X



トップページ育児
1002コメント416KB

小学生からの発達障害を考える【u18】11

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 16:28:40.15ID:prPKaeAx
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
7歳以上18歳未満の発達障害教育についてみんなで考える。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。
長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします


次スレは>>980が立ててください。
過去スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467994561/
小学生からの発達障害を考える【u18】4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479187299/
小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488894352/
小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©2ch.net(実質6)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494497349/
小学生からの発達障害を考える【u18】7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498804438/
小学生からの発達障害を考える【u18】8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507244047/

小学生からの発達障害を考える【u18】9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517308979/

前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558013568/
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 15:11:42.68ID:ra3OMVR0
ASDの定義について話したくて書き込んだ訳じゃないと思うんだが
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 18:56:00.69ID:u4dt5d72
>>841
コミュニケーションの苦手さ、感覚過敏、こだわりなどが主たるものと思うけど、感覚過敏はないし、こだわりも大したものではない。幼い頃は地図が好きだったけど、毎日見るわけでもないし、見ても10〜20分。今では見てないし、車の中で見るナビが好きなくらい。
天気予報は継続して今でも好きで、地デジのデータ放送を毎日確認してるけど、日に3分程度。
運動が不器用なのも発達障害っぽいけど、下手ながら野球できるし、非該当そう。手先は不器用で裁縫はヤバいレベル。
IQは低めだからグレーゾーンというかスペクトラムの端っこにあるasdなのかな。
人付き合いも大人しい子なら大丈夫みたいだが、少し主張強い子だとキレられて凹んで帰ってくる。
IQ低いから相手にされないだけかもしれないけど。
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 20:13:42.54ID:mvvYTfUg
IQの高低と自閉度の高低は全くの比例ではないよ
IQを気にしているのなら下位項目の数値のばらつきをみた方がいい
何々ができるからASDじゃないという考えはあまり意味がないと思うけど、ASDであって欲しくないという想いからきてるんだよねきっと
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 21:15:12.66ID:u4dt5d72
>>844
いえいえ、asdであってかまわない。
むしろ原因がわからず対策を講じていない期間が長くてもどかしい。
でもasdならasdで、納得できるよう診断してほしいんです。誤診であってほしくない。素人目にはasdの一致率が低いように感じるので。いずれにせよ、数日のうちに結果を言い渡されますが。

簡単な国語の文章理解が怪しくなってきたし、漢字でたまに左右の部首を逆に書いたりするから、まあ何かの障害はあると思う。

この先勉強やコミュニケーションで周囲との差が開いていくなら、特別支援学級へ移ることも考えている。

発達障害がないという前提だと、出来ないことがあると子供を傷つけてしまう言葉が出たりして、それに自己嫌悪して、親子共々精神的に悪い。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 21:26:05.45ID:MQnV4mE1
うちもASD(以前で言うところのアスペルガー)と診断されて
全然ASDぽいところないけどなと思ってた
まあ先生から見たらわかる特徴でもあるんだろうと
病院変えたらわかりやすいADDですねって言われてズコーとなった
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 22:53:11.52ID:XgWaiW5v
障害だったら出来ないことを責めないけど単なる苦手だったら責めるの?
その出来ないがどんなものかわかんないけどさ
責めるより一緒にしていくって方が障害あってもなくても子供は生きやすくなると思うよ
健常だったらパーフェクトかと言えばそうではないもの
それに障害だったら諦めつくなんて簡単に考えてるならそんなもんでもない
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 01:08:14.71ID:0EyHeyBJ
>>847多分だけど、診断アリなら納得してそれなりに支援受けたり対応できるけど無しだと努力が足りないとか勉強が足りないとか思ってしまい子に厳しくしちゃったりするって事じゃないかな?
あれ?言ってることは同じか?
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 05:12:48.12ID:y1orgkai
>>845
診断自体は、「必要があればつける」という医者も多くて
つく/つかないにハッキリした境界や意味はないよ

webや本で見るASDの症状がコレもコレも当てはまらない!だからASDではない
……ではなく、症状の出方は100人100様なので
症状のごく一部しか当てはまらないこともある

