X



トップページ育児
1002コメント392KB

選択一人っ子スレ Part.14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 10:26:36.49ID:u3y85diV
「【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】」スレから派生した一人っ子を自ら選択した人のスレです。
一人っ子の良さや、選択した理由、一人っ子育児の楽しいエピソード、幸せ語りはもちろん、
育て方の悩みや周りへの愚痴、雑音への対処方法など、
一人っ子ならではの話題について語りあいましょう。
※選択には夫婦同意が必須です。
※選択一人っ子の子育てを語るスレなので過度な兄弟sageは慎みましょう。
※子どもが2人以上の親御さんは書き込み禁止です。
※一人っ子親に成りすました荒らしが増えています。
反応せずに煽り、荒氏は華麗にスルーしてください。
※sage進行でお願いします。

一人っ子関連スレ各種>>2
ループな話題、煽りネタ>>3
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。
※前スレ
選択一人っ子スレ Part.13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598966979/
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 00:41:12.61ID:z9oSBIhr
ヤンキーよりは意識高い系の方がいいと思う
自分が地方の公立中だったけど周り巻き込む系のDQNがいっぱい居た
男の子も楽な方に逃げてしまったらまともな仕事には就けないし女の子も人間関係大変そう
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 08:18:33.04ID:X7CRfnKH
>>39
羨ましい
こちらの地域は小学校から私立というと医者や社長令嬢レベルばかりだから公立小学校に行かせる
中受は一般家庭もいるから中受予定ではあるけど
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 08:37:28.28ID:48M4p7qk
中学受験の大変さと塾代を考えてうちは小学校から私立にしたよ
男の子だったら公立からの中受でも大丈夫って言われるけど、通ってる子どもや親だけじゃなく先生の質も全然違う
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 08:41:28.13ID:Y5TmhQXl
友達は大事、本当にそう思うわ
小学校時代にイケ女と呼ばれるパリピな面々に散々いじられてあまりいい思い出がないんだけど
中受して同じような勉強に対するスタンスの子達に囲まれるようになると
水を得た魚の様に生き生きと学校生活を楽しめるようになれた
家でどんなに励ましたり共感したり、元気にしてあげたいと心を尽くしても
一日の多くを過ごす学校が楽しくなかったらやっぱり辛い
親としても大体同じ価値観の保護者同士だから会話も弾むし今は本当に楽しい
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 10:10:24.41ID:HcmWmMlO
>>42
同じくよ…
だけどやっと6年なので近くの公立一貫受検するわ受かればいいのだけど
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 10:20:14.22ID:RD9BzCn3
妹も私も私立の中高一貫に通ってたけど、偏差値40代だと障害持ちでも入学できるから注意。他害系、支援級系は流石にいないけど、知的無しなだけで何かありそうな子はいる
偏差値55ぐらいまでは「公立でいじめられたくないから、とりあえず私立きました」って子もいて微妙
偏差値60超えてくる学校だと、勉強好きで将来性ある子達って印象を受けた
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 12:09:34.40ID:0ygeqoG8
>>46
打ち間違いだと思うけど、「偏差値40代」ですごく大人っぽい中学生が浮かんでしまったw

一人っ子という共通点だけで「仲良くしてほしい」と言ってくる保護者がいるんだけど、所謂叱らない系の人で子供もやりたい放題だし、ついに昨日我が子が「来年は違うクラスになりたい」と言ってきた
叶いますように
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 13:41:23.82ID:h8hl5CWl
>>47
そういう地域で育った
私立小もあるにはあったけどすごく時間をかけて行かねばならないしエスカレーター先の高校の偏差値は低い
私も弟も仲良くしてた一人っ子が中学から私立に行っちゃったんだけど、今保護者の気持ちになってみると急な同居なりで田舎で暮らすことになり裕福なのに公立小に行かせるしかなくてやきもきしていただろうな
私達は成績は良くてクラス委員や委員長などやったいたから中ではマシな奴と思われていたのだろうか
今は都内だけど小学校から私立に入れるお金はないから地元に帰りたい
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 21:43:50.87ID:O+/0hJgX
もう本当小学生持ちの同僚や友達の話を聞いてるだけでガクブルな4歳娘持ち
友達も一人息子持ちなんだけど、6年生に上がった途端に悪い方に走るようになり毎日のように学校から電話があるとかで
SNSで市内の色んな学校の子(市立同士)と繋がったり遊ぶ事ができるので、その分情報量が多いからか悪さが加速する一方&交友関係が親でも把握しきれないらしくほとほと困ってる

