X



トップページ育児
1002コメント418KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ153【園に聞け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 22:42:56.91ID:GT1zElYs
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  ! 」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。構うなら絡みスレに行きましょう。どうぞご理解くださいませ。

※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

※前スレ

【園による】保育園児を見守る親のスレ151【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587659465/

【園による】保育園児を見守る親のスレ152【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1589352129/
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 16:33:02.43ID:AWC7V8kt
福島原発事故の時、あれだけ福島を避けたのに、今じゃ自分たちが避けられてるってわからないのかな?東京都民は
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 16:59:13.17ID:RhufZdyj
コロナ陽性になると、体の健康以外にも関わった施設と人が全検査、下手すると全閉鎖で晒し者になる状況なんだから地方の観光業はそりゃ、都民が来るの嫌がるよねぇ
もし移動中に事故られた上にコロナも陽性だったら、救助に入った警察も救急も病院も全部通常業務が滞る

回り回って、我が子が他の疾病で重症化しても医者にかかれない事態になるかもしれんのが怖いところよ
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 17:05:21.35ID:tKnuedDU
9月、10月くらいまでに一人暮らしの関西の姉に会いに行きたいけどホテルとかでバイ菌扱いは嫌だなぁ
来てもらう方がマシかな
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 17:17:01.93ID:OgpYAON0
都区内だけど、感染したら重症化や後遺症もさることながら現段階では社会的に受ける制裁が怖いわ

子が感染したら2週間休園になって皆さんの仕事に影響が出るし、他の園児にうつしてたらなおのこと
自分が感染なら社内で公表される(という決まりになってる)

表面的にはお互い様と言っててもその状況想像するとつらすぎる
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 17:18:54.10ID:OgpYAON0
>>310
それ関西に戻ったお姉様がバイキン扱いになるかもよ
うちも実家遠方なので気持ちはよくわかるけどタイミング難しいよね
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 17:23:02.57ID:31xktn4U
>>300
最後w
締めてるけど、○○(子の名前)って誰ー?何クラスー?っていう絡みが嫌じゃなければ○○のママって答えるな
園児って親の顔も覚えるの得意な子いるよね
うちは年長だけど合同保育の土曜日に2歳クラスの子に覚えられて私も○○って呼ばれるから癒しだわ
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 17:43:18.53ID:2iw8g8ET
>>286
ピリピリしてるのかもね〜って、そりゃまだそうだよ…
ヘラヘラやってきた東京都民からコロナ貰ったせいで保育園や会社が閉鎖になったら、自分の人生変わるじゃん
仕事してない無職の人かな
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 18:06:27.46ID:2iw8g8ET
>>309
実際に、北九州はそれで大きな病院の新規と救急の受け入れが全部停止してしまってヤバい状況よ
母子の周産期医療センターもあったから、近隣の出産事故や急な容態の悪化はほぼ全てその病院へ担ぎ込まれるレベルだった
一刻を争う事が多い出産で、具合の悪くなった妊婦はどうなってるのか考えると怖い
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 20:29:50.64ID:jNlgbaFk
介護士だから旅行どころか美容院さえ我慢して行ってないから保育園の先生達にはありがたいと言われてる
お世話になってる先生には少しでも安心して預かってもらいたいと思って色々気を付けてる
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 20:29:59.52ID:KxreTlSI
3歳娘、今年から先生が15人クラスに一人になった
兄弟がおらず、家で遊ぶ時は一人か、私と遊ぶような環境で
もともと性格がマイペースで積極的でない

