X



トップページ育児
1002コメント458KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 59人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 10:55:36.16ID:DesXPvPb
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 58人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1580103787/
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 16:32:19.54ID:eonI9uqx
>>25
うちは療育じゃなくて病院を紹介されて今投薬中
4月から就園だから様子を見ながら療育も検討になったよ
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 16:44:53.71ID:XsN2HFe/
上は泣いてばかりでめちゃくちゃ育てにくい、下はニコニコおとなしくてめちゃくちゃ育てやすい
どちらも産まれてすぐから母乳拒否で完ミ
下もスレタイになるかも
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 17:45:59.19ID:UzRuO1QF
色濃く疑いだしたの10ヶ月くらいからだけど、首も座らない頃から抱きにくいな〜とは思ってた。私に体を預ける感じが全くなくて3人子持ちの姉も「ピタッとくっついてこないね」って違和感感じてたわ
でも健診にひっかかった事は無かった。母の勘はけっこう当たる
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 17:46:41.23ID:I2v5P4Un
前スレ以外でも最近どこかで見たような?
うちの子が○○ちゃん大好きってよく言ってるんですー
うちの子も○○ちゃん大好きなんですー
って何人からも言われるっていうのと手紙を貰うのが一緒
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 18:11:38.65ID:eTzs5fXv
995は自分だけど27は違うよ
ちなみにうちはお世辞にも美形とは言えない顔だな
面倒見の良い子が世話やいてくれてお手紙くれたりするだけで人気もない
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 18:14:41.69ID:A8ski2x/
1人目だったから一歳半まで気付かなかったけど、そういえば、赤ちゃんの時は首座るの遅かったし、全く後追いしないし抱っこを要求しなかった(親に興味ない)。目も合うし笑ってたけど、
普通の子がどのくらい目が合うかしらないし。
まぁ、よく寝る子だったから、赤ちゃん時代は育てやすかった。
あとは、他の子より奇声をよくあげたり、車を並べたり、寝ながら車を横目?で見ながらタイヤをくるくるしてた。
うちは、スレタイの症状にほとんど当てはまる子だな。
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 18:51:46.57ID:IeczJ6MD
1人目ある程度育てた今赤ちゃん産んだとしたら1ヶ月以内に気付く自信ある
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 19:10:59.14ID:7Y1jDFy+
2人目健常産まれたら子供ってこんなかわいいものなんだなぁと気付いた
ちょっと平均より下回る項目があってもあまり心配にならないしすぐできるようになる
スレタイって本当に愛着わきにくいんだな
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 19:26:53.53ID:0VlUEUAr
うちは腰座りが遅く10カ月頃も新生児みたいに腰がぐにゃぐにゃ、そのせいなのか長期間ズリバイが続き歩く直前の1カ月しかハイハイしなかった
今5歳だけど三輪車のペダル未だにこげない位身体の使い方下手くそ
OTに通ったら固有覚の問題を指摘されて納得
赤ちゃんの頃から身体の使い方が壊滅的に下手だったんだろうなて思う
うちも母子愛着弱かった
母親も人間だから必要とされないと我が子でも愛着わきにくいよね
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 19:27:07.21ID:sIpqVVhg
うちも上のスレタイ下の健常育ててわかったけど、生後3ヶ月の頃には違いがあったな
健常の方は自分から目を見てきてこっちと目が合うと嬉しそうにニコッとして足をバタつかせたりしてた
上のスレタイはいないいないばあとかであやしたら笑ってたけど目があっただけでは無反応だったな
人見知りは上も下もあまりなかったから人見知りの激しすぎる子が苦手。妹の子なんだけど、ちょっと触れようものならハッと顔を強張らせてギャン泣きする子は正直可愛いと思えない。でもこれがザ定型の反応なんだろうなぁ
そういう意味ではうちの下の子もなんか傾向があるのかも
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 19:36:19.71ID:/RQSXZg3
幼稚園のときに同じクラスの女子が世話焼いてくれて
ママが「〇〇君かわいいとか言ってるんですよ」とか言ってて申し訳なさすぎたが
それは年中くらいまでで、その後は世話しなくなる→就学後は一切無視
になった。

