X



トップページ育児
1002コメント375KB

小学校高学年の親集まれ part78

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 21:22:17.80ID:kRHkLzVT
小学4・5・6年生の親のためのスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。
子どもを温かく見守りマターリと語り合っていきましょう。sage
次スレは>>980さんお願いします。

前スレ
小学校高学年の親集まれ Part77
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1602057996

関連スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part48【小4】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1602057996
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 03:39:54.16ID:tlYXonle
生きる理由って何だろう とか 産まれて来なきゃ良かった とか 死にたい とか極たまに言ってくるよ
なんで?って聞くと他の家より自宅学習量が多いからだとか好きなアニメやゲームのグッズを他の家に比べて買って貰えないからだとかくだらない事言ってる
子供に死にたいとか言われて内心動揺したけど、子的にただ愚痴ってるような感覚なんだろうか
メンヘラ予備軍か厨二病発症か
それとも本当の理由は言えずにいるのか
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 07:25:09.98ID:syGNwv8W
やっぱり子供とお風呂でまったりしてると楽しいよ。いじめとか気持ちわかるけど転校するかのりきるしかない
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 07:50:52.20ID:rYwaaF5i
ハイレベルとかハイクラステストとか似たような名前の問題集多いよね
学校のテストって点数だけじゃなくて平均点も加えて判断したいのに先生の気分?によって教えてもらえたりもらえなかったりで困る
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 08:26:01.98ID:moMqDuVA
>>886
学年での偏差値を出せばいいと思う
簡単な表計算で出るんだから
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 09:03:07.30ID:2nbfsWZp
学校のテストって平均点も高いだろうし、偏差値出してもあまり差がつかないだろうし、そもそも偏差値で順位付けする事は公立小の役割から外れているように思う
立ち位置が知りたいなら色々な塾でやってる無料の公開模試とか受けに行くといいよ
問題も難しいしカラフルなグラフで得意分野苦手分野を可視化してくれる。いろんな塾をはしごしながら何回か受けると現在の我が子の立ち位置がわかってくるよ
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 09:04:52.38ID:2nbfsWZp
もちろんそういう模試を受けに来るのは、割と熱心だったり学力があったりする層だろうから学校での偏差値(立ち位置)よりは低く出るんだろうけどね
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 09:40:49.33ID:8m4tIGo3
小学生で受けられる模試って全統とかは有名だけどそんなにある?地方だからかな
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 09:41:52.04ID:8m4tIGo3
こっちは地方だから少ないのかなという意味です、すみません
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:02:02.79ID:TeAkAzNZ
先日の四谷大塚の全国統一テスト、通ってる塾が準会場になったので試しに受けさせたら、結果にガックリしてた
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:21:56.81ID:92XAa60Z
>>892
いくつだった?
うちも6月よりかなり下がって総合52
60超えの教科はひとつもないしがっかり
子供には周りが勉強し始めた結果なんだから焦らないとだめだよって言ったけど分かってんだか分かってないんだか
こっちばかり中学に向けて焦ってるけど子供本人はホワ〜っとしたままで苛々する
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:25:31.11ID:0JNzb9gs
>>893
うちだけじゃないんだとほっとした、、、
中学に向けて気を引き締めてほしいね
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:32:29.77ID:TeAkAzNZ
>>893
全然そんな高くないよw
通わせてるのも補習塾に近いところだし、結果出た後にちょうど面談だったんだけど、
「『こういう世界もある』と知る体験ができました、ぐらいでいいです」と言われたし
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:43:35.13ID:Yko4y/AY
高学年の全統は中受層が抜けるから比較的高偏差値が出やすいと言われるけどね
うちの子が受けてる模試は全統と高校受験用の塾が3つほど徒歩圏内にあるのでその公開模試をアラカルトで年3〜4回くらい受けさせてる
