X



トップページ育児
1002コメント471KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ174

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/27(木) 16:51:25.98ID:w2UbTv2P
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1584578256/
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 15:13:35.19ID:u9bWX6CH
>>577
だっこしててずり上がってきちゃうのが気になってボディ肌着を増やしたけど
寝てる時間とかは抱っこそんなにしないからサイズアウトするまで短肌着もつかってたよ
何ヶ月だからこれ、みたいなのは決まってないから
使い勝手とか好みの問題なだけだと思う
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 15:59:24.99ID:DuhkdxSy
もしご存知の方いたらお助けください…
夫が生後一ヶ月の子をヨギボーに沈めて丸まった体勢にしたり、柔らかいクッションと壁で椅子のような空間を作り座らせたりします。
子供がこの体勢落ち着くのは分かるのですが窒息や転倒のリスクありますよね。
けど、いくら言っても大丈夫だと流されます。
ちょっと面倒見ておいて欲しい時あるのですが、少し抱っこした後は上記のような状態で放置されるのと、何をするか分からないので二人から目が離せません(赤ちゃんと歳の離れた兄がいる感覚)

説得力を持たせて危険性を示したいのですが、専門的観点からビーズクッションの危険性や、首が座ってない子を座らせたらいけないことを説明してるサイトは無いでしょうか?

簡単に検索したところ個人ブログや知恵袋の記事が目立ったのと、逆に赤ちゃんにヨギボー最適!ビーズクッション良く寝る!と言う記事が出てきてしまい…
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:14:17.90ID:0SS4rKJf
>>580
背骨や腰に悪いと言う説もあるけどソースなし
危ないのは窒息の危険性だけだから、ご主人がずっと見てるというのならそれ以上どうしようもないのでは
心配なのはわかるしうちではありえないけど、信頼できない人に任せる以上どうしようもない
あなたがある程度諦めるか、ヨギボーを捨てるか、頼らずだっこ紐でだいたまま家事をするしかない
あなたそもそも前から書いてるヨギボーの人でしょ?
まだあの子供よりインテリア優先の旦那と離婚せずヨギボーに寝かせてたの?
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:23:33.38ID:bC2YkfEb
>>580
東京都が作成の乳幼児の寝ているときの事故防止ガイドのヒヤリハット事例にビーズクッションのってるよ

ビョルンやリッチェルのバウンサーがあれば便利だよ
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:36:36.15ID:JUZw3Cp/
>>582
これって結局旦那からしたら見てれば大丈夫ってことになるんではないのかな
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:43:41.78ID:DuhkdxSy
>>581
ずっと見てくれてたら良いのですがヨギボーに沈めたりクッションに座らせて泣き止んだら放置です。
そのため私がずっと見ている状態でこのままだと良くないので将来的にきちんと見てもらえるように教育したいなと
ネットで ヨギボー×赤子 人気のようですし私がいくら言ってもソースがないと説得力なく相談した次第です。
まあ夫の教育より子供の成長が先な気もしますが。

抱っこ紐で抱いたまま家事もある程度してますが料理やアイロンかけなど危ない時は見てて欲しいなとも思い
ヨギボーは授乳の時も使ってるし私も助けられてるので使い方の問題なんですけど…
前から書いてるヨギボーが分かりませんが、インテリア優先で買ったものではなく妊娠中の抱き枕で調べてネットで評判良かったので買ったんです
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:43:52.70ID:HjRRrn44
バウンサーはインテリアとして美しくないから購入拒否されそう
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:44:01.28ID:+6SaTLyy
旦那が何するかわからないのに子供を預ける母親もどうかと思うわ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:48:18.33ID:DuhkdxSy
>>582-583
ありがとうございます
ビーズクッションやはり窒息の危険ありますよね、サイト見て夫を説得します。
調べてたらビーズクッションの赤ちゃん用ベッドまであって私が神経質なのかと思いつつやっぱり心配なので
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:54:15.63ID:k/tOF7xD
>>588
あなたも神経質じゃないから旦那に預けるんでしょ?
そんな旦那なら普通任せないよ
前から言われてるのにいつになったらヨギボー辞めるのよ
相談してここで何言われてもむだじゃん
旦那にもあなたにも何言ってもデモデモダッテ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:54:54.15ID:EsJ410KG
>>585
ソースがないと言い返されるんだったら、旦那さんが窒息や転落は「大丈夫」と断言したソースはあるの?って聞いてみて
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:55:53.66ID:DuhkdxSy
連投ごめんなさい

