X



トップページ育児
1002コメント425KB

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】46学期

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/29(火) 00:07:55.92ID:7ZBJXuEw
このスレは【sage】推奨でお願いします
年少児の親御さん、皆で情報交換をしましょう。
年中・年長の先輩親御さんからの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

※前スレ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】45学期
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1565558039
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 16:13:08.64ID:W4tb7ATc
そのままの言い方だったらモヤるのも分からないでもない
無視されたのでって言い方は幼稚だと思う
でもそこは怒られるところだよ
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 16:19:03.86ID:5L8/A5Ag
幼稚とは違うでしょw
別に先生が年少児相手に本気で腹を立ててそう言ったわけではないんだろうしさ
親からしたら「無視しようと意図したわけじゃなくて、本人なりに理由があったんです!」って思うかもしれないけど、
他人からしたら無反応は無視ととらえられるんだってそろそろ学んでいく年齢だと思うよ
そして集団生活なんだから叱られて当たり前の場面でしょ
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 16:30:51.19ID:LstkxFL5
無視という言い方が幼稚という感じかな?何となく
言ったのに指示を聞かなかったとか、指示したように動けなかったとかの意味が、無視の一言だと先生が主体でこっちのいうこと聞いてくれない、プンプン!みたいに聞こえなくもない
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 16:35:19.45ID:77hbnivl
無視されたっていうのが「先生個人が無視されて腹が立った」みたいに聞こえるからモヤるんじゃない?

「帰りの支度をしましょうという指示を聞こえないフリしたので叱りました」ならそこまでモヤらなかったと思うけど
まぁ先生も忙しいだろうしそこまで求めるのも悪いかなという気もする
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 16:45:44.26ID:imfDtt9Y
そもそも叱るほどのことではないと感じているようだからわかりあえない
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 17:17:50.14ID:VaFHoxaS
「聞こえないフリ」って言ったら言ったで
「たまたま聞こえなかっただけかも知れないのに!」って怒りそうじゃない
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 17:20:32.99ID:NnwfMazR
仕度しましょうと言われても従わなかった
これを「怒るところなのか?」と感じる親がいることに驚くわ
モンペの思考ってこんな感じなのか…
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 18:14:37.38ID:M3A5gKqu
片方の言い分だけ聞いて決めつけるのは変だと思うので子の言い分も聞いた上で判断したいわ
でも、叱るほどか?というのは同意
叱るって「強い態度で責める」っていう意味だからね
コーチングでも叱るってよくない指導方法にあげられるよ
無視してはいけない理由を指導しました、とか注意しました、なら納得できる
モヤってる人は叱るって言葉に違和感覚えてるんじゃないかな
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 18:47:10.59ID:Hi6LUK43
叱らない育児をやりたいなら幼稚園に入れずに自宅で見るべきだね
叱るべき場面だと思うよ普通に
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 19:12:22.73ID:FUNAvcJp
でも指導レベルだよね
そんなんでいちいち報告するのかーって感じなんでは?

まだ入園間もない頃のことだけど、他の皆が先に園庭に整列してて、
何故かうちの子だけが部屋に残ってたことがあるんだけど、部屋に自分が一人きり!って状態が楽しかったらしく、
一人で部屋中をスキップしたりしてはしゃいでて、通りがかった先生が2度目に注意したのでやっと帰りの支度してた
私はお迎えに行っててそれを「…」と思いながら一部始終見てたんだけど、先生からは報告なんかなかったわw
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 19:41:00.38ID:fJrNtHUK
叱らない育児とか名前つけるほどのものでもないよ
従わなければ怒る叱るは当然て人はまさしく幼稚
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 19:45:30.83ID:Zw4jSQY4
>>247
入園まもない時期に親が一部始終見ていたのと、半年以上経って親もいない時の出来事は状況が違うよ
叱ると指導の言葉の違いは問題じゃない
>>233さんのお子さんが先生の指示に従わず帰り支度をしなかったことは指摘あって当然だし、家庭でも注意してください、という意味での報告だよ
無視で済ませる?とか怒るところ?かとモヤモヤしてる場合じゃない
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 19:57:25.03ID:vyyD/DaS
子どもが返事しなかったら叱りどころなんて、どこの幼児教育や発達心理の授業でも本でもやらないわよ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 20:01:43.51ID:I1TpsHso
子どもの様子がおかしかったので話を聞いたらクラスメイト2人から何度もしつこく容姿についてからかわれていたみたいだ
先生のいない所で
しかもこれが初めてじゃなく以前も別のこと(今回とは別の容姿絡みの話題)でからかわれたことがあるみたい
子供の話もどこまで本当か分からないけど、これ先生に名指しで相談しても良いのかな?
