X



トップページ育児
1002コメント471KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ174

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/27(木) 16:51:25.98ID:w2UbTv2P
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1584578256/
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:34:12.98ID:iJvuQqPd
>>477
寝返りしたり足をバタバタしたりするようになるとゆるうんちが漏れるようになって換えたよ
低月齢でおむつサイズはあってるのに足が活発な子で漏れるなら試してみてもいいと思うよ
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:45:12.62ID:xcOw9O4f
>>480
ありがとう
漏れはないんですが予備のおむつどれ買うべきかなやんでて
調べたらパンツタイプもやぶって開けるみたいですね
パンツタイプも考えてみます
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 09:06:34.17ID:GNKiJh1f
うちはデカ赤だったから使ったことないんだけど、ムーニーマンのSとMにゆるうんちポケット付きってのがあるよ
背中の方に漏れにくそうでいいかも
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:26:09.98ID:t3K5U7KI
>>479
パンツタイプのおしりの拭き方ググってみて
折りたたんでおしりの下に敷くんだよ
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 19:10:58.40ID:pVELKPWU
生後4週の女の子です。昨日と今日凄い勢いで吐き戻してしまいました
昨日はミルクを飲んだあと2時間ほどでグズリだし、お腹が空いたのかとπを追加であげたところ
勢い良く鼻と口からπと消化しかけのミルクが飛び出しました
今日はミルクを飲んですぐにマーライオンのように口からドバッと飲みたてのミルクが流れ出して来ました
2回とも吐き戻した後は一瞬泣いたものの、その後はご機嫌で大きなげっぷをしています
幽門狭窄症の特徴の噴水のような吐き戻しに当てはまるのではないかと不安です
おしっこは日に8回以上出ていて体重もここ3日でも増えていることを確認しています
明日小児科に連れて行くつもりですがもし詳しい方がいらしたら情報いただきたいです
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 20:27:48.38ID:EUErd5q8
>>485
うちの子もその頃、授乳後はマーライオンになってたから検診の時に聞いたけど、幽門狭窄症だと、本当に噴水みたいに細くピュー!と天井くらいまで勢いよく出るから、マーライオンはだいたい大丈夫って言われたよ。体重も増えてたから問題なしだと。
たぶん飲みすぎた分を吐いてるだけだと思ってる
体重増加してれば大丈夫だと思うけど、検診あればその時に詳しく聞けばいいと思うよ
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 01:47:33.43ID:tm3O7+Q+
生後一ヶ月。昨日全くうんちが出ませんでした。
いちじくかんちょう少量で二回したけど出ず、綿棒かんちょう毎回してます。オナラはよく出てうんちのカケラがおむつにつくだけ。
ゲップ頑張っても全然でないし困りました。他に何か方法ありませんか?
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 03:38:39.03ID:IS+XFODU
一日のうちに2回もイチジクしたの?出ないからって、個人の判断でそれはやり過ぎじゃない?
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 06:56:43.02ID:rU/8V9e8
ずっと苦しそうで不機嫌とかじゃない限り、出るのが3日に一回位まではその子の個性って一ヶ月検診で言ってたよ
それ以上ならマッサージとか綿棒浣腸してみて、それで無理だったら病院来て下さいと
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 06:58:16.97ID:BmmZLxEK
生後24日の新生児です。寝る時は毎回おくるみしてましたか?オナラを出そうとふんばったりモローで頻繁に起きてしまいあまり眠れてないように思います。オナラはゲップが出辛いのでそのせいだと思います。おくるみをすると3時間くらい寝ますが毎回やって大丈夫なのでしょうか
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 07:09:35.28ID:H5CzToJK
今日夜中の2時からかれこれ5時間泣きっぱなしです。今も泣いています。
だっこ、ミルク、母乳、おむつ、室温調整、考えられること全てやっても泣き止みません。
泣きかたもギャン泣きです。生後1ヶ月ちょっとですが、5時間以上泣くものでしょうか。
5時間以上起きているものでしょうか。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 07:34:31.51ID:Ys2svnwA
>>493
暑かったり寒かったりしない?
大人が考えるより赤ちゃんは暑がりだったりするよ(平熱も高いし)