>>584
そう、夫からしたら大丈夫なんです
私も添い乳や添い寝を大丈夫という考えでやっててそれと同じ感覚なんだろうなと。
私はリスクも調べて窒息の可能性を極力低くしたり、目を離すなんてこともできないので、そういう感覚でするなら文句はないんです。

泣き止んだら放置なので子供に加えて面倒見てくれてる夫を私が見ているという
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:58:37.35ID:JcKIEyfl
ヨギボー買えるのにベビー布団は買わない人だから
旦那の前にこの人本人にも何言っても無駄だよ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:59:57.62ID:MUquxk8F
質問です
先日産院でへその緒の予備(切り取った生のもの)をガーゼに包んで桐箱と一緒に頂いたのですが
風通しの良い日陰で十分乾燥させてからしまって下さいという指示通りにしたところ、ガーゼにへその緒がびっしりくっついてしまいました
これはこのままガーゼごと桐箱にしまうのが普通なんでしょうか?
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:06:24.49ID:DuhkdxSy
>>590
みんなこのくらいやってる、窒息してない、大丈夫
だそうで…
みんなって誰だよって話なんですけど。
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:06:58.83ID:YIegfNch
畳の部屋を赤ちゃん用に使うのは水分系の汚れとかでめんどくさくなる?
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:08:43.86ID:DuhkdxSy
>>593
ベビー布団ありますよ?
夜は添い寝や添い乳で寝させた後にベビーベッドに移動させてます
日中の家事中のこと相談したくて書きました。
このままだと二人から目が離せなくて意味ないので、窒息の危険性を理解した上で放置せず目を離さず見ておけと言いたいんです。
泣き止んだから放置してゲームが現状なので
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:10:10.87ID:fmR2GZb3
>>594
私も気になってググッたり助産師さんに聞いたらみんなガーゼのまま保管してるみたい

うちの場合は畳に水分系の粗相があったのは私が鼻水吸引器で使う水をこぼしてしまった時くらい
おしっこなどは布団から漏れるほど漏れたことは無い
畳でそのまま寝かせたりうつ伏せとかにさせるならヨダレやミルクの吐き戻しはあると思っていた方がいいかと
うちはマット敷いてる上だけなので大丈夫だったけど
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:11:54.86ID:l9xhFusr
>>598
何言っても無駄なことにいつ気づくの?
すでに言っててもダメならもうダメだと思うよ
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:39:18.75ID:7XteBLhb
人の意見聞く気がなくていちいち言い返すならなぜここで質問するんだろう
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:41:14.30ID:DuhkdxSy
>>582-583 のサイトを見せて話して理解してもらえました。
専門家の話は素直に聞く人なので助かりました。ありがとうございます。
これからはなるべく抱っこであやしてヨギボーに乗せたりクッションに座らせても目は離さないと

本当は座らせるのもなんとなく体に悪そうだしやめてほしいけど、これはソースなさそうなので黙認します。
目を離さないか信用できるまで私もしばらく目を離せませんが
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:43:42.58ID:OAj7tHY2
ヨギボーじゃないけど、新生児〜生後1ヶ月半までおやすみたまご使ってたよ
あれは四角いから安定はしてるけど、それ以上に接地面がすごく暑くなるから、長時間放置はやばいと思う
冷房つけてても背中は汗かきまくってたし
言っても聞かない旦那ならヨギボー隠すか処分しなよ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:50:25.10ID:DuhkdxSy
>>606
30分もかかってませんw
専門家の意見>>>>>みんなの体験談>私の意見
て感じで。
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 17:51:31.56ID:DuhkdxSy
>>607
無事解決して良かったです。旦那捨てるところでしたw
おやすみたまご検索でも出てきましたがやっぱり危ないですよね。
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 18:00:28.83ID:bc/xW2dQ
さっきから単発IDで攻撃してる人なんなの
質問流れるし雰囲気悪いからやめて
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 18:03:20.04ID:scYH5B4N
単発だからって同一人物じゃないでしょw
でもでもされたら鬱陶しく感じるのは当たり前で
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 18:08:47.66ID:qvM73iKD
いやあのさ
説明してるサイト教えてって書いて582.583が出してんじゃん
それで解決してんのにだらだらやる意味よ
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 18:11:28.78ID:qvM73iKD
見返したら588で話終わってんじゃん
余計なもんつつくなよ
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 18:14:50.75ID:MUquxk8F
>>599
そうなんですね、ありがとうございます
先イカみたいになってきたのでそろそろしまいます
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 18:24:40.37ID:84I9VQ1W
580は無駄長文だけど要は専門家ソース得られるサイトが知りたかっただけなんでしょ
回答にもならない無駄煽りと煽りへの全レス返信
これが荒れた原因だわ、まとめて消えて
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 18:32:20.52ID:gN662ZW/
>>618
ヨギボーで窒息する可能性について専門家の見解が書かれたサイトはありませんか?
これでいいのにねw
だからヨギボー捨てろやらベビー布団も無い家やら煽られるんだよ
毎回質問者の無駄長文読むの疲れるわ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 19:03:50.40ID:5pPkCNJx
うちもヨギボーあるけど
ヨギボーあったら布団がないとかどんな偏見だよ、あたおかか
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 19:18:02.32ID:tTffsZsA
>>626
>>601
583で終わったのにいつまでもネチネチ攻撃すんなよ
あんたも変な人だね、この流れで新規できないじゃん邪魔
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 19:23:18.58ID:th78wqd+
離乳食づくりでブレンダーはあったほうがいいですか?
離乳食以外であまり使いそうにないし悩んでます。