たぶんお友達と遊ぶより大人に遊んでもらうほうが
本人は好きなんじゃないかと思うんだけど
今年から先生一人になって、遊び相手がおらず寂しい思いしてるような気がする
同じようなマイペースな子と一緒にいる、とは聞いてるんだけど
今月から保育園復帰になったばかりでまだまだ慣れないでいるのも大きいと思う
これって成長と共に自然と誰かお友達と遊んでくれるようになるんだろうか…
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 20:48:40.20ID:OC+3G7s/
>>320
私が娘さんと同じような感じだったな
絵を描く時間とかみんなでゲームする時間とかは楽しめるんだけど、自由に遊んでいい時間は何していいか分からない、幼稚園の思い出が本当ないw
私は幼稚園だっから自由時間がそこまで多くなかったけど、子が通う保育園は「自分で遊びを見つけて好きにやろう!大人は影で手助けします」ってスタンスの園だから、今は小さいからいいけど大きくなって合わないと感じたら転園も考えるかなぁ〜と思ってる
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 22:58:30.64ID:HW31wIFW
今日のお迎えの時に明日保育園休みますって言ったんだけどやっぱり行くってなったら保育園に迷惑でしょうか?
夜に下の子が嘔吐したので明日小児科に行きたいんだけどそうなると上の子も連れて行かないといけない
朝いきなり言ったらやっぱり迷惑かな?
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 22:59:35.45ID:HW31wIFW
>>324です
すみません、上の子の保育園のことです
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 23:02:32.57ID:2iw8g8ET
>>324
それはさすがに園によるから、朝イチに電話して聞こう
ちなみちうちの園は、コロナもあって家族や兄弟に体調不良が少しでも出た時点で登園NG
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 23:55:43.00ID:KSLnAjzg
>>324
うちの園は前日に伝えた休みの情報が次の日その先生が出勤するまで周知されてないことがあったwから
当日になってやっぱ行きますは朝連絡してありだとおもうけど
その状況なら2人とも休み確定じゃない?
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 23:57:41.10ID:RN5dNsES
コロナで休ん出る時
給食の配慮があるから登園有無の確認されたことあるよ
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 00:27:11.95ID:TpBiHETT
>>324です
レスありがとうございます
そうですよね、やはり明日は休ませようと思います
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 10:38:58.18ID:12H4pUkg
5月末で登園自粛は終わったんだけど、Twitter見てると、登園自粛要請を希望してる親御さん多いみたいで驚いた
人によっては自治体や議員に直接談判してる
でもよくよく見ると、そういう人のほとんどは育休復帰延長が欲しい人
登園自粛と育休延長はセット
もちろん、子供のことが心配でそういう行動に出る人がいるのはいいと思う
でも、自粛対象者の中にも登園させたい親だっている
在宅勤務の人、産休中だけど安静指示が出ている人、育休中だけど産後うつの人、年長児なのでイベント参加させたい人
これらの人が巻き添えになる、登園自粛強制はもうやめてほしい
今まで、要請ではなく強制だった
希望者のみ自粛すればいい
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 10:49:33.20ID:msAIFhVb
>>330
ほんとそのとおり
我が家は育休中で上の子が年長…
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:06:26.89ID:gjaK0zFg
育休延長のための自粛したい人ってそれによって得られるメリットが半端ないから死に物狂いで全身全霊で努力してるからね
育休板にもよくいる、本当はこんなに早く復帰したくなかったけど入園のために泣く泣く切り上げて申請した人なんか、そこに乳児をコロナに晒す危険も相まって
人生最大の頑張りどころとして役所にコロナの危険を力説する熱意も行動も極まってるから、それに対抗できるくらい活動しないとなかなか厳しいところはあるのでは
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:39:26.20ID:rbWreAxD
産休で巻き添え食らってるから、そういう自粛叫ぶ親は6月以降は本当にいい加減にしてほしい
私なんか4月に産んだから産前から年少と自粛で、最近やっと登園できるようになったけど昼までで帰ってくるし赤ちゃん見つつで身体ボロボロだわ
産休中と育休前半はコロナの心配なくいい思いして過ごせたじゃんって思う
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:40:14.58ID:EP5l77zA
大多数にとってはめちゃくちゃ迷惑な存在じゃない?
育休延長&コロナ自粛継続希望層って

