X



トップページ育児
1002コメント501KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい163[無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/27(水) 19:30:32.67ID:h0leLwfE
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい162[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1583910811/
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 13:29:59.14ID:wyeV+3zE
うちにある水のペットボトル見てきたけど、「賞味期限」と書いてあったけど
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 16:56:30.12ID:I23pZDgR
>>663sage
知らなかったし、母も旦那も知らないと思う。教えてくれてありがとう
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 18:30:44.92ID:sHqE+gOG
賞味期限と消費期限の違いだよね
知らない人割といると思う
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 18:47:01.13ID:GeybvvjD
ペットボトルのお水の賞味期限は他の食品の賞味期限と違うよって話じゃないの?
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 18:55:18.89ID:sHqE+gOG
え?
>賞味期限は、品質が切れる日付ではない
記事内にあるこの記述のとおりじゃない?
だから賞味期限と消費期限は違うってことで、水だけがってことではないよ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 18:58:22.02ID:K5j05M9C
まぁでも品質管理がしっかりしてる会社のものに限るんだよね
聞いたこともないようなメーカーものは過信しないほうがいいよ
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 19:17:35.71ID:itNmx7Iq
賞味期限切れてる=飲めない、ではないのは分かってるけど、どれくらいまで大丈夫なのかは知りたいよね
密閉してたら年単位でいけるもんなのかな
最終的には自己責任、味と臭いで判断なんだろうけど
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 19:41:59.12ID:sHqE+gOG
>>672
え???
なんでおかしい扱いなの?説明して?
じゃなんの話?ペットボトルの水じゃないの?
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 19:47:02.25ID:ZtZNBxMn
>>676
消費期限と賞味期限の違いとしてよく言われるのは、賞味期限はおいしく食べられる期限であってそれを過ぎたら食べられないよってことではない
っていうのでは?
じゃあ水の場合はというと、蒸発により表示より内容量が減ってしまうタイミングが賞味期限になってるのでちょっと違うよねって話

当然風味云々ではなく水と同じようなケースもあるんだろうけど、前提としては美味しく食べられる期限が一般的な賞味期限の定義
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 20:20:15.20ID:itNmx7Iq
>>678
元記事にはそうは書いてないよ
ほかの食品の賞味期限がどのように定められてるかには言及されてない
缶詰も確か中身じゃなく缶が劣化し始める時期を賞味期限にしてるんじゃなかったかな
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 08:58:59.55ID:BwT+AQNC
相談させて下さい 長文すみません

母 電車通勤90分 時短勤務 仕事は楽で人間関係普通 妊娠3ヶ月
父 車通勤40分 転職したばかり
子 二歳 家から徒歩10分の保育園

現在42平米の2dkに住んでいます
家族3人なら現状で何も問題無かったのですが、子供がもう一人増えるとなると狭く感じてきました

今住んでる地域は私の勤務先の関係もあり田舎ではないため家賃も高めです
その中でも今住んでる家は家賃が相場より安いので助かっています
田舎に行けば広く、家賃も安くなりますが、保育園に行けなくなること且つ通勤時間が伸びるのは体力的に厳しいです

実母も高齢ですが近くに住んでおり、現状だいぶヘルプをしてもらっているのですが、違う駅に引っ越すならもうヘルプできないと言われています
また夫のいびきがうるさく子供が寝かしつけられなかったり、夜中起きて泣いたりします
散々そのことで夜喧嘩しますが夫は寝ぼけていて次の日何も覚えていないことにも腹が立ち、寝室を分けたいと思っています

