X



トップページ育児
1002コメント392KB

選択一人っ子スレ Part.15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/30(月) 16:32:00.95ID:Mkg1/q1t
「【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】」スレから派生した一人っ子を自ら選択した人のスレです。
一人っ子の良さや、選択した理由、一人っ子育児の楽しいエピソード、幸せ語りはもちろん、
育て方の悩みや周りへの愚痴、雑音への対処方法など、
一人っ子ならではの話題について語りあいましょう。
※選択には夫婦同意が必須です。
※選択一人っ子の子育てを語るスレなので過度な兄弟sageは慎みましょう。
※子どもが2人以上の親御さんは書き込み禁止です。
※一人っ子親に成りすました荒らしが増えています。
反応せずに煽り、荒氏は華麗にスルーしてください。
※sage進行でお願いします。

一人っ子関連スレ各種>>2
ループな話題、煽りネタ>>3
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。
※前スレ
選択一人っ子スレ Part.13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598966979/
選択一人っ子スレ Part.14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602638796/
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 16:51:53.03ID:twySuaN9
スレチ警察の人は実生活では大丈夫?複数子家庭を目の敵にしたり、一人っ子仲間だと思ってたママ友が妊娠してダメージ受けたりしてない?
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 16:59:52.01ID:V4sWpc5/
>>27みんなそれは別にいいんだと思うよ
ここにわざわざ書かなきゃいいだけだよね
こんなに荒らしてまで書くことかなって正直思う
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 17:31:03.24ID:MF6AP66e
>>20>>21に同意
荒れるような事いちいち書かなくていいよ
テンプレも変えるべきだな〜
一人っ子ならではの話をしましょうってのも他の話題書けない原因でもあるし

一人っ子の良さや、一人っ子育児の楽しいエピソード、幸せ語りはもちろん、
育て方の悩みや周りへの愚痴、雑音への対処方法など、語りあいましょう。

※選択には夫婦同意が必須です。
※選択一人っ子の子育てを語るスレなので過度な兄弟sageは慎みましょう。
※子どもが2人以上の親御さんは書き込み禁止です。
※一人っ子親に成りすました荒らしが増えています。
反応せずに煽り、荒氏は華麗にスルーしてください。
※宝くじが当たったらもう一人産みたいなどたらればや妄想話は断念スレで書きましょう。
※sage進行でお願いします。

