X



トップページ育児
1002コメント364KB

低学年の中学受験 part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 10:51:07.12ID:L4UXZ1Av
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
・次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さいん。
次スレが立って誘導後に埋めて下さい。

sageでまったり頑張りましょう。

前スレ
低学年の中学受験 part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598016826/
低学年の中学受験 part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1599360040/

低学年の中学受験 part25(実質26)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592035841/

低学年の中学受験 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592032451/

低学年の中学受験 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1589427393/

低学年の中学受験 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587090490/

低学年の中学受験 part22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582437269/
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 23:57:54.16ID:1sPz+J5/
>>571
うちの子は先生のお手伝いしてるって言ってたな
先生の意図を汲んで、みんなに分かりやすく問題を作ったり、少し難しい問題は自分が率先して答えたりしてるそう
本人は復習も大事だし基礎がないと応用は出来ないって楽しそうに参加してるよ
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 23:59:14.98ID:rt/kXyh8
>>572
ありがとうございます。いい先生ですね。うらやましい…
そしてお子さんの考え方もいいですね。
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 00:20:05.74ID:d2oUcdpK
>>571
うちは時間の無駄になるから学校の勉強はあえて進めてない
学校で十分すぎるくらい解説して演習してくれるから
それでも学校では暇そうだよ
勉強は進ませずに好奇心を伸ばすことに注力してる
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 00:22:48.30ID:xW5RDv2k
小1に、小3奨学社最レベの後ろの方の文章題解かせたら結構サクサクとけた、、(上の塾教材させてはいた)。上との地頭の違いに絶望。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 00:23:57.60ID:JF3uVzI2
この8年ぐらいスマホの変えないだけで50万ぐらい貯金出来たわ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 09:23:43.75ID:ekY9zjKk
>>571
この前授業参観あったけど過半数以上の子が暇そうにしてた 公立だから仕方ないけど本当に下に合わせ過ぎてるなあと 精神は素晴らしいけど大多数の時間が無駄になる構造ではある 小1だからいずれ進度別のクラス分けになるんだろうけど国語も算数も家庭(低学年は)によって差がありすぎる
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 11:53:45.54ID:SvpLvlMQ
>>578
下の子ほどモンペ率が高いとかもあるのかね。
のべで相当の時間をドブに捨ててるような構造だけど、もっとマシにならないのかな。できる子にとっては虐待みたいなもんだし。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 15:01:28.29ID:DEeJT7CE
>>578
暇そうなのの半数は出来ない方の子なんじゃないの

>>580
学校行かせなきゃいいじゃない
内申あるような所に行かせるわけでもないんでしょ
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 15:57:38.06ID:ef+FA0Vg
>>578
早期教育何て無駄ですよ。大半の子は夏休みあけには追いつきますから。
の実態が、底辺が理解する迄は一歩も先に進まない教育の影響じゃないかと思ってるわ。
個人で進められる所は進めとくしかないね。学校は人間関係を学び、他の子が何処で躓くのか確かめて、地力を固める場にでもするしかない
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 16:19:28.77ID:iMCXIgGw
オンラインの時、どこでやらせてる?
うちリビングは犬がキャンキャン吠えたりするから、夫のテレワーク部屋でやらせようかと思うんだけど、夕飯の支度とかで目を離すのも嫌だし悩んでる
親が隣についてるもの?
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 21:18:04.66ID:uJwTI7ej
>>580
基本、成績が良い子は保護者がしっかりしてるからね。
変に教員が張り切るより、ほっといた方が良いんだよ。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 22:07:18.85ID:0EAI+i9U
PTA本部役員の子なんて、小学校から安定の優等生
公立中から内申ぶっちぎりでトップ公立高安定タイプ率ハンパない

