X



トップページ育児
1002コメント360KB

2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/04/01(水) 01:13:18.08ID:swlZzZn4
2021年度小学校入学の保護者の皆様
(2014年4月2日〜2015年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう。
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません

↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585627274/

ランドセル選び総合57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1584423693/


他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします。
次スレは>>980が立てて下さい。

※前スレ
(前年度)
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582918780/
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 12:05:59.14ID:jpfu+y7O
>>502
それランドセルスレでも出てたけど京都でランリック使ってる地域は土地による貧富差別問題の名残がある地域だったりする
そりゃランドセルは高いってなるよね
他県でもリュック率が高い学校は土地や住民の歴史と関係あることが多い
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 12:13:48.81ID:DIadkztT
京都は住むのにややこしい地域があるんだよね
ランリュックはそういうのも由来してるのかな

2年生までランドセルだったら最初からリュックでよくない?って思うけど、その区切りはなんでなんだろう
1年生でランドセルを買わせるならものを大事にするっていう意味では6年間使わせるほうがいいと思うけど
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 13:28:45.00ID:W40S1Cgc
>>503
そうなんだけど、書くと荒れるかなと。
学区内に市営住宅があるところはランリック推奨が多く、交通量の多い幹線道路横断する子が多いところだとランリック指定が多い(黄色で目立つから)と聞いた事がある。
私の学区はどちらにも当てはまらないので、ほとんど背負っていませんでしたが。
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 19:42:02.08ID:wrvNrXpu
>>504

501です。
神奈川の公立です。
2年からリュックはさすがに早いんじゃないか。という親の考えが多く大体3年から好きなリュックでした。
6年までランドセルだった子は学年で2人だけでした。
中学もスクールバッグはなく、好きなリュックで通学してました。
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 10:03:09.44ID:xOIQZF0k
卒業するまで全員ランドセルの学校だけどランリックの由来とか知ったら妙に安心感が…
安くて軽いリュックならもっと全国的に広まったらいいのになと思っていたけどそうならない、できない事情もあるんだろうね
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 12:00:19.65ID:k63TwjD/
ランリックはほんのりデザインがダサくて嫌いw
ランザックやことゆくはシンプルで好き。個人の感想です
帆布系ランドセルもっと普及しても良いのにね。金額の事より重さが子供に負担だと思うの
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 13:50:01.04ID:0SYmuIYw
上の子がDランドっての使ってるけど結構いいよ
カラーも色々選べる
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 14:01:37.09ID:C2B8j9Nc
鞄を軽くしても中身を何とかしないと負担が減らない
教科書だけじゃなくワークブックもA4サイズのがあって大型化してる
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 15:56:37.39ID:o3B3MSaA
コロ付きのカバンで学校に行ったらダメなんだろうか。スーツケースやおばあちゃんたちが使ってるようなやつ。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 16:12:19.40ID:0+18UjDI
>>511
自分の子は良くても周りに迷惑じゃない?
後ろにひいていると本当に邪魔
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 16:20:38.71ID:pGAwOLK8
海外で小学生か園児が使ってるのは見た事あるなースクールバスだけど。
たしかに小学生が持つと坂道とか扱いが難しいかな?でも重いものには良いよね
私が欲しい
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 16:22:16.70ID:LbXK7NWU
某国立小が学校指定に採用しているプレセーブというナイロンランドセルのブラックが良いランドセルだなと個人的に思っている
家がその学区内でなければ買っていたな
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 18:08:53.40ID:fbMcuEWu
>>511
芸人のアントニーがランドセル入らなくなってキャリーケースで通ってたって話。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 09:14:09.33ID:inQHCa+N
小学校の校舎が築50年、体育館が45年
保育園は新設園、自宅も1歳から新築って環境で育ってるからこの古さにカルチャーショックだろうな
トイレさえキレイなら大丈夫だと思うけど
私が1年生の頃、建て替え前の年で上履きないような学校だったんだけどトイレが怖かった
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 09:28:22.41ID:qWdtyebd
>>517
うちも家だけは4歳まで古い賃貸だったけど、保育園は新設で、小学校はかなり古いので、どうだろうな〜とは思ってる。
今月、就学前健診で行くので、そのときにどんな反応するかなと。
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 09:31:14.11ID:8aZOI1n1
>>517
家は2歳から新築、幼稚園は新設して2年目で入園した
学校は古いけどトイレだけは改装3年目

トイレだけでもきれいでまだ良かった
しかし洋式しかないので和式を覚えないまま成長しそう…
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 12:48:21.74ID:Kh/1Nf+X
>>520
生活圏内であまり和式トイレないんだよね
地方の公園とか行けば和式あるかな