上記理由で私は広い賃貸に引っ越したいですが、夫はお金のことを考えると今のままで我慢してくれと言うので悩んでいます
実際家族四人42平米は住めるのでしょうか?
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 09:08:51.21ID:uYOHuzZF
>>682
住めるか住めないかなら住めるよ
ミニマリスト系の人とか社宅で仕方なくとかで狭い家に住んでる人は沢山いる
金銭的な問題だけなら夫を説得して引っ越すのもありだと思うけど
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 09:13:50.72ID:3WV7wuXI
>>682
勤務先の関係でそこに住んでるのに片道90分なの?
保育園はその自治体に問い合わせれば空きがある保育園を教えてくれるかも
私なら近場に引越すかな
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 09:15:22.84ID:yxhkxLUQ
>>682
我慢してくれっていうのはお金が貯まるとか転職先に慣れるまでってことなのかな?
実母のヘルプがなくなることに関してあなたや夫はどう思ってるんだろう
最寄りは同じでもうちょっと広い所に引っ越すって選択肢もあるし
2人目が1歳になるかならないかまで3DK、50平米に住んでたけど、一部屋はほぼ使ってなかったから何とかなるとは思う
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 09:20:09.61ID:K0jD1eUp
>>682
引越ししどきではあるけれど同じ間取りで子供3人まで粘った人も知ってるし、そこらへんは家庭によるのでなんとも言えない。
今というよりはもう少し長いスパンで考えた方がいい。
小学校はどこに通うか、治安、交通量、通学路、塾、習い事、自分たちの収入も含めこの先どういうお金の使い方をするか。
親の手伝いはあと1、2年見てもらえれば御の字程度で、総合的長期的に考えてみては。
旦那さんは転職したてだから及び腰なんだと思うよ。
共働きなら郊外というよりは多少高くても利便性をとりたいけどそれでも90分てのは引っかかる。
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 09:39:07.65ID:yJ5/DC55
>>682
3歳0歳で2LDK60平米に住んでて正直狭いなぁと思ってるけど、リビング13畳と独立した6畳部屋2つだからかも
2DKでも扉開ければ1LDKになるタイプとかならそうして、旦那さんはリビングで布団で寝て毎日畳んでもらえばなんとかなる気がする

会社近くに引っ越すともっと高くなるのかな?
旦那さんの会社が反対方向で遠くなるとか?
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 09:42:52.25ID:taaW6yw8
>>682
広ければ荷物を溜め込んでしまうだけのこともある
転勤で3LDKから2LDKに引っ越した時に部屋一つ分の荷物を捨てたよ
ソファもやめて座椅子で過ごしてる
今の物の量はどれくらいなんだろう?
物が減れば棚とかも無くせるから多少スッキリはするよ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 09:59:06.98ID:J5ghsTA9
>>682
住めるかどうかは居住面積水準が目安になるよ

子供が2人の4人家族で上の子3〜5歳、下の子0〜2歳の場合
最低居住面積水準は37.5u
都市居住型誘導居住面積水準は70u

なので、42uなら狭いけど最低限必要な面積はあるという感じ
子供が6歳と3歳になるとこの最低居住面積水準すらクリアできなくなるので、そのくらいを目処に引っ越すという約束で今は我慢するのもありだとは思う

でも幼児2人いて大変な時期にぎりぎりの広さの部屋ってかなりストレスだよね
どうしても引っ越したいなら、家計見直しして安い物件探して旦那さんを説得してみてもいいと思うよ
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 10:21:05.73ID:hKdfZjXl
>>682
1人目4歳まで39uの賃貸に住んでいて、同じ物件に小学生2人の家族もいたから、住めるかどうかで言ったら住めるよ。
子どもが幼児のうちは、少なくとも母子は、起きている時間はほとんどリビングにいるよね。他の部屋は荷物置き場か、寝るだけの部屋になる。
今引っ越すのはご主人の同意も得られないし妊娠中のこともあるし、しばらくは物件の情報収集に留めて、上の子入学のタイミングで長く住めそうな場所に移動が良いと思う。
いびきうるさいのがイヤなのはわかる。ご主人の寝る場所変えられないのかな。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 11:23:17.92ID:ObCOkimH
小1の娘が求差と求補とかの問題の式の立て方が欠片も理解出来無いっぽいんです。
お猿が7匹居ます。オスは4匹です。メスは何匹でしょう?に3って答えは出せます。
7-4=3って言うのも出来ます。
でも上の文章が7-4の式になるのが欠片も分からないっぽいんです。
まさかこんな所で躓くとは思ってなかったから、本当にどう教えたら良いか分からないんですが、誰かいい方法無いでしょうか?
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 11:30:17.19ID:X2dS2v6U
>>691
それは算数ができないのではなく、国語がわからないんだね
読解の簡単なドリルなんかをやらせてみたらどうだろう
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 11:42:58.94ID:UPYNz85b
>>691
似たような文章題作って、反復演習させて式と意味を結びつけられないかね
ちなみに足し算の文章題は大丈夫なのかな?
試行錯誤しながら、文書の読解力で躓いてるのか、概念として減算の理解が不十分なのか見極めが必要な気がする
例えばイラストにして視覚化したらわかるのか、そもそもそのイラストは描けるのか等
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 12:04:20.09ID:J5ghsTA9
>>691
求残は分かるのに…ってことだよね?
「引き算=物がいくつかなくなったとき、残った数を求める計算」という認識が強すぎるのかも
そうなると、求補の問題は「何かがなくなるわけじゃないから、引き算じゃない」となって式を立てるのが難しくなる

