X



トップページ育児
1002コメント561KB

【ネントレ】ねんね総合 ★11【寝かし付け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:42:50.50ID:mEXHzSLk
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ17 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1577451419/
【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1415538436/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 2冊目
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1551293660/

前スレ
【ネントレ】ねんね総合 ★10【寝かし付け】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1591147876
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:43:36.07ID:mEXHzSLk
◆ネントレ本
『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
ジーナ・フォード

『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』
清水悦子, 神山潤

『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)』
トレイシー ホッグ

『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』
A・カスト・ツァーン H・モルゲンロート

『赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法』
エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子

『わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ』
ハーヴェイ・カープ

『カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
渡部 信子
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:44:01.08ID:mEXHzSLk
用語集
【ネントレ】
ねんねトレーニングのこと。
赤は基本的に寝るのが下手。赤子にスムーズな入眠方法を覚えてもらうトレーニング。
泣かせても敢行する厳しいものから泣かせないゆるいものまで様々。
開始時期も生まれたときからできるものから大きくなっても可能なものまで様々。
赤ちゃんがぐっすりねてくれれば親の体力や精神も余裕が出来て赤ちゃんも親も幸せ。
自分と赤にあう方法を模索しよう。
開始直後はどうしても睡眠が乱れるので開始時期は時間と心に余裕があるときがお勧め。
【土下座寝】
赤がうつ伏せで膝をつき尻を高く上げた姿勢で寝ていること。
顔は横向きになっていれば呼吸も問題ない。
寝返りを覚えた後赤が土下座寝しているのを見つけると親はどきっとするが無問題。
NICUでも取り入れられている安定姿勢。
乳幼児突然死症候群防止の観点から仰向けで寝かせることが推奨されているが、実は仰向け寝は赤には高難易度。
子宮内での状態に近い横向きやうつぶせの姿勢を好むため土下座寝が発生すると思われる。
見つけて慌てる必要はないが率先して土下座寝させるものではないので要注意。
基本はあくまでも仰向けで寝かせましょう。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:44:32.60ID:mEXHzSLk
【抱っこスクワット】
赤を横抱きにして、軽く膝を曲げて縦揺れをおこす方法。
長時間してると膝にクるので、軽く背伸びする方法もある。
横揺れからのスクワットなど組み合わせ自在。

【ウンパルンパ】
一時期ブームになった寝かしつけ方法
海外の方がYouTubeに投稿した、赤子が魔法のように寝る動画
http://www.youtube.c.../watch?v=4HkRETo-7mo

両手だけで全体重支えてるので低月齢じゃないと辛いし、両脇を支えつつ指で首のすわってない頭を抑えてるのでやや難しい。
横抱きや縦抱き抱っこで リズムに合わせて横揺れとスクワットでやっても寝た!という報告も

【抱っこトントン】
赤を横抱きにして下半身を支える腕を伸ばし赤の背中や尻をたたいて落ち着かせる方法。
御椀型にした手で強めにやるのが効果的。のどが詰まったひとの背中を叩くイメージ位強くてOK。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:44:56.14ID:mEXHzSLk
低月齢向け各月齢寝んねについて
【新生児】
新生児時期は昼夜の区別がついてない赤ちゃんが大半です。夜寝ないのはよくあること。
夜間に泣いたらオムツ替えと授乳で乗り切りましょう。
新生児時期でも昼夜関係なく、3時間以上連続して寝る赤ちゃんもいますが、
特に完母目指してる方は起こさなくてもいいので、三時間ごとの授乳を目指します。
お母さんは赤ちゃんが寝たら昼間でも寝るくらいの気持ちでいましょう。
*開始できるネントレ
・声かけ(おはよう、おやすみ)
・朝日を浴びさせる
・夜は暗くする
・夜寝る時間と朝起きる時間を一定にする。
昼夜の区別がつく練習をさせます。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:45:20.32ID:mEXHzSLk
どうやって寝かしつけるかわからない
【擬似添い寝】
1.布団ごし赤に抱きつくように覆いかぶさり肩口を押さえ赤の動きを封じます
2.赤を抑えた指先で肩をトントン
3.顔と顔を密着させ大きく寝息のような吐息を聞かせましょう

・パイや抱っこで寝落しかけてから移行でOKです
・布団に置いたときに起きても構わず続けましょう
・ポイントは素早くがばっと力強く
・身じろぐ赤から頭突きを食らわないよう注意しましょう
・赤のジタバタは力尽くで押さえてOKですが下半身は脱臼の恐れがあるので押さえつけてはいけません
・添い乳のような体勢で横に寝そべってもOKです
・拘束されている感じや母の体温、匂いで安心し、母の呼吸音にシンクロして赤が寝付きます
・早く寝てほしいと焦ると赤に伝染して寝ないのでゆったりした気持ちを意識しましょう
・赤が寝たと思っても数分そのまま擬似添い寝を続けると「寝たと思ったのにすぐ起きた」が少なくなります
・睡眠途中に覚醒してぐずり声を上げているときに行い成功するとそのまま寝戻ってくれます
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:45:41.63ID:mEXHzSLk
Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、不安で仕方ありません。

