X



トップページ育児
1002コメント479KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 58人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 14:43:07.51ID:Q1/MOJjj
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 57人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1578925042/
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 07:20:25.25ID:ThMMHy7/
>>313
なるほど!詳しいなぁ、教えてくれてありがとう!
伸びそうって言われたのすごく嬉しい!
療育行ったら自由に遊ぶ時間もペットボトル持ち出して運んだりひたすらジャンプしたりしてて先生方が凄い感覚統合療法だね!って言っててさ
うちの子すぐ転んだりするから本能で必死に何とかしたくて鍛えてるのかもしれない
>>319
賢いなんて言われたの初めてで嬉しいです
先生に言われるまで変わったことばかりして特性だなぁという目でしか見てなかったから先生達から絶対止めるなって言われて好きなようにやらせてたら確かにいろんな面で伸びてきた
ちなみに今4歳になりました
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 07:39:47.73ID:ibFIk38+
3歳前半K式でDQ76だったんですが
ABAをやっている療育へ移るべきでしょうか
今は小集団でペクスとかスケジュールとかの
視覚支援が主です 正直、色々ハッキリさせたくて検査を受けたのに、自分的にモヤモヤする
数値で、この先どうすればいいのか分からなくなりました
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 08:24:06.11ID:eJtOJmjP
PECS&スケジュールの視覚支援って大事だと思うけどなあ
いかにも障害児向けって感じで嫌なのかな
自分だったらそのままにしといてABAは家で取り入れるか自費でセラピスト呼ぶ
視覚支援で見通しがつく、絵カードで言葉の理解が進む、要求が出しやすくなることで落ち着く
っていう体験が大事

机に座って教材使って課題やれば効きそうっていうイメージはあるよね

ABAだと今に比べてどう変化することを期待してるのだろうか
DQ上がれば幼稚園、小学校で普通の子と同じに、というわけにいかないのが自閉で
DQ高くても見通しがつかなくて不安なら荒れるのでスケジュール提示したほうがいいのよ
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 09:58:53.12ID:mYDwUWRf
汚話注意


今日は朝から最悪だった
嚥下に問題ある子で柔らかめのパンか柔らかめのご飯を毎朝出している
今日はチョコパンにしたら、途中で飲み込みづらかったらしく、置いてあった牛乳を勝手に飲み(いつもコップ一杯のはずをコップ3杯飲んでた)、食べ終わった後に上を向いて盛大に嘔吐
髪の毛から何から洗い直しだわ、登校班に知らせないといけないのにそのドロドロ状態で泣きながらしがみついてくるわ下の子も泣くわで阿鼻叫喚…
一応様子見で学校お休みにしたけど熱も無く超元気、下の子も浴びたので念のために同じく休み
朝ご飯を食べるだけでこの騒ぎ
本当に疲れた、私早死すると思う
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 11:09:57.34ID:wh9svnrS
>>326
うちの子もずーっとそんな感じで今5歳
この前、思いっきり癇癪起こしてていつもなら要求飲み込むんだけど、その日は泣き止むまでほっといたら30分で落ち着いた
うちはあんまりにもうるさいから親も疲れて家建ててしまった
ちなみに、最近は「あれやって!これやって!じゃなくて、ママあれできる?これやってくれる?って聞いてくれる?」って伝えて言わせてる
子供とはいえ、あれしろこれしろ、あれしたいこれしたいって四六時中言われてたら腹が立ちます
それくらい分かるだろ!ってことが全然分かってないから一回一回ほんとに疲れますね
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:07:38.44ID:ztSxgT5a
基本自分しか見えてないからね…
やっぱり視覚支援で少し待ってを1分待つからのタイマーの練習だね
1分ぐらいなら待てるでしょう
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:48:27.60ID:p8NnCTht
>>326
うちも癇癪ひどかった
声を掛ければ掛けるほどヒートアップ
基本はおさまるまで放置してた別室行ったりトイレに隠れたり
30分もすればおさまってた
どうにもならないときは子の真似するとビックリしたのかおさまる事があったな
4歳過ぎぐらいから急に癇癪なくなった
自分でもなんであんなに泣き叫んでいたのか分からないって言ってる
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:58:46.97ID:z02ILP39
キターーーーーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーーー!!

【調査】東日本震災後に生まれた子ども「発達に遅れも」 研究グループ

東日本大震災で被災した 岩手・宮城・福島で、震災後に生まれた子どものことばや記憶力の発達に遅れが見られることが3県の研究グループが行った調査で分かりました。
こうした子どもの親も震災を経験していて、専門家は家庭への支援の必要性を強調しています。




調査は平成28年、震災を経験した親から震災後1年以内に生まれた当時5歳の子ども、およそ220人を対象に、
精神科医や臨床心理士などによる研究チームが行い、このほど結果がまとまりました。

研究チームで、「表現力」や「記憶力」、「語彙力」について調べた結果、ことばで指定された内容の絵を選ぶ「語彙力」の検査では、
得点が平均の10より低い8.9で、同じ年齢の子どもの平均より、発達がおよそ8か月遅れていました。

また、手の動きを覚えて、同じ動きをさせる「記憶力」の検査でも、平均の10より低い8.6で、
3つの力すべてについて、発達に遅れが見られることが分かりました。

さらに、こうした子どもの保護者について健康状態を調べると、3割余りがうつや不安状態にあると判断されたということです。

研究を中心となって進める「みやぎ心のケアセンター」の福地成 副センター長は、「震災で保護者の生活の基盤が崩れ、子どもとのコミュニケーションが十分でないことが発達の遅れにつながっている可能性がある。
こうした課題を抱える家庭を手厚く支援する必要がある」と話しています。

