X



トップページ育児
1002コメント461KB

【マンマ】離乳食Part103【オイシー】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/19(金) 14:37:14.98ID:nAwvPJpS
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part102【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587084120/
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 10:39:57.77ID:yH2kyOYr
>>880
883さんの言うみたいに食事と食事の間が持つようにあげる物だから必要量は子供によるだろうし、そんなに厳密にカロリーとか気にしなくて良いと思うよ

今うちは1歳だけど保育園では朝お煎餅で午後ビスケットみたいな日もあるし、お好み焼きおにぎり蒸しパンとかもある
そして毎日おかわりしてる
家では炊飯器で蒸したサツマイモを冷凍したのをあげる事が多いかな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 10:41:56.57ID:2p6BWcD2
横でごめん
>>882
スティック安納芋があるんだ、うちねっとり系が好きみたいだから今度頼んでみよう

>>884
横だけどお腹すいてないと握り潰すかも…でも好物だから割とちゃんと口に入れる
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 11:06:32.06ID:s+jOVuFa
>>886
そっか、好きなものだと潰さずに食べるんだね!
うちはスティック茹で野菜をあげてるんだけど握り潰すことが多くて
さつまいもは好きだからそれならうちも遊ばずに食べてくれるかも!試してみる!
レス、ありがとう
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 12:39:03.46ID:uuNfC2Fk
>>884
安納芋はかなり柔らかいからヨーグルトと一緒にスプーンであげてる
さつまいもはチンしても握れるくらいの固さだよ
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 14:16:48.82ID:kTSp7m5u
ブレンダー でぶいーんを卒業する頃なんですけど
例えばにんじんとかのこまかいみじん切りってどうしますか?

私が持ってる本では薄切りにして茹でてから刻む、とあるんですけど
加熱したあとにあんまり触るのってちょっと抵抗あります
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 15:03:42.53ID:F1IpeIWo
捕食っていつから必要なの?
今10ヶ月でお昼寝2回するからあげられるときあんまりない
せいぜい赤ちゃんせんべいとかビスケットを1日1回あげるかどうかだ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 15:32:47.65ID:XMvaNyJ6
>>890
聞いてるうちは必要ないんだと思う
摂取より消費エネルギーが増えると食事の時間前にぐずり始めるようになり、次の日からはぐずる前に少し食べさせておこうとなり、それが補食で定着する感じ
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 16:11:00.05ID:2p6BWcD2
>>892
焼き芋あげてるよ
簡単に裏ごしもできるし、今は切って冷凍して手掴み食べ用にしてる
あと半分自分で食べてるわw授乳期の自分のおやつにもいいよね
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 18:15:18.13ID:2/dNwJdU
>>892
いいと思うけどすごく甘いからそれ以外の芋食べなくなるかも
うちはあまり甘くない芋は正直反応いまいち…
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 20:54:34.97ID:V6zWRjqN
>>889
茹でる前に細かくすると表面がかたくなって潰れにくくなるって本に書いてたので、にんじんだと半分に切って炊飯器で蒸してからまな板と包丁で細かくしてる