お子さんの場合、昔の考え方のASDの三つ組(社会性、コミュニケーション、想像力)のうち
想像力だけが大きく凹、他はボチボチなのではないかな
昔の診断方法だと、ASDとはならない
今の自閉症スペクトラムの考え方だと、充分ASDともいえる

想像力の弱さだけだと、IQがそこそこならでIQでカバーできる事も多いけど
IQがいっぱいいっぱいなので、高学年について進むにつれて問題文読解等がちんぷんかんぷんになる→つまづく
なので支援が要ると予想されているのでは
ASDかどうか?ではなく能力の凸凹自体を正確に理解して、合わせた対応しないと本人の自己肯定感が保てない
なお、見え方の問題がないかLDの検査もできるとなおいいと思う
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 05:22:36.24ID:5ynmWG54
>>847
いつも思うのは、他人の子なら寄り添って優しくできると思う。でも自分の子だと、将来のこと考えたり、日常生活を少しでもよくしてあげなきゃという思いが念頭にあるから、どうしても感情がこもってしまう。冷静でなくなるときがある。これでも前に比べれば学習して傷つけることはかなり減った。

定型だって苦手はあるだろうし、叱責してもいいわけではないけど、グレーも含め発達障害ある子は少し言うだけで凹みやすい気がする。たぶん学校や家でたくさん注意されたり、クラスメイトにバカにされたりしてるから、傷をえぐられる思いなのかな。

納得のいく診断受けて、asdだからできなくて当然ですよ、と言われたらもう出来ないことは努力不足と言わず、ペアトレやら療育受けるよ。その覚悟のために正しい診断が必要。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 05:44:05.37ID:5ynmWG54
>>850
アドバイスありがとうございます。
お医者も苦手感なくす方を強調してた。
想像力は弱い気がする。パズルは得意な方だけど、日常生活における想像力は下の子と比べても弱いと思う。

書きが苦手ではあったけど、漢字テスト前に練習すれば満点近くとってたから、油断してた。LDは先生に相談してみる。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 08:09:53.63ID:yYcQyMs/
>>847
これ綺麗事に聞こえるけどそんなことないんだよね
健常の子だって苦手があるしそこ怒ったところで全く直らない
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 08:35:02.36ID:HNhw2Afk
そりゃあわかっちゃいるけど、それができないんですよ〜〜
今日こそは冷静に、と思ってもね。。

うちの子はどんだけ言われても怒られても、聞いてるのか聞いてないのか、けろっとしてる
というかすぐ他の話を平気で聞いてくる、、
空気が読めないのか、自己防衛的にそうなるのか分からんけど
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 08:52:25.12ID:CRo7A8KE
うん、わかってるけどなかなかできないよね
普通級で問題なく生活はできてるし、癇癪も落ち着いてきたからまわりからもどこが発達障害??と言われるけど、一緒に生活してると小さな違和感が沢山あるんだよね
コミュニケーションと運動に少々難ありで、つい指摘しちゃうんだけど、特性だから仕方ないよね…
うちは夫もアスペ特性強くて、こんな大人にならないでくれ…!と思ってしまって厳しくしてしまう
だめだわ毒親になりそう
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 09:47:51.13ID:3i/OPz3k
診断名が多少アバウトでも支援の部分にはあまり影響はないと思うけどね
親の気持ちなんだろうけど
はっきりさせたい!という気持ちから、まあ診断名は何でもいいやぐらいにやわらかくしていくのも
一種のペアトレかもしれない
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 10:23:19.45ID:BOIE6YZg
>>856
といっても学校も診断名=わかりやすい特徴
くらいはわかってるから
診断名と症状が全然違うと理解得られにくいんだよ
特に人知れず困るタイプは
うちのことだけど
もう義務教育も終わるのにほとんど理解されないうちの子みたいなのもいる
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 14:29:17.82ID:UJRMsPR3
>>851
親の気持ちの落としどころが欲しいのかな
特性を勉強するにも診断名ある方が方向性は見えるよね
うちは多動で投薬するために診断が必要になって付けたけど
診断名よりその子の困りごとにフォーカスしてそれをどうやって支援するかが一番大切って言われたよ
投薬もそのための手段の一つなだけって
診断名がついたからってなんら子供自身は変わった訳じゃないけどね
そこで親の目が変わるかって言うと私は変わらなかった
でも変わってそれが良い方向になった人の話も聞いたことあるし
学校に配慮を求めやすくなったから使い方次第かも
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 14:50:32.72ID:mkS6Gp9E
できないことは頑張っても将来金を生まないから後回しでいいかな
精神年齢が上がってから本人が自分の欲のために必要な最低限やればいい
精神年齢が定型の7-8割はないと難しいけど
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 16:57:01.88ID:MVRrhOpM
小1でやっと出身園以外の友達ができたと思ったら
お仲間だったわ…しかも未受診放牧系の親御さん
いつも行かない公園だからどうしたのかなと思ったらよ
託児されたみたいだったしあの公園はもう行かない…
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 18:09:09.08ID:SQA24HPs
>>858
発達障害と付き合うんだ、という覚悟がほしいし、周囲に理解求めるためにも診断ないと、信じてもらえないから正確な診断がほしい。
おっしゃるように、診断名は困り感がなくなるよう支援するための手段と考えた方がいいよね。

