X



トップページ育児
1002コメント363KB
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/08(水) 13:55:50.91ID:Rindoq8M
ADD・ADHDの子持ちだけど、好きで汚屋敷に住んでるわけじゃないよ!
いつかは清潔で整った家に住みたい!!でもどうして良いかわからない!

注意欠如(多動性)障害ママならではの悩みを持ち寄って共有して解決していこう!!

(ダラ奥/シャキ奥)家事掃除スレに居場所のない方もどうぞ。
愚痴も大歓迎!
定型による煽りや中傷はNG登録&スルーでお願いします。
(無料専用ブラウザを入れることをお勧めします)

姉妹スレ
ADHDで母親になった人74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591938692/

次スレ>>980が立ててください。誘導あるまで書き込み自重!
保守や埋めは必要なくなりました。

※前スレ
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558052439/
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561599500/
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569329482/
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1575529689/
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585032353/
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 01:47:52.35ID:WjR7gZ4M
お風呂なかなか入れなかったけど接客パートするようになって仕方なく入って…でも毎度深夜に持ち越してたのが、コロナ禍で帰宅後すぐ浴室に直行になった
変なとこ潔癖で眼鏡もヘアクリップもウイルスついてる気がして全洗いしてる
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 07:13:03.82ID:s0TJpvCL
私もお風呂シャワー出来なかったけど、子供生まれてからは入れるようになった。
今は小学生で汗ビショビショで帰ってくるから帰宅すぐの17時に一緒に入ってるけど子供が成長したらまた入れなくなる可能性はあるな。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 08:11:20.82ID:G3tuAuRg
この流れで思い出したけど独身時代一人暮らししてた頃、お風呂入るの面倒すぎて夏場も数日に一回だったな…もちろん汚部屋住まい
自分が臭い気がしてたけど、気のせいだよなと知らんフリしてた
今思えば自分で臭いって思うことは、周りからしたらもっと臭ってたよね…
今も本当なら入りたくないけど、夫が嫌な顔するから毎日入ってる
これも特性だったのか…鬱か何かかと思ってたけど、他は元気だしな

今思えば産院でも入院中にシャワー浴びるの面倒で入らずにいたら看護師さんから「入ってください!」って言われたの思い出した…真夏だったのに異常だよな
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 08:34:54.27ID:9vBSd6ia
切迫入院でお風呂入れなくてもなんらストレス感じなかった
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 09:14:11.66ID:xOd/WutB
自分も含め、スレタイって衛生観念がおかしいというか普通と違う人が多いような気がする
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 10:13:04.80ID:HO3NfvHu
妙に潔癖なところがある
汚部屋と風呂問題あるあるなのに、素手で握ったおにぎり食べられない
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 10:24:41.27ID:8CzHXD5w
シャワーヘッドを高いところに付けて正に上からシャワーでお湯を体に叩きつけたりしてるわ 
そのままボーッとするだけでもいいよ
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 10:41:37.56ID:t88IJXfU
>>504
わかるよ
自分ちは壮絶な汚部屋なのに、まぁ平気

そこそこのホテルでもバスタブにお湯張って入るのは嫌
もちろんうちの数億倍きれいなのはわかってるけど

銭湯も好きだけど、風呂椅子は絶対使えない
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 10:55:20.54ID:caL+oRkh
>>505
あるあるあるwwww
こうきゅうな寿司屋も嫌い
板前さんがそこにおいてある手拭いで手拭いたりするのみてムリムリムリぞわぞわする
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 12:08:41.18ID:asdoP3yR
診断済みだけど潔癖気味だからお風呂入らないのが逆に出来ない
切迫で入院してた時も入浴禁止だったから体拭くシートで全身拭いてたけど拭きすぎて皮膚荒れてた
けど濡れた床が苦手でお風呂の床を歩けない…自宅はギリッギリいけるんだけど

