X



トップページ育児
1002コメント431KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part254【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 10:57:44.44ID:vShGDDio
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part253【幼児へ 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592083766/
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 11:09:46.65ID:k3bS2lRJ
近くのプールが営業始まって夫が行きたがってる
入場制限あるから大混雑ってことは絶対ないだろうしコロナ感染者ほぼゼロのとこだから別に行ってもいいんだけどお昼寝どうしよう?
プールは水遊び程度にしておいて深めのところはやめた方がいい?もちろん私が支えながらで浮き輪使ったとしても危ないよね
プールは長くても3時間くらいしかいれないかな?
あと水着がどこいっても80〜90cm売ってないのは何でなのか・・・
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 11:18:42.30ID:vpEquUzZ
>>783
普通に売ってるけどどこ見に行ってる?
アカホンとかベビザラス、子供服店にもあるよ
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 11:31:11.18ID:Znk8b7Kh
>>783
水着はベビー服を取り扱ってるところか、メルカリとか
うちの近くはオムツ外れてない子はプールサイドのビニールプールのみだけど、そこは調べたかな?
小さい子は浮き輪からはずれて沈んだり、浮き輪がひっくり返って頭から沈む事故もあるから、親がついてると言ってもダメなところもある
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 11:35:50.15ID:ynKaEphk
>>783
大人2人ついてても何かあったら怖いから1歳を大きいプールには連れて行きたくない
昼寝の時間に重ならないように家でビニールプールかお風呂で遊ばせる
どのみち大人も疲れるから休み休み30分も遊べたらいい所じゃないかな

通わせてる保育園では排泄が自立していない児はプールに入らず個別のタライか水遊び
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 11:52:49.11ID:cHzRHnJT
としまえんプールが閉園すると夫が悲しんでいて「子どものころ行った思い出の場所に子連れで行くって感慨深いよね!」と行こうと計画したけどあまりに高くてやめた
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 12:11:32.21ID:nRY64l/L
>>783
おむつ履いてる子がプール入れるかどうか確認した?
知り合いがプール行ってからおむつのことに気がついて家にUターンしたことがあるって言ってたよ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 12:29:50.36ID:k3bS2lRJ
レスありがとうございます
電話で確認したら水遊びパンツの上に水着を着用すればOKとのことでした
やっぱ水遊び程度にして子の足が届かないところは入らない方がいいですね
水深10cmのとこもあるからそういうとこでパチャパチャさせておこうかな
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 12:55:01.59ID:B1i0mEy6
上の子がよく泣く子だったから、ここはまあ泣くよね?ってシーンでも下の子8ヶ月が泣かない時あってびっくりする
アレルギー疑いで採血する時に看護士さん複数に連れていかれるんだけど上の子の時は母子分離の時点で絶叫
下の子は待合室に戻ってくるまで一切泣かない
同じ親から生まれて同じように育ててこの差だからなんか育児なんて頑張っても所詮、子供次第なんじゃないかと諦めてきた
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 13:25:40.53ID:n1Bs+Rvk
>>792
外れって言い方酷くない?

うちも上の子が生後半年くらいまでずっと泣く子でラッコ抱きで寝てたり、掃除機掛ければギャン泣き、離乳食は食べずでしんどかったけど子供なんてそんなもんかと思ってた
下の子は転がしといたらふにゃふにゃ泣いてるけど勝手に寝て、掃除機大好きストーカー、離乳食は食べ過ぎでこんなに違うもんかと驚いたわ

これ、逆だったら本当に辛かっただろうなと今気付いたわw
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 13:49:13.63ID:TyY63L3D
いなばあのオープニングでいないいないばあするようになった
昨日からハーイもするようになって動画撮りたいのに携帯向けると絶対やってくれなくて悔しいw
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 13:53:55.74ID:/rjE9NUX
いつもなら11時に昼寝のはずなのにまだ寝ない
お昼ご飯食べさせても寝ない
朝イチで公園行って遊んで今も歩き回ってるのにどうした
子供のお昼寝時間に私の朝兼昼食だからお腹すいたよはやく寝てくれ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 14:06:08.31ID:B1i0mEy6
自分でも天使と悪魔を産んだような気分だけど、それ言ったら良くないなって思って例えネットでも言わないでいるよ
子育ては確かにハードだったのでそういう意味ではハズレだったかもね
まあ、気が知れないと言われても授かり物なのでね
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 14:47:46.75ID:8SC71oyg
うちの子もアパ呼びだ
上の子はあんパン食パンカレーパン全てパンで統一されてたなぁ