そもそも手作りの方がいいのかなとか、ずっと市販品使った人いますか?
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 19:50:35.29ID:hrrhimMn
締められた質問で私も気になることあったのに
そろそろ新規質問いいですか?
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 20:12:30.08ID:f/NK5P+2
文体だけならスレチ離乳食の人も同じだけどね
ここを紹介してるブログのテンプレがアレだから
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 20:51:34.73ID:OAj7tHY2
>>638
おやすみたまご書いた者だけど、低月齢時は背中スイッチ発動しなくて重宝してたよ
でも、5月後半〜冷房入れてても接してるところに熱がこもって暑苦しそうだったし、抱き上げるとき背中はいつもしっとりしてたから使うのやめた。
もちろん、寝返りする子や、寝相がすごい子は危ないから使用しないほうがいい。
本当に新生児期はずっとギャン泣きで、これだと寝てくれたから使ってたけど、長時間の使用はしないよう書いてあったと思う。
冬は暖かくていいのかな?でもビーズクッションの特性上、熱はこもると思われる
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 21:22:03.69ID:beVesNKu
>>511
遅レスだけど今母乳相談室の乳首使ったら別の乳首と同じような空気吸う音聞こえたよ
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 21:53:46.46ID:f/NK5P+2
>>639
ビーズクッション熱こもるよね
寝返りとかは別売りで防止ベルトあるみたいだから、熱問題さえなければもっとがっつり使ってたと思う
レビューにベッド代わりに使用してるって人いるし、店もぐっすり眠るのをうりにしてるから長時間使用してる人もいそう
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 02:22:10.85ID:tR4B1iiF
生後2ヶ月で最近授乳がうまくいかなくなってきた。
乳首をくわえて数回チュクチュクすると嫌がって離してしまうことが増えて
ここのスレを見て哺乳瓶の乳首を母乳実感から母乳相談室に変えて2日目なんだけど、ものすごい嫌がる。
お腹は空いてるようなんだけど、飲ませようと頑張るほどに我を忘れたようにギャン泣きしてあまり飲んでもらえない。
そのうち慣れてくれるだろうか…その前に心が折れそう。
母乳の出が悪いのかもと思うので母乳外来や助産院に行ってマッサージ等してもらえば改善するかな?産後2ヶ月じゃ遅いのかなと二の足を踏んでる。
ご意見いただけたらと思います。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 03:14:51.37ID:M/nZ/3fJ
>>642
生後1ヶ月で完母なのに同じく乳首加えて数回チュクチュクから嫌がって離すようになって困ってる

