X



トップページ育児
1002コメント364KB

低学年の中学受験 part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 10:51:07.12ID:L4UXZ1Av
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
・次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さいん。
次スレが立って誘導後に埋めて下さい。

sageでまったり頑張りましょう。

前スレ
低学年の中学受験 part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598016826/
低学年の中学受験 part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1599360040/

低学年の中学受験 part25(実質26)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592035841/

低学年の中学受験 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592032451/

低学年の中学受験 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1589427393/

低学年の中学受験 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587090490/

低学年の中学受験 part22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582437269/
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:33:29.52ID:yCofAN0r
ちょっと相手するのやめようか。
なんか他の話題くださいな
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:34:10.82ID:GMQuQEFO
>>633
少なくとも授業が暇ってことはないみたいだよ
自分で探す云々はその子個人の問題であって
そこまで学校に求めてしまうと
それこそ「子どもが自発的に何かをする何かを”与える”」っていう
日本語でおkな事態になる
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:36:32.74ID:atYRME3p
暇つぶしにええやん
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:39:26.75ID:tLTJ3SLg
>>633
確かにそうですね。結局は集団授業の限界ってことか…
教わるのではなく自ら学ぶことが大事、ということを体得するための修行みたいなものと思うのがいいんですかね。
626にあるような学校だとまた得るものもありそうですが。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:39:59.81ID:WA78pbva
>>634
だから、貴方みたいに無駄が嫌いで数値化できるものしか信奉できない方は、学校行かずに算ドリでもやらせておきなよ。うちの1年生の子、おそらく貴方の子(に限らず大抵の子よりも)優秀だと思うけど、学校(もちろん授業も)すごく楽しいってよ。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:40:45.78ID:0w8Ho9S7
子がどう思ってるのかね。
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:41:35.34ID:8FSEOgE4
>>633
こういう親がいるから
中受を嫌がる教員も多いんだろうね。
プロ選手を目指してる親が
「体育の授業なんてムダ!」と言ってるようなものだと
分からないのかな?
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:47:52.81ID:WA78pbva
>>643
これだけ言われてもズレてることに気付かない、アスペな貴方の子が心配だわ... というかお願いしますからモンペ化して学校の他の家庭に迷惑かけないでください。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:51:36.68ID:AlHeDCgm
>>636
自発性を学校に求めるんじゃなくて、子供に求めなきゃ
だからこそ家庭で「学校の授業も大事にしなさい」と伝えるわけで
例えば算数なら他人は思いつかない解き方をしよう、とか
つまらなくならない工夫を自分でするのが大事
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:54:35.27ID:lZaDXLd3
学校の授業に対して親がどんな持論もってようが勝手なんだけど、子供はどんな想いで授業うけてるのかね。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:11:28.24ID:ansRJnMr
小学校の算数の授業がどれだけ無駄か納得できない人は、算数ができなかった人なのかな。お子さんがあれをつまらないと思ってなかったら超難関は無理そう。
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:18:28.23ID:w5zV9tGZ
>>649
つまらないなぁ、で終わる子は中の上止まり
つまらないから自分で面白く工夫しよう、が伸びる子

授業を無駄だと思ってる親の子は…前者
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:21:16.15ID:GMQuQEFO
>>646
私もそう思いますよ
あなたのレスが反論なのか同意なのかよくわからんのだけど
今の話題は学校が下らないか下らなくないかだと思ってたので
学校は学校で、学習レベルの高い子に対しても
出来る範囲のことをしているケースがありますよと
書き込んだまで

学校の授業にどういう姿勢で臨ませるかは
家庭の躾とか子どもの個性の問題よね
学校は学ぶきっかけが転がってるに過ぎない
なんにも転がってない学校なら引っ越しもフリースクール利用もありだと思いますよ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:23:04.10ID:ansRJnMr
>>650
じゃあ今からあなたが九九の授業を1時間受けてくださいっ言われたらどんな工夫ができます?
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:31:04.55ID:AlHeDCgm
今の私にしてしまったら塾の授業だってつまらないんだから前提を変えなきゃ笑

例えば小学生当時だったら
四角形の面積に置き換えて九九を可視化したときの面積の変化を見て和が同じなら近い数の方が大きいんだなとか
強引にそれぞれ和に分けて分配法則の意味を可視化してみたりとか
素因数分解して順番を変えて遊んでみたりとか