一度覚えちゃえば足腰傷めない限りずっとできると思うからもう少し体大きくなったら機会作りたい
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 18:01:19.81ID:tV+0qTux
トイレが職員用以外は和式しかなくて、質疑でそのことが出ると保護者がザワッとした
で、説明会のあと校長に「練習しようにも公園なんか汚くて嫌です。洋式使わせるようにしてください」とか詰め寄る保護者がいて、先生方大変だなーと思ったわ
悪いと言われる学区ではないのだけどね
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 18:08:57.93ID:jN6xXzpl
うちも和式じゃできないな。よく行く公園とかスーパーも全部洋式。
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 18:43:08.13ID:rLh8Soq1
昨日、クッションを跨がせて和式の姿勢を練習した
いきなりトイレでやったら後ろに転がったかも
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 18:51:58.51ID:WRkPIr0J
SAとかだと和式ある気がする
男の子だからトイレ関係は全部旦那に任せてるから
今度機会があったらお願いしてみよう
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 19:49:48.26ID:XtzjjS5T
>>522
えー、そんな保護者がいることに和式トイレオンリーよりビックリだわ
うちの園は様式和式半々あって、小学生は和式がほとんどだから和式でもできるようにってずいぶん前からアナウンスされてる
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 21:57:56.26ID:jsqQtZoJ
うちはお風呂で練習しました
後は公園のトイレでも。
正直、すべて洋式になって欲しいのは本音かな。ちなみに、男児です。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 23:03:00.92ID:I6So8Bi7
良く使う駐車場のトイレが和式だけど、上手に使えた試しがないな…
和式トイレと折り畳み傘は練習しておこう
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 13:27:18.82ID:5j7WsfWZ
就学前健診があるんだけど、みんな保護者のスリッパってどんなの履くのかな
ポーチ付きの黒いスリッパ?畳める方が便利かな
みんなの雰囲気がわからなくて
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 13:30:08.39ID:kM1NheeN
>>529
100均の安いスリッパにしたわ
みんな似たような感じだけど畳めるのいいね
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 14:15:42.12ID:/pvPEjB4
>>529
入学してからも授業参観や懇談会で使うよ。
折り畳みでも普通のスリッパでも底がしっかりしてるのをすすめる。
ぺたんこタイプだと1時間立っていると足が辛いし冬は冷える。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 14:54:15.91ID:z7evgraO
私は保護者カードとスリッパとボールペンをまとめて車の中に置きっぱなしにしたいから、3COINSの折り畳みスリッパ使ってる
長所は袋入りでコンパクトだから小さなバッグに入れておけるのと、真っ黒で靴下みたいな見た目がいい意味で目立たない所
でもくの字に曲ってるから開いて履くのが面倒なのと履き心地はそれなり
所詮300円だから使い捨てのつもりで買ったけどなかなか破れないから意地で使ってる
家で使うようなしっかりしたスリッパの人もいるし様々だよ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 14:54:57.58ID:tIfXrYrs
>>529
うちの子の小学校では
スリッパ以外だと
・バレーシューズ(上の子のお下がりだって人もいた)
・スニーカー
・クロックスっぽいの(コロンとしてるのじゃなくて細身の)

たためるスリッパはかさばらない点はいいけど、履く時にポーチから出して広げてさらに多分手を添えて履かないといけないから履き替えにちょっとモタモタしちゃう

普通のスリッパは脱ぎ履きはサッとできていいけど踵がないからぬげやすい

スリッパ以外の履き物はサッとは履けないけど脱げにくいし歩きやすい

私は卒園式・入学式で使ったヒールスリッパとおりたたみスリッパを持ってて、学校行事の時は気分で適当に使い分けてる
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 14:59:50.26ID:BBOUnyg6
>>529
園ではどうしていたのかな。
カカトはあった方が後から役に立つかも。参観で身体動かすこともあるし、足音がパタパタ鳴らない方が良いね。
上履きよりソフトな布のシューズ使っているお母さん周りに多いよ。
就学時健診はフォーマルな格好で行く必要ないと思うけど、入学式などを考えると黒、紺やグレーなどが無難。
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 15:19:04.18ID:tIfXrYrs
>>535
バレーシューズおかしいかな?
わざわざは買わないけど、園の行事等で使ってたのを学校でも履いてる人がいるけどおかしいとは全然思わなかった

