X



トップページ育児
1002コメント460KB
ヤマハっ子保護者会 part55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 12:32:54.44ID:aFRMqjlT
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。

前スレ
ヤマハっ子保護者会 part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558520562/
ヤマハっ子保護者会 part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569163366/
ヤマハっ子保護者会 part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582672677/
ヤマハっ子保護者会 part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586251720/
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 15:49:44.34ID:WaGNN7NJ
474です
J専の皆さんの進みがとても早くてびっくりしました
上の子が個人教室で習っていて、下の子はヤマハなので、J専の進度など気になり質問しました
上の子の教室はバイエル、ブルグミュラー、ソナチネ。プレインベンション 、インベンション 。ツェルニーリトルピアニスト 、30、40ときっちり進めます
抜粋はリトルピアニストだけです、小4でソナチネ、インベンション 4曲、ツェルニー30 真ん中くらいなので、J専の方が難易度高めですね
一般的な教本で抜粋有無でも変わりそうですね
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 17:09:28.16ID:F0p5dhGL
総合だと月の個人レッスンによるけど
本気組じゃなければ普通にヤマハのピアノの教本を全部終わらせたらその時点ですごいね、レベルで
ヤマハの本なら楽器店によっては部屋や受付に置いてあるからコロナじゃなければ気軽に見せてはもらえたかも
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 19:50:04.77ID:hNOHoB02
>>511
>>477ぐらいが普通の進度で、それ以外で具体的な進度を書いた人はかなり進度が早い人ばかりだよ。
J専の普通の子の進度は>>511さんと同じぐらいだと思うよ。
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 19:52:48.52ID:hNOHoB02
>>510
東京ですがグループレッスンは親の見学と歌が無くなったこと以外は普段と同じようにやってるよ。
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 22:51:38.43ID:dTSeTv1T
ベートーベンのソナタ49ー2ってよく弾けてましたか?
結構難しいよね
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 07:11:11.32ID:/LjHOSvg
>>516
515ではないけど、うちの子もJ専3年目のときにやった。
特に苦労せずにすんなり弾けてたよ。
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 04:40:52.89ID:13Yt017O
ピティナの特級ファイナリスト、意外と幼児科卒多いのね

ただ、幼児科以降は一般の教室に転向してるようだけど

幼児科は進みがゆっくりと思ってたけど、後から追いつけると言うことかしら
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 09:17:00.92ID:FZCGwo84
>>518
へえ、そうなんだ。
ピアノ演奏って、幼児期は上達がゆっくりで、
就学後、大きくなるにつれて上達が早くなるから、
幼児期の演奏力はあまり重要じゃないと以前から思ってたけどね。
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:04:28.52ID:alaO3Ljo
ピティナなんてたいそうなものではないけど
どうやったのか知らないけど年少さんから幼児科始めた子と年中さんから幼児科始めた子がいて卒園時には後者の方が弾けるようになってて前者が泣き出した話なら知ってる
後者はJ専行った
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:57:40.84ID:lmsXIjvf
あー5年くらい前までは年少からでも幼児科に入れたらしいね。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:59:11.29ID:m7R4Wxvp
>>520
前者の子は年少から3年間幼児科だったってこと?
それなら2年間でやることを3年間かけただけってことでは?
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 13:39:09.12ID:lmsXIjvf
でもうちの教室だとJ専6年目の一番上手かな?って子は5年生だから多分年少から幼児科やってた子なんだよね。
4月生まれの発達早い子とかだと一年早くても付いていけるとかかな?
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 13:44:30.34ID:HRqaUiv7
>>520
それ、年少なんて書かなくても
ヤマハの公式で年中、年長合同であるある話しじゃない?