A仕様です。
5,6ヶ月頃からよく報告されます。
いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間おきに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどして マターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:47:18.43ID:NXcN+Cqj
テンプレ以上です
補足あればよろしく
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 12:54:28.91ID:h5wR5QFM
質問時のテンプレ試作

※出来るだけ詳しく記入して貰えるとみんながアドバイスしやすいかも!!※
★月齢:
★就寝時の温湿度(エアコンの設定温度ではなく、赤子の近くに温湿度計を置いて測定してね):
★就寝時の部屋(同室か別室か):
★就寝時の服装(素材等も含め。スリーピングバッグを使用の場合は厚さを示すtogもわかれば記載):
★ベッドor床(ベッドガードをつけているか・敷きパッドを使っているか等も出来るだけ詳しく):
★いつものねんね方法:
★1日のタイムスケジュール:
★お悩み:
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 10:16:32.73ID:PavY9PwZ
スレ立てありがとうございます

ほっとくと朝寝2時間・昼寝30分になる日があるんだけど、朝寝起こして昼寝が長くなるようにしなきゃいけないものかな?
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 16:51:41.92ID:ae+U+iuk
>>1

>>10
朝寝が長くなってメインの昼寝になり、昼寝はだんだん短くなっていって最後はなくなるタイプの子もいるよ
今1日がうまく回ってるならそれでいいと思う
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 21:19:04.08ID:ZM5qMyxn
1歳6ヶ月
しばらくベッドに置いて手繋いでたら寝てくれてたんだけど、ここ最近のイヤイヤ後追いで、抱っこじゃないと寝てくれなくなってしまった
眠そうにしてるのに置くとギャン泣き抱っこ抱っこ
こんなにあっさりリセットされちゃうんだね…つらい
もしかしてイヤイヤ期おわるまでこんな感じかな
寝かしつけしんどい
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 04:45:53.04ID:570sYf43
前スレで離乳食量についてレスがあったけど、うちも今似たような感じで少し夜泣きしては寝るを繰り返す毎日(たまに泣き止まず、入室→抱っこ)だったから食事量と噛みごたえのある野菜を増やしたところ、久々に今夜は夜泣きなかったわ!
まだ初日だから要経過観察だけど
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 13:38:22.71ID:qlrZ2jJP
うちは1歳間近になって何度も夜起きるようになってたんだけど昼寝の時間を減らしたら起きる回数がぐっと減った
その日は昼寝30分しかしなかったんだけど夜早めに寝かせたらそのあとぐっすり寝てくれた
昼寝減らすと自分の時間がとれないから辛いところではあるけど
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 14:28:45.87ID:2gJ0r5WD
8ヶ月間近で、朝寝拒否が始まったわ
睡眠退行かな
前にも睡眠退行あったけどどうやって乗り越えたんだか忘れた
その時期が過ぎ去るのを待つしかないのかな…
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 14:30:48.40ID:psPr/4pM
>>16
うちも今朝寝ないや
支援センター行く時は車の中で寝るか帰りに寝るかしかない
眠そうにしてるんだけどねー
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 20:00:36.91ID:Bl7CDNTi
3カ月で昼寝15分しかしない日があるんだけど、私の寝かしつけが悪いんだろうか…
睡眠退行にはまだ早いよね
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 21:04:53.41ID:MPaEeyG7
4ヶ月児
夜は授乳後に添い寝するだけで寝てくれるけど、日中がどうやって寝かしつけしたらいいか未だにわからん
抱っこゆらゆらとネムリラは効かない
仕方なくπ落ちさせても15分とかで起きちゃう
んで夕方はグズグズ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 21:09:27.04ID:JhRNXIWh
日記じゃないんだから、相談するならせめてテンプレ埋めなよ、、
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/24(土) 00:23:15.17ID:LEEO/uko
相談スレなわけでもないしな
寝かしつけ悩んでるわーってスレに沿った雑談するのはいいんじゃないの?
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/24(土) 03:46:51.15ID:lUCdnPpa
前々から思っていた、やたらテンプレ欲しがる民とネントレ前提民により相談しづらい空気なってるの自分だけ?