856さんが書いたように、診断名にこだわらない、というか子に関するいろんな悩みに少し鈍感になるのもペアトレなんだろうね。
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 18:23:51.39ID:UJRMsPR3
>>861
子によく寄り添ってるお母さんなんだと思った
だから心配しすぎるし不安になるのかなって
お子さんの年齢にもよるけど学童期なら気持ちはほんの少し離れた方がお互いに楽になるよ
困ってるのも泣いてるのもお子さんであなたじゃないからさ
親にできることって限界があって結局は子供に合った環境と支援を用意するだけなんだよ
それでもあれもこれも手がかかっちゃうけどw
親は万能じゃないもん借りられる手は借りまくっていけばいい
診断付けるのはそういう環境を手に入れるのによく働くんじゃないかなって読んでて思ったよ
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 19:15:00.65ID:mkS6Gp9E
託児は絶対ムリだが、未受診療育無し自体は子の自己肯定感に良いので惜しい
周りがみんな優秀では疲れてしまうだろうし
学校教育なんて無い時代は気の合う子と遊ぶだけだから上も下もいたんだろうな
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 12:06:46.86ID:s3R27KsZ
840です。セカンドオピニオンで診断受けてきました。といってもwiscは前の病院のものを転用しましたが。

診察の方法は、子供と面談はほぼなく、ほとんどが親からの聞き取りでした。これでいいのかな?

知的ボーダーと言われ、加えて典型的なADHDではないけど、ワーメモ低いから不注意ありだねと言われました。
お試しでコンサータ飲むことにしました。
完璧ADHDではないので、効くかどうかわからないそうです。

asdは典型症状はあまりないけど、グレー程度かなとのこと。
ということで、診断書を作ってもらい療育を週1くらいでやることにしました。

部活が忙しいので、頻度的にはこれが限界。言語表出の訓練は家でやってねとのこと。勉強してやっていこうと思います。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 15:02:41.65ID:JtRnPhG8
小学生の療育ってどこでどんな事をやるの?

うちのはASDとADHDで、幼稚園年長の時に修学に向けて少人数でのコミュニケーションのトレーニングを療育でやってもらったんだけど、うちの近場では小学生になったら放課後デイに行かせる位しかないから、療育出来るのは小学校上がるまでだと思ってた。

デイの他にも小学生向けの民間療育とかやってる所があるのかな?
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 15:06:38.51ID:DgddmwPn
子供の様子見ないで親とばっかり話す医者は…
私の経験だけど
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 17:51:18.66ID:4pVlmvdU
しかし親が福祉をどれだけ望んでるかを探るのは重要だよ
福祉を与えればうまくいくが与えないと社会に反発してネグレクトしかねない親と
障害のレッテルを避けるためなら頑張るがレッテルが付くと子供と運命を憎む親とで
同じ対処はできない
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 18:15:27.31ID:QhkdDHr2
娘は今日もずっと一日中1人でしゃべり続けてた
たまに返事しないと暴れるからうかうか聞き流すこともできない
本当に疲れた1人になりたい
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 18:22:08.82ID:GHVHzx9l
>>865
うちは小2だけど個別SSTと集団SSTとOTに通ってるよ
SSTの効果はあるようなないようなだけどOTのおかげで運動神経が激悪からちょい悪にはなってくれた
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 20:56:46.80ID:J0pd/bNJ
友達とフォートナイトをボイチャでやるんだけど、聞いててハラハラする
言葉も幼いしずっと話してるし、そのうち浮きそうで心配
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 21:25:29.82ID:JtRnPhG8
>>869
小学生でも色々出来るものなんですね。
ちなみにどういう場所でやってるんですか?