研究グループは、子どもたちが中学を卒業するまで12年間、調査を続けることにしています。

2020年2月1日 5時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200201/k10012268291000.html
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 15:54:58.50ID:umN9Gn3H
5歳2カ月、軽度知的自閉男児
地蔵系で大人しく穏やか
手先が壊滅的に不器用で文字は読めても字なんて書こうともしないし箸もいつ使えるの?て位不器用
色や形、大小長短速遅等比較概念は有
地域によって違いがあるのは承知だけど、軽度で支援学校入れる地域の方で似たようなタイプのお子さん支援学校行かせてる親御さんいるかな?
何が子供の幸せなのか進路に迷ってずっとグルグルしてる
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 21:55:37.27ID:ThMMHy7/
定期的に暗闇が襲ってくる
子供なりに成長してくれてるのに凄く深い暗闇に包まれてどん底になる
割り切ってるつもりでもふとした際にあー障害児だなーって現実を思い知る
旦那も子供も捨てて1からやり直したら定型児持てるんじゃないかとか酷いことまで脳裏をよぎる
未だに障害児を産んだ自分自身がかわいそうだと悲劇のヒロイン状態から抜け出せない
返事もしないし1人で好きなこと喋ってるし一緒に居てもとてつもなく寂しさに襲われて泣いてしまうこともある
未だに障害児産んだことに驚いてるしショックだし信じられないし
早くこんな感情なくしたい
療育とかももうしたくない
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 23:04:29.15ID:pHbkXDaj
>>337
あーわかるめっちゃわかるわ
定期的に来るんだよね
早く吹っ切れて心から受容して前向きに療育とか出来たら良いんだけどふとしたきっかけで落ち込むわ
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 23:51:56.48ID:YIzlojtY
>>337
めっちゃわかるよ
その波は意外に生理前とかホルモンのせいだったりするよ
PMSね
だから漢方やら命の母?が効く場合もあるかも
どん底にいるときは頑張らなくていいよ
正直療育も何回も遅刻してるわ
いきしぶりを無理やり連れていく気力がどん底の時は出てこない
母親が倒れたら終わりだからさ…
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 00:30:16.82ID:XUSL4miD
みんな偉いね
小さいうちは可愛かったのに今は会話もままならないデカイ赤ちゃんなんてもはや可愛いと思えないよ
1ヶ月くらいいなくなって欲しい
きっと寂しくもなんともない
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 05:33:36.98ID:3Z2zPSbK
>>336
悩みますよね
正解なんてないので、お子さんのためになると思う道を選んであげてください
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 08:34:10.59ID:UO6kfuP2
ハートネットを見た。
石村嘉成さんって方、正直知らなかった。
母親が必死に療育を受けて
授業に付き添ってる姿を見ただけで泣けた。
どんなに頑張ってもガッツリ自閉症。
でも絵の才能は本当に圧巻だった。

色々考えさせられた。
母親は途中で亡くなってしまうんだけど
どれだけ無念だったんだろう。

才能もある。
きっと家庭も割と裕福。
とても羨ましくも見えたよ
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 08:51:09.85ID:v/6hfq2O
>>340
今何歳ですか?
うちは3歳だけど会話も全く出来ないデカい赤ちゃんなの同じだよ
発語全くなしであーあーだーだー言ってるだけ
きっと4歳になっても5歳になってもデカい赤ちゃんのままなんだろう
今でも十分違和感あるけど今がまだ一番若いんだと思うと今後が憂鬱

>>342
知らなかったので名前ググってお顔は拝見出来た
失礼ながら写真だけ見てもやはり健常者ではない雰囲気がありますね
でもブログも書いてたり知的はないか軽そうだし絵という才能もあって羨ましい
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 08:54:26.61ID:pJndOBnX
悩んで悩んで失敗の連続の人生で、「無為自然」でもいいじゃないかと思い始めたよ
療育と真逆かな?
人生には色々な安全弁があるんだなと思うよ
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:45:09.05ID:WDDjtfUl
上の方で肉食えとあったけど、発達障害もタンパク質を多く取ると改善すると聞くね
完全に治るわけじゃないんだろうけど

丁度私が低糖質ダイエットやってるんで、子供と一緒にプロテインを継続して飲んでみようと思ってる
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:48:30.48ID:F3Fr3ouE
私も最近同じような境地だわ>無為自然
なるようにしかならないというか、悩んでもどうこうなるもんじゃないよなあというか
悩みすぎて疲れたんだけどねw悩んだからって子供変わんないし
のんびりボチボチするかーって感じだ
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 10:00:53.02ID:Y3t0vsRh
>>346
知ってるかもしれないけど、こんなスレもあるよ

【サプリ】発達障害を改善する【食育】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1443587203/