>>19
夜は暗いからか寝入りやすいが昼は同様すぐ起きる
うちの場合だけど、おくるみと一緒に抱っこして授乳→寝落ち後も夜より長めにしばらく抱っこ→おくるみごとそっと置いておひなまき
すぐ起きる時もあるけど多少ましかな
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/24(土) 04:38:05.68ID:h5qpFHA0
相談ならテンプレ埋めなと思うし愚痴なら愚痴と書いて欲しい
ただの愚痴に真面目に考えてレスするの手間だし
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/24(土) 06:51:05.11ID:QKxPqdV9
語り合う=愚痴or相談
じゃないでしょ
雑談だってありだろうに、テンプレ埋めろ、だとかネントレ前提のアドバイスで、
ここネントレの専スレだっけ?って勘違いしちゃう時がある
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/24(土) 08:31:49.35ID:20H4mIBZ
相談スレならテンプレ埋めるのが前提だけどそうでもないしね
きっと本気で悩んで相談したい人は上から下まで読んでテンプレ埋めてくるよ
あとは臨機応変でいいじゃない
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/24(土) 09:52:30.21ID:ioSihKiv
そうそう
ちょっと前から雑談にすらテンプレ言う人いるね
雑談の中にも参考になる事とか自分と同じで共感したり安心したりがあるから自然の流れが良いな
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 10:57:39.03ID:Mgn3bRD1
現在2ヶ月、モロー反射が激しすぎて困っています
スワドルアップ効果なし、きつめのおくるみで凌いでいましたが最近力も増して自力で剥ぐようになりました
スワドルミーを検討していますがそれ以外にも何か対策あれば教えてほしいです
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 11:21:12.37ID:1qi+u3V1
>>29
あと1、2ヶ月もすればモローしなくなるから動画とっときな…というクソバイスw
あとおくるみ剥ぐのは暑いからという可能性はないかな
たいしたレスできなくてごめんね
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 13:26:54.82ID:ZoA6Ll6s
モロー反射よくしてた頃は横でトントンしてたなぁ
トントンしたら再入眠してくれる時もあった
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 13:36:38.47ID:tbQXZVnZ
>>29
うちの子はモロー反射じゃなくて手をグルグル回すのがくせだったのか自分の動きで起きてしまってておくるみきつく巻く方法で乗り切ったよ
リンク貼るけど最初は可哀想と思って出来なかったけどやり出したら夜中起きる回数が激減して結局おくるみ卒業(半年なる前位かな)までやってた
https://youtu.be/EOnsKlluHIg
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 23:01:09.38ID:Mgn3bRD1
みなさんありがとうございます
気温は厚着もしておらず問題なさげ、モロー含め今しか見られない仕草もたくさんあるだろうから沢山動画に収めておこうと思います!
横トントンで眠ってくれるの羨ましい…根気強くやってみる
>>32のおひなまきいいですね、先程やってみたら緩かったようで失敗したので何度かトライしてみます!
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 04:29:54.47ID:yhaSy7Hz
>>34
おくるみの布は何でやってるんだろう
既に使ってたらごめんだけど、エイデンのおくるみがのびやすくしめやすく通気性も良いからおすすめだよ
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 09:53:23.76ID:HsZetXMd
>>35
貰い物のなかにエイデンありました、たまに使ってます!言われてみたらたしかに伸び違うかも
ねんね用に使ってみます、ありがとう
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/31(土) 03:13:35.11ID:IltPQ+ll
11ヶ月
今まで19時就寝、夜間授乳1回で朝7時起き、でやって来たのに
突然授乳2回!夜間覚醒2時間からの1時間ギャン泣き!早朝4時起き!とかになって気が狂いそう
当然昼間眠いわけで合計3時間とか昼寝する
夜寝ないのは日中の睡眠が足りないからだと言うけど、この場合は昼間起こした方がいいんだよね…
>>15さんと似たような状態なのかな
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:30.19ID:+d+S2A9O
>>37
0歳スレ見ててもその前後って睡眠のリズム変わってくるのかなと思った
それか気温の変化とか関係あるのかなー
突然寒くなったけど
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/01(日) 03:09:15.09ID:V21StHIc
前スレの771です
前スレで相談に乗って頂けた776さん本当にありがとうございました
アドバイス通り朝寝昼寝夕寝を沢山させた途端夜通し8時間は寝るようになってくれて本当に感謝してもしきれません
本当に本当にありがとうございました
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/01(日) 21:05:09.61ID:nBBAwBEQ
日中の寝場所をリビングから寝室に変えたって人いますか?
今4ヶ月でお昼寝はリビングの敷布団で添い寝
寝たら離れるけど音で起きるから家事もできないし、寝室に変えたい
いきなりリビング添い寝から、寝室ベビーベッド一人寝の練習って難しいかな
じわじわ変えてく(寝室で添い寝→慣れたらベッドみたいな)方がいいんだろうか
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/01(日) 22:07:37.92ID:z0jc8rN4
>>42
うちは5ヶ月くらいまでずっとリビングのネムリラorソファでわたしの抱っこで昼寝だったけど
ネントレ開始とともに昼夜共に寝るところはベッド!て変えたよ
急で申し訳なかったかな…
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/01(日) 22:53:52.43ID:XDdo1T4b
>>42
うち3ヶ月の半ばにリビングから寝室に変えたよ
しかもまだネントレする前だった
布団だと30分で起きてて、抱っこ紐なら長く寝れてたから抱っこ紐でいつも昼寝させてたら抱っこ紐でも30分で起きるようになって、しかも起きる時に抱っこ紐だと泣くようになって30分で起きるなら寝室に寝せた方がいいなと思って移動した
その頃は抱っこで寝かしつけてたなー
夜も頻繁に起きなかったし時間もそんなにかかってなかったから抱っこが苦じゃなかった
ちなみに今はうちの子10ヶ月だけどセルフ寝で夜通し寝るようになったよ
昼寝も30分タイマーはなくなったよ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 08:57:38.61ID:yZsVVoAF
★月齢:2ヶ月
★就寝時の温湿度:24〜25°、50%
★就寝時の部屋:ワンルームのため同室。昼間は普通に過ごし、夜はベビーベッドに蚊帳と遮光布をかけて光を避けています。私も夫も21時に寝ています。
★就寝時の服装:短肌着とスワドルアップ
★ベッドor床:ベビーベッドとネムリラを使用。
★いつものねんね方法:抱っこからのネムリラ。ネムリラで寝たらベビーベッドに移す。
★1日のタイムスケジュール:
6時 起床
7時 搾母乳を80
8時 ミルクを80飲んですぐ朝寝
8時半 起床その後グズグズ
10時半 泣くので搾母乳を100飲む
12時 泣くのでミルクを100飲む
12時半 昼寝
16時 起床
16時半 搾母乳を80飲んでグズグズ
17時半 風呂
18時 ミルク120
19時 就寝
23時 泣いて起きるのでミルクor搾母乳を120
3時  泣いて起きるのでミルクor搾母乳を120

