X



トップページ育児
1002コメント471KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ174

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/27(木) 16:51:25.98ID:w2UbTv2P
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1584578256/
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 21:47:10.61ID:9MXWSKZg
>>234
別にダメじゃないよ
上の子が居たら散歩や登園で、下の子と一緒に外出せざるをえない人だっているし
いつから外出解禁するか、ご近所への挨拶をどうするかは、家庭事情やあなたの考え方次第だよ
ただ産褥期は母体のダメージもあるし、意外と動けるからって動くと体調崩したりするから、焦らず少しずつにね
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 21:51:50.82ID:OenpWVMy
あと少しで生後1ヶ月ですがどんどん母乳飲むのが下手になってる、というかふざけて遊ぶ感じになってきました。
退院時、ミルク40mlを1日に5回足すよう指示があり、1週間検診で回数を半分にするよう指示があったのでそのようにしています。

生後2週間あたりからそっぽを向いたり、最近はキツツキのような動きをしつつ口を閉じて乳首をツンツンしたり、首を左右に振ったりするようになり。
母乳が欲しくないわけではないようで、しばらくすると飲めないことにイラついたようにグーで胸を殴りつつ泣き出すので、口を開いたところに乳首をしっかり入れて飲ませてる感じです。

なぜすんなり飲まなくなったのか悩んでますが、みんな成長の過程でこういう仕草をするのでしょうか?
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 21:51:54.87ID:6dWPkTbV
>>234
1ヶ月は母体もまだダメージ回復してないし、新生児期はちょっとした風邪も命取りだからね
もう少ししたら近くの公園までお散歩したり少しずつ行動できるようになるからもう少しの辛抱よ
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 21:53:44.24ID:72JdjM+9
>>234
たった1ヶ月も我慢できないってなんか病気なの?
旦那さんに預けて1人で気晴らしに外出してきたらいいよ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 22:07:04.19ID:W2LNnGN6
>>234
ダメじゃないよ。
散歩したいなら旦那に子ども任せて近所を歩けばいいんじゃない?
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 23:11:14.94ID:8t/ajMXH
自分は産前産後ひきこもりすぎて逆に出かけるのが億劫になってきたわ。
生後2カ月だけど軽い散歩くらいしか行かない。
身支度を整えるのも面倒だし、マスクも息苦しい
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 09:46:11.29ID:7e2yC3dg
>>236
生後2ヶ月の今でもキツツキと首ブンブンする
あれめっちゃかわいいんだよねw
手をグルグル回すのは新生児の頃だけだったかな
まだ自分の意思で身体を動かすのは難しい月齢だから、全部反射の動きだと思うよ
赤ちゃんとタイミングを合わせて口に入れる感じでいいと思う

私も同じことで悩んでたから心配になる気持ちわかるな
そのうちお互い慣れてくるから今の状態を楽しんだ方がいいよ!
あの頃は自分も赤ちゃんも必死でかわいかったなあって今になって思ってる
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 13:05:45.18ID:NQz46xVI
>>236
もしかして乳頭混乱かも
時間が解決するしかないものだけど、母乳を先哺乳瓶後でやっていくしかないかな
哺乳瓶の方がどうしても飲みやすいからそっちで定着してしまうこともある
その場合は搾乳して哺乳瓶入れてって感じになる
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 13:11:28.31ID:7e2yC3dg
>>242
ごめん
自分の意思で動かせないのは反射のせいってわけじゃないね
とりあえず自分の意思で動かせないってことを知ってもらいたかったです
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 13:25:07.63ID:ZlSsDmqb
>>236
>>243の言うように乳頭混乱だったらと仮定して、うちも上の子が生後2週くらいの頃に同じようなことがあった
母乳実感の乳首が飲みやすすぎるせいで、飲みにくい母乳嫌がってるのかもと思って、Amazonで売ってる母乳相談室の乳首にしたら1週間くらいでまた直母できるようになったよ
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 13:46:35.08ID:gtsPsIzP
>>223です。ご回答ありがとうございました!
添い乳は最近眠気に負けることが増えているので怖くてやったことがありませんでした
安全なポジション探して検討してみます
飲む量については私が産んだ産院でも基本は同じ計算だったんですが
低体重だったからか基本より15ml少なく設定されてました
でも昨日80mlをペロッと飲んでいたので今まで物足りなかったのかも
おしゃぶりもあまり活用できてなかったので活用してみようと思います
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 13:51:37.28ID:Wo1/gmCm
>>236
うちも首振って必死に嫌がってた時期がある(生後4日〜3週くらい)
生まれたときから母乳相談室使ってたけどそうだった
授乳を横抱きからレイバック式に変えたらおさまったよ(重力に逆らえず口に含むしかないから抵抗を諦めたっぽかったけど)
そのうちレイバックじゃなくても素直に飲むようになった
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 14:03:36.78ID:Et566ss2
首振るのは探索反射の一種だと思ってたんだけど違うんだね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 15:06:16.51ID:gtsPsIzP
連投ですみませんがもう一つ質問させてください