おはじきでも使って、「オスの数を数えたいから、メスをちょっとどかすね」→「今のは引き算のときの動きだね、今のおはじきの動きを式にするとどうなるかな?」と教える
(事前におはじきの引き算の動きを見せておく)

もしくは、
メスの数は、オスメス全部の数よりも、3匹少ないね
数が少なくなるときは、引き算で計算できるんだよ
オス猿がいなくなったわけじゃないんだけど、計算するためにそういう風に考えるんだよ
と教えるのはどうかな

あとお子さんのタイプによっては、暗算できないくらい大きな数でおはじき並べて教えた方が「これって引き算じゃん!」と分かりやすいこともあるよ
数が大きいとそれだけで「そんなのわかんないよ」となる子も普通にいるので、お子さんに合うやり方かどうかは見極め必要だけど
0695691
垢版 |
2020/07/08(水) 12:04:40.51ID:cqrD+zcc
>>692,693
ありがとうございます。足し算の文章題も引き算でも
お餅が10個ありました。3個食べました。残りは何個でしょう
なんて問題はさくっと式も立てて解けます。
最初の文章題も答えはすぐに出せるんですが、式がどうしても解らない?ようです。答えが分かっても減算の意味を理解してないとかはあるでしょうか?
0696691
垢版 |
2020/07/08(水) 12:10:33.76ID:cqrD+zcc
>>694
ありがとうございます。
絵に描いたり、大きな数にしたりはしてみたのですが
ワカラナイという拒絶感ばかりで、何が分からないのかをどうにも見抜けなくて。
おはじき等で手を動かす方法はためして無かったので試してみます。
本当にありがとうございます。
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 12:22:37.88ID:BwT+AQNC
682です
まとめてのレスすみません

通勤90分については、私としてはもっと都内よりに住みたいのですが、>>687の仰る通り旦那の勤務先が正反対で間を取って、且つ実母に近いという理由で今のところに住んでいます。

主人の寝る場所はリビングにできますが、今の家では寝かしつけの時にパパがいるのに同じ部屋に居ないと子供が寝ないこと、子供より後に寝てくれれば良いんですが子供より絶対先に寝てしまいます
それでいびきの問題が出てくるわけです
新しい環境になればパパが別の部屋で寝ることに子供が慣れるのではないかと思い引越しを検討していました

待ってほしいというのは皆さまの言う通りあと一年あれば職場に慣れるのと、お金が貯まるからです
夫の気持ちも分かりますが、狭くただでさえ子供の泣き声等で近所迷惑な気がしていて、いつもイライラしている自分がいます
もっとイライラしてしまうのではと怖いです
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 12:42:13.35ID:nSoCTh0a
>>697
旦那さんのいびきが全てって感じだからいびき対策頑張ってもらうしかないのでは
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 12:46:20.90ID:ub6wbQJS
今すぐにやれそうで、多少は何かしら気持ち的にも楽になれそうなことなら
夫が寝ていびきモードのカオスな状態を動画で撮っておいて、後でそれを夫に見せるとかどうかな
寝ぼけているなら動画見せればしっかり自覚してもらいやすいと思う
その後ドラストとかで売ってるいびき止め使ってみるように促したり