これだけじゃアレだから
今日はその苦手なお風呂の床掃除を頑張った
靴下二重にしてスリッパ履いたらなんとかいけた
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 12:43:43.07ID:aXl4ukht
>>509
濡れた床苦手分かる
プールや温泉の更衣室が苦手で、常に爪先で立ってる
プールサイドとか温泉の床なんて恐怖で、なるべく視界に入らないように歩いてる
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 12:57:36.40ID:H/ovWJHn
みんなペットボトルのゴミとかってどうしてる?
自分でお茶作ったら絶対飲み忘れて腐らすし、ポット洗ったりとかの管理が無理すぎて、いつも2リットルの麦茶をまとめ買いするようになったんだ
そうしたら今度は空きペットボトルがそこら中に転がるようになっちゃったんだよね…
ラベル剥がして、フタ捨てて、中身洗ったあとのやつはゴミ袋にまとめて玄関にでも置いとけるからいいんだけど
そういう作業前の、ラベル貼りっぱなしとか飲み残し入りのやつとかでキッチンの床が埋もれちゃって困ってる
二度手間だけどそういうのも一回袋とかにまとめて別のところ置いといた方がいいのかなあ…絶対そのまま片付けるの忘れそうだけど…
先延ばし癖があるから飲み終わったあとに毎回作業ってのが難しくて、いつも足の踏み場がなくなってから一気に作業してるんだけど、さすがにストレスで。
ペットボトルのゴミをうまくやり繰りしてる人いたら教えてください!
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 13:28:15.66ID:bU3BndJN
>>511
ラベルレスのお茶を買えばひと工程減るよ
私もゆすいで乾かしてができないので買うのは水のラベルレスのみにしてる
水だとゆすがなくていい
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 13:34:33.62ID:5D1Zhomn
>>511
水でゆすいで乾かさずに専用のゴミ袋に入れちゃって、スーパー行く時にスーパーの資源回収のとこに出す
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 14:01:19.29ID:NvXTAFx2
>>511
うちも同じ理由で2リットルのお茶を箱買いしてる
私もキッチンがペットボトルの海になってたけど
飲み終わってどかす瞬間にキャップとラベルを剥がして捨てる、本体はシンクに立てかけて水切り(お茶だから洗わない)、シンクからどかす時に直にペットボトル集めてるゴミ袋に投げ込んでる

前は律儀に「ゴミ袋にまとめるのは潰してから」と思って空のペットボトルを散乱させてたけどたけど、他の家が全然潰してなかったからやめることにした

長くなったけど、
空になった瞬間にフタとラベルを捨てる
→洗わず水切り
→だいたい水が切れたらゴミ袋へ

これでペットボトル沼から脱出できた

ちなみに牛乳パック沼も同様に
飲み切った瞬間に折りたたんでそのまま燃えるゴミに出すことで脱出した

ゴミのリサイクルとかって定型でも面倒な手順だから
我々は手間を減らさないと無理だと悟った
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 14:56:35.99ID:gdBjU2G4
ペットボトルの海辛いよね
溜め込んでからなんとかラベルとキャップ外して洗っても
次はゴミ袋に大量に溜まったペットボトルたちが待機してる
猫や鳥が荒らすから前もってボミ捨て場に置くの禁止な地域だからまとめてもそれを捨てに行くのがしんどい
燃えるごみだけはなんとかなってるけど…
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 15:03:59.53ID:keDO7nfy
>>511
2L麦茶をAmazonで箱買いしてる
対応は>>515と同様、自分の自治体の焼却炉のスペック調べて決めた
大きな声では言えないけど
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 15:06:27.98ID:MmiVM7LQ
>>515
うちも可燃ゴミ
分別は可燃と不燃だけなんだ
リサイクルステーションはあるみたいだけどよくしらない
潰してすらいない
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 15:08:58.54ID:Ys+mFktX
中が汚れているペットボトルは可燃の地域
飲み終わったペットボトルに水出しティーバッグ入れてまた2リットル飲み終わってからそのまま可燃ゴミ
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 18:24:11.68ID:R5njNbIh
ふと思ったんだけど、キャップはともかくラベルは買ったときに全部剥がしちゃってもよくね?
飲み終えるまで貼っておく意味無いよね
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 18:37:00.08ID:p0Qvw8Zl
確かに
逆に先に中身洗っちゃってラベル取りは後でも良いよね
うちでは全部同時にやろうとすると面倒で放置しちゃうから、中身が腐らないように中だけは早めに洗ってラベルは後で時間出来た時に外してるよ
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 19:19:23.80ID:z/oY5iri
今日保育園に迎えに行ったら引取り訓練があった(お迎えした人の名前と続柄と連絡先とか書く)
で思い出したけど、今日は防災の日なのね
備蓄品の賞味期限チェックしたいわーと思いつつ、今日はもうヘロヘロでできそうにないから週末のToDoとするわ
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 19:27:13.35ID:HO3NfvHu
2011年に備蓄セット作った
ここに入れたかなって何となく思う場所があるんだけど
その扉は物に阻まれ開けられないから未確認
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 19:32:26.73ID:NvXTAFx2
物によるけどラベルを剥がすとヘニャヘニャになるペットボトルもあるので気をつけて
いろはすとか
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 19:38:37.97ID:TkK2/5jX
防災の日だね
大型台風も来そうだし、持ち出しリュックの見直し面倒だー
私は備蓄の管理無理なので、東日本震災のあと奮発して25年保存食買った
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 19:50:27.80ID:8JTFsj6r
>>511
ペットボトル買わない方法を考えた方が良くない?