もともとまな板を使い終わったら熱湯かけておく癖があるので、使う前にも熱湯かけてそれでみじん切りしちゃってる・・・
お肉は別のまな板だからまぁいいかなって。
うちもみじん切り混ぜる時期だけど、離乳食って進むにつれて手がかかりませんか?この先、おやき焼いたり蒸しパン蒸したりっていうのも増えていくと考えるとどうにかしてもっと楽にできないかと思っちゃう
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 21:04:53.76ID:u/Ke3d1R
>>896
蒸しパンは小麦粉とBPと牛乳があればレンジでできるよ
持ってたらだけどわたしはおやきはヘルシオのグリルで焼いてるからほったらかしで簡単
野菜も何種類かをゴロッと炊飯器で蒸してチョッパーでザクザクして野菜ミックス作ったり
色々試してたらなんだかんだと自分にあった手間のない方法がみつかると思う
うちの場合は初期はほとんど食べなかったのが8ヶ月くらいからパクパク食べ出したからやる気も出たのもあって後期以降のほうが楽に感じる
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 22:05:40.47ID:v9GIOQos
>>896
私も野菜は炊飯器
おやきや豆腐ハンバーグ、卵焼きなど主菜はオーブンでまとめて焼いて、1回の量に分けて冷凍してる
主菜には毎回同じ割合で野菜とタンパク質混ぜてるから計算も難しくない
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 23:43:44.21ID:GixY73OJ
口周りが荒れてきちゃった
食べる前に保湿ローション塗ったら意味ありますか?
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 23:53:52.00ID:IE3wR33Q
>>889
にんじんは大きめに切って炊飯器で炊いてからある程度刻んだ後、ブレンダーの付属品のチョッパーを使ってるよ
玉ねぎとかブロッコリー、葉物あたりはクタクタになるまで煮込んだ後キッチンバサミでチョキチョキ刻んでる
>>896
食べられる食材が増えてモグモグできるようになったら汁物とか大人の分を取り分けて上記みたいにチョキチョキすればいいから、楽になる部分も増えてくるよ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 02:30:26.30ID:ns/sfWqQ
食材の産地ってどの程度気にしてますか?
きな粉試そうと思って何も考えず買ってきたらアメリカ産だった
手持ちの本には「国産大豆を選びましょう」って書いてるけど買い直した方がいいかな
正直きな粉が大量にあっても消費に困るので悩んでいます
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 03:49:18.75ID:xZa6coKT
>>902
きなこにアメリカ産があるのに逆に驚くけど、私なら中国産じゃなければ使っちゃうかな
どうしても国産がよくて余ったきなこ消費したいならクッキーにする
他にもきなこ消費レシピググればたくさん出てくるよ
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 11:11:40.49ID:iu87UXbn
食欲がえぐい
眠い以外で泣かない子だったのに
お腹すいたらまさに火がついたように泣くようになってしまった
乳では腹が膨れないのと吸う力が元々強くないから空腹が満たされないみたい
まだ2回食なのにあげるタイミングが難しい

>>901
チョッパーで刻んだ方が手で触らない分よさそうですね
ありがとうございます
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 11:58:43.05ID:9KrV3G6L
離乳食の豆腐って3パック100円みたいなそんなやつでいいのかな?
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 11:59:09.64ID:ns/sfWqQ
>>903
ありがとうございます
確かに中国産はアレだけどそれ以外ならそこまで気にしなくてもいいかもですね
もう一軒回ってみて国産がなければそのまま使おうかなと思います
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 12:02:43.31ID:R3pjLOzm
>>905
うちはお高い濃厚なお豆腐よりそれくらいのあっさりしたお豆腐のほうが食べやすそうだった
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 13:18:43.24ID:fXNCh04v
>>905
そのタイプの国産のやつを使ってるよ
納豆も一応国産
納豆の場合、美味しさが顕著に違うから上の子の離乳食で食べてからずっと国産にしてる
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 13:22:06.05ID:qZH08Hrp
>>905
うちも絹の充填タイプ買ってるよ
賞味期限長いし加熱しなくても使えるから重宝してる
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 13:29:13.29ID:ihezVd7e
一丁38円の絹豆腐あげてる、意外に美味しい
これでも国産だからありがたいわ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 14:54:25.28ID:9KrV3G6L
うどんとかも袋のやつ1パック19円とかあるよね
なんか冷凍うどんは茹でても塩分が抜けないって見たから離乳食に使うなら19円のやつのほうがいいのかな
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 16:13:27.30ID:6NpV7Lcz
もうすぐ11ヶ月。

7時までに起床、授乳
9時までに離乳食1回目(約150g)
朝寝 授乳しつつ寝落ち
13時までに離乳食2回目(100g未満)プラスミルク100ミリ
昼寝 授乳しつつ寝落ち
17時までに離乳食3回目(約150g)
20時までにミルク200ミリ
就寝 授乳しつつ寝落ち
   朝までほとんど寝ているので夜間授乳なし
というタイムスケジュール。