ただ、ツッコミ入れるなら

年長の子が小1の幼児科2年目から
年中の子が小1(アンサンブルでもJ専でも)のほうが上になるわけだし

>>522の話みたいに
年少の子は年長でJ専入れなくても、一年後にJ専入るチャンス自体あったし
(ヤマハは2学年合同だから、小2でJ専一年目の子もたまにいるよ)
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 13:51:10.22ID:HRqaUiv7
>>524
違うよ
私がこの前>>458に書いたけど
旧J専は、新J専になった時に、一学年上に編入されたの
で、他の方が書いてくれたけど
新J専の1年目からの子は今年がJ専5年目でそこの学年から、もし一学年下の子がいたら幼児科年少からで
>>521の5年前までの時期が旧カリキュラム時期なんだと思う
ただ、今でも秋コースとかあったり楽器店によっては年少入れるとか、
公式で年中や年長途中から幼児科に編入できるとか
多少はあると思うけど
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 14:01:23.53ID:m7R4Wxvp
>>523
年長1年間個人やったのに卒園時に幼児科終了した子より下手だったってこと?
いくらJ専行ったとはいっても個人つけてなくて幼児科のカリキュラム終えただけなら、1年個人やってる子の方が普通は上手いと思う
その子(前者)、相当出来なかったんだね
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 14:19:45.39ID:hrx4KMBF
>>519
インスタとか見てごらんよ
幼児期にすごい伸び方してる子いるから
ああいう子は素質が普通じゃないんだろうけど
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 10:46:07.31ID:yQz/xiX2
みなさんピアノ以外の習い事って何をさせてますか?
また、大きくなって(中学生くらいになって)辞めたものはありますか?
うちの子ダンスがやりたいと言い始めて、でもピアノの練習時間を割かれたくなくて。
よくピアノをやっている子は効率がいいからある程度は何をやらせても時間配分ができると聞きますがどうでしょうか。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 11:00:47.14ID:G92vK9G1
スポーツ 週2〜5
習字 週1
英語 オンラインで月数回
公文 週2(夏休みだけ)

うちの場合は他動傾向ある子だから、スポーツで体力発散させた方がピアノや座学に集中できるので、今のところは両立できてる。
学年が上がれば時間的に厳しいだろうなーとは思う。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 12:33:16.95ID:bWLWuNFK
体操、英語、スイミング行ってます。そして習字を習わせたいなと思ってます。ちなみに総合月2です。
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 13:22:59.59ID:iI61oqeP
スイミング、そろばん、英語、サッカーやってます、J専です
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 15:27:58.12ID:SoGJa9PU
英語やってる子多いね
ヤマハやってると耳が良くなるから英語の発音も良かったりしませんか?
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 15:55:22.87ID:G92vK9G1
聞き取る耳はあるみたいなんだけど、発音に必要な口の筋肉がないみたいで聞いた音を再現できないことも多いよ

でもtrackとtruckの違いとか聞き取れてるのは耳が育ってるおかげなのかも
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 16:41:06.56ID:yQz/xiX2
529です。
ご回答下さりありがとうございます。
下の子がヤマハの英語をやっていて、そのCDを聞けば上の子はすぐ発音できますね。
でも英語は嫌いみたいです。
習い事については、本人が好きで続けたいと思うものならやらせようと思いますが、高学年になったら少し考えます。
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 17:02:42.73ID:MGfmDU8w
えー、ヤマハで育つ耳の良さと、英語を聴き取る耳の良さって、違うんじゃないの?
ヤマハで育つのは、音程、音色など音楽を聴き取る耳でしょ、
英語の聴き取りに必要な耳の良さは、日本語には無い子音や母音を聞き分けられることなのでは。
耳の良さの種類が違う気がするんだけど。