私は水出し麦茶作ってボトルは食洗機で洗ってるけど楽だよ
残って腐ったら捨てたら良いじゃん
お茶パックなんて一袋10円以下なんだし

どうしても作るの無理なら毎回粉末茶を水で溶いて飲めば良いんじゃない
緑茶も麦茶もあるよ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 20:26:17.40ID:R+LQpSOi
>>528
同意!
うちも水出し麦茶にしてる。
>>511
どうせ、ペットボトルも飲み忘れて冷蔵庫に半分残ったままになるんだから、それならティーパック麦茶の方が後始末が楽だよ。
0530511
垢版 |
2020/09/01(火) 21:52:35.54ID:H/ovWJHn
色んな知恵を聞けて助かりました、ありがとう!
そして>>517 ボミ捨て場にいやされたw

水出しは昔やってたんだけど、本当に性に合わなくてペットボトルの海よりもストレスだったんだよね
家族のお茶の消費量が多いから毎日作らないと足りないけど毎日何かをするってことが苦手な性分だったのと、
洗うの先延ばしにしてカビ生えたボトルの洗浄・消毒がめちゃくちゃ辛くて…
洗浄機にかけるにしてもカビ生えたままはさすがに抵抗あった
その点ペットボトルならカビ生えても水でシャカシャカ流して捨てればいいし、
一本飲み終わっても新しく作らずに次々箱から出してそのまま飲めるのが本当に楽でw

でも考えてくれてありがとう!
水出しはちょっと保留にするけどペットボトルを買わずに済む方法はないのか?っていう大きな方向でも一度考えてみるよ〜

みんなの意見見る限り、ペットボトルの海脱出にはやっぱりすぐラベル捨てたり水切るのが大事みたいだね
すぐ水切れば中身すすがなくてもいいんじゃないかってのは目から鱗!
流れ作業にするのが良さそうだね
色々試してみます!ありがとうございます
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 22:22:12.66ID:xjCV93QO
>>243
亀レスだけどお陰で謎が解けた
制作系の仕事で凄く創作意欲が出て捗る時って
なぜか同時に凄い怒りがわいてくるのが不思議でしょうがなかった
そういうことだったんだ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 22:29:40.38ID:/oz7cqcM
ペットボトル1本消費したら水で軽くすすいで、水1.5リットルと缶の麦茶の素(濃縮還元)入れて冷蔵庫戻してる
缶のゴミは出てしまうけど嵩張るペットボトルは2分の1になる
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 22:48:58.93ID:4oelXA+7
粉末麦茶一択じゃない?洗い物コップとスプーンだけだよ
何ならダイレクトに入れてスプーンもいらない
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 22:50:54.20ID:h7uKysRX
うちの子、ペットボトル持たせると勝手にラベル剥いちゃう
子供にお手伝いとして頼んでみては?
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 23:25:09.74ID:aXl4ukht
缶の濃縮麦茶いいんじゃない?と思ったけど、缶の処理でまた面倒かな?
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 23:29:07.68ID:bTXSoP0t
もう水でよくない?
ウォーターサーバーの冷えた水なら美味しいよ
空き容器も引き取ってくれるし
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/01(火) 23:30:32.07ID:8Vo0YTej
ラベルをすぐに外しちゃうって良いかも
これならやれそうかも
洗えるかどうか…海になっちゃうかもしれないけどやってみる!
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 01:37:42.52ID:D8J5HgsM
それぞれの家庭のお茶事情聞けて参考になる、ありがとう!
わがままばかりで申し訳ないんだけど粉末みたいに毎回作るやつは面倒でできないんだよね…
ほんと底辺モノグサでごめん、手間をできるだけ省きたい
ウォーターサーバーも昔検討したけど置き場所とかランニングコストの問題で断念した