★お悩み:
・朝寝が短時間で終わってしまい、しばらくグズグズしています。
もう少し朝寝を長くしてあげたいのですが、寝付きが悪いです。
・搾母乳をあげてから、2時間もたたずにお腹が空いて泣きます。この時ミルクをあげていますが、あまり間隔があかないのに次の飲み物をあげてしまって胃に負担がないか心配です。
ママにも赤ちゃんにも優しい〜の本に沿ってなんとかやっているのですが、授乳やミルクの間隔が詳しく書かれてていないので、悩んでいます。
・ネムリラで寝てからベッドに移し、今は問題なく寝てくれていますが、月齢が上がってネムリラが使えなくなった時にどうすれば良いか心配です。ベッドに置いてトントンや声掛けで寝るようネントレをした方が良いでしょうか。
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 09:15:34.28ID:cp2NC2cd
>>43-44
お二人ともありがとう
まさに30分タイマーでも悩んでて…早めに寝かしつけても抱っこ寝でも30分で起きるんだよね
さっそく今朝から寝室にしてみたよ
20分程泣いたけどシューシュートントン&抱っこでなだめて寝てくれた
でも部屋から出るタイミング難しいねこれ
ドア開けたら光漏れるし寝入ったら出たらいいのかな
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 10:05:18.54ID:ziJewt9G
>>46
寝てくれたのよかったね
うちも30分タイマーだったけど
ズリバイとか離乳食始まったら、昼寝長くなるようになった
4ヶ月だし難しいよねその頃はヘトヘトだったなあ
CIOのネントレしたので今はベッド置いておやすみーで親は退室、その後1人で寝るよ
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 10:33:51.79ID:6uUveyng
>>46
寝てくれて良かった良かった
30分タイマーは前に意識してても30分のままだって人が結構いて諦めたw
活動限界とか意識して早めに寝せても30分で起きるならそういう子だと思った方が気が楽になるかも
コロナもあって外出もしてなかったから30分5回を布団で昼寝させてた
うちは離乳食の進みと共に変化していった感じがする
タンパク質を食べはじめてやっとまとまってきたかなって感じだった
でも朝寝と夕寝はずっと30分タイマーのままだった
寝て少したってから部屋出ても起きちゃうかな?
15分位の寝が深い時に出るとか…
30分で起きるなら部屋出てすぐ起きちゃう感じになるかもだけど
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 13:23:24.97ID:WkIRA8iN
>>45まだ2ヶ月だよね?求めすぎかと。
授乳やミルクの足し方やでかたは人によって違う訳だし、そもそも2ヶ月は授乳も軌道に乗ってないし、完ミじゃないなら飲む時間なんて決まってないのが普通じゃない?
80飲んでグズるなら足りてない可能性もあるよ。
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 14:02:49.33ID:yNU15cXt
>>45
2ヶ月なら活動限界まだまだ短いはずだから、6時に起きて8時に朝寝だと遅すぎるのかも?30分で起きるのは疲れすぎをまず疑ってもいいんじゃないかな
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 14:17:44.52ID:hhAYV7tb
>>45
7時に80しかあげないのは、それしか飲まないから?
もっと飲めるようになってるかもしれないから、試しに160位あげてみたらどうだろう
うちの生後2ヶ月5kgの場合、他の時間は90〜120位に対して、朝起床後は150〜170で一番よく飲む時間帯だよ
7時にしっかり飲めてれば10時まで持つし、10時に飲めるから12時に足さなくても昼寝明けまで開くと思う
一旦寝たのに起きるのは、大体空腹か疲れすぎかな
今はまだ活動時間2時間もたないから、目が覚めてから2時間経つ前に寝かした方が良い
あと昼寝が長いから、授乳挟んで夕寝させた方がいいんじゃないかな