パパ大好きっ子で旦那が一緒の時はずっとべったりだからラクだわー
私が暑がり汗っかきだから外出中は特に助かる
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 15:34:44.58ID:jgvnSE2g
アパアパ連呼してるって言ってたやつだけど、アンパンマン濃厚かと思ったらアンパンマンは「ッパンマン!」って呼んでた(なぜか溜める)
もしかすると何かの歌のような感じな気がしてきた…分からないまま言わなくなっちゃうのかなぁ。
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 15:42:16.39ID:vpEquUzZ
うちの1歳5ヶ月はアンパンマンのことパンって呼んでるわ
しょっちゅうパン食べる?とか言ってたからかな
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 15:57:14.10ID:Fchv7ejv
うちの1歳3ヵ月はマンマンッ!って言ってる
ママ、ンマンマ(ご飯)、マンマンッ!どれ!?ってなる

外れとか言っちゃう人は親ってよりも人として外れだから自覚した方が良いよマジで
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 17:16:51.71ID:V6DWixdu
>>790
水着は7月〜プールの保育園が多いから、それでもう無いのかも
6月半ば辺りには3割〜半額くらいのセールしてて80は既にあんまり選べなかった
H&Mとか海外ブランドの通販サイトならあるかも
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 20:51:19.64ID:VGx/zQ9f
4ヶ月。好き嫌いが激しすぎて親たちの精神がやられそう。
白米も野菜も食べないから、離乳食本にあるような素材そのままなんて無理。ふりかけや味噌汁やハンバーグとかで何とか食べさせてるけど、ほぼ毎食嫌がって泣く。
食べないときの対応ってどうするのが正解なんだろう?
食べない時はもう捨てて、はらぺこのままにさせるのがいいのかな。
空腹だとお昼寝してくれないから、ついバナナとかあげちゃうのだけど、変な習慣がつきそうで怖い。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 20:57:11.87ID:drXp+B/5
アンパンマンも人それぞれなんだね
うちはパッパだわちなみに父親はパパなので別
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/13(月) 23:38:47.08ID:II2H+Wun
うちはアンパだわ

