X



トップページ育児
1002コメント378KB

【マンマ】離乳食Part107【オイシー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 16:12:03.69ID:xPqlHrjs
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/

よくある質問・関連スレ>>2-3あたり
>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。

※前スレ
【マンマ】離乳食Part106【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601527855/
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 17:16:33.27ID:bC1FJBgq
>>25
器とスプーンをそれぞれふたつ用意、おかゆ全部入ってる器@から取り分け用のスプーン@で
食べさせる用の器Aに何口か分を分け入れて食べさせる用のスプーンAで食べさせてたよ
うちはレンチン後そのままの器だったから別に器にうつすことで良い感じに粗熱もとれてよかった
めんどくさそうに見えるけど案外どうってことないm
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 17:17:36.38ID:n51KDRQ7
22ですありがとう
うちも両親アレルギー無しだから次は薄焼きにしてみます
>>27
でも6を見ると残存率?は12分のゆで卵の方が薄焼きより全然少ないんだよね
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 20:40:43.07ID:K2TkV/yq
>>18
そうなのかなーだとしたらかなり口腔の発達遅いよね、心配だわ…
てか同月齢で既に人間らしいもの食べてるのすごい!
今日ためしに初期にあげるようなペースト試したけどそれも舌を前後に動かしながら飲み込んでた
猫が水飲む時みたいに舌を動かすんだよね
一度歯医者で診てもらおうかな、レスありがとう!
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 20:44:26.71ID:arR8iY/e
鮭や赤身魚、青背魚の缶詰でお勧めないですか?
食塩無添加のツナ缶は使ってます
何を選んだらいいかわからないのでお勧めされたやつネットで探したいです
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 21:27:52.82ID:m1JqWx9p
そろそろ軟飯になるから小さいおにぎらずみたいなやつ作ってみたいんだけど、あれってその都度ご飯炊いて作ってるんだよね?
海苔付けた状態で冷凍しておけないよね?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 22:37:38.56ID:wdcsgRi+
軟飯は冷凍しといて、都度おにぎらずにしてたよ
でも海苔が張り付きそうな感じが怖くてあんまりあげなかったな
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 23:38:52.77ID:AczcgFAS
インスタでみる雲のプレートみたいなのとかって、冷凍ストック何品か乗せて一気にチンできる?
ひとつひとつ解凍して乗せなきゃだめかな?
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 00:07:21.79ID:VYbgmCJD
見栄え気にしないなら一気にチンでいいんじゃない
あの形だと解凍むらできるから混ぜながらになるだろうけど
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 01:25:31.34ID:LvawDpEO
餡掛けのトロミが食事の経過と共にどんどん無くなっていくの謎だったけど唾液で分解されてるのか
わかってしまえば簡単なことなのに全然思い至らなかったわ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 11:46:03.19ID:hdmxePIq
調味料を使った味付けっていつ頃から始めた?
最初はこのメニューにこの調味料をどれくらい使ったよーとか教えてほしい
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 11:58:23.86ID:Vs4QIlpj
>>39
4ヶ月健診で小児科医に「塩や醤油は少量なら使っていい」って言われたから味のバリエーション増やすのに初期からほんの少しだけ使ってたよ
お粥やじゃがいも(50gくらい)に対して塩を耳かき半分とか減塩醤油3滴とか
出汁の風味と一緒に塩気も少し欲しいなって時は手間が省ける本だしを使うこともある
ソースやマヨネーズやケチャップはたまたままだ使ってないけど、アレチェック終わってて健康に害が出ない量なら使っても問題なかろうと思ってる
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 12:02:13.36ID:8Qvc/mzD
7ヶ月ごろから醤油をおかゆやおかず50gに対して3〜5滴くらいと、食塩無添加の顆粒だしを少々
醤油は1滴ずつだせるボトルがとても便利
あとは9ヶ月ごろからユウキの無添加ガラスープのもと使ってる
これは結構しょっぱいからほんの少しで味がつく
月齢にあったベビーフード味見してそれより濃くならないようにすればいいかなと思ってる
今は1歳だから大人用の無添加マギーコンソメも使ってる
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 12:17:51.30ID:jBFKK2u3
>>39
8ヶ月頃から親の食事取り分けで煮物、炒め物をさらに柔らかくするのと塩抜きを兼ねてお湯で茹でた
おやきに飽きて味変するのに醤油をスプーンの背で薄く塗ったりもした
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 14:33:27.09ID:R6mR89Tk
出汁は初期から
中期からは味噌汁すごく薄めたのとか
複雑な風味(旨味)になるから単品の塩より、醤油とか味噌とかで味を出すと良いって言われたな
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 23:08:17.41ID:hdmxePIq
>>40-43
ありがとう、めちゃくちゃ参考になります
出汁はうちも割と早くから使ってたけど、塩とかも初期から使ってるんだね
さっそく1滴ずつ出る醤油買ってきたわ
明日から少しずつ味付けしてみる