こんな感じでどう?
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 17:38:40.06ID:b0yIB0AQ
選択の理由結構参考になったりうちもうちも!とかなって仲間意識いだいたりしてたのになぁ
キャパ狭とかわりと人に言えない理由、言っても「なんとかなるよ、二人目がんば!」とか言われてしまうやつも、ここだとそれも有りだよねーってなってたのは良かったなあ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 18:16:06.38ID:lpdn8rG+
1か2で迷って1を選択した人の話はネガティブになりがちだけど
0か1で迷って1を選択した人の話は「やっぱり産んで良かった」的なポジティブ話が多いから読んでて楽しい
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 20:23:20.50ID:HeIFlFia
前スレの「二人目欲しくなったからさよなら」みたいな卒業報告こそこのスレに書く必要あるのかなと思った
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 00:00:18.82ID:LqTSq5CC
FPにお金のグラフ?作ってもらうときに
一応2人目のお子さんができたことを仮定して〜とか言われて気がすごく重くなった
なんで1人産んだら2人目産むのも当然みたいに言われるんだろう
1人産んで完結する人もいれば大家族もいて、1人も産まない人もいるんだから
2人兄弟が当たり前みたいな風潮本当に嫌
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 00:19:43.48ID:1kxjN4Ft
産む前は産むなら一人も二人も変わらんだろーと思っていたなあ
大変申し訳無い
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 06:35:24.36ID:V7L+pk1r
結婚する前は2人産むのが当たり前、持ち家が当たり前と思ってたな
今は2人目もいらないし家もいらない
子どもや家に縛られず身軽に暮らしたい
子どもが就職したら違う土地に引っ越すのも良いなと漠然と思ってる
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 08:43:29.08ID:u5akFbfU
環境的な理由がきっかけで一人っ子選択した場合、
価値観で選択した人からは「断念では?」と思われやすいのかも
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 11:22:09.29ID:2LMkZMTz
安藤美姫みたいなケースの選択一人っ子なら二人目攻撃されないんだろうな
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 12:27:08.83ID:W0QX6Mlx
>>34
同意。過去スレでは欲しくなった授かったなどの卒業は黙って去ってくれなはずだった
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 12:30:39.25ID:20GQwBsu
ここの人達って自分が産むのは勘弁だけど他人が産むのは大歓迎!って感じだから好きだわ
明らかな荒らしだったのに皆応援しててほっこりした
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 12:32:41.11ID:20GQwBsu
>>31
これも賛成
一人っ子に紐付けようとすると兄弟dis入ってきちゃうから、子育て全般の話題がいいよね
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 12:52:05.97ID:t74q5Bw3
ここに来て書き込んでる時点で一人っ子を選択した親な訳だから
一人っ子特有の話題じゃなくても普通の日常の会話でもいいんじゃないかなーと思ってた
「それ一人っ子関係なくない?」というツッコミも多々見かけるから関係ある話にしようとすると
どうしてもきょうだいいる家庭との比較になりがち
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 18:49:25.93ID:01h25Jqu
一人っ子関係無い雑談がどうしてもしたいなら別スレ立てて欲しい。
過去に同じ様に雑談スレがたったこともあるし、棲み分けした方が良いよ。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 19:17:34.41ID:LYCPFGZK
うちは一人っ子だからと書くのが煩わしかったり、disる気は全くないけど裏を返すと複数子持ちをdisってしまうような内容のことをここなら気兼ねなく書けるってだけで、全然一人っ子と関係ない話ならチラシとか該当スレに書けばいいと思う
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 20:04:49.63ID:rD6/7dQq
断念スレと分裂したのは兄弟sageしたいからだと思ってたけど
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 20:08:58.43ID:nG3yB3Ij
そんなわけないでしょ
断念した人って本当は欲しかった、産みたかったのに出来なかった、お金あれば産んだのに…、ママ友さんが妊娠して心がザワつくとかそういうネガティブなことばかり書くからスレ分けしたんだよ
産めなかった人と産めるけど産まないことを選んだ人は違うからね
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 20:17:44.25ID:uIAnQlvh
女児一人っ子
よく寝てよく食べる健康優良児だし思いの外美人ちゃんが産まれたから2人目は考えられない
今の子のコピーが生まれるなら良いけど、子育てハードモードだったらキツイし顔立ちも上の子と比較しちゃいそう
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/02(水) 23:28:37.82ID:W0QX6Mlx
子が添い寝で無いと絶対に寝ない6歳。いかにその記録を伸ばせるかな。
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 00:05:10.22ID:/8FfOE+y