登園自粛は希望制にすればいいわ
もちろん育休延長もなし
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:43:33.60ID:C5a1Asv1
そんなに心配なら退職して自主的に自粛してればいいのに、結局自分のためなんだもんなぁ。退園して待機の人に譲って欲しいわ。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:49:23.50ID:GJU2a8XC
>>332
それに対抗するくらいの、となると、
そんなに子供と一緒にいたくないの!?
そんなに子供を危険に晒したいの!?
母親のくせに!
という声と戦わなきゃならない
側からは、子供のために子供を家で保育したいんです、という声に正義はあるように見える
「希望者のみ」だと、じゃあ予定通り預けて職場復帰してくださいね、と会社から言われるのが目に見えているので、強制力を持った要請が欲しいわけで
在籍資格を持ったまま、給付金もらいながら1歳までお休みできるなんて夢のようなことだもん
なんだか、9月入学を叫んでいた高3の子たちを思い出す
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:50:07.16ID:9dMpgUJT
友人は育休延長したけど緊急事態宣言明けたら早速下の子も保育園預けてるよ
もっと育休延長ならないかなって言ってるけど、保育園通えてるなら要らないだろうと思う…
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:50:28.69ID:VJq23on5
ほんとそう
心配なら勝手に自粛なり退園なりすればいい
自粛要請という名の登園禁止で年少の子がかわいそうだわ
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:54:28.82ID:xR/hg8ui
東日本大震災のときも放射能心配だからやめたり辞退したりした人いたな
心配の度合いは人によって違うから難しいよね
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:58:39.57ID:HW4fiau2
>>339
人によって違うから、対象者を全員を登園禁止にする要請を希望している人に困ってる
勝手に休んでくれて構わないのに
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:58:42.60ID:MKYa6Ix0
まぁ保育園枠確保のために泣く泣く0歳児を預けてしたくもない仕事をする予定だった人からしたら、
育休延長で仕事しなくてもお金もらえて子どもとゆっくり過ごせて保育園の枠も確保できてるって最高だろうなぁとは思う
もちろんコロナになりたくないっていうのもあるだろうけどさ
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:59:05.54ID:jkj5hayh
心配なら一度退園すればいいだけだけど、枠を取ったまま育休を延ばしたいのが一番大切なところだからね
心配さはアピールの一番大切なところだけど、本心の一番大切なところはそこじゃない
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 11:59:15.74ID:4jaXqjg4
自粛継続希望はたしかに迷惑なんだけど、その一方で黙って県外に旅行してたり、自分はかかってない前提で動いておいて登園させてる迷惑な親もいるからもう仕方ないと半分諦めてる
そういう非常識な親がいるのも込みで登園自粛要請してるんだろうし
1番迷惑被ってるのは育休でもないし普通に仕事してるだけで旅行とかも自重してる常識的な親なんだけどね
在宅ワークでも自粛ってしんどい
育休親も旅行親もどっちも迷惑なんだけど、育休の人の方が乳児抱えてかかった時のリスク大きいから、自粛継続訴えてるのはわからんでもないかな
他人の行動は制限できないし、かと言って登園させるのも心配だし、でも保育園の枠は押さえておきたいし仕事も退職はしたくない気持ちは理解する
育休延長して自粛継続してもいいから、普通に仕事してる人や在宅ワークでも遠慮なく預けられるようにはならないもんかな
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 12:23:10.94ID:+9JEA4kq
>>342
ほんとそれ
そんなに心配なら、一度入園を取り下げればいい
