X



トップページ育児
1002コメント371KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:24:47.77ID:BcobY3vc
>>640
小学生にもなってそんな言うこと聞かない事ばかりじゃないでしょw
購入前に「ゲームは1日1時間」とかルール決めてその中で楽しんでる子がほとんどじゃない
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:27:36.57ID:SGg6X3oj
甘く考えてるんだよ
ヤクザが情婦にドラッグを与えて性行為に及べば情婦は依存症になる
同等視は大袈裟だけど、ドラッグを与えたのは親でしょ
子供が悪いみたいに言うのはどうかと思うよ
依存症になるまでやらせてるのは親でしょ。
親が制御しなくて子供ができる訳ない
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:29:47.34ID:mfiIGxV1
>>641
あなたはちゃんとしてるからいいんじゃない
>>628みたいに、結局やめさせる時にキレて困ってるみたいなの見ると、
買ってから何言ってるんだろうって不思議
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:30:09.21ID:SGg6X3oj
>>641
だから自分で制御出来るうちは問題ない
ゲームは制御不能のなる可能性がある
制御不能になったら自分では治せない

と、WHOが言ってました
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:32:18.51ID:SGg6X3oj
>644
村を焼かれるなら問題はそれで終了する
依存症になった子供は、おやを一生困らせる
親だけでなく周りもね
村焼かれて済む話じゃない
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:43:36.09ID:mTzB/9Hs
制御不能になる可能性がない趣味(スポーツ含めて)って何?
ゲームに限らず何であれどハマりして他が疎かになる人がいるんじゃないの?
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:49:37.80ID:mfiIGxV1
>>648
釣り?
他の趣味でドはまりしたら、それは技能として認められやすいじゃない
それ説明されないとわからない親御さんなの?
例えば学業に全然関係ないスポーツとかヒップホップダンスとか漫画を描くこととか
手芸にドはまりする子がいたとしても、現実世界の技能はアップする
たまに「うちの子ゲームで万の単位覚えたの」とか「ゲームで漢字覚えたの」って言ってくる面白い人もいるよね
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:05:37.60ID:pl2Eu0ze
うちはドラクエ3、スマブラ、スプラとかをやってる。
あとFF7あたりもやれば一般的なゲームの知識は完了かしらね。
これくらいを知ってるとゲーム方面の話題に困らないし、普段の生活でも楽しめる時が多々あるから。
そのうちドラクエ音楽のオーケストラを子供たちと見に行こうかと画策中
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:18:18.83ID:ZsNeqb4K
>>649
アホ?
絵画にハマったとしてその技能が役に立つ確率なんてEスポーツ以下じゃん。
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:27:50.28ID:UkCbpXdK
絵画めっちゃええやん。ドラクロワとか語っちゃうの素敵。描くほうなら表彰されるし進路そのものになるし。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:31:10.96ID:OnN4qglV
春にswitchでもじぴったん出るから買おうか悩んでる
自分でやった事無いから難易度がわからないんだけど子供でも楽しくできるかな?
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:31:22.69ID:UkCbpXdK
別にゲームを否定はしないけど低学年で依存症、キレるなんてそれは完全に親の責任だと思うよ。今はよくても中学生になったら手がつけられない。
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:38:14.68ID:xYQX4LzP
1日1時間までにしてるけど、うちも依存症なんだろうな
朝起きてすぐゲーム、宿題やったらすぐゲーム
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:42:18.20ID:RsnYbzox
最近の子は1日1時間の時間を確保するのも大変だと思う
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:44:15.85ID:TZGLK+oJ
うちは録画したアニメがそれ
見たいからって毎日一時間早起きしてくるぐらい
休みの日も何時間も見てるからう〜んと思うけど他の遊びをする事もあるしやる事はやってから見てるから好きにさせてあげていいのかちょっと心配
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:06:41.63ID:iXGxB+xP
うちは依存って感じでもないな
むしろYouTubeの方だ
Switchで桃鉄出るらしいから家族でやるの楽しみにしてる
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:08:02.94ID:BvioEsqG
ウチも依存症だ〜やること(宿題とか)終わってから!とは決めてるけど、やる事やったら無制限だわ。
でもやる事終わらなければ1秒もダメ。
ただ、子供の頃完全に制限されていると
大人になってからのハマり方がえげつない例を何人か見てるので
ある程度子供の頃にハマっておく事も
必要かな〜とは思ってる…
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:20:19.51ID:uiXzDTck
ごめん被ったね
自分は別物に見えちゃって買うの悩んでる
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:29:34.36ID:JEDPFSa1
>>648
キミの認定なんて要らないんだよ
サッカー依存症とか?野球依存症とか?
ゲーム依存症はWHO認定だよ
>>659インターネット依存も
病院によっては取扱あるよ