本を見ると離乳食後にミルクを与えるとあるけど、7ヶ月頃から離乳食直後だとミルクも母乳も飲まない。
なら離乳食を増やしたいけど無理やり食べさせてこの量。
寝かしつけの授乳をやめるべき?
最後のミルクはどうやってやめればいいのかわからない。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 16:49:06.81ID:WIWNMhcJ
>>914
食後は飲まないって子、周りに結構いるよー
うちの11ヶ月もそう
昼寝から起きたら捕食とらせて、17時のご飯を遅らせたら20時のミルクいらなくならないかな
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 18:41:59.59ID:CVKJ4XKd
初期2週目で、365日の離乳食カレンダーという本を真似してすすめてます
ネットでスケジュールを色々見てると2週目は日替わりで色んな野菜をあげると書いてあるのを見つけて(7日間で7品目)
365日の本では月火にんじん、水木かぼちゃ、金土日ほうれん草 という感じで7日間で3品目しか試せないのは少ないのかな?と不安になって…
皆さんは初期の頃はどんなペースで新しい食材を食べさせてましたか?
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 19:20:41.66ID:3NBoxPYc
>>917
アレルギーは2日目の方が出やすいみたいなの見たから2日同じ食材にしてたよ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 19:21:14.27ID:f8dHrvsL
食材の、この時期からあげてOKっていうのはどういう理由から?鉄分を早めに取らせたいからレバーを早々にあげたいんだけどダメかな?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 19:27:58.11ID:nUKgdjqj
>>917
うちは午前に病院あいてるのが月火水木金土なので、離乳食はじめて一ヶ月間はほぼ毎日違うの試してた
だから冷凍庫がストックでパンパン
1カ月終わったら卵黄チェックに入って新しい食材は一時お休みで、今、2回食になってからの午前分はまた新しい食材試してる

初期のうちにあらかた終わらせておくと種類的な意味では後が楽だけど、2回食になってからでもアレルギーチェックはできるしべつに初期で終わらせなくてもいいやって思った
誰に聞くわけでもなく本やアプリ見てやっちゃったから、私も他の人がどんなふうにやってるのか知りたいな
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 20:07:42.87ID:5yBi9Wcw
>>917
初期は野菜を2日ずつ試していく方がスタンダードだと思う
自分が持ってる本全部そんな感じ
ゴックン期後期の今はもういいやってなって毎日違うもの試してる
2週目で7品目(これ病院の休診日考慮してるのかな?)でも3品目でも誤差の範囲だと思うから自分のやりやすい方でいいんじゃないかな
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 20:30:58.94ID:6NpV7Lcz
>>916
なるほど!
おやつって頭になかった
ミルク飲まないから一回の食事量増やさなきゃって思ってたよ
ありがとう
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 20:32:24.58ID:TaKsOTuE
生協の子供用冷凍うどんが食塩なしでやわいから切って使ってる
和光堂の折ってあるやつも無塩だよね
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/27(月) 20:52:31.15ID:WIWNMhcJ
>>923
ここで教えてもらったけど、胃の容量からして3食だと足りない時期がこの先しばらく続くんだって
うまくいくといいね
お互いがんばろー
0926917
垢版 |
2020/07/28(火) 00:21:39.50ID:QUvNJX8l
>>919、921、922
レスありがとうございます
まとめてのお礼ですみません、どのレスも参考になりました!
アレルギーの心配もあるので4週目までは2日置きに新しい食材を試していこうかと思います
冷凍ストック的にもあまり数が多いと作るの大変&うちは冷凍庫のスペースもそんなにないので2日置きなら色んな意味で助かるかもw
病院が空いてる日に試すのはやはり大事ですよね、うっかり日曜日に始めたりしないように気をつけます
ゴックン後期は卵、乳、小麦には十分注意しながら、新しい食材も色々試してみたいなと思います
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 00:24:48.68ID:cXhdv21b
>>914
うちも離乳食後だと全然飲まないから、離乳食の最中にストローで飲ませるようにしてるよ
それでも80ml飲めばいい方だけど…
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 08:14:27.58ID:bMiHkS5h
今日から9ヶ月で、そろそろ3回食になるんだろうけど1日のスケジュールをどうしたものか
今はわりときちっとしてて、6時起床授乳、朝寝の後10時頃朝ごはん、13時頃授乳、16〜17時夕ごはん、19時お風呂の後授乳就寝、23時頃最後の授乳って感じ