うちの子はだれか友達と一緒で安心・成長するタイプでもないし
親も誰かがうちの子と組まされるのが気の毒すぎてやめてほしいし
支援は先生にしてほしいと思ってるので、無視でもいい。
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 21:49:17.34ID:A8ski2x/
>>40
わかる。スレタイ児は親に興味なかったり、ママ大好き!って言うのがないから、親も子供に愛情を注ぐのが難しいよね。
まぁ、私もスレタイ傾向があるから子供を愛するのが下手なんだと思う。
スレタイ傾向の親とスレタイ息子で、適切な母子愛着形成出来てないかも。
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 22:50:36.43ID:ZNPcVqnq
>>41
妹さんのお子さんが何歳かにもよるけどそれはザ定型の反応でもないと思う
個人差はあるけど何度か会ってる人にたいしてはそれなりに警戒心を解くものだし定型の人見知りって10ヵ月頃から長くても2歳になるまで
ギャン泣きって書いてるからこのくらいの年齢の話だよね
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 22:50:37.30ID:zn9dsSm4
うちはスレタイ児だけど、母親に執着し過ぎなタイプ

「ママ大好き!愛してる!」「ママが世界一可愛い!」とか言ってくれるのは嬉しいんだけど

ママと離れたくないと、幼稚園では朝の送りがギャン泣きで離れなくて毎日地獄だし
なんとか先生に引き剥がしてもらって別れても、ママ会いたさに幼稚園の鍵を開けて脱走したりする(そのせいで鍵が追加された)

ママ長生きしてね、絶対よ、私より先に死なないでってすぐ泣く
ママ大好きよ、結婚しようねと毎日毎日何枚も手紙を書いてくれる
家にいる時は基本常にくっついてるし、ずーっとねぇママママ話しかけてくる
外出時も手を絶対離さない

執着し過ぎるのも自閉にありがちとか
可愛いけど、距離が近すぎるのもツライ
いっぱい愛情注いでるつもりなのに、愛情に飢えてるように見えてやだな
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 23:08:10.19ID:upI1wADq
疲れた
久々に怒鳴り散らしてしまった
習い事では先生の指示無視してテキストなの違うページばかり見てるし、テキストが気になって他の指示にも従わないし
帰りの車ではワガママ炸裂して、たしなめた癇癪
後部座席から運転席蹴りまくってやめろと言っても辞めずもうそこからはブチ切れて記憶ないわ
47のとこと同じく、うちも母に執着強いタイプなんだけど、だからといって母を気遣ってくれることはなく、お気に入りの人形兼何でも言う事聞いてくれる便利なロボットみたいな扱い
反論すると激怒してくるし
ほんと疲れたわ
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/18(火) 23:28:34.12ID:V/toj8ka
>>47
わー昔の我が家みたいだわ
鍵増やされた件は懐かしすぎるw
そして目一杯愛情を注いでも満たされない、底が抜けた愛情の壺を抱えてるのも一緒
あれってどれだけ注いでも無理なんだよね、他の子の壺と比べていつも虚しくなってたわ
しかも対外的にこのお母さんちゃんと子育てしてる?みたいな見られ方もされて悔しかった

でも徐々に落ち着いてくよ
小学校入って居場所が少し増え、依存先が分散する感じ
依存先(友達、彼氏)が増えるとまた別の問題が起こるんだけど、それは仕方ないかな
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 00:22:04.88ID:PiL6XDdn
>>52
レスありがとう

> そして目一杯愛情を注いでも満たされない、底が抜けた愛情の壺を抱えてるのも一緒

ほんとこれ
まだスレタイ発覚する前から、気になる所が色々あって相談とか行ってたけど
お母さんの愛情足りないんじゃない?的な助言が多くて本当にツラかった

徐々に落ち着くなら安心かな
でも確かに、将来恋人や友人相手に依存したら、色々やらかしそうで怖いなぁ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 02:22:32.54ID:6jdXyBsl
傾向ありそうな私自身がめちゃくちゃ母親に執着してて、お母さん大好きで大好きで仕方なかったけど(かなり若いうちに亡くなって未だにトラウマ)うちのスレタイは私にあんまり興味なし
どっちかというと何にもしてない甘いだけの父親になついてるわ
今日療育先にきてた赤ちゃんを見て、下の子欲しくなっちゃったわ
ただその子もあんまり母親の目を見てないことに気付いてしまって賭けだなとは思う
でも欲しい子供に執着されたい
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 02:47:24.93ID:ErcPdkJv
スレタイ傾向だから、母子に愛着がないわけじゃないんだね。まぁ、私自身もたぶんアスペだけど母親大好きだわ。母も私のこと可愛がってたし。
でも、ピーナツ親子?共依存っぽい関係性だわ。
私の場合は、友達が極端に少なくて学校でもクラスメイトに馴染めなかったり軽くいじめられたせいで、いつまでも家庭に助けを求めたり家庭内が安らぎの場で母親が友達代わりみたいだったな。
定型児みんなそうじゃないけど、親より友達と遊ぶのが好きな時期とか親がウザくなって反抗期とか、親離れする時期がくるもんね。
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 06:30:43.29ID:lk3qAlnb
ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。
https://y @ outu.be/W @ 3X3RSmf7ds