うちは放課後の通級教室で週一で個別SSTやってもらったりしてるけどあんまり変化を感じられてなくて…。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 23:24:37.05ID:0zB/t9Vr
ずっと話してるのうざがられるよね
2年の後半あたりから友達が遊んでくれなくなってきたけどうざいからなのかな
一人遊び好きならいいのに遊びたいとうるさい
どうすりゃいいんだろ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 23:28:57.01ID:MfTozW5S
野球やってるけど、かなり厳しい監督でいつも叫ばれてる。半分慣れっこになってきて、ある意味SSTみたいな側面もある気がする。運動すると、定型にイジメられて落ち込んだ気分もアゲアゲになって帰ってくるし、あいさつも学べる。デカイ声出す訓練にもなる。
ここのところ、親子で目標決めて、野球に勤しんでます。勉強が遅れそうなのが難点ですが。
本物のSSTがどのくらい効果あるのか気になるけど、定型悪ガキに対応出来るSSTなら、大金払っても受けさせたいよ…。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 00:25:42.20ID:kPuBgEkC
定型悪ガキは定型同士でさえトラブってるし、もうスレタイ子ではどうにもならんと思うわ…
できるだけクラス替えで別にしてもらえるように担任に訴えておくしかないよ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 01:56:52.29ID:KpHw7aPo
野球自分からやりたいって言ったの?いいな
うち運動苦手だからなにすすめてもいやだといわれる
理科実験みたいのならいけるだろと思ったけど知らない人のなかに一人で行くのが嫌になって来たみたいで行きたくない言われる
何かやってほしいけどコロナだしなかなか進めないわ
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 06:02:06.51ID:Wcdrcvgx
>>875
野球のきっかけは本人がクラスの子に誘われたから。でも入ってみたらキツいクラブで、他の子に比べれば練習かなりサボってる方。それでも辞めないから好きは好きなんだと思う。
定型にイジメられて公園から泣いて帰ってくることが多いから、野球やってた方が健全だよ。下手くそだけど、やってれば少しずつうまくなって自己肯定感上がってるし。

本人が少しでもやりたそうなら、チャンスとばかりに即連れて行ってあげてはどうかな。ハマらなければすぐ辞めればいいんだし。親も自分の時間とお金無くなるから正直辛いけどさ。コロナだからタイミング悪いけどね。
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 07:51:06.20ID:IEFjoE4R
>>876
うちの子はもう大きくて、高校野球終わって引退したけど色々な面で得たものは大きかった
親の出番が多くて大変だけど、お子さんが好きでやってるなら長く続けられると良いね
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 08:59:17.07ID:6kHr/UQc
>>877
親の出番多いですね。試合にはほとんど出られないけど、ほぼ土日はありません。でも得るものがあるから、続けてほしいです。
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 10:13:48.41ID:ClzqgG6c
親子で土日潰れて怒られっぱなしで本当に得るものがあるのかな…炎天下苦手な子多いのに
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 12:27:31.64ID:6kHr/UQc
>>879
うちの場合は本人がやりたいからね。サボりたいときも多いけど。

でも、野球が最適とは思わないよ。系統立った発達障害向けトレーニングをしていた方が伸びるのかもしれないしね。野球のおかげでトレーニングはほぼできないから、悪手を打っている可能性だってある。