うちの中学生女子はたまに私のベッドに潜り込んできてピトッてくっついてくる
怖い夢でも見た?とか聞いてみても、何となくーしか言わない
そして頭なでなでしてたらすぐ寝る
可愛いからいいけど悩みでもあるのかな
こういう時、深くは聞かない方がいいと思ってるけどどうなんだろ
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 06:49:13.34ID:vCCo3CEx
新スレ早々まーた一人っ子に紛れた荒らしが来てるよ
何年も粘着してよっぽどの執着だな
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 08:27:28.33ID:HkfiONmV
もう5歳なのに、買い物行く際に抱っこして〜って甘えてくるから抱っこしてエレベーター降りて自転車(は後ろ)乗せて、帰りもエレベーターで抱っこして家着いたら靴ぬがせて手洗って抱っこしてソファに連れていった
重かったけど可愛かったわ
1人だから何歳までもできる限り抱っこしてあげたい
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 08:33:42.17ID:z9vW5j+Z
外出先ではどんなに疲れてもだっこ拒否なのに、家に帰った途端私に向かって腕を目一杯広げてピョンピョンしてるのメチャ可愛い
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 08:35:36.64ID:m5VqDqcv
うち4年生だけど未だに抱っこするよ
重いしデカいし太ももぶっ壊れそうになる
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 09:25:44.46ID:52HR3BAg
年少児だけど子どもが幼稚園に行っている時間は自由
下がいる人はまだ自由時間がないんだな上がいる人達は何年ぶりの自由時間だろうと思うと、みっちり一緒にいる期間が3年半くらいで済んで良かったーと思う
そろそろパート探そう
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 09:42:18.24ID:OB3EQ6Ke
四年生ってどうやって抱っこ安定させてるの?
今もうほとんど親と変わらない体重できついわ
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 09:46:47.94ID:EqDAMFo9
うちも4年だけど、座りながらの抱っこしか出来ないよ
だから太もも壊れるって書いてるんじゃないかな
本当に重い
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 12:36:01.98ID:t9l8yD7M
7歳、遂に夜添い寝なしで寝られるようになった。寝落ちの心配もなく夜の自由時間長くなって嬉しい
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 20:39:14.67ID:snSPhj3K
幼稚園の送迎でクラスのママ友が赤ちゃんを連れて来てるのを見るとすっごくかわいいと思う反面でも自分はもう一度一から子育ては絶対したくないと思った
孫ってこんな感じなのかな
そして習い事でギャーギャーうるさい下の子を連れてる人を見ると自分の子は育てやすい子で良かったとつくづく思う
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 20:56:58.38ID:PB4+ZLz+
下の子が育てづらかったら後悔しちゃうと思う
1人でよかったのにって
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 22:18:50.68ID:m+h/k45P
年子は論外、2歳差はイヤイヤ期被るし、3歳差は入学卒業被りで大変、4歳差以降だと上が落ち着いてきた頃にまた一から0歳育てるの辛い
だから一人っ子万歳
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 01:24:09.41ID:CDsUe6Sh
たまに計画的に年子にしました!って人がいるけど年齢以外の理由って何だろう?
双子が欲しかったけどできなかったから年子を産んで一気に子育てを終わらせる!的な感じなのかな。余計なお世話だけどふと気になる時がある。
スレチごめんなさい。
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 05:35:40.94ID:v2AnsUjz
>>70
育児を一気に終わらせる、育休をまとめて2〜3年取って1回で終わらせる、子どもの歳が近い方が遊び相手として仲良くなる
私は主に育休の理由で年子にしたいと思ってた
けど産んで1ヶ月でハードすぎて選択一人っ子を決意したわw
職場に何も言ってなくて良かった
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 07:44:28.90ID:GaBBi1dw
>>70
子ども2人欲しいのが前提で、長期間仕事から離れたくないのかな?みたいな人には数人会ったことある
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 09:45:29.78ID:Dw9rfaCx
周りは2人どころか3人4人生んでる家庭多いのに
なんで少子化なんだろう?
私は1人で満足だからもう生まないけど少子化解決のために周りにはどんどん生んでほしい
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 10:26:27.80ID:Y2eXnUea
生涯未婚とか小梨とか増えてるし割ともうどうしようもないよねこの国
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 10:28:58.40ID:N5QjAyPE
私たちだってもう一人産めって言われても絶対に産まないんだし未婚希望の方に結婚しろ、子供産めって言ったところで無駄
他人の人生計画とか心底どうでもいい、自分たちのことだけ考えてればいいよ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 10:38:45.75ID:tHGHM6uR
産む人数を増やそうとするのは無理でしょ
それなら今の水準を保つのが次の手だよね
しばらく高齢社会は続くけどいつかバランスは取れるようになる
