医師が5歳までと言った意味、診断を保留にしている意味も分かります
医師の我が子を診る目も信頼しています
療育先も医療機関も、地方ではかなり恵まれた支援者について頂いているとは感じています
専門性も高く、親への寄り添いもきちんとしているところだと思います
信頼も感謝もしているつもりです
だから、困りごとの訴えが噛み合わず認めてもらえないことについて私が混乱してきてしまうのです
納得できないものに納得したふりしていいのか迷います…

DQ65は2歳2ヶ月当時の数値で、言語かなり凹、認知ちょい凹、運動機能は月齢相当とのことでした
医療機関での診断名は「言語発達遅滞」
自閉傾向は確実と言われているので求めれば自閉症の診断は貰えるのでしょうが、私がそれを把握できていれば十分なのであえて求めませんでした

満3歳入園や療育日数を増やすことを進めてくださった方、ありがとうございます
まさにうちでも満3歳クラスへの移行を検討しているところです
母子分離療育やプレに通わせて感じることは、我が子なりに外面を持っていて頑張れることもあるんだなーと
母子分離なら大人しくマスクをつけて過ごせるのに、母がついているとどんな場所であろうと断固マスク拒否とかするような子なので