バタフライツイストみたいなおしゃれな室内履きの人もいるし、うちの子の学校はわりとバラバラだなぁ
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 15:35:33.88ID:BBOUnyg6
バレーシューズもスニーカーも、室内履き専用にしていても明らかに外履きの靴を履いている保護者、上の子の周りにはいない。学校の様子がまだよくわからない就学時健診に履いていくのも少し場違いな感じがするよ。
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 15:45:57.59ID:/uUL1Psk
バレーシューズって上履きの事だよね?
履いてる保護者見ておかしいとは思わなかったしずっと使えていいなと思ったよ
入園式用が必要だったから結局黒いの買ってそれ使ってるけど
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 15:54:20.95ID:LGO57WnW
周りを気にするならとりあえず安くて目立たないやつを持っていってみて、必要に合わせて買い換えるくらいがいい気がする
うちは今幼稚園では福袋に入ってた無印の折り畳みスリッパ使ってるけど底の生地のせいか髪の毛や埃がすごくつくからササッとしまいたいときに困るしメッシュのポーチも不衛生な感じで嫌
卒園式のこと考えて黒っぽいの買おうかな
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 16:02:31.42ID:tIfXrYrs
>>538
そうそう、バレーシューズは上履き用の
見た目のオシャレ感はないけど履きやすそう

スニーカーも学校の先生が上履きで履いてるから保護者が履いてても違和感なかったわ
友達でママさんバレーをやってる人は学校の体育館=スニーカーって意識みたい

たしかに学校にもよるよね
うちの子の学校はバラバラだから履き物で場違いとかはないけど
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 16:04:19.49ID:HVb6fU0s
うちもバレーシューズ折りたたみ黒上履き買わないと
来月使うけど先に買わないと忘れそう
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 16:53:12.60ID:O3l7oalG
幼稚園のママ友はスリーコインズの、折り畳みスリッパだらけ。
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 17:42:42.24ID:L6fpB8q+
うちは無印の折りたたみだったような。園のホールが結構寒くて、底厚めのを買った思い出。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 17:45:47.72ID:m/rna3dw
幼稚園の時はスリコの折りたたみだったけど、今はUNIQLOの1000円近くするルームシューズ
幼稚園の時は立っている時間も長くないし、平気だったけど
小学校は学校内で歩く距離も長いし、立っている時間も長いからクッション性重視だな
デカいし嵩張るから持ち歩く時は邪魔だけど、重いものじゃないし平気
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 17:52:20.89ID:PBHyGCeM
今後も含めたスリッパの流れ凄い参考になってありがたい
就学児健診、3時間半かかるみたいで別室控え席で待つらしい
家近いから帰りたい
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 17:53:48.21ID:DSxPjlL7
今どきは丸洗いできる方が何かと安心だから丸洗いできてすぐ乾くクロックス(風)もいいかもね
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 18:51:57.27ID:fce/it6Q
>>547
待つ間に入学に必要な物の説明とか銀行引き落としの説明が色々あるよ
でも3時間半は長いね
うち以前は3時間弱だったのが、今年はコロナの影響で先生方が工夫してくださって、内容は同じだけど2時間で終われたよ
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 19:38:40.59ID:cgpkPJ4k
健診待つ間の2時間、地域の偉いじいさんの子育て講話聞かされたわ
まったく参考にならない上、保護者同士のディスカッションの時間まであって苦痛すぎた
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 20:43:58.18ID:cgpkPJ4k
>>551
健診で何か問題あったら保護者呼ぶから必ずこの場にいてと言われたのよ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 20:59:39.61ID:AHA7EEhu
>>552
あ、そう
だったらガキみたいな我儘言ってないで大人しく待ってろとしか
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 21:48:09.26ID:T47LjVtI
上履きを相談した>>529です
実際の所を聞けてとても参考になりました
床が冷えるとか履き替えやすさとかポイントを知れて良かったです
上で出てたバタフライツイスト調べたら既にブラックは欠品ぎみで焦ります…とりあえず今回は安物で様子見ようかなと思ってます
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:11:23.89ID:iIWXS4fD
>>552
おつかれさま
年代上の男性の参考にならない講話聞かされるのは辛いし何か問題がある場合講話中に呼び出されるの?目立ちそうで嫌やわ
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:22:55.93ID:UUACn2Fu
うちは説明会があるらしいわ
長時間ただ待つのもしんどいしありがたい
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:30:56.04ID:5aAa8Xpj
明日健診だ
下の子1ヶ月半を連れて行くんだけど、そんな長時間なのか…授乳のタイミング難しいな
下の子連れてきても良いと言われてはいるんだけども、
早めに行ったら早めに解放されるのかと思ったけど、そういうのならギリギリに授乳してから参加すべきか
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:36:49.15ID:cgpkPJ4k
>>552だけど、
専門家でも何でもないただその地域の権力者ってだけのじいさんの話だからねぇ
講話中、下の子がぐずってしまった人がいたんだけど、「公共の場でこういう風に騒ぐ子どもがいたら、周りはどうしたらいいのか」みたいなテーマでディスカッションさせようとしてウゲーとなった
そんな殺伐とした中、呼び出された人何人かいたけど、どういう理由だったかはわからないわ
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:45:46.94ID:DSxPjlL7
>>560
うちの子の小学校の就学前健診は、子供たちが10人くらいのグループで健診にまわってる間に保護者は体育館で説明を聞いて書類を何枚か書く