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:50:32.90ID:5eRfi47L
>>896
全統の帳票みると県で上から5番以内くらいの子は高偏差値でてるね
この子たちの偏差値は都会の神童がまざればもう何ポイントか落ちる
55くらいにいる子はどちらにせよ50台でしょ
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:57:55.52ID:cEr/65D1
>>897
896は「高偏差値でやすい」の意味が、50の子が55になるって意味だと思ってるんじゃないかな?
本来は文字通り「高偏差値」がでやすいんだよね。
全員の持ちポイントがあがるんじゃなくて、トップの値が天井知らずになる。
トップ層に人が固まると上限が制限されるけど、トップ層が抜けて上位の人がまばらだと高い値が出るって意味だよね。
その場合、最下位付近もありえない値が出る。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 11:08:31.00ID:3rKrlDQc
このスレで全統とかの話はやめた方がいいよー
「本職」の人から見たら失笑ものの会話になるから下手したら乗り込まれるよw
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 11:12:05.60ID:rEXWwf9B
くだらな
通塾(中受なし)ってこの学年なら週1〜2ぐらい?
今って半個別みたいなところも多いからか公立コースもなかなか高額でびっくりしてしまった
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 11:13:26.80ID:sXjn+gq8
自分がされたくないだけでしょ
本職ってなに?
むしろ詳しく教えてくれるなら聞きたいわ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 11:17:58.61ID:ItMDm/o0
>>900
今まで週イチ個別のとこに通ってたけど、週2で同じ値段のとこ見つけたから中学見据えて変えた
個別じゃなく集団になるけど、自習室解放時間も今度の塾の方が長い
中学になると塾代急に上がるよね
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 11:18:23.33ID:gG+abSiw
>>899
四谷準拠の元本職だけど、何が失笑ものなのかさっぱり分からないから是非解説してくれ
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 11:23:23.09ID:WCGLNCx4
>>902
学校の授業で困ってなければ個別までいらないよね
自習室かー
うちはゲームだの兄弟だの邪魔が多いから行かせてみたいわ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 11:34:22.86ID:VJIDZUhu
本職って中受スレの中の面倒な人のこと揶揄してるんじゃないの?
そう読んだけどなんか熱くなってる人違う気がする…
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 12:25:56.60ID:Hk1nEDgP
うちも中間層にいるから個別はいらないと思って集団塾に入れたけど、落書きばっかりしてるから個別にしようと調べ中
怠け癖があって騒いだり周りに迷惑をかけたりはしないけど、しっかり見てないと駄目なことがよくわかったわ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:18:34.97ID:Hk1nEDgP
>>908
そうなのよ
だからと言ってなにか得意なことがあるわけでもなく、ひたすら低い方に流れるタイプ
なので勉強だけはせめて人並みにできるようにしないとと思ってる
本人が興味のあることはできるだけやらせてみるけど、なにかしんどいことがあったらすぐ嫌になる
乗り越えたいとか、上手くなりたいとか、人に負けたくないみたいな感情がすごく薄い
先延ばし癖もあるから発達検査も受けてみたけど、数値的には問題なく、単なる怠け者だった
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:23:04.60ID:Y0UOaImv
先延ばししたり
向上心が見られないってのは
今の生活で満ち足りているからだと思う
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:51:23.95ID:YAoHlT8m
近場の塾がほぼ2対1方式なんだけど
どうなん?
問題やって、丸付けしてもらうって感じ?
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:58:20.52ID:+2X1QeQ/
>>912
個別塾って謳ってるところのベースシステムは殆どがそれ
はっきり言って担当する講師(ほぼ学生)次第でどうにでもなる
まあぶっちゃけ殆どがハズレ
ホント単なる丸つけや解説読まれて終わりよ
熱心な学生さんに当たれば本人もやる気出るし楽しくなるシステムだけどあの時給でそんな本気にやる講師を引き当てるのはレアガチャでSSS引くようなもん
だから親が見極めてダラダラと続けずにダメそうなら講師チェンジか退塾をさっと出来ないとむしり取られるだけ
そんな所が大多数(もちろん名の通った大手含む)
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 16:01:37.28ID:YAoHlT8m
やっぱりそうなの?
資料請求したんだけど
生徒2人の方が学年も科目も違うって聞いてびっくりした