5時間以上泣いたり起きたりは、あなたの子が現にそうだからそういう赤ちゃんも居るだろうとしか
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 07:38:12.90ID:pD1ocIhr
>>493
>>10読んでみて
何をしても時期的なものだから自分が気楽に構えるしかないかも
うち、新生児期でもっと寝なかったこともあるよ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 09:28:43.20ID:jT8YHIVo
>>492
ありがとうございます、体の動きを制限してしまうと思ってたので安心しました
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 09:33:56.73ID:MrxVMyQ4
修正3ヶ月
最近朝晩は寒くなり室温20度前後となります
ボアのスリーパーがあるのですがまだ着せるのは早いですか?
それとも赤ちゃん用の綿毛布?などを買ってかけてあげた方がいいのでしょうか?
今布団は6重ガーゼケットを二つ折りにしてかけていますが朝になると手足がひんやりしています
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 09:59:25.32ID:2r6FZFQk
1ヶ月ちょっとの子です
バウンサーに乗せると泣くのですが乗ってほしいです
バウンサー泣いてたけど泣かなくなったという人いませんか?
なにかいい方法あれば教えてください
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 10:22:31.48ID:p8e0Lipd
>>497
ボアのスリーパーは暑いと思う
手足ひんやりしててもお腹と背中あったかければ大丈夫だよ
あっためすぎの方がリスク高い
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 10:50:59.52ID:yl+Zms4V
生後2ヶ月半
夜は授乳後ベッドで寝てくれるけど日中は抱っこしてなきゃ寝ない
床やベッドに置くと即効で起きるんだけどどうしたら抱っこ無しで寝てくれるようになるでしょうか
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 10:51:47.92ID:ByTv8iTG
3ヶ月
ずーっと抱っこ紐でしか寝ない
下ろすと泣いちゃう
抱っこ紐で寝ててもいいよね?
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 10:56:16.43ID:DwWlsk5z
>>498
うちもそのくらいのときはのせた瞬間泣いてて買わなきゃよかったなーって思ってたけど、3ヶ月半くらいからのせても嫌がらなくなって4ヶ月手前の今ニコニコしながらのってるようになったよ
今のってほしいのはすごくよくわかるけど(私もそうだったから)成長とともに変わるかもしれないから諦めずにのせてみては
あんま答えになってなくてごめん
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 11:05:40.27ID:mjDFqviO
>>498
うちも3ヶ月目前にしてやっと大人しく乗るようになったよ
ワンオペお風呂のときに乗せてたら泣かないで待っててくれるくらいにはなった
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 11:07:38.37ID:2r6FZFQk
>>502>>503
ありがとー定期的に乗せてみます
喜んで乗ってくれる時がくるといいな
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 11:37:27.16ID:T2A1f4Rx
>>497
まだ今の時期なら着るもので調整のほうがいいと思う
スリーパーは真冬になってからのほうがいいかな
上の方も言うように温め過ぎはSIDSの恐れがある
もう少し大きくなってくると寝てても足バタバタする子が多いから綿毛布も無理に買わなくていいと思うな
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 12:09:11.18ID:H5CzToJK
>>494
>>495
ありがとうございます。
書き込むことや返信頂くことで精神的に少し楽になりました。
暑さにはもう少し気を配ろうと思います。
時期的なものということで様子を見ていこうと思います。
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/05(月) 12:14:48.40ID:8zbM5V8z
>>501
身体辛くなければいいと思う
夕寝とかなかなかしてくれないから抱っこひもやおんぶで乗り切ってたよ
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 03:32:33.60ID:svw6Hk+g
母乳相談室ですが細かい泡がでて飲み終わったかどうかわかりにくいです
特に夜中暗いところでミルクあげてるとほぼ勘です
泡を出さない方法とか簡単に終わりがわかる方法ありますか?
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 03:38:38.19ID:qsjiz6Si
ハイローチェアに長時間寝かせるのはよくないと思いつつ、抱っこでも駄目な時はハイローチェアに寝かせると落ち着くのでつい長時間使用になってしまう
みなさん最大どれくらいの時間連続で使ってますか?
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 03:52:48.60ID:svw6Hk+g
>>509
違う音になる時があったから音も聞いてるけど普通に飲んでて引き抜いてみたら泡だけってことが何度もあって音は自分には難しい
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 05:20:16.43ID:X2pTdLSf
現在1ヶ月
ここ最近授乳後半(左右それぞれ8分の中の6分あたり)になって癇癪を起こすようになりました…そこからはギャン泣きしながらちょこちょこ吸わせる感じになります

