かけてるわけじゃないなら自由だし誰も気にしないよ
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:45:34.12ID:LZsKEA6S
なんか就寝時間の話って荒れやすいよね
私が読んだ本には、赤ちゃんを寝かすコントロールはほぼ不可能だから起こす時間を管理しましょうって書いてあって、だいぶ気が楽になったよ
4ヶ月で就寝時間はだいぶ整ってきたけどお昼寝開始はバラバラ
寝過ぎないように起こしてあげてる
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:48:31.24ID:uzwRgNl0
この話題もういいかな
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:57:23.63ID:+O8aWOrx
今日は夜中1回起きただけで、あとは良い子で寝てくれた!!
2回目に目を覚ました時いつもなら泣いて授乳するまで寝ないのに今日はごろごろ寝返り打ちながら良いポジション探して寝たよー!
もうすぐ1歳になるけどこんなの初めて!
夜中の授乳1回だけで済むなんて!
嬉しすぎる
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:02:29.42ID:7PbaXh39
みんな寝かせるの早くて羨ましいな
うち6ヶ月は20時半寝かしつけの21時就寝で6時起床だわ
1日の睡眠トータル12時間は少ないかな?
20時には寝かせたいけど、旦那が帰ってくるから寝かしつけできない
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:14:44.81ID:ATP2uuBQ
風でいつもより強く揺れてる木や葉っぱを見て、窓に向かって一生懸命手を振っている……
揺れてる木にだよね?何か見えてる訳じゃないよね?と若干恐怖してる
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:15:41.05ID:HoXjKu06
新生児期からなんとなく授乳の時のベビーサインをやってた
授乳前に手をぐーぱーしておっぱい!ってやってるんだけど、その動きをすると毎回満面の笑みになるのが可愛い
あと食べるときはほっぺに手を当てて「美味しい」とかオムツ替えの時に腰のあたりをポンポンしてから替えたりしてる
子がやろうとする気配は全くないwけど、もうちょっと続けたらそのうちやってくれるかなぁ
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:17:25.43ID:SSu39LwZ
うちは風でいつもより多めに揺れてるカーテン凝視
なんかホコリが舞ってそうだわ
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:27:38.98ID:HwUpEbw6
ストローやコップを使ってミルクを飲ませてる方いますか?

10ヶ月で一昨日から就寝前の授乳を拒否されている
栄養と水分的に心配なのでフォロミ飲ませたいんだけど、ストローやコップでは10〜20mlずつちびちびとしか飲まないから、100ml以上飲むイメージがわかない
ストローやコップでも慣れればぐびぐび飲むものなんだろうか
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:31:51.73ID:aC1xdTXR
寝付きの悪い子や夜中起きてしまうのは、鉄分不足も1つの原因らしい
貯蔵鉄が半年位でなくなるから鉄分を意識的に与えた方がいいよ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:48:10.12ID:DicKJd6y
>>400
朝だけストローで120あげてるよ
お茶はチビチビしか飲まないけどミルクは大好きだからストローでも一気飲みする
ミルクが飲みたければストローでも飲むと思うよ
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:54:49.35ID:xUKf05tr
食事中に子が放り投げたスプーンがあまりに遠くにあって、あれ、あんなところにスプーンが!とか驚いたらキャッキャキャッキャ大喜び
ほかにも回転の動きだけで結構な距離移動してたから、いつのまにそんなところに!?って驚いた時も同じ
親が驚くって分かってやってるのかな 頭いいし可愛いなー
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 11:02:36.02ID:YoDKSDkS
どのおもちゃよりも
ペットボトルに鈴1個いれたやつがお気に入り…
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 11:35:10.62ID:PGdCW1fn
4ヶ月なりたてだけど、持ってる育児書には、スプーンで白湯を与えるなどして離乳食の準備をしましょうって書いてある
この前までミルク遊び飲みで悩んでた(今もだけど)のにもうそんな時期なのか・・・
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 12:11:11.44ID:BILrDrHr
>>404
ウチもどのおもちゃよりコアラのマーチの空箱に鈴入れたやつがお気に入りだわ
二千円ちょいした布絵本で遊んでくれてもいいのよ…
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 12:30:40.67ID:NyKwAEym
台風で雨戸閉めきってるから子の体内時計が狂ってるかもしれん
朝寝も昼寝もしない
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 12:35:58.28ID:PGdCW1fn
>>410
え、そうなんですか?
2017年発行だから本自体は古くないと思うんですが・・・
でも今ググってみたら、練習は要らないんですかね?
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 12:40:44.87ID:TEFnPXrg
日中は抱っこ紐でしか寝てくれないので辛い
先週このままではいかんと思って布団で寝るように色々頑張ったけどダメだった
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 12:48:11.50ID:RsUZJXpg
>>411
いつもなら爆睡してくれてて家事が捗ってる時間なのに寝てくれないのは雨戸のせいだったのか!!
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 12:50:03.25ID:nAcVOyPs
夫は毎日遅くまで働いてるから、休日くらいはゆっくり休んで欲しいと思いつつ、子供が朝寝から起きたのと入れ違いに昼寝されるとちょっとイラついてしまう
自分の好きなタイミングでお昼寝できるなんて羨ましい
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:58:18.80ID:1FcdHXDD
>>401
質問させてください!
それは母乳育児の場合でも当てはまりますか。
おっぱいを与えるお母さんが貧血だと子も鉄分不足になるとか…
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 15:28:13.01ID:RUZboCO1
>>412
内容が古いよ
今は離乳食始まるまで母乳やミルク以外あげない方がいい
スプーンが押し出されるのは原始反射でいずれ消失する
練習しなくても時が来ればスプーン受け付ける
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 15:36:48.14ID:T2A4J8l+
>>417
母乳やミルクの鉄分量は元々知れてる
401で言われてるけど赤ちゃんがお腹の中から持って出てくる貯蔵鉄が生後半年くらいで底をつくって事は母乳ミルクじゃそもそも必要量には足りないんだよ
それを離乳食で与えたいところだけど日本推奨の進め方だと初期中期は鉄が全然足りなくて9ヶ月頃には立派に貧血になってる
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:12:16.88ID:cQQePzUB
さいたま市、荒川の氾濫に備えて避難してるよー!!私も人生初避難なのに、子は10ヶ月で避難
車で移動中、近くの川水面見えてた…!
何事もありませんように!
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:18:37.29ID:igoaMlKM
9ヶ月今3回食で、授乳間隔がようやく4時間空くことも増えてきたけど、3時間前後の時もまだまだあるし、それでも自分的には快挙な気持ちでいたのに、昨日支援センターで保育士さんとその話をしていたら「まだ4時間かー!?」という反応されてショック受けた。。
まあ、普通はもう5時間くらい空いたり飲まなくなったりする時期だよね。ゆっくり頑張ろ。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況