要は急に子供が増えたり減ったりするのが良くないのだからどの世代も同じくらいになるのが理想で目指すことだと思う
医療の発達で寿命が伸びているから現役年齢の引き上げもされてる傾向にあるし
今すぐの対策は無理でも長い目で見ればいい方向には向かっている
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 11:14:29.32ID:3Z41PvHW
>>79
氷河期世代はが生まれた当時は年間出生数200万とかで今は100万切ってるんだよ
いつかバランス取れるって無理だと思う
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 11:18:59.68ID:3d456xgi
>>80
現状でいいとは言ってなくない?
増やすのは無理だからせめて減らないようにするのが次の手だねってだけでしょ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 11:41:33.95ID:YoKoeawE
私は映画が苦手で旦那と息子2人で行ってくれるんだけど、その間の一人の時間が好き過ぎる
温泉も旦那と息子ペアだからゆっくり出来るの最高
普段1人になれる時間も勿論沢山あるんだけど、休日家族揃ったタイミングでの自由な数時間ってのがポイント
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 12:10:57.18ID:PjkLu+gx
産む人は一昔前とあまり変わらない人数産んでる印象
地方なので子供3人の家庭が2人と同じくらいあるし4人もちらほら
けどDINKSや結婚しない人はすごく増えた気がするし受け入れられるようになった
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 12:16:07.05ID:Mu0rk0gp
デキ婚して出産してすぐ離婚、みたいな一人っ子母子家庭も増えてる
昔に比べて良くも悪くも結婚離婚が気軽になった
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 13:14:19.64ID:FL9pmY/Q
>>84
わかる
親戚の年寄りも面と向かっては言ってこないしなんなら応援される
ド田舎でこれは凄い進歩
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 13:33:36.96ID:v2AnsUjz
昔は独身や小梨希望でも世間体を気にして産んでた人がいたんだよね
そういうのがなくなったのは良いと思う
何回も言われてるけど、もっと産みたい人が産める世の中にすればいいのに国は本気で少子化対策してないよね
いっぱい産めば国から継続的にお金もらえて、残業転勤なしで親がキャパオーバーにならない国なら子ども増えると思うわ
まあ今の国のトップには期待できないが
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 15:34:52.07ID:IVrqVVCH
トップのじいさん達は自分達が良ければそれで良いんだし、若者の事は知らんがなって感じよね
何せ生い先短いから若者世代の老後なんて自分達には無関係なんだし
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 15:40:10.23ID:XHH5Bit2
>>89
自分さえ良ければいいって正にこのスレのみんなに当てはまると思うけど
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 16:37:46.54ID:Z14p/iiv
家族のあり方への思想と政治家という職への思想をなぜ同列で語ろうと思ったの
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 16:50:15.37ID:UMffT+TO
五歳だけど日々かわいさが更新される
万が一下の子が産まれたとして今いる子どもより下がチヤホヤされるのが嫌だから産まない
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 16:58:53.04ID:3ynzAHU5
そもそも政策云々関係なしに子供複数欲しいなんて人が減ってるんだと思うわ
妊娠出産も育児も大変じゃん
小梨が増えてるのはそう言う事だと思うんだけど
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 19:11:30.19ID:qaqZ1wle
>>98
わかる、ちょうどいいよね
子供より責任が軽くいつまでも子供みたいな癒やし担当
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/04(金) 19:22:41.92ID:FL9pmY/Q
>>98
子供がそろそろ手を離れるから新しい水槽買ったわ
平和に暮してくれるのが癒し
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 13:34:47.18ID:ysalcZXQ
>>94
そうかな
小梨は増えてるし「出産育児大変だし子どもはまったくいらない」人は確かに増えてる
でも子ども複数ほしい人は減ってない気はするよ
周りの一人っ子親や二人兄弟親は、お金やキャパや人手がもっとあればもう1人ほしいっていう人多い
需要としては、ゼロかいっぱいか二極化だと思う
昔よりゼロを選ぶ人が増えたから少子化
我々はいつの時代も少数派w
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 15:03:21.89ID:g/2pCBEb
戦後の日本って6〜8人ぐらい産むのが当たり前だったよね
しかも生涯独身の人なんて稀だったんじゃない?
どんな冴えない人でもお見合い結婚してたようだし
今の日本なんて結婚する人すら減ったし
そりゃあ少子化になるわ
将来の日本が不安すぎるからいざとなったら海外移住も考えてる
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 15:10:00.25ID:8FcH84Sm
子育て番組見てて
「自分の育児キャパギリギリで上の子に厳しくしてしまいがちになり、上の子が叱られるんじゃないかとビクビクしてて自己嫌悪」
「上の子に色んな面で我慢させてないか(実際させてる)不安」
みたいな悩みを持つお母さんが出てきてて
どちらも割と短いスパンでの3人兄弟