育児方針聞いても、子供がしっかりし過ぎて
何も特別なことをしたことがないとか言うし
凹むわ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 22:26:51.56ID:AB6EajWA
役員の子って成績悪くはないけどトップを張るほどでもないって感じ
真の優等生の親はママ友も作らず井戸端にも参加せず参観日でも空気
自分が見たいものだけ見てさっと帰る
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 22:31:27.94ID:UoMTiXT/
うちのあたりだとPTA役員(本部含め)やるのは、中学受験予定のない家庭ばかりだ
勉強よりスポーツ!みたいなタイプの
子どもはあまり優等生タイプはいないな
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:37:24.85ID:s8JFpW+V
小学校が望む優等生って、中受層からしたら、あまり賢くはないけど真面目な子ってだけなんじゃ?
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:39:36.80ID:t0TIB6O/
うちの本部はみんな中受してるなあ
しかも開成とか筑駒とか出てて羨ましすぎる

キャリア官舎が近くにあるせいだと思う
多分、夫の転勤で退職して、能力を持て余してるママたちが本部やってる
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 00:03:26.44ID:Xoqdq1rl
都心には珍しい子だくさんの肝っ玉母ちゃんみたいな人が本部は多いな
PTAで〇〇小のヌシって呼ばれてる人とか
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 01:01:12.53ID:DWj7ynhy
あーいるねw
今年4人目が入学したけど既に8年いるお母さんとか
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 07:16:53.80ID:MeSR9UIT
うちの方は役員やると子供が何人いても1度でお役御免
そのせいで役員さんは子沢山が多いわ
受験に差し障りない学年で役員やっておけば安心だもんね
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 10:49:43.38ID:y+gsqzKL
上の子が来年受験生だから今年に下の子の役員か委員やるつもりだったのにコロナでなくなってしまった…
来年抽選で当たったら悲惨…
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 13:53:12.48ID:LwsSGjY3
>>599
うちの小学校は、最終学年で委員をやると、来年への引き継ぎが必要な委員長は免除される
だからあえて6年でやるという人も多い
私も6年で委員したけど、6年は受験があるから、夏休み前の仕事だけですむ係にまわしてもらえた
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:14:48.82ID:byoC/ZCa
>>571
完全に時間の無駄ってことはないと思う
授業で少し前まで足し算引き算の筆算やってたけど、家で普段やらないから復習になって有り難かった 今は三角形四角形の作図してるけど、これも家で時間取ってやったことないけど大事な学習だなと見てて思うわ
先取りで色んなこと学んだ上で基礎に戻ると最初は気付かなかったことに気付いたりして理解深まったりするしね 先取りのマイナス面としてよく言われるほどには、子供は退屈してない気がする
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:55:20.28ID:thNSQ99Q
学校の授業は復習になるよね
うちも担任が算数専攻だからか先生の授業わかりやすい!って凄く喜んでる
お母さんって教えるの下手だよね〜ってまで言われる始末
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 13:20:04.87ID:blvvjfku
どんなに優秀で先取りしていても、本人次第で授業から学べるものはあるものだよ
遊びだって同じ
そういう何からでも学ぶ姿勢が伸びる子の特徴だね
無駄だと決めつけてるような子やそういう家庭の子はお察し
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 13:23:12.43ID:1SBjCe7v
家でも学校と同じことやってると無駄に思えるのかも?
(教科書ワークでの先取りとか)

うちは家では1人でじっくり悩んで考える系・体験系がメインだから学校の勉強とは全く違うし、学校は学校で楽しんでるよ
計算・漢字は毎日やってるけど、特に漢字は細かいところまで覚えてなかったりするから復習になっててありがたい
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 15:43:10.19ID:yL350Mta
賢い子は先生の教え方から学ぶ、というよね
こういう風に教えたらもっとわかりやすいのではないか、とかこういう事例はどうかとか、自分なりに考えてる、と聞いたわ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 17:22:10.15ID:tLTJ3SLg
学べることがゼロではない、というのは言えるだろうけど、かける時間に見合った学習効果があるか、という視点ならどうなるの?
わかってて入った公立小なので諦めてるけど。
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 17:48:17.28ID:baaLEjai
そもそも学校って、学習効果とか考えて行かせるところじゃないでしょう。そういう人はホームスクールにしてコミュ障を養成すればよろしい。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 18:10:36.34ID:tLTJ3SLg
学校と、その中の授業の区別がついてない人かな?義務教育ちゃんと受けたのか心配。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 18:32:27.65ID:caDu+PW0
学校(特に公立)は理不尽を学ぶところと言うけれどいくらなんでも先進国の中で色々遅れをとりすぎでしょう