私はヤマハ育ちで、精度のあまり良くない絶対音感があるけど、
ピアノ以外の楽器だと音程がピアノほどよく聞き取れなかったりするし、
英語のヒアリングは苦手だよ。
耳が育つと言っても、よく聴き慣れた音を聴き分けられるようになるだけで、
何でもかんでもよく聴き分けられるようになるわけじゃない気がするよ。
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 19:04:53.96ID:6u0sPA6j
運動系ならわかるし親が兼業専業にもよるけど、そろばんや英語なんて自宅でも練習必須だしJ専だと時間なくない? 
皆お子さん何年生で、他の習い事をどの程度のレベルでこなしてるんだろう
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 19:14:17.74ID:ahN+mIZc
>>529
ダンスやってる
でもダンスも家での練習は必要だからなかなか大変だよ
はじめたらピアノ練習は減ると思う
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 19:28:33.44ID:MGfmDU8w
>>538
兼業でJ専で高学年だけど、英語を習う時間はあるよ。
低学年から続けてる。
宿題にかかる時間は平日3分、休日30分程度。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 19:45:04.42ID:jEYICQR3
>>538
兼業でJ専1年目、他の習い事は週一で英語。
宿題を2日に分けて各10分とフォニックスのワークを1回×10分するだけだから家庭学習の負担はないけど、英語の日にピアノの練習できる時間は40分。
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 19:53:49.90ID:NMEDeqPS
そろばんは週に行く日数は多いけど、家庭での復習はいらないような。まあ私のときの話だから今はわからないけど。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 20:00:22.15ID:6u0sPA6j
英語とJ専、J専とそろばんなら両立してる人もいると思うけど、英語とJ専とそろばんと一定のレベルで両立できてる子いるのかな
それぞれのレベルについては、英検を順調に学年一級ずつ上げていって6年時にはせめて準2級、そろばんは地区の大会入賞、ピアノはyjpc地区予選入賞に引っかかるくらいでいいかなと思ってるんだけどやっぱり3つこのレベルはきつい?
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 20:21:34.48ID:MGfmDU8w
>>543
うちの知り合いにはそういう人はいないけど、全国にはいてもおかしくないんじゃない?
優秀な子は普通の子より短時間で色んなことができるようになるからね。
それにしても、なんで英語とそろばんなの?
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 20:26:24.71ID:6u0sPA6j
>>544
自宅での練習が必要な習い事の例としてあげてみた
別にそこは公文とか別の楽器とかでもいい
複数の習い事を一定レベルで続けながら尚且つ中受して難関校受かる子っているのかな
全国見ればいるんだろうけど、多分殆どいないよね。総合でも難しいかも
幼児科後の進路に迷ってるので質問してみました
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 20:59:42.81ID:ENrZHUNJ
今はコロナだから新しい習い事を検討するのも難しいけど、
ヤマハに限らずどの習い事でも本気になると両立は難しいよね
どれもお遊びでよければ水泳、体操系は家では練習しないで良いから習いやすい
あと、ヤマハだとエレクトーンでいろんな楽器気分やアンサンブルもできるしJ専だとレッスン数も多いけど
個人ピアノだと別の楽器習う子もそこそこいるイメージ
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 21:08:02.18ID:SxbNPbwm
一定レベル、お遊び本気の定義がどの程度を言うのかわからないけど気合い入れるなら2つまでかな
ただどれが子に向いてるかなんてわからないから広くやらせて絞るのもなしじゃないとは思うけど
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 23:24:41.54ID:MGfmDU8w
>>545
正確な数は分からないけど、幼児科からJ専に行くのは5人に1人、
YJPC地区予選に出るのはJ専で5人に1人(J専以外の出場はごく少数)、
地区予選で入賞するのは出場者の5人に1人って感じかなあ。
つまり、地区予選で入賞する子って、幼児科出身者の100人に1人もいないぐらいのレベルだと思うよ。
そういうレベルを目指しているの?
努力すれば誰でも到達できるわけじゃなくて、素質も必要な気がするんだけど、素質ありそうなの?

ピアノ以外の複数の習い事も、習っている子の中で上位1%以上のレベルを目指すの?
できるかどうかはもともとの能力の高さで決まって、J専に時間を取られることはあまり関係ない気がする。
進路は何をやりたいかで選べばいいのでは?
作曲やアンサンブルもやりたいならJ専、ピアノに特化したいなら個人、というふうに。
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 23:32:14.48ID:uNwbSp5H
総合5年目の我が家、バレエ、英語、スイミング、塾
ピアノはヤマハの先生の大先生にもレッスン行っている。
週の4日で習い事が被ってるから、その日はピアノは朝と夕方に1時間半できればいい感じ。
他の日はピアノに情熱を注いでいてグループは気を楽にして受けてる。
周りにはそんなに習い事して大変そうとは言われてるけど、本人は暇な方が辛いみたいで、こんな生活を何年も続けているよ。
流石にスイミングと英語はもう少ししたらやめる予定。
スイミングも最後の級まで追い込み中、英語は3級目標です。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 07:21:26.27ID:OFcDi+W8
英語は家庭学習必須だけど、かけ流し中心でやるとか、youtubeでアニメや読み聞かせ動画を見せるとか、隙間時間でも結構やれるよ。
ピアノの時間削りたくないならお風呂やご飯の時間に音だけかけ流すとか。
そんなんでも半年一年とやり続けてたら結構効果あるよ。