少しでも夫が現状を把握してくれて改善しようとする姿勢を見せてくれたら、682も多少はイライラ落ち着くんじゃないだろうか
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 13:43:26.90ID:Ir8tel5m
>>697
引っ越しは得策じゃないから保留にするとして、動画撮っていびきの治療を約束してもらったら?
自分のいびきが原因なのに、旦那さんはそのへんどう思ってるんだろう
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 16:11:00.47ID:BwT+AQNC
レスありがとうございます
そうですね、だいぶいびきがストレスになっていると思います

旦那は小さい頃からいびきがあり、他の人からもうるさいと言われた経験があり自覚はあります
いびき外来にも行ったそうですが、無呼吸で機械をつけるしかないとなり、機械はつけたくないということから治療を放置しています

ドラストの薬やグッズは全て試しましたが、無意識で外していて無意味でした

動画は撮ろうと思っても撮ったことがないので、今度撮ってみようと思います
客観的にみたらなにか変わるかもしれないですね
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 16:15:30.76ID:30DtlnzR
>>701
それだけ家族に迷惑かけて機械つけたくない意味がわからない…
子供の寝かしつけ関係なしに無呼吸症候群の放置は健康によくないと思うなぁ
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 16:24:15.98ID:ub6wbQJS
寝かしつけでも夫が先に寝ちゃう、夫が在宅なのに同じ部屋にいないと子供が寝ないなら
いっそリビングで夫含め寝かしつけた後、子供だけ寝室に運ぶ方法もあるかもね

生命の危険もあるから、動画見せた後いびき外来再診して機械付けて検査してもらうように頑張って働きかけてみるのおすすめする
実父が同じく機械付けるの嫌で拒否し続けて去年何とかやらせた
男性ってそういうの嫌がる傾向あるのかも
ちなみにその結果不整脈やら心臓疾患が出た
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 16:24:44.58ID:IKaxW8x8
>>701
> いびき外来にも行ったそうですが、無呼吸で機械をつけるしかないとなり、
> 機械はつけたくないということから治療を放置しています
…質問とは横レスになるが寿命縮めているね、無呼吸を放っておくと心筋梗塞のリスクが上がるよ
C-PAPの機械は作動音はそれほどでもないが、ホースや本体を寝相の悪い子供に蹴られる恐れがあるから
治療を始めても結局、別室で休むのがベストになってしまうがね
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 17:47:56.75ID:YGwT+JMh
無呼吸になりやすい仰向けにならないようにリュックサック背負って寝るという対策があるけどやってみた?
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 18:06:40.55ID:AYua453Q
>>701
その状態で今のままで我慢してくれは笑う
自分は何一つ変わる気ないのかね
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 18:07:21.41ID:BwT+AQNC
レスありがとうございます

男性ってなぜか検査行きたがらないですよね
なぜなんでしょう
リュックはもちろんトライしてみましたが無意識ではずしています。座っていたらいびきがでなかったので、しばらく座って寝てもらっていました
なのになぜか座っているのにいびきをかくようになりました…こういう慣れはいらないんですが
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 18:27:46.81ID:qvFG7Rom
座って寝させるとか頭おかしいの?
厳しく言って病院行かせなよ…
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 18:35:29.48ID:R+9OO/I5
>>708
座って寝るのは拒否しないんだね、旦那さん
そんなに病院嫌なんだ
自分の身体にも悪くて、自分の家族にも支障が出てるのに
何故病院に行かないんだろうね
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 19:10:28.59ID:bK/pLuRu
家族が迷惑してるのに病院拒否して座って寝るのを受け入れる方が頭おかしいと思うけどw
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 19:18:20.38ID:RCQYWnei
治療しないんだったらもう両手縛っていびきグッズ使って寝て貰ったら?
それなら無意識に取ったりしないでしょ
自分の我が儘でこっちだけ我慢しろって言うならそれくらいしてもらわないと
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 21:01:08.18ID:iPwg5KpW
相談ってよりしつこい外野がいつまでも話のばしてるだけだろ
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 21:44:59.07ID:K0jD1eUp
迷惑してるから病院行け、よりも
あなたのことが心配だから、とか
子供がまだ小さいのに、って方が動くと思う
まあ引っ越すとまで言っちゃってるから今さら感はあるが