肉(動物性タンパク質)だけじゃなくて栄養全てに気にした方がいい(家族全体で)
「脱うつレシピ」
「子どもの困ったは食事でよくなる」
「食事でよくなる!子供の発達障害」
この辺の本が読みやすくて参考になると思う
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 10:09:39.35ID:QHElaQwQ
>>337
私も、健常児を生む人がほとんどの中、なんで私の子は障害児で生まれてきたの?とか、
障害児一人っ子だからせめて健常児の兄弟欲しかったな(二人目も…って不安と、兄弟児の不安がある)とか、
もっと子供といろんなところに楽しくお出かけしたかった(特性のせいでお出かけする場所が限られるし、周りの目を気にして疲れちゃう)とか、
思うし、障害児に生んでごめんねって気持ちより、なんで私が障害児を育てなきゃいけないのって
悲劇のヒロインの気持ちが強いのはわかる。
療育やリハビリもめんどくさいよね。
健常児ならそんな通ったりしなくていいのに。
>>340
子供と離れられる時間が楽しい。
土日とかしんどい。できればショートステイや
施設に預けたい。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 10:22:57.33ID:sPJ0Ikuv
無責任で楽観的なのは承知だけど
3歳4歳だとまだまだわからないよ
うちはその時期が一番地獄だったと思う
今は小学校中学年だけど、主要教科含めてほとんど交流に行っているし当時から考えればIQは倍増してなんとか普通域になっている
3、4歳当時はもちろん知的で、入学前も知的級判定→入学後情緒級へ変更→現在は数値だけなら普通域
自閉が強いから全然普通ではないし支援は必須だけど自閉が強いからこそ驚異的な記憶力があると思ってる
言葉も超絶遅れてきた爆発期で小学校に上がってしばらくしてから喋り始めた
毎日ルーティンで真面目に宿題をこなして本人なりに今のところ楽しく学校に行っている
周囲からどう思われているのかは微妙だけど変わった子でどうにかなってるらしい

すぐに癇癪を起こして生活すらままならなかった当時が信じられないくらいだよ
先々を考えると絶望して落ち込む事も多いけれどね
超文ごめんなさい
3、4歳のお母さんは今が1番辛い時かもしれないからあまり絶望しすぎずに乗り切って欲しいです
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 10:36:30.86ID:KshtvdBk
>>350
IQが上がる人もいるけど、IQが停滞又は下がる人も多いし、無責任に大丈夫!!って言わない方がいいかなー。
ここには知的障害も併発してる人もいるし。
うちの子は6歳だから、まだ将来のことわからないけど、私は2歳の頃と5歳頃がしんどかった。
年齢によって悩みが変わるし、特性が強くなったり弱くなったり特性が変化したりするからね。
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 10:52:21.38ID:v/6hfq2O
>>350
>3、4歳当時はもちろん知的で
当時のDQの数値を教えて欲しいです
おそらくだけどそこまで伸びてるなら知的あった時でも軽度だよね
小学校に入ってから喋り始めたって事はそれまでは喃語や奇声のみでしたか?
色々聞いてすみません
良い意味で特殊なケースだと思うし自分の子が同じようにはならないだろうけど希望が欲しくて
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 11:22:20.32ID:sPJ0Ikuv
>>352
当時は60くらいです
単語の発語はありましたが、2文語?3文語?は小学校に入ってからです
3歳になるまで(2歳時)は発語なしでした
でも何故か読み書き計算は就学前からそこそこできていました
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 11:31:31.72ID:sPJ0Ikuv
3歳でもしばらく発語なしでした
よく覚えてなくてごめんなさい
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 12:02:00.72ID:Za7ILJBv
>>337
わかりすぎる
私も昨夜久々に暗闇が襲ってきて真っ黒なギスギスした感情が渦巻いて枕を濡らした
私の場合お仲間だと思ってた子が実はかなり軽度だったり急激に伸びたのを目の当たりにした時にこうなる
事が多い
口では良かったねと満遍の笑みで笑うけど内心は置いていかれたという寂しさやうちの子は一生そこまでたどり着けないという嫉妬心で黒い気持ちから抜け出せなくなる
あとはやっぱり奇行を目の当たりにするときつい
よく自閉ブログなどで子を一瞬でも恥ずかしいと思った自分を許せないなど書いてあり共感コメントもすごくきてるけど
私は未だに子が外で奇行や奇声をあげたら恥ずかしくて仕方ない
言うこと聞かず獣みたいに暴れだすと恥ずかしいしイライラするし置いて帰りたくなる
「ママに恥ばかりかかせてあんたなんかもう知らない!」って暴言吐いたことある
絶対言ってはいけないことを他にも言ったことあるしでも恥ずかしいって思うのってそんなにいけないことなのかな?
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 12:08:18.22ID:c8op8c4B
自閉ブログのゆきとって子重度なんだね
あれくらい読み書きや漢字もできても重度なんだ…
喋らないとか書いていながら歌を歌ったりうなずいたり言葉自体はかなり出てるのに。
うちは今5歳で軽度だけどじゃあうちもあの子くらいの年齢になってもあれくらいできてるかわからないけど重度なのかな…
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 13:08:48.50ID:KshtvdBk
>>355
わかる。息子と似たタイプだと思ってた子が、
特性が軽減したり育てやすくなってたり途中で 療育卒業して保育園に転園すると、本音は悲し
いし悔しい。最初は子が似たタイプだから親
同士話が 合って二人で愚痴ってたのに、その
子の特性が弱くなり育てやすくなったせいか、
その親が前より愚痴らずに前向きになって話が
合わなくなったり…。なんで息子は特性強いままなの!?息子の生まれつきのものなのか?私の
育て方が悪いのか?って悩んでしまう。
私も子が奇声をあげたりするのすごく恥ずかし
いしその場からにげたくなる。
でも旦那は子の奇声を聞いてもニコニコしてて、周りの目を気にしてもしかたないじゃん。子供はうるさいのが当たり前って感じで、夫婦の考え方に温度差があってわかりあえなくて辛い。
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 13:23:48.49ID:C6SjJD0T
>>356
5歳で会話のやりとり出来てたら軽度が重度にはならないかな
重度でも計算や漢字の読み書きは出来る人はたくさんいるよ
会話が全く噛み合わなければ重度判定って感じ
後はどれだけ日常で支援が必要かどうか
大人は判定は重めに出たほうが有難いんだよね
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 13:30:42.17ID:WDDjtfUl
>>348
ありがとう、そのスレは知らなかった
丁度iHerbでプロテインとサプリ買ったとこなんだ
勉強になります
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 14:42:47.60ID:v/6hfq2O
>>353
ありがとうございます
今のうちの子も60なので希望捨てずに行きたいです
>>356
自閉症ブログ見てると結構色んな事出来てても知的重度の自閉症児ゴロゴロいてびっくりする
最重度の子も結構見かけるし、でも結構色々出来てたりするんだよね
だから子供が出来る事が増えてもなかなか前向きになれなかったりする
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 14:53:02.26ID:JoaMrYVH
ハートネット見た。25年前に療育って珍しかったと思うけど、ご両親がとても勉強したんだなーと尊敬
5歳まで話さなかったって言ってたけど、今は普通に会話できてて(会話はできなくて単語は出てたって事かもだけど)知的障害はないか軽度かな?って印象だったから自閉が重いってことかな
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 14:53:02.30ID:JoaMrYVH
ハートネット見た。25年前に療育って珍しかったと思うけど、ご両親がとても勉強したんだなーと尊敬
5歳まで話さなかったって言ってたけど、今は普通に会話できてて(会話はできなくて単語は出てたって事かもだけど)知的障害はないか軽度かな?って印象だったから自閉が重いってことかな
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 15:47:31.43ID:znyH3z2c
>>341
>>336です
ありがとう
そうだね、旦那と良く相談して子供に合ってるて思える所に導いてあげたい
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 17:28:52.35ID:9MM+7hdj
よしなりさんのお母さん、私と同じ歳で病に倒れてしまったなんて、スレタイを抱えて本当にストレスだったんだろうね
可哀想に
お父さんも白髪が目立つしやっぱりスレタイ児がいると老けるのが早いよね
気の毒すぎる
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 19:00:48.44ID:YF2p523N
子育てに悩む日々だけど、私はアドラーの勇気づけの方法の本を読んで道が開けた気がするよ
宗教や自己啓発もアドラーの心理学も同じこと言っていて、とりあえず行動、実践する事と今あるいい状態を受け入れ勇気づけることが大事だなて思った
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 19:52:09.58ID:QHElaQwQ
世代的に結婚ラッシュ。
私と仲良しな友達2人続けて、今年に入って結婚するって報告受けた。もちろん結婚の報告聞いて嬉しいんだけど、スレタイ児育児に必死で、心から喜ぶ余裕がない。
どうせ、友達達は、健康な子供を産むんだろうなって思ったりする。
昔、学生時代の友人と家族ぐるみでお出かけしたり子供同士で遊ばせたいとか思ってた。
うちはスレタイだから、子供連れで遊ぼうって言われても連れて行けないな。
相手が「大丈夫だよ〜」って言っても、実際にうちのスレタイ児に会うと、相手を困らせてしまうはず。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 20:35:50.00ID:M440t3VE
相手を困らせてしまうはずとか言えちゃう人って心キレイだよね
私なんてうわ大変そうとか思われたくない同情されたくないキラキラな子供見たら目が潰れるとか思って卑屈街道まっしぐら
自分のことしか考えられない
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 20:50:45.30ID:QHElaQwQ
>>367
それも考えるよ。外出したときに、子供の行動見て赤の他人に「大変そう…」とか「うわぁ…」みたいな顔されたこと何回もあるし。友人が定型児を連れてきたら妬んでしまう。
だから、絶対に子供を連れて行きたくない。
「障害児って大変そう」って可哀想な目で見られるか、「しつけのできてない子供!」って冷たい目で見られるかな。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 22:10:11.51ID:rvz1TkQo
>>362
でも話してる様子見たらどうみても軽度や知的なしには見えなかったけどな
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 03:26:01.97ID:JVojzTqv
一握りの成功者を取り上げて、同じように頑張らないから障害者の親として駄目だと思われたら辛い
世間の目は厳しいけど、追い詰められないようにほどほどに頑張るよ
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 03:30:02.21ID:7Sv5QUnw
>>366
結婚ラッシュってことはまだお若い?
私は30歳だけど都内だからか結婚ラッシュきてて、これから健常児を生めて幸せばかりだろうなぁと勝手に暗闇に落ちる…
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 04:50:46.79ID:9+T2tylt
まぁでも、障害児が生まれても複雑な気分になるよ
うちは軽度で、友達の下の子は重度だった