生後19日の男の子で混合でやってきてます(双子の兄の方)
授乳後や寝ている時に顔を真っ赤にしてふんふん唸ってたまにギャン泣きします
お腹に力が入っていておならをプップしているのでいきんでいるのだと思うんですが
これはミルクを変えることで改善されるものなんでしょうか。今は雪印のぴゅあを使っています
一日に4回ほど●は出ていますし状態も悪くないので便秘ではないと思うのですが
泣きながらいきむのを見ていると可愛そうですし夜中にされると
私も双子の妹も起きてしまって辛いのでミルクを変えて改善するのであれば
積極的に変えていきたいと思っています
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 15:31:09.98ID:Rg4gzDeM
>>250
綿棒浣腸を早めにマスターするといいと思う
最初は抵抗あるだろうし大変だけど慣れたらすごく楽なので双子なら尚更やったほうがいい
ミルク変えても改善しないケースのほうが多そう(そもそも飲まなくなったりするし)
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 15:38:08.24ID:Wo1/gmCm
>>250
1日4回出てるなら便秘ってわけではなさそうだし、タイミング的に眠くてグズってるだけでは?
おならに関しては、その月齢ならミルクの問題というよりまだ飲み方が下手で空気をたくさん飲んじゃって出てそう
どちらも本人が成長しないと解決しないけど…

あと参考までに、ミルクの種類に関しては、うちはもともと明治のほほえみだったけど便秘気味になったので和光堂のはいはいに切り替えたら治ったよ
ただ、おならは相変わらずしょっちゅ出てるわ
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 15:53:35.62ID:vdfZO3Nt
双子は常にどっちかがどっちかのせいで泣いたり起きちゃうのは諦めるしかないと思う
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 16:08:06.47ID:aAATsSHl
生後3週目今のところ完母ですが、日によって日中なかなか寝ず1時間ごとにπを求めてきます(おむつや温度は問題なさげ、乳を探す仕草、拳をチュパる)
左右で15〜18分、吐き戻しや便秘なし。
これでほぼ毎日5〜7時間連続授乳になっても赤子的に問題はないのでしょうか?
母乳スレに相談するか迷いましたがこちらでお願いします
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 16:22:30.51ID:SoayaT7m
赤ちゃんが寒いかどうかは手足が冷たくても背中やお腹が暖かかったら大丈夫でいいですか?
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 16:27:13.45ID:g2UwT7DZ
母乳は何時間連続でも子的には問題なしだけどのせいでか眠れないのはつらいかもね
あとお母さんの乳首が死にそう
1回量が足りてなさそう
体重は1日に30前後増えてる?
増えてなければミルク足した方がいいと思う
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 17:04:26.29ID:aAATsSHl
>>257
レスありがとう
乳首は保湿剤ラップでなんとかしのいでる…
体重は二週間検診時で70g/日、それ以降自宅の体重計ではあるが大雑把には順調に増えてる様子。
幸い夜間は2〜3時間おきなのでこのままでも構わないが、個人差はあれど月齢とともに自然と減っていくものなのかな?
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 17:18:20.44ID:ebZmWCYF
>>249
その本能から起こるものが反射じゃないの
乳頭探すなんてまさに口唇探索反射だし
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 17:59:31.95ID:tC+VYbMT
生後1ヶ月で混合で育てています。
最近乳首をくわえさせると泣いて授乳できません。数回吸ってふえふえ言い出しギャン泣きするパターンが多いです。吸う体勢が悪いのかと何度かトライしてもギャン泣きします。
諦めてミルクをあげると待ってましたと言わんばかりに吸ってくれます。
夜間はミルクのみです。
比較的朝方や入浴後は嫌がらず授乳できるのですが、母乳がたまってきたり、血行が良くなって乳汁分泌が増えてきているから?でしょうか…
授乳で泣く原因がわからず困っています。
そのうち母乳外来で相談、マッサージ等してもらおうか検討しているのですが、すぐには行けない状態です。
このままでは授乳がきちんとできずどんどん乳汁分泌がされなくなるのではと心配もしています。毎回搾乳した方がいいのでしょうか。
先日の1ヶ月検査では体重は2.7キロ→4.5キロまで増えているし、排泄回数も通常です。
お腹が張っていたり、うーんと唸って踏ん張っている様子があるときは綿棒浣腸をして弁を出しています。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:05:55.31ID:68JZvDNl
>>262
毎回搾乳というより、夜間がミルクだけとのことなので
そこで頻回授乳した方がいいと思う
加えてくれないなら搾乳器で刺激でもいいから
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:17:16.35ID:HEO500Jv
>>262
・乳首マッサージしてから授乳する ←乳首が固くて吸いたくないのかも
・フットボール抱きでの授乳を試してみる ←体勢や咥える角度が改善して飲むようになるかも
・それでも飲んでくれなくて、母乳量減るのが心配なら3時間毎に搾乳する ←手動じゃなく電動が便利。母乳は乳腺が空になると追加生産されるので、とにかく出さないと分泌量増えない