野球以外の世界を見せたいと思うときもあるよ。もう少し練習頻度少なければいいんだけどなあ。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 15:23:21.37ID:ZBVyLJLN
>>880
うち違う習い事だけど週5、試合があれば土日も
長期休みも試合や合宿
でもコーチが面倒見よくてしっかり見てくれるのと何より本人が好きだから続けられるし送迎も頑張れる
下手くそでも頑張ってる息子を見るのは親の精神面にもいい
自己肯定感は分からないけど、学校以外の居場所があるのはいいと思う
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 16:56:54.25ID:3v3HfQW3
今小6女子でwisc4の結果が出た。診断ついた3年生の時は総合101知覚110処理85だったのが、総合77知覚90台前半の処理70台前半、他全部70台後半の知的グレーにまで下がってた
下がってるだろうなと思ってはいたけど想像以上に下がってた
この先の生活どうなるんだろうなぁ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 06:21:50.76ID:DHszZHEl
>>871
すべて市の病院の小児科でやってくれてます
個別SSTとOTが月1で集団が3ヶ月に1回
費用も毎回500円だから助かってる
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 07:33:01.04ID:MQoMv4uK
>>882
ショックですよね、うちも境界知能と言われ、しばらく途方に暮れました。
気休めかもしれないですが、うちの場合は宮本式パズルや論理問題なんか解かせて、レベル維持図ってます。

境界知能からかわからないけど、今朝も登校を渋って朝から気が滅入りました。最後は意地になってじゃあ行くよ、と。
疲れました。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 09:06:39.55ID:+S3dUk91
まだ入学したばかりだから中〜高学年で下がるイメージはなかった
極端に伸びる子・下がる子は幼稚園でなんとなく振り分けられて、その時点でIQ100超えの子は少なくとも数値上は知的なし高機能で安定できると思ってた
そういうものでもないんだね…
うちもIQ平均に見えないくらいすごくパフォーマンス悪い子だから覚悟しておく
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 14:15:25.71ID:1hAuiXU0
>>882
もし差し支えなければ結果が下がってるだろうなと
思うようになった日常のエピソードなど教えて下さい
うちは順調に成長してるのか怪しい、どこか幼い所が
目立ってきた気がするので心配になってきました
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 16:09:12.14ID:ElR4a2zA
>>886
知能検査の結果が下がるのはよくあることだよ
実は採れた得点自体は前回とさほど変わっていないんだけど、周りの子が成長したことで偏差値として相対的に下がってしまうということが多いね
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 23:22:06.26ID:stOojtiN
>>886>>887
882です。そう、相対的に下がったというのが1番です。周りはどんどん10ずつ成長していき、娘は0か良くて1みたいな感じです。勉強面は壊滅的。
小3がwisc3だったから全く同じ比較は出来ないかもですが、得点も3年前より低かったです
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 23:54:16.94ID:KOwYPxer
>>888
wisc3→4で結果が下がるというのはよくあると言われたよ
問題もより細かいところまで見るから3で正解になるところも4ではならなくなったりするらしい
うちもそれで20近く下がった
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 00:21:06.12ID:cMp6vYzG
>>889
でもどちらも平均?中央値は100になるように作られてるんだよね?
だとすると、定型との差がより出やすく結果が明瞭なのが4てことかな?
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 00:50:08.29ID:D8wjsOB/
3の対象年齢上の方と4の対象年齢下の方だと差が出やすいってことじゃないのかな
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 07:13:48.26ID:mc7BC/yl
3は日本人がやると平均が110くらいになると聞いたけど、4で是正されてるなら3→4で数値が下がったように見えるのかな
うちは4やらないうちに大きくなってしまった
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 08:37:06.69ID:ByyNEHcY
LITAL○COで、スレタイ児親向け中学受験セミナーを募集していた。

まだわからないけど話だけでも聞くかと軽い気持ちで参加したら、金融資産がどれくらいあるか調べてくるようにとか、保険証書を次回持参するようにと言われて段々不安になってきた。

参加した人いるかな
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 08:39:03.13ID:qbWfx0RH
病院で、wiscの各数値が20も差があれば、総合数値はあまり正しい意味をなさないと言われた。
どういういみだったのかな。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 08:55:10.76ID:qbWfx0RH
子と俺の幼少時代は真逆。
子は賢くて覚えが早かったのに、今はwiscの数値悪い。人見知りもなかった。
俺は物覚え悪くて、小1のとき、クラスの子が何してるのか、何で授業中に歌ってるのかさえよくわからず、周囲に慣れるのに苦労したけど、小5から成績上がってきた。