寝かしつけの方法については、あなたがどうしたいのか分からないから答えにくいとおもう
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 15:00:50.82ID:F5BFOGdY
寝かしつけは、月齢上がると勝手にセルフねんね習得する場合もあるから、ネムリラで寝なくなってから考えたらいいと思う
うちもその頃は抱っこゆらゆらでしか寝なかったけど、寝返りしだした頃から抱っこ嫌がってセルフねんねするようになったし
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 19:54:34.90ID:cp2NC2cd
>>47-48
15分で出られたもののやっぱり30分で起きたよ…
離乳食始まると変わるのね
そういう〇〇始めたら、〇ヶ月になったらっていうのがめちゃくちゃ励みになるわ
それまでそういう子だと思ってお昼寝回数増やして頑張ってみるよ
離乳食始まったらお昼寝のネントレも挑戦してみる
重ね重ねありがとう
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/02(月) 21:28:26.83ID:ziJewt9G
>>54
30分で起きちゃうのつらいよね
断言はできないし子によるとは思うけど
活動量とかでお昼寝の時間は変わってくると思うよ
それくらいの時はこの先どうなるんだろう…ってなってたから気持ちわかる
しんどいよね
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/03(火) 22:42:33.97ID:QdPCwPKE
>>57
七つの子
にんげんていいな
あと、私の母校の校歌‪w
もしその学校に入学したら、校歌斉唱で眠っちゃわないか心配
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/03(火) 23:09:20.96ID:dgKUXA6y
寝る前のルーティンどんな感じですか?
今はお風呂→リビングで保湿や着替え、麦茶→常夜灯にした寝室で授乳→消灯 なんだけど、
卒乳に向けて絵本とか取り入れてルーティンを整えたいので参考にさせてほしいです
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 02:57:26.08ID:BGp7jfB8
>>63
「なんでか知らないけど校歌を歌うと眠くなるんだよね」とか言われたらスマンと思いながらも笑っちゃいそうw
006657
垢版 |
2020/11/04(水) 08:43:58.18ID:G5FgnCbj
別に子守唄と言われてる曲じゃなくてもいいのかな?
校歌なら歌いやすいしいいかもしれないw
これから取り入れようと思って探してたから参考になったよ
ありがとう
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:09:15.53ID:SpXX+ba7
ちょっと上でも話題になってたけど、活動時間内でセルフ寝・睡眠環境整ってるのに30分で起きるのってもうどうしようもないのかな
30分でもぞもぞし出して10〜20分様子見るんだけど再入眠できずにギャン泣きになる
すぐトントンしに行ってもダメでぎゃー
そのまま起こすとあくびしてグズグズ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 16:08:22.58ID:LhPM09m4
もうどうしようもなかったね…
ほんとに色々試してみたけど寝ない子は寝ない
10ヶ月過ぎてちょっとずつ長く寝る日もでてきたかな?って感じ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:50:54.70ID:MYoropgW
うちは添い寝だと長く寝るタイプだったから、起きる頃になったらぴったりくっついて添い寝して睡眠時間のばしつつ、少しずつ距離を離していって徐々に慣らした
2ヶ月くらいかかったけど一人で長く寝てくれるようになったよ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 01:23:32.06ID:KhWYPFOK
私はいつも上に乗られてた
寝ながら甘えられてるな、重かわいいなと思ってたんだけど執着してるのは私じゃなくて私の掛け布団(高い)の方だった