大人は比較的治りやすい
子供は治すのに時間が掛かる
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:32:09.95ID:h0yJfQaq
そういう意味では医師からゲーム依存症の診断を受けた人以外はゲーム依存症ではないんだから
外野のド素人からどうこう言われる筋合いは無いな
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:37:50.62ID:cnGj+0C3
なってからじゃ遅いっしょ
なっても責任取れないのに強い言葉やめなよ
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 13:01:19.02ID:JEDPFSa1
親が責任取るなら良いよ
子供のせいにして放置する奴がほとんどだろ
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 13:02:11.13ID:JEDPFSa1
ドラッグ与えておいて
自分で止めろなんて言う奴が居るから
あえて煽って書いてる
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 13:03:46.19ID:qWmu0tJo
キターーーーーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーーー!!

【調査】東日本震災後に生まれた子ども「発達に遅れも」 研究グループ

東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島で、震災後に生まれた子どものことばや記憶力の発達に遅れが見られることが3県の研究グループが行った 調査で分かりました。
こうした子どもの親も震災を経験していて、専門家は家庭への支援の必要性を強調しています。


調査は平成28年、震災を経験した親から震災後1年以内に生まれた当時5歳の子ども、およそ220人を対象に、
精神科医や臨床心理士などによる研究チームが行い、このほど結果がまとまりました。

研究チームで、「表現力」や「記憶力」、「語彙力」について調べた結果、ことばで指定された内容の絵を選ぶ「語彙力」の検査では、
得点が平均の10より低い8.9で、同じ年齢の子どもの平均より、発達がおよそ8か月遅れていました。

また、手の動きを覚えて、同じ動きをさせる「記憶力」の検査でも、平均の10より低い8.6で、
3つの力すべてについて、発達に遅れが見られることが分かりました。

さらに、こうした子どもの保護者について健康状態を調べると、3割余りがうつや不安状態にあると判断されたということです。

研究を中心となって進める「みやぎ心のケアセンター」の福地成 副センター長は、「震災で保護者の生活の基盤が崩れ、子どもとのコミュニケーションが十分でないことが発達の遅れにつながっている可能性がある。
こうした課題を抱える家庭を手厚く支援する必要がある」と話しています。

研究グループは、子どもたちが中学を卒業するまで12年間、調査を続けることにしています。

2020年2月1日 5時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200201/k10012268291000.html
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 13:08:11.17ID:JEDPFSa1
良い記事だな
発達障害は先天性のように捉えられ
学会でも認められてないが
後天的要素でも脳の発達に影響あり、
発達障害と同様の症状があってもおかしくない
つまり片親とかDVでも
発達障害と同様の症状が出る可能性がある
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 13:21:06.19ID:UkCbpXdK
かわいそうだよね。親子の関わりが減れば語彙も増えないし安心できなければワーメモも伸びない。
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 14:29:07.14ID:7Kf1Dhka
WISC的な意味でのワーキングメモリは後天的には増やせないね
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 14:32:57.80ID:zvlD2fi6
>>637
家庭教師経験者です

ドアは開けっ放しでも閉めても気にしなかったです
ただ、兄弟が入ってきちゃったり、ゲームの音がうるさい場合は閉めさせてもらってました

低学年なら一時間だけですか?
じゃあ、お菓子を出す家はほとんどありませんでした
最初は出してもらってても、短い時間だと食べる時間ないし
学年があがってくると、時間も長くなって休憩挟むようになるから、用意してくれる家も増えました