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 01:09:05.72ID:Z8Zdzsr5
ふりかけで少しでも栄養足せるかな
もちろん気休め程度だとは思うんだけど
白米食べれてるなら下手に使わない方がいいのかな?
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 02:39:42.76ID:6llzs0th
>>45
少しでもと思ってピジョンのカルシウムDHA入ったやつにしてるw
微々たるものだとは思うけど
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 06:24:28.61ID:DGkDP6Vt
これから離乳食なのですが、ブレンダー買うとしても調理セットは必要でしょうか?
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 09:19:38.79ID:UEZaHfLv
>>47
使う時期は短いけどお粥を裏ごしたり魚やささみをすり潰したりするから、専用の調理セットである必要はないけど裏ごし器やすり鉢は要ると思うよ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 10:07:33.21ID:DQgs5OSP
>>47
ブレンダー使うほどでもないような少量のものすりつぶしたり濾したりするのにあると何かと便利だった
西松屋のなら1000円しないで一通り揃ってるの買えるよ
100均でそれぞれ揃えてもいいけど離乳食用の方が持ち手がついてるしコンパクトで使いやすい
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 11:11:41.81ID:dDO3+eX0
西松屋のミッフィーで可愛くて安くて日本製で買ってよかったわ
ブレンダー買ってお粥には使ってるけど初期は野菜とか魚少量すぎてブレンダー使えなかったからすりこぎとうらごしすることになった
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 12:06:59.28ID:6m3QCGqL
上の子はすり鉢で頑張ってたけど下の子はミキサーでたくさん作って冷凍してる
ミキサーとかブレンダーとかあれば楽だわね
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 12:55:01.96ID:dJ6cYKcP
冷凍しても1週間じゃん
そうするとゴックン期の量だと大量には作れないんだよね
1週間とか気にしない人は良いのかもしれないけど
人には勧められないわ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 16:18:30.47ID:E4dCHRZm
私の持ってるフリージング本は2週間前提でスケジュール載ってるから2週間はアリだと思ってる
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 17:06:08.66ID:6m3QCGqL
そういえばお粥冷凍し始めて10日たってたわ
1週間とかそんなに気にしてなかったw
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 19:31:48.21ID:UDfqZnK+
どのサイトや本見ても1週間て書いてるわ
10日くらい使っちゃってるけど
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 21:15:25.76ID:Ynvw/fmi
当たり前だけど加工前の材料の状態や加工後の菌の種類や付着量、空気や油の量、保管温度や冷蔵庫の開閉頻度とそれに伴う温度変化の多寡によって劣化のスピード大幅に変わってくるからね
そういうのがわからん人向けに無難に1週間と書いてあるだけよ
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 21:52:08.18ID:YFnm4Ic6
加工前や後の菌の種類や量みんな把握してるのかすごいわ
それなら何週間でも判断できていいね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 21:58:17.81ID:7gbJwyKY
>>57
逆にここまで熟知してやってる人1人でもいるわけ?
研究室で離乳食作ってるのかな
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 22:49:27.10ID:DQgs5OSP
えなんで>>57叩かれてる雰囲気なの?
そこまでわからないから1週間が目安と言われてるけどそれ以上経ったのをあげるかどうかは自分の経験と自己責任だよって話でしょ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 23:12:41.07ID:weFLS8Yd
ビョルンのハイチェア廃盤になってたんだ…
ストッケのクリックって似てるけどどうかな?
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 23:44:49.99ID:J1yhz86M
賞味期限ぶっちぎるスレ住民以外は普通に書いてあるとおりにすればいいだけ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 02:26:47.63ID:ezJbcg5M
軟飯を5倍がゆにしたいんだけど、ご飯+1.5倍の水=軟飯、ご飯+3倍の水=5倍がゆになるなら
軟飯+1.5倍の水=5倍がゆになるので合ってる?
バカな質問でごめん
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:17:06.55ID:0ys51WDw
1歳になりたてなんだけど、パンとハイハインしか食べない子で、ほぼ毎日和光堂の蒸しパンと国産小麦の超熟なんだけどやばいかなw
蒸しパンは水あめも使われてるけどパンケーキは硬くなったり失敗多くて蒸しパンのほうが野菜果物たくさん混ぜられて失敗ないから便利で
よく食べてくれるしつい毎日1、2食は使ってしまっている
ベーキングパウダーは書いてなければ入ってないのかな?アルミ気になるんだけど
それ以上にいろいろ気にした方がいいのはわかってるけどw
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:09:46.71ID:XSctLAJ7
>>72
膨張剤って書いてあるのがそうじゃないかな?
BP入ってたとしてもさすがにアルミフリーのやつだと思うよ
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:29:00.03ID:7N7lwKB5
>>73
ありがとう、入ってないと膨らまないよね
アルミフリーと信じたい