お互い小学校の高学年(支援級)と低学年(支援校)になったけど、未だに何とも言えない
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 10:13:49.58ID:1h35XTft
>>371
今33なんだけど、数年前ぐらいに同級生同僚知人の結婚ラッシュがあった。
で、この一年で従兄弟・仲良しな友人2人と3人続けて結婚報告受けた。
同級生とかはふーんって感じだけど、従兄弟や友人は私に近い存在だから、嬉しい反面・複雑な気持ち。どうせ健常児を産むんだろうなって。
そりゃ、健常児として生まれる子の確率の方が高いのはわかるけどさ。
>>372さんのように、スレタイ児が生まれても、
障害の度合いや進路先で話が合うとは限らないよね。
子供の主治医から紹介されて初めての私のカウンセリングがあるので、私の愚痴をたくさん聞いてもらうつもり!!
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 11:54:50.45ID:cydVZBqV
就学決めるときに普通級支援級支援学校って見学行った?
IQは100ぐらいあるけど会話が成り立たないことも多く自閉が重い年中
住んでいるところはIQのせいで手帳取れないし支援学校もたぶん無理
療育の先生は支援級と比較のために支援学校見学を勧めるけど希望しても行けないところにわざわざ見学行く必要あるのかな
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 12:31:40.35ID:b4IJi2/P
うちは勧められなかったから支援学校は見に行かなかったけど
児童じゃなくて構造化とか教具とか教え方の工夫とか、その辺を見に行きたい、今だったら。
そこの学校に通うことはなくても、知っておくのはいいんじゃないかな