3時間単位で動いてて授乳も減らないし(1回にあまり量が飲めない)、朝は腹ペコだから朝ごはんの用意待てるかな?と思うし…
起床後朝ごはん、13時頃昼ごはん、17時夕ごはんかな?
その間に授乳は挟んでもいいのだろうか
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 08:23:19.44ID:cfZpui+0
>>928
ほぼほぼ同じだー
7時起床朝寝後10時ぐらい朝ごはん
昼寝大体12時〜
夕寝なしで16〜17時に夕ごはん
昼ごはんを間に入れるとしたら朝ごはんを朝寝前にずらすしかないよね
昼寝前に昼ごはんだと眠くてぐずらないかなとかまだお腹すいてないかもとか考えているうちに9ヶ月から一週間経ってしまった...
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 08:39:27.55ID:bMiHkS5h
>>929
同じ悩みの人がいて嬉しい
やっぱり朝ごはんが朝寝前だよね
最近、睡眠退行してて昼寝の時間が安定しないから難しい
明らかに眠いのに寝ないしぐずるし、でも眠い時に食べさせても途中で泣くし…
授乳はどうやって減らしていけばいいのかもよくわからないしなぁ

知り合いに、めちゃくちゃ朝寝坊な子がいて13時朝ごはん17時昼ごはん21時夜ごはんって時もあるらしいんだけど、赤ちゃんってそんなんでも良いのだろうか…
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 08:48:57.23ID:EgVVANcJ
>>928
もうすぐ9ヶ月の私もほぼ同じスケジュールで三回食悩んでるわ
毎回授乳寝落ちだからスケジュール難しい……


6時 起床→授乳@
9時 授乳A→朝寝
10時 起床→離乳食@
13時 授乳B→昼寝
15時 起床
16時 離乳食A
18時 風呂→授乳C
19時 就寝
23時 授乳D

こうしようかなと考えてる
6時 起床→離乳食@
9時 授乳@→朝寝
10時 起床
11時 離乳食A
13時 授乳A→昼寝
15時 起床
16時 離乳食B
18時 風呂→授乳B
19時 就寝
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 08:50:08.62ID:ZegEtCFR
>>928
朝は待てなさそうなら授乳後食事でもいいと思う
うちは7時12時17時半が食事、15時と就寝前の18時半は授乳だけしてた
15時は徐々に補食に変えていって、食事の量が増えたら18時半も飲まなくなって自然と離乳できたよ
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 09:25:29.53ID:8VM4NUia
1回にまとめて量が飲めないってところまで全く同じで
まだ2回食の途中だからこの流れを参考にさせてもらおう…
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 09:58:48.86ID:Y7Kqdtws
朝は起きたら授乳して用意してから食事ってやってて何も不思議に思わなかったから離乳食と授乳を分けてやるやり方にびっくり
親の食事も用意するからなんだかんだ授乳後30分〜40分後になるけど
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 10:55:28.60ID:9tKKp2NS
後半部分についてだけど一日のトータルの睡眠時間がちゃんと足りてれば良いみたい
ただこれからもし保育園にいれるならそのタイムスケジュールだと絶対に無理だから徐々に直さないといけないよね
そのご家庭の事情もあるだろうけどどこかで直していかないと後々大変そう
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 10:58:11.76ID:ZegEtCFR
>>934
うちも初めはそのパターンで、昼夜は食後授乳ってしてたんだけど、飲みも食べも悪くなっちゃっていい方法を探ってたらこうなった
あんまり飲まない子とか、卒乳しかけの子のママから教わったんだけどうちには合ってたみたい
イレギュラーなのかな
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 11:08:56.42ID:vOgMWduh
もうすぐ4ヶ月で桶谷通ってるんだけど母乳少ないからもう離乳食始めた方がいいと言われた
無視するけど
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 11:27:31.82ID:LiIJOU44
>>939
そうみたい
今まだ離乳食してない今もミルクなしでやってみたら絶対吸うようになる!と言われてて
宗教味を感じてる
と言いながら通ってる自分がアホなのかもしれないけど手技はよくて…
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 11:50:47.07ID:bMiHkS5h
>>928です
色々参考になりました!
ありがとう!
朝はまず授乳して落ち着かせてから朝ごはんにしようかな

3回食に変えたら、もう後戻りはできないと思うとちょっと憂鬱だな…
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 12:09:34.39ID:sQiL7qRK
離乳食すすめば、だんだんおっぱいで寝落ちする子を微笑ましく見守る時間も減っていくのか
まだ始めたばかりなのに切なくなってしまった