家でやった理解できないところを
質問するって感じにすれば良いかなって考えてた
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 16:06:47.34ID:j8wnNaSF
公立トップ狙いなら定期テストとか地元の情報持ってる昔からの個人塾良さそう
でも地域のチェーン塾がトップ校の合格者数が圧倒的で悩む
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 16:43:17.62ID:R+uRUXaw
塾は本人の合うところじゃないと続かないと思うから、
まずは無料or格安で受講できる冬期講習に突っ込んでみて良さそうなら続けるのがオススメ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 17:32:37.56ID:XlrZyHB6
>>912
その手の大手でバイトしてたよ
基本的に、学校についていけない子とか家で自習できないタイプの子が多かった
小学生だと中受する子は親がテキスト指定とかしてきて、それを解かせることもあったけど

わからないところはヒント出しつつテキストに沿って勝手に勉強してもらうかんじ
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 18:21:31.76ID:aBJ517Gp
>>916
合格者数は割とごまかしもあったりするので決め手にはしない方がいいとは思うよ。
ただ大手塾だと併願校でちょっとした口利きあったりもなきにしもあらずだから、それはよかったというのはある。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 18:40:49.11ID://ALDz5w
今後もコロナでどうなるか分からないし、学習習慣さえついていればZ会とかちょいレベル高めの通信でもいいかも
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 18:44:02.57ID:fESXoVgd
>>919
そういえば上の子の頃は名義貸しというか、授業料いらないから在席だけしてくれないかって電話かかってきたわ
同級生でもそうやって名前だけ貸して塾かけもちしてる子がいたみたいだしだいぶ水増ししてると思う
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:57:21.40ID:aWtMf4W6
>>921
わたしが偏差値70だったときは4つ掛け持ちしてた。息子は偏差値49だ。泣けてくる

仕方ないから今日も一緒にお風呂タイムでした。
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:24:50.74ID:ySgrmdj5
Z会てそんなに良い?よく質が良いと見るけど価格も強気だよね
Z会の市販の問題集との違いがいまいち分からない
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:27:22.49ID:xl8/cvWE
>>890
田舎者は黙れ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:52:36.60ID:9KVae/c1
>>923
Z会は公立高狙いにはオーバースペックだから本人が難問解くのが大好きというのじゃなきゃ逆効果な場合も多い
公立トップ高狙いに要求されるのは公立中定期テストレベルの試験でミスなく確実に毎回満点に近い点数を叩き出す能力
そういう意味では今は難問に取り組むよりも小学校6年間の学習に穴はないか書けない漢字はないか計算のケアレスミス傾向はないかを地味に総点検する方が役立つかな
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 10:00:28.08ID:ySgrmdj5
>>925
うわー具体的な事教えてくれてありがとう
確かに入学してから抜けに気付いたら定期テストどころじゃなくなるしケアレスミスが1番怖いわ
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 18:46:34.15ID:5+3Cn1/4
2時間とかしっかり家庭学習されてるお子さん(塾なし)、タイムスケジュールはどんな感じですか?
うちは学校が遠いので下校後に宿題と習い事の練習を済ますと結構良い時間で、どのぐらい起こして勉強させるか悩みます
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 19:00:43.40ID:ZnTD/0of
17時から21時まで勉強してる
その日によって勉強の区切りが違うから区切りのいいときにご飯40分、お風呂20分をどこかに組み込む
終わり次第再開、21時までに終わらせて寝る支度をして21:30頃就寝
頑張った日などは22時まで起きててOKにしてYouTubeとかゲームちょこっと許してる
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 19:23:08.10ID:fVbYV6/9
習い事はしてないのかな?
うちも週4習い事あるし無い日も歯医者や用事が入るから宿題だけで結構な遅い時間になる
睡眠時間削りたくないし平日二時間の勉強は厳しい
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 19:25:21.13ID:ZnTD/0of
習い事は土曜日午前午後でまとめてるから平日は宿題と自宅学習だけしてるよ
あとピアノ練習も学習に入ってる
日曜日だけフリーの日
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 23:09:04.82ID:WRxgoqEK
みーんなすごいなぁ
うちら中受はしないから
勉強は毎日1時間半くらいかな
帰宅後宿題30分
遊んだり習い事したりの後、
公文宿題1時間弱
そしてピアノが30分〜1時間
その後ゲーム1時間
なんだかんだ成績は良くて友達とも仲良く
毎日楽しく通えてるからそれで良しとしてる
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 02:26:03.38ID:AmFpsxud
うちも中学受験しないけど流石に何かさせないとな…と思いつつ何もやらせてない
周りに聞いても塾に行ってるのは中学受験組だけで、そのまま公立中学進学組は公文かチャレンジやらせてるようだ
一応学校での成績は良い方