お茶は始まるときに持ってきてくれるおうちが多かったかな

もしもドアを開けっ放しがいいのに閉められちゃう場合は、始まって5分ぐらいしてからお茶持っていって、出てくるときにドアを開けっ放しにしておけばいいと思います
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 15:15:15.28ID:Bklok/IC
子供ほったらかしてスマホいじってるような親に育てられると、発達に遅れが出る可能性があるということかな?
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 15:56:14.10ID:BKxXjRgj
クラスを荒らす問題児が、発達障害&愛着障害っぽく(学校側もなんとなくそういうニュアンスで説明してる)、なんとか改善したいと思って私がありとあらゆる本を読み、療育や栄養学など調べまくったよ
うちの子にも同じように接したらすごくいい子になった
その子の親に情報シェアしたいけど、会話通じないヤバめのご家庭なので何もできないのがもどかしい
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 16:20:09.06ID:6PyDdbBD
子供が連絡帳を詰めて書かないでものすごく空白スペースを作って記入してくるので、先生に注意されたそう。
理由は次に用意してあるすみっコぐらしの連絡帳を早く使いたいから今のスヌーピーの連絡帳はさっさと使い終わってしまいたいからだそう。
そんな下らぬ理由でノートを無駄に使うなんて頭にきてしまい、すみっコは預かってイオンで売ってる地味な連絡帳を使わせる事にした。
昔から物を大切に使うって事ができなくて注意してるのにちっとも直らないし字も汚いしガサツなんだよなあ、女子なのに。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 17:12:07.38ID:RTVBg47a
いんじゃないのすみっこにしてあげれば
そうしたら綺麗な字で書くかもよ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 17:23:20.21ID:9Qqetx6L
>>683
わかるよ、自分もイオンにすると思うw
ものを大事にしない、作った人や買ってきてくれた人の気持ちを説いても改善しないよ
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 17:35:52.27ID:x4+pHXVT
うちの子はおろしたての鉛筆や消しゴムをその日のうちになくしてきたりする
ガッカリするわ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 18:09:36.08ID:UoquOCRn
>>683
私の子供の頃と同じだわ<物を大事にしない、がさつ、字汚い
そんな私でも書道で段取ったし、家を掃除するようになったし、長い目で見てあげて
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 19:32:01.01ID:BcobY3vc
>>688
同じw
鉛筆だの消しゴムだの「もう捨てな」って言うのに「もったいない…捨てたらかわいそう…」と使い続ける
物を大切にするのは大事だけど使い辛くて勉強の効率が下がってる
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 20:02:36.36ID:hdus6c7i
中毒性の問題じゃない?
ドラッグはかなり高いよね。
ゲームやスマホは、ドラッグほとじゃないにしても高めなんだと思う。
スポーツや絵画では中毒症状は出にくいのかと。ゼロじゃないかもだけどさ。
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 21:34:49.52ID:cWh7TkUU
鉛筆刺して消しゴム割るくせに、それを大事に使ってたわ。
授業中使いにくいから新しいのを持たせるのに、なぜか小さいのも必ず持っていってそれを使うみたい。
私が使うからと撤去すると、新しいのをまた鉛筆刺して破壊してくる。
二年生になってピタリとやらなくなったけど。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 21:46:44.98ID:BQwvGJp6
うちも新し物好きで、ノートでも消しゴムでも服でも、新しいものをまず使いたがるわ
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 22:01:28.88ID:+isRWuZp
豚切りめんご!