いろいろありますよ?
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:35:54.06ID:ansRJnMr
島津父さんお帰りなさいw
それって授業が楽しめるかどうかとは別の話になってますよね。そういう思考をしている子は好きなことをやってるだけなので、結局小学校の授業が無意味といってることになりますよ。主張したいことはなんですか?
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 00:03:16.86ID:0JKT0PZm
>>655
父さん?
授業内容から色んな思考を巡らせるのが大事なんですよ
学校の授業を蔑ろにしたければすればいいと思います、無理強いしませんから
年間数百時間を無駄にお過ごしください
では、数年後楽しみにしてましょう
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 06:51:12.52ID:0WJsDRQw
まあでもギフテッド並に賢い子だと日本の学校は苦痛すぎて専門の学校がある外国に引っ越したりするみたいだし、程度問題と言う気もする

なお北欧は公立でも完全習熟度・進度別で年齢関係なく個人指導で授業やるところも多いんだよね(公文的な)
でもそれは社会の個人主義が成熟してないとダメで、日本でやると進度虐めの温床になるだろうなと思う
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:35:21.30ID:Pa21j2FQ
>>640がうちの子はあなたの子より優秀と謎のマウントを取り出したのが昨日のハイライト
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:43:58.02ID:fytZwtxY
授業つまんないうちの子優秀くだらない授業でも楽しめるうちの子優秀って
そんなんどっちでもいいわ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:59:02.02ID:jlqRzQB0
つまんなかろうと受けなきゃいけないんだから、だったら少しでも何か身になる要素探そうとした方が建設的だと思う
無駄ーつまらないーってただ愚痴ってんの馬鹿みたい
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 09:11:02.81ID:j8/wJJ1P
続けるの?またいつもの欲求不満な真っ赤さんがくるからやめよーよー。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 09:42:30.77ID:RlPLNeTE
中受志望の子が、小学校の特に算数の授業をどう受け止めるべきか、というのはそれなりに意味のある話題だと思うけど、学校のレベルやら子供の進度など前提が人によって違いすぎるのと、否定だけしたい派、マウント取りたい派などが入り乱れてわけわからんことになる
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 13:07:23.95ID:Xf1TDj4k
算数は習熟度別で問題量多かったり発展的なことも少しはやるみたいだから、うちの子はそれなりに楽しくやってるみたい。
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 13:31:29.01ID:X/2+GsNT
下だけ進度かなり早い私立で、上は普通に羨ましがっている。もちろん上もちゃんと授業真面目にうけているけど(躾やマナーの範囲だと思うので)、、、学校の授業からも有意義をくみだすことが真の賢さみたいな禅問答模索には興味なさそう。
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 14:32:51.42ID:5pcdBNOM
白金高輪高の小1は現在9クラス
募集停止中だったのが、月曜日から新2年入室テストの申込み開始して、たった2日で受付終了
これでたぶん5クラスぐらい増やして、もう入塾できない
恐ろしい...
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 15:37:48.20ID:AM67WzV1
席取りとかそういうのに踊らされない家庭が成功するんだと思うのよ、中受って

新4年でサピックスがだめなら他行くんで大丈夫ですというスタンス
四谷でもグノーブルでもどこでもやってること大して変わらない、自分次第、という認識に立ってる家庭でしょ

周りキョロキョロして浮き足立ったり、ミーハーなのは…?
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 16:12:41.03ID:DuW2Fp8O
例えばY55あたりで東大3人みたいな学校があったとして自分の子の最終合不合偏差値が48だったときに「その学校をチャレンジで受けてワンチャン合格すれば東大の可能性も出てくる」と思っちゃうような親でしょ
サピにさえ入れればどうにかなるとばかりに低学年から席取りするような人って
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 17:51:04.09ID:jlqRzQB0
気持ちは分からなくもないんだよね
導き方次第で御三家目指せそうな子が、いざ入塾しようって時にNやWしか選択肢が無かったらと思うとさ
ほっといても教材与えておけば勝手に受かるような宇宙人ではなく、当落線上になるだろう子が激戦区に住んでて
時間もお金も余裕のある家庭なら、そりゃ席取りしたくもなると思う
Sにさえ入れば安心!ということではなくて、Sに入るスタートラインにはせめて立たせたい、という親心もあるんじゃないのかな
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 18:07:12.40ID:LAz5Vhc5
>>674
でも実際に御三家に入ってみると、入学して最初からクラスにサピの知り合いが多いってのは大きいよ
不安な入学当初を楽しく過ごせる
偶然うちの子は、同じクラスの隣の席がサピの同じ校舎の大の仲良しさんで、席が分かった時はキャアキャア言って喜んでいた
もちろんずっとサピ出身者で固まっている訳ではなく、他塾出身のお友達もすぐに出来たから、他の塾でも心配無いと言えばないよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 18:10:28.67ID:MCFSichZ
知り合い=仲が良い
と無条件で思えるおめでたさよ

