X



トップページ育児
1002コメント386KB

■高校生の保護者■ Part.11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/28(木) 08:20:51.72ID:zq5SJd8b
中学生から高校生になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。

公立私立進学校いろいろあるけど、煽りはスルーして皆でまったりと参りましょう。

次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。


※関連スレ
成績が悪い中高生を持つ親のスレ59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545367369/

中高生の部活・保護者会-part23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562284555/

※前スレ
■高校生の保護者■ Part.10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1566261637/
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 18:58:46.08ID:gD/SJrJG
>>246
元大学1年生も被害者だよ
この代も安全策取って勝負してない子達が沢山いるから

超安全策を取っていた子達は今の時期から志望を上げるというのは無理かな
傾向が違う場合があるからね
難関大を除いてちょっと変動がある程度



>>247
それ言われるけど難関大クラスは大学にも学部にも拘ってるから浪人するし、中高一貫組だと共通テストは有利になるよ
現浪関係なくリスニングが苦手な子が不利なのは確定
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/18(水) 10:25:02.55ID:XF2s01FI
>>252
247だけど、うちは公立中高一貫組だから共通テスト方式でも不安はあまりないし準備もしてるよ。

たぶん受験生を持たない人なんだろうけど、世間で英語外部試験と記述が延期になったことに対して
以前のままに戻る(センター試験)と勘違いして書いてるとしか思えない内容が多いと感じてる

実際は共通テストになると、公立中高一貫入試のような読解力を求められる出題形式に変わるし、
英語なんかリスニングが2割から5割にUPして、文法問題なくなって長文読解が増えて全然違うからね。

センターは過去問も豊富で対策法も沢山ノウハウあるけど、共通テストはまだ積み上げが浅い。
基礎力あっても事故を恐れて安全策をとるご家庭多いと思うよ、たとえ難関大志望であってもね
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/18(水) 11:18:17.69ID:K+tXgwKq
>>253
>>252だけど、あくまでも一般論であって自分の子基準ではない

うちは公立中高一貫校でも中受組だ高2でTOEIC700近く取れてるから英語の点数配分も全く気にしてない
ネイティブとも普通に喋ってる
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 16:30:35.71ID:p+3zCrx+
全統返ってきた高1
みたことないほど悪かったわ

模試の結果で一喜一憂しないとかよくいうけどみんな出来てる?
子どもがケロッとしてテレビみて遊んでるしついイラっとしてしまうわ
成績わるいの持って帰った時くらい自主的に勉強しないものかしら
遅い反抗期で何言っても無駄なんだけどほっといて落ちるとこまで落ちた時に尻拭い(主に金銭的に)するのこっちなのよね
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:07:18.22ID:qRG1ZE0u
>>256
パッと目に入るのが点数、偏差値、順位と言った目に見えるものだけど実際に気にするようになったのは高2の今の時期くらいからかな
それでも一喜一憂することはなかったわ