それをボーっと見ながら
「いや3人もポポンと生んどいて今更それは無いわ。
上の子可哀想に」
と思ってしまった私は、我ながら性格悪いなー。と思ったw
心底一人っ子にして良かったと再認識もしたけど
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 15:15:17.92ID:GU44Rpwy
子供一人と二人の間の壁より
結婚出来る・出来ないの壁の方が遙かに高い

ここの人達は後者の壁はクリア出来てるから気付かないだろうけどね
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 16:36:33.38ID:1X6AOUlm
>>104
独身者に対して結婚できないんだって偏見の目で見てそう
結婚できないのではなく独身謳歌してると思うよ
それに既婚者でも選択小梨も結構いるし
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 16:50:25.12ID:U3gX8TtP
生涯独身を希望してる人もいれば結婚したくてもできない(結婚願望ある人と出会えていない)人もいるからね
自分の子には結婚して欲しいなとは思う
したいと思って欲しいと言うか家族っていいなと思って欲しい
母が6人きょうだいでその内の1人が子どもできる前に離婚したから独り身だったんだけど
定年退職後に1人が寂しいと口にするようになり人が変わってしまって自ら命を絶ってしまった
葬儀もきょうだい全員拒否して(葬儀を引き受けると住んでたアパートの処理や相続までしなくちゃいけないとかで)
結局役所が全部やってくれたけど独り身の老後は寂し過ぎるよ
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 17:20:15.22ID:36u8lcmZ
>>105
自分は10代の頃から「後悔しないよう独身謳歌してから結婚する!」と決めてたので、実際35歳までとことん遊びまくって独身謳歌しまくってから結婚した
20歳で結婚して3兄弟産み育てた母親見てて「私には無理だわ」と早い段階で気付いたからw