新しい学校に入学するタイミングで人間関係リセットできる!という思いをしたことがないんだろうね
最初から幸せアピールのアテツケで書いたのかもしれないけどさ
0680678
垢版 |
2020/10/14(水) 18:17:08.71ID:cWvVlnpp
>>679
うちの子は割と誰とでも仲良くなるから、新しい環境で人間関係をリセットしたいなんて気持ちはゼロだろうなあ
私もリセットとか考えたことがなかったわ
ともかく、うちの子の場合はクラスにサピの知り合いが3人、学年に12人だったかな、そんな感じです
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 18:44:40.54ID:0zfXAUpA
うちは上が御三家で非サピだったけど出身塾全く関係なかったみたい
中1頭から鉄通う子が多いからサピでどうだったみたいな話より鉄の宿題とかテストの話題の方が多いくらい
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 19:42:51.73ID:Uxjnnpfk
席取りのために1年生から通塾してますって、冷静に考えるとなかなかw
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 19:56:05.98ID:KhG2QGTu
このスレの子はやっぱりお友達もトップクラスの優秀児が多いんだろうね。類は友を呼ぶと言うし
うちの子は成績イマイチの公営住宅住みシングル家庭みたいな子としか交流ないよ
やっぱ類友でうちの子もあんま賢くないんだろうなー
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 21:31:31.43ID:QrYkoN+/
流されちゃダメなのわかってても焦る気持ちはどうしても出てくるよ
でも大したことなくてもそれなりに考えた計画崩す勇気も起きないからこのままかな
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 21:37:24.76ID:vJi88K33
御三家は駒東と麻布行った子は知ってるがサピは小4くらいかな。

むしろ筑駒や御三家や都立中高一貫行くような子はもともと賢いから、学校の勉強を熱心にして基礎をつくって受験対策は高学年から始める

小1から鼻息荒く入れてると
海城渋渋の鉄緑指定グループどころか
巣鴨城北武蔵本郷あたりの中堅まで落ちる
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 22:16:58.25ID:F/FdjisV
鉄緑指定校って、もしかして学歴フィルターみたいなもの?
だとしたら、なんか気に食わないわ〜
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 22:36:51.73ID:vJi88K33
新御三家・駒場東邦、どう開成・麻布に挑む? | 注目の中高一貫校 校長が語る我が校のDNA

https://toyokeizai.net/articles/-/12940


長らく磐石な地位を誇ってきた麻布、開成、武蔵などの「御三家」。だが、近年、武蔵に代わって「御三家入り」を果たした学校がある。それが駒場東邦、通称・「駒東」だ。

今や、1学年の5人に1人が現役で東大に進学するほどの高い合格実績を誇る。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 23:32:08.65ID:n55xulwH
>>687
なんで気に食わないの?
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 23:46:46.33ID:jwGVvXpy
上の記事によると御三家は開成麻布武蔵
新御三家は開成麻布駒東
だから駒東は御三家ではないって指摘は正しい
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 00:27:28.80ID:vqo5E5K9
>>686
あなたの小4入塾の方が出口が良くないという見解には、ちょっと無理があるよ
小1入塾と小4入塾を比較して、早期入塾した方が高偏差値校に進学できるという相関関係がないのは同意できるけど、4年入塾した方が高偏差値校に進学できる相関関係ももちろん無い
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 00:38:40.83ID:5oSf79Mv
その頃に比べると武蔵のほうが駒東より難しくなったよ
武蔵がV字回復してきた
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 05:52:51.16ID:Exb3/GjO
御三家とか難関校とかね、前々から疑問なんだけど、大人も舌を巻くような小学生トップレベルの学力を有する子たちを集めてるのに、良くて東大に3人に1人しか現役で受からせることができないってのは、それらの学校に教育の力あると言えるのかね?
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 05:59:59.05ID:WvIRFXkr
生まれ持った能力のピークがどこで来るかにもよるかも
当方関西で、難関中高一貫卒の上司がいるんだけどお子さんも塾の模試成績上位者常連者で多分同レベルの中学に余裕を持って合格すると思われる
でもその上司は結局関関同立止まりなんだよね
お子さんも似たようなタイプだと大学受験時には失速してるかもしれない
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 06:36:02.40ID:YPjLlUHs
>>698
> 生まれ持った能力のピーク