神戸大学 岩田教授(医師)

要約
・クルーズ船の乗員から直接SOSを受けいろんな筋を辿って協力することに
・現場は想像以上に物凄く酷かった アフリカ以下の防御体制 確実に検疫官や職員の感染を生んでしまう 今まで見たなかでも相当酷い
・ここまで酷い理由は検疫の方針を厚労省の何も知らない素人が決めているから
・「このままだと職員の感染も生んで相当にヤバい状態」と提言すると「なんでお前にそんなこと言われなくちゃならない?」と厚労省の職員に物凄く嫌な顔された。何度も提言すると1日で追い出されてしまった
・この人以外にも他の専門家はいるけど聞く耳持ってもらえないからみんな諦めてる模様

・船内は安全地帯と危険地帯で区分けされておらず患者と医者が入り乱れている これでは防護服着てても意味ない
・厚生省の役人は進言を聞かない(感染症の素人)
・DMATも入っているが感染症の専門家ではない。彼らも終わったら病院に帰るため院内感染のリスクがある
・SARSの時も苦労したが今の日本政府よりは情報が出ていた
・自分も感染の可能性があるので自分を隔離している。めっちゃ怖い
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 09:27:21.29ID:7GcdID89
多動っていつ頃落ち着くんだろう…今5歳で知的は今のところなし
もっと小さい頃に比べたら瞬間でいなくなるとかは減ってきたけど、寝てる時も含めて一日中とにかく動いてる
走らない!歩く!って常に言ってるけど数秒で忘れる…
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 09:35:40.99ID:wpRqEYf9
>>57
目安が7歳10歳、後は中学以降
口の多動に移行するパターンもあるけど、口の多動の方が落ち着くのが遅い
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 10:07:03.81ID:LvZFrpcB
このスレやツイッターで言われてて自分も実感したのは体重増えてきてから
うちは3年生くらい。