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 20:02:50.79ID:FUNAvcJp
>>249
私が見てたことは先生は気付いてないわよ
Aちゃん!はやくしなさい!くらいのことよ
それを叱ると表現するのはいいけど、わざわざ保護者に言うことなの?ということ
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 20:06:44.91ID:pWJFgzZj
>>248
>>250
「無視した」を文字通りに「返事をしなかった」としか捉えられていない人だとこういう解釈になるのかな?
単純に返事の有無ではなく、集団の中で全体の行動を遅らせているから叱られるんでしょう
ようは集団行動がまだきちんと出来ていないってこと
年中年長になったらそこらへんはもっとシビアになるから、
今のうちに言われてよかったと考えたほうがいいんじゃない?

>>252
>>235は叱られたこと自体にモヤモヤしているんだから的外れだよ
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 20:21:36.20ID:Z7VNzEou
>>251
様子がおかしいならもちろん相談していいんじゃない?
その子達に悪気はないかもしれないし或いは嘘だったとはしても、お子さんの気持ちに何かがあるんだろうから
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 22:41:23.12ID:XgUIvKXH
>>253
>>252が分かりやすく「叱るのではなく指導が良い」と言ったら「言葉の問題じゃない」と頓珍漢なレスが付いたから「指導と言い換えられる程度の声かけを叱ると表現するのはいいけど、わざわざ報告するほどに叱ったのなら
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 22:58:21.55ID:1YcDvXvm
いや全然
親が見てたという点に焦点当ててしまうのはサリーアン課題をクリアしないのと近しいものがある
>>252は言葉の違いで出来事の質の差を伝えているのに汲めないのはそれが原因
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 22:59:41.40ID:SRtibeiF
>>255
ありがとう
子は大人しくてなんか言われてもヘラヘラして言い返せないタイプだから知らない間にストレス溜まってたのかも
先生には相手のお子さんも悪気はないと思うけど、うちの子がNOと言うのが苦手だから気にかけてもらえると助かるとお手紙することにします
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:02:53.46ID:FrtwuJ03
>>260
叱り方の程度の話ではなくて
単に親に報告=そんな大袈裟な話なの?
と言いたいだけだと思うよ…
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:05:26.50ID:vvvpGHl0
クラスで8人くらいお休みらしいんだけどみんなのところはどう?
インフルとか特定の菌じゃないらしいんだけど今回みんなすごく長引いてて入院とかしてる子もいるみたい。
これからインフルや胃腸炎やら怖いな。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:12:24.27ID:N+4i3l5t
>>262
それはそうだけど程度の話でもあると思うけど…
報告してくるということは相応に悪いんで叱りましたからねってことだし
ちょっと声かけたのを報告されてもモヤらないでしょ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:14:46.18ID:cxc27pXx
>>263
完全に素人考えだけどRSじゃないかと思ってた
私も先週休んであまり良くならないままマスクで仕事行ったら半分休んだり同じ症状
しかしそれぞれ子どもからの感染ぽいし自宅地域はバラバラ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:16:10.07ID:SRtibeiF
>>263
うちの家族が先々週やられた風邪に似てるかも
子は1ヶ月近く咳出てて気管支炎になってしまった
旦那は10日間ずっと熱出て死にかけながら仕事してたわ
赤ちゃんと私は2週間は風邪症状収まらず、鼻水ドバドバで赤ちゃんは毎日鼻水吸引に病院へ行くレベルのひどさだったよ
因みに九州です
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:23:17.01ID:fBr2q6Hx
>>264
叱ったからじゃなくて年少さんなりに求められる行動ができてないからの連絡じゃないの?