あと、支援学校は地域の小中学校への訪問支援をやってて
普通級の子の親でも利用するケースある
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 12:48:32.10ID:SxvBkvOd
>>374
支援学校見に行ったよ
中高一緒になってたので将来のために
色々勉強になったよ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 12:50:35.75ID:9KdTi3F7
自分なら通う権利がない所に見学に行くのは相手の職員さんに対して気がひける
忙しいだろうに申し訳ないし
情緒級普通級見れば充分だった
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 12:51:43.54ID:DHfHQ2cr
>>360
亀だけどすごいわかる
もう高学年や大きい子とかだけど重度の子でもこんな事出来るんだぁって子をブログで沢山見てきたから我が子が出来る事増えても最初は喜ぶんだけどふと我に返って
「ああ、これできたからって障害軽くなるわけじゃないんだった」って妙に冷める

心から喜べるのは現在の軽度知的がただの遅れで爆発的に伸びて知的無しやせめてグレーになってそのまま大人になるまで知能が下がらないとわかるまで素直によろこべない
勿論子の前では出来たら大袈裟に誉めてるけどね

このまま下がっていくのだけは本当に本当に勘弁してほしい
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 14:35:07.23ID:1h35XTft
>>374
私の子が通ってる療育は、支援学校見学必須だったよ(完全強制ではないけど、手帳がない子や知的がない子のお母さん達も一応勉強のために見学に来てた)支援級や普通級はそれぞれ希望者が見学に行った。
>>374強制でなくて、手帳も取れないなら、
無理に行かなくていいかと。
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 14:45:00.58ID:QMyWGAZr
節約もダイエットもしたいけど、育児のストレスも溜まるし疲れるし、手作りの料理を作るのがしんどくて、外食(ドライブスルーやテイクアウト)や惣菜を買ったり、お菓子やジュースを買ったり無駄遣いしてしまう。暴食しちゃう。
子供とずっと家の中にいるのが辛くて、毎週のようにドライブがてら、マックにドライブスルーに行ってた時期もあった。
ドライブ中やご飯中は子供がおとなしくなったり
気分転換になるから。
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 14:47:37.98ID:QMyWGAZr
>>380
続き。ストレスで顔も老けたし、太って、ますますおばさん体系まっしぐら。
将来のために貯金しなくちゃいけないのに、無駄遣いしちゃう。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 16:01:52.44ID:cydVZBqV
>>374です
今後のためにも一度見学しておこうかな
教室の様子や先生の声がけなど勉強にもなるだろうし
ありがとうございました
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 17:54:14.74ID:gVkHBezJ
お母さん頑張ってますね!ってすごく言われる
別に頑張ってない
顔のパーツが加齢と無気力で下がってるだけ
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 19:49:30.35ID:HAtNsoJm
息子、中度知的自閉4歳
家を建てたいんだけど、子どもの進路(支援学校か支援級か)が決まってからのほうがいいのかな
もし支援学校になったら、送迎バスがあるとはいえあまり遠くに住んでると不便だよね
もう賃貸で隣に気を使いながら生活するのに疲れてしまった
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 20:12:59.90ID:/B+N570o
うちは生まれる前に買ってしまった
支援学校は遠いし支援級も微妙そうな学校しかない
買い換える余裕はないからどうしようかな
でも戸建てだから気を使わなくていいのは本当に助かる
賃貸戸建てがたまにあるから探したらどうかな
ちょっと郊外なら古めの家でも音そんなに気にしなくてもいいかも
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 21:09:15.67ID:erxQp9ey
>>344
>>340です遅レスすいません
うちは来週4歳になる3歳児です
言葉は多少あるけど指示は通らないし独り言ばっかり
癇癪起こすときは意味のわからない言葉を使うから外で癇癪起こすと白い目でみられる
しつけが出来ない親な訳じゃないのに癇癪中は嫌がるのを引っ張って歩くしかないもう嫌だ
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 09:25:30.61ID:fLHilCD6
うちも癇癪が酷すぎて遮音カーテン二重に家中厚手のクッションマットだらけで年中引きこもって病んでた時にタイミング良くポツンと一軒家みたいな建て売りみつけて購入
幼児教育無償化や住宅控除でトータルの出費は賃貸時代とさほど変わらず

療育(個別は最大10名、親子療育は4組)だと落ち着いてきたしできる事も増えてきた
ただ園からの報告はできない事が多すぎて全く着いていけてないしコミュニケーショントラブルも多いと…
それならと保育所等訪問支援で見てもらうと大きな問題はなさそうですよ?と…
私が行く時もサポートの必要なく指示通ってる
とにかく私や療育の先生がいない日々の集団生活が成り立たないらしい
仕事辞めて付き添いしてみた方がいいのか迷ってる
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 09:37:04.93ID:iuB9I5Ij
>>386
賃貸のアパートやマンションの一階の角部屋なら
そんなに迷惑かけないんじゃない?
療育仲間に、賃貸の一軒家に住んでる人もいる。
うちは、進路決まるまでは賃貸アパートに住んでて、支援学校に決まったから支援学校に近めの地域に中古物件を買って引っ越しした。もし支援級なら校区内で家を買う予定だった。