せいかつの授業で生まれた時のことや年齢別の思い出とかできるようになったこととかやってるんだけど、先生が何を導き出したいのか分からなくてイライラする。
他の同級の子たちはちゃんとできてるのかもよくわからない。

先生に連絡帳とかで何をやってるかちゃんと聞いた方がいいのかな。
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 22:24:11.02ID:dTgL81lK
>>694
せいかつの教科書熟読して尚分からなかったらモンペ上等で質問したらいいよ
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 23:40:44.90ID:Jxghw3+6
>>694
うちもその宿題出たことあるわ
あしたへジャンプだかダッシュだかじゃない?
このタイトルでググると他の学校のやってることが分かって参考になるよ

うちの子が学校から貰ってきた用紙は枠があるだけで何も書かれてなくて
何をやればいいのか?すごく分かりにくかった
とりあえず子供に何を知りたいか聞いて質問形式でいくつか答えたのを書かせて
(産まれたときの身長や体重とか)
空いてるところは写真を貼って誤魔化したw
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 23:53:16.99ID:e4qvDIDM
>>698
ありがとうございます。ググってみる!
そんな感じのタイトル…そして枠だけなのも同じ!
写真とかは持ってきてくださいって感じで、子供と会話して書かなくちゃならないみたい。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 00:23:20.19ID:m3djDqxL
生まれた時の様子。
って書く欄があったけど、長時間の陣痛に破水して最後は緊急帝王切開、赤ちゃんは感染症で1週間保育器、私は疲れ果てた挙げ句に帝王切開の痛み、その後は寝ない泣き止まないでノイローゼ気味で半年くらいまで記憶が薄い。
なんて、子どもに言えるわけもなく、ちょっと創作になったわよ。
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 00:35:23.56ID:s/E/0eFR
>>701
そこらへんはプラスに言い換えちゃう
今となってはいい思い出だけど生まれた時は大変だったわよウフフという感じでおkじゃないの?
お疲れさま
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 02:23:07.90ID:tbWtLC8E
>>676
ありがとうございます
先生が平日勤務のお仕事をされており、週一のみ授業のため三時間です
ドアの開閉について、とても参考になりました

お茶についてはいつも水筒をお持ちなので、出すべきか出さないべきか迷っていました
お茶は小さなサイズのペットボトルを置いておくorカップに入れて出す方が良いのかな…
おやつはクッキーやケーキ菓子類などでokでしょうか?
気にしすぎかな…
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 02:41:00.98ID:Tjh8UeSr
>>703
コップに入れて出してあげるといいと思うよ
私の行ってた家はコーヒー出してくれてた
二時間超えるカテキョの時は食事やおやつが出てたけど、一時間なら食べてる暇ないし、不要だよ
長くお世話になって何かしたくなったら、帰りに手土産持たすとかでいいと思う
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 05:47:03.71ID:qaGR+2vm
祖父母中卒
父母高卒
姉二人短大卒、ニッコマ中退
ワイ東工大院卒大手企業

嫁祖父母不明
嫁父母大卒公務員
嫁兄弟 ニッコマ卒公務員、早慶院卒大手企業研究職
嫁早慶卒公務員

いま、娘と息子がいるんだが
小1の娘の頭の悪さがやばい
散々早期教育で習い事にお金をかけて、相当良い環境を作ってあげたのに、
十の位、百の位の繰り上がり繰り下がりの足し算引き算につまずくレベル
理解力や直感力が低すぎて草
何回も教えてあげてるのに

環境を整えてあげたのに、、、
やはり、ワイ側の遺伝子の問題なのか?

あと、忘れ物とか無くし物をよくする
連絡帳や給食袋をよく学校に忘れる
この前、絵具の筆を全部無くしてきた
注意力散漫でアスペかと思う
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 06:48:12.56ID:xtfyPhdQ
>>703
家庭教師やってたよ
自分は飲み物をカップで出されるよりペットボトルの方がよかった
(よそんちの飲み物はあまり好きではなかった)
水筒あるならほっとけばいいと思う
お菓子は生徒の気が散るのと、10分休憩したら10分滞在時間が伸びるので、ない方が助かりました
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 07:27:48.75ID:ThlKNOfX
>>706
発達かもしれないと思ってるなら、習い事よりそっちの相談してあげたら?娘さんのためにも
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 07:36:24.55ID:RZ6cSzIO
>>576
これだとおもうな。ただ、やっぱりもともとの性格や素質じゃないかな?
決して親のおかげなだけではないとおもう。