2Lペットボトル麦茶も冷蔵庫に入れずにずっと食卓に置きっぱなしですぐ飲めるようになってる
すぐ飲み切っちゃうから常温でもお腹壊したりはしないよ
コップ出すのも面倒で、私はかろうじて紙コップ引っ張り出してきて注いで飲んでるけど、
夫は口をつけないラッパ飲みでいつも飲んでるw
2Lの他に500mlペットボトルのお茶も家族それぞれよく飲むんだよね
500は口つけて飲めるのが本当便利で、ただゴミが半端ない量出るんだけど…

って、ここまで書いて気がついたけど小さい紙パックの麦茶買えばいいのでは?そのまま捨てられるようなやつ
自分の分だけでも試しにやってみようかな。気づきを得たよ、ありがとう!
可燃ごみにそのまま出せる2Lの麦茶紙パックが発売されたら最高なんだけどなー
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 01:52:22.19ID:84PdnnSu
うちコーヒーメーカーも粉茶も水出しパックも水ペットボトルもあるけど
ペットボトルが一番楽だし一番飲む
うちも出しっぱなし

濃縮缶は?あれ便利だよ、使ったことあるかな
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 01:59:38.70ID:TKF64YSH
1リットルの紙パック麦茶でもよさそう
ペットボトルもどうせ蓋してないでしょ
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 02:58:46.01ID:w1oUxnNx
1ヶ月半入院して帰ってきたら、トイレを全く掃除してなかった感じ。
母親が掃除できなかったら、みんなできないんだな。
子供たちも片付けられないんだし、やっぱ遺伝だろうか。
掃除や片付けをしないと不健康になるとか、お金がたまらなくなるという風水は当たっている。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 03:38:03.93ID:XsQ2XWjE
033802093803報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 07:23:14.81ID:026IywpP
2リットルペットボトル箱買い派
同じく常温で口をつけない運用で傷む前に飲み終わる

1リットルの紙パックは冷たくて素敵なんだけど常温保存難しいから無理だと思う
冷蔵庫が麦茶で埋まるよ
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 07:28:40.95ID:026IywpP
ごめん説明不足かも
開栓後の保管の話ではなくて、買ってきて保管する時の話
紙パック6本買って来て全部冷蔵庫に入れるよりペットボトル箱で買う方が保管が楽なの
ちなみに冷蔵庫には乳飲料の紙パックが既に色々入ってる
コロナで買い物の頻度減らしてまとめ買いするようになって入りきらなくてもう野菜室まで入れてる
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 07:31:52.26ID:4weoVLxz
麦茶というか、うちは烏龍茶だけど、濃縮缶なかなかいいよ
缶ゴミ出るけど200くらいの小さいサイズだし、ペットボトルみたいに剥がしたり潰したりフタ分けたりしなくて良いからラク
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 09:37:58.02ID:D8J5HgsM
あー確かに紙パックは常温きついか

そう、ペットボトル一番楽なんだよね〜
問題はゴミの海だけw
まあ量は今が夏だからってのもあるかな
濃縮缶そんなに便利なんだ!
一度試してみるね!
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 09:48:28.94ID:7Vto1C6v
みんな色々だね
わたしはペットボトルゴミが面倒すぎて、水出しオンリーだ
夜寝る前に残りは捨てて水とパック入れる
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 09:50:44.36ID:7Vto1C6v
残りといっても数センチだから、飲んじゃえばいいのになぜかいつも少し残ってるw
ルイボスと麦茶一本づつ、あとはほとんど水で済ます
ウォーターサーバー欲しいけど設置場所と、水タンクのストック置き場が難しい...
缶ゴミはビールでわんさか
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 09:56:04.05ID:VoIHcv/1
025602095602類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 10:12:14.45ID:VoIHcv/1
131202091213類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 10:28:23.43ID:VoIHcv/1
222802092822類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 11:06:15.02ID:DTF8M0dX
>>548
濃縮缶は都度コップで好みの濃さにするやり方だとボトルがいらないし各自の好みで飲めるしおすすめだよ
開けた缶を冷蔵庫に入れておくことに抵抗があるなら移し替えてもいい
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 13:45:38.37ID:8m6blily
水道直結のウォーターサーバーだと小さいしタンク交換なしでいいよね
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 16:07:10.69ID:eiomaQBn
>>549
その残っているのを小さい水筒に入れてベッドに持って行って夜中に喉乾くとそれ飲んでる
トイレ以外で起き上がるの面倒でw
麦茶がない時は氷と水を入れて持っていく