今日ククパト見て米粉とベーキングパウダーで作ったらお餅みたいになって大失敗だった
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 02:30:40.75ID:IR/Jz16Y
>>71
ご飯=米1:水1
軟飯=米1:水2~3
五倍粥=米1:水5(米の五倍水が入ってる)
と定義するなら

ご飯(米1,水1)+1.5倍の水(水3)=四倍粥
ご飯(米1,水1)+3倍の水(水6)=七倍粥
軟飯(米1,水2~3)+1.5倍の水(水4.5~6)=六倍半粥か九倍粥

軟飯が二倍粥なのか三倍粥なのかによる色んなレシピがあって容量か重量かの表記ゆれも多い炊き上がりは蒸気の分水減るし一概には言えないが、軟飯はご飯と等量の水を加えて作るレシピが多い。どっから持ってきた数字?

三倍粥(米1,水3)+0.5倍の水(水2)
または二倍粥(米1,水2)+1倍の水(水3)で炊き上がり無視したら五倍粥(米1,水5)

だらだら書いてなんだけど子が食べるならなんでもいいと思います
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 04:04:54.27ID:JX5fjvXd
炊飯器の釜のお粥目盛でお粥モードで炊いてるんだけども、これが何倍粥なのか未だに分からんw
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 05:32:15.89ID:6CobRuwf
炊飯器のお粥って書いてある目盛りは五倍粥が多いみたいよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 14:08:40.83ID:sjf+4PwD
ポイポイ捨てたら補充せずに食べた分だけで終了(母乳やミルクは飲まない)
スプーンとられたら怒鳴る
ポイポイ捨てたら手を軽く叩く

虐待のラインってどこからですか?
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 14:29:07.79ID:tos7SH+S
>>80
貴方が虐待かも、と思って書いたなら疲れてるんだね
毎日頑張ってご飯あげてお疲れ様

怒鳴る、叩くに関しては虐待かどうか以前に効果薄いからやめた方が良いよ
まだ1歳前後かなと思うけど、叱っても理解できないからお互いにストレス溜めるだけ
困ってるのであれば、スプーンは複数本使いとられたら別のスプーンであげる
落とす前提でポリクロスマスカーを敷いておき適当に拾って皿に戻す
補充しなくて良いから楽なのでオススメ

ハイハイワロスでこっちの負担を減らして行こう
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 15:52:02.20ID:ZBdhnAzr
>>80
虐待かどうかのラインはよくわからないけど、ポイポイ捨てたら終了でいいと思うよ
低く短く叱って食事は下げる
くれくれ言ってきたら出す、また落とし始めたら下げる
2〜3回やって本当に食べたければ下げられたら困るから食べ始めるし、まだ落とすようだったらお腹いっぱいだと判断して終了
食べ物はわざと落としてはダメだといつかは教えないといけないし、0歳でも繰り返してればちゃんとわかるよ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 18:13:37.11ID:dL3EMq/A
モモ(生)をあげたら軽い湿疹みたいなのができてしばらくしたら消えたんだけど、またあげるとしたら数日あけてよく加熱して少量からあげたらいいのかな?
アレルギー出たからって安易に除去するのはかえってよくないんだよね?
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 18:40:06.90ID:GVXFoln0
アルミニウム気にしてたけど、アルミニウムってミョウバンのことで、前は認知症、アルツハイマーと関連性があると指摘されてネットで食べるな、アルミフリーがいいと言われていたけど、実際は全て体外に放出されることが確認されてる