今のうちの学区で通う小学校はあまり良い噂を聞かないので比較的マシな隣の学区に引っ越すつもりだったけど、私立もちょっと考えてみようかな...
っても、うちの市の場合中学校はよく聞くけど小学校から私立なんて金持ちの家の子だけだけわ...
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 10:21:43.32ID:jVUcXCa9
田舎にそこそこの豪邸が並んであったんだけど片方はバブルで儲けた土建屋で片方は老舗和菓子屋(奥さんは都会のお嬢様のよう)
そこの孫娘たちが同級生で最初は微笑ましかったんだけど、土建屋の不良兄の影響で悪い方へ引っ張られていき和菓子屋はファミリアのようなイメージから一転ギャルに
小学校途中で片道1時間かかる私立小へ転向し高校では留学していた
学校もそうだけど近所に影響力ある子どもがいるのも怖い
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 12:11:41.77ID:KHDhSxWs
私立小学校は金持ちしか行かない地域だから庶民の我が家は公立小学校に行かせるけど、中学は私立狙い
変な子に流されないためには勉強せず遊び回った子の将来、勉強頑張った子の将来について教え込むべき?
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 12:13:59.97ID:ucNNL0dU
なんかみんな凄いね
うちはお金にゆとりあるけど上を目指そうとか考えたことなかったや
庶民の中の金持ちみたいな位置づけで全然満足してる
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 12:39:30.63ID:LnLfjEDy
>>52
中3娘で中受組
小一の頃から最レベとか発展的問題集をしてたから
受験というものを子も分かってて、なんとなく自分もするのかなーと思ってたみたい
うちの地域は半数以上が中受する感じだから本当に自然と勉強するのは当たり前な雰囲気になっていったけど
そうでなくても本格的な反抗期がくる、親の言うことが通りやすい小学生のうちの受験の方が楽とは言われてるね

特に今年度はコロナだから一貫校で高校受験がない事に親子でホッとしてる
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 13:35:18.10ID:ycjK+3jO
>>53
上を目指してるわけじゃなくて底辺へ転落する可能性をできるだけ排除したいという感じだと思う
庶民の中の金持ちだと仲良くなる子は庶民だしDQNの可能性があるわけで
それなら無理してでも庶民から抜け出してまともな子が多い世界に子どもを送り込みたいって話じゃないの
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 13:45:49.71ID:0t8pYtUI
私自身が私立に通ってたけど1人っ子、多かったなぁ
お母さんはやや高齢やや神経質が多い
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 13:53:04.33ID:9QTMMRVJ
都内で私が子供の頃はクラスの半分くらいが私立中に行ったイメージ


今私が住んでるところはそもそも私立中学がほぼないし私立=アホが行くとこの田舎だからみんな高校から公立トップ目指してるなぁ
教育に気合い入ったお母さんもいないわけではないけどわりとのんびりした雰囲気で私ものほほんとしてしまっている
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 13:55:32.29ID:LnLfjEDy
>>57
私も私立小だったし一人っ子が多かったのも同じ
小学校のお受験は親も大変だから2人目を作ってる場合じゃないっていうのもあるのかしら