忙しくて英語は諦めたーって人が多いけど、ゆるーくでも英語に触れておくと後で学習が始まった時に抵抗がなくなると思うよ。
微妙にスレ違い失礼。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 08:05:07.05ID:WxNiiW6l
うちは朝ご飯を食べてる時に英語の掛け流し、夜お風呂に入ってるときにヤマハの曲を流すのが習慣になってる
オンライン英会話は本人が楽しくてやりたがるからここ数ヶ月続けてる
読み書き(&話す)は大きくなってからやればいいと思ってるけど、文字に頼らず英語を聴く力は小さい頃から鍛えた方が良いような気がしてる
幼児科で耳を鍛える→ジュニアで弾く力と譜読みを習得するのと似てるかも

新一年生の総合月3回で毎日30分の練習だけど、幼児科より進みが速くて本人もやりがい感じてるみたい
グループの宿題5〜6曲と個人でスケール・カデンツの他に課題3曲で最初は大変だったけど、ようやくペースが掴めてきた
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 08:48:26.78ID:OFcDi+W8
受付の人だと生徒より先生の方が心配だね。

>>551
そうそう、ヤマハと同じで小さいうちに耳を鍛えると言うか慣らす目的で、英検とか気にせずとにかく聞かせてる。
読み書きはもう少し先でいい。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 09:40:39.28ID:J2F2JlCq
スレチですが、下の子は幼児科とヤマハの英語をやっている。
ヤマハの英語、特に幼児はCDで歌いながら覚えるから抵抗はないし、親より発音は良い(笑。

受付の方は気の毒ですが、もう感染拡大は止まらないからしょうがないですね。
小児科学会では子どものマスクは暑ければ外せというし。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 15:31:19.00ID:9mubhsuf
ヤマハやってる子がどうやって英語の勉強やってるか気になってたので興味深く読んでる
うちも習ってて家では聞き流し中心、書く練習は何歳からでもいいやと思ってる
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 16:06:03.66ID:J2F2JlCq
>>555
講師からは親の発音を聞かせるよりもCDをよく聞かせること。
英語の練習中は日本語を言わないこと(日本語の意味を言わないこと)を言われています。
年長ですが、英語多分読めていません。でも絵を見れば単語は出てきます。それでいいそうです。
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 17:04:49.95ID:rl13UXW/
ヤマハコロナ出たみたいだけど公式何も無しだね
そこに通っていた子には連絡あったのだろうか…
昨日のサピ状態
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:26:28.36ID:FVSQtfSc
質問させてください。秋から幼児科に子供を入れようと考えています。ただ、下の子を抱っこ紐に入れてレッスンに参加することになります。後ろの席に着いて、ぐずったらすぐに退室するつもりです。この他に気をつけること、こんな時は兄弟連れの保護者はこうやって欲しい、などあったら教えて頂きたいです。
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:44:08.30ID:PfxH71n9
>>558
下の子連れてくる親なんていないけど。
たまにどうしても都合がつかないときだけ連れてくる人はいるが。
今はコロナ対応で親は入れないからいいけど、入れるようになる頃には預け先作ったほうがいい。
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:45:37.36ID:QMdv2cl3
>>558
こればっかりは、グループと講師によるとしかいいようがない

うちのグループは、下の子が多かったのとコロナとは全く関係ない時期だったので、
1.5倍くらいの子供がいたけど
講師が厳しめだったので泣いたらすぐに出ていっていたり
別のグループでは、講師は全く注意しなかったので
嫌だと思った親子のほうがグループ辞めたり移動してた
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:50:17.21ID:G0uiL2rz
>>558
先生やクラスの雰囲気によるかも