未だに偏差値とかよりも分析辺りをよく見て、出来なかったところのリライトは模試が終わったその日か翌日にしるわ
考査なんかも中学の時からリライトしてるから習慣化してる
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:17:56.18ID:pG2cjL+2
>>256
同じく高1の秋の記述模試の結果は良い方だったよ。全くあてにならないけどね
全統72、進研75、駿台全国73。英数国3教科の偏差値。
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:34:42.44ID:NyYaW5KC
>>258
同じような時期に受けて駿台より全統の偏差値の方が低くなるような事も有るんだね
駿台と進研との差が小さいのも含めてなんか違和感有るわ
割と模試成績がばらつくタイプ?
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:43:52.43ID:ofNftCE3
>>258
唐突な自慢笑うww
文脈完全無視で良かったといいたいだけなのにアンカーつけられて256大困惑w
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:46:42.38ID:pG2cjL+2
>>259
国語の古漢のできでばらつく。進研は国語が下げてる。6月の進研は81。
英数は安定してる。数学は得意で全部75超えてる
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:59:19.48ID:pG2cjL+2
>>261
自慢に見えても5chだし許してよ
順調とは思ってるけど、ゲームばっかして全然安心はできない
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:59:47.53ID:NyYaW5KC
>>262
あぁそれならなんか理解出来るわ
でも、数学75取れててそれだと国語はかなりやっちゃった感じだね
うちも駿台は似たようなもんだけど河合はもう少し良いな
進研だと80以下はまず無いわ
うちは高2だから学年違うけどね
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:03:48.30ID:KfW0aO58
学力マウンティングがまた始まったw
皆さんお子さまが優秀で良いですね(ハナホジ)
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:07:35.21ID:NyYaW5KC
まぁリアルじゃこんな話は誰にもしないからここで書き逃げ
勘弁してね
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:15:51.61ID:NyYaW5KC
>>267
まだ高2だからなんとも言えないけどね、制度改革も二転三転でゴチャゴチャしてるしさ
ちょうど改革年度の入試だから勘弁して欲しいわ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:56:00.38ID:BikLcxwW
>>263
自慢するなら普通に自慢すればいいのに
わざわざ他人の質問ガン無視して自分語りしてる浅ましさ揶揄されてるのわかんないのかな
文盲かな
鳶が鷹を産んだと鼻高々なのは分かるけどさすがに文脈読めなすぎ
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 19:13:24.17ID:SvFT0JWh
文脈無視でも2人で会話成立してて延々続くわけでもなさそうだし別にいいよ
これまでだって噛み合わないアホみたいな流れだったし
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 19:48:48.10ID:KfW0aO58
模試の結果が悪かったって言ってる人に成績自慢はないわw
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:24:17.55ID:Nkd2ke++
そもそもその3つを全部受けさせる学校なんてあるの?
1年生の成績見るのに受けるのって普通は1つ、せいぜい2つじゃない?
しかも進研と駿台なんてレベル違いすぎて、どっちかは全く参考にならないはず
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:44:41.14ID:j7nAoFZX
>>273
いやケチじゃなくて実績として全統じゃ文3でもC判定だよ 76あたりを越えるとやっとA判定
ようは高1の偏差値からじゃ何もわからない言う事じゃないのかな
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:44:50.38ID:6+SdSh1X
>>274
うちの高校は全部受けてるよ
全ての回を受ける訳じゃなくて飛び飛びだけどね
あと東進も個人で受ける事が有るからメジャー系4模試全部受けてるわ
確かに進研の難関大レベルの判定は参考にならないね
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:46:45.01ID:j7nAoFZX
ナガセはスカラシップとるために以外に何の意味があんの?
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:49:53.81ID:j7nAoFZX
Benesseは公立では学校単位で受けていとこがあるけどあんま意味ないね
学校単位で順位がでたりするけどそもそも下の母数が多すぎる
河合のプライムなんかは渋幕が学校単位で受けていたりするから案外順位は参考になる
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:50:10.09ID:KfW0aO58
子供の高校は進研は全員受けるけど、駿大は東大などの難関を目指してる希望者だけだ
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:54:20.96ID:6+SdSh1X
>>275
東大特進のスカラ取る為ってのがメイン
東進使ってるからお付き合い程度に時々受けてるよ
あと全国統一とかは決勝大会狙いってのも有る
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 21:00:40.40ID:j7nAoFZX
>>281
個人的には全く興味ないけど、それが好きな人は多いのではまると楽しいのかもね
小中早稲アカ通っていたときにナガセの繋がりで受験してみたらお茶ノ水まで来いとか言われて華麗にスルーしたよ
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 21:07:44.36ID:j7nAoFZX
>>283
そうなの
情報ありがとう
でも、あんまり興味がなくてごめんなさいね ナガセは良問と言えないので好きじゃないのだよね
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 21:21:25.86ID:ek2ue9GI
>>274
うちがそうだよ
1年からずっと3種受けてる
高3になると冠模試は希望者のみだけど代ゼミと北予備が入り、記述とマークでベネ駿
学校がある場所から駿台も河合も遠いから子供が通ってるのは東進(衛生予備校だけど)
ほぼフルラインナップw
お陰でデータだけは集まる
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:04:37.68ID:Nkd2ke++
そんなにあるもんなんだね
うちは全員受けるのは全統マークと記述だけで、三者懇ではこれの推移を見て話されるからどこもそんなものかと思ってたわ
学校で受ける模試じゃ母集団とかけ離れすぎてて参考にならないとか、3年になって冠模試受けるとかなら分かるけど、1年から手当たり次第に何種類も受けるのって果たして意味あるのか疑問に思う
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:08:02.30ID:6+SdSh1X
>>285
意味の有る無し関係なしで
公立とかだと望む望まないに関わらず3種混合で受けさせられ場合も有るのよ
本番は冠模試からってのはある程度から上を目指してたら誰でも理解してると思うよ
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:12:42.49ID:oOjsrtY9
>>287
教育委員会がやってる県一斉テストとかならともかく、公立だから強制でベネッセ河合駿台全部受けさせられる、の意味が純粋に分からない
なぜ??
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:29:28.06ID:6+SdSh1X
>>288
何故かは知らん
県とか高校とかの方針なんじゃないの?
ベネッセ系が一番いらないんだけど公立だと強制的にメニューに入ってる場合が多いみたいね
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 23:42:11.62ID:j7nAoFZX
Benesseは期末テストに合わせて使いやすいからね シラバスはあるがクラスで進度が前後するのでクラスで問題が異なるでしょ校内試験は
そこで外部模試で校内での順位を確認するのに負担がかからないといえばBenesse
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 00:02:46.76ID:cNaVULuM
>>285
公立は高校単体でも中高一貫校でも受ける宿命にあるよ
手当たり次第ではないし意味合いもあるよ
進研は基礎の確認ができる上にセンターの形式に一番近いスタイル
全統は大学進学者としての母数が多いから目安になるし、駿台は難関での目安になる