中受した学校は逆に一人っ子は普通にマイノリティだわ
でもきょうだいがいる子は親に、経済的に大学は絶対国立で!と言われてる子が多い
うちも学歴的に国立に行ってくれればそれが1番いいけど私立でも仕方ないと思ってる
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 14:17:20.66ID:0t8pYtUI
>>59
結構偏差値高い学校出身?
私立の中堅〜中堅上位の女子校だと、結局文系私立に進む子が大半なんだよね
国立行って欲しいけど
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 14:43:32.11ID:LnLfjEDy
>>60
御三家ではないけど難関と言われてはいる学校
全体的に理系志望が多い印象
まだ中3だからこれから文転もあるけどね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 14:49:05.64ID:9JzeOMzC
今って学歴厨みたいなお母さん多そうだもんな
特に自分が中途半端なレベルに限って
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 14:49:09.86ID:RuECKyIw
>>59
絶対国立でって言われてる子達はもし国立行けなかった場合奨学金で私立通うのかな?大変だね
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 15:52:30.99ID:PLC9B8zI
大学までずっと公立だったけど、言われてみればひとりっ子ってまわりにほとんどいなかった気がする
年代にもよるのかもしれないけど
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:07:46.62ID:vrsLTcoq
そこそこ田舎の公立マンモス小だけどクラスに4人兄弟の子が3人も居る 
3人兄弟なんて2人兄弟とあまり変わらない比率で居ると思う
自分の同級生も今3人目の出産ラッシュ
全然少子化を感じないwこんな環境だから高齢でもなく健康そうなのに何故?と思われているだろうな
こちらからしたら逆に何故3人や4人も?なんだけど
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:18:28.20ID:pyd4LRun
公立だとDQNが多いみたいな流れだけど、田舎だと中受する人滅多に見かけないし県内の人間八割くらいがDQNってことになってしまう
家が近ければしたかもしれないけどわざわざ遠くまで通うの大変だし
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:21:18.40ID:GyltZeBX
>>65
すごいね
最近買った育児書に今は三人兄弟より一人っ子家庭の割合の方が高いって載ってたよ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:23:18.30ID:2WsGjTOg
>>66
実際に田舎ってDQN多くない?
田舎に越してからバイクで蛇行運転する少年とかブンブン音鳴らして乗ってる子見かけるようになって田舎クオリティ感じてるとこ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:58:36.62ID:jflnevkI
>>51
>>52
妹が去年、急遽小6の姪に中学受験させる事になったとバタバタしてて
どうやら5年生から同じクラスの仲の良い友達にどんどん姪が影響されてきだしたとかで
その友達は親が典型的DQNで、その子のお姉さん2人も中学の問題児
その子自体も6年生上がった頃から徐々にDQN化して行ったとか
このままその子と同じ公立中に進むと絶対に良くない!と判断し、考えてもなかった私立受験に急遽挑んで無事合格

妹の予想通り、その友達は中学上がると同時に見事にDQN化し、その周りの友達(姪とも仲良かった子達)
もやはり影響を受け問題児グループになったとか
それを聞いて、考えてもなかった私立中学受験を真剣に考え始めたわ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:29:19.11ID:Qxiv0pxX
田舎によくある、先祖代々継いで来たような広い土地のお屋敷って跡継ぎ問題どうしてるんだろうね
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 18:59:03.59ID:VOenDPH/
うちも小学校から私立は本当の富裕層だけな地域だけど不良回避で中受する家庭は結構聞く
高校まで行けば他人に危害を加えるようなDQNはほぼ居ないけど、中学が悪影響やいじめが心配だよね
我が家は庶民だから簡単に中受は考えられないけど、その時の学年や中学の様子見てやばそうなら考えないとならないかな
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:09:06.19ID:uZp2VWz4
ほんと環境大切なんだなあ
うちもよく見て必要なら私立も考えよ
一人にしといてよかった…お金も手間も全力でかけられる
どうしようもできなくて悪い環境に染められてしまうのは見たくないもんなあ
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:13:59.39ID:WWU2e0zb
一人っ子ってマイペースというか、周りに影響受けなくない?
荒れて授業が進まないとかなら、実害があるけど、悪い友達に影響を受けるのが想像つかないんだよね。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:23:24.93ID:Qxiv0pxX
一人っ子のヤクザとかヤンキーって余り想像つかないな
グレるとしたら引きこもりとかそっち方向じゃないかな
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:29:18.45ID:0PLR/XJA
確かに一人っ子の不良は知る限り居ないな。一人っ子の放置子も
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:39:26.15ID:5jQW9uYN
中学受験は子自身のペーパーの点に重きを置いてくれるから、親は応援側に回れるけど
小学受験の主役は親だよね?
とくに母親の役目が良妻賢母フェミニンみたいな類型に思えて(偏見ならごめん)、自分とは真逆だな、って
ちょっと幼児教室体験してみて、子は向いてそうだけど親の自分がつらくてフェイドアウト中
本当は子の適性にこっちが合わせてやらなきゃならないのに
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:48:02.85ID:YIG5muh3
うちは転勤族で中学まで公立で来たけど
転勤族の多い文教地区選んで住んできたから教育熱心で高収入な家庭が多くてそんなDQNほとんどいなかったよ
いわゆるヤンキー予備軍みたいな子や変な子、合わない家庭、相性悪い子も多少いたけど
成長するにつれちゃんと距離も取れるようになったしひとりっ子でいい意味でも悪い意味でもマイペースだから特に引っ張られることもなく
反抗期も今のところ可愛いもんで塾でも学校でも成績も上位
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:48:16.23ID:jflnevkI
私の周りじゃ、兄弟持ちのヤンキーは明るいヤンキー、一人っ子のヤンキーは闇抱えてるヤンキー。って感じだったな