公文は3年生までやってたんだけど、先取りしている事が娘にとっては仇になったみたい
公文でやってる内容を理解するのに必死で、公文で先取りして既に習得済みのはずの学校での内容が思い出せなくなってたり、公文の宿題に疲れて学校の宿題ができなくなったり、本末転倒だと感じたから辞めさせた
仮にチャレンジをやらせても同じ結果になるような気がして二の足を踏んでいるところ
ただ近所にまともな塾を見たことがなくて、だから周りもチャレンジをやらせてるのかもしれない
どうしたらいいか迷ってる
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 03:03:22.36ID:51HdYHUh
学校での成績がいいなら現状維持でいいんじゃないのかな
きちんと復習できてれば本来塾はいらないわけで
中学になったらとりあえず塾!みたいなのは塾の営業戦略だからねぇ
そうやって刷り込んで客を獲得したくて言ってるだけだから
逆に言えば塾にとりあえず行っとけば安泰ってわけでもないし
結局勉強習慣ついてない子は塾に入れようが通信やろうが成績あがらない
やらない子も塾なら決まった時間席にはつくってだけ、通信なら紙なら溜め込む、タブレットなら正解だけ出して経過は覚えないからこれまた意味がない
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 04:59:29.87ID:xMy6nh2p
小学生で成績が良いというのはどういう状態?
周りと比べて?
偏差値が無いので小学生の成績基準がわからない
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 06:01:07.17ID:hj3GwX0J
>>929
日曜日以外は基本的に帰宅から寝るまで勉強してる感じですね
素朴な疑問なんだけど、受験なしで何をそこまで勉強してるんだろう
検定試験とかガンガン先取りかな?
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 06:05:08.20ID:hj3GwX0J
>>935
・先生から発表されるクラスの最高点と比べて
・高学年なら平均点も発表される時もあるのでそれと比べて
・懇談で毎回成績についてお褒めの言葉をもらう
・クラスでの立ち位置、他の保護者からの反応(なぜかだんだん知れ渡ってくる)
こんな感じじゃないですか?
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 07:23:09.95ID:9lH2VhJP
>>936
929だけど、スキルアップ目的と言うよりはゲーム、メディアに関心を向けない為にしてる感じ
我が家は学校からかなり家が近くて帰宅後毎日友達とゲームしたり公園で遊んだりしているから、ゲームなどの遊びの時間は友達といる時に限定してるんだ
それでも毎日2時間〜は遊べるしね
だから頑張った日は寝る前に少しだけゲームやYouTubeオッケーにしてる
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 07:27:01.41ID:Y0sjvOLm
>>935
高学年にもなると我が子の立ち位置だんだんわかってこない?
なにやっても優秀な子、なにやっても下の方の子、どちらにも属さない普通な子
この中のどれに属してるかは子供が自分でも分かってるし、親から見ても分かるよね
その印象と成績表、テストで大体分かる気がするけど
さすがに上から何番めまでは分からないだろうけど
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 08:01:40.80ID:WKkD60yE
>>935
私も小学校の勉強なんて簡単だから成績良いも悪いも差がつかないだろうと思ってたんだけど、子に聞くとテストでいつも90〜100点の層と70〜80点くらいの層と60点以下の層とではっきり分かれてるらしい
それぞれの割合まではわからないけど
小学校の時点でテスト6割以下しか取れない子は中学以降どうなってしまうんだろうかと他人事ながらちょっと心配
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 08:11:16.93ID:RR0lgtdn
勉強できなくたって、それなりに生きていけるから大丈夫だよ。余計なお世話。
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 08:38:02.35ID:PxAzEKHM
カラーテストでそんなに点取れないもの?
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 08:46:18.88ID:kQfy6zHm
>>935
カラーテストで基本100点、たまに90点なら成績いいと思う
普通層なら80〜90点、得意科目は100点
苦手だとコンスタントに80点未満
みたいな感じでは
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 08:57:54.07ID:jX89osJP
うちはカラーテストじゃないから何ともなんだけど学校制作のテストってカラーテストに比べて難しい気はする
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 09:12:53.13ID:Ts+uBGAb
>>944
学校制作のテストはないけど宿題(算数プリント)の方がカラーテストより難しく感じる
宿題ちゃんとやってる子はカラーテスト余裕だから少しずつでも日々の積み重ねって大きいなと思う
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 10:22:13.60ID:iq22ILsa
>>933
以前上の子が通ってた公文の先生が個人塾を開業して公文からそっちに移った時に聞いた話
公文で4年生までにE教材が終わってなかったら続ける意味はないし、だいたいの子は中学に入ったら辞めるって
本当は公文や塾で先取り→学校で復習、というサイクルがいいんだけど、
公文はプリント溜めるとしんどいし、同じ問題が何回も出るから負けん気が強い子向きだと思う
うちみたいに飽きっぽい子にはダメだった
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 10:37:56.12ID:G/jI3y9i
>>940
余計なお世話
中学に入って勉強に目覚めて一気に成績上がるなんてよくある話
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 11:19:47.92ID:vvRTwwiF
小学校からそのまま持ち上がりで他の小学校は混ざらない学区だからか、小学校の5、6年でだいたい立ち位置決まっててそこからあんまり変わらないと受験終了した人から聞いた
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 13:09:10.92ID:Z0NrFdrz
うちもカラーテストじゃない白黒の手作りテストだわ
だから常に百点満点はなかなか難しい
カラーテストなんてみたことないんだけど、高学年でも百点がデフォなのかしら