>>809
バナナしか食べないならバナナ食べさせてたらいいと思う
うちの6ヵ月もあほほどバナナ食べてたのに今は見向きもしない
好き嫌いも激しくてほぼ毎日同じメニューだったけど少しずつ食べられるものが増えたよ
食べムラあって当たり前だからもうこっちは食べたら大袈裟に誉めるくらいしかできないよね
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 00:17:34.14ID:DBBAkyUc
じゃぶじゃぶ池って1歳半でも楽しめるかな?
近所にあるけど道がややこしくて一度も行ってない
家だとシャワーとか浴槽のお湯をコップに入れて流して遊ぶから水でもいけるかなともおもうけど
ビビリなところがあるから噴水みたいなのだと怖がるかな…
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 08:11:45.15ID:2nvFjABZ
美味しいとか楽しいとかで興奮すると鼻息が荒くなる2ヶ月
今朝初めてさくらんぼ食べさせたら過去最高に鼻息フンーッフンーッ!!って荒くさせてた
よっしゃ佐藤錦買うか
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 08:30:06.99ID:RQLovZx/
子どもの周りをしょっちゅう除菌でフキフキしてたら、少しミルクのこぼれたのも「拭いて!」ってアピールするようになった
あんまり神経質すぎるのもよくないかな
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 08:37:12.92ID:J1km7J3U
>>815
汚れたのを嫌がって泣くなら少し気になるけど拭いてってちゃんと自己主張できる子いいこだと思ったよ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 08:40:07.02ID:ZoxAgwZb
そうなんだよね
コロナ禍ってのもあって頻繁に手拭いてるけど、最近ちょっと汚れただけでも拭いて!って手出してきてて潔癖症になるのではと心配
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 08:56:49.79ID:fkwegSDX
午前中どこも行かず家遊びだと退屈だからかすぐ眠くなるみたいで困る
普段から11時には昼寝し始めるけど家にいると9〜10時には眠くなってグズる
かといって雨の中どこかお出かけするのもめちゃくちゃしんどい
八方塞がりだわ何もしたくないよ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 09:14:39.59ID:oRh9QDT6
逆にうちは家遊びだと体力減らなくて昼寝しなくなったから辛いわ
ずっと起きてる上にずっと機嫌悪いからこっちの心身がもたない
早く梅雨あけてほしいね
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 09:15:28.91ID:kauCJnLT
もう本当に雨が嫌すぎる鬱になりそう
2週間以上も晴れ間を見てない気がする
梅雨が終わったら猛暑が来るけどまだそっちの方がマシだわ
支援センター行けばいいんだろうけど雨って時点でどこにも行く気力が失せて何もしたくなくなるのよ
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 09:22:50.18ID:vM45xKHB
>>819
何ヶ月??うち8ヶ月だけど、ご飯一緒に作ったら開始5秒でカオスになる画しか見えてこない。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 09:55:50.95ID:r0TosiFy
>>814
うちはスイカだった
自分の分を食べ終わったけど夫のお皿にはまだ残ってて、それを見つけてめちゃくちゃ恨めしそうだったw
毎日畑でとれるから毎朝切ってあげよう
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 09:59:25.00ID:QhvrYDsi
>>821
災害のおこってる地域もあるから雨が続いてるだけならマシなんだろうけど本当に気が滅入るよね…
うちのとこももう何日も晴れ間をみてなくてしんどい
まだ歩けないから抱っこして子どもと家の軒先で雨を見たりしてるけど外に散歩行きたそうだなあ
支援センターも近所の病院でコロナが出てまた一旦閉鎖してしまった
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 10:45:23.88ID:ENQ49y4F
一歳半検診やるみたいなんだけど指定時間が朝一(9:00)だった

今9時起き9:30朝食なんだ
(そこから全体的に普通の二時間遅れで日常が進む)
7時に起きないと厳しいんだけど、子どもにどうやって7時に起きてもらうかすごく悩んでる
あと半月あるから徐々に早めていった方がいいのかな
おいおい幼稚園とか近づいたら直そうと思うけど今は環境の問題でこの時間が一番良いと思ってる
朝遅い方、対処法ありませんか
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 10:56:05.72ID:IwdTBLw2
>>825
環境の問題って具体的に聞いてもいい?
これを機に2時間分の遅れを戻してあげてもいいと思うけど
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 11:03:08.87ID:B7UEsy88
夫がお風呂担当とかで夜遅くなるやつかな
一日だけ早く起こしてもいいんじゃない?その日は就寝まで2時間前倒しスケジュールで
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 11:07:31.06ID:f3uE1EHu
>>825
今はこのままの方がいいということなら、検診の日だけ子供を7時に起こせばいいと思うよ
2時間くらい早く起こしても、最初はぐずるかもしれないけどまあ何とかなる
起こし方は、電気付けて声かけたら起きないかな?
不安なら検診の前のどっかの1日、2時間早く起こして子供の様子見てみたらいいと思う

朝イチ検診羨ましいな、うちの地域は思いっきり昼寝の時間帯だー
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 11:11:41.44ID:opo8TDuV
>>817
うちもそうだよー
でもうちはこまめに拭いたりしてなくてもそうなったから子の特性かも?
転けて手に土がついたら絶対に手を出してきてたけど、面倒だからパチパチだよーって自分で叩かせるようにした
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 11:14:50.45ID:8tXs/Hxc
今日一歳半健診で昼ごはんと昼寝の時間丸かぶり
とりあえず今軽く食べさせてるけどすぐ家出ないとだから
歯科医の検診もあるから途中お腹すいたって泣いても終わってから食べるしかないわ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 11:24:04.91ID:PAWYmtYf
10ヶ月
炒り卵とかも平気なんだけど、ゆで卵って何分茹でてあげてる?さすがに半熟はまだ早いだろうとは思うけど、離乳食のときみたいに20分も茹でる必要はあるんだろうか
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 11:31:42.94ID:pVu1+hQo
自分が茹で卵好きじゃないからもっぱらオムレツだな
溶いて味付けして2分レンチン
子が茹で卵好きなのかな?もし作るなら15分くらい茹でるかな
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 11:49:51.56ID:ENQ49y4F
皆さんありがとうございます