なんて言うんだろ、兄弟持ちは兄弟の影響がやっぱデカくて、型から入る・ヤンキーカッケェ!みたいなヤンキーでグレた理由はこれといってない。みたいな
一人っ子はグレるキッカケになった何かしらの原因があった子だからタチが悪い子が多かったな
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 20:48:56.07ID:o0hs6cHr
子供の知能って遺伝6割と4割周りの子の影響で決まるらしいね
うちは自分たち親が日東駒専でそんなに頭よくないけど環境を良くしてあげたいから中学から私立予定
さすがに小学校から行かせてあげられるほどお金ないから中学生から
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 22:01:06.33ID:1apD+klW
グレて不良になる子って親からの愛情不足の子が多いよね
その点でいえば一人っ子は愛情独占だからグレにくいんだろうね
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 22:04:18.42ID:z+D4LEQc
なんか必死に一人っ子ageしてるのが痛々しいよ
なんだよ不良になるってw
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 22:05:29.14ID:NFMGWVzH
>>66
公立だとDQNの「割合」が多いって話
誰も公立全員DQNとは思っていない
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 06:39:40.02ID:hVkhP7rx
年長から学研に通ってるけど中受を考える家庭は小学校低学年から基礎をしっかりやっておいて
小3〜4あたりから中受向けの塾に行く子が多いと聞いたよ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 07:50:28.16ID:j91ePVLc
一人っ子だと周りの子の影響そんなに受けない気がする
ちょっとアレな子がいても自ら危機回避してるというか結構上手にスルーしてる
下手したら親の私よりうまいかも
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 08:09:08.54ID:rmJcvYhs
一人っ子なら万が一お受験失敗した場合でも心のケアをしやすいと思う
兄弟のうち一人が合格、もう一人は不合格となった場合は大変そう
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 09:17:47.17ID:M7gAm9ng
>>88
上の子と同じ学校を受験して落ちて、下の子が病んだという話もあれば
一人っ子で親が時間もお金も全力投球でサポートしたのに落ちて親子共倒れというケースもある
受験に関しては一人っ子で良い事は、誘惑が少ないこと、生活スタイルを完全に子に合わせられることかな
親の期待や圧によるプレッシャーは一人っ子がより感じそうだから
その辺は気をつけて言葉を選んだりした方が良さそう
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 09:41:35.09ID:iuKQ4k0l
双子の片方が志望校合格、片方が不合格で家でどう振舞ったらいいか頭抱えてた知人を思い出した
お祝いムード出すと落ちた方がへそ曲げるし、かといって残念モードだと受かった方が不憫だし…みたいな
一人っ子はプレッシャーかけすぎには気をつけないといけないね
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 10:10:30.60ID:pSyzLSlL
一人っ子だから教育費全振りできるって思うけど、それがプレッシャーになって本人潰れても可哀想だよね
適度に両親が自分たちの好きな事に楽しんで、子が望んだ事は充分サポートできる環境がいいのかな
お母さんはヘラヘラ笑って毎日楽しそうにしてるのが教育上1番いいって聞いたことある
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 11:11:55.94ID:I7vDFall
容姿にしろ頭の出来にしろ兄弟の片方だけ優れていることはよくあると思うけど親がよほど対応に気を使わないと劣等感すごいだろうね
愛情を平等にかけたりとか細やかな気遣いは自分には向いてないし、2人居てどちらかは育てやすくもう一人はそうでなかったらどうしても贔屓してしまうと思う