あ、それってピアノやバレエでもよく言われる話題
ピアノなんかだと早熟の天才がチヤホヤされて有名になるので席が埋まってしまい、後から来た人が入る余地がないとさw
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 06:40:02.73ID:YPjLlUHs
これじゃスレチだな
ピアノは早熟が好都合だけど、勉強の場合はちょっと困るよね
あと超難関校卒最終学歴アレレの人のよくあるパターンとして小学生で勉強し過ぎてバネが伸びきると言うのもある
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 06:56:52.86ID:9S9aGmAp
>>697
まぐれ入学や無理矢理押し込まれた子もいるし全員が東大合格に価値を置いてるわけでもないしね
東大卒の親って意外に子供の東大にこだわらない人も多いし
それに御三家に予備校を求めちゃいけないよ
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 07:02:47.92ID:0I5Eganu
全然東大行って欲しいとか思わないわ
毎年東大合格率で右往左往してる親が滑稽に見える
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 07:30:33.70ID:eerRD5p7
本当に東大を目指すなら最低限、小6でY62〜64くらい持ってないとダメだね
Y55で東大数人みたいな学校は、結局それくらいの持ち偏差値の子がそこで滑り止まっただけの話だし
東大3人と東大6人の学校を比べて「こっちのほうが意外と出口が良い」などと言ってるママをツイやえづで見かけるけど心底アホかと思う
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 07:36:14.05ID:MRXB7xmx
小1から鼻息の荒い教育ママのとこは脱落する傾向たかいな。
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 07:45:14.21ID:cHjawZms
駒東はいまや麻布と同数の東大合格者を出すからな。
御三家扱いされてもしょうがなくね?
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 07:50:39.54ID:hUy3ntqd
御三家なんて塾が勝手に言ってるだけだから
うちは御三家だ、って言う学校なんてないし
塾が駒東は御三家って言ったらそうだし
大昔は開成麻布芝が御三家だったらしいし、3つ目はフリー枠だよ。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 08:24:59.16ID:MuNQy9GO
>>704
鼻息荒いママでも、それを周りの準備に向けるなら成功する。
直接子にスパルタするような短絡的なママだと失速する。
つまり母親の賢さがマンマ子供に影響するっていう結論
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 09:37:15.65ID:9urpOCte
数年後に伸び盛りになってる塾に入れたいのだけど、これから伸びてくる塾ってどこだろう
エクタス、グノーブル、エルカミノなんかはサピ満員で入れなかった優秀児が向かいそうだよね?
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 09:47:45.89ID:cHjawZms
大阪○蔭みたいなもんだよ。
勉強に野球にラグビーにバスケに名を売ってるがあまり名門とは言わないような。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 10:30:39.48ID:WwF0qQ3S
>>711
塾にどういう個性があるかだよね
エクタスは1年生でも入塾段階で優秀児選抜してスパルタで仕上げていく。普通の子は門前払い
グノーブルはやってることはサピックスとほぼ同じ。クラス昇降がややゆるい。場所的に通えない子が多いかも
エルカミノは数学に特化。他の科目でのフォローが肝。一つの部屋をパーテーションで区切ってるだけなので感受性の強い子は向いてない
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 10:49:02.17ID:WCHZPZBz
小1で鼻息高いとはどのくらいなんだろう

うちもここでよく出る最レベやらトップクラスやらせていて大体1日1時間くらいはやらせてるけどやりたくない日はバトルになることもある(まだ素直だからお菓子で釣ることが多いけど)

親が言うのもなんだけど真面目な子で本が好き(読む本も歴史とか偉人伝)だから勉強やりたくない時は本好きなだけ読ませてやればよいのか、いや、勉強のリズムつけた方が良いのかと悩ましい

ちなみにここでよく書き込まれるような優秀なタイプではなく統一テスト60くらいの平凡な子です
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 10:55:54.02ID:3TQ2iRfF
小1でバトルしてる時点で鼻息荒ぶりすぎだと思うけど
バトルしないのが「鼻息荒くない」の最低限の基準かなあ
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 11:14:33.18ID:LAVJZgXe
>>714
エルカミノは4科目やってますが、そういう意味ではないのかな
拘束時間が短くて6年生でも8:20に終わるのが魅力に感じます
部屋をパーテーションで区切ってると隣のクラスの声が聞こえたりとか?
どんな環境でも集中するトレーニングと思えば、かえって良さそうな気もしますけどね
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 11:19:23.41ID:2gZbhLWj
グノは算理と国社でクラスが違うので
得意不得意がはっきりしている子だと問答無用でグノと言うレベルでグノ以外はありえない
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 11:22:11.40ID:dxRyxvdJ
>>714
逆に聞くけど、開成に受かるかも知れない2年生がこれから塾に行こうと言うとき、サピを選ばない理由って何かある?
通学は問題ないとしてさ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 11:35:56.37ID:5oSf79Mv
>>714
エデュ書き込みのまとめかな
情報も微妙に古い