哺乳瓶の乳首の種類は?
もしピジョンの母乳実感なら飲みやすすぎるのかも、母乳相談室に替えてみるとか

朝方や入浴後によく飲むということは、寝た後・暖めた後で母乳がよく出るからかも
グイーッとたくさん飲みたい子なのかもね
朝と2回目は直母、もし授乳後にすんなり離れたら搾乳機して保存
以後直母トライして嫌がったら搾乳混ぜたミルク、で終わってから搾乳機
入浴は意識してゆっくりめに入って全身を暖めてからまた直母
就寝前とそれ以降はミルクのみってことかな? それなら就寝前にはしっかりめに搾乳して翌朝以降のために冷蔵
…みたいな感じで、直母飲まれなかったときても搾乳機でしっかり出すのがいいかなぁ
ママ友で子が飲むのが下手で、直母なしでずっと搾乳を哺乳瓶であげてた子が居たよ
子がよく寝ても、アラームつけて3時間毎に夜も搾乳やるから辛いと嘆いてたな
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:21:57.49ID:MbSQ5g4T
>>262
なったことないから憶測だけど乳頭混乱じゃないかな
吸ったらすぐ出る哺乳瓶に対して、母乳は最初頑張って吸わないと出てこないから母乳を拒否するようになるんだけど、夜間のミルクのみの回があるせいで「なんで最初からミルクくれないの!」ってなってる可能性もあるかも
母乳続けたいなら拒否された時は搾乳して分泌量減らないようにした方がいいよ
混合スレでは乳頭混乱になったら哺乳瓶の乳首を母乳相談室に変えるのがテッパンっぽい
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:23:52.11ID:MbSQ5g4T
あと乳頭混乱で母乳拒否の時も、眠くてうとうとしてる時なんかは飲んでくれることがあるらしいから眠い時を狙ってみるのもいいかも
朝と入浴後は眠そうだったりしないかな?
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:41:00.24ID:WFo6KOkv
生後3週間
退院してからずっと混合だったのですがいきなり完母にするのはまずいのでしょうか
最近になって子の口からあふれるくらい母乳が出るようになってミルクを飲むと吐き戻ししやすいので母乳だけでいけるかなと思っているのですが
ちなみにミルクは一日3〜4回40ccずつあげていました
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:46:04.65ID:tC+VYbMT
皆さんありがとうございます。

乳頭マッサージ、フットボール抱きは試しているので、夜間の授乳、搾乳を試してみます。
皆さんがおっしゃる通り、哺乳瓶は母乳実感の新生児用を使用しています。
おそらく吸啜力は普通かそれ以上あるのだと思うのですが、生後2〜3週間を過ぎたあたりから、ミルクを飲んでいる途中でよくムセ込みます。
授乳に関係あるかはわからないのですが、そのせいか鼻の奥の方で鼻水がズビズビ言っていることも増えています。(ベビースマイルの電動鼻水吸引器を使用していますが、奥の方はあまり撮れている感じはしません。ただミルクを飲ませている間や入眠中に苦しそうにしている様子はないので様子見しています)
哺乳瓶を検討も考えていたのですが、どれにすればいいか分からず…
母乳相談室に変更して様子見しようと思うのですがおすすめのサイズはありますでしょうか?
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:47:26.78ID:tC+VYbMT
また、朝方や入浴後に特別うとうとしている様子はなさそうです。
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 18:59:46.55ID:Wo1/gmCm
>>269
母乳相談室は160mlのSSしかないよ
母乳実感の乳首と付け替え可能なので、乳首だけ買えばいいよ
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 19:00:26.05ID:ZlSsDmqb
>>268
体重増加が充分なら、まずは吐き戻しやすい時間帯(≒恐らく母乳の分泌が多い時間帯)だけミルクやめてみて、段階的に減らしていったらどうだろう?
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 19:10:27.35ID:yN8K1yNS
今、各国でコロナに対する疑念の声があがってます。

ベルギーの医師と医療従事者が政府とメディアに送った公式の手紙(要約)