でも卒乳したら気兼ねなくお酒飲めるし生理の前後で変わるおっぱいの調子に悩まされなくなるのはやはり魅力的…
ああでもおっぱいなら好き嫌いとか気にしなくてよかったのがこれからはガンガンくるんだろうなあ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 12:34:33.79ID:ViGlr/9p
大根は厚めの輪切り
人参は半分くらいに切って煮てシャトルシェフで半日くらい保温しているんだけどなんとなくまだ硬い
火は通ってはいるけど凄く柔らかいって感じに仕上がらない
最近大根や人参を何時間も煮込んでもあまり柔らかくないからシャトルシェフにしてみたけどダメだ
何故なんだろう?
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 12:57:19.89ID:m+C1o2+w
>>943
切り方はどんな感じ?
繊維から水分が入って柔らかくなるから、出来るだけ繊維を断たないようにするといいよ
うちは人参だと縦に細長く(16等分くらい)切ってから15分蒸して30分余熱
それからみじん切りにしてる
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 13:04:12.62ID:m+C1o2+w
あ、大根は輪切りって書いてあったね
縦方向は鍋に入るギリギリで細長く切ってから煮るといいと思う
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 16:23:26.08ID:aUASuIud
>>905
うちも京の石畳使ってる
男前豆腐のところが出してるから味も良し
大人も使えてとても便利
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 16:38:52.60ID:dWHcPKyT
>>946
あれいいよね
小さくて便利
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 16:46:21.68ID:YZewdXqe
たまひよの離乳食の本を参考にしてるんだけど、最初の1ヶ月のタンパク質ずっと小さじ1で
ここのスレとかネットとか見てたら3日連続で与えて小さじ3食べられたらアレルギークリアってなってるんだけど
たまひよの本通りだと1ヶ月目はアレルギーチャッククリアにはならないの?
それだと2ヶ月目以降小さじ2、小さじ3食べるときは別の新しい食材は入れないほうがいいのかな?
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 16:53:58.27ID:EOZ9NeWk
食後に授乳、というか離乳食をまだ遊びか何かだと思ってて乳あげないと泣くんだけど
その時口の周りについた食べかすを拭かれるのを泣いて嫌がるのは何でだろ
普段口の周り拭くのは平気なのに離乳食の後だけめっちゃ嫌がる
乳がお粥さんまみれになるのは抵抗あるんだけどな
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 17:57:01.43ID:6siqsNYJ
転勤してからどのスーパー行っても今日の石畳無いわ
男前豆腐はケンちゃんとかよく売ってるんだけどね…
所でみんな絹なのかな
掴み食べしたすぎて、木綿にしてるんだけどいいのかな
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 20:05:27.13ID:HPEehMrP
うわーなるほど!京の石畳使えばいいんだ!
QOL上がるわ みんな賢いな
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 21:01:13.20ID:UFvJZE5E
>>944
次は縦長にしてみます
ありがとう