一人なら一人だからって求めすぎないプレッシャーかけすぎないことに気をつけるという配慮なので簡単
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 13:25:46.68ID:Wf7EC5rk
>>91
そうなんだ…世の中的には母親は苦労と我慢と忍耐、真面目が立派、的なカンジなのにね
心配性でヘラヘラしてられないけど笑顔を心がけよう
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 13:42:37.79ID:UtbWrULt
ほどほどの母親が一番いい母親であるっていう格言があるよね
教育熱心すぎず干渉しすぎず厳しくしつけ過ぎず放置し過ぎず目を離しすぎず、何もかもほどほどが大事
人によってそのほどほどに育てられる適性人数が1人だったり2人だったりそれぞれだから、1人が適性なのに複数産んじゃったら不幸
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 14:37:10.54ID:P3W0ioOQ
>>95
成人したお子さんを持つ知人が育児に悩んでる知人に「自分が思う100点の母親像=良い母親とは限らないよ」と言ってたな
その時、私はまだ結婚すらしてなかった頃だけどずっと心に残ってる言葉だわ
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/23(金) 20:28:50.29ID:ZZkaGKIO
>>92
うち親があまり褒めたりしない放任主義だったから劣等感なかったな、姉妹の優れている部分だけに注目しない対応がいいのかも 
姉は早稲田で頭ずっと良くて優等生、私は頭は普通で運動と容姿は良い方で高大ミスコン選出されたり
お互い劣等感はないから親のフラットな対応のおかげだと思う
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 18:32:24.92ID:+UNeuW8a
飼ってない
そもそも何かの世話をするのが嫌いだから一人っ子なのにペットなんか考えられないわ
子供がぬいぐるみ大好きで、30体以上それぞれに名前付けて可愛がってるから私や夫もそれに付き合ってたらだんだん愛着が湧いてきて
我が家ではそれがペットみたいなもんかな
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 18:37:21.03ID:cNb4QYFo
飼ってない
家が特有の臭いになりそうだし
お世話も面倒に思ってしまう
適性がない
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 18:58:03.72ID:OQlXC1Ik
うちも飼ってない。
私の実家に年数回2泊3日行くので(今年は正月しかいけてないが)何を飼ってもペットが可愛そうだなと。
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 19:47:56.51ID:SPtfEpux
飼ってないし飼うつもりない
キャパなしだから動物の世話はちょっと無理
家の中の匂いや毛の掃除も嫌だ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 20:03:48.42ID:rjBg1Kx5
猫飼ってる
旅行も行くけどペットホテルに預けたりしてるよ
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 20:07:33.92ID:wJJiVL4o
ありがとう
実両親から一人っ子可哀想だからせめて犬か猫でも飼えばと言われて・・
一番に面倒くさっと思うし、子供も欲しいと言わないから飼わないし飼う資格もないんだけどw
ちょっと気になって
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 20:09:18.07ID:bTzA3Smg
リクガメ飼ってる
必要以上にベタベタしない関係が気に入ってる
まあ子供よりだいぶ前から飼ってるんだけど
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 20:40:09.82ID:W7IrDD3s
うちは子どもが生まれる前から猫を飼ってる
犬も飼ってたけど、日常の世話で言えば、猫の方がはるかに楽だね
うちの猫の場合、子どもとの絡みは薄いけど...