他の添加物もそういうのが多いから乳児規格やベビーフードはそこまで気にしなくていいと思われる
008778
垢版 |
2020/11/24(火) 23:54:27.50ID:JX5fjvXd
>>79
そうなんだ!
うちのは普通の炊飯器だから、きっと5倍粥だ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 15:09:34.91ID:4XYl/gZD
離乳食がもうすぐ始まるのですが、とろみのもとって使いました?
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 15:26:04.57ID:itXi261i
>>88
買ってない
とろみつけなくても食べるけどつけたほうが美味しい、食べやすいかなって時はライスシリアルで代用してる
鳥ひき肉だけ水溶き片栗粉でとろみつけた状態でフリージングしてる
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 15:31:26.73ID:3P+5u6Ne
>>88
使ったのはとろみちゃんだけど、とろみつけ自体は中期終わりまでよくしてた
水分多くて与えにくいときが多かったから
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 16:19:51.13ID:hYPWxaUh
しゃばしゃばでもうちは食べる(すする)からとろみつけてない
とろみちゃんは普段の大人の料理に便利だからもともともってはいるけど
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 16:25:58.09ID:Kdj1ql+c
>>88
後期だけど、いまだにボソボソするようなものにはとろみつけてる
とろみのもとじゃなくて片栗粉使ってるよ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 16:50:40.94ID:EziXWxS6
>>89
横ですがライスシリアルってやっぱり便利ですか?
よく見る青いパッケージのやつ買おうか迷ってて…
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 17:02:21.31ID:W4Q1JcDY
今週土曜日から離乳食始めようと思って色々買ってみてる
100均で買った炊飯器に入れてご飯と一緒にお粥炊けるカップは圧力IHの炊飯器でも使えるかな?
IH炊飯器で使用できるって書いてあるから平気?
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 17:08:36.88ID:iwJifXpd
5ヶ月半から離乳食始めて今2ヶ月経過、2回食
朝寝しすぎたから朝の離乳食は無しね、とか
今日はお出かけだから夕方の離乳食は無しね、とか
今日は私の具合が悪いから以下同文とかってもうあんまりやらない方がいいのかな……
今までは安定して2回食出来てたし完食してくれてたけど、
最近夜泣きが増えてきて朝寝昼寝夕寝の時間が安定しなくて寝過ごしたりすることも増えてきた
量が増えて途中で集中切れて暴れることも多くなってきた
私も精神的に安定しない日がちょくちょくある
完ミでミルクの飲みは良くて体重も成長曲線内ではある
あんまり気負いせずにお互いが疲れないように楽しくやる!無理ならすぐやめるかスキップしてよし!ってどの時期までなんだろう……
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 17:15:40.81ID:dfW8GWil
>>93
鉄分不足が気になってGerberの使ってるけど便利だよー
お粥みたいに冷凍してストックしてなくてもお湯かミルク注げばできるし常温保存だし
難点は数ヶ月おきに注文するのがやや面倒なことかな?