子の方が明らかに幼少のときは数段出来がいいのに、発達は本当によくわからない。今でも子の方がパズル解くの速いし、不得意分野が得意分野の発達を阻害しているように感じる。
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 10:23:41.89ID:ByyNEHcY
>>897
やっぱりあやしいよね
福祉会社のLITAL○COだから大丈夫かなと思ってしまったよ。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 16:23:54.02ID:pAE1UdpC
あーそれ受けようと思ってやめたやつだ。やっぱ怪しいよね
発達受け入れてる私立学校も知りたいってくらいだったけどやたら個人面接みたいな感じだったし
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 16:30:59.20ID:Hu6oMIsj
一時期このスレでやたらそこの会社推してるレスが続いたよね
ちょっとアレだなあって思って気をつけてるわ
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 19:13:35.92ID:tuN8AlyS
そこは本当高い
就学前に半年通わせてたけどね
その情報はこわいな
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 19:31:41.65ID:YWMnOqNK
自分も行ったけど、要は「障害のことも分かってるFP」がライフプランを考えますって商売だよね
保険証券やら何やらはそのための資料のはずだけど、そこを納得できるように説明されなかったのなら担当がポンコツだったんかなと
まあ自分も客にはならなかったけど
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 20:51:54.11ID:H0Jc25Rq
そんな感じなんだね。
自分も発達に理解のある学校教えてもらえるのかな〜って思っててそのうち相談行こうかなって感じだった。教えてくれてありがとう。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 21:51:19.13ID:7tRyk0wY
でもさ「発達に理解ある学校」ってどこで教えてもらえるのかな?
学校は受験指導で特定の学校は言わない方針
普通級だから先生の知識もないから当てにもしてないけど
病院も自治体別だからあまり情報あるとは思えないし
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 22:29:17.92ID:mc7BC/yl
有名な所はいくつかあるけど、結局自分で説明会に出向いて探すしかない
うちは良いと思ったところを受験して合格後に相談したら入学式前に担任と学年主任を紹介して貰えてどう言った配慮が必要か伝えることが出来た
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 22:37:15.22ID:JIuAeZRU
有名どころはあるけど全国各地だから普通の受験みたいに複数校って難しいのかなって思った
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 23:00:57.05ID:H0Jc25Rq
うちは年長で診断付いたんだけどその時に中受勧められてここは手厚いよ、みたいに先生が教えてくれた。
他にも選択肢があるといいなと思ったんだけど、気になる各校の説明会に行くしかないんだね。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 23:07:47.34ID:/TvFctkp
有名どころはネットでもわかるけど意外と実態は違ったりすることもあったりするって聞くしな
うちは今まさに受験生だから説明会もあるんだかないんだか
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 01:29:37.64ID:FOjTMa/G
>>902
やってることは問題なかったけど、看板と中身がズレてるんで担当は大変そうだった
営業成績のいい人が来る場所じゃない(おかげでガツガツしないのは良し)のもある

きちんと困りごとと噛み合うセミナーやったあとのオプションならいいと思うよ
最初からあれでうまくかみ合う人、どれだけいるんだろーか。

受給者証で通う以上は、特に問題はなかった。
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 09:21:04.21ID:AyJHMSad
小学校や中学校で発達障害を指摘する教員=子どもの環境や歴史を考えない視野狭窄症患者
あるいは、自分を標準人間だと妄想する選民思想主義者
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 10:29:51.59ID:FOjTMa/G
>>910
保険や資金面の相談は、メインのセミナーの後で選べるオプションとしての相談会としてやればいいと思うってこと。
そういう話だって聞いて集まったわけじゃないのだからね。

そして、一番大事な部分が弱すぎるセミナーだった。
どういう道がありますと羅列して終わりじゃなく、どう選ぶかの話しろよと
成功例、失敗(後悔した)例とか出せばいくらでも作れるだろうに
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 10:42:55.75ID:IWWflJIA
>>912
ありがとう。
純粋に今後の進学先の事知りたいのに、保険の紹介されるのは嫌だよね。最初からそうちゃんと言っておけばいいのにね。