進研がダメなのは採点技術と高3でも5教科7科目での記述を行う辺り

>>287
3主混合と言うかベネ駿を1種でカウントすると4種混合なんだけど
高3の進研記述は不要だとつくづく思うのよ
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 01:46:19.45ID:Lnf/PvCE
必要も何もただの癒着だよw
本来なら全て任意でもいいものばかりだぞ
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 07:11:31.32ID:wpTWqG92
>>292
高学歴人材が集えば政府との関わりが強くなっていくのは必然
なぜかは分かるよね
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 08:05:27.90ID:80NL+Yw2
進研模試、受けたくなければ事前に言えば返金されますよ。

無駄なことにお金と時間を使う必要ないですよ。

バカバカしいから進研模試受けるのが当然という風潮変えましょう。
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 09:26:22.45ID:jtSc/I9n
進研模試と東進の模試と日程かぶっててうざいっていってたわ
進研は学校強制だから受けるには受ける(授業で過去問対策とかもするらしいから)けど任意ならたぶん受けない
午前進研模試、午後から東進のダブルヘッダーw
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 10:19:21.13ID:ba0tI+Vj
進研模試は、受験した人数分しか払わなくて良いからね
河合とかは申し込んだ人数分払わされるけど
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 11:23:24.11ID:EegpzVEp
>>296
授業で対策するの?
模試って全統でも駿台でも過去問配られて終わりじゃない?
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 11:28:38.60ID:jtSc/I9n
>>298
過去問配られて、授業でこたえ合わせしてたら、対策してるという認識だよ
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 11:58:43.75ID:ACszr1wC
模試って実力測りと弱点を把握するためのものじゃないの?
対策にはデメリットしかないのでは?
唯一あるとすれば学校が入学後こんなに偏差値が上がりましたと宣伝に使うくらい?
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 12:06:34.92ID:OO4evWFL
>>299
答えまで配られてリライトまでして提出して終わりだよ
授業で答え合わせをしたなんて聞いたことがない
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 12:07:50.89ID:OO4evWFL
>>300
年によって難易度が変わるから偏差値に影響ないよ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 13:22:38.70ID:nQxHFoKQ
そもそも直前に1〜2回分の過去問を解いた所で結果に大差は無いと思うけどね
その程度は毒にも薬にもなんないよ
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 13:33:04.15ID:ba0tI+Vj
うちもぶっつけ本番
勉強しとけよーと口頭で言われるだけみたい
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 17:53:23.51ID:HBu5ZFuP
>>303
対策になんないよ
難易度なんかが全く違う
問題集の扱いと一緒
日々の積み重ねの方が大きいよ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 18:46:14.43ID:K+lUprTW
Benesse程度で対策する学校って
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 22:17:42.56ID:MgVitbsg
>>306
普通は過去問も配んないんだよなあ
それじゃ足りないってのかもだけど十分対策とってるようにしか見えんわ
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 01:11:10.15ID:YLWv/Hmp
ちょっと質問していい?常識だったらごめん

高1で模試の仕組みよく分かってないのかもしれないけど
この前の全統の結果で第一志望の大学E判定だったのね
けど数値的には最近でた河合塾の入試難易度の数値よりけっこう上なの

高1でこのレベルが出来ないなんてこれから下がるだろうからってことなのかな?
それとも高1では母集団がしょぼすぎる(上の方の学校は全統受けたりしないってこと?)のかな?