考えられる原因ありますでしょうか
・うまく吸えてない→体勢を変えている
・直後便をした←いきんでいただけ
・もういらない←げっぷに移行したら泣きやんだ
などがありますが、急に始まったことですし上記に当てはまらないことも多く困っています…

この頃一気に吸ってはむせることもあり、それも理由の一つかと考えていますが皆さんも同様のことはありますか?
止まりながらでも最終的に量は吸えているのでその点は問題なさげです
そういうものなら良いのですが…
よろしくお願いします
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 06:44:32.35ID:nGmXIgxM
>>510
皆さんは〜というか、その手の物って説明書に連続使用についても書いてないかな
それを守らないで掲示板で聞いても何か弊害が出た場合誰も責任取れないよ
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 10:52:30.70ID:TtP2Kpgf
>>513
連続使用は60分、1日あたりは3.4時間と書いてあるので今の使い方だと超えてます
ハイローチェアで寝たときはベッドに移動させてますか?と聞いた方がよかったですね
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 11:54:40.34ID:YSh/Vo9J
>>514
うちはそのまま寝かせてる
念のため病院で背骨に悪影響ないかとか聞いたら、背骨の影響は無いと思うけど窒息転落の事故もあるし目を離さないでとのこと。

あくまでうちの話だし、説明書的によろしくない使い方だから、本当は起こしてベッドに移動させた方がいいとは思う。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 13:59:32.47ID:w/mBYmXy
>>515
背骨の影響は無さそうなの安心しました
窒素転落怖いのでなるべくベッドに移動するようにします
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 21:14:59.97ID:2dTv5dUJ
あと1週間で3ヶ月を迎えます。
完全ミルクなんですが、ミルク缶には1日合計1リットルとありますがそれ以上上げても問題ないのでしょうか?
夕方は飲みたがるので1時間おきくらいにあげています。
医師からは欲しがるだけあげていいと言われましたがリミットがわかりません
今は1日合計800〜900ml飲みます。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 02:06:55.04ID:9/12FT3B
>>520
ミルクの量は個人差かなりあるから、家にある体重計でいいから体重はかって調整するのがいいよ
親が赤ちゃん抱えて測る→親の体重を引くってやり方
それでアプリか母子手帳の成長曲線に記録して、カーブがいい感じなら平気