育休延長に関しては自分で会社と交渉すればいい
自治体や他の保育園児親を巻き込んで制度を変えようとしないで欲しい
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 12:29:09.70ID:SfiIfHB2
自分の都合に他人を巻き込むものではないよね
自主的に登園したい人はしたらいいし、自粛したい人も自主的にしたらいい
今はもう、一方的にどちらかにする時期ではないよね
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 13:33:16.56ID:/K78gt2Z
育休スレではこういうの一蓮托生ババアとか言われてるけどおかしいよね
少なくとも以上児は家庭の判断で預けられるようにしてほしい
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 13:41:33.46ID:w1oZqAC2
産休中もここでいいのかな?
妊娠した頃は予定日前後2ヶ月標準時間で預けられる予定だったのに、健診の日くらいしか預けられない
本人も行きたがってるし、家ではご飯を食べないけど園では食べてくれるから半日でも預かって欲しい
保育理由が就業から出産に変更になるから園に母子手帳のコピーを提出しないといけないんだけど、出産予定日が書いてある(自筆)ページって妊娠中の気持ちを書きましょう!と同じページで見られるの抵抗ある
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 13:46:05.87ID:EpZ9ARUM
自主的にやるから自粛じゃないのかと言いたいよね
このスレの最初の方みたいな、自称保育士とか持ち出して他人に自粛を押し付けてくるのもくっそ面倒くさい
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 13:48:28.81ID:NJf892LC
>>331
うちも育休中で上の子年長だよ、そして今月末まで自粛要請継続中
下の子のならしも自粛中は控えてと言われたし、実際登園してる子ほとんどいない
でも上の子のほうの園は半分くらいは登園してていろいろ作ったりしてて羨ましかった
来月の夏祭りもどうなるのか…
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 13:57:51.02ID:Ds77wYLm
>>350
上の方と同じく、他の箇所は付箋はって提出したよ
と言うか母子手帳コピーは産休入る時に職場にも提出が必要だったのでは?その時は何とかなったのかな
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 14:18:00.81ID:Kn/LQ9gz
夏祭りで思い出したけど今年の夏祭り中止になった
保護者会主催で地域の人も呼んでするような夏祭り
けどなんか一部の役員がめちゃくちゃ張り切って「夏祭りができないなら秋祭り、秋祭りができないなら冬祭りしよう!行事が減ってこのままじゃ子ども達の思い出作りができなくて可哀想」って言ってるらしい
私も年長親だから可哀想な気持ちはわかるし親としても寂しい気持ちはあるけど、なんで行事が減って思い出作りができないのか考えろよ馬鹿かよって思ってる
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 14:32:20.98ID:G6QyZmtV
>>356
現時点でほぼ中止なしのうちの園でも、さすがに夏祭りは幼児のみで平日にやることになったわ。親たちと外部の人たちも来るから密になりすぎるから。
もちろん、残念な気持ちはあるけど、それでもしクラスター発生とかなったら2週間休園だからね…。
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 14:44:15.56ID:jkj5hayh
言ってるだけで現時点では中止できた人たちならちゃんとした判断はできてるわけだからそこはいいんじゃないかな
うちも完全中止の園だけど、特に年長さんは夏祭りに関係する話をきいたりするたび思い出しては泣いたりする話きくからなー
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 14:46:56.84ID:g6JpmeJN
>>356
うわー迷惑…
思い出作りたいなら有志で近所の祭りでも行って欲しいわ
開催されてればだけど