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 23:50:34.98ID:+PvhkNPQ
無視って何?単に聞こえてなかっただけじゃないの?
聞こえてなかったのに叱られるとか(注意ではなく)我が子がかわいそすぎる!
気持ちはわかるが、先生が感じた感情が、子と接した際の他人の印象。
そういううちも、担任の先生が最近変わったら親が驚くほどのガン無視で、先生が困惑してる。けどすぐにきっとどうでもいいと先生に排除されるなーと思っている。気にかけて貰えるだけ羨ましい
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 05:14:11.34ID:JpCgQ+kd
>>270
お子さんが先生に慣れたら無視もしなくなるんじゃないのかな
どうでもいいと排除するような担任はちょっと問題ある気がする
無視することが続くなら中耳炎も疑った方がいいよ
うちの子が1学期に滲出性中耳炎で聞こえ悪くなってたことがあって、その時はガヤガヤした中での話は聞き取りにくかったようだ
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 07:03:34.86ID:RytfvXqd
>>270
ごめん分かりづらすぎたので自己修正
上3行くらいが、コメ書いた母親の感情なんだろうなーと思って書いてみた
その気持ちは分からなくはないけど、からが私が思った事

うちの子については、先生の挨拶等をわざと無視するんだけど、クラス内で人を叩いたりといった害を与える子じゃないし、指示に従わない訳では無いようだから、懐かなくて可愛くない子だなーで終わらせられる気がする
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 08:26:52.07ID:2Q5LZwlC
叱らない育児って伝え方の話でしょ
「走らないで」じゃなくて「歩こうね」と伝えましょう、みたいな
否定的な言葉は子のやる気や自己肯定感を損なうことがデータでも分かってるし、言葉のかけ方はとても大切だと思う
先生なら尚更ね

>>273
普通の先生ならそこで諦めないで、どうして無視するのか考えるのではないかな?
耳の聞こえが悪い?目を合わせてから話しかけたらどうか?最初に名前を呼びかけてから挨拶したらどうか?等…
先生が変わった途端に無視するなら先生と相性悪いんじゃないか?とか
子どもなりの理由を見つけて(例えよくない理由だとしても)原因を解決するようにアプローチしなきゃいけないよ
先生にそこまで求めるの?とか遠慮する必要ない、それが仕事なんだから
極端な話、挨拶を無視することに発達障害が隠れてることもあるんだから、先生がスルーするのはよくない
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 08:29:12.30ID:pe+I0ezU
年中からの転園考えてる方いますか?
同市内ですが新居への引っ越しが2月に決まっています
今の幼稚園のバス停はマンモス園からかかなり広範囲にあるので引越し先にもあり(近くはない)通えなくはないですが遠くなります
プレから行っていたので子は楽しく通っておりバス停のお友達やママ友もいい方ばかりで転園させるのは寂しい気もしますがやはり小学校からのことを考えると新居近くの新しい園に年中から転園したほうが…とかなり揺れてます
マンモス園で運動会や行事で人がかなり多いこと以外は不満がないです
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 08:42:48.97ID:JpCgQ+kd
>>274
言葉のかけ方は大事なのはその通りで異論はないが、>>233=235さんについてはそこが重要じゃない
子どもが集団生活の中で先生の指示に従わず注意されたことを、親がそんなことで!?って態度で全く問題にしてないことがダメなんだよ
親がそんな態度だから先生がどんなに心砕いて説明しても子どもが言うこと聞くわけない
恐らく、お子さんは今までも酷かったんじゃないかなと思う
>>273さんへのレスは全面同意だ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 08:51:03.36ID:PHc0e5ZY
>>275
上の子のクラスで年中からで市内引越しで転園してきた子がいるよ
幼稚園は小学校入学したらみんなバラバラになりそうなイメージだけど、引越し先の幼稚園は同じ地区から通ってる人が多いのかな?