今はその掛け布団が娘の敷布団になったわ
落ち着くのか一人寝もできるようになった
テリトリーが分けられるから私もよく寝られる

ただ寒い
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 06:18:16.45ID:aJNt9Fb4
10ヶ月、混合で寝る前だけミルク足してて夜泣きは夜間断乳でしなくなったんだけど、何時に寝かせても必ず5時に起きてギャン泣きしちゃう。
基本は夜は19:30に寝かせてるけど、遅くなってしまった時も同じ。添い乳しちゃえば9割再入眠するけど卒乳も考えてるからできればしたく無くて、トントンしてるけど反り返って無くし、なんなら抱き上げようとしても反り返ってて、無理やり抱き上げてヨイヨイで少し落ち着くかんじ。
置いてウトウトを繰り返すけど寝返りしちゃあ泣いてあきらめてリビングに行くんだけど、こんな時はどうしたらいいんだろうか...
せめて6時までは寝てほしいと思うんだけれど。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 14:01:38.40ID:fXO4oZEK
★月齢:7ヶ月
★就寝時の温湿度:20-21℃、50-60%
★就寝時の部屋:別室完全遮光、モニター有り
★就寝時の服装:メッシュ短肌着+長袖カバーオール+スワドルアップ
★ベッドor床:床にベビー布団
★いつものねんね方法:スワドルアップを着せて退室してセルフ寝
★1日のタイムスケジュール:
8:00起床、授乳
9:45-10:30朝寝
11:30離乳食、授乳
12:30-14:30昼寝
15:00授乳
16:30-17:00夕寝(しないときも)
17:00離乳食、軽く授乳
18:40お風呂
19:20授乳
19:45-23:30就寝
23:30授乳
24:00-8:00就寝
★お悩み:
3ヶ月頃から寝返りズリバイが始まったものの就寝時はあお向けで寝ていたのですが、ここ数日で布団に置いた瞬間泣いて寝返りを打つようになりました
真っ暗な部屋であればセルフで眠れて夜間もぐっすりなので特に困っていなかったのですが、今までのスケジュール通りに寝室に連れて行ってもよっぽど眠くない限りあお向けを拒否して寝返りします
ベビー布団の周りにサークルを置いていないので放置することもできず、リビングに連れ戻して遊んで疲れさせてから寝かせています
寝返り防止対策も取りましたが、今後のことを考えて寝返りしても寝付くようになってほしいです
今更ながらベビーベッドを購入して明日届きますが、ベッドに置いてすぐ寝返りして動き回っても放置してモニターで様子見していいのでしょうか?何度もあお向けに戻すべき?(よほど疲れていない限り永遠に寝返りして動き回ります)
ズリバイ大好きで寝返り返りをしないので日中に寝返り返りの特訓をしているのですが動き回ってなかなか上手くならず…
ベビーベッドで動き回るようになったら最初はどのような対応をすべきかご教示いただけると嬉しいです
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 14:12:53.14ID:grDasrbz
>>72
寝返り防止グッズ系は使わない前提なんだよね?
それだとモニターで見守りで良いと思う
うつ伏せ寝が心配ならベビーセンスとかの心音検知系を使った方が安心できると思うよ
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 14:22:33.02ID:fXO4oZEK
>>73
ありがとうございます
本当は寝返り防止グッズを使いたいのですが、今後自力おすわりやつかまり立ちしたときのことを考えると本人が自由な状態で眠れるようになった方がいいですよね…?
あお向けでしか寝たことがないのでうつ伏せ寝はできなさそうですが、その場合はベビーセンスを検討してみます