うちの子の幼児科の時の先生は
多少ぐずってもすぐ退室しなくて良いですよ
私が声かけた時だけお願いしますって感じだった
なのである意味鍛えられて
赤ちゃんが泣いててもみんな気にせず弾いたり歌ったりしていた
別のクラスは連れてきただけで溜め息つかれたり睨まれたりしてたらしい
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:50:34.80ID:C5Q46gny
>>558
一年目は大丈夫だと思うけど2年目になるとお子さんによっては親のサポート必須な子がいる。退室後ひとりでレッスンについていけるように練習しっかりしておくといいと思う
レッスンへの影響ではないけど下の子とお母さんが退室したあと寂しそうだったりするからフォローしてあげてと個人的に思う
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 20:03:01.52ID:3dQzXQ4L
>>558
うちは赤ちゃんや2歳くらいの子を連れてきてる人は多かったよ
グズったら退室してたけど、そのときは先生が残された子をケアしてた
私も上の子を幼児科に入れるときに下の子妊娠中だったから受付に相談したよ
下の子連れてきてる人はたくさんいますよ、下の子は一緒にレッスンを聞くから耳が良くなりますね
と、ウェルカムな感じだったし、実際そうだった
センターによると思うから、受付に相談するのがいいと思う
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 20:03:38.91ID:FVSQtfSc
558です。皆さん早速ありがとうございます。関西で秋開講のコースです。電話問合せで、下の子供の心配を相談したときには、他にも下の子連れの方はいるので、教室に一緒に入れますよ〜。という回答でした。おそらく受付の方。
回答頂いた内容参考になります。
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 20:03:44.13ID:FVSQtfSc
558です。皆さん早速ありがとうございます。関西で秋開講のコースです。電話問合せで、下の子供の心配を相談したときには、他にも下の子連れの方はいるので、教室に一緒に入れますよ〜。という回答でした。おそらく受付の方。
回答頂いた内容参考になります。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 20:05:01.17ID:liksryH3
>>558
レッスンでは次から次にいろんなことやるから退室が長かったり何度も退室してると子供がついていけないと思う
うちの子の時にも最初は下の子連れてきてる人いたけど、そのうち連れてこなくなってた
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 20:25:58.06ID:3MQ6kO3O
幼児科1年目
下の子抱っこ紐だと泣かなくても手を出してきたりするし、両手繋いだりする時にやりづらくて仕方ないよ
集中して受けたいなら預け先ある方がいいと思う
何より頑張ってる上の子に悪い
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 22:29:09.62ID:gXqwU7GL
自分の子が、エレクトーンを勝手に弾いたり、暴力した時とかに注意できる親なら問題ないと思うよ。遠慮して、その子をしかれない先生もいるとおもうし、
子供とはいえ、明らかに迷惑かけてるのに何もしないのは駄目だよね。

うちの子が幼児科の時は、先生もだけど、独りになった子のフォローとか他の親がしてたよ。廻りに気が使えて、常識のある人ならなんとかなるよ。
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 22:52:15.17ID:BQSuYgGM
一人になった子のフォローを他の親ができるかどうかは、教室のレイアウトによらない?
うちのグループはエレが左右に1列ずつで、親は左端か右端に座るからフォローなんて無理だよ。
隣は通路挟んでるから離れてるし、親が座る椅子は低いから前の子の様子なんてよく見えないし。
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 00:05:36.11ID:AhTBf2WJ
似たような配置だけど、ずっと付きっきりでフォローする訳じゃないし、立って少し移動すれば前後左右の子ぐらいフォローできた。でも、エレクトーンの距離が遠すぎると難しいと思う。