園に通う頻度を考えて通えそうならそのまま在園しちゃう
話せる相手がいないって結構辛いよ
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 08:53:24.40ID:bkwIGW1C
>>277
酷かったとしたら先生は保護者への説明の仕方が間違ってるね
「集団生活」なんて単語すら出してないもの
伝えたのは無視したことと叱ったことだけ
しかし突然帰りの支度と集団生活を結び付けて他人を攻撃できる人は自分を省みた方がいい
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 09:01:43.31ID:OGA3ms5y
まあ普通の先生は支度が進むように声かけやフォローの工夫するよね
もしもその普通の対応が出来る位に様子が心配なら叱った報告はおかしいしね
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 09:10:32.48ID:JpCgQ+kd
>>279
>>233さんが書いている通りなら普通全然モヤモヤするところじゃないし、先生の説明も充分足りてるよ
先生に、無視したことを叱った、と言われたら我が子に家庭でも注意することを考えるし集団生活に支障出ているのだな、と分かる
説明とか叱るとか指導とかそういう言葉尻の問題ではなくて、きつい書き方かもしれないが子どもに対する親の意識の問題だ思う
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 09:24:22.15ID:G51K5V5N
>>275
自分ならさせないなー。小学校っていろいろな園の子が来るし、同じ園の子で固まるのも本当に最初のうちだけだと思うよ。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 09:25:22.57ID:W4RIZE1h
何か先生が〜って書いている人多いな
入園すぐならまだしも、半年以上経って幼稚園がどんなところか子ども達ももう分かってくる頃でしょう
大勢の子が集まって半日過ごすんだから、先生のお話を聞いて指示に従って行動しなきゃ成り立たないことは家でも教えるべきことだと思う
それを先生から言われているのに、叱るほどのこと?と分かっていないことにビックリするし、同じように考える人が多いのにはもっと驚いた
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 10:01:02.16ID:ckzhgQWk
聞こえなかっただけなら「無視」なんて言葉先生は使わないよ
無視したら叱って当然と思う
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 10:01:06.55ID:ePkJv8FP
子の園は運動会終えて落ち着いた辺りから先生方が厳しくなってきたわ
送り迎えしてるからうちの子だけじゃなく他の子の様子も毎日見てるけど、支度の諸々とか日常のルーティンはキツめに言われてる
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 11:43:38.60ID:ZpJ7MUAG
進級にあたりご家庭でも声掛けお願いします、とお便りがあったから少しづつステップアップする時期なんだろうね
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 11:49:41.22ID:pe+I0ezU
>>278
>>284
ありがとうございます
自分も遠目の幼稚園通っていて小学校は知ってる子1人もいなかったですがなんとかなったんですよね…
小学校のことはあまり考えなくてもいいのかな
ただ下の子がいてやはり送迎が少しネックです
慎重に考えてみます
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 11:59:10.56ID:LVy899rI
一年中プール授業のある園だけど寒くなってきてから風邪ひいたりお腹壊したりでほとんどプールに参加できてない
何となくみんなから遅れてしまいそうで心配
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 15:05:59.36ID:cT+X/sUW
>>285
叱るほどのこと?とはどのレスのこと?
子どもを律するのに叱るしか手段を知らない人は端的に言ってかわいそう
それしか頭にないから全然理解できないんだなと
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 15:44:01.35ID:272XRf+9
>>291
ご高説垂れてるところ申し訳ないけど、なんで叱るしか手段を知らないと思ってるの?