痛みがひどくなった時に助産院の母乳外来行って、改善点とかマッサージのこと色々教えてくれたし相談できたので行って損はないかと。
その時に雑談で、乳首が固いと飲みづらくて嫌がるからマッサージで柔らかくすると赤ちゃんが咥えやすくなって痛みが出にくくなると聞いたので、痛みないなら乳頭ほぐすといいかもしれません。
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 04:56:29.47ID:f6fUitGR
1,5ヶ月と2ヶ月の子は1日どれだけ授乳したらいいか教えてください
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 06:17:04.51ID:JLnj7KHR
>>645
母乳でもミルクでもその子の体重が適正に増える量がその子に見合った量です
1日トータルでその量を与えられる回数授乳します
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 07:21:14.99ID:ISzH1ppS
昨日変な人のせいで書けなかったけど、
目を離さなければヨギボーに座らせたり横にするぶんには熱以外の問題ないよね?
ウチ布団もあるし泣きやませたりバウンサー代わりに使うかんじで。ヨギボーじゃなくてモグだけど。
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 07:24:42.26ID:KGzMHN2s
>>647
赤ちゃんを置いたりするものじゃないとわかってて使うなら、もうそれは好きにしたらいいんじゃない?
ここで大丈夫大丈夫って答えもらってどうしたいの?
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 07:28:14.38ID:sVrOcxks
1ヶ月半、授乳後に数分後から2時間後と幅を持たせて戻します。
ゲップは基本させますが授乳中に寝てしまった時はそのまま寝かせてるのでそれが悪いんでしょうか?
授乳は泣いたり欲しがる時に、オナラ多め、便は出ない日あり。
起こしてでもゲップさせるべきですか?
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 07:30:22.04ID:sVrOcxks
>>647
ヨギボーでもモグでもないですがビーズクッションで背骨の影響を心配されてるなら大丈夫なはずです。
私も使用しており検診の時に病院で聞いたので。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 07:35:29.21ID:BKDxHtru
>>647
自己責任でどうぞ
大丈夫とは言い切ってあげられない、自分は使ってないので
販売サイト見ても「ねんね」「お昼寝」とは書いてあるけど夜もぐっすりみたいな文言は無いんだよね
販売側も短時間の使用を想定してるんじゃないかな?確実な医学的ソースがないから禁じてはいないだけで
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 07:36:48.10ID:ISzH1ppS
ごめん言葉足らずだった
首腰が座ってない時からお座り練習させたら将来腰痛持ちになるって情報どこかで見て気になって。
嘘みたいに泣きやむから義母がよく座らせてるし私もバウンサー代わりに使ってるから。お座り練習とはまた違うかな
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 08:27:02.05ID:mjQfkxJ7
生後3週間です
1日に3回ほどうんちがでるのですが、黄色と白のつぶつぶのうんちの下におしっこより多い水分がおむつにたっぷり吸収されています
気づいたときにはこのような感じだったのですが、水分がたっぷりなのは普通ですか?
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 08:32:12.01ID:GOvgezXk
>>653
私はそのころ完母でよく黄色い液体がうんちの前に出てた
便秘もよくしてたので綿棒浣腸のときもまずは液体から出てたし、ふんばってて立派な音を出したときも液体ばっかのときもあった
不安になって助産師さんに聞いてみてたけど特に問題なかったよ
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 08:54:50.03ID:Uf2yhENC
>>653
退院後の3日目電話訪問で1日10回ぐらいあるって聞いた時に母乳メインだと問題ないって言われたよ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 10:10:01.00ID:EiKs/lUB
>>649
胃の入口や形が発達してなくて、逆流しやすい形だから、ゲップさせててもこの時期の吐き戻しは仕様
トロッと少量出てきただけ服やタオルが汚れるの気になるけどしょうがない
低月齢越えたら落ち着くよ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 10:52:10.20ID:DfF/4MdZ
>>647
うちは病院から寝かせるのは絶対ダメというチラシをもらったよ
バウンサーも短時間で、とのことだった
背骨への影響が考えられるから授乳クッションとして使うのはいいけど、ねんねは基本は硬めのマットにしてくださいと
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 11:18:46.92ID:sVrOcxks
>>656
ありがとうございます。
ゲップさせてる時も夜中忘れた頃に吐き戻すので不安でした。
仕様なら安心できます。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 11:42:30.49ID:UHQVJuvP
2ヶ月半、今朝●に焦げ茶色の鼻水のようなネバネバとしたものが混ざっていました。
粘液便というもののようですが、すぐに病院に行くべきなのか判断が出来ないでいます。
ミルク寄り混合で、●は1日1回程度です。
本人は機嫌良く発熱もありません。
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 14:24:38.94ID:8ne1UUC7
>>659
腸の調子があんまり良くないのかな?良くある事だから熱なくて飲んで機嫌が良ければあんまり気にしなくても大丈夫、血便が出たら一応来てねと小児科医に言われた事あるよ
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 14:59:28.74ID:Ys9RxFj+
背骨の影響考えるならビーズクッションやめた方がいいってことね
まあヨギボーもモグもそこまでセレブじゃないし買えなかったんだけど