公文は本当に合う合わないあるよね
高学年で続けてる子はその教科が好きでもっと学びたいという意欲がある子が多い
嫌嫌やってても効果は半減だから、塾に切り替えたほうが良いかと

>>947
そういう子は小学時代から片鱗を見せているだろうね
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 13:14:05.86ID:Z0NrFdrz
ちなみにテストも百点以外は点数をつけないから他の子と比べようがない…
今どきは点数つけないのかと当たり前のように思ってたけどそんなこともないのね
分かりやすく百点以下も点数つけてほしいな
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 13:17:17.54ID:iq22ILsa
“偏差値40から医学部へ”とか“学年最下層から難関大へ”なんて記事見るけど、
よく読むと公立の底辺じゃなくて中高一貫だったりするよね
そもそもスタートから本当の底辺じゃないじゃんって
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 13:23:51.86ID:iq22ILsa
>>950
100点以外点数付けないなんてあるんだ
学校全体がそうなのか、その担任だけなのかどっち?
うちはカラーテストも手作りテストも両方あるけど、普通に点数付いてくるし、
子供が友達と点数の見せ合いしてるらしくて、誰々は算数92点だけど漢字100点で自分はその逆だった〜だの言ってるよ
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 13:59:47.34ID:TfS5CX24
>>933
チャレンジの紙やってるけど、1回分が10分くらいで終わるから負担は全然ないよ
習い事ない日は2回分やって、英語2回分をiPadでやるけど30分で終わる
この英語がなかなか良くて、毎日少しずつやるのにちょうどいい
成績良い方なら簡単だと思うけど、勉強習慣つけるならやってて損はないと思うよ
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 15:25:55.35ID:Z0NrFdrz
>>952
学校全体ではなくて先生次第だと思うんだけど(点数つけるクラスも稀に聞いたことがある)
入学から5人の担任、百点以下は点数つけてないの
漢字テストはつける先生もいたけど通常のテストは点数なしよ
ちなみにシャチホコ市