鼻が悪いのか太ってるのか
機械つけろって言われたのなら無呼吸なのだから
息が止まった回数や秒数のカウントするのがいいと思う(心配に繋がる)
動画までいくと単なる苦情に受け取られかねない
そうなると頑なになっちゃうよ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 21:54:15.91ID:hZsreT/M
うるさくて眠れなかったから数えてたんだけど一晩で◯回呼吸止まってたよちょっと心配だよと淡々と話す
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 01:40:20.27ID:L/YzR47S
いびき外来は旦那さん行ってくれたんだよね?
うちの夫もいびきがすごく煩くて無呼吸と診断されたけど、機械つけるんじゃなくマウスピース作るよう言われて作ったよ
マウスピース付けたら本当に静かになって平和になった
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 06:49:57.81ID:G6oeBoWH
長年いびき酷かった親戚が癌で手術するとき、無呼吸症候群治さないと全身麻酔できないと言われて、まず無呼吸の治療していた。
日中に強い眠気感じて車で事故する話も聞くし、無呼吸って怖いね。
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 06:54:09.34ID:ZIp6J/KN
ID:BwT+AQNCの相談の要
> 夫はお金のことを考えると今のままで我慢してくれと言うので悩んでいます
> 実際家族四人42平米は住めるのでしょうか?
…これに加えて睡眠時無呼吸症(イビキ)を治療しない夫の愚痴があるから、皆さん脱線するのだね

出た意見まとめ
お金が貯まるなり夫の仕事が軌道に乗るまで、狭くても工夫して暮らす
夫をリビングに寝かせ、子供もその横で寝かしつけ→眠ったら母子は寝室へ移動
子供の就学などを機会に引っ越し、平行して夫へ治療の大切さを説く
未治療の末の突然死に備えて、保険の増額も考えては?w
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 08:05:48.01ID:j09/Pf2P
いびきの問題がなければ今の広さでも住めるけど、むしろ広さよりいびきがネックになってるから皆そこを指摘するんじゃない?
子ども2人になったら子どもが起きる心配も倍になって、余計イライラしそう
広さは2人目産まれてみないと正直分からないし、狭くなったら考えるでもいいだろうけど、いびきは現状として困ってることだからね
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 08:56:51.51ID:oXwRvqlI
682です
みなさんレスありがとうございます
夫のいびきの相談に話が脱線してすみません

まだ話し合ってますが、
仮に引っ越すとして上がる家賃はどうするか
→私の勤務時間を伸ばす
→子供の迎えが遅くなってかわいそう、疲れて私が料理ができなくなる

このまま我慢する
→何も改善するつもりなし

とのことなので、まだ結論出すまで長引きそうですが、要点をまとめることができました
長くなってしまったのでここで締めたいと思います
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 09:30:37.39ID:02rSxHuc
理由はいろいろあるんだろうけど、2歳児いて妻は妊娠3ヶ月なら、転職するタイミング悪すぎる
それこそあと1年2年我慢できなかったの?っていいたくなる
自分は我慢しないけど自分以外には我慢しろとかおかしいでしょ
話聞く分には妻の方が元から収入面も上に聞こえるし
自分がすべての原因であると自覚してほしいよね
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 11:34:19.86ID:FbSuExJb
子供2人になって奥さんの負担やストレスは増えるだろうに
自分はなーんにも我慢も努力もしませんって何言ってるんだかとイライラした
せめて生活環境を良くする=奥さんと子供のストレスを減らす の努力位すればいいのに
ついでに私も以前無呼吸症候群だったけど痩せたら治ったよ
治療しないならせめてダイエットさせては?
締めた後にごめんなさい
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 14:59:24.99ID:8ah9JA+y
>>727
とりあえずの結論には乙
あと数年後には引っ越す必要ありそうだし、その決め方だとこの先もちょっと不安だなぁ
全部責任は嫁だもんな
もう少しきっちりマネープラン練っといたよさそう
あと旦那の健康も
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 20:51:42.53ID:017IEZsm
小学生長男についてです
息子にはいくつかのこだわりがあります
・今の時期でも長袖に上着を着て登校する
・服、靴、鞄など破れても壊れても使いたがる
・髪を切るのを嫌がるので、毎回散髪に連れて行くのに苦労する