私が病気で今は家族に色々手伝って貰ってます
通って来てくれる母と仕事帰りの夫の時間の関係です
幼稚園に上がる前には手術するので今はこのままにしたい
正に夫にお風呂任せています

>>828さんの言うとおり、検診前に試してから臨んでみます
変に慣れさせてしまうのも子どもがしんどいてすもんね
すみません、助かりました
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 12:49:44.07ID:pafuZBdS
>>822
7か月だよ初めはどうなるかなって思ってたけど危険な物とか触らないようにすると意外と大丈夫だよ
鍋に水入れたり葉物ちぎるトマトやさくらんぼのヘタとり玉ねぎの皮剥きキノコ類をほぐすとか簡単な事だけで本人も楽しそうだし自分で作ったのがご飯に出てくると嬉しそうだよ
使った食材を図鑑で確認してるから食べ物ばっかり覚えちゃってる
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 13:44:42.46ID:AW7eKPNK
上の子も下の子もスレタイ児もゆで卵面倒くさくてあげたことない
少し深さのある耐熱皿に卵割って黄身にフォーク刺してラップして約1分チン
黄身に穴空けないと時々油断してたらレンジ内で探偵ナイトスクープよろしく爆発するから要注意だけど
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 13:54:19.84ID:KV/w8KsS
卵はレンジでも調理できるけど火がしっかりと通せなかった場合はアレルギーがでることもあるからちょっと怖いな
姪がゆで卵で全卵アレルギーチェックして問題なし、チェック後も色々な卵料理を食べて大丈夫だったけどある日レンジ調理の卵料理を食べてアレルギー症状でた
姉が小児科できいた話は胃腸が加熱しきれなかった卵白に反応することが多いとのことだった、フレンチトーストとかも危ないらしいね
あとうちの自治体も2歳までは卵の電子レンジ調理はおすすめしないと健診のときに言ってた、
お弁当用の大人の玉子焼はうちもレンジで作ってるけど、子供にたべさせるときはフライパンでしっかり加熱してる
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 14:06:58.38ID:h1kLOAIw
児童館で他の子が遊んでるおもちゃの方に子供が向かった時って止めますか?
ただ見てるだけならいいかなって少し距離空けて見てるけど、そのまま行かせるお母さんとかもいて、いつも迷う
公園でお友達の物に近づいたら止めるけど
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 14:13:45.19ID:Jlqy5rap
>>837
止めない
逆に他の子が来ても見守ってる
一緒に遊べるかもしれないし、「どうぞ」「ありがとう」覚えるきっかけにもなるし
強引に奪おうとしたらさすがに止めるけど
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 14:20:35.92ID:fkwegSDX
>>834
おとなしい子なのかな?
それとも7ヶ月にもなればできるようになるものなんだろうか
うちの2ヶ月男児だったら水はパシャパシャして水浸し、食材はばらまく投げる食べる舐める
ってのが安易に想像できて絶対無理だw
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 16:08:54.41ID:S6iUfaad
8ヶ月でようやく満腹中枢ができたのか夜の白米80gを半分ほど残すように
おかずは完食
のんびりした性格で活発に動かずぽっちゃり体型なんだけど、残したまま食べさせなくてもいいのかな?
海苔に巻いたり納豆ご飯にすれば食べると思うけど、おかずで栄養取れてるなら無理して食べさせなくても…と思うけど、これってダイエット的思考で良くない?
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 17:19:54.16ID:N+c4ARLH
>>840
その量で完結させるならお米の量を小盛りにした方がいいと思う
大事なのは出された分を食べ切るということじゃない?
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 17:50:51.89ID:bpt4DcP7
4ヶ月
気圧の関係かイヤイヤなのか、ずっと泣きわめきリモコンを持ったまま突進してきて二度殴られて、もうイライラと疲れで怒鳴ってしまった