私自身が一人っ子で、実家では中学生から犬を飼い始めて、一緒に散歩したり、私が号泣してるときに励ましてもらっり、そういう経験も良かったなと思うし、犬も大好きだな

近所の男の子がカナヘビを飼ってて、それはそれでまた可愛い
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 20:57:50.03ID:vWZxz89C
私も世話面倒だから飼わない派だな
にしても一人っ子可哀想から何か飼えば?に何故繋がったのだろう
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 21:02:04.39ID:obxvZxbX
家庭内に親以外の存在があるといいかなーとは思うので特に不思議ではないなあ
猫とか犬とか、癒やされるし
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 21:05:23.05ID:nT97qJ85
子供が大きくなったら鳥飼いたいわ〜
アレルギーとか喘息怖いからまだまだ先になるだろうけど
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 21:11:22.35ID:l8oOvL3V
うち熱帯魚とうさぎいるわ
毎日綺麗にゲージの掃除しないといけないからまめな性格じゃないと動物飼うのは難しいかも
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 21:19:29.21ID:NEnN+QIA
情緒面が〜とかじゃない?
うちは今賃貸でペット禁止だから飼えないけど私が生き物の面倒を見るのに向いてないから
例えペット可でも飼わないだろうなぁ
子供と旦那は犬飼いたいとは言ってるけどだから引っ越すほどでもないし
旦那も私がペット飼うのに向いてないの理解してるから飼わないと思う
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 22:30:33.77ID:AcR0SVvE
うちの犬は多少だけど遊び相手にはなってるね。子供も1人で暇みたいな時ある
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 23:26:12.11ID:eb7E3R6d
>>98
妊娠前から猫を1匹飼ってます。
夫も動物好きなので、情緒面で良い影響があれば良いなと言ってます。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/25(日) 23:50:40.49ID:444Se70s
前はハムスター飼ってたけど長生きの末大往生
可愛かったなぁ〜
動物は大好きなんだよね
マイホーム買ったら猫2匹飼うことを夢見てます
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 00:15:58.08ID:wHSgsqSE
うちは私が飼ってる熱帯魚がいるけど、娘が生き物に興味を持ち出し魚達に話しかけるようになって
犬猫の世話はできないし家族揃ってアレルギー持ちだから毛の生えてる小動物も無理そう
なので、餌あげれて動きのある亀でも飼おうかなと思ってる
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 03:17:44.27ID:6M3LruiU
うちも妊娠前から猫飼ってる。
子供が喋る前は異質なものとして見てて、よく猫パンチしてたけど
今は撫でられたりブラッシングしてもらってゴロゴロ言ってる。
私と2人っきりになったら膝に乗ってきて寝てるから癒しになるよ。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 08:03:34.73ID:ig4u6/5s
実家(戸建)では自分が物心ついたときから犬猫描い続けているし、今も犬猫に会いたいがために同市内の実家にも立ち寄るし、ついでに散歩などもしてくる
自分とこは今賃貸マンションだから飼えない
引っ越したら飼いたい
子を生んでからは、
動物のお世話なら楽しくこなせるのに、人間の赤子や幼児のお世話はめんっどくっせ!と思う自分に愕然とした。よってスレタイ。
もっと上手く育てられると思ってた
言葉が通じるはずなのに人間の子ってこちらの意図や指示が確実に通るわけでもないし、なのに動物よりも激しく自己主張してくるし・・・って当たり前なんだけど