今まで特に指摘をされたことはないのですが、本当に一貫しているので何かのサインなのかもと少し気になりました
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 21:02:19.09ID:2hicDyw+
>>731
自閉症スペクトラムの人は着衣や身の回りなんかに拘りある事も
けど親と本人が困ってなければ別に気にしなくていいんじゃないの

困ってるなら医者に見てもらうと特性が分かったり上手い付き合い方教えてもらえたりするかも
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 21:23:50.25ID:e42cu3Aa
>>731
髪とかばんはなんとなくこだわりあるんだなとわかるけど、長袖はなんでなの?
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:00:37.07ID:RfzVbfmZ
>>731
診断つくかは別として、軽いASD傾向で感覚過敏あるかこだわりが強いタイプに見える
同じ服を着たがるのは典型的で珍しくはない
散髪は本人が何て言ってるかもねわからないけど、くすぐったい感触や触られるのが嫌、耳元のハサミの音が怖いとかかな
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:01:33.08ID:017IEZsm
>>732
本人は全く気にしていません
親としては穴のあいた靴等を処分させてくれなかったり、散髪に行き渋ることでその都度手を焼きますが相談に行くまでには至りませんでした
私自身さっぱり理解できなくて本人に寄り添えないところがあるので、上手い付き合い方を請いに相談に行きたいと思えました
ありがとうございます
>>733
長袖に関してはこだわりとは少し違うかもしれません、すいません
本人も濁すので確かではないのですが、寒いから着ている4割、いつも着ているから着る6割という印象です
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:14:50.91ID:ttem5P+X
>>735
発達障害傾向ある子は温度変化に合わせた服装が苦手なことが多いよ
息子(グレーゾーン)も通年長袖だった 高校になってTシャツ好きになったけどw

拘りはそこまで強く無さげだし診断つくまでにはならなそうだけど
得手不得手が分かると本人も楽になるよね
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:26:54.27ID:sQOI5oy0
環境や季節にあった服装ができないのも発達障害の特性あるあるだよ
こだわりの理由は人それぞれだけど、変化を嫌うことが多いみたい
長袖から半袖もひとつの変化だし、肌の感覚過敏があって袖の長さや素材にこだわることも多い
ただ、そのこだわりによって誰かがつらい思いをするのかどうかが問題なんじゃないかな
行き帰りが長袖でも体操服への着替えが平気なら熱中症に気をつけていればいいし
同じ鞄や靴は、廃盤も見据えてサイズ違いを多めに買っておけばいい
美容院も最近は細かい要求に理解のあるところも多いよ
今後生きにくさが出てこないか気を配る必要はあるけど、困りごとがないなら様子見でいいと思う
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:30:07.83ID:017IEZsm
>>734
服などに関しては「馴染んでいるので他のものにしたくない」と明確に答えるのですが散髪は「嫌」の一点張りで…
変化が嫌なのかとも思いましたが感覚が過敏な可能性もありますね
身なりのことなのでそのうち周囲を気にして変わるかもと思っていましたが、様子をみているうちに高学年になってしまいました
皆さんの意見をみると、やはり単なる個性に留まらない「こだわり」なのは確かなようですね…
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:30:29.82ID:2hicDyw+
>>735
本人は気にしないよねぇ
実は弟がこどもの頃拘りあるタイプで多分今なら診断ついてる
世間体気にする実母は入学くらいから常にキリキリしてたけど小学校卒業で諦めた
高校終わりくらいから季節やTPOに合わせた装いができるようになり今では普通の勤め人
高校大学の空気が合ってたのかゆっくりと社会に適応していったよ