夜中飲まずに朝まで残ったらそれはそれで冷たいものを朝一番に飲むとお通じが良くなるので飲み干す
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 17:48:54.33ID:6g7BMXpJ
インスタントなどの粉末はトントンしながら入れて少なめにお湯や水を入れてグラスやカップをぐるぐる混ぜてる
洗いもの増やしたくない…
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 19:50:43.63ID:ugDf/sW6
せめて麦茶をやめてミネラルウォーターにできないかな?
洗う手間が無くなるよ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 23:26:38.58ID:hayqCEpL
うちお茶作るの面倒でブリタの水飲んでる
水筒も水入れる
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/02(水) 23:46:13.30ID:J5q4Wbmo
ブリタで作るのも面倒でやめた
ミネラルウォーター買いだめして防災用と兼用でローリングよ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 00:05:12.25ID:3URqXsat
200の紙パックなら常温保存OKなんだけどな
1000はそういう風に作ってないんか
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 08:58:30.90ID:czvDbO5T
虫話ごめん


ダイニングキッチンに、しつこく小さなコバエが1匹いる…
家族が、生ゴミなど有機物の臭いを極力出さない努力をしないんだもん!
(私も片付けは超苦手だが、栄養と臭いを持つゴミだけはすごく気を遣ってるのに努力台無し)
コバエいなくなるスプレーとかあったっけ?買ってこなきゃ
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 09:02:07.00ID:yBoKg4w1
それは本当に一匹?
実は5匹くらいいない?

キッチン周りなら見掛けたらキュキュットの泡スプレーで退治してる
キッチン周りなので殺虫剤より泡の方がちょっと安心
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 10:17:48.59ID:Wejfr+9o
570じゃないけど

・食べ物の袋や汚れた食器をテーブルに放置
・食器を流しに片付けても食べ物の残骸を皿にのせたまま流しに放置
・果物の皮をむいたりするけどゴミはまな板や流しに放置
・容器やトレーを水でゆすがずにゴミ箱にイン
・歩くのが面倒なのでリビングのゴミ箱にも生ごみ系食べ物カスを捨てる
・テーブルやカウンターに食べ物の汁をこぼしても見て見ぬふり
などなど

一人ならまだしも家族全員にやられるとお手上げ
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 10:33:34.58ID:XHmOEGCu
>>570
KINCHOがコバエがいなくなるスプレー出してるよ〜
Amazonでも売ってる

コバエってホントどこからともなくやってくるよね
昔の科学者が「虫は無から生まれるのでは?」って本気で研究してたらしいけど、気持ちは分かるw
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 17:00:36.30ID:D2mHXQ8v
だから虫は「わく」なんだよね
産まれるんじゃなくて、わく
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 18:34:17.59ID:GluhkbX+
片付けで検索してたら勝間和代さんがヒットして、YouTube観てるのだけど勝間さんはADHDと自身で発言してるのだけど、片付けはしてるし、片付け方や忘れないやり方例えばGooglekeepとか生活で色々為になる方法を教えてくれて助かる
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 20:30:08.81ID:2kl41vbN
勝間さんの断捨離本とか家事ハックとか、図書館で借りて読んだよー
まるっきり真似はできないけど読みやすいしオススメ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 20:30:45.78ID:JkbcRMLG
引越しを機に、掃除をきちんと生活のルーティンとして取り入れたいけど、完璧主義なくさに不実行だから、例えば月曜日は洗面台と玄関掃除、火曜日はお風呂とトイレとか書き出してるけど、細かく分けすぎだし続かない