これがデフォすぎて時代かな…なんて思ってたけど他の小学校はそうでもないのね
担任に意図を聞きたいけどコロナで参観や懇談もないから聞けないわw
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 15:31:16.44ID:WKjsl+ya
>>954
100点以外は意味ねーから!
みたいな気持ちを子供に刷り込む目的なのかね
名古屋は独自のテストって有名だよね
でも確か名古屋って学力高かったよね?
そのやり方が成功してるんじゃない?
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 16:33:34.59ID:5Vb/xUkm
愛知県で独自のテストだけど100点以外点数つけないは聞いた事ない
独自テストが難しめなのも初めて知った
よく小学校のテストは満点で当たり前って見るけど毎回100点じゃなくて95点とかでも大丈夫なのかな
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 16:42:39.05ID:X8wgEIz3
>>956
失点の原因によるのでは?
少し難しい応用問題なら気にしなくていいけど、例えば算数の文章題が苦手だとよくなかったりするよね
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 16:48:51.63ID:bEofavxI
>>954
同じく名古屋だけど、3年までは100点以外点数なかった
4年になったら突然点数化されて、副教科でさえ毎回平均点もでるようになったよ
高学年になったからかと思っていたけどそれも学校によって違うのね
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 16:55:27.86ID:3JL/ikCM
カラーテストは平均が80点になるように作られている
だから、100点の子がいるってことは60点もいるのよ
なんなら50点みたいな子もいる
100点が当たり前っていうのは、そんな子もいるってだけ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 17:56:06.02ID:T7TkrNZb
>>956
名古屋のテストがどの程度難しいか分からないけど
カラーテストはふつうの子がふつうに授業聞いてれば80点は間違いなくとれるように作られてるテストだから100点とるのはわりと簡単
多分難しいと言われてるのなら、それよりレベル高いテストなんじゃないのかな
それで95点いつも取れるなら心配ないんじゃないのかな
先生はなんて言ってるの?
平均点の発表とかあると参考になるのにね
うちはカラーテストだけど最近100点デフォじゃなくなってきた
休校中の範囲はすごく勉強したから休校開けのテストは100点ばかりだったのが二学期入ってからは85点とかとってくるようになってヤバイ
本人も学校の勉強難しくなってきた自覚があるみたい
6校時増えて勉強時間とろうにもこのご時世だから睡眠時間も確保したいし悩ましい
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 18:05:57.03ID:XHGd7jHd
名古屋市内の公立小だけど1年の頃からずっと100点未満でも点数かかれてるよ
漢字テスト以外はカラーテストでなく先生のお手製っぽい藁半紙のテスト
低学年のうちは多くの子が90点以上だったけど高学年になってから点数のばらつきが大きくなってきたみたい
毎回満点がクラスに何人いたかを教えてくれるんだけど6年になってからはクラスで5人以下のことが多いそうだよ
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 18:42:18.31ID:Z0NrFdrz
シャチホコ独自テストでも学校によって点数の付け方違うんだね
皆様教えてくれてありがとう
うちの独自テスト自体、カラーテストと違って点数配分もないから点数予測すらできないのよね

さっき子に改めて聞いたら
先日やった社会の工業地帯を問う小テストは点数がついたらしい
満点がたった4人、0点も数人いたとか
平均が30点代となかなか悪くてびっくりしたw
やっぱり点数普段からつけてほしいな
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 19:09:12.56ID:CA1P44xm
>>963
ふつうのテストも点数は先生側が管理するのにわかりやすいってだけだから、何問間違えたのか、どこを間違えたのかに着目して、間違えた箇所をやり直す、でいいんじゃない?
テストの目的って本来そういうものだし
下手に点数つくから点数ばっかり気にしちゃうけどさ
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 22:04:13.40ID:z5RWfI+6
うちは公立小中一貫で5年生から中学生と同様に定期テストがある
先生オリジナルのテストで各教科平均点が75点、難易度高めの記述を織り交ぜて満点は学年に一人いるかいないないか、になるようにうまく出来てる