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 16:09:08.36ID:TsmpT/Pf
うちの園は先生が叱ったら、叱ったことを親に報告するよ
子供が叱られた内容を違う捉え方してる可能性もあるし、家で親に報告したときに親も心配しちゃうからって先に報告される
私も初めて言われたときは、もっと躾けろって意味かなとモヤモヤしたけど、周りにも同じ感じだから今は慣れた
むしろこの時期に初めて言われたってことは、普段はしっかりしてるってことなのかも
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 16:29:08.74ID:JpCgQ+kd
>>291
もちろん233と235だよ
モヤモヤして、と、怒るところなのか、とあるところに対してのレス
書いてあるレスと言葉は多少違ったが、怒る叱るしか手段を知らないではなく、何故先生が子どもを叱ったのかを親が理解できてないことが問題
先生や言い方じゃない、親が問題
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 17:14:29.20ID:B5Aoc4Il
「帰りの支度をせず、声掛け等もしたが返事もなく、叱った」なら分かる、どうぞ叱ってほしい
>>233も「悪いのはうちの子」と言ってるし、無視は悪い事だと親からも叱るのは前提でしょ
子どもが何かに夢中で返事しないことなんてよくあるのに「無視された」なんて言い方
すぐ怒っちゃう低レベルな先生なんだなって思う、そんなんモヤるわ
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 17:25:40.80ID:ZtnTsZ57
したことがどうであれ子供を叱られることに不満を持つ親っているよね
「叱らない育児」って兎に角叱ってはだめと言うわけではなくて、苦手なことに対して叱ったりせず工夫や励ましで伸ばそうって教育論でしょ
言われてもダメだったら叱られて当然だよ
まぁ他人の子供だからどう育児しようが勝手だけど押し付けないでほしい
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 17:44:19.72ID:ckzhgQWk
>>296
いるねぇ
よく叱られる子の親ほど、家の子も悪いけど叱り方がーとか先生を下げる発言するわ
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 17:46:59.11ID:EUiycoEC
>>292
他の手段をとるべきことを知ってるのにわざわざ叱るの?
それこそ自分の子を叱って育てたらいいんじゃないの
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 18:05:55.89ID:2Q5LZwlC
叱るって厳しく強く言うことだよ…
危険行為とか公共の場で大きな迷惑かけるとかなら問答無用で叱って欲しいけど、帰りの支度の時に無視した位で叱るって余裕ない先生なのかなと思ってしまう
叱ったのでなく注意や指導ならいいよ
言葉尻云々って言うけど、先生なら正しい日本語使って欲しいわ
そもそも言ってもダメなら即叱られて当然っておかしいよ
>>274で書いたけど何故言っても分からないのか原因を探るべきだし、何回も繰り返すようなら発達障害とかかもしれないじゃん
集団行動なんだから先生の指示に従えないならすぐ叱りつける、みたいな教育の園は怖いわ
叱れば萎縮して直るかもしれないけど、根本的な原因が解決されない限り子どもの歪みになるよ
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 18:14:10.14ID:1tVtESLJ
>>299
「叱る」の辞書での意味にそこまでこだわるの、言い方悪いけどアスペっぽい印象

そもそも「なぜ声かけもせずに叱ったんだ」みたいなこと言ってる人も、
そもそもなぜ声かけしていないと考えるのか…
年少児のクラスが「帰りの仕度してくださーい」の一言でさっと動けることはそう無いだろうし
何度か全体に声かけして本人にも声をかけて、それでも反応なしだから叱るに至ったと考えるのが妥当では?