週1くらいで測ってみて、1日平均20g増以下だとミルク足りてない、だいたい50g以上だとやや多いと言われることが多い(個人差あり)
身長とのバランスもあるからカウプ指数も計算してみてね
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 10:48:00.11ID:75LFcnxl
>>521
>>522
ありがとうございます
一回に飲む量がやや少なめなので、どうしても回数を多くさせてしまってます
医師にはこの場合は間隔は1時間起きとかでも構わないと言われました
体重は検診以外でほとんど測ってなかったのでやってみます!
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 11:11:15.22ID:SA6Oi2Xe
>>523
医者に聞いてるのにさらにここで聞いて、アドバイスされても医者に言われたって答えるならなんでここで聞いたの?
大丈夫だよ!って言われたかっただけ?
医者を信用してないけどここも信用してないけどどっちにも聞いてどうしたいの?
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 11:35:16.26ID:Hr8Ym9jz
白斑とか水泡の乳首の病気がどんなのか画像が見れるサイトあれば教えてください
ぐぐっても見つけられなかった
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 14:08:23.34ID:9xg3I6Io
>>523
参考までに、授乳量は
体重×100〜200ml
が一日の総量の目安なので、例えば5kgの赤ちゃんの場合は500〜1000ml
これに加えて体重の増え具合を見ると良いと思うよ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 15:19:35.99ID:rfOtV23c
>>520
自分も完全ミルクだけど、
はき戻しはひどくない?
自分は1時間であげたあとは未消化みたいなミルク出てくる。やっぱりできるだけ3時間あけようと思ってるけど
どうしようもないときは1,2時間であげるときもある。
あくまで個人的な意見だけど1000は越えない方が良いと思うよ。
その赤ちゃんの様子を見てないからなんとも言えないけど、多少は胃腸の負担になってると思う。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:09:21.07ID:f/R/zh4p
>>526
白斑 乳首、で検索して一応助産師監修の情報見付けられたよ
参考まで
ttps://www.amoma.jp/ch/column/baby/mastitis/27455/
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 21:34:53.87ID:9cosCRmI
もうすぐ3ヶ月の男児です
下痢があり小児科へ受診しており、整腸剤と乳糖分解酵素を処方され下痢自体は軽快しました
もともと体重は成長曲線上限くらいですが、ここ1〜2週間での体重増加が20g/日程度で少ないと医師から指摘されました
100ml×7回/日だったので、一回量をとりあえず120mlに増やしてみたのですが完飲できません。途中で飲むのをやめてしまい、再度咥えさせても怒って泣き出し、無理に飲ませても吐いてしまいます。
哺乳頻度を上げても結局量は飲めず、起こして飲ませても一度に50mlほどしか飲まない時もあります
おしっこは8〜10回、便は1〜2回と十分に出ています
哺乳量を増やすにはどうしたらいいでしょうか
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 22:38:09.97ID:wcTEIp06
1ヶ月の女の子、混合です
ゲップが出ないと途中で起きてギャン泣きします
あまりに苦しむのでそもそも空気を飲む量を減らせないかと考えているのですが
哺乳瓶の乳首で変わったりしますか?
今まで母乳実感ssサイズを使用していましたが
少しずつ飲んだ方が空気を飲む量が減るのであれば母乳相談室の乳首に変更しようと思います
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 23:01:37.04ID:02YnxFYn
>>532
飲める量少ない子は回数増やすしかないと思う
うちも3ヶ月半まで深夜も3時間おきで8回授乳してた
けど半年の今はそのままのペースで夜中がなくなって5回で1日の総量飲めるようになったから
大きくなるのを待つしかないかも
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 23:22:38.39ID:J94A3B8Y
>>534
哺乳瓶丸ごと買い替えにはなるけど、ベッタは空気飲み込みにくい哺乳瓶らしいよ
母乳相談室→母乳実感と乳首サイズに合わせて両方使ったけど、乳首種類により飲んじゃう空気量が変わるかはよくわからないのでコメントは差し控える
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 01:02:36.95ID:CuQbQ+M7
>>535
ありがとうございます
現在も3時間おき授乳なので、様子を見ながら少しずつ量を増やしていくようにします
来週の再診までに体重増えるよう頑張ってと医師から言われ少し焦ってしまっていましたが、気長に頑張ります
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 08:43:25.37ID:jfdvW9Pu
魔法のラトル使ってる方います?
3ヶ月に入って舐めたりするようになったのですが、お手入れってどうすればいいのでしょうか 
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:43:56.56ID:qNm4LfCP
>>529
吐き戻しは3日に1回くらいな感じです
ただ仰るようにちょろっと口から出てくるミルク(胃液と混ざった感じの)見ると未消化な感じがあるから
時間はやっぱりあけた方がいいのかなと思った
今は900mlを超えることはない感じで、日によって少なめだったりします
同じ頃のお子さんがいるのかな?お互い頑張りましょう!
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:59:30.60ID:gaCrAjYp
>>538
どんどん玩具舐めたり手を舐めたりするから消毒もほどほどで大丈夫だよ
そこに気を使い過ぎると疲れちゃうから
我が子が舐めたものは、洗えるものは水で流すだけでOK
水かけられないものは拭いたりアルコールかけて乾かしたりしてた
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 12:10:07.98ID:4rxBL+WA
乳児湿疹で小児科でクロベタゾンとプロペトを混ぜたお薬を処方されました
朝晩塗るようにとのことですが、普段塗っている保湿ローションを塗ってからお薬を塗っていいんでしょうか?
保湿ローションは塗らないほうがいい?
病院で聞き忘れてしまって…
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 12:43:37.46ID:uD2vxoN3
生後1ヶ月半
私の抱っこをのけぞって嫌がります
夫や他の人の抱っこはそんなに泣きません
私が貧弱で子は重めなのもあって安定せず危なっかしい感じはあるとは思うけどそれにしても嫌がりすぎでめげそうです
何か考えられる理由はありますか?
また抱っこのコツなどあったら教えて頂きたいです
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 13:24:35.23ID:4M2+NW9c
>>543
抱っこのコツは脇をしめて密着するようにかなぁ
ただ、お母さんに抱っこされるとおっぱいのにおいがして落ち着かず泣いてしまうこともあるよ