なので、独身謳歌して結婚して子供一人産んで、、と自分の思い描いた通りの人生歩んできたってのに、やっぱり「早く結婚しなきゃ!」「行かず後家になるよ!」と言われたり、結婚できない女と勝手に烙印押されたりしたな

子供もできないならできないで死ぬまで自由に生きてくつもりだったし、実際小梨選択して趣味に遊びにと若々しく自由で楽しい人生送ってる友達もいる

独身も既婚も小梨も一人っ子も子沢山も、それぞれメリットデメリットがあってどれも幸せの形は違うんだから、どれを選択するかなんて人それぞれだわな
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/05(土) 23:41:23.27ID:HyyDoyHg
>>108
私も
てか真っ先に考えちゃう、やれるかどうかっていう見込みを
自分だけの問題じゃなく子供の人生にも関わることだし
でも色んな人がいるからな
自分とは考え方の違う人がいるのもまた当然だよね
ここの人とは思考回路が似てて話が通じやすいわ
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 07:19:21.93ID:8wyao1PK
産んでなんとかなる、と全く思えないから産む気になれないや
そういう人たちはなんとかなる!と思ったんだろうか…
想像もつかないポジティブさだ
嫌になっても最低二十年は面倒見なきゃいけないと思うと無理すぎて
大型オウムとかの長寿ペットすら飼えないわ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 08:33:37.30ID:g4JodIgY
13組くらいの年中ママ友グループ内で選択一人っ子のABがいてすごく気が合って嬉しい
その反面、肝っ玉母ちゃんみたいな人が数人いてその人達が中心だから自分達がグループで浮いてることも痛感する
早く抜けたいわ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 10:17:49.90ID:vJtyz68r
まあ最悪施設に預けるとか養子に出すという選択肢はあるし確かに「何とかなる」んだよね
そこまでして何とかしたくないから1人で良いや
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 10:30:57.84ID:sK1pSH3B
ここの人達は子供一人育てるためにちゃんと大学まで行かせて将来困らないように…って深く考えて重大な負担と認識して慎重派が多い気がする
たぶん3人ポンポン産んでキャパオーバーな人はなんにも考えてないよ、高卒で働けばいいんでしょ上の子が面倒見ればいいんでしょくらいの感覚
もちろんお金持ちで子沢山もいるけどね
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 10:44:01.02ID:P1qx3hmg
学費とかはそれぞれの家庭の考えでいいと思うけど、キャパ超えた人数産んで面倒見きれなくて他人に迷惑かけるのだけはいただけない
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 13:59:58.63ID:vJtyz68r
何も考えてなくてもポンポンは産めないでしょ
妊娠期間の10ヶ月しんどかったからそれ繰り返してるだけでも凄いと思うわ
生まれた子の人生には責任持って欲しいけど
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 15:29:14.88ID:7gBcZaIn
むしろ最近の子沢山はお金持ちで、母親はオシャレでフルタイムの仕事でキャパが広大な人が多いと言うイメージ
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 17:46:01.47ID:dvHHuGij
4才女児持ち。
一人っ子のママ友にさらっと、一人っ子って昔から決めててーとカミングアウトしたら、清々しいねぇ〜めちゃくちゃ笑われちゃった。私と同じフルタイムママなんだけど、向こうはまだ一人っ子にするか2人目産むか悩んでるみたい。
都内保育園だけど、年少クラスで半分は一人っ子。だから遊びの約束とかしやすいけど、これからラッシュ始まるのかな〜
サイズアウトした服は速攻で売ったり譲ったりして2人目に全く未練は無いんだけど、そこだけ怖いw
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 20:07:08.81ID:vcROd70K
なんか身内や友達に赤ちゃん出来ないかなと思う
自分はもう生まないけど赤ちゃんの世話したい
預かってと言われたら喜んで引き受けるよ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 20:18:44.82ID:n66Tc9/o
保育園なんて狭い世界で一人っ子少数派でも気にすることないよ
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 20:51:32.69ID:qtv5ubmU
>>120
分かるw

私は姪っ子甥っ子5人分の世話を独身時してきたけど、本当楽しくて可愛すぎて
甥姪がそれぞれ生まれてすぐからそこそこ世話してたので育児スキルはその時ある程度経験値積めたし、周りからも「絶対良いお母さんになれるわ!」とよく言われてた

が、自分が母になって分かった
日々の「母親」という役割がシンド過ぎる
今考えると当たり前の事なんだけどさ

その核心的な役割が甥姪では無かったから、子供の世話が楽しい!もっとしたい!と思えてたんだなと
今じゃ立派なダラ母で、当時を知ってる人からはそのダラさに驚かれるw
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 21:54:51.46ID:+c7W5zXR
私は子供の相手苦手だしよその子はなにかあったらと思うと預かるのも神経すり減らすから嫌
かわいいね〜と遠巻きに見るくらいがいいw
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 22:44:39.55ID:AydkB5nT
>>118
巣へお帰りください

みんな多かれ少なかれ壮絶な送迎見慣れてるから
頭よかろうが金あろうが子供いれば大変なのよ、アホかw
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 09:09:48.80ID:flBvz67E
保育士だけど、躾とかトイトレとか園に丸投げな人ほど年齢差開けずにポンポン産んでるパターン多いよ
リアルじゃこんなこと絶対言えないけど
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 09:15:17.18ID:Lzp85dNS
>>126
それはあるかも
最近子どもがお友達の家にお泊まりさせてもらったんだけど、お世辞かもしれないがすごく行儀が良くて驚きましたと言われたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況