外国人の全く日本語分からない親子も今後増加していくだろうから何とかしないとならないんでないかね?
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 18:51:44.40ID:DPu+F8VK
イギリスとドイツの学校に子供の頃通ったことあるけど、別に日本だけ特別理不尽とか遅れてるってことはなかったよ
というか日本はかなりマシというかレベル高い方だと思う
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 19:28:48.26ID:caDu+PW0
だからそれは家庭力によるのでは
クラスの人数も多すぎるし塾や公文行ったりしての現状なんでないの
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 19:51:18.13ID:tLTJ3SLg
高校までは日本の教育のレベルはめちゃくちゃ高いってよく聞くね。それが学校のおかげなのかどうかは知らないけど。
制度自体をどうするべきかみたいな大きな話は個人的にはどうでもいいんだけど、我が子にあまり無駄な時間を取らせないで欲しい…あと掛け算の順序へのこだわりとか筆算に定規を使うとかはじきとか、今はまだなさそうだけどあったら嫌だなあと。
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:14:04.28ID:caDu+PW0
>>614
日本以外は経験しておりません
お気を悪くさせたならごめんなさい 子の通う現状やGDPと教育費の割合から見て日本はかなり低いよね、と言うことからの推察です

教育費もかなりの家計の負担になっていて小学校から私立と言うのは特別な家庭だけにとどまらないと最近も記事で見ました 実際私の周りでも普通のサラリーマンでも一人っ子の場合私立いく人が多いです

先程もあげましたが地域によっては外国人問題も近い将来出てくるでしょうし現状維持も難しいのではないかと思います

スレチですのでこの辺にしたいと思いますがお互い6年間も通う小学校生活が実り多いものになると良いですね
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:18:20.39ID:DPu+F8VK
>>617
先進国で大学に進ませようと思うような家庭は、日本の比にならない教育費をかけてるよ
家庭教師や送迎付きの超高い塾は当たり前
日本が特殊だなと思うのはピアノやスイミングのような習い事の普及ぶりかな
大学教育はともかく、日本の義務教育が先進国の中で遅れを取ってるって妄言としか思えないよ、申し訳ないけど
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:21:13.97ID:PIAwjRNH
>>615
こういう人って、どこ行っても何やっても自分の思い通りにならないと、「見合った学習効果がー無駄な時間がー」ってなるよね。東大行っても国医行っても同じでしょ、きっと。生きるの辛そう…
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:26:14.68ID:kkRgQerY
海外駐在なりかけたことあって、結構調べたけど算数とかは日本の義務教育しっかりしてたよ
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:37:48.59ID:PIAwjRNH
>>620
そそ。
海外経験ないけど、自分も当時
>>607
みたいに考えてたし、子供にもそう言ってる。

今いる環境で何ができるか何をするかが大事なのに…
上野女史の東大入学式訓辞を聞いて欲しいわ。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:29:32.80ID:blvvjfku
>>608
大丈夫だよ、おたくのお子さんそれを気にするほど優秀じゃないから
親がその程度じゃ
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:50:56.34ID:tLTJ3SLg
小学校の先生程度の人から学ぶって…どんな人生送ったらそんな考えに至るのかわからないけど幸せそうでうらやましい。
今いる環境で何ができるかって言ったって小学校の算数の授業まで含むのかw
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:58:55.15ID:GMQuQEFO
学区でだいぶ差があると思うので、この話題は平行線になりがち
公立に不満だらけなのに私立にやれないなら
県内でも市内でもいいから評判トップの学区へ引っ越すといいよ
レベル高い公立は、学習内容こそ基礎レベルに留まってるようにみえて
出来る子には先生の補助としての役割を与えたり
高度な発表をしてもいいししなくてもいい課題が沢山あって
やれば尊敬の対象になるし最低限のことしかしなくても
劣等感にさいなまれるというほどのことはない

