X



トップページ育児
1002コメント461KB

【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/04(月) 00:10:41.33ID:t4z9o1AY
wiscなどウェクスラー系発達テストでIQ120以上の知能を持つ発達障害の子供を育てている保護者専用の、愚痴吐き出しスレです。
高知能故の悩みを語りましょう。
障害の重軽や、受けられる支援はそれぞれ違うので、お互いに配慮して書き込みましょう。

専門機関で発達障害(自閉症・ADHD・LDなど)と診断されているお子さんが対象。
グレーや様子見中、親の判断で受診を控えている人などは、別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。
緩い感じでお願いします。

【sage】進行でお願いします。

【注意】進学先等の話をしたい場合は、「IQ120以上」だけでなく、【偏差値】を書いてください。

荒らしは相手にせず、華麗にスルーしましょう。

>>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい。

※前スレ
【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】10[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1559311863/
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/13(木) 20:45:46.10ID:HxEVQMPH
主治医から「無理に周りに合わせる必要は全くない。協調性はないけどデキるやつになればいい。好きなことどんどんやらせてあげなさい。」って言われたけど生存バイアスにしか聞こえない…
そらあなたみたいに医者にでもなれればそれでもいいんですけどねって思っちゃったわ
スペシャリストになれなかった時のためにも多少の協調性や忍耐力は必要なんじゃないかな
それとも主治医を信じて好きにさせた方がいいのか悩む
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/13(木) 22:28:49.87ID:ZDhfqPlg
>>774
医者は無理をさせてうつや適応障害、不登校、引きこもりなどの二次障害を起こすぐらいなら好きなことをさせたほうがいいと言ってるんじゃないかな
だからお子さんの無理のない範囲で社会に出て必要なことは教えたほうがいいよ
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 08:19:09.71ID:s8fJsZuW
>>775
わかる
うち宿題を出せず苦労してるんだけど、主治医は、
無理矢理やらせて不登校になること考えたら宿題なんてやらなくていいっていう
けど普通級だし現実問題社会に出たら提出物を〆切に提出することは否応なく求められるから
不登校になるほど追い詰められない範囲で課題を〆切までに完成して提出するスキルは
やっぱり身につけるべきと思うのよね…難しい
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 10:50:44.58ID:f18mRtvo
>>777
ADHDかASDかにもよるけど問題が解けないとかでない限り取り組んだ方がいいかも
ご褒美で釣るとかいいかもよ
私もスレタイなんだけど親がずっと餌で釣ってくれたお陰で学歴だけはピカピカよ
親がレールを敷くではないにしてもある程度得意なことを把握していい波に乗れるようにしてあげればいいんじゃない?
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 11:33:19.66ID:7NmBpr2k
難しいな
適応障害になった子どもの実例の話をいくつか呼んだら想像より壮絶で、これは避けられるなら避けるべきだと感じた
鬱や適応障害などの2次障害になったら最低でも2年くらいは引きこもり覚悟で面倒見ないといけないし
しかもその間は絶対に頑張らせちゃいけない、好きにさせる、口出しは一切しないという制限付き
それを思うと、周りに合わせたり宿題や提出物を頑張らせるのは最低限にして無理だけはさせちゃいけない気がする
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 12:09:07.70ID:RbQg1U9G
一芸羨ましすぎるしピカイチの高学歴だけでも羨ましい
うちのADHDはもう高校生で不登校にはならなかったのは助かったけど
好きな事や得意な事をやらせようにもゲームとスマホ優先で、それ以前に年間50冊以上読んでた読書もスマホ導入後は優先順位低く時間的に全く出来なくなり
プログラミングが得意そうだったので買い与えたパソコンも結果的にゲームにしか使ってない
IQは高いのにそうは全く見えず、中受して中弛みした後は模試の成績も酷いもので映像授業の予備校に入れて半年経ったたけど今のところE判定だらけ
他人からの叱咤激励や餌も効果はほんの一瞬
投薬は副作用が不快でその割にあまり効果が無いと自分でやめてしまったし
間に合わなくなってから色々後悔するんだろうな…はぁ
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 13:00:04.79ID:zyzjEKxN
鬱や不安障害などの二次障害になると認知機能が劇的に落ちて記憶できなくなり学業が成り立たなくなる子が多いと聞くからね・・
様子を見ながらかな
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 15:41:17.73ID:x/OP95g5
ここの方たちは療育に通われてますか? どういうところに効果が出ていると感じられますか?
幼児でWPPSIなのですがここのゾーンに該当しております
お友達のなかに入っていけなかったり、聴覚情報処理に難があったり選択性注意が弱かったり就学後が不安なところがあります
幼児で知的な遅れがない、むしろ高いと療育に行ってものんびり遊んでいるような感じになってしまい、あまり具体的な支援計画にならないです
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 15:51:04.90ID:RbQg1U9G
うちは就園前の1年間しか行ってないけど単に楽しいリトミック教室に無料で通えただけだったなという感想
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 16:12:35.11ID:ihJnqBl8
>>782
うちは県外の厳しい療育に通っていたので、自己コントロール力や基本的な生活スキルが身に付いたよ
家庭でも視覚優位を利用したツールを作ったり、自分でフォローするやり方を覚えさせたりしてきた
実生活で汎化出来るようになったのは何年も後だったけど、通級の小集団で受けたSSTも役に立ったよ
IQより障害の重さや特性にもよると思うけど、合った環境を選ぶのも大事だと思う
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 17:35:45.88ID:zxvMbqW3
うちは雑多でただ遊ばせてるだけに見えた預かりデイが今になると一番よかったかな
スタッフが介在して学年上の子、下の子と遊ばせてもらってたのが大きかった
もちろん個別や運動デイもそれぞれ本人なりの大きな学びがあったよ
振り返ると他人とのふれあいが大きかったんだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況