思っていた柔らかさではなかったけど諦めて包丁で切ってスティックにして持たせてみたらパクパク食べてくれました
ドロドロばっかり食べていたのに柔らかいとは言え形があるものを食べているのを見て成長を感じて嬉しくなりました
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 22:22:54.29ID:BYZ11TQF
初期に出汁って使ってますか?味付けなしでも食べてくれるけど味覚を育てるために使った方がいいのかな
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 22:32:32.24ID:bMiHkS5h
>>953
まだ使わなくてもいいと思うよ
使うなら昆布出汁か、野菜スープくらいでいいんじゃないかな
素材の味では食べなくなる時が来るから、中期あたりからでいいと思う
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 23:45:18.09ID:QUvNJX8l
>>948
横からだけど私もたまひよ本持っててこれ疑問…
でもチェックにもならないのに食べさせる意味あんまりないから小さじ1でもチェックokと見なすのかな?
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/28(火) 23:59:18.08ID:gZIwaw1Q
たまひよの離乳食カレンダーかな?
わたしも持ってるけどあれはあんまりアレルギーに対して配慮ないかもと思ってたまにメニューの参考にするだけにしてる
真似するだけって言っても先のレシピに合わせてどんどんアレルギーチェックを進めないととても真似できないし、あと急に卵をつかったメニューがでてくるのも疑問
初期のほうの量にしても本通りに順調に進む子って稀じゃないかな
あの本は雰囲気だけ参考にして子どもの様子に合わせて自分で食材の表をみながらアレルギーチェックをすすめたほうがいいと思う
ちなみにチェックの量はわたしは離乳食講座で小さじ3程度だけどそこまで厳密じゃなくてもいいと言われたから小さじ1からはじめて3日ほど続けて小さじ2〜3でクリアにしてた
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 00:43:09.75ID:rx7w15mR
真似するだけと謳っておいて結局色々考えなきゃならないとか意味不明な本だなw
編集した人何考えてんの?子育てしたことないのか?
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 01:23:18.15ID:sIqjMQgv
たまひよは小さじ1でよしとしてるんでしょ
これくらい食べたからOKって明確な基準はないから
国のガイドラインでも子の様子見ながら徐々に増やしていきましょうとしか書いてないよ
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 07:05:13.90ID:09J/l/j4
>>957
ほんそれ
私が持ってるの違う本だけど状況>>956と同じ
離乳食本てなんでこう痒いところに手が届くものがないんだろう
私が編集したろかって生まれてはじめて思った
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 12:49:14.99ID:7akM+L9x
>>959
5ちゃんねる出版育児板編集部ですねお待ちしてます
アフィサイトでもいいし、wikiに載せてくれても助かるかなー
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:13:04.48ID:53S2k/en
たまひよのフリージング離乳食の本買ったけどこれもあんまりアレルギーの配慮されてないかんじ
いきなり2ヶ月目でパン粥そうめん粥でてくるし
調理方法も初期から裏ごしなしが多くて、タンパク質出すのも3週目からで、量も多くて急いで進める感じ
すりつぶしで最初からなんでもうまく食べてくれる子なら合うのかな
冷凍素材を使いまわした離乳食レシピの参考にはなるかんじ

大人のごはんからの取り分けレシピ本見たらこっちは大分スローペースで几帳面、たとえばタンパク質は一ヶ月後から小さじ1/2からとかなんでも裏ごしとか。でも最初からしいたけや昆布出汁などの使用を推奨してる

なんか頭がこんがらがるよー離乳食めんどくさい
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:19:41.85ID:1NztZaTk
食べる食べないとかアレルギーの事も子供によって千差万別だから離乳食本も色々あるのかもね
実際に何人もの赤ちゃんを実験台みたいにしてデータ取るわけにいかないし
分かってない事もたくさんあるんだろうなって思ってる
自分が安全そうだと思う情報を信じて進めていくしかないけど難しいね
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:37:26.38ID:Bdq2fEMI
見栄えなんていいから最低限必要な栄養でいいからほんっとにマネするだけの離乳食カレンダーがほしい
昨日と今日同じ食材の使いまわし!とか、見た目茶色いけど!とかそんなんで全然いいのに…
私も離乳食カレンダー買ったけどこんなキラキラな離乳食作れんわって思って今じゃほとんど読んでない
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:37:48.29ID:Vn8LvKi4
冷凍出来る手づかみ食べ初期のものって何かありますか?
フリージング離乳食の本は買いに行こうと思ってるけどそういうのも載ってるかな?
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:37:59.35ID:53S2k/en
>>962
結局ここでみた、大人と一緒に食べるといいというのを参考に、今朝私は味噌汁ぶっかけごはんにして、子と自分で交互に食べる形にしたら機嫌よくごはんたべてくれた
鯛の身やほうれん草はレシピ通りのすりつぶしじゃスムーズに食べなくてストックどうしようかと思ってたけど、凍ってるのをすりおろしてとろみ付けたら食べたよ