★PCR検査は陽性がでても感染しているわけではない。
★ロックダウンは意味がない
★人間は免疫システムをもっているのだから殆どの人は感染しても大丈夫。
★亡くなった人は80歳以上が多く持病がある人ばかりだった。
★死亡数がふやせれている
★症状がない人からは移らない。元気な働いている若い人や子供にまで
今の処置はおかしい。
★コロナのワクチンは予想として70万件の被害とか死亡が出るだろう、
95%の人がコロナにかかっていないのになんでワクチンを強要する必要があるのか、ワクチンを打つことは、モルモットにされる事
★健康な人がマスクをするのは意味がない。むしろ害がある
★マスメディアは、真実をつたえず恐怖を煽って精神を病ませている、責任をとるべきだ
https://www.youtube.com/watch?v=DsY-wygpako&;feature=emb_logo
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 20:46:28.75ID:Wo1/gmCm
>>276
そうなんだ!知らなかった
通販だとSSしかないのよね、SMも使いたかったわ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 20:58:11.91ID:X6fPs9XW
1ヶ月半の子。
朝7時からトータルで2時間しか寝てなくて、今も寝かしつけてるけど寝そうにない。
(0時からのトータルは9時間。)
授乳してうとうと→10分で起きてぎゃんなき→抱っこゆらゆら→寝ない→オムツor授乳→うとうと→泣くor手足パタパタ周りキョロキョロ。
暗めの部屋で回りも静かだし、暑くもないんだけど全然寝ない。昼間もいつもなら抱っこひもで爆睡なので散歩へ行くも寝ず…。
こんなに睡眠時間少なくて大丈夫なんでしょうか??
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 21:04:49.24ID:sSAkReRr
暗めの部屋じゃなくて真っ暗にはできない?
室温は22〜26度、湿度は50〜60度が理想
周り静かだとささいな音が気になるからホワイトノイズ試してみてほしい
睡眠時間短くて平気かどうかでいえば、赤ちゃんは眠気りゃ寝るから平気だと思う
けどお母さんが平気じゃないと思うから寝てもらった方がいいと思う
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 21:20:03.61ID:X6fPs9XW
>>279
リビング隣の和室なのでなかなか難しく、いつも夜は豆電球ありで寝てるので大丈夫かと。
うるさくない程度にテレビをつけてます。
温湿度計がないのでなんとも言えませんが、たぶんその範囲ぐらいだと思います。
眠ければ寝るんですね。今も私の膝上で寝てはいるんですが眠りが浅いのかすぐ起きてねるをくりかえしてて、布団だと泣くのでどうにもならず困ってます。夕飯も食べれず…
(夫だとより興奮するのか泣き止まないので変われません。)
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 21:26:29.71ID:SoayaT7m
>>278
うちも数日前こんな日があったな
ベッドでは泣き叫ぶからずっと抱っこだった
このまま続いたらどうしようと思ったけどその1日だけだった
そういう日があるのかな
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 21:35:56.06ID:QoNaDvBQ
>>278
お疲れ様。昨日同じ状態だったから辛さわかるよ
うちはベッドが冷たかったみたい。バスタオルごと抱っこゆらゆら寝落ち→そのまま置いたら寝てくれたよ。急に寒くなったからかな。
昨日の寝不足からか今日は昼間も良く寝てくれたから子は眠かったら寝るよ
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 22:00:09.07ID:X6fPs9XW
ありがとう。ホワイトノイズ試してみたら起きない。
Bluetoothのスピーカー買おうかな。流しっぱにできるように。

割りと夕食時に寝ぐずりが酷いんだけど、今日は日中を通して寝なくて、段々機嫌の悪さも悪化してたから、子の頭がおかしくなっちゃうんじゃないかと心配で…。
我慢できなかったら子は寝るよね、大人じゃないんだし…。私が冷静さを欠いてたわ…。
ごはん食べたので夜勤に備えて寝ます。
ありがとうございました。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 22:06:48.51ID:p/0h6ZJi
>>283
〆たあとだけど、天気悪いと不機嫌になる赤ちゃんも居るよ
大人でも低気圧だと頭痛になる人居るけどそんな感じで
夜はぐっすりしてくれるといいね
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 02:26:36.29ID:LdqAAWKL
>>236で母乳飲むのが下手になったと相談した者です。
みなさんありがとうございます。仕草は可愛いんですけどね。

乳頭混乱調べてみましたがもしかしたらこれかもしれません。
ミルクの前に母乳にしたりなどはしていたのですが、哺乳瓶の乳首は知人から瓶と合わせ新品のものをいただいため種類気にしてませんでした…
一度母乳相談室に変えたり授乳体勢も変えたりして様子を見てみます。