新興住宅地はやめたほうがいいってママ友に言われた。
同じ年代の子が近所に住んでることが多くて、スレタイ児って言うのと、コミュニケーションが苦手とかで、近所の子供たちと一緒に遊べなかったり親子で孤立するって。
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 09:39:16.04ID:ymnqlxXx
ぽつんと一軒家裏山
うちは障害判明前に新興住宅地に買ってしまった
すごい惨めだし引っ越したい…
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 11:03:42.49ID:Wn2+FLGx
奥まったところにある賃貸マンションの一階角部屋に住んでたよ
騒音を気にせず過ごせるだけでも心の平穏が保たれてたから日当たりと湿気さえ気にしない人ならおすすめ

うちは結構大きいんだけど学校関係で躓きかけてるからもしかしたら転校するかもしれない…
出だしは順調そのものだったから予想もしなかった
引っ越しは極力避けたいけど万が一を考えて賃貸のままいく予定
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 11:33:54.70ID:+N2akzvs
>>391
同じよ、家を買う時まさかこんな子が産まれてくるとは思ってなかったよね
うちの子より後に産まれた子達がもうとっくに喋ってて近所の子達と仲良く遊んでるの見てると泣けてくる
うちは山盛りのローン抱えて引っ越す事なんて出来ないし詰んでるわ
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 12:34:10.31ID:qaDdnals
そりゃ、まさかスレタイ児を生むなんて思ってないから、療育や支援級や支援学校が充実してるとか考えずに、土地を探して家を建てたり住むもんね。うちは賃貸ハイツの二階に住んでるんだけど
同じハイツや近隣の住宅地に同じ歳ぐらいの子が住んでて、公園や道路で楽しそうに子供達が遊んでる声が聞こえて悲しくなる。(一緒に遊ぼうとしたけど、浮きました)
今、中古の一軒家か賃貸の一軒家を探してます。
なるべくポツンと一軒家的なところを見つけたい。
本当は、新築の注文住宅を建てて、子供と近所の子供たちが楽しく遊んでるのを見つめて…って
言うのを夢見てた。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 12:52:03.23ID:cuuaUTpi
みんなお金持ちだなぁ羨ましい
家建てるのって諸費用や頭金で最低でも500万はいるんだよね?
例え500万用意したとしてもそこから維持したり生活費の事も考えるとうちは戸建買ってもカツカツの惨めな生活一直線だなぁ
うちも癇癪や奇声すごいから戸建に引っ越したくて色々調べてたら想像以上にお金が必要だからあきらめた
私のストレス発散が買い物ってのもあるからそこを我慢してストレス溜めてまで戸建買えるまでの忍耐力がない
その買い物ってのもコンビニのスイーツ買うとかユニクロで安い服買うとかだけど
それでも今の生活ですらカツカツなくらい貧乏だから情けない
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 12:59:04.37ID:qaDdnals
>>397
田舎だから、新築建売物件2000万、中古戸建て1500万ぐらいのある。
頭金やらローンやら固定資産税とかもあるけど、今住んでるハイツも月5万ほど払ってるから、
賃貸代払うのもローン代のもあんまり変わらないからね。
うちも注文住宅を建てるお金は厳しくて無理。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 13:00:35.08ID:KLJ0Vz+U
アパートでイライラして過ごすぐらいなら少し郊外の古い賃貸戸建て探した方がいいんじゃない?
おじいちゃんおばあちゃんが亡くなったけど子供は誰も住まなくて…みたいな古くて安いのもあると思うよ
地震は怖いけどそれはアパートもだし
二階で寝た方がいいとは思うけど
あと田舎ならびっくりするほど安い中古もあるね千葉とかでも
180万とかの広告出て来てびっくりするわ
そういうところで支援が充実してるところを探すのもいいね
うちは振興住宅の建て売りだからそういうとこに引っ越したいけど旦那が首をたてに降らない
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 13:11:03.07ID:BoeBUi5G
田舎だと療育やデイなどサポート少なくなるから無理だな
全国的に障害児サポートを明言している自治体の端っこ住みだけど、隣の市との落差がすごすぎて、とても市内から脱出できる気がしない
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 14:23:49.13ID:+N2akzvs
療育や学校のことも含めて子供が産まれてから家を買う方が良かったんだよな
でもみんなそうだと思うけど自分が障害児産むとは予測出来ないしね
今から家を選択できる人は羨ましい
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 14:32:05.27ID:YhSQxO0w
うちは転勤族、社宅住まい
古いから入居者も全然いなくて子連れも住んでないからありがたすぎる(2階住まいだけど1階は無入居)
入学に合わせて地元で支援級ある校区に建てるか、転校とかいざという時のことを考えて賃貸にするか悩みどころ
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 16:00:27.18ID:+YMsNftD
幼稚園と療育両方通ってる
高機能自閉症だからか、家だと全く普通の子と変わらない…むしろ気の利く頭のいい子なのに(親フィルターかかってるだろうけど)

幼稚園行くと途端に発達障害です!!みたいな感じになる
発表会とかも、みんなが真面目に頑張ってるのに、一人声を上げながら走り回っていく

他の保護者の視線が痛い
やれば出来るはずなのに、やらない

家に帰ったらゴメンナサイ、やりたくない気持ちになったのゴメンナサイって泣く
怒鳴って叩きそうになる

なんでちゃんと出来ないのって
やれば出来るのになんでって

怒鳴っても叩いても意味が無いの分かってるからグッと堪えるけど
感情押し殺すたびに胃がキリキリ痛くなる
血を吐きそう
時間経過でなんとかイライラは収まるけど、胃腸が痛いのは治らない