まだ一ヶ月過ぎたばかりなのにちゃんとお母さんと他人の見分けが着いてると思うとすごいけど
寝不足の中抱っこして自分のときだけギャンだと悲しくて滅入るよね
他の人だと泣き止むなんてラッキーと捉えて任せられるときは思う存分誰かに任せて休んでね
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 15:56:30.57ID:RYu+GJAF
>>542
病院で処方された薬があるときはそれだけで良いと思うよ
自分が何か内服するときも、例えば風邪薬もらってるのに更に自分で買ってたビタミンサプリ併用とかしないでしょ
飲み合わせ(というか、塗り薬だから塗り合わせとでも言うのか)悪いとかあると困るし、処方薬1本でOK

まぁそれくらいなら病院に電話して訊いても良いとは思うけど
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 22:59:03.46ID:0Ik6WYZu
>>543
私の場合ですが
厚手のバスタオルに子を寝かせてるんだけど、それごと抱っこすると安定する
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 08:16:10.26ID:CE4cjJFE
>>544
爆飲み男児だから母乳の匂いで…というのもある気がしました
そして言われて気づいたけど脇がガラ空きでした
意識したら安定したし何より自分が楽でした
優しい言葉もありがとうございます、救われました

>>547
厚手のバスタオルやってみたら驚くほど安定しました!
そして寝かしつけたあとの着地も心なしかスムーズでした
しばらくこれで抱っこしつつ更に安定させたいです、ありがとうございます
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 09:02:26.89ID:W/lIqlKB
>>548
お時間があるときにトッポンチーノと言う便利グッズをググってみてほしい
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 09:29:46.31ID:lTaH6Tzg
1.5ヶ月の子ですが寝る時に口を開けています
これは普通ですか?
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 09:44:26.26ID:lTaH6Tzg
>>551
抱っこしてる時に首が後ろにそれて口が開くみたいでした
下ろしたら口閉じてた
ありがとうございます
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 12:43:57.81ID:g8P4k9rP
生後1ヶ月の双子を混合で育てています
この1ヶ月はとにかく必死でπをおざなりにして
7時〜19時の間に3時間に1回の授乳タイミングで片πを10分どちらかに吸って貰い
夜間は眠って欲しくてミルクでやり過ごしてきました
もう少し増やしたいと思い昼は赤が満足するまで吸って貰い
夜間は搾乳し始めたのですがメデラの電動搾乳器で両π10分ずつで計100ml弱しか採れません
赤は片π15分で100ml弱吸えているようです
この状況じゃ量は増えないでしょうか。夜間は下手に起こして眠れなくなると怖いので
あまり起こしたくないのですが起こして吸って貰うべきでしょうか
眠っていると二人ともほとんどπは飲みません
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 13:49:26.09ID:AB/D63Sc
>>553
友人の双子ママは早々に完ミにしてたなぁ
寝てくれるなら無理に起こす必要ないよ、本気で母乳量増やしたいなら夜間も電動搾乳を3時間ごとだね…ツライけど

赤ちゃんか搾乳機かに関わらず、乳腺が空になると脳に指令が行って母乳分泌される仕組みだから、定期的に乳腺カラになればなんでもおk
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 23:12:47.43ID:g8P4k9rP
>>554
ありがとうございます!
乳腺を空にするという感覚がいまいちわからないのですが
出なくなるまで出すということでしょうか
子に吸って貰ったときも搾乳したときもゴリゴリがなくなって
πが軽く柔らかくなる感覚はあるのでそれでいいのでしょうか
また搾乳だと子が吸うときより採れないのですが
それでも続けていれば増やせる可能性はあるのでしょうか
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/09(金) 23:29:22.97ID:9doTt8lK
>>555
搾乳して取れる量<子が吸う量なのは間違い無いからその点ではもちろん子に飲んでもらったほうがいい
でも子どもを起こすのは気が引けるから、だったら搾乳が1番手っ取り早いよってことじゃないかな

自分は睡眠ちゃんと取らなかった時は明らかに母乳量落ちた
搾乳もうまく使いつつ少しでも体休めてね
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 02:19:47.39ID:4WZgwL4j
離乳食でブレンダーが必要になるのは何ヶ月間くらいですか?
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 03:17:45.44ID:YNrJYNB9
>>1
自民党衆院議員の野田聖子氏が10日に更新したブログで、9歳長男の吐血が1週間続いたものの病院に行かずに完治したことを報告した。野田氏は5日に更新したブログで長男について「出血が止まらない」などと記していた。  
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 05:14:53.69ID:onKz2IYE
生後2ヶ月のスレタイ児が横向きでしか入眠しなくなりました。
熟睡した頃合いを見計らって仰向けに戻しても、眠りが浅くなった時に再入眠できず起きてしまいます。