高1の全統は実際よりかなり高めに偏差値出てる?
高3だと浪人はいるにしてもそんなに変わるのかなあ?
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 06:14:44.05ID:XDUEfU3D
>>310
高1と高3だと受験科目数も範囲、難易度が違うから比較できない
そもそも受験科目に違いがある
当てはめることさえできないよ

模試の判定はあくまでも受験したものを対象にしてされてる
鉄が指定校にしてるような超進学校の子達がどれだけ受けてるかは不明だけど大学進学予定をしている層のみが受験してるという意味だと河合全統は受験者が最大
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 07:00:26.48ID:3R2tt3wt
子供の高校は一年生はまだ模試で志望校判定はない
面談などでは志望校を聞かれて旧帝大などの難関校も一校は書くように言われるけど志望校判定は利用してない
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 07:59:48.91ID:WQ7o9nrH
>>310
未習範囲も多くてまだまだ分からないから、志望校判定はそもそも参考にしなくていいよー
多くの子が数学から脱落していくのはこれからだから…
余談だけど、高2の第3回でギリギリDかEがでる大学が適正って言われてる
あんまり早くからC以上でる大学は、持ち偏差値よりだいぶ下
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 09:01:13.18ID:buKK/KnB
>>313
志望校書かない模試って得点(率)、偏差値と受験者中順位しか出ないってこと?
参考になるならないは別にして志望校くらい埋めとけば良いのに
やっぱり志望校判定出てないとモチベーションに繋がりにくくない?
試験後に失点した範囲の見直し解き直しとかも出来るから有意味ないとは言わないけどさ
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 09:09:54.37ID:3R2tt3wt
>>315
うちの子どもだけじゃなくて全員書かないんだよ
公立高校で東大などの難関校を目指す子も一年生は一緒に勉強するから、その子達を油断させないようにかな?って思ってる
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 12:26:16.43ID:filJxBKd
高1だと受験科目少ないから厳し目に判定出すってことなのかな
油断するなってこと?
受験者の分布から推測するなら偏差値自体が分布でもあるし…
あてにならない判定ならなんで出すのか

来年にE判定でもまだ狙えるのね
ちょっとがっかりしてたけど大丈夫らしいよって言っておく
ありがと
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 13:19:41.90ID:z/v9F5GF
数1Aでいい点とれても数3が出来るとは限らないもんね
とりあえず間違ったところのやり直しするくらいじゃないのかな、出来ることって
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 13:48:15.13ID:F3+V6VDv
>>318
でも数学って数1の段階である程度出来る出来ないはっきりする気がするけどね
上位の生徒が極端に落ちることも稀だし、逆に下の方から驚異の巻き返しってのもあんまり聞かない
歴史地理なんかの暗記勝負の教科なんかは後半追い上げ型の子もいるけど、数学は高1が終わる頃には勝負ついてるっていか予選は終了してる感じ
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 14:17:34.27ID:yT34NbwY
>>317
判定が厳しいかどうかは主催がどこかでだけ
駿台、進研、東進は判定が厳しい
河合は上に比べると甘い感じがする

E判定でも安心ができるのは出題範囲の半分以上が未履修である場合のみだよ

>>318
数学って3は伏線を回収してるから1Aで詰まった時点で無理
でも難易度で言うとAがラスボスでしょ
特に確率
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 16:10:28.86ID:E3N1PWCQ
>>320
現役って一通り履修し終わった後で伸びるから、その時点でE判定でも十分追いつくよ
数3で伏線回収ってあなた自身が書いてるじゃない
1Aでイマイチだったところも、3までやって帰ってきたら急に出来るようになってることもあるよ