あとは「こうしていれば比較的落ち着く」環境が何かをよく観察
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 10:33:58.97ID:uQtbKAY/
多動はうちも新生児の頃から酷い
YouTubeの多動の酷いスレタイの中学生の子を見たんだけどあの年齢でもそのうち落ち着くの?
あんな素早くなったら追い付けないわ… まだ2歳なのにギリギリ追い付けるレベル
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 10:42:55.04ID:REbBF15q
近所でおそらく成人で突然ヒョホーみたいに叫んで飛び跳ねて走る人を見かける
成人男性がぴったり付き添ってるけどすり抜けて走っていく
移動支援的な人なんだろうか
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 10:44:31.92ID:h8NAeonC
口と頭の中の多動はいつ落ち着くのかな
ほんと騒がしくて夕方以降特に辛い
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 11:00:30.95ID:8O5FqwNw
ニュースに影響されたのかマスクしないとどこにもいかないと言うようになってしまった
ただでさえ子ども用が手に入らないのにやめてくれよー
ストックはまだあるけど無くなったら登園拒否になるのが分かるからこのこだわりは出てほしくなかった・・・
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 11:25:35.01ID:J2STZTck
子供用のほうが余ってるって聞くよ?
ダイソーに子供用しかなかったってよく聞くからちょっと問い合わせてみて?
うちは全くマスクつけてくれないから困る
コロナ中心地だよ…
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 12:03:41.08ID:gDrbRVdz
マスクは風邪ひいたとき、咳がでたときするものという刷り込みがあるからか予防でさせてると無理やり咳する
咳チックみたいにずーっとやっててほんとうるさいし、このご時世めっちゃ視線集める
風邪ひいてるわけでもないのに無理に連れ出してるみたいに見られてもうやだなんなのこの子
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:01:52.76ID:6RW9oFMN
今って知的がない自閉症が多いよね?
うちの子もまわりもそうなんだけど昔なら大人になるまで分からなかった部類なのかな?
今は早期療育できる機会があって恵まれてると思う
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:11:19.74ID:GMayJ7rj
>>62
移動支援だねおそらく
前に重度の人が一人暮らしする映画を観たけど、余暇として散歩とかさせるみたいで、いくら支援員が注意してても突発的に叫んでた
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:12:17.55ID:/LIxS46d
>>62
3歳なんだけど子供が将来こうなってしまうのかどうかが怖くてしょうがない
スレタイは治らないからどうしようもないけどせめて外では一見普通に見えるようになってほしい
>>62みたいな奇声出して飛んでるような人ってやっぱ知的が重いのかなあ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:17:15.32ID:tEBFZzTh
決まった曜日に決まったコースをルーティンで歩き続けてる自閉の成人と
大きなリュックを背負って手を繋ぎひたすらついて回ってる二人組をよく見かける
付き添いの人は親くらいの年齢で雨でも雪でも必死で歩かされてて可哀想
親子なのかなぁ
プラカードはぶら下げてないけど支援員かな
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:18:28.37ID:9z1W1gux
>>62
こういう重そうな人の2〜3歳ごろってどんな感じなんだろう…
2歳の動きをそのまま大人がやってるのが重度なんだよね?
2歳のときは逆に赤ちゃんみたいに大人しかったりするのかな
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:18:37.94ID:6RW9oFMN
>>69
不思議ちゃんかぁ(笑)
女児なんだけど、多動がなくなってきたらめちゃくちゃ喋るようになったんだけど、これが口の多動なんかな?
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:24:58.11ID:ErcPdkJv
>>57
うちは、知的ありの自閉で6歳だけど、未だに多動…。できれば就学前には多動が落ち着いてくれたら…って思ってたんだけど、多動とか他の部分も弱くて春から支援学校に。もし多動が落ち着いたら地元の小学校へ行きたいと思ってたのに…。
主治医には「9〜10歳ぐらいで多動が落ち着くから、今は薬を処方しない。」と言われて、投薬はしてない。
みんなのコメント見てても、小学校中学年くらいで落ち着くのかなって思ってる。
いまだに、外食やら買い物やらお出かけが大変…。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:30:27.51ID:bGf/YRRs
歩き始めたころから多動で年少の今は慣れたところなら手を離して歩けるようになった
でも公園や保育園で他の子供がたくさんいたりテンションがすごく上がったらもう目にも止まらない速さで走り始めるから投薬すすめられている
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:31:02.33ID:jZf8Kek/
4月から新一年生
支援級で希望を出してたけど普通級になってしまった
もちろん第三者から見ても成長出来てることは喜ばしいことなんだろう
とりあえず普通に擬態は出来てるっぽいけど仮にも自閉アスペの診断はおりてるわけだしさ
まぁなんとかなるっしょ!と思う自分と、いやでもやっぱりぃ…と落ち込む自分で揺らいでしまってなかなか覚悟が決まらない
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:32:26.36ID:ErcPdkJv
ちなみに、親戚にもスレタイ児がいてその子も幼少期多動だったけど、9歳ぐらいでかなり落ち着いて脱走とかはしないって。
でも、いきなりジャンプし始めたり貧乏ゆすりみたいなことしてる。
親戚の親に聞くと「多動や癇癪がマシになって嬉しいが、運動不足と食事量が増えて肥満になる子が多い」とさ。
いくつになっても悩みが尽きないね。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:35:26.75ID:RrQfwMDL
投薬の基準っていろいろだね。
うちの主治医は、睡眠障害や他害や強いパニックがある場合や、本人が特性のせいで強く困ってる時以外は、投薬否定派。
親的には、投薬して多動が軽減してくれたら嬉しいんだけどね。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 13:57:50.00ID:/hwMsmlX
うちの主治医は、薬で行動を落ち着けてみることが
どう振る舞えば叱られず周囲に馴染めるかの学習にもなるよって意見
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 14:16:24.86ID:xqQ/8JtE
現在高学年のかつて超多動だった子は毎日運動系の習い事をしているよ
親御さん曰く、とにかく動いてヘトヘトにならないと駄目らしい
ガッツリ運動をさせていればそこそこ落ち着くと言っていた
幼少期は多動故に習い事どころではなかったらしいけどね
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 14:27:42.45ID:qymKGdAL
成長して自閉が強まるってこともある?
ちまたでは成長して弱まった話しか聞かないけど
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 15:05:33.24ID:xqQ/8JtE
>>83
重度だとたまに聞くよ
成長と共に隠れていた自閉が見えてくるパターンね
それを超えて成長すれば弱まるのかもしれないけれど
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 15:14:44.65ID:/LIxS46d
>>82
知的はあまり関係なく自閉が重いとああなるのか…
アスペの人はあまり奇行を取るイメージないんだけど自閉の思いアスペなら奇声出して飛び跳ねてる事があるってことなのかな
知的に正常だと一応人目を多少気にするだろうし外では擬態出来そうだけどどうなんだろう
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 15:16:30.59ID:uKXuwwfJ
昔は自閉症っていうと今で言う重い人のことだったけどほとんど喋らず何かに没頭してたり奇声あげてるイメージある
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 15:23:28.64ID:aYS9Dzuc
>>85
以前の職場に、有名大学出身で常に独り言、顔には謎の絆創膏とマスク、昼休みになると奇声をあげながら中庭の木に頭を打ち付ける人がいた