度々すみません、様子見をしていつまでも動き回っていたりギャン泣きしてしまったときはどのような対応がいいのでしょうか?
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 18:54:12.78ID:yOznFl9A
>>72
動き回りたいのを無理に止めるのは余計怒ってくるからしたいようにさせるのがいいって聞いたよ
問題は散々運動会したあとに結局眠れずに泣き出す場合だよね
運動会はどのくらいの時間やってるかな
うちの場合だと1時間以上どったんばったんして自力で寝るときもあれば手を貸して!って泣き出すこともあった
基本セルフ寝できる子なら寝返りが自由にできる頃になれば
そのうち好きなポジション自分で見つけて寝るようになると思うよ
今の時期に下手に介入しすぎて癖つけちゃうと大変だから泣き出した時だけ普段の寝かしつけ対応すればいいんじゃないかな
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 22:26:21.20ID:LT1hoctv
>>71
おそらくだけど、お腹すいて起きてるんじゃないかな
断乳は母乳のほうで、ミルクはしばらくやめるつもりないんだよね?
うちは完母だったけど、その月齢あたりってほとんど離乳食拒否だったからか夜間断乳はしなかったよ
1歳すぎるあたりからほんとに睡眠状況かわるから、しばらく3時くらいにミルク100とか飲ましてみてもいいかも
離乳食すすんで日中で必要な栄養がとれるようになって、運動して体力ついてこれば明け方もぐっすり寝るようになるよ
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 22:36:27.44ID:05d6T0nl
>>76 なるほど!寝る前に母乳に加えてミルクあげてるから朝まで持つだろうと思ってたけど、ただただお腹すいてるのか。たしかに何時に寝ても夜最後に授乳する時間はほぼ一緒だからお腹が空くのも同じ時間でそこで起きちゃうのかも。なんか自分のこととなるとわからなくなるもんだなぁ。すごく参考になった!!!ありがとう。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 19:56:12.56ID:WNInpaP2
>>75
遅くなりすみません
ベビーベッドが届いたので様子見を試してみたのですが、運動会どころかベッドに置いて部屋を真っ暗にした瞬間寝返り&ギャン泣きしてしまいます
CIOを経て寝かしつけは寝室に連れて行っておやすみで退室だけでセルフ寝だったので、どうすればいいのか…
今は何とか寝返り防止クッションとあお向けの体勢で絵本を読んで寝返りを防ぎトントンしながら眠気を誘って寝かしつけています
が、おっしゃる通りこれが癖にならないようにしたいです
寝返り返りができないので、寝返り返りを習得すれば自由に眠れるようになるでしょうか?
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 20:20:11.34ID:tCFi4ND1
>>78
横だけど、いきなりベッドに変えたりした?
いきなりギャン泣きは少し気になる
昼間のうちにベビーベッドを気が済むまで観察させたりベッドの中で遊んだりして少し慣らして、今夜からここで寝るよときちんと説明してあげたりを省くと環境がいきなり変わって戸惑うと思う
やってたらごめんね

うちもうつ伏せ大好き寝返り返りしなかったけど、睡眠中の寝返り返り習得したらセルフ通し寝に戻ったよ
それまではペットボトルで寝返り防止してて、抜け出すようになった1週間くらいの期間は夜泣きもしてを経てセルフに戻った
絵本タイムはこれから先のねんね前ルーチンとしてどのみち導入されるだろうから、これを機にルーチン組んでみたら?
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 21:01:54.46ID:oAadCNzQ
生後11ヶ月
7ヶ月からネントレして夜の就寝は10秒で眠れてたのに、発熱した日からうまくいかなくなった
これまたCIOやり直すしかないのかな、しんどい
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 21:14:50.16ID:WNInpaP2
>>79
ご指摘の通り、あまりベッドを探検させずいきなり寝かせてしまっていました…
既に2日経っており少しずつ慣れてきているのですが、明日の日中しっかり説明してあげようと思います
ただ、置いた瞬間に寝返り&ギャン泣きはベッドに変更する前からありました…が、今ほど酷くはなかったですね

経験談ありがとうございます
抜け出すようになってからはペットボトルを置かずベッド内では自由にさせていましたか?
夜泣きやうまく寝つけない場合はどのように対応されていましたか?
寝返り返りを習得できていないので今は自由にさせるのが怖くてガッチリ動けないようにしてしまっています…
夜泣きしてしまうとセルフ寝ができず抱っこで寝かせるしかないので朝まで寝てほしいのですが、その期間は辛抱するしかないですかね

今後おやすみ前の授乳もなくなりますよね、これを機に絵本をルーティンにしてみようと思います
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 09:43:42.29ID:GOGMmQyX
今3ヶ月で4ヶ月くらいからCIOにチャレンジしようかと思ってたら夫から近所迷惑になるからやめろって言われてどうしたものかといろんなネントレ法調べてたらNo Cry Solutionという方法を見つけた
参考本が英語しかなくて読めない…ってなったわ
赤ちゃんにもママにも優しい〜の本も持ってるけど寝かしつけ法が豊富過ぎて逆にこっちが混乱してしまうな
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 13:25:26.34ID:daUSmLVY
セルフねんね出来るようになって昼間の様子も変わった子いますか?
現在CIO挑戦中でまだ1時間以上寝かしつけにかかっているのですが、CIOをやるようになってから激しかった後追いをあまりしなくなり一人遊びをするようになりました
家事をするのに正直助かりますが、家事中に呼びかけても真顔でこちらをちらっと見るだけで興味がないようで、なんというかネントレが愛着形成に影響ないかが心配です
本には影響ないと書いてあったのでそれまでなのですが…CIO成功された方良かったら前後の変化教えて下さい
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 13:47:51.16ID:BqWeEjZE
>>81
抜け出してからは自由にさせたよ
というか抜け出せるから制御できないw