グノはある程度良いところに出したから広範囲カバーできてるよ
エルカミノは4科目きっちりやってる
エクタスは知らないから何とも言えない
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 11:37:49.58ID:3TQ2iRfF
>>720
横だけど、小2で開成見えるほど才能を現してるならそもそも塾に行かないのが最善でしょう
そういう子は小3あたりで算数全部終わらせられるはずだから
低学年サピの授業なんか時間の無駄
「算数全部終わらせられる」というのは、公文でJだのKだのに進むみたいな話じゃなく
予シリの練習問題を自力で解けるレベル
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 12:00:42.92ID:WCHZPZBz
>>715です
バトルすると勉強嫌いになってしまい本末転倒ですね
偏差値は目安になるかなあと 優秀な子だったらコツコツやらなくて他の事させてあげた方が良いなどあるかなと
とにかく子がやりたい環境や内容用意してあげた方が良い時期なんでしょうね コロナで外出しないと煮詰まってしまって注意だなあと思いました(気になる参考書はアマゾンですぐ手に入ってしまうし)
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 12:03:06.05ID:vtTxRavl
塾に行きたがる子もいるんだよ
全統小の対策授業に行って以来、塾の授業が楽しかった、塾で解いた問題が面白かった、塾に行きたいとうるさくてもう…
バスか電車に乗らないといけないから、まだちょっと早いなぁと思うんだけど、自宅でスパエリや最レベやるのは別で、
塾の教室で塾の先生に教えてもらうっていう非日常が欲しいらしい
字と文章の練習で書いてる日記にもその想いを日々書き連ねてる
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 12:07:05.87ID:UF8yQfj7
コロナの一番恐ろしいところは自分が被害者にも加害者にもなってしまうということ
自分がかかったり赤の他人に感染させるだけならまだしも油断して出歩いて感染して
家族や友人にうつして死なせたり後遺症を負わせてしまったら一生後悔するよ
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 12:08:41.09ID:phSvVStM
でもその非日常を4.5年続けると慣れきってしまうのが人間
しかも折角のアドレナリンを低学年の超簡単な内容のうちに使い切ってしまう勿体無さよ

楽しみをラスト2.3年に残しとくから、なんとか息切れせずに完走できるんだと思ってる
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 12:11:21.22ID:U5ZHPv/I
塾、楽しいからね
私も小3夏期講習で初めて塾行って、こんなに楽しい習い事があったんだ!と感動して親に頼み込んですぐに通塾始めた
受験終わるまで塾はずっと好きで、志望校受かって喜んだ次にきた感情は「もう塾行けないんだな…」だった
大学受験のための塾は微塵も楽しくなかったけど、中受塾は本当に楽しかったし先生も友達も大好きだったよ
我が子にも楽しんでほしいけど、>>725のようになる可能性があるからまだ対策授業は受けさせてない
子のモチベーションが上がってる時に始めるのが一番だとは思うよ、親は大変だけど
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 12:21:16.78ID:vtTxRavl
>>728
そう、塾が楽しいところだってことは自分も身をもってわかってたのに、
「受けたいって言ってるし、楽しいからきっと喜ぶだろうなー」なんて軽い気持ちで受けさせてしまったことを猛烈に後悔…
まさかここまで情熱的になるとは…
通いたいと大騒ぎして始めた公文がまだ1年しか経ってないから、Gまで終わったら考えようねとは一応言ってるけど、たぶん小2の冬前には終わるんだよなぁ…
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 14:35:24.52ID:NwoneWwp
低学年で1日1時間机に向かってたらかなりやってる方じゃないのかな
うちは週1の塾に通っていて、その宿題を毎朝15分ぐらいやる感じ。短いけど、習慣が定着しつつあって、言わなくてもやるようになってきてるから十分かなと。
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 14:37:48.27ID:rLC8sP/U
低学年から塾通わせてるご家庭の感想は、子供が楽しそうだから良かった、が多い気がする

学力が上がって良かった、はほとんど聞いたことがない
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 14:43:21.24ID:5oSf79Mv
>>732
そりゃ期待値くらいには収穫あるし学習動機付けにもなってるし
低学年から詰め込むのはおかしいけど週1程度の通塾を批判するのもおかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況