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 18:22:41.97ID:h4c4ZW6e
叱るのが唯一の正解とは思わないけど
叱るのが不正解とも思わないな
>>296に同意だわ
こんな程度のことで叱るなんてと本気で思うのなら
幼稚園やめたほうがいいと思うよ割とマジで
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 18:34:57.47ID:B5Aoc4Il
>>300
もちろん普通なら、個別に声掛けしたうえで無視→叱った、だと思うしそれなら良いと思う
年少でさっと動けることがそう無いだろうからこそ
そんなことで先生が「無視」なんて怒りのこもってそうな言い方をしているのが違和感なのだと思う
実際にすぐ怒る先生なのか、親への説明に「無視」とか言っちゃう口下手なだけなのか分からないけど
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 18:38:22.19ID:vtTczU6U
>>300
アスペとか出してしまうあたりがちょっと
>>299の書いてることは人を育てる場面ではごく一般的な考えだよ
>>233について批判してる人はずっと推測で叩いてるから説得力がない
聞こえてないと思ったんだろうとか集団生活の話だとか
自分がそう思うからと言って他人の発言の裏を決めつけるのは未熟
ここだけでも色んな考えの人がいるんだから分かるだろうに
>>233がモヤモヤしたのは先生の言い方や表情も理由だろうに言葉だけ拾って飛躍しすぎなんだよね
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 18:38:53.17ID:1tVtESLJ
>>303
声かけを続けた上で無反応だったんなら無視という表現でいいでしょ
怒りがこもってそうってただの被害妄想だよ
先生の感情ではなく子供の言動の説明しただけのことなんたからさ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:05:30.77ID:FJ1t89Zq
>>235ならそりゃモヤモヤモヤするわ
叩いてる人はそこまで幼稚園教諭マンセーじゃなくて叩きたいだけなんだろうと思う

私は担任の先生を信頼していて、叱った報告受けたら詳細を聞くな
でも先生ならきっと「今日はこれこれこういう状況でこのように叱りました。そのとき◯◯さんはこういう様子でした。」と教えてくれると思う
もしタイミング的にそこまで話せなくても子どもの様子見て問題なければ流しちゃうかも
それも先生を信頼してるから
>>235はもし不信感があるなら歩み寄ったらどうかな
以外と先生と話せるようになるかも
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:05:32.82ID:aP1jlsqy
都合悪くなるとIDコロコロって煽りは頭悪いなー
先生を無視したんだから叱って当然って人は、幼稚園辞めれば?とか来なくていいとか過激な発想なのが見てて面白い
普段から子の問題行動に寄り添わずろくに理由も考えずに叱ってるんだろうなーって感じる
逆に叱ることについてケースバイケースで考えてる人らは辞めろとかそういうことは言わないのね
さて将来どちらの育児方針の子が伸びるかねw
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:11:39.14ID:3fKsekzg
>>308
上の子そこそこ大きくてあくまで自分の周囲を見ていての感想だけど、
叱る叱らない、叱り方での差は正直知らんけど
自分の子がされたことに過剰に反応するタイプのモンペのお子さんは
周囲との関係含めて色々やりづらくなってそうだなというのは感じるよ
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:15:55.20ID:h4c4ZW6e
>>308
幼稚園は義務ではないから辞めても何も問題ないし
方針が合わないから転園ってあり得ることでしょ
自分の書き込みがいちばん攻撃的で妄想と決めつけひどいの自覚してんのかなあ

そして「都合悪くなると」って何の都合なんだろう…
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:35:00.51ID:dmzcvFsM
正論に反論が出来ない都合じゃないの
本題とは関係ないところだけ突っついたり、一方的に「気に入らないなら辞めれば」型で押し切ろうとしたらそう言われて仕方ないかも
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:37:11.34ID:UrdiYaHF
自分の教育方針にあった園を選ぶのは大事だよ
そうやって入園先を決めたんだろうしこの板なら合わないから転園を検討中なんて書き込み珍しくない
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 20:16:50.80ID:B5Aoc4Il
元の>>233>>235は、先生が説明不足で不信感あるみたいだけど怒るなと言ってるわけではないし
何が何でも叱るなってモンペはここにいないと思うけど、なんかこじれてんな
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 20:18:31.70ID:ZtnTsZ57
>>304って前も必死に全レスしてワーワー言ってた人でしょ
真面目と言えば真面目なんだろうけど、なぜ自分の意見に反論されてるか一度立ち止まって考えてみたら?
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 20:31:24.85ID:Md8Mgu7x
まだ叱るの話題やってたの?!
もうそろそろよくない?