それなりにモチベーションを保つ仕掛けがあちこちにある
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:03:00.72ID:ansRJnMr
>>626
そういうのもあるんだね。参考になります。
ちなみにうちの子のところは、他の子に教えたりするのはコロナでできなくなったみたい。こんなところにもコロナの影響が。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:08:16.87ID:brXPd3Nj
色々と不安定なんだろうね
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:11:34.60ID:AlHeDCgm
>>625
一見無駄に思える時間でもそこから何かを得ようとする姿勢が超大事
たかが数時間の勉強時間なんかよりそういう時間の方が長いんだから、そこで差が付くんだよね
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:17:00.65ID:w5zV9tGZ
>>626
自分なんて丸々一時間算数の授業やらされたよ、先生は職員室に帰ってあとよろしくって笑
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:19:58.16ID:AlHeDCgm
>>626
そういうんじゃないんだよなぁ…
与えられるんじゃなくて、自分で探す姿勢が大事なんだから
逆に言うとどのみち与えられるものなんてたかがしれてるわけで
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:24:28.37ID:tLTJ3SLg
>>630
そういう姿勢は確かに大事だと思います。でもそういう姿勢を持っていても得るものが少ない時間というのもあり得ますよね?そしてそれが数時間程度ではなく年間数百時間だとしたらどうでしょうか。
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:33:29.52ID:yCofAN0r
ちょっと相手するのやめようか。
なんか他の話題くださいな
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:34:10.82ID:GMQuQEFO
>>633
少なくとも授業が暇ってことはないみたいだよ
自分で探す云々はその子個人の問題であって
そこまで学校に求めてしまうと
それこそ「子どもが自発的に何かをする何かを”与える”」っていう
日本語でおkな事態になる
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:36:32.74ID:atYRME3p
暇つぶしにええやん
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:39:26.75ID:tLTJ3SLg
>>633
確かにそうですね。結局は集団授業の限界ってことか…
教わるのではなく自ら学ぶことが大事、ということを体得するための修行みたいなものと思うのがいいんですかね。
626にあるような学校だとまた得るものもありそうですが。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:39:59.81ID:WA78pbva
>>634
だから、貴方みたいに無駄が嫌いで数値化できるものしか信奉できない方は、学校行かずに算ドリでもやらせておきなよ。うちの1年生の子、おそらく貴方の子(に限らず大抵の子よりも)優秀だと思うけど、学校(もちろん授業も)すごく楽しいってよ。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:40:45.78ID:0w8Ho9S7
子がどう思ってるのかね。
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:41:35.34ID:8FSEOgE4
>>633
こういう親がいるから
中受を嫌がる教員も多いんだろうね。
プロ選手を目指してる親が
「体育の授業なんてムダ!」と言ってるようなものだと
分からないのかな?
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:47:52.81ID:WA78pbva
>>643
これだけ言われてもズレてることに気付かない、アスペな貴方の子が心配だわ... というかお願いしますからモンペ化して学校の他の家庭に迷惑かけないでください。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:51:36.68ID:AlHeDCgm
>>636
自発性を学校に求めるんじゃなくて、子供に求めなきゃ
だからこそ家庭で「学校の授業も大事にしなさい」と伝えるわけで
例えば算数なら他人は思いつかない解き方をしよう、とか
つまらなくならない工夫を自分でするのが大事
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:54:35.27ID:lZaDXLd3
学校の授業に対して親がどんな持論もってようが勝手なんだけど、子供はどんな想いで授業うけてるのかね。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:11:28.24ID:ansRJnMr
小学校の算数の授業がどれだけ無駄か納得できない人は、算数ができなかった人なのかな。お子さんがあれをつまらないと思ってなかったら超難関は無理そう。
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:18:28.23ID:w5zV9tGZ
>>649
つまらないなぁ、で終わる子は中の上止まり
つまらないから自分で面白く工夫しよう、が伸びる子