眠いのに眠れなくて子もツライのは分かるんだけど自分の気持ちの持って行き場がなくてやっと眠った今、自己嫌悪中
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 18:25:46.21ID:4vvD00sy
少し汚話注意
3ヶ月男児
少し前から指を喉奥まで突っ込んでオエっとなるのを何度もやりたがります
食後など戻してしまうことも
手をつかんでやめさせるのですがものすごく怒ってやりたがります
こんなことする子いますか?
何かの欲求不満とかかなと心配です
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 18:40:54.96ID:4REZQiNC
9カ月男児、最近あった!ばかり言う
多分無くなったおもちゃを探して見つけた時に私があった!ってよく言ってるからかな
外歩いてる時もトラック!あった!救急車!あった!って言ってるから、返事であったの?って聞くとまたあった!って言う
どこでも言うけど使いどころは理解してくれてるのかなw
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 19:16:52.64ID:1213msW0
>>843
うちの子も3ヶ月の時にしてて4ヶ月の今はしてない
少しオエッというくらいだったのと頻繁にしてなかったのもあって「ほらーそんなことするとオエッとなるよー」って声かけるくらいだったけど気付いたらしなくなってた
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 20:23:42.80ID:VANO17fQ
>>843
7ヶ月だけどしょっちゅう4本指突っ込んでるよ、戻すまでには至ってないけど、一応やめるよう促してる
>>844
うちもあった!を連呼してる
むしろあったで完結してしまい、それとパパママ以外発語が増えないー
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 20:38:58.71ID:xD73FRtm
1歳半
おままごと大好きで毎日空気をスプーンで掬って食べてる
ちゃんと口いっぱいに空気ためてモグモグしててかわいい
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 21:02:49.92ID:pafuZBdS
>>839
全然大人しくないよ予防接種の時とかみんなお母さんの隣すわってるのにどっか行ったりソファーの上登ったりと動き回ってる家でも暴れまくってるよ
4か月頃からお手伝いしてもらってるけど初めは水は触らせてなかったよ野菜は私が洗ってたし軽量カップに水入れてお鍋に移してもらったりしてた
うちの男児も2か月の頃は無理だと思うけど汚れるの覚悟でやるのいいと思うよ暇つぶしになるし
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 21:50:05.25ID:bPkifPb0
寝付くのにいつもより1時間多くかかった
寝そうになると泣き叫んで立って…ってしててなんかもうよく分からん
とりあえず寝てくれたから良かったけどなんだったんだ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 22:05:11.42ID:a7Yzs36f
>>849
うちも今日そうだったよ
なんなんだろうね
寝たいのに寝られないのかな
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 22:17:41.18ID:Dp0+/0T+
今まさに寝かしつけ中
風邪気味で鼻が苦しいのもあるし、珍しく夕方少し寝てしまったせいもあると思う
うちも泣いたりうろうろしたりひどかったから、抱っこひも入れた
何とかさっきから寝てるけど、下ろすのへたくそなんだよなぁ…起こさないで下ろせますように
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 22:28:12.43ID:biAEwKW8
1ヶ月、元々私が出不精&コロナでタイミング逃し、一歳になってやっとまともに公園&児童館デビューしたのはいいけど
公園は地面に足付けるだけでギャン泣き、遊具に支えたまま乗せても必死にすがり付いて嫌がる
児童館での玩具遊びは慣れてきたけど、乗り物系はやっばり怖いみたいで、家でもダメ