この手の相談見るたび、
言われなくても起きて、自分で朝食に必要な牛乳やスプーンだして、
時計を見て自分でテキパキやる息子見て

絶対これって親のシツケ云々じゃないよな。とも思うんです。
だって親のわたしがグータラして、いつも時間ギリギリだから…
宿題も後に持ち越すのが嫌だからすぐするし、
土日の宿題は土曜日朝早くに起きて一人でやってる。
理由は「あると思いながら休みを過ごすのが嫌だから」
これって、そもそもそういう人間なんだと思う。
自慢じゃないよ。なんでこの子こんなちゃんとしてんの?って親が思うんだもん。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 07:53:46.42ID:QUhjnxYt
>>710
親が反面教師になったんじゃない?
うちは兄弟でまるで違う
兄がグータラですぐ嘘ついたり誤魔化したりサボったりして夫にシバかれたりする
でも懲りない
弟はそれ見て勝手にガクブルしてすべてがきちんとした性格になった
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 08:16:58.57ID:RZ6cSzIO
>>711
親がちゃとしてなかったらそれに似るって言ったり
親のしつけのせいと言われたり
反面教師と言われたり

結局子供によるよなーと思う。

ちなみに夜寝ない子だったので、似たような事例で
「外遊びしたらいい」とか言われましたが
死ぬほど外遊びしても寝なかった。
そのあたりから、結局本人のポテンシャルがすべてなのでは?と思い始めてる。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:16:47.91ID:AAypOqDG
親のしつけのせいだったり
反面教師だったり
本人のポテンシャルだったり

人それぞれってことよ
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:51:09.83ID:myl4nvC3
>>706
女児は早め早めにやったほうがいい。
男児は急激に伸びることがあるけど女児はかなりレア。
そのかわり先取りがしやすいのが女児だから早めに手を打った方がいい。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 10:34:41.89ID:85oOUBjJ
2年女子なんだけど 少し前にも出てたけど
遊ぶのに3人というのが難しいらしく でも2人でべったり遊んでるとその遊びに飽きると微妙になってきたり
微妙だけど休み時間1人になるのは嫌だから 他行きたくても我慢するとか すごいめんどくさそうなんだけど
こういうのは学年上がると違ってくるのかな?
聞いてるとこっちが嫌になってくる
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 12:23:41.70ID:I8bhwgZH
女子だねーこれからますます面倒くさくなりそう

うちの小2女子は特に仲良しっていう子がいなくて、その時々でわーっと盛り上がって遊ぶのが好きらしい(男女も関係なし)
女子グループ苦手でどこ行っても浮いてた私に似たんだろうな
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 12:44:39.02ID:UfqQH2wy
>>715
「休み時間1人になるのは嫌」って子供が思ってると面倒だよね…無理して相手に合わせてどんどん疲れちゃう
うちの2年生もそうだったけど、1度図書室行ってみたら意外に他のクラスメイトも何人か1人で来ていてちょっと安心したみたいだよ。それから図書室で過ごしたり友達と遊んだり、臨機応変に楽しめるようになったみたい
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 13:29:16.69ID:2NOqLr0Z
うちは真逆で休み時間は1人でも自分の好きなことをやるタイプみたい
これはこれで心配よ、学年上がって女子の間でやっていけるのかって