ところで使い古した座布団くらいの固さならいいんだろうか
ウチ日中はベッドサイズにして転がしてるんだけど固さがボロい座布団くらい
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 15:01:11.63ID:Ys9RxFj+
ベッドサイズ→ソファをベッドサイズにして
実家に押し付けられた古いソファベッドがあってね
なんのこっちゃだったわ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 15:04:58.05ID:9QHcTeu1
>>661
ソファに寝かせてるってこと?
最近揺さぶられっ子疑惑の裁判もあって報道されてたけど、赤ちゃんの場合ソファから転落すると重度障害や最悪死亡リスクあるから本当にやめたほうがいいよ
裁判の人は子供3ヶ月とかだったはず
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 15:41:19.15ID:Ys9RxFj+
>>663
ソファがシングルベッドになるのね
サイズ感はシングルベッドの真ん中に転がしてる感じ
ソファ状態だと怖くて放置できないかな
フワフワソファじゃなくて本当にボロっちい座布団みたいな固さのソファだから転がったり窒息の危険もなさそう
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:04:35.26ID:EiKs/lUB
>>664
寝返り前でも、足の力が強いと背這いで思いの外移動できる子もいるから、子から離れる時は気を付けてね

低月齢卒業ギリギリの頃、ベッドの真ん中置いたのに、トイレ行ってる間にベッド端まで移動してたことあるから
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:11:20.99ID:tv/ITFos
>>664
ググれば事故例いっぱい出てくるけど、大人用ベッドに寝かせてて転落って多いよ
トイレ行っている間にとか、寝てる子供を置いて買い物した荷物をとりに1〜2分とかで転落みたいに親が油断して起きてる
毎日寝かせて少し目を離すことを繰り返すうちに、これくらい大丈夫だと感覚が麻痺してくるだろうけどやめたほうがいい
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:35:21.33ID:UHQVJuvP
>>660
便秘気味なので、腸の調子は良いとは言えないかもしれないです…血便は怖いですね。
しばらく注意しながら様子見てみようかな
ありがとうございました!
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:51:06.78ID:Ys9RxFj+
>>665,666
ちょっと勉強します、すごい怖い
ベッドの真ん中なら大丈夫と思ってたのに固さの問題じゃないのね
トイレとか荷物受け取る間とかあるあるすぎて
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 17:35:03.95ID:rTtuCzeh
>>668
月齢上がるほどどんどん転落リスク上がるしどうしても使わなきゃいけないとかじゃない限り使わないほうがいいと思うよ
床にジョイントマット敷いて転がしておいたほうがよほど安全
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 18:10:24.57ID:Ys9RxFj+
>>669
どうしてもじゃないしベビーベッドが別の階にあるから日中軽い気持ちで
ジョイントマットをみんなが買う意味が分かった気がする
質問してよかった、ありがとうございました!
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 18:45:17.01ID:ryIyij0Q
3ヶ月
昨日里から戻ってきて、タイミングでお風呂を浴室で入れてますが、お風呂から出しても泣き止まないギャン泣き、黄昏泣き復活って感じです
夫がリッチェルのバスマットで洗う⇨浴槽へ、っていう段取りで、私も補助して声かけもしています
実家のベビーバスではすごくお風呂好きで、リラックスした様子は1日の癒しだったんですけど、一気に地獄に…
心細いのとダブルでメンタルにきますね
何かアドバイスがあれば欲しいですお願いします
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 18:55:28.50ID:mjQfkxJ7
>>654-655
助産師さんに聞いても大丈夫だと思うけど〜と曖昧な感じで不安だったので、問題ないと聞いて安心しました
ありがとうございました
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 19:34:55.19ID:RjHf/raT
>>671
今までのベビーバスと違って大きな湯船&声がよく響く室内&煌々と明るい照明が怖くてパニクってるのかも
実家にベビーバス置いてきちゃったかな?
まずは浴室内でベビーバスを使って場所に慣れさせていくのはどうだろう
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 20:09:37.36ID:7qpWF+BZ
>>671
環境が変わったのが一番かなあ
今までお風呂に入れてたのは671さん?
そうなら旦那さんがお風呂に入れるのに慣れてない可能性もあるだろうし
昨日自宅に戻ったぶんなら少し様子見もありかと思うな
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 21:36:02.90ID:psWoOg+7
>>671
うちも生後4ヶ月前にベビーバス卒業したときにギャン泣き続いたよ〜半月くらいで慣れて、5ヶ月半の今はニコニコしてる
浴室の床に敷いてるマットの上に置いた時点でギャン泣きしてたから、そのマットの触感が嫌なのかと思ってマットの上にタオル敷いてその上に乗せてからお湯をかけてた。
シャワーの音も感触も嫌いみたいでギャン泣きしてたから、はじめの頃はずっと洗面器のお湯をパシャパシャかけてたよ
今はシャワーも大丈夫になった。
泣きそうになったらお気に入りの歌を歌いながら泡塗れにしてたらキャハキャハ笑ってたからそれで慣れさせた
長文ごめん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況