これなら加熱後もっとおろしやすい形で小分け冷凍すれば裏ごしなしで細かくなるから楽かもしれないという気付きは得られた
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:49:04.30ID:Y1sHJGmN
フリージングも365日も赤い本ももってるけどどこも何処かしら不親切だよね
パン粥もそうめん粥もカレンダー通りデビューしちゃったよなんの疑問も持たずw
区の離乳食イベントも無くなってそのまま放置だしたいしてそんな几帳面じゃなくていいのかなと思ってゆるくすすめてる
実際卵の進め方とか2ページくらい割いて解説して欲しいけどサラッとしか書いてないよねw
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:52:27.31ID:53S2k/en
>>964
まあまああるっちゃあるかな
まとめ煮作って冷凍しておいてそこから派生させるものに手づかみメニューがあるかんじ
そのまま出せるタイプのものは加熱した人参やさつまいもなどのスティック野菜くらいじゃないかな
それらの和え物変えたアレンジもいくつかある
あと、レシピの内容はとても頻繁にレンジ調理がはいる
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 14:13:31.74ID:sIqjMQgv
育児本通りにやっておけば子供は正しく育つ
なんて事はないのと同じで、離乳食も本の通りに進めれば万事OKなんて物はそもそも無理なのよ
親も子も千差万別だから、情報を取捨選択しながら子に合わせて試行錯誤するしかないと思うよ
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 14:25:10.79ID:bl4JOU4X
どの本もなんかそれぞれ進め方が違うから、最初に見たひよこクラブ付録のカレンダーを指針に進めることにしたよ
赤い本とアレルギーの本ともう一冊でわからないところを補完、調理法はどれもいまいち楽じゃないからこことかググったりとか
どこまでも手を抜きたい母用の本が欲しい
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 14:26:39.76ID:Tx+6UhLS
>>968
白身はじめないとだから、これ見ながら進める!
白身のアレルギーみんな出てるの?
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 14:42:07.42ID:4M/N0UGx
>>968
これ前スレかこのスレの上のほうで古いって言われてなかったっけ?
親がアレルギー持ちとか皮膚疾患あるならともかくうちは初日スプーンちょんなんてやってられないから白身も小さじ1からさっさと進めたな
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 14:49:37.11ID:hlNEbRgS
ちょんなんてやってられない人は自己責任でやらなくていいけど
それを他人に勧めるのはいかがなものか
慎重には身長を重ねても損は無いんだし
できる人がやるだけなんだから
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 14:52:42.27ID:iD+5FQIY
>>968
卵黄1/2〜1個食べられるなら白身に触れてる部分も口にしてるだろうから、スプーン舐めはいらないと思うな
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 15:03:09.18ID:62fM1iAf
>>974
別に誰も勧めてないと思うけど
ただ情報が古いかも、うちはやらなかったよって話じゃないの?

ちなみにうちは固茹での卵黄だけあげ終わってから、生卵の段階で黄身と白身に分けて黄身だけ薄く焼いて細かく刻んであげたよ
その時に白身が少しついてるからそれあげて大丈夫だったからスプーン舐めとかはしなかった
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 15:03:37.42ID:l9mweX45
白身は耳かき一杯から倍々で増やしていった
3グラムからは3→4.5→6→ここから毎回3グラムずつ増やしてったな
「少しずつ」とぼやかさずに平均摂取量が書かれたカレンダー式のものがあればいいのにと思う

あと、一日一包食べさせるような簡単タマゴ対策キットみたいな商品があったら一万円でも買うわと思った
BFの形してたら二万出す
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 15:09:41.12ID:62fM1iAf
>>977
ほんとそれ
なんでもいいから卵の進め方を明確にしてほしいわ
離乳食の本読んでも耳かき一杯から初めて で終了でそっからどうするんだよってなって結局ネットで情報かき集めることになって超手間
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 15:12:03.82ID:09J/l/j4
>>974
973は人に勧めてるわけではないんじゃない
うちはこうしたってだけで
実際これぐらい慎重にやるのがスタンダードならどの離乳食本にも書いてあるだろうけどそうでない以上はひとつの考え方に過ぎないわけだし
2歳までに全卵2/3を目安って、かなりの慎重論だから、それを認識した上で採用するか、ある程度の参考に留めるか、って話だね
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 17:16:14.86ID:WfcnN54v
>>980
医者でも看護師でもなければ病院の栄養士ですらない離乳食インストラクターw
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 17:25:07.69ID:l9mweX45
>>981

980見たけど卵黄は同じ感じで進めたわ
0.1グラムから使えるキッチン秤は私にとってはマストアイテムだ…
968の先生のPDFは卵黄→卵白だけど今は卵黄→全卵(→卵白)が主流になってるよね
私は卵黄→卵白にしちゃったけど
薄焼き卵を20分以上焦がさずに焼く自信が無かったから今では良かったかなと思ってる
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 21:00:55.79ID:S4VpGXJY
インスタに離乳食を載せてる人は何であんなに彩り良くキラキラしたメニューを作れるの?
子供が手のかからない子なのかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況