夜泣きと寝付きはその時期は子の睡眠時間優先と諦めてソファ持ち込んで座って抱っこしてた
癖はついてたと思う
寝返り返りできるけど夜泣きするタイミングできちんと説明して、寝る前のスキンシップ増やしつつcioやり直して4日目くらいでセルフ寝復活したよ
元々セルフ寝出来てたから短期間cioでまた出来るようになったのかなと思う
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 14:05:09.07ID:XQlWckJK
モロー反射がめちゃくちゃ激しい2ヶ月児にセルフねんねを取得させるのは難しいでしょうか?色々模索していますが良い方法がなく授乳→抱っこ→布団トントンが定着しそうです
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 14:33:53.15ID:vFKLagAn
低月齢のセルフねんねはもはや才能だと思う
こっちがコントロールしてセルフねんね出来るようになるってかなり難しいんじゃ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 15:56:06.39ID:XQlWckJK
>>86
そうなのか
周囲の同月齢がたまにでもセルフできる型多かったので焦ってた、少し安心した
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 20:36:44.67ID:BqWeEjZE
>>82
ぐっすり本のフェイドアウトメソッドは読んでみた?
cioよりも泣かせない方針のやつがあるからまだなら読んでみては
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 13:35:10.65ID:5ZHudX1d
>>82
テンプレにあるけどno cry solutionの日本語の本

『赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法』
エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 15:03:33.60ID:1sJp46gK
セルフ寝って引越ししたら崩れたりとかあるのかな
また一からになるのか不安だ…
ネントレ完了後引越しした経験のある方いらっしゃいますか?
ちなみに1歳4ヶ月時に引越しの予定です
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 21:10:01.78ID:4kXSd5cE
83です
>>88
ぐっすり本はまだ配達待ちなんだ
届いたらフェードアウトメソッドの部分も読んでみる

>>89
おお、てっきりないかと思ってた
私の検索の仕方が悪かったかな
ありがとう!
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 23:45:28.55ID:HU0QzZFU
>>83
ここだったかCIOの実践ブログだったか『あんなに泣かせたのに翌朝には笑顔を向けてくれて〜』みたいな文を複数よんだ気がする
うちも5ヶ月、11ヶ月でCIOしたけど感情の変化は特になかったな(もしかしたら子の変化を感じ取れてないだけかもしれないけど)
本を読む限り愛着形成に問題ないようなので、気にしなくていいんじゃないかな
不安なようなら、一緒に遊んだり肌が触れ合う時間を長く過ごしたりしてみるのはどうかな
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:13:20.46ID:wVYEO9S5
何で読んだか忘れたけどCIOとかでの愛着形成は4歳(5歳だったかも)までは影響がないとか書いてあった
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 11:11:37.72ID:B2luWYAi
>>90
1歳後半で引っ越した
最初の数日は不安かなと思って添い寝して、○日からは1人で寝ようね、怖くなったらリビングにお母さんいるから教えてねと言い聞かせてた
約束の日からすんなり1人で寝られるようになったよ
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 13:56:02.69ID:VaQLLO/H
>>92
83です
ありがとうございます
あれから続けていたら無事後追いも再開したのでwこちらが罪悪感を感じてただけだったようです
心折れそうだったので成功された方のお話が聞けて良かったです
93さんもありがとうございました
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 19:59:17.91ID:OYmGWTx8
>>94
貴重な実例ありがとうございます
言い聞かせて上手くいったのですね、素晴らしい
今まだ言葉1語も出ないので、3ヶ月後の引越し時どの程度意志疎通が出来てるのか分かりませんが、その時になったら毎日伝えてみます
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 21:49:20.36ID:5+YdQWRq
>>90
うちも引っ越したけどその日から普通に1人で寝てたよ
昼間に今日からここで寝るんだよってベットでゴロゴロさせたりしてしっかり話した
臭いで安心するかなって思ってシーツとスリーパーとかはあえて洗濯しなかった
寝んねの友達はいるのかな?うちは寝んねの友達がいると実家に帰省しても1人で寝てるよ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 10:41:09.79ID:rZFOcuAQ
>>97
確かに昼間に見せたり探検させたりするのも重要ですね!
ねんねの友達はいないのですが、寝具を洗濯しないの真似してみようと思います
ありがとうございます
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 14:56:59.19ID:XEjyFwva
ねんねの友達になってほしくてぬいぐるみ置いてるけど特に仲良くならないw
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 15:46:07.47ID:+CH+sv0x
現在7カ月半ですが突然入眠に2時間かかるようになってしまいました
生活リズムはいつもと変わらず、日中運動量増やしても昼寝を増やしても寝付きが悪いままです
歯は下の二本が二週間前に生えて今まで使っていなかったおしゃぶりして寝かしつけています
おしゃぶりしてアーアー言うのをやめて大人しくなり何度も何度も寝返りしてやっと寝る感じです
室温は26度で毛布をかけて寝ています、何か改善点があれば教えていただきたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況