楽譜めくってあげたり、どこの鍵盤押すかわからない子に教えてあげたり、宿題書いてあげたりとかだったかな。他の子をあやしてる人もいた。兄弟連れ多くて、みんなお互い様って感じでした。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 03:13:26.11ID:X5UDd6AF
煽りでも何でもなく、毎回連れて来なきゃ行けないことがわかってるなら入会しないでほしい。
普段は見てくれる人がいて、たまのどうしても、なら仕方ないし、そういう人はちゃんと気を使えるけど、
毎回連れてくること前提で上の子入会させる人ってそもそもそういう選択が出来る人だから気をつけられない人ばかりだったし、ろくな人がいなかった。
兄弟、おんなか、クラス変更などで4クラス見たけど全クラスそういう傾向。
>>558はそういう選択を選択肢に入れてる段階で自分に甘えがある人間だって気づいて欲しい。
気を本当に使えるならその時間はシッター頼むなり何なりして毎回連れてくることなんて選択もしないもんだよ
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 06:06:04.14ID:zKDfBMwW
グズったら出ればいいよ、うちもぷっぷるクラスから毎年いたけど
皆さんグズったら出るで大丈夫だったよ。
前のピアノさわりに行っちゃう子がいて、あまり注意しない親がいてそれは先生大変そうだった
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 06:14:42.36ID:G9+8b05E
レッスン時間に上手くお昼寝させて乗り切ってるママさんいたよ。
赤ちゃんの頃は抱っこで静かにしてたし、少し大きくなったらお昼寝させて、2年目の最後の方はもうお昼寝しない年になってたから
シッターさん頼んだりして何とか2年乗り切ってた。
あと、女の子なら静かに塗り絵とか折り紙して待ってられる子も居たよ。
その子の性格とか年齢とかによって大変さは違うと思うし、どうしても静かにできないなら連れてくるのは諦めた方がいいかも。
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 08:24:10.95ID:Q9H4d4fn
今コロナで出来ないかもしれないけど受付で預かってくれてるところもあるよ
知り合いが通ってるところがそうだったからうらやましかった
うちは夫の休みの日に合わせて通ってたけど下の子連れてる人も何人かいたよ
基本的に連れてきてる子は大人しい子ばかりだったかな、全然気にならなかった
センターが大丈夫ですよと受け入れるんだから連れていってもいいと思う
>>575みたいに思う人も中にはいるかもしれないけどヤマハ存続のためにもどんどん入会してほしいな
入会すごく減ってるみたいだから…
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 08:38:22.21ID:L1FH4FFc
上が年長で下が年少の時、ぐずるというか下も参加したくて暴れるからぷらいまりー3のあおりとりあたりで一緒に入らなくなりました。
そこから夫が入っているのでそれ以降のレッスン内容が分からず、今度、下の子がやり始めあおいとりまで来たと思ったら、
コロナで親は教室に入らなくなったという(笑。
上の子が下の子を気にしなかったり、下の子が暴れなければいれてもいいと思うけど。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 08:46:49.02ID:tHXGPewu
きょうだいのレッスン時間を近い時間にしてる人も多いから
下の子や上の子を連れてくる人は多かったよ
グズったら外に出ればいいし
レッスン生もきょうだいも走り回ったりする子じゃなければ問題ない
でも、下の子のケアしながらレッスン参加するのは親がしんだいよ
小さい子連れての1時間は長いよ
基本的には預け先があるほうが保護者的にも絶対に良い
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:02:41.84ID:NSIgvB2u
上の子と下の子連れてきてて、母親は下の子連れてほぼ離席、上の子にレッスン任せてる人いた。
上の子と言っても小1で、本人がやらなきゃいけないことまでやっちゃったりして(左手弾いてあげてたり)講師がしょっちゅう注意してたな。
幼児科までっていろんな人いるよね。
学年上がるにつれて変な人はだんだん減る。
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:11:57.88ID:FZmFhpFt
>>575
そこまで下の子の存在が許せないのなら
あなたのような人こそ個人レッスンにするなり下の子連れ厳禁の教室を探すなりするべきだったのでは?
楽器店や先生がOKを出しているのであれば、下の子を連れてくること自体に文句つけるのはおかしいよ
人に甘えだなんだ言う前に自分が傲慢で我が儘な人間だって自覚しなよ
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:26:23.82ID:uHsEjmQy
迷惑かけられた側の人間とかける側の人間は分かり合えないよね
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:30:00.93ID:X5UDd6AF
>>584
ほら自分に甘いから人のせいにしだす奴が湧いてきた。
こっちはヤマハに正規の料金払ってるんだから、相応のレッスンを受ける権利があるわけで、下の子の耳もよくなってお得なんて同じ料金でそれ以上のものを求める図々しい奴が出て行くべきでしょうが。