もし擬態しないでありのままだと、多分こうなんだと思う
今の子は小さい頃から色々教えられるから、もっと違うと思うけど
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 15:24:23.15ID:Lc/7IRcI
10年くらい前近くのドラッグストアのレジに並んでいたとき急に奇声あげながら商品棚の養命酒を片っ端から投げまくっていた小学校高学年くらいの男の子が忘れられない
店員さんたちが「落ち着いて」と言いながら止めようとしてたけど重い瓶を投げてるからなかなか近づけずに狼狽えてた
その時親の姿は見えなかったけどあのあとどうなったのか
なんか今だふとしたときにあの子のこと思い出しちゃう
重い知的だったのか自閉だったのかな
世間に迷惑かけたらと思うと色々考えちゃうね
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 16:16:30.56ID:ErcPdkJv
知的がない自閉症の人って、博士とかオタクのイメージ。独り言喋ったりニヤニヤしたり歩き方が独特だったりするけど、急に奇声あげたり走り出したりしないでしょ。
やっぱり、奇声あげたり急に物を投げたり走り出したりは、知的が重度な人じゃない?
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 16:41:48.20ID:VKInjJuz
公園で20歳位の兄さんが、何か言いながら木にぶら下がったり猿みたいに木と木の間を腕で移動したりしてて明らかに不審で「あー、なんらかの障害重い人なのかな?」って思ってたら後で大学生だと知って驚いた事あるわ