どうやって気持ちを抑えていいか分からない…みんなどうしてる?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 16:05:29.15ID:owhw876E
他害多動知的有りのスレタイ女児持ち
他害多動本当にどうにかしてほしい
どこでも肩身狭いし謝ってばかりだしなんでこいつ産まれたんだろう
こいつさえいなきゃ旦那と下の健常と幸せな家族だったのに
どうせ治らないなら療育も無駄だし時間もお金も下の子と家族に使いたい
今まで兄弟の1人だけ虐待有りとかニュース見て不思議だったけど今ならよくわかるわ
愚痴吐きごめん
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 16:09:34.21ID:ATndsrGQ
>>397
うちは診断されてから家建てたけど 中古でよかったと後悔してる
中古をリフォームすれば安いよ
子供の住む家を残すなら老後に建てたほうがよかったわ20年も建てばボロ家になるし
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 16:22:34.12ID:fLHilCD6
>>397
建売なら初期費用30万くらいで買えたよ
全国に年間一万棟とか建ててる某建売メーカー
うちも思ってたより早めの購入で貯蓄が不安で諦めかけてたけど
とりあえず手付金として30万(ここを交渉した)内見してすぐ払って大急ぎでローン審査通した記憶
8月頭に内見して9月頭に引渡しだったかな
登記だなんだであれこれかかる初期費用もローンに入れたから手付金だけで済んだと思う
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 16:36:20.39ID:7fnSNKYO
そうそう、初期費用なんてほとんどなくても
結構家買えるよね
業者なんていっぱいあるし
銀行のローンさえおりれば何とか

>>403
わかる、うちも幼稚園の頃はそんな感じでした
家とか、少人数だとわりと普通に見えるけど
集団の中に入るとほかの子と違う部分が露骨に出てくる
こだわりとか切り替えの悪さで毎日怒ってばかりだったな
今小3だけど、大分扱いやすくなったけど
学校で目が届いてない部分で「ん?」って思われたり
煙たがられてるんだろうなあ
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 17:01:39.35ID:U5uP/A08
>>404
他害は辛いねうちもだからわかるよ
ただ、イライラはすごく子供に伝わって悪循環になりやすいからスパッと気持ち切り替えるしかないよ
何があれば謝って謝って、支援級や支援学校選んで療育やカウンセリング受けてできるだけひっそり生きていくしかない
あとは親のレスパイトも大事だから事情を話して児相にしばらく預かってもらうとか
愛せないスレに具体的なノウハウと実体験が載ってるから参考になるよ
投薬試したかな?お薬も取り入れるのもありだよ
いつかは良くなるて嘘でもいいから信じてみるのもあり
信じられるわけないじゃんて思うのもわかるし私もそうだったけど、必ず助けてくれる人はいるよ
気を落とさずにまずはお母さんがゆっくりしてね
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 17:03:07.83ID:hvJ1S4GZ
>>403
怒鳴りたくなるくらいなら無理せず発表会等は休んでもいいんじゃないかな
いつもと違う雰囲気だと落ち着かないなんてスレタイあるあるだからしょうがない
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 17:37:39.87ID:owhw876E
>>408
ありがとう
4歳なんだけどもう投薬の相談とかできるのかな
他害は興奮して押してしまったりとかそういう感じなんだけど療育先もかかりつけももうしばらくしたら収まると思いますということで具体的解決策がなくて参ってたとこなんだ
レスでちょっと冷静になれた
ありがとう
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 17:57:03.82ID:qaDdnals
>>409
うん。発表会とか運動会とか授業参観とか、定期的に話に出るけど、練習の様子を見て、当日休ませる判断もありだと思う。本人も親も辛いなら。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:02:09.96ID:7PhtfXa0
>>403
発達障害スレで似たような書き込みしてたら、こっちに似た書き込みあるよと教えてもらって来てみた
うちも今日お遊戯会でほぼ一人だけ公開処刑で心折れてた
そっちのスレで皆にゆっくり休んで親の精神安定優先なのを言ってもらって少し気持ち軽くなったよ
ホント辛いよね
状況とかに違いはあれど、タイムリーに同じような気持ちの人がいるというのも、自分だけじゃないんだと救われた気持ちになったよ、ありがとう
お互いゆっくり休もう
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:04:22.09ID:qaDdnals
>>410
うちも同じような他害。叩いたり蹴ったりするようなのじゃないんだけど、押したり、わざと大声出したり、友達のおもちゃを取る…。
6歳で投薬相談したら、私の主治医には、「低年齢で、人を怪我させるレベルではないから、なるべく投薬しない方がいい」と。
心理士さんや主治医に相談すると「注意しても分からない段階なので、なるべく子供同士が関わらない場所に行くこと」って言われた。
園の先生にはちゃんと見てもらえるように
伝える(完全に防ぐのは無理だけど)
でも、子供は公園とかレジャー施設とかお出かけしたいってうるさく訴えるからめんどい。
人が少ない時間帯や人のいない公園に連れて行く、ぐらいの解決策しかない。
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:37:01.59ID:owhw876E
>>413
似たような方の話参考になる
6歳でも投薬はしない方向というならうちはやっぱり無理そうか
2歳半くらいまでお友達を噛んじゃったことがあったからこれでもましになった方なのかな
幼稚園では常に先生が張りついてくれていて感謝しかない
だから以前ここで感謝の意味をこめて幼稚園に寄付とかできるのかなと相談したこともあるw
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:38:50.13ID:3ju7oslm
家買っても道路からリビングが近すぎて、ドタバタ足音が外まで聞こえる。
鉄筋の家は高いし、、、。