横向き寝でがっちり固定できる方法、もしくは仰向けで寝てくれるコツがあれば教えてください。
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 08:19:30.99ID:H1Q19Ixc
>>562
ファルスカのベッドインベッド エイドとか
天使のねむりとか
寝返り防止や絶壁改善をうたってるものを使うと良さそう
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 03:10:19.92ID:PbsWR5n0
>>556
ありがとうございます
搾乳器で採れる量が子が飲む量より少ないと量を増やすことはできないのかな
と思っていましたがそんなことなさそうですね。体を休めつつ地道に頑張ります

別件で質問です
先ほど初めて添い乳をしてみたのですが親子揃って寝落ちてしまい
起きたら1.5時間経っていました
もし覆い被さってしまっていたらと思うと肝が冷えました
今後はせめてアラームをつけるつもりですが他に何か対策はありますか
寝相は悪くないのですがやはり不安です
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 03:19:26.16ID:GfXUZOpm
生後2週間ですが、夫が誤って搾乳した母乳70とミルクを80、合わせて150飲ませてしまいました。
1時間ほど前に気付きましたが、今赤は普通に眠っています
お腹がパンパンなのですが、大丈夫でしょうか?
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 03:41:04.27ID:+6SaTLyy
>>566
不安だと思うのなら添い乳はしない方がいい。
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 04:24:59.14ID:Rj6x7FQT
>>567
吐き戻しする気配がなければ大丈夫だと思うよ
生後二週間でそんなに飲めるなんてガッツのある子だね
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 07:08:47.21ID:d6AIlsYe
短肌着からボディ肌着?への移行に迷ってます
袖が5部袖くらいになってるのですが丈はおへそが隠れるくらいでまだ着られなくはないです
もらったのも含めて6枚くらい短肌着があるので勿体ない気がして移行できずにいます
最近水っぽい●が出ることもありお腹が冷えてるのかと心配もあります
もうボディ肌着にしたほうが良いですかね?
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 08:28:26.47ID:dVxTzsUy
>>566
添い乳での死亡例も実際あるし、添い乳はそれでしか寝せられなくなる確率も高いからやめた方がいいよ
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 08:46:27.20ID:cx/QY+Ol
>>570
着せやすい方で良いと思うよ
私は紐が面倒で2ヶ月くらいでボディに移行した
でもベビーマッサージとか行くと半年でも短肌着とか着せてるおうちあったし
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 09:01:58.04ID:cmwfyWeR
生後3週間
片乳5分で20ぐらい出てる計算なんだけど、5分5分を3セットぐらいしてもぐずぐずだったのでミルク40追加したらコロッと満足して寝ました

この場合母乳が計算通りには出てないってことですよね?
混合だけどその内完母にできたらなって思ってるんですが皆さんどうやって移行してるんでしょう
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 13:55:57.24ID:st4TJfmJ
>>573
母乳増やすには頻繁に授乳or搾乳するのと母体が良く食べて飲んで最大限寝て休む
母乳は吸わせて無い方から溢れて来るくらい供給過多じゃないと交互でも吸わせてる30分出続け無いし3週間だとまだ吸う力が弱いんじゃないかな

ここを授乳間隔短くして回数増やして乗り切るかミルク足して赤ちゃんが大きく(強く)なるのを待つかは人それぞれ
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 14:41:22.42ID:YIegfNch
冬は家の中でも足をレギンスとかで覆ってあげるのが普通ですか?
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 14:52:25.02ID:W7ocr+vM
室温低いならその方がいいと思うけど
オムツ替えが頻繁にあって体もふにゃふにゃな低月齢だとレギンスの脱ぎ着るが大変だから
レッグウォーマーや足首まであるロンパースとかの方が楽だとは思う
けどその辺は見た目の好み含め完全に個人の自由かなと
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 15:04:12.53ID:d6AIlsYe
>>572
ありがとうございます
半年でも短肌着の人もいるんですね
私ももうしばらくは短肌着で行こうと思います
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 15:13:35.19ID:u9bWX6CH
>>577
だっこしててずり上がってきちゃうのが気になってボディ肌着を増やしたけど
寝てる時間とかは抱っこそんなにしないからサイズアウトするまで短肌着もつかってたよ
何ヶ月だからこれ、みたいなのは決まってないから
使い勝手とか好みの問題なだけだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況