よく、子をぎゃくたいしてたのに猫などは飼っていた、みたいな犯人いるじゃない・・・それと近い部分が自分の中にもあるんだろうな・・・等と考え落ち込んでしまうときがある
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 08:27:14.89ID:/dQDA05M
>>119
わかるよ〜
上のハムスター飼いのものだけど、私も動物の世話は全く苦にならないよ
可愛くて構いすぎちゃう位!
でも人間は違ったw
人間は手がかかりすぎ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 08:29:14.19ID:/dQDA05M
猫やハムスターなんて、なんと自立した生き物なのかと感心するよw
うちの子そんなに手がかからない方だと思うけどね
育てにくい子なんて生まれてきたら確実にショートするわ
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 08:32:17.83ID:AhwcI5w0
>>106
私が色々生き物飼ってるけど子供は全然興味無いしなんならトマトは3日で枯らしたわ
本人が飼いたいと言い出してからでいいんじゃない?
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 09:09:03.95ID:jvGrIrjw
友達が一人っ子で中学生の頃から実家で犬を飼ってたけど、老犬でいつ死ぬか分からないから母親がなかなか孫を見に会いに行けない(飛行機の距離に嫁いだ)し
孫が実家に来ても老犬が騒いで危ないからと孫がリビングで遊べない、第二子妊娠中も実家に帰りにくい状態だったと愚痴ってた
犬の躾にもよるんだろうけど、結局そんな状態が3年くらい続いたから母親が第二子代わりに可愛がってると大変そうだなって印象
私も会ったことあるけどよく吠える小型犬で苦手だったわ
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 10:59:22.86ID:MA+sPrSt
犬はもう室内飼いが必須条件みたいだけどそうなると躾ちゃんとできてないとだね
吠える小型犬は声も高いしやだね
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 11:10:51.93ID:bywCEI8U
一人っ子にする家ってペット飼ってること多いからこのスレの会話が意外だわ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 11:15:16.86ID:MRLD/8Eq
一言で言うとキャパがないってことなんだけど、ぶっちゃけ楽がしたいから一人っ子。
乳児で正直今少し辛いんだけど、楽になる日が来ると信じて頑張るよ。来年から保育園に預けてパートで働くつもり。一歳から入れる幼稚園があればいいのに田舎だから無いし保育園も就業してないと入れない。。
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 11:43:46.44ID:jo1TY7lk
自分が一人っ子で、幼稚園の頃、室内飼い前提で犬を飼い始めたら私に犬アレルギーが出てしまって、泣く泣く室外で飼うことに。田舎の庭付き戸建だったから良かったけれど...。
室内飼い前提で考えている親御さんは、子や家族の動物アレルギーの有無も事前に調べた方が良いかもしれないです。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 12:16:00.07ID:fpnT2mqt
うちは子を産む前から犬飼ってる
出産前は溺愛してて犬の洋服とかハウスとかかなり買ってたけど
出産後は子の服ばかり買うようになって犬には買わなくなった
とは言えかわいいことには変わりないけど執着先が変わったかもしれん
こんな性格だから一人っ子にしたんだけどね
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 13:04:37.46ID:KTtBdNrr
>>110
ペットは心の支えになったりするよね
飼えば?って言ってくる親の気持ちもわからなくはないな

とはいえ、毛の掃除や匂いとか大変すぎて飼わないけど
実家なんて猫が爪とぎしてボロボロ
しかも結局母親が掃除しないと誰もやらないよね
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 13:04:37.48ID:FOVOPYAM
>>99
ぬいぐるみに愛着湧きまくりなの一緒だ
もしなくしたりしたら〜と考えただけで涙がw
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 13:10:11.89ID:MA+sPrSt
ぬいぐるみに愛情わくのうらやましい…どうしても生きてないとぐっとこない
猫アレルギーなのに猫ほしい
子供にあんまり手がかからなくなったら次の子欲しくなるというから
そのあたりに私は猫飼い始めたいけどアレルギーしんどいわ…
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 13:35:25.91ID:wXI76tbx
犬飼いたい。まず自分が犬好きだからだけど、一人っ子だから尚更というのもちょっとある
夫婦共に子供の相手あまり得意じゃなくてずっと相手にはしてあげられないから、犬が居たら多少遊び相手になったり親以外の存在が居るのも刺激になっていいかなと 
ただ犬は結構世話が大変だから中々決断出来ない、猫の方が手間かからないけど子供が一緒に遊んだりお出かけとなるとやっぱり犬かなあと思う
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 13:41:59.05ID:5WY6+w5k
犬いるけど遊び相手にはならないよ
人間と動物は違う
うちの子は幸い友達がかなり多く毎日遊ぶことには困らないけど、犬を遊び相手に考えてるならやめた方がいい
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 14:41:12.34ID:tnjhJEyl
>>133
遊ぶっていったって人間の兄弟や友達レベルになんて考えてないよ
自分自身も子供の頃犬飼ってたからそんな都合がいい存在じゃないのもわかっているよ
子供に友達が居ないから代わりに犬をと考えてるわけでもない
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 14:45:45.97ID:l44MQgvQ
まあまあ、ペット飼いたいって話には
この手の動物はそんな甘いもんじゃない!
と言う動物飼いが必ず現れるものよ
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 20:57:27.58ID:MA+sPrSt
犬はキャンプに連れていけるから家族で行くキャンプが賑やかになりそうだね
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/26(月) 21:30:32.96ID:9BZJcSI+
一緒にドライブ行ったりペット可ホテルやカフェを楽しむのも憧れる
子供も犬飼いたいって言ってるし居たら楽しいだろうな〜と夢見てるけど、昔より敷居が高くなったよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況