もっと早い段階で色々経験させなかったせいなのかな…定期的に通ってたらそのうち滑り台とか乗り物でも遊べるようになるだろうか
無理強いは可哀想だけど、経験させなきゃと焦ってしまう
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 22:36:37.69ID:g20D2tY5
うちも今日寝るかな〜と思ったら覚醒し遊び出しを繰り返し、2時間近くかかっても寝なくて
部屋出て見守りカメラで見守ってたら、襖の前で10分号泣したのち自分からベッドに登ってすぐ寝た
私と遊びたいから寝ないと分かってるから、何度か部屋出ようと思ったけどこんなニコニコしてるのに一日の最後泣かれると思ったら居た堪れなくて出れなかったんだよね…結果出たけどw
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 23:18:24.53ID:8ublIiM7
>>852
1ヶ月って遊具で遊ばなくて普通じゃない?むしろまだ対象年齢になってないものが多い気がするけど
1ヶ月くらいは遊具がない公園でひたすら歩かせるとかそういう散歩の仕方をしてたな
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 23:31:28.58ID:xUTIiT7U
>>842
リモコンで殴られる事なんて普通はないからね。
そりゃイラッともくるよ 親だって殴られたら痛いもんは痛いし。
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 23:31:40.84ID:RchH5oac
>>852
その時期って、親が子を膝に載せた状態でブランコや傾斜のゆるい滑り台をちょっとやってみるくらいで十分じゃない?
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 23:39:51.01ID:hYAUHvvw
>>852
コロナであまり遊具さわって欲しくなかったからラッキーと思ってたわ
遊びたいと思うようになってからで十分
まだあせるような月齢じゃないよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 23:43:25.95ID:GGN52Z7K
リュックを買ったので装着させてみた
背負ったまま遊んだり歩き回ったりしてて、外に出れなくてもご機嫌になってくれた
ご飯前と寝る前に外させようとしたらどっちもギャン泣き
寝るときは結局電気消してごまかしてからこっそり外したw
親の趣味で選んだ柄だけど気に入ってくれて何よりだ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/14(火) 23:52:42.28ID:ekTrqARt
1歳11ヶ月
また手掴み食べが復活してきた
ヨーグルトや納豆はスプーン使うけど、おかずは手掴み、スープの具も手掴み
後半になってくると白米もたまに手掴みしちゃう
こういう場合はスプーン使ってみたらって誘導するだけで基本的には本人の意思に沿わせて、遊び始めたら撤収って形を取ってるんだけど、もっと手掴み食べそのものを禁止とかにした方がいいんだろうか
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 00:01:56.55ID:BDtO90qt
>>852です
そうですよね…公園児童館で見かける子達が上手に遊んでるのを見て、うちの子もあんな風に遊べるように今から慣らさなきゃと焦ってしまいました
アンパンマンカーみたいなのも、1歳〜となってたから乗せたら喜ぶもんだと思ってしまって
もっと子の月齢とペースに合わせてゆっくりやらないといけませんね、レスくれた方有難うございます
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 00:07:07.16ID:hyjFFm9e
>>831
しっかり固ゆでがいいよ
上の子の時に深く考えず、1歳半でちょっと半熟のをあげたらアレルギー発症した
半熟卵をあげたからアレルギーになったのではなく、元々の体質だったと言われたけど、あのとき与えなければ苦しむこともなかったから後悔した
幼稚園でも必ず固ゆでなどしっかり火を通したものしか出てこないからそれがいいんだろうね
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 00:08:14.14ID:Zu5L1cvD
>>852
足つけるの嫌がるのが公園限定だったら全然アドバイスにならないけど、靴が合ってない可能性は?
うちも似たような感じだったけど靴変えたら大丈夫だったよ
もう試してたらごめんね
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 00:13:44.09ID:jRoXjsvd
>>852
2人目だからめんどくさくてなんだかんだ公園も児童館も1歳半までに3回しか行ってないけど最近は連れていけば喜んで遊ぶので個性だと思う
怖がりな子は環境変わってびっくりするのかも
上の子がそのタイプで「なぜみんなは楽しく遊ぶのにうちの子は」って悩んだけど、外遊びが好きな子もいれば嫌いな子もいて当たり前なんだよね
児童館とかも集団が平気な子もいれば一人で絵本見るほうが好きな子もいて普通なのにみんなと同じにさせようと頑張って頑張りすぎてしょっちゅうギャン泣きさせてた
今思えばもっと子の気持ちに寄り添って自由にさせてやれば良かった
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 00:31:43.15ID:BDtO90qt
>>862
一度だけ室内で履かせたときも泣いてたので、その可能性もあるかもしれません…あまりに慣れなかったら、靴も検討してみます、有難うございます!