昔からそう、だそうだから、途中で精神おかしくなった系では無さそうだし自閉系なのかな
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 17:06:44.82ID:HwTVXvTZ
多動ってどれくらいを多動っていうのかわからない
うちの年少女児はよく走り出したり踊って止まらなくなったりするけど呼べば止まるし目的があれば椅子に座って机で15分程度は作業できる
でも幼稚園の発表会とかでは途中から静かに座っていられなくなって立ち上がったり違うこと始めようとしたりで集団行動が取れなくて多動だなって思うしここでいう多動の子って園ではどんな感じだったんだろう
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 17:40:20.36ID:UpGXByl8
何か集中できる課題とか遊びがあるとそれに夢中になるけどない時は常にぐるぐる歩いたりジャンプしたり動いてる
待つとかただじっとしてることが出来ないんだよね
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 17:47:17.46ID:KtTD5qey
>>93
質問スミマセン
それは自閉の特性なのか
知的からくるものなのか
どっちなのか分からず悩んでます
もし分かれば教えて下さい
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 18:15:12.75ID:oOgrmlo8
多動にだって段階があるんだからここからは多動でここからは多動じゃないなんてラインがあるわけじゃないし
本人あるいは周囲に困り感があるかどうかがすべてじゃないの
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 18:17:02.92ID:HwTVXvTZ
>>93
そうそう、まさにそのとおり
それはやっぱり多動なんだよね
数年で落ち着けばと思ったけど小3くらいまでかかるのか
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 18:21:35.00ID:ErcPdkJv
未だに、道路や駐車場で手を繋ぐの嫌がって走り出すことがあるから目を離せない。
スーパーで急に走り出すし商品触ろうとするし、レジで会計や袋詰めしてるときに走ろうとする。
子が園に行ってる間になるべく買い物済ませるか、旦那も同伴じゃないと大変。
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 18:31:35.87ID:HQvxi3YP
>>94
うちは知的ないから自閉かな
ただ診断は自閉のみなんだけどADHDも併発してるんじゃないかと疑ってる
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 19:19:52.13ID:KtTD5qey
>>99
ありがとうございます。療育で椅子に座らせようとすると奇声を出して暴れる
遊びとかは集中してやるけど、終了した途端
じっとしていられなくて走り回り壁をバンバン叩いたりして、こちらの制止も耳に入らずと いった感じで、何なんだこれは?といった感じでした。ASD診断済みですが、自閉は重いのかどうか聞いても医師は答えてくれずでした。
でも、軽くはなさそうだな、と腹はくくりました。
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 19:39:59.88ID:KtTD5qey
>>100です
後で読み返したら
この内容だと93さんのお子さんも軽くなさそう
だと言ってるみたいな文章だと思いました
気を悪くされたらすみませんでした
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 19:59:30.21ID:78/QFb3E
>>101
お気になさらず
うちは年少の頃まで園でも療育でも100に書かれてるような感じだったけど
年中から療育を見直して(小集団→個別)、園でも先生変わったら合ってたみたいで今はその頃と比較すると少し落ち着いてきたと言えるかな
走り回るだったのがその場で立ったり座ったりとか歩き回るになって、注意されると少し座ってられる感じ
園児は一年で見違えるくらい伸びたりするから期待しすぎず時を過ごしてると少し楽になっていくかも
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 23:08:04.67ID:h8NAeonC
知的なくても自閉がすごいと奇行奇声あるよね
大学時代の研究室の助教授が多分そうで、世代的に何の理解もフォローもなく今思うと本当に気の毒だった
IQ高いと擬態できると聞くけど、IQ以上に自閉度も高かったんだろうか…
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/19(水) 23:22:58.96ID:tEBFZzTh
>>92
病院の待合室で見たけど高学年くらいの男児が大きな体でソファーに足を上げてゴローン
起き上がってゴローンの繰り返し
かと思えば母親のバッグをガサゴソしてハンカチや鍵などを投げては拾うの繰り返し
手をパチパチ足もパチパチ
指や目なども常にせわしなく動いていて立ち上がってうろうろするのを母親は疲れた顔で見てるだけ
あぁ他動ってこれかと思った記憶
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 00:33:32.33ID:08/oMk0i
自閉症で軽度ギリギリで
特児もらえてる人っているんかな?
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 02:27:27.97ID:6Jr0cvq4
今日、年少の息子が自閉症と診断されました。
男の子のイラストが描かれた紙を「これは男の子?女の子?」と質問があったのですが、少し悩んで「女の子」と答えていました。「どの部分が女の子に見える?」と聞かれ細かい部分(口や目など)が女の子に見えたようで…
先生曰く、自閉傾向があると全体ではなく細かい部分で性別を判断してしまうみたいです。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 08:52:37.45ID:3Tbj8IMB
>>106特児は診断書の書き方次第だからもらえるんじゃないかな
多分うち軽度ギリギリ知的なしDQ75で貰ってる
診断時3歳だったから食事や着替えをちょっと手伝うのを
要半介護って書いてもらったりとか(ほぼ1人でできてた)
多分次の更新ではもらえなくなりそうだけどかなり助かったわ特児
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 09:13:14.18ID:TLDkwOXN
>>107
青い服や野球帽ややんちゃな感じの表情や動きは男の子
ピンクの服、リボン、優しい雰囲気は女の子、あとは髪の長さで判断するんだろうけど
その辺の要素はいわゆる暗黙の了解だから自閉の子には難しいんだろうね
自分で今書いてて、これってジェンダー的にどうなのって気もしてきた

うちの子は犬の絵を見ても、犬種が違うと同じ犬とは分からなかったってことがあったな
チワワとシベリアンハスキーとパグ、どれも犬だけど見た目全然違うし
あとイラストの見方というかデフォルメの具合によっては分からないとかもあった
その辺は後でマンガを読み始めてマシになった感じ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 09:30:25.89ID:Fi5u2HJg
昨日スレタイ年少の幼稚園の誕生会に行ってきた
うちはもじもじにこにこしたり照れてる落ち着きのない幼い子供風で、擬態しきれないながらも目立ってはいなかったが同学年に同じような子がいる事に気付いた