うちの園はとりあえず秋までの行事は全部中止で、運動会だけはまだ検討中らしい
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 14:52:39.47ID:w1oZqAC2
>>350です
予定日の1行以外は隠してコピーしてみます!ありがとう
産休と書いたけど、妊婦への格別の配慮?の休業〜産休なので職場にはまだ未提出だったから、職場にも同じ方式で提出することにする。先に言ってくれれば日記?ポエム?みたいなの書く前にコピー取ったのにな
職場の産休は予定日6週前からなのに、うちの自治体の保育の理由変更は2ヶ月前からというのも混乱の元
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 16:35:24.37ID:lqB3ZnqO
自宅首都圏で私の実家が飛行機の距離なんだけど、7月に法事があるから帰省しようと思ってる
上の子年長(下の子育休中)なんだけど、3週間(13登園日)休みって長いかな?
コロナで登園できず、GW帰省もできずで感覚おかしくなってる
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 16:45:39.33ID:f6yOn/nR
>>350
日本って母子手帳に重きを置きすぎよね
私の自治体では保健所に行って妊娠しましたと言えば誰でも母子手帳貰えるし、病院によっては予定日の欄も自分で書く
出生届のときだけ産んだところのサインや判子があるけど、それまではなーんにもないわ
こんなガバガバなのに会社も役所もコピーして提出してと言ってくる
それって意味ある?って思うわ
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 16:51:56.58ID:D0C++TxA
>>361
保育園で働いてるけど
むしろ保育園児のときこそ長期帰省するって人多いよ
一ヶ月休みとかままあるキニスンナ
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 17:02:23.75ID:g6JpmeJN
>>361
園としては歓迎だろうけど、心配してるのは子の精神面?
里帰り出産やら今は登園自粛やらで長期欠席は結構いるし何も問題ないのでは
復帰しちゃったらもうそんな長く帰れないよ