だいたい毎回連れてくるような人の騒いだら…の感覚は当てにならないんだよ。こっちはとうに迷惑してるのにいっこうに出て行かないし、
聴くレッスン受けてるのにミニカーのタイヤならして平気な親とかさんざん見てきたよ。
騒いだら出て行けばいいっていうけど、そもそもそうならないようにする努力をしてない人なんてお察しレベルよ。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:31:25.62ID:kxyW/8zU
騒いだり走り回ったりする下の子が迷惑というのはわかるけど
>>575は下の子を連れてくるという選択をするだけでおかしい、来るなと思っているみたいだから
迷惑をかけるかけないの問題ではないと思う
ヤマハのグループレッスンに合うか合わないかの問題
で、合わないのはまぁ>>575でしょうね
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:34:26.79ID:kxyW/8zU
>>586
ヤマハのグループレッスンってそういうものなのよ
下の子連れがいる可能性も充分ありえますよ〜っていうか対象年齢的にその可能性のほうが高いくらいですよ〜
っていうこともしっかり考慮されている上での価格設定とカリキュラムよ
だからこそ講師の先生によって多少の差はあれど基本的には下の子入室可な教室がほとんどなわけ
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:38:24.94ID:Jz+6Gx/G
煽りでもなんでもなく、子供を幼児科に通わせた上での感想だけど
ヤマハの幼児科って別にハイレベルなわけでも本格的なわけでもなく
習い事としてごく無難でメジャーなものでしょ?
そういう習い事で、下の子を連れてくるなんて!ってキーキーしている人は
求めるものがヤマハ幼児科とはずれすぎていると思うわ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:39:04.52ID:L1FH4FFc
>>575
>>584
多分、クラスで下の子がいて騒ぐのに、保護者が外に出なかったりして対応しなかったことに腹を立てているのだと思う。
大抵の保護者はそうなれば下の子を外に出すでしょう。でも、上の子が1人になるっていうのは上の子にとっても不安だし、
だから、うちは幼児科の時は夫婦で言っていた。下の子の気分によって夫及び妻が連れ出していたので。
なので、保護者1人の場合、下の子を連れだすと上が1人になるからその心配はあると思う。
あとはグループにもよるかな。下の子のグループは、赤ちゃん連れとさらに下の子連れが4つほどあったから、にぎやかだった。
幸い自分は上の子のグループレッスンを知っているので、進み方や教え方を知っているけど、
知らない人はこんなもんでいいの?と思いながらレッスンを聞いている人もいるかもしれない。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:39:15.62ID:ZLsjOWVI
>>575
は子どもも息苦しくて生きるの大変そう
シッター雇うくらいなら大衆的なヤマハはやめて高級ピアノ教室かソルフェージュ教室をおすすめする
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:39:44.22ID:nHvBtpdP
下の子連れてくる人なんていなかったよ
J専の先生でかなり大変だったし、私も下の子連れてなんて無理だった
クラスの雰囲気によりそう
下の子連れが複数いてガチャガチャしてる感じなら余裕なんじゃないかな
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:43:56.56ID:HDUVLk8a
引っ越しで別の楽器店の教室に変えたが、どちらも基本的には下の子は連れてこないで、どうしてもなら仕方がないが騒いだらすぐに親と下の子は出ていって、その間は先生が最低限は見るけど毎回は困るだったよ。
他の人も書いてるが、たまにどうしても都合がつかなくて連れてくる人と、毎回連れてこようとする人の『うるさくする』という感覚が違いすぎるんだよね。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:44:41.31ID:OrYlmN0N
某幼児教室なんて下の子連れてくると1回につき下の子も授業を見てるからってことで、2000円とるところもある。それを思うとタダで連れて行けて良心的。
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:45:00.85ID:E0XEsjqM
>>588
これに尽きる
ヤマハの「正規料金なりの相応のレッスン」は
下の子連れがいることを想定した上でのレッスンなんでしょ
それが嫌なら別の教室探せばいい
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:49:15.09ID:5QtJdevO
先に書いておきますが、うちの子一人っ子です
>>580>>588
のいうとおり、ヤマハ側は下の子に対しても未来のお客様扱いはあると思うし