同じことで悩まれてた方もいて安心しました。
今しか見れない仕草を楽しむ余裕も持って育児に励みます!
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 06:41:00.99ID:6elfJzHa
このスレでいいのか分かりませんが寝具で相談させてください。
生後一ヶ月の子供が抱っこからの添い寝でないと寝なくて、最初はなんとかベビーベッドで寝てくれるように色々したけど、無理みたいなので一旦諦めました。
熟睡を確認して抱っこからおろそうとするとギャン泣きして、うまくベビーベッドで寝させられても30分しないうちに起きて泣き出します。
唯一抱っこしたまま横になる添い寝なら最長三時間寝てくれて私もその間眠れるので。

添い寝是非は置いておいて、問題は寝具が柔らかいのです。
ベッドのマットが柔らかくて、ベッドに腰掛けると数センチ沈みます。歳の離れた夫が、マットが柔らかくて腰が痛くなるというくらいの柔らかさです。
リビングで日中ヨギボーで添い寝することもあります。

ヨギボーで添い寝って大丈夫なのか調べたら、そもそも柔らかい寝具は背骨が歪むとあり。
添い寝は無くせないと思うので、改善するとしたらベッドマットですが、買い替える余力はなくトッパーを買ってマットの上に乗せて使おうかなと思ってます。

同じような環境の方、どのようなものを購入されましたか?
トッパー以外でも方法あればお伺いしたいです。
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 07:25:22.18ID:EDSM95MX
>>286
ヨギボーが分からなくて調べたらビーズクッションなんだね
背骨云々より窒息の危険があるからそこで寝るのはもうやめたほうがいいよ
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 07:50:02.17ID:N5ZGf7eC
>>286
申し訳ないけど買い換える余裕がなくても借金してでも買い替えて
それが無理ならベビーベッドあるんだからそこで寝かせて
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 07:57:49.05ID:l3Iz/yCo
>>286
ヨギボー撤去して床に布団敷けば?布団すら買えないのなら、ベビーベッドに敷いてるベビー布団を床に下ろして使う
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 08:07:47.27ID:N5zuUqn6
>>286
寝られなくてしんどいね
一番安上がりなのはしばらく泣くだろうけどベビーベッドで寝るのに慣れさせるかな
何しても寝ない子は寝ないけど今が寝ない時期の可能性もあるから時間が解決するかも

その次安上がりなのは親子ともベッドを諦めて固綿の長座布団とこども用のごろ寝布団を買って自分も子と一緒に床で寝る
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 10:03:13.67ID:MKMwznH9
>>286
わたしも寝具買い換えたほうがいいと思うなあ
旦那さんの腰も大丈夫?
余力がないっていうのは金銭的なもの?それともマットを入れ替える手間のこと?
手間だけならとりあえず固めのお布団を通販で買ってリビングに広げちゃって一時的にそこで寝るのはどうだろう

あと話ズレてるかもしれないけど抱っこで熟睡させてからベビーベッドにおくとどうしてもすぐに起きやすいよ
新生児はとくに眠りが浅いからすぐ覚醒しそうになるんだけどそのときに入眠した状況が再現されないと泣いて起きちゃうんだって、この場合だと覚醒しそうになったときに抱っこじゃなくてベビーベッドだから泣いて起きるんだと思う
コツは熟睡する前にベビーベッドに置いてベビーベッドの上で熟睡させることで、慣れるまでちょっと時間かかるかもしれないけど赤ちゃんがベビーベッドで寝られるようになったら覚醒しそうになっても入眠と同じ状況だからそのまま寝ていられるようになるよ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 10:30:41.15ID:AJjS2V3g
生後2カ月女の子。
今朝おむつとったときにプーンと生臭い臭いがして、白いカスが少しついてたんだけど、性器の病気でしょうか。明日病院に行ってみようと思うんだけど、
何が考えられますか。カンジダのようなカスに見えなくもないです。
熱や下痢はなく、機嫌はいいです。
臭いだけが気になります。
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 10:39:05.21ID:7QX33ugh
>>294
>生臭い臭い
夏の公衆便所みたいな臭いなら尿が蒸れただけなので気にしなくてok
今後意識して小まめに替えてあげて(臭い改善するまで、新生児並の頻度で)
もし魚っぽい臭いなら、うちの子はもう4歳2歳だけど下痢になる直前とかそういう臭いになるなぁ
しばらく便の様子ウォッチして、いつもと同じor少し緩いくらいなら様子見で良いかと

>白いカス
カンジダって本当にカッテージチーズって感じで量もそれなりにあるけど、似てる? 画像検索してみて
ちょっと白いカスなら、単なる恥垢だと思うのでお風呂でしっかりめに開いて洗ってあげて