平均点とクラスの最高点が発表されるから、立ち位置は把握できる

うちの子は大体95点から100点だけど、普段チャレンジタッチとテスト期間のみ教科書おさらい程度
小学生だからテスト勉強の習慣がない子、中受で学校のテスト捨ててる子に囲まれて高得点が取れてるだけな気がするわ
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 23:07:55.42ID:NrznVg2H
>>965
順位は相対的なものだけど、平均75点のテストで常時95〜100とれてるなら周りの子がどんな姿勢かに関わらず優秀なんじゃないの?
点数は毎度70点で、でも順位は一位ですってなら周りが緩衝するけど、お子さんの状況なら周りは関係ないんじゃない?
難易度高めのテストでその点数を常にとれるならその学校じゃなくても優秀でしょ
カラーテストなら全統偏差値40の子も70の子も100点とれるし、それ以上がないけど、平均75点で難易度高めの内容なら上位層にちゃんと差がつくテストだしね
しかもチャレンジタッチだけでコンスタントに95以上とれるなら、まだ本気出してないってことだから本気出したら毎回100点もいけるだろうし
中学以降楽しみだね

うちは努力型で今でさえ努力でなんとかしてるから、中学以降難易度も量も増えたら対応できるか不安だわ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 00:19:18.18ID:XjTwqpYK
>>967
そうそう
中受経験してるから基礎力の貯金あるし、全力出す経験もすでにしてるのよね
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 00:45:16.92ID:p5+brLpj
田舎から東京に大学で出てくると県人会ってのがあるんだけど、
小学校時代やばい成績だった子が東大とか早慶とかチラホラいたよ
小学校時代トップだった子たちはマーチ位が多かったな
まあやばかったやつの大半は東京に出てくることもないんだから、
たまに中学以降目覚める子がいるって感じかな
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 01:21:04.66ID:ewDSDMAc
>>969
昔って親が無頓着だけど子は意外に頭が良い(実は親も頭良いけど時代的に高等教育が受けられなかった等、教育にかまけていられない事情の中で育ってるから実力を活かせてない)ってのがあって、小学校時代は野生児で中学行って勉強し出したら実力開花ってパターンがあった
でも今ってそのパターン少ないんじゃないかな
なぜなら少子化も相まって大体の親が子供に手間かけてるから
今の小学生の親世代で教育に無頓着な家庭って希だし、その場合親の能力も学歴もそれなりだから、中学で突然伸びるって少ない気がする
とはいえ、中にはいるだろうけどね
トンビが鷹パターンもあるだろうし
でも昔ほど多くはないんじゃないかな
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 05:05:00.53ID:wDxbW8NR
受験勉強で疲れてるからと、いっしょにお風呂に入ったよ。息子に胸を触ってもらうと、きもちよかったけど母親としては我慢してあくまでも息子がどうしても触りたいということにした

息子からお風呂以外でもといわれたから今日は添い寝してた。
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 05:27:02.89ID:B4T6pKQK
小学校でも昔に比べて家庭学習を強く推奨してくるしね
確かに本番は中学からだと思うけど、昔の感覚のまま小学校の間は成績なんてみんな一緒と思い込んでると危ないね
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 07:34:27.02ID:I7XwLLrT
ど田舎の自分の子供の頃を思い出してみると
東大はじめ旧帝、国立医に行った人たちはみな子供の頃から神童だったな
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 07:49:09.17ID:3YXdN8wn
6年生で、家で毎日必ずニュース番組観てる(観せてる)お子さんいますか?
時事に関心のある子どもって居るのかな?
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 07:56:26.71ID:XuydaB8f
ニュース番組好きだし子供だから記憶力も良くて、時事は私より詳しい事がある
子供新聞は好きな記事しか読まないけど、ニュースだと色んな情報に触れられるよね
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 08:18:45.93ID:9UH02Ya+
ニュース番組だと渡部の多目的トイレとか、子供にわざわざお知らせするようなことではないことも報道されるのが気になるよね

どうせどこからか耳には入るんだろうから仕方ないとするか…
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 08:21:48.28ID:pLS+8D9x
キャバクラって何?て聞かれたわw
夜の街関連の報道の時
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 09:01:53.76ID:5A9ySsGI
>>974
親の習慣で毎日NHKで朝と夜のニュースはかけてるわ
少し前のコロナ一色だった頃は気が滅入るから控えてたけど、今はまた再開してる

あと子供も時事問題に興味あるみたいなのと受験対策になるかなと、池上彰のニュース番組は録画しておいて面白そうな特集の時に流してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況