説明会自体は1時間もかからないんだけど、健診の順番が遅いと説明会は済んでても子どもが戻ってこないから待たされる

健診は来た順だから早めに行けば早く終わって帰れるし、友達と一緒に行けば子どもは友達とまわれるから、 友達と待ち合わせして受付開始より少し早めに行く人がうちのあたりは多い

今年度は今までとは状況が違うからどうなるのかわからないけど、上の子がいるママ友とかに聞けるなら聞いた方がいいと思う
1ヶ月半を連れて長時間はキツイよね
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:48:24.11ID:PtJZ2JPQ
うちの地域は健診親同伴だったわ
さすがに今はやらないといいんだけど
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 23:33:23.96ID:MeUK3ofV
>>562
受付順羨ましい
うちは50音順でグループ作って受けてくタイプだったわ
先生達による行動観察も兼ねてると言ってて、実際きっちり列を乱さないようにさせられてたと子どもに聞いた

親は体育館待機だから気軽な服装で行ったら当然扉も窓も全開で、本気で凍えるかと思った
やっぱり例年通りにはいかないね
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 23:59:51.63ID:O3l7oalG
就学前健診の日程と受付時間のお知らせは先に届いてたけど、より詳細なお知らせが来た。

コロナ影響で年明けの説明会で試着即購入するはずの制服が、就学前健診で申し込みしないといけなくなった。
最近、急に身長体重が上昇中だからサイズ迷うな。
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 02:45:13.19ID:Ys+rK14H
>>560
うちは体育館での待ち時間が長かったんだけど体育館内に授乳スペースとオムツ替えスペースも用意されてたよ
発達のテスト?以外は全部親同伴で説明会も無しだから下の子のことは自由にできる感じだった
ちなみに全部で2時間かかった
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 08:02:01.60ID:h5ZF3r41
>>565
受験する子はどうするの?
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 09:22:43.48ID:9F7uMqIX
>>565
制服のある学校は何度か買い替えしないといけないよね

中学校の制服は2サイズ大きめと言われたけどだと小学校はどうするんだろう
6年生の上の子の体操服は110→130→150と買い替えてきたから似たようなサイクルかな?
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 10:07:53.32ID:z5vW+imU
>>567
565だけど、受験、引越しの可能性ある子は申告しておけばいいみたい。
ちゃんとそういう欄もあったよ。
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 11:31:07.69ID:UKHCT+L1
115cmだけど、細すぎて120が大きく見えてしまう
制服130を注文したいけど、やりすぎかな…
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 12:30:47.79ID:GRfpyNV1
うちも115細身
制服上着はそんなに痛まないけど男児のズボンは覚悟しておけと言われたので
上着130ズボン120にする予定
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 12:49:47.69ID:ApCEpR9C
やっぱそうだよね小さいし細いのに欲張りすぎたか…ボトムスだけ120も買おうかな
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 14:10:20.61ID:hfAoYCuD
就学前検診息子が緊張でパニックになって大変だった……ちゃんと学校行けるかしら。
知能テストもわざと違う答えを選んで答えてた。
心配すぎて禿げそう。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 16:29:00.73ID:2eNJfkqh
制服のところも結構あるんだね
うちも検診ちゃんと出来るか不安だな
ちなみに周りのママさんに確認したら、高学年の子が案内するのではなく、保護者が最後まで付き添うやり方だった。
0576560
垢版 |
2020/10/21(水) 17:28:10.38ID:ibt5ZrUs
今日行ってきた
例年は6年生が案内して、保護者は説明会+待機の予定が、コロナのせいか保護者と一緒に回ることになってた
授乳どころではなかったです…
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 17:45:10.87ID:1H8/a7yM
>>576
お疲れ様でした。参考までに教えて欲しいのだけれど、保護者と一緒に健診回ったあと、説明会の流れでしたか?
0578560
垢版 |
2020/10/21(水) 17:54:54.02ID:wvJ8dGqg
>>576
説明会はありませんでした
受付順に健診を回り全て回ったら帰宅、それだけでした
この時期、体育館で全員集めて話をするだけでもシビアになっているのでしょうね…
健診を回り切るのに1時間半ほどで終わりました
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 17:57:36.61ID:7RYcBxnW
うちのとこは健診(10月)と説明会(2月)は別日だな
1日で終われるの効率良くていいねー
6年生が案内してる間保護者はどうでもいい講演会て無駄な時間だわ
0580560
垢版 |
2020/10/21(水) 18:00:41.70ID:1x7udqls
あ、説明会ではなく講演会です
説明会は2月と案内があった
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 18:11:31.75ID:GRMyZwej
>>579
うちは子供が健診にまわってる間に説明会はあるけど、それとはまた別に2月に説明会があるよ