自分の名前は言えず地団駄踏んで怪しい雰囲気
年長姉も知ってる子だったから帰宅後聞いたら他害はないらしいけど、奇行あると目立つね

やっぱり定型の中にいるとおとなしくても悪目立ちして居心地悪いわ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 10:13:52.40ID:T82KA7fk
>>109
息子の場合は、DQ60で主治医から、「軽度知的だから」と書いてくれなくて、主治医以外の医師に意見書書いてもらったら通ったよ。特性を大袈裟に(特児が通りやすいように)書いてもらった。
でも、2年後の特児更新時に、今よりしっかりしてたり数値が上がったら特児もらえなくなるかもって言われた。
でも、ここのスレで中度知的(50未満)なのに、
特児もらえないって書き込み見たことあるから、
自治体によるかと。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 12:33:11.85ID:i6YaMf57
男の子か女の子か?なら指差して答えられてもどの部分が女の子に見える?なんて質問には絶対答えられないわ、うちの子
独り言ばっかで会話にならないし疲れた
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 13:06:26.33ID:jg3Xdru6
私でもなんとなくって答えると思います
今の子は求められるものが多くて可哀想とも思えてしまう
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 13:24:09.03ID:XnsPCd3Q
でも実際いるよね
つまりその問題はこれから散々答えさせられる「大人の言わせたがってる回答を推測するゲームに他ならない
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 13:24:17.82ID:GbNLRNfY
発語がない子はこの手のテストどうなるんだろう
最初から不通過扱いでDQ下がる?
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 13:32:17.32ID:1CCasV6P
>>77
同じ感じだ
学年が進んで馴染めなくなる可能性もあるから難しいよね
今の一年生にアスペにしか見えないけど未診断というか親は気が付いて無い子がいるけどもうすでに問題起こしまくりだからうちの子も本当に大丈夫か…?と不安に駆られる
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 13:35:22.87ID:lRSjdevP
なんとなくってちゃんとした感想じゃん
うちなんとなくすら言う概念持ち合わせてない
やっぱり会話ができないほど知的も重いのかな?
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 13:54:39.70ID:zrKGicJt
>>116
今、算数で多分モノの長さを測る単元なんだけど
大人でも屁理屈いいたくなるような謎な問題が並んでる宿題を持ち帰ってくる
一番小さい目盛りが10cmの物差しで測るといいものを以下から選べ(木の周り、消しゴムの長さ、ノートの厚さetc)
大人が好みそうなというかザックリしたことに答えを言えるって大事なんだろうね
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 13:54:45.77ID:nlWetPru
>>121
今何歳か分からないけど、やっぱりずっと会話が出来ないと知的は重くなるよ
会話が出来る様になったら平均値まで上がる子が多い
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 14:23:17.72ID:lRSjdevP
>>123
4歳です、そうなんだ…
おむつ外れたりお友達に自分から遊ぼうと誘ったり平仮名片仮名読み書き出来たりと1年前からは考えられないくらい成長してるのに何故会話はできないんだろうか
独り言なら長文喋ってるのになぁ
長文喋れなくていいからうんとかすんとか返事しろよ!って泣きたくなる
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 14:39:42.13ID:Ar4qj6hX
喋れてるけど会話が出来ないんじゃないの?
スレタイあるあるじゃない?
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 15:24:13.66ID:BZpQWPAH
>>109
軽度知的障害とADHDと自閉で
IQ69で支援級で
ほぼできないって文言だったけど
盛りすぎたからなのか
逆に通らなくてビックリされたよー
東京は厳しいのかなー
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 15:26:23.54ID:BZpQWPAH
>>112
IQだけの線引きで
そうじゃない衝動性とか
頑固すぎて着替えとか出来ないことなんかも
解ってくれればと
思いますねー
加減なしで暴力とか小学生なので
キツいです
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/20(木) 15:53:57.46ID:v8j+0L3N
>>126
>喋れてるけど会話が出来ないんじゃないの?
横だけど5歳息子がこれ
大小長短多少遅早とか分かってても会話が変だし
私が指差して「そこにあるパンツ履いてね〜」て言っても足元に転がってるパンツスルーして僕のパンツはどこ?はて?みたいになる
は?目ぇ腐ってんじゃないの?てガッカリする
そんなんばっかり
何か本当に痴呆の老人相手してるみたいな気分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況