最近は3回食になったからフレーバー付きのも頼んで朝食に使ってる
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 18:02:34.30ID:tPqvude1
後期だけど角切りのかぼちゃが解凍時にいつも溶けてペーストになってしまう
みんなどうしてる?
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 18:24:23.71ID:H96MvKf7
ライスシリアルって1回1/4カップ15gって紹介されてるの見掛けたんだけど
1/4カップって50gじゃないの?アメリカは違うのかな
ミネラル過剰になっても怖いから食べさせていい量がいまいちよくわからない
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 18:30:20.74ID:nUjCo/l5
>>98
粉の状態で15g、水分足して出来上がりが50gって事なんじゃないかな??
うちは1回大さじ3使ってるけど、大体15gだよ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 18:34:31.17ID:H96MvKf7
>>99
そういうことか!ありがとう
じゃあ初期はお粥40gとかだからそのままライスシリアルに変えてちょうどいいけど
中期はお粥の目安量増えるからライスシリアルだけじゃ足りないのかな
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 19:39:44.97ID:Ha4cYHK6
うっかりさつまいもを牛乳でのばしてあげてしまった
牛乳加熱してないけど大丈夫かなーやってしまったー
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 19:40:39.76ID:c8pOde4O
>>95
先に生活リズム見直してみたら?たぶん同じ時期だけど、医者にはよほどでない限りスキップは望ましくないと言われたよ。栄養面でもだけど、やっぱり子の生活リズムをつけるためにも。
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 20:25:35.92ID:jJRazHZi
>>95
母乳やミルクをちゃんと飲んでれば大丈夫って、どう頑張っても離乳食を食べない子のための救済なんじゃないかな
具合が悪い以外のことは親の都合なわけで、>>103さんの言うようにちゃんと生活リズムをつけてあげたほうがいいと思う
寝過ごすのも夜泣きは大変だけど自身もちゃんと起きて、子供も決まった時間に起こすようにするといいよ
3回食になったらいよいよ離乳に向けての食事になるからスキップとかできないよ
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 20:32:03.77ID:xHdAaYDp
あぁもしかして15gって大さじ1だと思ってライスシリアル作って
たけどそこからして間違ってるのか・・・
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 20:40:07.02ID:H+qGx7tb
大さじ1のライスシリアルの重さはかってみたらわかるよwww
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 21:05:48.88ID:OOKBn/P9
ライスシリアルは大さじ3とか4とかじゃないと15gにならないと思う
いつもスケール使ってるけど計量カップに印つけようかな…
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 22:19:07.79ID:7H5X/MtS
>>100
これ私も気になってたんだけど、みんなライスシリアルの他に何を足しているんだろう
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 22:55:27.83ID:AoVHBJWz
>>100
海外の赤ちゃんの基準が日本人にあてはまるか微妙だけど、適当にググると初期は1/4cupで中期〜後期は1/2cupっぽい?
ライスシリアルはどちらかというと初期に使うもので、それ以降はペースト状ではない穀物(小麦、米?)やシリアルあげるのか、ライスシリアルが何カップって記載はあまりしてないね
https://i.imgur.com/p88dERL.jpg
https://i.imgur.com/wRqAiOL.jpg
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 00:10:10.94ID:KGqzIVnr
鉄分の目安量がオーバーするからだったような
前しっかり調べたけど日本の基準だと中期以降でもライスシリアルは一日15gがベストだった気がする
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 08:16:38.23ID:E9NxTagO
何でなのかわからんが同じアジア圏でも日本だけ鉄の摂取基準量が低いんだよね
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 08:44:43.15ID:EBaa4qf2
前に調べた時は鉄分の吸収率がだいぶ高めに設定されてた記憶があるから摂取しすぎはあまり気にしてないわ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 10:21:25.11ID:Za3ado7X
なんでもかんでも鉄鍋調理の中国は鉄分の摂取量凄いことになってそうだけど体が適応してるのかな
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 14:32:04.05ID:WYxqG6p6
ハイハイとつかまり立ちがイッキに出来るようになった7ヶ月
ここ最近最初は楽しそうによく食べてはくれるけど途中で集中切れて抜け出したがり完食できないことが多くていろいろ試行錯誤してきたけど、
もう機嫌とか時間帯云々じゃなくてとにかく動きたいからだと悟った
膝の上でもローチェアでもバンボでもダメ、テレビやおもちゃ環境整えてもだめ
床に下ろすとご機嫌でハイハイとつかまり立ちを始める
毎回規定量の半分〜2/3くらいまでは食べてくれるんだけど嫌がり始めたらもう切り上げていいのかなー
椅子を変えたりつかまり立ちのまま食べさせたりダラダラ食べになっちゃうけど少しでも多くあげ続けるのとどっちがいいんだろう
そのうち動きたい衝動にも慣れて完食出来るようになるのかしら……
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 15:14:01.07ID:FWDHXwSa
離乳食あまり量食べない場合も卒乳したらおやつあげた方がいいですよね?
何をどれくらいあげてますか?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 15:42:35.27ID:idNMTQgt
>>123
子の様子をみてでいいと思う
食事の時間前に空腹でぐずるようだったら、次から食間に補食をあげる
1日総エネルギーの10〜20%だから1歳だと90〜180カロリーくらい
うちは11ヶ月だけど次の食事までもたないから10時と15時におにぎりとかパン、バナナ、チーズ、さつまいもとかあげてる
補食は食事で摂りきれない栄養を補う意味もあるから今日あまり摂れてないなと思うものを意識してあげるといいんじゃないかな
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 15:58:09.84ID:PHcwB/9j
7ヶ月の子がまったく食べない
小さじ1も食べない
完ミで時間開いても基準量を残すことも多いから少食だろうと予想はしてたけど、ま〜食べない
いつかは食べるとは言うけど、入れたら4月から保育園の予定だから給食に使う食材は試さないと、という理由でやや焦りはある
上の子は教科書通りにスムーズだったから個人差にビックリした
0126123
垢版 |
2020/11/26(木) 16:25:13.92ID:FWDHXwSa
>>124
ありがとうございます
空腹でぐずることがほぼなく、おやつがあれば食べ、なければないで良いという感じです
欲しがらないからとりあえずいいかと思ってたら1歳になってしまいました
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 22:05:36.62ID:mYT7vaa6
>>122
うちも動き回りたいというかただ雛鳥されるのがある程度お腹が満たされると暇だったみたい
最初はうろうろしてるのを追いかけて食べさせたり積み木を食卓に置いて遊ばせながら完食してたけど、今はつかみ食べが上手になって最後まで集中もつようになったよ
本人からするとつかみ食べも遊んでるうちなのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況