そもそもお股周辺に赤みとかあるかな?
自分がカンジダなったことあるけど、塗り薬もらわないと痒くてソワソワする感じだった
赤ちゃんなら耐えられないと思うから、お股触ったりモゾモゾしたりするはず
機嫌良いってことだし、心配しすぎな気もするけど、病院行って安心するならいいかな
ただ休み明けは込むと思うから、月曜様子見して火曜受診でも良いのでは?
または予防接種のついでとか(初めての予防接種もう済んでたらごめん)
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 11:35:46.80ID:a4xSnXns
>>286
赤ちゃん用のヨギボーのことかな?
予算分からないけど上敷き買うなら、かったいマットレスなら何とか低予算であると思うよ
あとベッドで添い寝する用のグッズとか
トッパーはうちは昔ダンフィルのが良かった
私も柔らか過ぎるマットレスで腰痛かったのが改善した
マットレスの方が結局安いかも
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 11:50:15.17ID:AJjS2V3g
>>296
ありがとうございます。恥垢ぽいです。
おむつとったときに突然におったのでびっくりしたのですが、
機嫌よく、かぶれてもないようなのでカンジダではないようです。
真夏の公衆トイレ、まさにそんな臭いです。こまめにおむつかえて様子見ます。
ありがとう。
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 13:20:55.29ID:9+TiGfxX
子と添い寝してたら地震きた
咄嗟に2人でふとん被ったけど、とりあえず大したことなし
もし大地震きたらと思うと恐いなぁ
液体ミルク買い置きすべきか
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 17:57:17.47ID:bP0M6Yf2
>>291
横だけど教えてください
授乳中に寝て、抱っこしてないと起きる子です
熟睡する前にベッドに置く、のコツというかタイミングがわからなくて…
飲んでる途中にウトウトしだしたら、十分な量を飲めてなくてもベッドに置いて、それで泣いても添い寝等であやすっていうことでいいんでしょうか?
泣かすのは何分程度とかありすか?
ねんトレってほどじゃないですが、おっぱい寝の癖を少しずつでも改善させたいです
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 19:05:21.32ID:ZDpkuqvL
スレチなのかわからないので違ったら誘導お願いします
授乳の時に使うガーゼって毎回新しいのを使ってますか?
吐き戻しでビチャビチャになった時は取り替えてますがそれ以外は前回のガーゼを引き続き使ってます
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 19:53:45.01ID:qP1qXHtZ
>>302
十分な量を飲ませたらウトウトしてしまうとしても量はちゃんと飲ませた方がいいから
そのあとベッド置いて起きてないてしまうところから再スタートかな
再スタート後は私的にはうとうとの初期で置いちゃった方がいいと思う
ネントレする気があるかないかによるけど
とりあえずで良いのなら添い乳かな
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 19:55:46.10ID:W8qS5goh
>>303
雑菌が繁殖するから毎度新しいので
私は何枚も使うのが面倒になって使い捨てできるキッチンペーパーや手口ふき(ベビーの口をふけるウェットティッシュ)を使ってる
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 20:24:45.52ID:U+HahUZU
>>250です。子の昼夜はまだついてないと思いますが
夜中の方が私の対応が遅れてギャン泣きに発展させてしまうことが多いです
綿棒浣腸はすでに何回かやっているんですがすぐに出るときと出ないときがあります
私の技術の差でしょうか…今後も夜にやって上げるようにしたいと思います
顔を真っ赤にして首を縮めてお腹に力が入っていてもいきんでる以外の場合もあるんでしょうか
今までお腹が空いたの要求しかなかったのに
ここ数日で急に要求がバリエーションが増えて子が何を求めているのか掴めず不安でいっぱいです
とりあえず改善を願ってミルクの種類を変えることも検討したいと思います
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 20:31:09.83ID:GS3i4AwS
>>307
うちの子もそういういきみがあったよー
1人でも大変だったけど双子ならもっと大変だよね
私が読んだ本には授乳間隔をしっかり空けるといいと書いてあって、母乳多めの混合だったけどミルク増やしてきっちり3時間ごとの授乳にしたらかなりいきみが減ったよ
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 21:23:50.09ID:zaPDvnOi
>>302
>>291です
熟睡する前にベビーベッドへ、というのはここの記事が参考になると思う
https://note.com/sayomama_0903/n/n30ef3096a7da