県跨ぐ移動はOKになってるとして、帰省先の人が首都圏人をどう受け止めるかは知らん
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 17:02:51.78ID:FwLWER71
入園説明会の時、短時間保育から通常保育への変更を勧められて変更をお願いした。手続きがあるとも聞かされず知らないまま入園から2ヶ月たった今月に、通常保育じゃないから延長保育代払ってくださいって…。説明不足過ぎる。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 17:07:28.93ID:EP5l77zA
>>361
7月でも首都圏ではコロナ感染者いそうだし
帰省先やその近所の人からは嫌がられないのかな
地方の方が目が厳しいよね
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 17:38:34.85ID:Eh4doErI
>>366
相手が説明不足なんじゃなくて自分が無知すぎるだけだと思うよ
入園申し込みの書類ちゃんと読んでたらそんなことにはならないはず
そもそも標準時間じゃないと間に合わないのに間違って短時間認定で提出して認定受けてるから変更を勧められたんだと思うんだけど?
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 18:42:26.75ID:FwLWER71
>>368
間違ってませんよ。短時間でも間に合うから短時間で提出してるんですよ、こっちは。それでも園から短時間だと1分でも遅れると延長になるし、標準保育に変更したほうがいいですよーって強くお勧めされて、お願いしたんですけど。
じゃあ変更届け記入してくださいって書類渡すのが自然じゃないですか?
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 18:56:49.72ID:p4Y8t/dt
間に合うなら間に合うように行けばよくないか…
直行して間に合わなかった時のための保険として勧められたのに勝手に標準時間になってると思い込んで仕事終わったあとお迎え直行しなかったのも大概
認定変わるなら変更書類提出しないといけないのは普通ならわかるはずなんだけど、何も提出しないでなぜお願いするだけで変更されると思ったのか
「お願いした」が間違いだし、園が書類くれなかったじゃなくて園に書類をもらわないといけなかったんだよ
自分のことなのになんでそんなに他力本願なの
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 18:58:34.10ID:l9Lbw8DW
>>366
そりゃ、最悪だねぇ
最初は園の方から、あーしろこーしろと説明あったりもするんだけど

保育園て何かしら変更があると、その都度書類書かなきゃならんのがデフォだから、次からは「何か手続きは必要ですか?書類は必要ですか?」て、納得いくまで聞いた方が良いね
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 19:00:01.52ID:l9Lbw8DW
自治体や園から、そういう変更があった時にとる手続きの仕方を書いた冊子みたいなのは渡されてないんだろうか
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 20:24:58.79ID:bnJujycQ
標準保育にした方がいいと強く進められて、、って
相当な遅刻常習犯だったのでは
先生のシフトもあるし毎回設定時間内にお迎え来ない人って困るよね
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 20:25:22.54ID:OUaSVMyf
短時間で間に合うなら延長料金取られないはずだけどね
強く勧められたって必要ないなら必要ないで断ればいい話だし…謎だわ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 20:29:37.82ID:wW+6rpJ5
うちは9:00〜17:00で短時間保育でも間に合いそうな時間にお迎えに行ってるけど、たまに遅くなる時は18:30になるから標準時間だよ
そのほうが時間の融通きくのに、なぜそんなに短時間保育にこだわるんだろうな
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:09:16.43ID:lqB3ZnqO
>>361だけど、レスありがとう
実家は感染者かなり少ない県だから年寄りがいる法事には2週間実家待機してから参加、
その後3営業日で4連休だからいっそのこと3週間滞在しちゃおうかなと思ってるんだけど、
年長で文字や数字の勉強も少しするからあんまり休まないほうがいいのかなとも思って
でもまだ小学校行くための練習はしないだろうから夏休みは休んでもいいかな
子は保育園じゃないほうがダラダラできて楽しそう
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:09:20.23ID:BdxmxFOi
おそらく>>369は、まだ標準時間への変更手続きが済んでないのに標準時間でのお迎えにしていて、状態として短時間保育だから遅刻ってことになってる=延長料金取られるんじゃない?
それで書類も渡されてないのにってプンスカしてるのでは
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:10:07.59ID:w1oZqAC2
標準時間と短時間って自分で選択できる?
就労で預けてて勤務時間も給与明細も提出してるから、自治体から「あなたは標準時間保育です」的な書類が毎年来るよ
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:17:59.75ID:G6QyZmtV
>>380
普通できないよね。
それが出来たら、皆思い思いに勝手に設定したら、先生方の負担半端ないし。
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:24:52.81ID:Kn/LQ9gz
>>380
うちの自治体、標準時間認定取れる範囲で働いてれば短時間に変更できるよ
標準時間認定の場合短時間認定を希望するってチェック欄がある
短時間が標準時間は無理だけど
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:30:14.69ID:aJQ7E2Z7
たぶん提出してる条件だと標準保育にあてはまるのが、なんか自分では間に合う気がして申し込みの時に短時間保育にしちゃってて
保育園が間に合ってないんだから標準保育で変更申請出したら、って勧めてくれたのを保育園がやってくれるんだヤッホーいって勝手に解釈してたんじゃない?
保育園もまさか保育園側が申請するもんだと解釈してるとは思わずというところかと
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:42:02.01ID:Y13ziVnn
入園説明って言ってるくらいだから間に合ってないとかの事実はなかったんじゃない
園内の話だけなのかな?
認可保育園なら自治体絡むし、不可解なことばかり
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:46:42.73ID:aJQ7E2Z7
なるほど
園に提出した勤務時間・通勤時間で既に標準保育相当で、おかしいのでは…と思われたとか
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 21:52:40.06ID:rwp4++nr
延長って名前に迎えの時間だけかと思いきや
短時間だと朝も早めに行ったら延長料金かかるとかあるよね。
育休中で短時間だけど朝どうしても早く登園する必要がある日とかきっちりお金かかる
知らないで連れてってお金かかると聞いて怒る親いるかも
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 22:12:22.76ID:ovsSJKMX
>>369
変更届を役所に貰いに行くのも、提出するのも、普通は自分でやるもんじゃないの??
保育要件や保育時間や、そういう変更手続きは役所でしょ?