特定の仲良しの子もいないし、男の子と遊ぶことも多いみたいだし
この間も女の子だけで遊んでたのに男の子入れようとしてケンカ
結局女の子たちと別れて男の子と一緒に遊んだなんて言ってたし
もう本当先行き不安だよ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 13:39:01.66ID:RZ6cSzIO
その点男子は入れ替わり立ち替わり、
今その子と仲いいんだー?みたいな。
まだ低学年の間は単純だなー
割と子供の中でブーム変わるかんじ。
いつから男子もややこしくなるのかな
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 13:59:23.61ID:kGkflsRt
3年生の兄はゲームの話はこの子、外遊びならこの子ってその時によって違うわ。でも3年男子くらいだと仲良しグループみたいな感じは出てくるね
1年生の弟はクラスに友達いない。一人でもいいやーってタイプならいいけど、友達いないの気にしてるから厄介。
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 14:31:38.41ID:gcjCh6/9
男子でもお気に入りをガッツリ囲い込むタイプの子はいることはいるよ
そういうタイプは男の子でも園児ぐらいの年齢から既にそういう感じ
ついでにお母さんもそんな感じw
あと一見仲良しグループに見えても、ボスとその家来たち…みたいな主従関係っぽくなってたりね
その場その場で遊び相手やグループを渡り歩くフリーの遊軍タイプも男子は多いよね
それが一番平和なのかな…
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 14:33:07.20ID:fFgxir6B
うちの二年男子も会話や遊ぶ内容で色んな子の名前が出てるわ。
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 15:23:49.98ID:Q6vba/Uv
中間反抗期のうちの攻略法は
「なーんかお母さんうっとおしいなーっておもってしまう人」
って聞いて、挙手
「おかあさんに色々聞かれて、なんかやだなーっておもってしまう人」
って聞いて、挙手
「なんかわからないけど、お母さんにイラってしちゃう人?」と聞いて、ゆっくり挙手
「でもお母さん好きな人?」と聞いて、挙手

これで二人ニコニコして終わるっていう。
この手が通用するのは低学年だからだとおもいますが…
こういうのでなんとか自分を抑えています。

ちなみに何故イライラされたかというと
息子のスマブラに、「お母さんもやりたい!一緒にしよう!」と乱入したけど、「はぁー?」って舌打ちされて
「じゃ、俺、やんねーわ」とか生意気な事言われたからです。
母親に絡まれた、最悪、みたいな顔したからです…
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 16:41:45.17ID:aDT1U3uV
>>718
うちの女子も
本人が了承したら、近所の女子中高一貫校に入って欲しいと思ってたけど、
こういうつるまないタイプの女子は居場所なくなるかな
語学がっつりやって欲しいから、本人に勧めるつもりなんだけどな
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 16:54:10.63ID:yZ4Y8cEK
>>727
中高一貫女子校育ちたけど、マイペースの子多かったよ
むしろ群れるタイプはだいたいトラブルに巻き込まれる
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 17:16:24.21ID:LD0tDKnB
なるほど、PTAのいじめってこんなノリなのね。おとなしくしとこ〜。笑。
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 17:25:20.28ID:g/sg/1A6
>>727
うちも女子中高一貫校に進んで欲しいけど、子の様子を見ていると共学向きなのか…?と考えてしまうわ
最終的には本人が決めることだけど、こういう子の場合どっちがいいんだろうね
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 17:35:44.29ID:WPfuQVa0
共学は共学で男子と一緒にいたら面倒な女子たちから「色目使ってる」とか「オタサーの姫気取りかよ」とかヒソヒソされそうではある
むしろ共学の女子の方が厄介なの多いかもしれんよ
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 18:40:25.49ID:I8bhwgZH
>>732
進学校の女子校ならいけるんじゃないかと思う
あの子はそういう子、で別に排除もしない
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 18:55:07.32ID:v+O9nbr+
別学ガー
共学ガー
どっちがましでどっちが厄介ガー
とか言ってる時点で
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 19:55:56.89ID:c8939MyY
子が、家でやってる計算ドリルを音楽聴きながらやりたがる
本人曰く、その方が集中できるからって
他の教科は聴かずにやる
前はそんなことなかったのに、最近になってそうなった
音楽聴きながら勉強すると良い?みたいなのをどこかで見たような気がするけど、許すべきかやめさせるべきか…
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 20:28:04.18ID:vkDvvvSA
ptaなんてみんななくなってほしいと思っとる
トラブルのもと
あんなもんありがたがってるのはいじめグループくらい
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 20:58:43.08ID:lgVp+jFv
>>737
単純計算が苦痛…音楽聞いて気を紛らわしながらじゃないとできない
創造性に優れる頭の良さを持ってそうだけど、当たってる?
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 21:17:48.56ID:3Q/bkqKX
>>737
うちはわりと音楽流してるけど全く支障ないよ。
正直頭良くなるより歌上手い子になって欲しいから音楽はガンガン聞かせてるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況