ただ、うちの場合は混合で、授乳しながら・ミルク飲みながら寝落ちっていうのがほぼなかったんで質問されてるようなことに経験上のアドバイスはできなくて申し訳ない……
でもおっぱいを意図的に少なくするのは心配なので先ずは寝落ちしそうになっても起こして飲める分は飲まして、それから上記の記事のような方法を試すのがいいんじゃないかな?と個人的には思う
でも赤ちゃんの体重の増え方や赤ちゃんの様子、302の体調なども関係してくると思うんで、記事を読んでもらって試せそうな部分があれば参考にしてね
あと授乳で寝落ち改善のアドバイスにはならないけど、入眠時の再現についてはわたしはトッポンチーノがすごく役に立ったと感じてる
ソファとかに座ったまま膝の上にトッポンチーノ置いてその上に子どもを乗せてゆらゆらして寝かしつけ→もう寝そうだなってタイミングでトッポンチーノごとベビーベッドに置くって方法がうちは合ってたよ
トッポンチーノって名前じゃなくても似たような布団はたくさんでてるので参考になったら
ちなみに上の子は2歳過ぎたけどトッポンチーノはいまだに枕代わりに使っててよく寝るよ
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 22:03:19.92ID:tozxil9J
>>305
>>306
ありがとうございます、やっぱり雑菌繁殖しますよね
都度取り替えるor使い捨てのどっちかに切り替えます!
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 23:35:15.64ID:bP0M6Yf2
>>304,>>309
ありがとうございます。
新生児に使ったトッポンチーノがあるので、十分に飲んだら腕の中で熟睡させるまで待たずににすぐに置く、それで泣き出したらトッポンチーノを利用して抱っこして再スタートと、少しずつやってみます。
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 23:46:06.93ID:pIW/Wa3e
首も完全に座っていないのに寝返りするようになってしまいました
寝返り防止クッションで仰向けに固定したらギャン泣き、うつ伏せで寝た後そっと仰向けにしようとしても起きてギャン泣きしてしまいます
一応自分で顔を横にして呼吸には問題なさそうなんですが、うつ伏せで寝かせても良いものなんでしょうか?
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:00:04.55ID:NgOPPyzs
>>312
半年まではSIDS心配だよね
初めての寝返りで窒息って事故あったし
かかりつけ医には相談した?

うちは相談した上で親の判断で半年までは親が起きてる間は戻してた(子が起きても)
けど朝にはほぼ毎日うつ伏せになってたよ
寝返り防止クッションは却って窒息リスクが上がるから止めた方がいい
と言われた
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:01:07.04ID:bddTg/2g
>>312
SIDS的にはよくないかな
うちも最初固定した時は泣いて暴れてたけど
クッションの置き方を色々変えてみたのと、
慣れたおかげか気づいたら拳しゃぶって自分で慰めて寝るようになってた
ちなみにクッションは左右の山をマジックテープで固定するタイプなんだけど
下の布団は使わず
シーツ(冷感マットにマジックテープがくっついた)に直接置いてて
頭と腕は出して脇〜ウエスト辺りから下を囲えるようにした
そして足はカエルさんにできるように左右の山で八の字になるようにしたらしっくりきてるみたい
ただそれでもうつ伏せになりたくて泣き叫ぶこともあるから
そういうときは一旦ガードを外してうつ伏せにさせて
しばらく好きにさせる時間にしてる

個人差あるからこれで大丈夫になるわけないだろうけど一応
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:15:30.06ID:iKlxBKem
もうじき2ヶ月の子なんだけど、ここ3日くらい寝ぐずりで拳で目や眉、鼻をこするようになってしまい、刺激でぷつぷつしたものが出来きてしまいました。
擦った直後や体温が高いときは赤く腫れたような感じに見えますが時間が経つと薄くなります。

乳児湿疹かなとと思って、朝は濡れガーゼで顔をおさえぶきで保湿、夕はお風呂後に保湿にしていたんだけど、だんだんプツプツが増えて、赤みが引かないところもあるのですが、受診すべきでしょうか?
その場合、皮膚科ですか?

なかなか近所に予約制の皮膚科がなく、長時間待つようです。コロナも怖いし、予防接種前だし、まだ日中のスケジュールも安定してないなかでも受診すべきか少し悩んでいます。
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:23:55.35ID:073kO26A
>>315
乳児はなんでもまず小児科でいいよ
それで納得いかなかったり治らなかったら専門科に(この場合皮膚科)
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:28:59.11ID:4ifZ50n+
>>315
わたしも先ずは小児科でいいと思う
もうじき2ヶ月なら最初の予防接種はそろそろかな?
何度も病院に行くのもリスクあるし、もし待てるならそのときにいっしょにきいてもいいと思う
たいていの小児科は予防接種のときに他に気になる症状があれば話きいてくれるよ
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:30:46.48ID:cBTQkKAW
>>313
>>314
ありがとうございます
たまに体を反り返す所は見ていたんですが、今日になっていきなりそこから寝返りに進んでしまって…
やっぱり戻してあげた方が良いんですね
病院にも相談してみます
クッションも置き方を工夫して日中様子見
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:33:13.42ID:cBTQkKAW
>>318
途中書き込みしてしまいました
クッションも工夫して日中だけ様子見ながら使ってみようと思います
ありがとうございました
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:36:24.06ID:UR3DvgbL
>>315
保健センターに電話して助産師さんに病院行くことを相談しては?
もしくは産院や予防接種予約(してあるよね?)の小児科
一応、その感じだと私の産院では沐浴の時にちゃんと石鹸で洗ってしっかり保湿がポイントと言われた
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 00:43:45.04ID:iKlxBKem
>>316
>>317
ありがとうございます。
来週予防接種なのであと1.2日くらい様子みて悪化するなら受診してみようかと思います。
爪切りはちゃんとしてますが、目の周りなので傷や視力に影響しないかが心配で…。
じゅくじゅくするまで行くと瞼はステロイド塗れないだろうしなぁと…。
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 03:05:35.75ID:dcPN+Y8x
286で寝具の相談をしたものです。
ヨギボーでの添い寝はもうやめます。
やはり布団買ったほうがと思いますよね。夫が凝り性というか見た目をこだわる感じで、リビングに布団を敷くのは良く思われず。余談ですが、未だにモデルルームみたいな部屋の部分がありしんどいです。
でも、子供の将来には変えられないので、こちらの方向でも説得試みます。