授業を無駄だと思ってる親の子は…前者
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:21:16.15ID:GMQuQEFO
>>646
私もそう思いますよ
あなたのレスが反論なのか同意なのかよくわからんのだけど
今の話題は学校が下らないか下らなくないかだと思ってたので
学校は学校で、学習レベルの高い子に対しても
出来る範囲のことをしているケースがありますよと
書き込んだまで

学校の授業にどういう姿勢で臨ませるかは
家庭の躾とか子どもの個性の問題よね
学校は学ぶきっかけが転がってるに過ぎない
なんにも転がってない学校なら引っ越しもフリースクール利用もありだと思いますよ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:23:04.10ID:ansRJnMr
>>650
じゃあ今からあなたが九九の授業を1時間受けてくださいっ言われたらどんな工夫ができます?
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:31:04.55ID:AlHeDCgm
今の私にしてしまったら塾の授業だってつまらないんだから前提を変えなきゃ笑

例えば小学生当時だったら
四角形の面積に置き換えて九九を可視化したときの面積の変化を見て和が同じなら近い数の方が大きいんだなとか
強引にそれぞれ和に分けて分配法則の意味を可視化してみたりとか
素因数分解して順番を変えて遊んでみたりとか

いろいろありますよ?
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:35:54.06ID:ansRJnMr
島津父さんお帰りなさいw
それって授業が楽しめるかどうかとは別の話になってますよね。そういう思考をしている子は好きなことをやってるだけなので、結局小学校の授業が無意味といってることになりますよ。主張したいことはなんですか?
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 00:03:16.86ID:0JKT0PZm
>>655
父さん?
授業内容から色んな思考を巡らせるのが大事なんですよ
学校の授業を蔑ろにしたければすればいいと思います、無理強いしませんから
年間数百時間を無駄にお過ごしください
では、数年後楽しみにしてましょう
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 06:51:12.52ID:0WJsDRQw
まあでもギフテッド並に賢い子だと日本の学校は苦痛すぎて専門の学校がある外国に引っ越したりするみたいだし、程度問題と言う気もする

なお北欧は公立でも完全習熟度・進度別で年齢関係なく個人指導で授業やるところも多いんだよね(公文的な)
でもそれは社会の個人主義が成熟してないとダメで、日本でやると進度虐めの温床になるだろうなと思う
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:35:21.30ID:Pa21j2FQ
>>640がうちの子はあなたの子より優秀と謎のマウントを取り出したのが昨日のハイライト
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:43:58.02ID:fytZwtxY
授業つまんないうちの子優秀くだらない授業でも楽しめるうちの子優秀って
そんなんどっちでもいいわ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:59:02.02ID:jlqRzQB0
つまんなかろうと受けなきゃいけないんだから、だったら少しでも何か身になる要素探そうとした方が建設的だと思う
無駄ーつまらないーってただ愚痴ってんの馬鹿みたい
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 09:11:02.81ID:j8/wJJ1P
続けるの?またいつもの欲求不満な真っ赤さんがくるからやめよーよー。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 09:42:30.77ID:RlPLNeTE
中受志望の子が、小学校の特に算数の授業をどう受け止めるべきか、というのはそれなりに意味のある話題だと思うけど、学校のレベルやら子供の進度など前提が人によって違いすぎるのと、否定だけしたい派、マウント取りたい派などが入り乱れてわけわからんことになる
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 13:07:23.95ID:Xf1TDj4k
算数は習熟度別で問題量多かったり発展的なことも少しはやるみたいだから、うちの子はそれなりに楽しくやってるみたい。
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 13:31:29.01ID:X/2+GsNT
下だけ進度かなり早い私立で、上は普通に羨ましがっている。もちろん上もちゃんと授業真面目にうけているけど(躾やマナーの範囲だと思うので)、、、学校の授業からも有意義をくみだすことが真の賢さみたいな禅問答模索には興味なさそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況