健診のときの説明は学校のスローガン?教育目標?みたいなのとか、アレルギー対策についてとか、ここの学校はこんな風に運営してますよっていう学校の環境みたいなのについての説明
あとは2月の説明会で提出する書類を配られて、書類の説明

2月は具体的な入学後の持ち物とかについての説明と、業者がきて算数セットとかの購入をする

中受や引越しする子もいるから具体的な説明会は2月なのかなぁと思ってる
健診と一緒に算数セットとか買わされても困る人もいるもんね
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 18:13:50.01ID:GSi4zDV4
小学校って親が集まる時って基本徒歩?
幼稚園行く時は車(コインパーキング)か子乗せ自転車なんだけど、小学校は人数も多くなるし自転車もダメな可能性もあるよね
そして今はまだ5歳だから乗せられるけど6歳はアウトだよね
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 18:27:33.20ID:NahplaW6
>>582
学校による。
上の子が高学年だけど、地域の人口が急増して、在学児も3倍くらいに増えた。
入学から2年くらいは自転車での来校に制限なかったけど、今は徒歩15分以上未就学児がいる保護者だけ自転車で学校行っても良いことになっている。
もちろん一年生同乗はアウト。子もお友達の前では乗りたがらなくなるから大丈夫。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 18:30:07.10ID:QBHexThq
>>582
うちのほうは、行事がある時は校庭を駐輪場として使うから自転車でも可だわ。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 20:14:28.05ID:lfu35dXb
日本一車の多い都道府県の地方在住の私低みなのか高みなのか見物
どんな行事も案内無いけどみんな当たり前に車でくるし駐車場が用意される
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 20:40:41.25ID:QtKb87TN
今日子供が「幼稚園で目を隠してCみたいなやつ見る練習した」って
話を聞くと完全に視力検査の練習でそこまでやってくれるんだって有り難かった
3歳検診以降特に問題なく過ごしてたから就学前検診に向けて
練習しなきゃって思ってたんだよねー
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:43:12.60ID:zNH3PMg+
高齢ママ「ああ、ランドルト環ね〜」
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:50:02.59ID:I67sFWg/
高齢っていくつくらいを想定して言ってるんだろ
ランドルト環ってそんな年齢関係ある?
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:07:48.67ID:XwPmCWUE
C(シー)を知ってるのがすごいわ
やっぱり英語習わせた方がいいのかな
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:21:23.61ID:8Oji01gN
>>592
英語習わせてるか関係なくABCは年少くらいで知ってるんじゃないかな、後ろのほうの文字だと多少難易度上がるけど

うちの子にタブレット渡してたら漢字の勉強を始めてしまって、書き順とか形とかメチャクチャであとで苦労しそうな予感
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:26:51.63ID:N0Mucpjw
>>594
正しい書き順じゃないと書き進む事ができないアプリ使えばいいのに
せっかく学ぶ気があるのにもったいない
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:38:26.74ID:LfzM8kMj
書き順って今厳しく教えないんじゃなかったかな?
あつ森とマイクラのおかげでひらがなカタカナ漢字英語の勉強になってるからゲームも悪く無いな。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:48:46.29ID:ZqmdGbyL
>>596
うちのこ、私に手紙を書くことなんて殆どなかったけど、あつ森内でよく手紙くれるわ。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:56:56.58ID:ZqmdGbyL
>>599
そうそう、ゲーム内で同じ島で暮らしてて手紙送ってくれる。
意外と長文でビックリした。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:58:16.79ID:Cv0enZWK
>>600
うらやま
うちもあつもり始めようかな
ルール分からなくて子供だけにさせてたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況