今のマットレスが確か10万は超えてたのと、購入時には実際寝て一番良いと思ったのを選んだもので、買い替えた物でもまた失敗したら無駄では?10万超え×2を無駄使いできる余力は我が家にはないし、マットレスの処分どうするの?と夫との話し合いで結論出た背景がありました。
金銭面は夫婦二人の、マットレスの処分は夫の意見です。
元々夫婦二人の人生設計しており、子供ができたのは嬉しいですが月々の貯金や住宅ローンに加えて、学資保険などか必要になったのと、私が産休育休で収入が大幅に減った状態なので。
失敗しても仕方ないかなと思える金額のトッパーを考えましたが、今調べるとマットレス安いのあるのですね。ダンフィルのものも含め色々調べてみます。
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 03:12:03.59ID:gBamXIvm
>>322
ご主人じゃなくてもリビングに布団敷くのなんて普通嫌だと思うけど
寝室はないの?
寝てくれないのはベビーベッドのせいではなく明るいリビングだからでは
完全遮光の寝る部屋を作ってあげて
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 03:15:48.24ID:dcPN+Y8x
また、>>291さんのお話も大変ためになりました。
熟睡する前にベビーベッドへというのをできるように頑張ってるのですが、なかなか難しく、今現在も10分ごとに起きてる状態です。
白目になりつつぼーっとしてきたあとに、ベビーベッドに寝かしているのですが、その時点で起きたり、寝ても10分という感じで。
トッポンチーノ知らなかったのですが、良さそうなものを早速購入してみようと思います。
これを使ってベビーベッドに寝れたら良いのですが。
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 03:17:23.57ID:dcPN+Y8x
>>323
寝室はベッドとその他家具で布団を敷くスペースがないのです。
ベッドの上に布団をと思い、提案したのですが、夫がそれなりに調べたそうで、湿気でマットレスが駄目になるとか、そもそも見栄え悪いと却下されました。
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 03:19:35.11ID:dcPN+Y8x
連投すみません。
ベビーベッドは寝室に置いております。
寝るときは照明を落とし、間接照明はおむつ交換などその時に応じて使用してます。
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 04:33:18.12ID:YuksIOCw
ていうかお金の話細かく書かれてもどうでもいいんだけど
10万だろうがなんだろうがそもそもご主人の腰が痛くなるマットなんてご主人の分だけでも早く替えてあげて
お子さんはベビーベッドで寝るようにすればいい
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 06:31:01.48ID:iYoXcqyy
>>327
ありがとうございます。こちらでアドバイスいただいた方法で解決しなければねんねスレ見て書いてみます。

>>328
マットをとりあえず一つ替えることは妊娠前に提案済みなんです。
ただ、粗大ゴミ扱いになるマットの処分が面倒で処分するまでの間、クローゼットを占領されるのが嫌だし同じ高さでないと見栄えが(?)と却下されました。
ベッドで寝ていて痛くなったらソファで寝るしと。これこそどうでもいい話かもですが申し訳ないです。
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 06:46:48.94ID:kpUGAwPc
>>329
参考までにマットレス買ったら普通は大手なら引き取ってくれるよ
買ったのと交換
数千円で有料が多いかな
寝かしつけは旦那さんにやってもらいな、お疲れさま
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 07:07:36.11ID:BdrSh39X
夜まとめて6時間くらい寝てくれるのはいつごろからですか?
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 07:13:38.77ID:qlqmzSqw
>>329
解決しなければ、じゃなくて、
寝場所の問題だけじゃなくて
室温、湿度、部屋の環境、一日のスケジュール、授乳量とか全てを見直さないと
根本的な解決はしないから言われてるんだと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況