発達関連の事業だけでなく、その手の事業まで手を出したんだね。
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 11:17:52.68ID:ExfgJCYc
>>908
受け入れてますよって学校に入ったお子さんが学校から完全拒否されて
転校を余儀なくされたブログとか読んでしまうと何を信じればいいのか分からなくなる
そのお母さんはお子さんが小さい頃から頑張っていろいろしてたのに
結局は運次第なのって読んでる方も悲しくなった
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 05:20:56.40ID:rCJlFnZW
内申取れないだろうし、特性ゆえにいじめやからかいの対象にもなりそうだから私立中行ってもらいたい。
でも、金銭的に厳しいから結局は公立中に行くしかないんだろうな。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 09:30:05.22ID:dZeyCNDS
シューレで今年江戸川区に不登校やしぶりのある児童の私立小学校を開校したんだけど転校させようか悩んでる
うちからアクセスがよいし登校時間が遅めだったりカリキュラムも支援級みたいで親としては行かせたいのだけど肝心のADHDで登校しぶりや五月雨登校の子供が通ってくれるのかが問題
正直環境変えたいのは親のほうなんだよね…
学校やママ友との関係リセットしたい
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 13:59:57.17ID:K/B3lnug
江戸川区なら普通に越境通学で良いのでは?
区役所の学務課に相談
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 15:00:33.08ID:aiBTUwvb
>>916
最後の行、わかる、分かりすぎる
うちは中3なんだけど早く卒業したくてしょうがない(特に親が)
9月入学なんて冗談じゃないって感じだった

もう修学旅行もなしでいいから粛々と授業だけやって卒業させてほしい
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 23:11:16.08ID:0zdWTvEY
本人も辛かろうけど親も持たない
そして本人は辛さが自覚し出来なくてモヤモヤしてる
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 01:09:46.20ID:5aef7H0n
下らない質問をさせてください
うちの子、小学校高学年になってもおならを気にしないで学校でも好きな子の前でもどこででもしているようです
家でその都度対処法なり教えているのですが全く身についていません
おならは恥ずかしいという概念の獲得ももちろんですが、人前でしないルールをどうしたら理解し、実行できるのでしょうか
一緒にいて恥ずかしいです
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 05:53:27.27ID:K9bhIL0s
>>921
インチュニブで多動がかなり収まり、抑肝散陳皮半夏で癇癪や他害が落ち着き、学校でのトラブルがかなり減りましたよ。

ただ、休校入ってから時間制限のある漢字ドリルで丁寧に書くことにこだわって何度も書いちゃ消しして時間オーバーになったり、得意科目のドリルで一問でも間違いがあると悔しくて癇癪起こして大泣きする事が増えてきて、医師に相談したら休校で体力や気持ちの発散が出来ないからかもという事でお試しでエビリファイ出されてますが効き目は微妙でした。

ただ、学校始まったらまた少しずつ落ち着いて来た気もします。
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 07:05:01.11ID:jZe4kYsY
>>924
ありがとうございます!

ストラテラで、イライラが余計増して困っているので、インチュニブを夏休みに試してみたいなと思います。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 07:54:21.13ID:dtvdeQuo
ストラテラでイライラするなら薬があってないんじゃ?
増やすより他の薬に変えたほうがいいかもよ
うちもストラテラは効くは効くけどイライラしてダメだった
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 08:20:48.65ID:5BikEHt1
訳あって転院したんだけど何故かコンサータを最低量から始めてる
もう全然最低量では効かないことがわかってるのに今日から6時間授業…不安しかない
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 08:38:56.41ID:K9bhIL0s
>>925
ストラテラはイライラするんですね。
うちの子には向かなさそうな気がするので覚えておきます。