あと、短時間で間に合うなら延長代かからないのに、実際に請求されたって事は間に合ってなかったってことだよね…?
なのに、短時間でいいのに強く勧められた!
必要ないのに園がそうしろって言った!
で、実際に延長したら園が手続きしてくれてなかった!

なんなのこの人
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 22:30:07.22ID:TGDvjoSr
>>388
いや、普通に認定変更の書類に書いてあるし、園によってどの時間が標準時間かなんて入園の時に説明か書類もらうはず
知らない聞いてない!って言うのは社会人として恥ずかしいわ
仮に聞いてなかったとしても、短時間認定になるんだから何時から何時預かりになるのかは自分で確認すべきこと
子供じゃないんだから
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/05(金) 22:42:42.41ID:VztMEB7L
入園のときに態々貰わなかったよ
でも認可に申し込みするんだからフツー仕組みも何もかも知った上だよね
手続きや書類が自治体窓口とか園窓口とかはそれぞれだけど
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 00:03:44.09ID:Bzmuo/Gl
転職したから就労証明出さなきゃなんだけど今年は園から現況届けもらえなくて役所から手紙きたとおりダウンロードして会社から書類ゲットしたが郵送でいいのかしら
役所は電話もつながらないわ
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 00:24:24.53ID:lv4sShUM
>>388
そんな事前にキッチリ確認すべき事を怠った上に逆ギレする親とか、うちの園にいないことを祈るばかりだわ
そんな非常識かつオツムが弱い人はあんまりいないだろうけどさ
ちゃんと入園時に何かしらで説明されてるはずだし、確認しなかった自分を恥じた上で素直に延長料金払う人が殆どでしょw
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 00:38:16.37ID:6Mf4d20E
まともな頭ならこんなとこに書き込む前に園に確認するよ
それにそもそも短時間の方で間に合うのに何で延長料金とられてるのか謎
もしも標準時間提案されてたとしても、こんなご時世だし可能な限り早く迎えに行かないか?
まあ自分に都合の良いように解釈してるモンペ脳だろうね
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 01:31:05.15ID:WeFm/ZCG
366です。長くなりましたが、内容をまとめてみました。
去年の12月に4月入所の申し込みをしました。私は4時間ほどの勤務なので、短時間で申請。保育園が決まり、3月の半ばに保育園へ入園に向けての説明会に行きました。その際の会話が、
園「○さん(私のこと)は短時間で大丈夫ですか?標準保育にも変えられますけど」
私「?4時間の勤務ですけど」
園「原則は勤務時間のみの預かりなんですけど、お母さんだってリラックスしたいときもあるじゃないですか。美容院に行ったり、お買い物したり。
標準だと朝も7時から預かれますよ。短時間だと1分でも過ぎると延長代がかかっちゃいますし、事故とかなにがあるか分からないじゃないですか〜」
一言一句合ってるわけではないですけど、こう言われました。
続きます。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 01:32:26.16ID:WeFm/ZCG
うちには幼稚園児もいて、幼稚園への送り迎えもあるので、朝7時から預けられるのは魅力的でした。8時出社の夫に送ってもらえますし。
幼稚園は登園時間が8時半に決まっていて、私が送るしかないので、変えられるならと標準保育への変更を申し出ました。
先生は「分かりました。4月からは7時以降で、毎日ある程度決まった時間に連れてきてください」と言っていました。
続きます。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 01:37:15.18ID:WeFm/ZCG
お迎えに関して言われてますが、通勤時間と幼稚園のお迎えを含めて15時にはお迎えに行けますと園に伝えましたが、園の都合(お昼寝やおやつ)で16時のお迎えが一番いいです、と言われたので毎日16時に行っています。
延長代は、朝7:20〜8:00までの分がかかってます。
言われてるように、私の確認不足はあったと思います。ただ、これだけお勧めして園に変更届もあったんだから、書類をくれてもよかったのでは?と思い書き込みました。
長々すみませんでした。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 02:52:23.67ID:EJYLKTBw
未だに書類書類言ってるけど、4時間しか働いてない人が短時間認定を標準時間認定に変える書類なんて存在しないと思うんだけど、そんな都合の良い書類が存在する自治体なの?
だから変更届くれって言ってる?
一般的な自治体の感覚でいくと、延長料金払えば標準時間預かることもできるけどどうする?ってことだと思うのが普通だと思うけど
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 03:50:11.90ID:o3WQGtuG
今更横だけど、私も制度に詳しくないのでその保育士さんの言動だけだと勘違いするわ
何か変更に必要な書類とかありますか?くらいはその場で聞くかも知れないけど、聞き忘れてしまったら相手からのアクション待っちゃうかも
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 04:05:58.89ID:VrHx17cN
その保育士さんが手続き制度をわかってないって可能性ありそう。園内のことはわかってても、手続きに詳しい人は別の事務員さんってパターンでは。
不幸な行き違いかと思うけど、366さんはお気の毒だったね…。
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 04:26:35.25ID:UXUO1TFC
通常は8:00-16:00
※通常の人だけ朝7時から預ける事も出来る(別料金)
って意味じゃないの?

短時間が何時から何時までの保育なのか知らないけど
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 04:29:11.98ID:xULTs/dr
認可なら保育園が個別に時間変更の打診なんて普通はあり得ない
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 04:41:13.38ID:/Grgo7ZD
>>404
これだよね
言ってきたのがどの程度の立場の人かわからないけど、制度理解してなくてこんなに自信満々に短時間から標準時間への変更勧めるものかな
保育園にとってはメリット何も無いのに
何か後付けの創作感あるわ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 06:42:28.12ID:YAPnUtyT
説明会の時に自分のパートの勤務時間の都合で、短時間で10分毎回延長料金を払うのと標準時間で認定もらうのとどっちが金額低いか主任先生に聞いたけど園長に聞いてみますって言われたまま放置だったな 事務的な事は分からないんだろう
結局、園長が通勤時間を10分上乗せして書いてと追加の書類を提出して標準認定してもらった
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 07:02:24.66ID:K68bNXk6
今度産休に入るんだけど、自治体からは標準時間とされてるのに、園からは短時間(9〜16時)しか預かりませんと言われた
入院中に限りお父さんのお迎えのため仕方ない場合はそれ以外も預かってくれるらしいけど、標準時間の保育料を払うのにこれってどうなのかな
区役所に連絡したら指導が入るかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況