グループって別に下の子いてもいなくてもいろんな考えの親子の集まりだから
>>586
もしも、下の子ではなく同級生で発達障害気味の子とか、極端に下手な子とかがいたら、今度はその子たちを嫌がるんじゃないかと思う
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 09:52:17.47ID:q6QF3wYy
>>575, >>586は極端に度量が小さいね。
>>588>>589に同感。
幼児科なんて大したことしてないんだし、周りでギャーギャー騒ぐ子がいたってどうってことないよ。
うちは一人っ子だから、>>575の感覚からしたら一方的に迷惑をかけられた側だけど、別に迷惑だとは思わなかったな。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 10:14:28.78ID:iulYhNvP
下の子が騒ごうと、極端に下手だろうと、発達障害だろうと、親が周りに迷惑かけるのを当たり前としてなかったら、そんなに非難されないと思う。
下の子が騒いだら退出する、極端に下手なら練習量多くする。下手でも練習してるかしてないかは分かるよ。
発達は特性によるけど例えば本人が騒いだらクールダウンで退出するとかさ。
ヤマハは受け入れてるんだから問題ない!ってえらそうにしてたら反感は買うでしょ。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 10:58:33.01ID:/mZiKNGK
>>599
でも >>593 ってこともあるしね
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 11:10:56.67ID:XHLmMMTw
ID:X5UDd6AFみたいな保護者はそうそういないから
>>558にはあまり引かずに気軽に入会してほしいなあ
うちは土曜クラスで旦那に任せられるから下の子は連れていくことなかったけど
正直言うと下の子連れよりも下の子連れを目の敵にしてカリカリしてる親のほうが怖いし嫌だw

>>600
他にも下の子連れはいるし一緒で大丈夫ですと受付に確認済みなわけだし
その可能性は低いんじゃないかな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 11:35:17.22ID:ri2NyoiD
もしかしたら「自分はシッター雇って預けてるのにお前は連れてきて何なんだよ」ってことかね
お金かかるしずるいって思うのかもね
うちは双子だしとてもじゃないが下は連れて行けなかった。旦那に預けたり、ダメならファミサポならシッターよりは安い
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 14:03:19.21ID:ri2NyoiD
>>603
真ん中に座って、時には左右のエレクトーン同時に弾くとかしてたよ
お母さんと片手ずつ弾いてってのあったよね?あれはキツかった
私弾けない人なので
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 15:42:17.04ID:AhTBf2WJ
うちも、片手だけ親が弾くとかあったけど、弾けない親もいたし、みんな揃わなくてグダグタだった。

一回か、多くて二回しか弾いた覚えない。

ヤマハは、親が音楽経験なくても大丈夫といっているのに、またやるなら辞めると言う親もいたよ。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 15:47:38.44ID:L1FH4FFc
保護者が一緒に弾くのありましたか?記憶が薄れて・・・。
鈴とかカスタネットを保護者が叩くとかは記憶があります。
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 16:41:40.65ID:ZG2YkM0z
>>607
うちもカスタネット、タンバリン叩くはあった
エレクトーン親は弾いたことないよ
それすら親はリズムあわせられなくて、保護者同士苦笑いしてた
それも今となっては楽しい思い出だわー
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 17:01:06.83ID:Q9H4d4fn
>>607
講師によるよ
上の子のときは親が弾くことはなかったけど下の子の先生は親も弾かせるから(親が右手、子は左手とか)ちょっと緊張した
まったくの未経験なら嫌だよね
夫は絶対行きたくないと言ってた
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 19:21:34.55ID:H+m/YaCu
夫か誰か母親以外の家族が休める日にレッスン受けられるクラスは無いのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況