文系の確率は簡単だけど理系は難しいよ…場合分けのある確率漸化式とか
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 19:01:44.81ID:rjIDOwY6
>>323
伏線回収なのと難易度はイコールじゃないんだよね
Aの確率で苦戦する理系は多いよ
数3はサラッと解いても
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 19:16:24.65ID:Nikg3Rpx
>>323
場合分けする漸化式懐かしい
文系だけどやったよ
まあ理系のより簡単なんだろうけど

確率は久し振りに分かる単元来たーって思ったわw
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 19:18:34.32ID:WQ7o9nrH
高1の時にさっぱり解けなくて放置だった青チャ、高3の夏に解いたらサクサク解けて驚いた記憶があるわ
うん十年前だけどw
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 19:28:51.82ID:yRiO4Jf0
昨年度だったかのセンターで出てちょっと話題になってたよね
文系受験生パニックって
三項間漸化式だったっけ
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 20:16:14.83ID:KBiUYbMp
>>320
個人の意見だが確率は数学というより桁が大きくなっただけの算数という認識
確率分布が難しいのは分かるが確率は高校数学の中では最も易しいと思う
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 20:27:07.90ID:blsk8Wsn
理系だけど確率が一番苦手だったわ…
今って30年前より確率統計多くなってない?
今学生だったら数学ごと嫌いになってたところよ
行列とかは好きだったのに無くなってるらしいし今の子かわいそう…と勝手に思ってる

ところで何の話だっけ?
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 21:27:20.63ID:WQ7o9nrH
数字しか出てこない確率は確かに算数と変わらないね
nやらpやらが入った瞬間解けなくなる子が多い
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 21:41:47.51ID:VEYeaJ8z
nもpもそこに1ケタ多くても10台の整数が入るだけだろ
やはり算数だと思うが
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 21:51:36.99ID:y7jNZ48Q
pは大抵確率だから整数ではないね
ほんと何の話してたんだっけw
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/21(土) 22:56:38.11ID:MiJk9bgU
確率だけ分野が独立してるからね
この分野は理系よりも文系の方が得意な気がする
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/22(日) 03:23:42.68ID:QgoMoqQ0
>>338
確率だけというより正確には大きく分けて4分野なのよ
代数・幾何・解析・統計(ココに確率含む)
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/22(日) 05:41:40.04ID:qjywnvYR
懐かしいキーワードが

数学I
基礎解析
代数幾何
微分積分
確率統計

の時代だったわ
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/22(日) 11:38:17.88ID:dt4i5Tuy
おバカな私にはどれもした記憶がないので子どもが何をしてるかさっぱり分からない。

理系息子はB4の紙に長いものを書き散らかしてるのであのテーマソングが空耳してガリレオの福山雅治みたいだなと思いながら眺めてる。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/22(日) 22:47:48.38ID:KlW0ErNz
>>341
同じく
そしてオリジナル使ってるのに確率統計だけオリジナルがなくてスタンオリジで
オリジナルつかない程度に簡単なんだなしかもテキストうっす!楽勝楽勝
と思っていたら一番の苦手分野に
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/22(日) 23:37:40.67ID:gFAY4jd2
>>341
同じ〜
おかげで、子供たちの数I, II, IIIやA, B, Cがどの分野を指してるのかピンとこない
確率統計は数えれば何とかなるから、模試で微積がどうにもならないときに解いてた
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/23(月) 05:50:42.22ID:g3sqzhv+
>>341
??よく分からないけど微分積分が教化名だったの?
数Aみたいな感じで
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/23(月) 06:34:20.79ID:pLcKCgy0
教科名だったな>微分積分、私の母校は理系だけその授業がありました
私は文系だったので受けていません
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/23(月) 11:05:30.72ID:6nSsNuAU
数学の教科名が内容ごとになったのは1985年3月卒の年代からだね。
その辺から易化し始めてゆとりになる。
2011〜13年にゆとり終了して一気に難化、ゆとり世代が高校でやった内容が今は中学でやってたりするから
今の高校生の親には中学の内容ですら手に余る
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/23(月) 12:53:23.73ID:GXSUODpd
進研模試返却
偏差値81から76に駄々下がり マジで頭痛するわ
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/23(月) 13:39:05.90ID:GcHDPaa5
なぜ偏差値80もあって偏差値5なんて誤差の範囲ということが分からない?馬鹿なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況