近所の通学班の親がスピーカー。
学校はたまたま出来のいい子ばかり。

買うなら町内や学校調べた方がいいよ。
逃げれる賃貸の方が良かった。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:42:54.12ID:owhw876E
>>397
首都圏だから地価も高くネズミ小屋に5000万以上注ぎ込んでしまったよ
戸建とは言え密集してるし今更引っ越しもできないし困ったことはあるけど何とかするしかないか
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:47:22.10ID:OSPRBO0D
>>415
うち首都圏ネズミ小屋だけど意外に近所の音聞こえないよ
近くに高速だの電車だの走ってるから紛れてるのかな
子供も少なめだし私立行く子も多いからそんな密な付き合いもない
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:49:53.83ID:OSPRBO0D
416だけど書き込めてないと思ってもう1度似たようなこと書き込んじゃった
ウザくてごめん
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:38:18.53ID:qaDdnals
>>414
主治医によるよ。投薬の考え方は。
私の子の主治医は、小学校高学年頃になるまでは、睡眠障害や強い他害やパニックがない場合は投薬しない方が良いとの考え。
医師によっては投薬肯定の考え方の人もいるし。
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:48:15.55ID:fLHilCD6
園の先生からは理解が一年以上遅れています・年齢通りに成長している周りの子達が堪える事でうまくいってますと言われる子DQ70(言語60)
他害なし、気が散りやすい
更に興奮しやすくおちゃらけると周りが構う事に気づいてしまったのでおちゃらけまくるので療育ではひたすら無反応で誤学習を修正中
療育先の方達が本当に親身になってくれて本当にありがたいのだけど
園の先生が「うちでは手に負えない、自閉度が高いのでは」というような事を言われるので療育先にどう環境調整すべきか相談してみると
療育先の方はムッとして「いやいやいやいやこんなに成長してるしまだ軽度だし、何で園はそんな事言うわけ?」
みたいな感じの反応で
保育所等訪問の予約とったりしてる私が内心ハラハラしてる
担任の先生退職の噂も療育先から耳にしてしまった
担任の先生が発達支援の勉強とても頑張ってる事も、
教室の飾りを減らして声の大きさの目安をグラフ化したり支援が必要な児向けの環境にされてる事も気づいてる
感謝こそすれ我が子のせいであれこれ揉めるのは本意ではなく、でも迷惑かけてるわけで…本当に安易に年少から入園させなければ良かったのではと
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:11:36.99ID:9xVWVKY2
>>420
成長している周りの子が耐えることでうまく行っている、って物凄い嫌味な言い方だよね。
園長にそこまで疎まれてると負担の子供の扱いもなんか冷たそうだが、もっとどんな子供も受け入れますよーという園にした方が良かったね…
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:35:58.64ID:fLHilCD6
>>421
ごめんなさい、クラスメイトが耐えてるから成り立ってる云々も担任の先生からで
多分先生も限界なんじゃないかしらと心配になってる(支援が必要な子がうち以外にも数人いる)

園長先生がとても懐深いいわゆる宗教系の幼稚園なんだけど
2クラスあるうち1クラスは新任でもう一人のうちの担任のクラスに軽度〜中度自閉知的有な子が集中してると思われる
こういうクラス編成になると思わなかったし、診断ついたのも入園後で、
それまでは単に言葉の遅い「だけ」の子だと思ってて
もちろん母として我が子を褒められたい欲もあるけど
それ以上に周りに迷惑かけてる自覚もあるし、遅れてるのも理解できてるし、かといって児本意だけで考えれば本人の為にも自分のメンタルの為にも預けたいし
退園かつ療育フルにして貰う事もできなくもないけど…そっちの方がいいんだろうか
とにかく「他の皆が児のワガママを、我慢する事で成り立ってる」が本当に申し訳ない
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:41:20.34ID:fLHilCD6
ワガママというかそれが特性なんだけど
でもワガママな子という評価が一番当てはまるのかなと認めざるを得ない感じです
皆のおもちゃなのに特定の拘ってるものに固執して譲らず発狂
集合した時の拘ってる位置(真ん中の前)じゃないと発狂
雛鳥じゃないと食べない、他人との距離感が0
自宅や療育だと最近はそれがうまく緩和されてるから油断してた
自分の悩みばかりですみません
退園するなら年度末がキリも良いし療育増やすなら今の時期が希望通りやすいので本当に悩んでいて
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:54:35.51ID:vNhpVRTZ
周りの子も辛そう
保護者から苦情出たら423ももっと辛いし
言い聞かせる人員や余裕がないなら誤学習の元になるだけだし退園した方がいいと思う
発狂で周りが言いなりになってる状態って成長して対象が変わっても自然には治らない
特定の友達に執着したり、本に執着して返却しては借りてずっと独り占めしたり
席に執着したり、順番に執着したり

それって年齢上がれば上がるほど修正しようとした時に、親も教師も大変だよ
大きけりゃ大きいほどその場から離すだけで体力も使うし、軽度なら成長とともにプライドも高くなる
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:20:11.76ID:drakdaZu
悩む余地あるかな?
私も転園経験あるけど変わって良かったよ
子供がそんな風に邪魔者みたいに思われるなんて耐えられないわ
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:23:45.92ID:axDTXi6j
DQ70くらいの遅れがある子がクラスに複数人(しかも癇癪やパニックあるタイプ)で過配無しだとしたらなかなか大変そう
スレタイでその数字ならうちの自治体なら普通に支援級コースだと思う
園長先生は懐深く受け入れるだけで、
結局負担は担任の先生が全部背負ってる状態ならなお気の毒だわ
過配の話は出ないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況