まとめて絡み行ってよ
年少スレはたまにこういう面倒くさい流れになるね
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 21:54:45.04ID:O4B6A4Lj
でも2日くらいやってるよね既に
なんとなくモヤモヤーぐらいの話題だと思うのにこんなに盛り上がる事にビックリした
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 22:04:32.02ID:FdxEsh02
>>251だけど、今日先生から「子供たちはお互いになんのことか覚えてなかったけどゴメンなさいしました。うちの子くんにも嫌なことがあったらすぐ先生に言おうねと話しました」と連絡があった
気にかけてみて貰えると助かるぐらいのスタンスで手紙を書いたつもりだったんだけど、色々ややこしくなってしまった
子ども同士雰囲気悪くなったりしないかな無駄な心配が増えてしまった
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 07:41:41.90ID:r+WApQpH
>>319
どんな話題でもやられた(言われた)方が悪い的ことを言う人が多い
やめて欲しい
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 08:39:44.45ID:tLvCH0V0
>>320
子ども同士はきっと大丈夫だよー
本人同士でごめんねいいよが出来たらまた仲良く出来る年齢じゃない?
覚えてなかったなら今回のもすぐ忘れるかもw
先生の受け止め方はよく分からないけどそのスタンスの手紙なら伝わっただろうし、今後も普通にしてれば大丈夫でしょ
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 08:42:45.84ID:obRR5DQc
相談者や吐き出し者が叩かれるのは5ちゃんの常だからね
この話も「自分は幼稚園教諭なんだけど帰りの支度してと言っても無視する園児がいるから叱ってやった」って逆の立場で書き込みがあったら総叩きだったと思うよ
それで「実は私が園児の母の立場でした」ってネタばらしした途端に今度はそっちが叩かれる、までがお約束だね
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 09:08:01.78ID:DQ7K2BWu
でもこのスレはとくに論争が激しいっていうか嫌味な人多くない?
毎年年少スレはこんな感じなのかな
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:22:19.12ID:Mxida/t7
初めてどこかに預ける人が多いだろうし考えが過保護になりがちだよね
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:22:42.08ID:g0R2h1Ho
ここ最近でも、おやつでチョコ系あげるあげない、虫歯を気にして出先での取り分けを逆さ箸にする事へのマナー違反だという批判、
親子参観に行きたいから夜熱出してるけど下がったら連れていきたいという人へのフルボッコ、そこから派生したちょっとした鼻風邪や咳でも休め迷惑だという過激派
なんかそんなに言うなら幼稚園行かずに自分で見るか意識高い系の私立幼稚園行き、同じ意識の人と付き合えと思う
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:29:31.96ID:mJpuk6cB
一人目もいれば二人、三人目の年少児の親もいるから意見はいろいろあるよ
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:33:26.92ID:HWYyyxyT
>>329
>親子参観に行きたいから夜熱出してるけど下がったら連れていきたいという人へのフルボッコ
これは違う気がする
夜中に発熱した、明日の参観楽しみにしてたが休ませた方がいいよね
からの
朝に熱下がったから登園させた
という流れで、自分が参観行きたいがために登園させたような書き方だったから叩かれてた
そこから「保育園ならゆるい〜これくらいなら皆預ける」みたいな書き込みがあって違う方向に話が飛んだ
ちょっとの咳鼻水でも休め、って話はなかったと思った
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:35:57.18ID:Mxida/t7
>>331
あったよ
咳してる子見たら迷惑来るなと思うって人結構いた
実際うちのクラスでも熱はなくとも咳だけで休ませる人結構いるわ
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:40:26.30ID:XyP7vZKF
どんな人が集まるかにも年によって違うのはあるけど、年少スレは0歳児スレに次いで神経質が多いと書かれてるのは見たことがある
子が親から離れて初めての集団生活になる人が多いからね
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:42:36.64ID:XyP7vZKF
>>331
ちょっとの咳鼻水でも休めって話そらした人が現れたから長引いて荒れたんだよ
最初は熱云々だけの話だったのに
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:43:30.55ID:HWYyyxyT
>>332
そうだっけ?
あの時は咳鼻水は酷かったら休ませる、くらいだったような気がしてた
春ごろにそんな話が出た時は咳鼻水は休ませる、って意見が多かった記憶だったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況