個性の範疇と思って過ごしてる親子もいると思うしこういう例もあるという事で
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:41:46.71ID:oIJ4eSGC
コロナとか新学期とかでストレスないかな?
うちの子は軽度の自閉症なんだけど、普段は特に困りごとないけどちょっと神経質でストレス感じると急に細かいこだわりが出てくる時あったよ
一昨年の記録的猛暑の年に長袖のこだわり出て(原因は担任との相性が悪かった)、半年くらい長袖が良いって言い張ってた
ほかに困りごとなければ本人の安心材料(?)かもしれないので、そっとしておいてもいいと思う
今の時期はラッシュガードとかスポーツ素材の服(野球のユニフォームの下に着るようなやつ)とか、少しでも暑そうじゃない素材さがしてたの思い出したわ…
0741731
垢版 |
2020/07/09(木) 22:47:51.01ID:017IEZsm
幼少期には特に引っかかるところがなかったので盲点でした
今までは「頑固で困ったな」程度で下手すると我が儘位に捉えていました
本人の意向に添えるよう出来るだけ協力したいと思います
生きにくさが一番心配しているところなので、注意して見ていきたいと思います

皆様ありがとうございました
締めさせて頂きます
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 22:57:22.13ID:Hy1a+DBl
会社内に年がら年中プール真冬でも雪降ってても半袖Yシャツ着てくる人がいる
それ見てるとその程度のこだわりならそこまで生きにくさはないんじゃないかと思うよ

ちなみに周囲の現実は、同じような変人になりたくない思われたくない同一視されたくないとかみんな何となく思ってしまうようで
クールビズ叫ばれてても誰一人半袖着てこない
みんな頑張って長袖Yシャツとか、厳しくなるとそれを腕まくりとかしてる姿は若干滑稽に見える時がある
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 23:04:19.45ID:ga2WdT/v
今はまだ個性の範疇と思っていても
周りからからかわれたり差がついてきた時に不登校が始まるパターンかな
学年書いてないけどまだ1.2年生?
高学年になると思春期に入るのもあまりのんびりしてないで
先々長くお子さんの相談ができる機関を見つけなきゃね
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 23:05:10.50ID:2hicDyw+
>>743
まー周囲にそう思われる事があるのは事実だよ
ちなみに本人は全く一欠片も気にしてないから平気だったりする
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 23:07:51.97ID:Hy1a+DBl
ごめんw
でも現実として周囲はそう発言してるからそのまま書いちゃった
仕事は普通にやれてるけど、少々コミュニケーション能力は低め、ただし謎のこだわりがそこそこある人だよ
本人さえあまり気にしないなら、そこまで生きにくい人生にはならないと思うのは確か
むしろ矯正されず受け入れられている方が本人は生きやすいと思う
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 23:07:56.08ID:uXKiF9sU
半そで、長そでのこだわりがあると、中学以降の衣替えで苦労しそう
ルールとして決まっていたら大丈夫なのかな
普段着は好きにすればいいけど、制服が着られないと普通の公立中学だったら不登校になりそう
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 23:34:58.98ID:E1IiZQEW
公立も厳しくないところなら
冬服=ブレザー着る
夏服=ブレザー脱ぐ
くらいしか明確に指定してないところもあるからなぁ
自分は夏でも日焼けしたくなくて長袖のブラウスにベストだったし真夏の体育でも長袖のジャージ羽織ってたけど注意されたこともない
今は制服も個性が考慮される時代だし、感覚過敏とか理由があれば学校に相談して許可貰えるんじゃない?
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 08:47:26.04ID:lHMZxb1y
ここ数日イライラと落ち込みの繰り返しが激しくて子供といても普通に会話できない時もあるんだけど鬱なのかしら
まずはかかりつけの内科に症状説明しても良いのかな?
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 08:51:01.86ID:e72milt/
>>750
まずは内科に相談だね
鬱に似た症状の病気は甲状腺(バセドウ病、橋本病)、更年期、ほかにもあると思うので症状を説明して必要な血液検査などを
該当しなければ精神科に通院が無難かな
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 09:47:02.54ID:lHMZxb1y
>>751
ありがとうございます
ちょっと行ってみます

子育てに影響するレベルだったからここで相談してしまいましたすみません
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 16:30:28.30ID:iQpeB7eY
ここで相談するのが違っていたらすみません
姪が体を触ってくるのをやめさせたいです