うちはインチュニブだけだとカッとなりやすさは抑えられなかったのですが、抑肝散加陳皮半夏が漢方の割に良く効きましたよ。

抑肝散始める時に担任に薬を増やすので学校での様子を観察して下さいと頼んだら、かなり穏やかになって友達との喧嘩や他害がかなり減ったと言われる位でした。
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 08:51:30.47ID:jZe4kYsY
>>926
やっぱりイライラするのは合ってないんですね。
衝動性とひたすらの文句に困っています…。
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 09:04:31.55ID:jZe4kYsY
>>928
抑肝散、2年前に飲んでいて、多動、他害にすごくよく効いていたんです。ただ、半年ぐらい飲んでいたらある日いきなり効かなくなって…。

リスパダールもコンサータもだめで、今はエビリファイとストラテラですが、最近イライラが増して、久びさに抑肝散ちょっとだけ加えたらイライラが少しましになったので、また抑肝散を増やしていきたいなと思いました。

インチュニブ、抑肝散ともどれぐらいの量を飲んでらっしゃいますか?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 11:27:34.14ID:xfY6GPq6
>>923
トイレに行く概念ができてるなら、おならはお尻から出るものだから人前でするのは人前でトイレしてるのと一緒だよ、とでも教えてみてはどうだろう
健常の人でもおならはトイレでしかしないって人もいるくらいだしね

うちのは鼻くそほじりを何とかして欲しいんだけど、汚いからティッシュを使えといってもあまり響いてないみたい
平気で指でほじるからたまに怖気がする
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 13:29:33.86ID:K9bhIL0s
>>930
インチュニブは夜に2mgで抑肝散は朝晩で2.5gずつです。

抑肝散が効かなくなるって事もあるんですね。
そういう事もあると頭に入れておきます。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 16:04:44.18ID:2Y3sQiiC
小5で
・先生に何度も注意されても改善しない
・先生に休み時間に呼び出されても、遊んでいて来ない。(何回もすっぽかす)
・先生に「きちんとできないなら委員会をやめてはどうだ」と言われ「わかった」と言うも数分後に「やっぱりやる」と言って皆を呆れさせる
・合唱が終わり、お辞儀するときなど静かにしていないといけない時に
 となりにいる子にニヤニヤ話しかける

以上は具体的な一例です。
毎日毎日人を振り回し嫌な気分にさせる子がいます。
発達障害でしょうか?
授業中ウロウロは最近はないそうです。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 16:28:24.45ID:jZe4kYsY
>>932
ありがとうございます!
量を参考にさせていただいて、夏休みにストラテラからインチュニブに変えていきたいと思います。

以前、抑肝散が効かなくなったのは、今思えば4歳(当時)にしては量が多かったのかなと思います。
半年ほどで体がむくみ、掻くようになり、そわそわしだし、他害が始まりました。
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 21:13:23.66ID:rXVniEL5
子供や老人には抑肝散より抑肝散加陳皮半夏のほうが優しいと昔漢方医に教わったことがある
認知症や発達障害の癇癪に抑肝散処方されること多いけど、ちゃんと証を見て処方している医者って少なそう
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 00:36:37.93ID:U+gEiXBi
投薬されてる方多いんだね
いつごろなにきっかけで投薬になりましたか?主治医からは授業うけるのが辛いようなら投薬検討しましょうねと言われてる。
とりあえず授業受けられてるけど周りの配慮もあってのことだし本人のストレスも溜まってそう、でもコロナでまだ授業らしい授業が始まってないから踏み切れずにもいる
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 05:02:04.87ID:uT1qpUrL
忘れ物多くてコンサータ処方してもらったけど、どう見ても効いてない。
まだ最低容量だけど、増やしても効かないかも。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 08:17:47.88ID:x7POuopJ
大きくなったから色々話したりもするけど、話し合いが成立しない
話し合うのではなくて自分の意見を通すことしかしないから話すだけ無駄
他人の主張がまっっっったく耳から入ってないんだろうな…
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 08:39:02.53ID:wjcNz5Iw
うちもそんな感じかも
就職とか将来の事も含めて2、3年の範囲の事を話すんだけど全く心に残ってない
結局困るんだけど、それ去年から言ってるよね?って言うとキレる
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 09:30:07.77ID:kABkkZDW
>>938
我が子の場合だけど、コンサータよりストラテラの方が不注意に効いたよ。
ただ、イライラが出てるけど(元々癇癪とかひどい方で20%増位になった)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況