>>863
ちょっとした環境の変化ですぐ怖がるので、私がこれまで引きこもってたせいかと責任を感じてましたが
単純にそういう性格って可能性もありますよね、私もあまり無理強いはしないように気を付けます
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 00:38:48.15ID:gPvSYt7d
7ヶ月
歩くとピッピってなる靴を買ったけどびびって履いてくれない…
そういえば実家にあるピーって鳴るまめいすにもびびって座らなかった…
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 00:56:39.81ID:I0aDDbxo
>>845
>>846
ありがとうございます
同じことする子がいて少しほっとしました
いずれやめてくれると思って気を付けてみます
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 07:02:15.02ID:p8hgF3lS
久しぶりに熱出た
コロナで自粛中はあんまり人と会わないからか元気いっぱいだったのに
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 07:07:32.81ID:d0DSD8/u
>>867
自分も咳と首の痛み(これは寝てる姿勢が悪かったっぽい)がつらい、喉も少し痛い
子が鼻水出てたから風邪がうつっただけであってほしい
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 07:32:21.28ID:2CkUa7sD
電車で1駅の児童館に予約してるけど間に合うかな
朝からバタバタで既にだいぶん疲れた
今日5時起きだったから子どもも途中で寝るか眠気でグズグズなるか
あーこれだから予約制は嫌なんだよ
好きなタイミングで行かせてくれよ
支援センターや児童館のメリット8割減だよ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 07:33:26.03ID:Traf3G4R
1ヶ月
昨日の夜は自分がなかなか寝付けなくて、やっと寝られそうと思った矢先に子が起きてしまった
そこから2時間掛かって寝てくれたけど普通に6時前には起きてきた
生活リズムはなるべく同じようにしてるはずなのに、どんばに疲れさせても夜通し寝た事なんてほとんど無くて、必ず途中で起きてしまう
いつか時間が解決してくれるのかなあ…
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 07:35:51.58ID:7sGpu+x4
>>867
>>868
発熱すると病院で見てもらえないから早めに診察受けるといいよ
内科より耳鼻科おすすめ
もしも菌系の症状だったら熱出た後に抗生剤や抗菌薬が必要なこともあるから、発熱した時の対応、それに備えて薬を貰えるかって聞いておくといい
お大事に
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 07:38:16.80ID:7sGpu+x4
あ、ごめん
867さんは熱出てるって書いてあったね
熱はどのくらい?自分もこの前熱を出して必死に診てくれる病院を探したから
場所によっては熱があっても隔離してみてくれるところあるよ(私の場合は事前にコロナ?センターに電話した上でだったけど)
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 08:06:04.64ID:CbOGYc3Z
867です
熱出たのは子で親は変わらず元気
朝一で小児科行ってくる!
心配してくれてありがとう
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 08:36:50.74ID:d0DSD8/u
>>871
レスありがとう、子は耳鼻科で薬もらって、ひどくなる前にほぼ良くなった
いつも行ってる耳鼻科は今日休診…
>>872
扁桃炎!思ってもみなかった
痛みは首の後ろ側なんだけど、そっちにも波及するものだとしたらなかなか厄介だ
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 08:41:25.76ID:7FBdPoR/
>>875
首の筋のところ?
過去に扁桃炎なった時に耳鼻科から、扁桃炎症状で首の後ろの筋の部分と肩甲骨を痛いって言う人が多いと言われたよ
熱がまだないなら葛根湯、アズールうがい薬、市販の扁桃炎薬とかでも対応できるかも
でも寝違えの可能性も否定できないから、このまま良くなるといいね
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 09:14:04.35ID:z1Fy6kY1
現住所・帰省先共に関東近郊以外の皆さん、夏の帰省はどうしますか?
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 09:24:53.19ID:A5R0A8d+
>>877
関西だけど隣県の義両親宅に行く
たぶんこれからどんどんコロナ感染者増えて本格的な第二波が来るんだろうし年末年始行けないかもしれないから行くなら今のうちかな
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 09:51:40.64ID:YZffpkW3
ここで質問する意味が分からないし、質問してどうするんだろう。自分で決められないの?
こういうタイプって自分の回答の方の意見だけ受け取って正当化するんだろうな
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/15(水) 09:59:47.42ID:fjlLlNuS
自分の家が東京のベッドタウンで義実家は大阪のベッドタウンだから夏は帰省する予定
コロナの感染状況もどっこいどっこいだし
サービスエリアでの食事は控えるくらいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況