入居前のやることリストも、きちんと書き出して買うものとやる日付をまとめたいのにやる気でないまま引っ越しになりそう

理想は整理しながらものを減らして荷詰めだったけど、時間なくてとりあえず詰めただけになってしまったし

なんでこんなにダメ人間なんだろう
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/03(木) 23:36:16.65ID:OhbBwqGf
>>579
とりあえず詰めただけ分かるわw
引越し後に開けなかった段ボールは潔く捨てたらちょっと荷物減らせるんだろうけどね
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 05:03:42.24ID:9ouL3+dR
無茶苦茶多い
去年家建てて引っ越したけど、段ボール100箱くらいになった…
家族は夫婦+乳幼児3人+ねこ1匹
引っ越してもうすぐ1年経つけどまだ段ボールがいたる所にあるわ
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 06:55:49.66ID:bUMq200S
>>579
自分も完璧主義だから曜日決めるけど1日でも出来ないと続かなくなってしまう
だから、曜日で決めるんじゃなくて洗面台→玄関掃除→お風呂→トイレみたいに順番だけ決めるのはどうだろう?
月曜日に洗面台だけ掃除したら火曜日は玄関掃除、水曜日にお風呂が掃除出来なかったら木曜日にお風呂を掃除する
こうすれば気楽に休めるし全箇所満遍なく掃除出来る
私の場合はこの方法でも前回どこを掃除したか覚えてないくらい間が空いてしまって続かなかったけど…
子供が幼稚園行ってマメに掃除出来るようになったらこの方法でやろうと思ってる
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 09:30:52.93ID:VbLHlDPw
なるほど、順番ね
一周するのに、たとえば10日かかってしまったとしても、次は8日でやれば良いし


片付けないといけないのに、デカいクリスマスツリー欲しくて困る
おしゃれなツリー買ったって、物が散乱してるうちのリビングには合わないのわかってるのに
いや、下手したら箱が出さずに年越すかもしれないのに

今日からの楽天セールで買ってしまいそう
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 09:38:36.65ID:e2ShJe/H
>>585
そんなにでかくないけどイケアの生木のツリーいいよ!
高くないしいい匂いだし枯れるから必然的に片付けなきゃならない
まあ葉っぱが散るからちょっとだけ面倒

季節ものをしまって出すと言うのが恐ろしく嫌いな私は毎回買うのがちょうどいい
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 10:18:46.30ID:szeCcoSp
曜日で掃除する場所決めるのだと私的には少し頻度高くて、日にちで決めたりしてるのも見たことあるよ
1のつく日はお風呂場、2のつく日はトイレ、3のつく日は収納の整理とか

私はお茶作るのも洗うのも面倒だから水一択だわ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 10:30:54.48ID:Z/Frhqu4
>>585
ツリーを置けるように片付け始めて二年半経つよ
机の上にちっこいの置いたり、玄関のドアにリースで済ませてしまっているけどまだ諦めてないよ
家でもクリスマスお祝いしたい
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 10:36:01.49ID:nh+ckfiB
こういうの作ったら次どこか忘れないからいいかもね
https://i.imgur.com/1GOfpL2.jpg
作るのはできるけど、行動がなかなか伴わない

子もグレーだから、やることやったらシール貼るとか試してみたけど3日で終わる
マグネットシートにテプラでやること書いて白と赤で裏返すとか
そういうの続いてる人いる?
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 11:02:10.67ID:pPxLj/jk
>>589
こどものやることボード、頑張って作ってたぶん3ヶ月くらい運用できてる。
A4くらい?のホワイトボードに、マグネットシートにテプラで持ち物書いて、子供が用意したら左側にマグネットを置く。わたしがきちんと用意していることを確認したらマグネットをシートの右側に移動。
女児なんだけど、シートに置くマグネットを100均のキラキラしたスタッズシールと小型マグネットで自作した。
マグネットが持ちやすいし、見た目が宝石みたいで続いている模様。
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 12:49:26.45ID:cgByVUEY
>>590
わかり過ぎてつらい

ずっと出しっぱの590さんの娘さんと、ずっと押し入れのうちの娘、どちらが先にお嫁に行けるかしら
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 20:06:49.29ID:0KFv4IyR
うちは男児のみなので雛人形はないけど、実家は一年中お雛様出しっぱなしだったわ
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 20:23:27.99ID:vwxDPs26
うちは男児で出し入れしやすいようにって選んだ卓上ミニカブトと鯉のぼりがずっと玄関にあるよ
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/05(土) 01:20:46.52ID:naqxYWtJ
>>597さんはそれでもお嫁に行けたわけだから、早く仕舞わないと行き遅れるの迷信は気にしなくていいねw
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/05(土) 02:45:00.60ID:VFqcBasW
部屋が物であふれ返ってる中で旦那とセクロスしてたら、膝を壁にぶつけて半月板損傷して入院手術する羽目になった。
これをきっかけに、無駄遣いも断捨離した。
効果のわからないサプリメントや定期購読をやめた。
新聞をやめた。
整体通いをやめた。
外出する機会を減らすと同時に服を買うのをやめた。
買いだめをやめた代わりに、例え定価であっても必要な物だけ買うようにした。
もうすぐしたら、リサイクルショップに売るための冬服の掘り出し作業に取りかかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況