私は大学生で両親と実家住まい
姪は5歳で実家の隣に家を建てた兄夫婦の第一子で保育園児です
2歳の妹がいて義姉は妊娠中で近々第三子が生まれる予定です

兄夫婦は共働きで隣という事もあり我が家で姪を預かる事が多いです
私にも懐いていて姪の事は可愛いですが最近スキンシップの度が過ぎていて気持ち悪いと思うようになりました

服の上からや服の中に手を入れて胸を触ってくる、パンツを下ろそうとして来る、股を触って来るとかです
とてもしつこくて本気でやめなさいと叱ってもヘラヘラしながら何度もしてきます
妹に手がかかるので元々放置気味だったのと義姉が妊娠してから少し不安定なのもありお母さんの代理のような感じなのかと
あまりきつく言ったら可哀想かなと思っていましたが
私の股を指差しながら「エッチエッチ」と言って来たので性的な興味もあるのかなと…
ちなみに母にはしません
兄夫婦の見ている所でもしないです

これ以上度が過ぎると優しく出来なくなりそうなのですが何か良いやめさせ方はないでしょうか
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 17:09:21.30ID:/sF66mo6
とりあえずあなたの母に状況説明してないならして相談するのが先じゃないかな
その上で兄夫婦に話す
あなたの母が兄夫婦に話すと言うかもしれないけど、そうならそれで任せればいい

お母さんの代理を求めて度を超している可能性もあるけど、保育園とか他所で何かしらの性的虐待受けている可能性もある
(そういう行為を見せたりするのも性的虐待にあたる)
5歳でそういう知識持ってそういう行為することに危機感がある、もしかしてそういうことはないか心配だ、って言えば普通の親なら何かしらその子に対処対策すると思う
へらへらして気のせいとかいうなら、面倒見れないって拒否ればいい
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 17:24:04.43ID:dIO6HKIt
>>754
あなたのお母さんに、姪ちゃんがこれこれ云々なことをするのだけど寂しいのかな?
と相談して、兄に伝えるようにお願いする、あなた自身が姪の世話をする必要はない
こんな状況下だから難しいかもしれないけど、授業が本格的に再開すれば
学校・アルバイト・友達つきあい・図書館で勉強などで、物理的に姪との接触を減らそう
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 17:35:26.86ID:DHReA0Wt
>>754
5才の子がどこでそんな知識を持ったんだろうね?
普通は無い
園のお友達から影響を受けているのか、YouTube等で見てしまったか
現実で性的虐待に合ってたら恐ろしいね
他の人の前でやらないってことは、その子なりに「悪いこと」「普通はしちゃいけないこと」という感覚はあるのかも

まずはあなたのお母さんに相談するのがいいと思う
こんなことをされて嫌だ、もう我慢できない、どうしてこんなことをするのか心配だと話す
自分と接触するとそういう行動を取るので、それは姪っ子にとっても良くないのでしばらく距離を置くと伝える
自分からは兄夫婦に話しづらいので、お母さんから話してもらうようお願いする
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 17:53:33.68ID:Sab6CT7d
>>754
親の真似してるんだよ
姪の前であんたの兄夫妻が始終そういう行為をしてるんだろ
子供に性行為見せるのは虐待だよ
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 18:05:18.65ID:7+YA77Eg
そしてこれだけは言えるけどあなたの優しさが嬉しくて見に染みて安心できるのだと思う…
あまり耐えかねるなら子供が起きてる時間は帰らないようにするかな
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/10(金) 18:16:06.15ID:iQpeB7eY
>>754です
大学がリモート授業でずっと家にいるので余計に接触の機会が多いんですよね

胸を触って来る時は母がいる時でもします
あまりしつこくされてると「もうやめなさい」って言ってくれる事はありますが母はそこまで深刻に捉えてなさそうです
股を触って来る時は2人しかいない時だったり人が見てない一瞬の隙を狙ってという感じですね

股=エッチという発想がなんで出て来るんだろう?と
園で仲の良い男の子の影響で言葉遣いが乱暴になったらしいのでその影響も考えてみましたが…
性的虐待を受けてる可能性については考えが至りませんでした
やはり私が出る幕ではないし早急に兄夫婦に伝えた方が良さそうですね
まずは母に相談してみます
皆さんありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況